JPH0363203A - 抗酵母剤 - Google Patents

抗酵母剤

Info

Publication number
JPH0363203A
JPH0363203A JP1197926A JP19792689A JPH0363203A JP H0363203 A JPH0363203 A JP H0363203A JP 1197926 A JP1197926 A JP 1197926A JP 19792689 A JP19792689 A JP 19792689A JP H0363203 A JPH0363203 A JP H0363203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygalactosamine
molecular weight
reaction
antifungal
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1197926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725646B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yokoyama
勉 横山
Junichi Tamura
順一 田村
Kaname Hasegawa
長谷川 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higeta Shoyu Co Ltd
Original Assignee
Higeta Shoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higeta Shoyu Co Ltd filed Critical Higeta Shoyu Co Ltd
Priority to JP1197926A priority Critical patent/JPH0725646B2/ja
Publication of JPH0363203A publication Critical patent/JPH0363203A/ja
Publication of JPH0725646B2 publication Critical patent/JPH0725646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、黴、酵母等の真菌類に非常に有効な抗真菌製
剤を提供することにある。
本発明は、真菌に対する抗菌スペクトルが広く、その為
、利用分野も食品、化粧品、塗料、皮靴、衣類等非常に
適用範囲の広い抗真菌製剤を提供することにある。
(従来の技術及び問題点) 高温多湿の日本の気候は元々真菌類の生育に適している
が、生活形態の変化により生活環境での微生物汚染、例
えば、住居の壁、内装材、塗料等への黴の着生、皮靴、
衣類それに化粧品、食品等の損傷とあらゆる物品、空間
に入り込み災害を拡大している。
これに対する抗真菌剤として、内装材、塗料等において
は有機水銀化合物、有機銅化合物等の金属を含む有機化
合物が広く用いられてきた。近年、低毒性の薬剤の要求
により2− (4−thiazolyl)benzim
idazoleも使用されている。また、食品には安息
香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウムそれに最近、蟹殻
等の成分であるキトサンも抗真菌製剤として使用されて
いる。
しかし、従来の抗真菌剤は、一部の物質を除いて毒性が
ありその適用濃度、範囲も限定されているものが多い。
従って、有効性の高い、より安全な抗真菌剤の開発が望
まれている。ポリガラクトサミン(α−1,4ガラクト
サミノガラクタン)は微生物の生産する多糖類であり、
その安全性等については、マウスに対する急性経口毒性
、急性経口毒性等の確認の結果全く異常のないことが確
認されている。
しかしながら、ポリガラクトサミン(α−1,4ガラク
トサミノガラクタン)は自然界では非常に珍しく、不完
全菌由来のPF−101及びPF−102が知られてい
る程度である(特公昭56−12639号、特開昭62
−294093号)。
また、一般に多糖類は低分子化することにより物理化学
的性質が変わり、高分子の状態より取扱い−が容易にな
ったり、生理活性が顕著になったりする等のことが知ら
れている0本ポリガラクトサミンに於いても、低分子化
する方法として酸やアルカリで処理する方法だけでなく
酵素分解による方法、即ちシュードモナス属菌の生産す
るポリガラクトサミン分解酵素についても既に明らかに
されている(特開昭63−164884号、特開昭63
−164885号)。
これらの技術を基礎にして、毒性がなく、抗菌スペクト
ルが広く、適用範囲の広い抗真菌剤の開発が切望されて
