JPH0265788A - 寒天オリゴ糖の製造法 - Google Patents

寒天オリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JPH0265788A
JPH0265788A JP63213743A JP21374388A JPH0265788A JP H0265788 A JPH0265788 A JP H0265788A JP 63213743 A JP63213743 A JP 63213743A JP 21374388 A JP21374388 A JP 21374388A JP H0265788 A JPH0265788 A JP H0265788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agar
agarase
solution
acid
oligosaccharides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63213743A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kitagawa
広進 北川
Teruzo Miyoshi
照三 三好
Toshiaki Kono
敏明 河野
Takahisa Tokunaga
徳永 隆久
Tetsuo Hiraga
哲男 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Original Assignee
Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind filed Critical Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Priority to JP63213743A priority Critical patent/JPH0265788A/ja
Publication of JPH0265788A publication Critical patent/JPH0265788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は寒天由来のオリゴ糖の製造法に関し、詳しくは
寒天含有物質をアガラーゼで加水分解して寒天オリゴ糖
を製造するに際し、予め寒天含有物質を酵素および/ま
たは酸により部分加水分解して寒天オリゴ糖製造時の反
応温度でゲル化しないように液化したのちアガラーゼを
反応させることを特徴とする寒天オリゴ糖の製造法に関
する。
寒天は、テングサ、オゴノリなどの海藻(紅藻)から得
られる多糖類で、古くから食品用ゲル化剤、増粘剤とし
て幅広く使われ、他にはゲル形成能を利用した試薬、培
地原料、クロマトグラフ用担体、電気泳動用担体、さら
には歯科印象剤。
芳香・消臭剤などの用途がある。一方、寒天由来のオリ
ゴ糖の用途は未開発であったが、最近該オリゴ糖の澱粉
老化防止作用、静菌作用ならびに難消化性であること等
が明らかになり(特開昭82−210955号公報、同
62−210965号公報、同62−210974号公
報)、新たな用途開発が期待されている。
[従来の技術] 寒天の主成分であるアガロースの構造は第1図に示した
ように、D−ガラクトースと3.6−アンヒドロ−し−
ガラクトースが交互にβ−1,4i合、α−1,3結合
した多糖である。また、寒天にはアガロースに硫酸やピ
ルビン酸が部分的にエステル結合したアガロペクチンも
含まれている。
アガロースを部分加水分解すると、オリゴ環が得られる
が、加水分解方法によって異なったオリゴ環が生成する
ことが知られている。今までの知見をまとめると、アガ
ロースの加水分解様式は第1図のようになる。すなわち
、希酸で弱く加水分解すると、α−1,3結合が比較的
選択的に分解されアガロビオース(酸(1)、酸(2)
、酸(3)の各位置で加水分解された2糖)をはじめと
するアガロオリゴ糖が得られる(C,Araki、 P
roceedings of4th  Int、  C
ongress  of  Biochea+1str
y  l、  15 〜30(1959) Perga
mon Press Ltd、)。
また別にα−1,3結合を分解して、アガロテトラオー
ス(α−アガラーゼ(1) 、 (2)を分解)を主と
して生成するα−アガラーゼも知られている(K、S、
Youngら、  Carbohydrate  Re
5earch  56207〜212 (1978)1 一方、β−1,4結合は酵素β−アガラーゼによっての
み選択的に分解されて主としてネオアガロテトラオース
(β−アガラーゼ(1)  と(2))ネオアガロヘキ
サオース(β−アガラーゼ(1)と(3))を生ずる(
1. M、 Morriceら、 EuropeanJ
ournal  of  Biochemistry 
 137. 149−154  (1983)など)。
一般にβ−アガラーゼはネオアガロテトラオース以下の
オリゴ環は加水分解できず、これらのオリゴ環は別の酵
素で分解されることが知られている(I(、J、 va
n der Meulenら、 Antonie va
nLeeuwenhoek 42.81〜94  (1
976)  など)さらに、木発明者らはシュードモナ
ス (Pseudomonas)属に属する細菌起源の耐熱
性に優れたβ−アガラーゼとその製造法について提案し
た(特願昭83−52700号明細書)。
〔発明が解決しようとする課題] 上述のように、寒天由来のオリゴ糖を製造する方法は既
にいくつか知られている。しかしながら、酸による方法
はオリゴ糖以外に単糖や高分子糖が多量に生成し、高純
度のオリゴ糖を得るのが極めて困難で、分解の程度を進
めると、i糖の急増の他に黒褐色の着色物質や不溶性物
質を生じ、精製操作が繁雑になるなど多くの欠点を有し
ている(荒木長次、日本化学会誌、第65巻、533〜
538頁(1944年)、特公昭60−35101号公
報)。
一方、酵素による加水分解法は酸による方法よりもオリ
ゴ糖の収率、脱色脱塩などの精製の容易性2作業性、製
造装置の簡易性等の点で明らかにf憂れている。しかし
、今までに知られている寒天分解酵素アガラーゼはその
殆んどが、海水、海藻、海辺の土壌など海由来の微生物
から調製されたものである。一般に海洋性微生物から得
られる酵素の耐熱性は低いことが知られており、アガラ
ーゼもまたその至適温度が高いもので40〜45℃で、
多くは40℃以下である。一方、寒天は高温(80℃以
上)で水に溶解するが、寒天溶液の温度を降下させると
50〜40℃でゲル化してしまい、酵素による分解を非
常に受けにくくなる。寒天をゲル化させないためには基
質である寒天の濃度を1%以下にしなければならず、オ
リゴ糖の生産性を著しく低めてしまう欠点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、アガラーゼを用いて寒天由来のオリゴ糖
を効率よく製造する方法について鋭意検討を行なフた結
果、酸や耐熱性のβ−アガラーゼなどを用いて原料であ
る寒天含有物質の高濃度溶液をゲル化しない程度に予め
部分加水分解(この処理を液化と称する。)したのちア
ガラーゼを反応させることにより、効率よく寒天由来の
オリゴ糖を製造できることを見出し、本発明を完成する
に到った。
すなわち未発明は、寒天含有物質をアガラーゼで加水分
解して寒天オリゴ糖を製造するに際し、予め寒天含有物
質をG、E、 0.2以上に部分加水分解したのちアガ
ラーゼを反応させることを特徴とする寒天オリゴ糖の製
造法を提供するものである。
ここで、G、E、(Galactose equiva
lent)は寒天の加水分鮮度を意味し、還元糖をガラ
クトースとして測定し、その還元糖の固形分に対する比
で表わされる。なお、還元糖量はソモギー・ネルソン(
Somogyi−Nslson)法で測定し、固形分濃
度は屈折計を用いて測定する。
本発明で原料として用いる寒天含有物質とは、波天含有
物、寒天またはその精製物の総称であり、寒天含有物と
してはオゴノリ、テングサ等各種起源のものを使用する
ことができ、オゴノリ。
テングサ等の原に自体およびそれらを処理して寒天を製
造する工程で得られる中間産物あるいは副r71z 物
を含む。また、寒天はその起源を問わず、棒状、帯状、
板状、糸状、粉末状など各種の形態のものを使用するこ
とができる。さらに、寒天の精製物としては細菌培地用
等のために精製された寒天およびアガロース等を含む。
本発明において、上記寒天含有物質は予め部分加水分解
による液化を行うが、この液化の方法としては、酸を用
いる方法、アガラーゼを用いる方法およびこれらを組合
せた方法がある。酸を用いる方法では、シュウ酸、酢酸
、塩酸、@酸等の酸を寒天含有物質の溶液または懸濁液
に加え、p]11〜4に調節し、温度60〜130℃で
5分〜5時間処理する。なお、寒天含有物質の寒天濃度
は3%以上とすることができる。液化に必要な部分加水
分解率はG、E、 0.2以上であるが、好ましくは0
.4〜6.0である。G、E、が0.2未満であると、
寒天の液化が不十分で、アガラーゼによる糖化反応中に