いる。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、より安全性の高い抗真菌剤を提供する
ことにある。
本発明はα−1,4結合のガラクトサミンを有効成分と
する抗真菌剤に関するものである0本発明に於ける抗真
菌剤の有効成分であるα−1,4結合のガラクトサミン
は、不完全菌ベニシロマイセスl−1(微工研寄第11
80 FERN BP−1180)を培養することによ
り、PF−101及びPF−102として得ることが出
来る。また、PF−101,PF−102をシュードモ
ナス属菌 H881(微工研菌寄第8955)の生産す
るポリガラクトサミン分解酵素で加水分解することによ
り、または、酸加水分解することにより得た分解物を限
外濾過膜で分画することにより各々、分画分子量5万以
上、1万以上〜5万未満、1万未満のα−l、4結合の
ポリガラクトサミンとして得ることが出来る。
本発明の抗真菌剤としては、PF−101,PF−10
2、これらの分解物及び分画物などα−1,4結合のガ
ラク」サミンはすべて、単独もしくは混合して使用でき
るものである。
次に、α−1,4ポリガラクトサミン、PF−101及
びPF−102の生産菌について説明する。
和歌山系の腐植層より分離した不完全菌I−1菌はベニ
シロマイセス属(Paecilomycas) Lニー
、属するものと認められ、ベニシロマイセスI−1と命
名され、該菌株は微工研にFERM BP−1180と
して寄託されている。
次にベニシロマイセスI−1(Paecilomyce
s l−1)の菌学的性質を示す。
(al顕微鏡下での観察 本菌は分生胞子柄(conidiophore)を欠き
1分生胞子は栄養菌糸または栄養菌糸束から直接生えて
いる一本一本独立したフィアライド(phialide
)の先端に長い連鎖をなして派生している。フィアライ
ドは半透明で20〜45μの長さを持ち、基部はやや太
< (1,0〜1.5μ)先端はやや先細り(0,5〜
1.0μ)で、直線的あるいは先端部がやや湾曲したも
のもある0分生胞子は電子顕微鏡により葉巻タバコ型(
あるいは桿菌型)であり、そのサイズは4〜6×1.0
〜1.4μである。
分生胞子は普通25〜35個の連鎖をなしているが、ま
れにはもつと長鎖のものも観察される。この分生胞子の
連鎖は非常にもろく、−寸したショックで簡単にくずれ
る。
[b)各培地における生育状態(25℃平面培養)(1
〉ツアペック寒天培地 コロニーの生育は良<14日0で直径約45mmに達す
る。白色のビロード状から羊毛状の菌叢で、中央部に房
状に盛上りがあり、コロニー周辺は円形である。水滴・
シワ共になし。コロニー裏面は培養初期白色、培養後期
中央部が淡黄色を呈する。
寒天への色素産生は認められない。
(2)麦芽寒天培地 コロニーの生育は良く、14日目で直径約54mm、コ
ロニー周辺は円形にならず梅林状を呈する。
菌叢の中央部は白色だが、周辺部は淡黄色を呈する。菌
叢の厚さは中程度で、中央部はやや凹状である6水滴・
シワ共に認められず、コロニー裏面は全面淡黄色を呈す
。寒天培地に淡黄色色素の産生あり。
(3)ポテトデキストロース寒天培地 コロニーの生育は非常に良く14日目に直径約60mm
に達する。白色のビロード状乃至羊毛状の可成り厚い菌
叢を形成し、中央部はやや盛上り、亜中央部は淡い黄色
を呈するやや薄い菌叢、その周辺部は白色の比較的厚い
菌叢となる6表直にシワはないが数個のうすい褐色の水
滴が認められる。コロニー裏面に放射状の数本のシワが
あり、同心円状の黄色の濃淡が認められる。寒天への淡
黄色色素の拡散がある。
(4) YpSs寒天培地(組成スターチ1.5%、イ
ーストエキス0.4%、 K、HPo、 0.1%、M
g50.0.05%、寒天2%) コロニーの生育は良好で14日目に直径約5On+n+
に達する。白色の全体にふっくらとした羊毛状の厚い菌
叢である。水滴・シワなし。コロニー裏面は特記すべき
特徴なし。色素産生なし。
(5) NY2゜寒天培地(組成グルコース20%、ポ
リペプトン0.5%、イーストエキス0.3%、モルト
エキス0.3%、寒天2%) コロニーの生育はあまり良くなく14日目で直径約60
mm*である。気菌糸はあまりたたず細かいシワが多く
、周辺部は淡黄色、中央部は淡褐色を呈する。コロニー
の裏面は淡黄色で、細かいシワがある1色素産生なし。
ベニシロマイセスI−1は通常の糸状菌の液体培養方法
で培養することができる。
ベニシロマイセスI−1の胞子または菌糸を液体培地に
接種し、好気的に培養する。炭素源としてはブドウ糖、
麦芽糖、蔗糖、澱粉、廃糖蜜等を使用することが出来る
が好ましくはブドウ糖を用いるのが良い。窒素源として
は硫酸アンモニウム、硝酸ソーダなどの無機窒素、ペプ
トン、酵母エキスなどの有機窒素が使用出来る。
培養温度は本凝集活性物質生産菌が凝集活性物質を生産
する範囲内で適宜変更し得るが通常は20〜25℃で培
養することが好ましい。培養時間は培養条件によって異