ゲル化が起こり、糖化不十分となる。また、G、E、が
6.0を超えると、加水分解が進み、!#糖が多く生成
し、オリゴ糖の収率が低下すると共に着色が著しくなり
、糖化液の脱色、脱塩などのPi製が非常に困難となる
アガラーゼを用いる方法では、原料の寒天含有物質を溶
解後、温度40〜70℃、1)H4〜9とし、寒天1g
あたり0.1〜5単位のアガラーゼを添加し、lO分〜
5時間反応を行う。なお、この方法においても寒天含有
物質の寒天濃度は3%以上とすることができる。液化に
必要な部分加水分解はG、E、 0.2以上であるが、
好ましくは0.4以上である。G、E、が0.2未満で
あると、寒天の液化が不十分でアガラーゼによる糖化反
応中にゲル化が起こり、糖化不十分となる。この方法に
おいてはG、E。
が高いことは本質的に問題ではない。
ざらに、酸とアガラーゼを組合せて用いる方法としては
、寒天を溶解する時に酸を添加して酸分解を行った後、
アガラーゼを反応させる方法がある。この場合、酸分解
時のpHを3〜4として穏やかな分解を行い、アガラー
ゼ反応時にアガラーゼ添加伝を少なくすることができる
次に、本発明で上記寒天含有物質に作用させるアガラー
ゼとしては、寒天のα−1,3結合を切断するα−アガ
ラーゼおよびβ−1,4結合を切断するβ−アガラーゼ
のいずれも使用することができ、β−アガラーゼはシュ
ードモナス・アトランチイカ(Pseudomonas
 atJantica)由来のものがSigma社より
市販されている。しかし、シュードモナス・エスピー(
Pseudomonas sp、) N −7(FER
M P−98841などのシュードモナス属に属する微
生物が生産する耐熱性β−アガラーゼを用いると、より
高温高濃度で液化が可能で酵素の失活が少ないため、酵
素量が少なくてすむので好ましい。例えば、シュードモ
ナス・ニスと−N−7からβ−アガラーゼを調製する方
法としては、寒天あるいはアガロース等のアガラーゼの
話導物質を添加した培地で該微生物を常法により培養し
た後、菌体をぞ濾過9遠心分離等の方法により除去して
培養ン戸液を得る。得られた培養炉液を真空濃縮または
限外γ濾過膜を用いて濃縮して液状酵素として、あるい
は凍結乾燥法、噴霧乾燥法により粉末化して用いること
ができる。ざらに、イオン交換クロマト、ゲル清適クロ
マト等の通常の精製方法により精製した酵素液を用いる
こともできる。
本発明でのβ−アガラーゼの活性測定法は以下の通りで
ある。llH6,0,0,1M酢酸紐街液に希釈溶解し
た酵素0.5mJを45℃に保温しておき、これに0.
5%寒天溶液(45℃に予熱) 0.5a+i+を添加
して反応を開始させる。反応は45℃で10分間行ない
、反応停止はソモギー液を添加することで行ない、ソモ
ギー・ネルラン法で還元糖を定量する。活性は1μ5o
leのガラクトースに相当する還元力を生成する酵素量
を1.!I!、位として表示する。
本発明では、前記の液化した寒天含有物質とアガラーゼ
を反応させ糖化するにあたって、液化した寒天含有物質
をアガラーゼの作用しやすい条件、すなわちpH4〜9
、温度20〜60℃に調整する。このとき、濾過、遠心
分離等により不溶物を除去する操作を行うことができる
。アガラーゼは一度に加えてもよく、あるいは数回に分
割して添加してもよい。酵素添加量は液化した寒天含有
物質中の寒天1gに対して0.05〜1041L位、好
ましくは0.1%5車位の範囲である。反応は5〜72
時間継続して行う。アガラーゼによるオリゴ糖生成反応
は、回分式あるいは固定化酵素を用いた連続式のいずれ
でも実施することができる。このとき、原料は液化され
ているので工程中で寒天がゲル化するというようなトラ
ブルはない。このようにして得られたオリゴ糖液は固形
分当り60%以上のオリゴ糖を含み、所望により濾過に
よる固液分離。
活性炭やイオン交換樹脂による脱色、脱塩ののち、濃縮
して精製したオリゴmtlJ液にすることができる。さ
らに、噴霧乾燥等の乾燥方法により粉末のオリゴ糖製品
とすることもできる。
[実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 酵素の調製 シュードモナス・エスピーN−7(@工研菌寄第988
4号)を粉末寒天0.7%、グルコース0.1%、硝酸
ナトリウム0.5%、酵母エキス0.5%、硫酸マグネ
シウム0.2%、塩化カルシウム0.2%、塩化ナトリ
ウム2,0%を含むpH8,5の培地40mP C2C
20O三角フラスコ)に1白金耳植菌し、37℃で1口
振とうして前培養した後、この前培養液を同じ培地1.
5 JZを含む3ILジャーファーメンタ−に植菌した
。37℃で24時間、通気量1.51/ff1in 、
 j’fl拌速度400rpmの条件で培養した。
培養終了後、菌体を遠心分離で除去して培養濾液1.4
℃を得た。培養濾液中のアガラーゼ活性は1.0単位/
mj)であった。この培養濾液を分画分子量1万の限外
n iM ll5jで約20倍に濃縮したところ、21
、LJt位/mRの酵素液60+ofを得た。
原料の液化 寒天粉末(商品名:プロアガー、チリ産2水分13.4
%)25gを水に懸濁して5001 とし、1130℃
で加熱溶解した。温度を60℃に下げ、希水酸化ナトリ
ウム溶液でpH7に調整した後、上記の酵素液0.6m
i+を加えて60℃で3時間反応させた。反応液のG、
E、を測定したところ、0.43であった。本反応液は
温度を50℃にしてもゲル化が起こらなかった。
アガラーゼ 応(糖化) 上記の液化液の温度を50℃とし、上記の酵素液0.4
7mj!を添加して24時間反応させた。反応液を高速
液体クロマトグラフィー(カラム:ショーデックスにS
−802、溶媒二本、流速0.5+ll/[l1in、
温度二80℃)で分析したところ、固形分の87.7%
がオリゴ環からなっていた。この反応液の分析結果を第
1表に示す。
第1表 比較例1 寒天粉末(商品名;プロアガー、チリ産)25gを水に
懸濁して500m4とし、100℃で加熱溶解したもの
を3組作り、各々の温度を40℃、 50℃。
55℃および60℃とした。pH7に調整後、実施例1
と同様の酵素液1.11IIj! f!−添加して27
時間反応させたところ、40℃のものは寒天溶液がゲル
化して分解は進まなかった。50℃のものは部分的にゲ
ル化が起こり、固形分の43.5%がオリゴ槍にすぎな
かフだ。また、55℃のものはゲル化は起こらなかフた
が、酵素の失活がやや進み、固形分の64%がオリゴ糖
で、60℃のものは酵素の熱失活が起こり、固形分の1
2.3%がオリゴ糖にすぎなかった。
実施例2 酵素の調製 実施例1と同様の方法により行った。
原料の液化 寒天粉末(商品名:ブロアガー、チリ産)20gを01
%シュウ酸に懸濁して500alとした(pl+2.2
 )。この懸濁液を11)0℃で35分間加熱したのち
、水酸化カルシウムで中和し、遠心分殖した。上澄のG
、E、を測定したところ、2.2であった。
アガラーゼ反応(糖化) 上記の液化液の温度を50℃とし、上記の酵素液0.6
mlを添加して24時間反応させた。反応液を実施例1
と同社の条件で高速液体クロマトグラフィーで分析した
ところ、固形分の87.5%がオリゴ糖からなっていた
。分析の結果、2糖、3糖。
4糖、5[,613が構成糖として検出され、ネオアガ
ロオリゴ糖とアガロオリゴ糖の混合物であることがわか
った。
実施例3 酵素の調製 市販品のβ−アガラーゼ(Sigma社)を使用した。
原料の液化 寒天粉末(商品名: S−7,伊那寒天)40gを水に
感温してIN−塩酸でpHを3.5に調整した後、50
0m1)に調製した。この懸濁液を120℃で10分加
熱したのち、温度を55℃にした。IN−水酸化ナトリ
ウム水溶液でpH7に調整したのち、上記酵素液を0.