なるが、通常4〜5日程度であり、凝集活性物質が最高
に達する時間を見積って適当な時間に終了すればよい、
ここで培養濾液を減圧濃縮、限外濾過等の方法で濃縮し
て濃縮液としてエタノール等の有機溶媒を加えて沈澱す
れば、特公昭56−12639号公報に記載のPF−1
01が得られるのである。
また、PF−101生産菌であるベニシロマイセス1−
1を培養し、濾過し、得られた培養濾液または濾液濃縮
液に各種塩を添加し、沈澱が生じない場合は必要によっ
てはアルカリを添加してPRを7〜9として、析出させ
、析出物を分離し、水洗し、これを希酸水溶液に溶解し
、再び塩を添加するか。
アルカリ等の添加によってPHを7〜9として、析出さ
せて、特開昭62−294093号公報に記載のPF−
102を得ることができる。
PF−101の理化学的性質は次の通りである。
(1)凝集活性;きわめて微量で懸濁微細物を凝集する
(2)凝集活性PH範囲;2〜9で安定に凝集活性を示
す。
(3)凝集活性温度範囲;0〜100℃で凝集活性が認
められる。
(4)凝集活性イオン強度;炭酸イオンおよびFe、 
(504)3 により凝集活性が阻害されるがそれ以外
の各種イオン及びイオン強度によって凝集活性に影響は
なく、NaC1,に、SO,で1Mまで全く影響を与え
ない。
(5)元素分析:窒素5.44%、炭素37.45%、
水素6.3%、リン0.27%。
(6)紫外部吸収スペクトル;第1図に示すとおり。
(7)赤外部吸収スペクトル;第2図に示すとおり。
(8)呈色反応; ニンヒドリン反応 キサントプロティン反応 エーリッヒ反応         − モーリッシュ反応        十 フェノール硫酸反応       十 しローゼンテスト        − (9)酸による加水分解;6N塩酸、110℃、200
時間分解よりガラクトサミンとアンモニアが得られ、 
4N塩酸、100℃、16時間分解により標品の74%
のガラクトサミンと少量のアンモニアが得られる。
(10)電気泳動;密度勾配等電点電気泳動により単一
物質として確認され1等電点(pI)は8.5である。
(11)物質の色;淡黄白色 (12)塩基性、酸性、中性の区別;等電点8.5でや
や塩基性を呈す、  (0,1%水溶液のpnは6.2
.脱イオン水のpHは5.8) (13)溶剤に対する溶解性; ・熱水に可溶、溶解後冷却しても析出しない。
・冷水に難溶。
・希酸、希アルカリに難溶。
・アルコール類、アセトン、クロロホルム、ベンゼン、
酢酸エチル、n−ペンタンに不溶。
PF−102の理化学的性質は次の通りである。
(1)凝集活性;きわめて微量で懸濁微細物を凝集する
(2) II集活性pH1ji囲5PH2〜9で安全に
凝集活性を示す。
(3)凝集活性温度範囲;0〜100℃で凝集活性が認
められる。
(4) 1i集活性イオン強度;炭酸およびFax (
SO4)3 により凝集活性が阻害されるがそれ以外の
各種イオン及びイオン強度によって凝集活性に影響はな
く、NaC1,に、SO4でIMまで全く影響を与えな
い。
(5)元素分析:窒素8.64%、炭素42.80%、
水素6.87% 一般式: (C,H,、N04−XH,0)n(6)紫
外部吸収スペクトル;第3図に示すとおり。
(7)赤外部吸収スペクトル;第4図に示すとおり。
(8)呈色反応: ニンヒドリン反応        十 キサントプロティン反応     − エーリッヒ反応         − モーリッシュ反応        − フェノール硫酸法        士 しローゼンテスト        − (9)電気泳動;密度勾配等電点電気泳動により単一物
質として確認され1等電点(pI)は8.5である。
(10)物質の色;淡黄色 (11)塩基性、酸性、中性の区別 0.5%%t/vで水に懸濁した場合のPHは7.5(
脱イオン水のpH5,8)である。
(12)溶剤に対する溶解性 ・熱水に難溶。
・冷水に難溶。
・希酸に易溶。
・希アルカリに難溶。
・アルコール類、アセトン、クロロホルム、ベンゼン、
n−ペンタンに不溶。
(13)平均分子量16万以上 上記PF−lol及びPF−102はいずれもα−1,
4ポリガラクトサミンであると同定され、そして本発明
においていずれも抗真菌性が認められ、更にそれらの分
解物及び分解物の分画物にも抗真菌性が認められ、本発
明が完成されたのである。
α−1,4ポリガラクトサミンの分解、即ち低分子化に
際しては、塩酸、硫酸等の酸による加水分解又はポリガ
ラクトサミン分解酵素による加水分解が行なわれる。
次に、ポリガラクトサミン分解酵素の1例を説明する。
このポリガラクトサミン分解酵素はシュードモナスsp
 8881 FERM P−8955によって生産され
るものである。
(1)作用及び基質特異性 本酵素は重合度n=4(テトラ−ガラクトサミン)以上
のオリゴ及びポリガラクトサミン(α−1,4ポリガラ
クトサミン)に作用してオリゴガラクトサミノを生成す
る。
その他の多糖類、澱粉(α−1,4グルカン)、グリコ