40m1)添加して5時間反応させた。
反応液のG、E、を測定したところ、5.1であった。
本反応液は温度を40℃にしてもゲル化しなかった。
アガラーゼ反応(糖化) 上記の液化液に、市販品のβ−アガラーゼ(Sigma
社)を0.4車位/g寒天添加して24時間40℃で反
応させた。反応液を実施例1と同様の条件で高速液体ク
ロマトグラフィーで分析したところ、固形分の88.3
%がオリゴ糖からなっていた。
[発明の効果] 本発明によれば、寒天オリゴ砧を効率よく工業的に製造
することができる。得られる寒天オリゴ糖は、澱粉老化
防止作用、静菌作用、難消化性等の性買を有し、様々な
分野での利用が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アガロースの構造と加水分解様式を示すもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)寒天含有物質をアガラーゼで加水分解して寒天オ
    リゴ糖を製造するに際し、予め寒天含有物質をG.E.
    0.2以上に部分加水分解して液化したのちアガラーゼ
    を反応させることを特徴とする寒天オリゴ糖の製造法。
JP63213743A 1988-08-30 1988-08-30 寒天オリゴ糖の製造法 Pending JPH0265788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213743A JPH0265788A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 寒天オリゴ糖の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213743A JPH0265788A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 寒天オリゴ糖の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265788A true JPH0265788A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16644281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213743A Pending JPH0265788A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 寒天オリゴ糖の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834257A (en) * 1995-11-06 1998-11-10 Japan Tobacco Inc. α-agarase and production process of oligosaccharides and monosaccharides
JP2010230336A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tohoku Univ 抗腫瘍活性を示すオリゴ糖組成物
JP2015505323A (ja) * 2012-01-18 2015-02-19 高麗大学校産学協力団Korea University Research And Business Foundation 3,6−アンヒドロ−l−ガラクトースの製造方法及びその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834257A (en) * 1995-11-06 1998-11-10 Japan Tobacco Inc. α-agarase and production process of oligosaccharides and monosaccharides
JP2010230336A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tohoku Univ 抗腫瘍活性を示すオリゴ糖組成物
JP2015505323A (ja) * 2012-01-18 2015-02-19 高麗大学校産学協力団Korea University Research And Business Foundation 3,6−アンヒドロ−l−ガラクトースの製造方法及びその用途
US10071041B2 (en) 2012-01-18 2018-09-11 Korea University Research And Business Foundation Method for preparing 3,6-anhydro-L-galactose, and use thereof
US10639261B2 (en) 2012-01-18 2020-05-05 Korea University Research And Business Foundation Method for preparing 3,6-anhydro-L-galactose, and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513925A (ja) N―アセチル―d―グルコサミンの生産方法
JPS5953834B2 (ja) ビフイズス菌増殖促進物質
JP2806522B2 (ja) 分岐フラクトオリゴ糖の製造方法
JP3181337B2 (ja) キトサンオリゴ糖混合物の製造方法、及びキチンオリゴ糖混合物の製造方法
JPH051718B2 (ja)
JPS6318480B2 (ja)
CN105238770B (zh) 一种原位定向拆分制备内切菊粉酶的方法及其制备低聚果糖的工艺
JP3865801B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その製造方法及びその用途
JPH0265788A (ja) 寒天オリゴ糖の製造法
Cheetham [40] Production of isomaltulose using immobilized microbial cells
JPH05320204A (ja) N−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JP3252927B2 (ja) レバンサッカラーゼ酵素、その製造方法、それを産生する微生物およびそれを含む組成物
JPS62228293A (ja) エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法
DE69433102T2 (de) N-Acetyl-D-Glucosamin Deacetylase und Verfahren zu deren Herstellung
CN113621664A (zh) 一种以蔗糖为底物制备高纯度低聚果糖的方法
US3721605A (en) Process for producing amylose in industrial scale
JPH0265789A (ja) 寒天オリゴ糖の製造方法
JP2001112496A (ja) セロオリゴ糖の製造法
KR860000373B1 (ko) 소르비톨(Sorbitol)과 만니톨(Mannitol)을 함유한 감미료(甘味料)의 제조법
JPS61236790A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JP2002153294A (ja) グルクロン酸類及び/又はd−グルクロノラクトンの製造方法とその用途
JPH0576956B2 (ja)
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
Su et al. A novel method for continuous production of cyclodextrins using an immobilized enzyme system
Takahashi et al. Production and Application of a Maltogenic Amylase by a Strain of Thermomonospora viridis TF‐35