ーゲン(α−1,4グルカン)、プルラン(α−1,4
グルカン)、デキストラン(α−1,6グルカン)、ラ
ミナラン(β−1,3グルカン)、カルボキシルセルロ
ース(β−1,4グルカン)、 キトサン(β−1,4
ゲルコサミノグルカン)、エチレングリコールキチン(
β−1゜4N−アセチルゲルコサミノグルカン)、Ps
audomonas solanacearumのポリ
トアセチルガラクトサミノガラクタン(ポリβ−1,3
N−アセチルガラクトサミノガラクタン)(Y、^ki
yama、、 at、 al、。
Agric、 Biol、 Chew+、、 50(3
)747.1986)などには全く作用しない。
また1重合度n=3(トリーガラクトサミン)以下のα
−1,4ガラクトサミノオリゴ糖にも作用しな%N。
(2)至適pH及び安定p)l範囲 クエン酸リン酸緩衝液を用いた場合、至適pHは4.5
〜7.0である。また、安定pH範囲はpH4,5〜8
.0である。この測定は37℃で1時間放電した酵素の
残存活性を相対値で示した。
(3)酵素活性の測定法 酵素活性は基質にPaecilomyces I−1菌
の生産するPF−101又はPF−102(その主構成
糖はα−1,4ガラクトサミノガラクタン)を用いた。
この0.5%70.1モル酢酸緩衝液pH6,0溶液0
.5−に酵素溶液0.5+mQを加え、37℃、10分
間反応させ、生じる還元力をSomogyi−Nels
on法で測定した。なお酵素単位は1分間当りに1Hモ
ルのガラクトサミンに相当する還元力を増加させる活性
を1単位とした。
(4)作用適温及び温度安定性の範囲 この酵素の至適温度は55℃であり、それ以上で急激に
低下する。50℃、1時間で70%の活性が残存してい
る。
α−1,4ポリガラクトサミンの溶液にポリガラクトサ
ミン分解酵素を添加して35〜40℃程度で酵素分解す
ることによってα−1,4ポリガラクトサミンの分解物
を得ることができる。
α−1,4ポリガラクトサミンの分解物には抗真菌性が
認められるので、そのまま抗真菌剤として使用すること
ができるが、α−1,4ポリガラクトサミンの分解物を
限外濾過膜等によって分画することによって各種の分子
量単位に分かれた分画物を得ることができる。
α−1,4ポリガラクトサミンの分解物は限外濾過膜に
よって1分子量5万以上、分子量1万以上5万未満1分
子量1万未満とそれぞれの分画物を得ることができるが
、いずれの分画物も抗真菌性を有しており1本発明の抗
真菌剤となるものである。
本発明は、α−1,4ポリガラクトサミン、その分解物
又は分解物の分画物を有効成分とする抗真菌剤である。
本発明において、有効成分はそのまま添加剤として、又
は各種液剤、粉剤に製剤化して抗真菌剤として有効に使
用されるものである。
次に本発明の製造例、実施例を示す。
製造例1 α−1,4ポリガラクトサミン(PF−102)の製造
グルコース600g、ポリペプトン60g、CaC1,
・2H,0125gを水道水17Qに溶解し、濃NaO
H溶液でpH7,0に調整した後30Q容ジヤーフアー
メンターに移した。
この培地溶液に蒸気を注入することにより加圧。
加熱滅菌(121℃、20分間)を行った。冷却後の培
地(最終液量20Q)に、500−三角フラスコに15
0m12同組成の培地(グルコース3%、ポリペプトン
0.3%、CaC1,0,5%、PH7,0)で26℃
、4日間振盪培養したベニシロマイセスI−1、FER
N BP−1180(FERMP−3928)を容量比
で約10%無菌的に接種した。接種後27℃、通気量0
.5VVM、撹拌数20ORPM +71条件で5日間
培養した。
培養終了後培養物を濾布濾過することにより培養濾液1
7I2を得た。この培養濾液を50℃〜60℃に加熱し
ながら分画分子量16万の限外濾過膜(三菱レイヨン・
エンジニアリング社[UF膜チューブラ−モジュールF
タイプ)を通過させることにより、低分子画分を除き液
量が約3Qになる迄濃縮した。
更に、約14000 X Gで遠心分離することにより
菌体残渣、熱変性蛋白質を除去した。
遠心分離後に上澄液画分3Qに食塩約750g (約2
5%濃度)を加え撹拌し、溶解後、濃NaOHでpHを
7.0〜8.5に調整した。−夜装置し塩析物を十分析
出させた後、サラン製の布(塩化ビニリデンと塩化ビニ
ールの共重合体)上に塩析物を回収した。
更にこの塩析物の上から大量の微アルカリ性の水(pH
7,0以上)を撒布することにより余分の食塩及び培養
液に同時に混在している中性糖、その他の夾雑物を洗い
流した。
次に、水洗後の塩析物に0.1M塩酸溶液を容量比で約
3倍量加え溶解した。この溶解物に濃N、aOH溶液を
加えポリガラクトサミンの等電点であるpH8,5に合
せた。−夜装置し十分析出物を析出させた後、上記と同
様サラン製の布上に析出物を回収し、大量の水道水で洗
った。この水洗物をもう1度0.1M塩酸に溶解後、等
電点沈澱を行い水洗を繰返すことにより精製した。
この精製した析出物を121℃、15分間滅菌後、凍結
乾燥することにより、ポリガラクトサミンを主成分とす
るPF−102の精製粉末(α−1,4ポリガラクトサ
ミンとしての純度約99%)を7g得た。
製造例2 α−1,4ポリガラクトサミンの分画方法精製α−1,
4ポリガラクトサミン(PF−102) 100gを4
規定塩酸2息に分散させ、冷却管付き三角フラスコ中に
て、80℃、4時間塩酸加水分解した。
分解後、この塩酸加水分解溶液を10規定水酸化ナトリ
ウムで中和しPH7とした。この溶液を先ず分画分子量
5万の限外濾過膜で処理(ブレースジャパン社製)シ、
更に分画分子量1万の限外濾過膜で処理した。この様に
して、各々分子量5万以上、1〜5万、1万未満のα−
1,4結合のポリガラクトサミンを得た。
各々の両分を凍結乾燥することにより、粉末試料とした
製造例3 ポリガラクトサミン分解酵素の製造 シュードモナスsp [881,FIERM P−89
55を500IIIQ三角フラスコ中で、グルコース0
.5%、酵母エキス0.05%、ポリペプトン0.05
%の組成を有する種培地100−に植苗し、30℃で2
0時間培養する。
得られた種培養液を30党のジャーファーメンタ−中で
、ポリガラクトサミン(PF−102)0.25%、グ
ルコース0.25%、酵母エキス0.05%、ポリペプ
トン0.05%の酵素生産培地18αに植菌し、30℃
で48時間通気(18fi/分)攪拌(2G0rρ−)
培養する。
得られた培養液を遠心分離(14,000rpm) L
/て、菌体を除き、得られた培養濾液(酵素活性0.0
035U/−1総括性63U/18 fi )に冷却し
たエタノールを60%濃度まで加えて、タンパク質を沈
殿させ、この沈殿タンパク質を遠心して、溶液から分離
する。
得られたタンパク質を0.1モル酢酸緩衝液(pH5,
0)で平衡化したCM−セファデックスC−25カラム
(2,5X 60cm)に吸着させ、0〜0.5モル食
塩の濃度勾配を有する同緩衝液を用いて溶出させる。
溶出した酵素活性区分を集め、限外濾過装置(分子量1
万保持)を使って濃縮する0次に、2モル食塩を含む0
.1モル酢酸緩衝液(PH6,0)溶液とし、同緩衝液
で平衡化したセファデックスG−50カラム(5X 9
0cm)クロマトグラフィーにかける6次いで、活性区
分の食塩濃度を4モルにまで・高め、同様な溶液で平衡
化したフェニル−セファロースCL−4Bカラム(2,
5x 20cm)に吸着させ、食塩の逆濃度勾配を持つ
0.1モル酢酸緩衝液で溶出して精製ポリガラクトサミ
ン分解酵素50+sg (収率23.1%、比活性52
pg galN/win/mg protein)を得
た。
製造例4 α−1,4ポリガラクトサミンの分画方法精製ポリガラ
クトサミン25gを4.8Qの0.1モル酢酸に溶解し
1次に水酸化ナトリウムでpH6,0に調整し、全液量
を5Qとした。このポリガラクトサミン溶液を基質とし
、これに製造例3で得た精製ポリガラクトサミン分解酵
素10+mgを加え37℃で酵素分解した。この分解後
の溶液を先ず、分画分子量5万の限外濾過膜で処理(ブ
レースジャパン社製)し、更に分画分子量1万の限外濾
過膜で処理した。この様にして、各々分子量5万以上、
1〜5万、1万未満のα−1,4結合のポリガラクトサ
ミンを得た。
更に、各々の両分を凍結乾燥することにより、粉末試料
とした。
ここに得られた分画分子量5万以上のα−1,4結合の
ポリガラクトサミンの理化学的諸性質は次の通りである
1、元素分析;窒素8.6%、炭素42.8%、水素6
.9% 2、比旋光度;〔α〕δ’ = + 215〜2253
、融点;160℃以上で褐変、210℃で炭化、230
℃で灰化 4、物質の色;淡黄色 5、呈色反応; ニンヒドリン反応        十 キサントプロティン反応     − エーリッヒ反応 モーリッシュ反応 フェノール硫酸反応       士 6、溶剤に対する溶解性; ・水に難溶。
・希酸に可溶。
・メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、
ヘキサンに難溶 7、紫外部吸収スペクトル;第5図に示される。
8、赤外部吸収スペクトル;第6図に示される。
また、分画分子量l万以上5万未満のα−1,4結合の
ポリガラクトサミンの理化学的諸性質は次の通りである
1、元素分析;窒素8.7%、炭素45.7%、水素3
.2% 2、比旋光度;〔α〕δ’ = + 210〜2203
、融点:特定の融点を持たず、(60℃で褐変、210
℃で炭化、230℃で灰化 4、物質の色;淡黄色 5、呈色反応; ニンヒドリン反応        十 キサントプロティン反応 エーリッヒ反応 モーリッシュ反応 フェノール硫酸法        士 6、溶剤に対する溶解性; ・水に可溶。
・メタノールに微温。
・ジメチルスルホオキシドに微温。
・エタノール、アセトン、クロロホルム、ヘキサンにN
溶。
7、紫外部吸収スペクトル;第7図に示される。
8、赤外部吸収スペクトル;第8図に示される。
また、分画分子量1万未満のα−1,4結合のポリガラ
クトサミンの理化学的性質は次の通りである。
1、元素分析;窒素8.6%、炭素44.3%、水素6
.9% 2、比旋光度;〔α〕乙’ = + 206.83、 
融点;特定の融点を示さず、160℃以上で炭化をはじ
める。
4、物質の色;淡黄色 5、呈色反応: ニンヒドリン反応        十 インドール塩酸反応       十 ソモギーーネルソン反応     十 フェノール硫酸反応 ヨード反応 6、溶剤に対する溶解性; ・水に可溶。
・希酸に可溶。
・メタノールに微温。
・ジメチルスルホオキシドに微温。
・エタノール、アセトン、クロロホルムには難溶。
7、紫外部吸収スペクトル;第9図に示される。
8、赤外部吸収スペクトル;第10図に示される。
製造例5 製造例2で得た分画分子量1万未満を更に、分別してガ
ラクトサミンオリゴ−6糖を得た。ガラクトサミンオリ
ゴ−6糖の性質は次の通りである。
1) α1→4結合のみで構成されるガラクトサミンの
6糖 Ga1N、 −+4GalN、−)、Ga1N1−+4
GalN、→4GalN、→、Ga1N (但し、Ga
1Nはα−D−ガラクトピラノシル基を示す。) 2)色と形状:淡黄色不定形の粉末。
3)味:弱い甘味を有する。
4)溶解性=薄い酸、塩溶液、水に可溶。ジメチルスル
ホキシドを除く一般的な有機溶媒に難溶。
5)下記の元素分析値を示す。
C: 43.90、H: 6.91、N : 8.54
、O: 40.65予想される分子式:Cs5Hsso
□N。
6)分子量と構造式は下記の通り。
分子量: 984.6 7)呈色反応:インドール塩酸反応、エルソンーモルガ
ン反応、ソモギーーネルソン反応にそれぞれ陽性。
8)旋光度 〔α)′o’ : +190.2 9)融点:160℃以上で炭化。
10)第11図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第12図に赤外部吸収スペクトルを示す。
実施例1 ポテトデキストロース培地(ポテトデキストロース寒天
培地:栄研化学株式会社)30gを10000の精製水
に加温溶解し、121℃15分間オートクレーブして滅
菌した。さらに、製造例1で製造したα−■、4ポリガ
ラクトサミン(PF−102)、製造例2で製造したα
−1,4ポリガラクトサミンの塩酸分解物及び製造例2
で調整した塩酸分解物の分画物で各々の分子量のものに
ついて、それぞれα−1,4ポリガラクトサミン溶液を
調整し、滅菌後各々適当な濃度になるように滅菌済のポ
テトデキストロース培地に添加し、寒天平板培地を作成
した。
この各分子量のポリガラクトサミンを含有する平板培地
上に予め前培養した真菌のスラントより白金線で接種し
、27℃、4日間培養した後コロニーの直径を測定した
。そして抗菌活性は最小増殖阻止濃度(%)あるいはポ
リガラクトサミン無添加の培地に接種した真菌のコロニ
ーの直径を100とした時の各試験区のコロニーの比で
示した。
供試した真菌は Candida mogii IGC3690、Pic
hia membranaefaciens SBY 
1919、Rhodotorula rubra MY
 1G。
Saccharomyces cerevisiae 
OUT 7872゜Candida versatil
is IFO1652゜Candida tropic
alis CBS 2319、Cryptococcu
s kuetzingii CBS 1920、Klu
yveromyces 1actis IFo 064
g。
Matschnikovia pulcherrisa
 ATCC22032、Saccharowryces
 carlsbergensis 00丁7930゜Z
ygosaccharomyces rouxii I
AM 4011゜Candida etchellsi
i IFO1229、^1tarnaria kiku
chiana IFO8414、Botrytis c
inarea。
Cochliobolus m1yabaanus I
FO5277、Diaportha citri IF
O9170゜Elsinoe favcatti IF
O8417、Fusarium  oxysporum
  capaa。
Fusarium 5olani、 Gibbarella zeae IFO7160゜G
uignardia  1aricina  IFO7
888、Halminthosporium  sig
a+oidaum  war、  irregular
aIFO5273゜ Pe5talotiopsis funarea。
Piricularia oryzaa  IFO52
79,5clarotinia  sclerotio
rum IFO9395、Venturia piri
na  IFO6189である。
第1表は抗菌活性を最小増殖阻止濃度(%)で表した結
果を、第2表は各分子量のポリガラクトサミン0.1%
を含有する各試験区について対照を100とした時の比
で表した結果を示したものである。
実施例2 グルコース30g、カザミノ酸4g、酵母エキス2g、
 K)1.PO41g、 MgSO4’7H,00,5
g、 CaCl2’2)1.OQ、 Ig、NaC11
g、ポリペプトン5gを精製水に溶解し、PHを6.0
に調整した後、精製水を加えて全量をLMとした。分注
後121”C,15分間オートクレーブして滅菌した。
ここに、別滅菌した各α−1,4ポリガラクトサミン溶
液をそれぞれ適当な濃度になるように添加し、液体培地
を作成した。
実施例1と同様の真菌を接種し、30℃、200rpm
で6日間培養後、培養液の濁度を測定した。そして抗菌
活性は最小増殖阻止濃度(%)で示した。
第 表 第4表 実施例3 製造例5で製造したガラクトサミンオリゴ−6糖につい
て実施例1及び2と同様にam済の培地にそれぞれ適当
な濃度になるように添加した。
実施例1及び2と同様の真菌を接種し、抗菌活性は最小
増殖阻止濃度(%)で表した。第5表は寒天平板培地で
の結果を、第6表は液体培地での結果を示すものである
実施例4 300+mQの三角フラスコにエマルション塗料を20
0gずつ分注し、各々100m12の水を加え希釈した
。別に、製造例1で製造したPF−102、製造例2で
製造したPF−102の塩酸分解物及び製造例2で調整
した塩酸分解物の分画物で各々分子量のものについて各
々、適度の濃度に調整し最終濃度で0.5%になるよう
に希釈エマルジョンに添加し混合した。無添加画分を対
照とした。
更に、添加、無添加両両分の希釈エマルジョンにグルコ
ース0.1%、ペプトン0.1%になるように加え、全
両分に10”/mflになるようにBotrytisc
inereaの胞子を懸濁した。そして、各画分をlO
X Loamのベニヤ板にスプレーした後30℃に5日
間放置し、板表面の黴の発生を観察した。
結果を第7表に示した。
示す図で、第3図はPF−102の紫外部吸収スペクト
ルを示す図で、第4図はPF−102の赤外部吸収スペ
クトルを示す図で、第5図はPF−102の分解物の分
子量5万以上の分画物の紫外部吸収スペクトルを、第6
図はその赤外部吸収スペクトルを示す図で、第7図はP
F−102の分解物の分子量1万以上5万未満の分画物
の紫外部吸収スペクトルを、第8図はその赤外部吸収ス
ペクトルを示す図で、第9図はPF−102の分解物の
分子量1万未満の分画物の紫外部吸収スペクトルを、第
1O図はその赤外吸収スペクトルを示す図で、第11図
はガラクトサミンオリゴ−6糖の紫外部吸収スペクトル
を、第12図はその赤外部吸収スペクトルを示す図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)α−1,4ポリガラクトサミン、その分解物又は
    分解物の分画物を有効成分とする抗真菌剤。
  2. (2)α−1,4ポリガラクトサミンの分解物の分画物
    が分子量5万以上のα−1,4ポリガラクトサミンであ
    ることを特徴とする第1項記載の抗真菌剤。
  3. (3)α−1,4ポリガラクトサミンの分解物の分画物
    が分子量1万以上5万未満のα−1,4ポリガラクトサ
    ミンであることを特徴とする第1項記載の抗真菌剤。
  4. (4)α−1,4ポリガラクトサミンの分解物の分画物
    が分子量1万未満のα−1,4ポリガラクトサミンであ
    ることを特徴とする第1項記載の抗真菌剤。
JP1197926A 1989-08-01 1989-08-01 抗酵母剤 Expired - Lifetime JPH0725646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197926A JPH0725646B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 抗酵母剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197926A JPH0725646B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 抗酵母剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363203A true JPH0363203A (ja) 1991-03-19
JPH0725646B2 JPH0725646B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16382580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197926A Expired - Lifetime JPH0725646B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 抗酵母剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646316A1 (en) * 1993-09-22 1995-04-05 State Of Israel-Ministry Of Agriculture Fungicides and method for using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240007A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Higeta Shoyu Kk 抗黴剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240007A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Higeta Shoyu Kk 抗黴剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646316A1 (en) * 1993-09-22 1995-04-05 State Of Israel-Ministry Of Agriculture Fungicides and method for using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725646B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muzzarelli et al. Chitosan from Absidia coerulea
Rane et al. An evaluation of alkali and acid treatments for chitosan extraction from fungi
Kachhawa et al. Studies on downstream processing of pullulan
WO2001002597A1 (en) Process for the preparation of the polysaccharides k4 and k5 from escherichia coli
JP3181337B2 (ja) キトサンオリゴ糖混合物の製造方法、及びキチンオリゴ糖混合物の製造方法
JPH04122701A (ja) β−グルカン及びその製造方法
CN115124632B (zh) 一种对羟基苯甲酸-壳聚糖接枝物的制备方法
Jebur et al. Chitosan Production from Aspergillus oryzae SU-B2 by submerged fermentation and studying some of its Physiochemical and antibacterial Characteristics
JPH0363203A (ja) 抗酵母剤
EP0491114B1 (en) A process for preparing new non-covalent polysaccharide-protein associations having pharmacological activity
JP2763112B2 (ja) 水溶性低分子化キトサンおよびその製造法
JP3078401B2 (ja) 高分子プルランの製造方法
JPS62228293A (ja) エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法
JPH02240007A (ja) 抗黴剤
JPH0372084B2 (ja)
JPS6359679B2 (ja)
JPH0219393A (ja) N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法
US4837313A (en) Polygalactosamine PF-192 and salts thereof
JPS6041483A (ja) 難消化性多糖類の分解能を有する菌体培養液の製造法
JPH0363227A (ja) 抗皮膚真菌症剤
JPH02237905A (ja) 抗菌剤
JPH0219392A (ja) ガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JPH0238198B2 (ja) Koshuyoseitatoruinoseizoho
EP0296965B1 (fr) Procédé de fermentation pour l'obtention d'un polysaccharide de type xanthane