JPS62220189A - リグニン分解酵素およびその製造方法 - Google Patents

リグニン分解酵素およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62220189A
JPS62220189A JP6027786A JP6027786A JPS62220189A JP S62220189 A JPS62220189 A JP S62220189A JP 6027786 A JP6027786 A JP 6027786A JP 6027786 A JP6027786 A JP 6027786A JP S62220189 A JPS62220189 A JP S62220189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
lignin
syringyl
ether
stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6027786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746989B2 (ja
Inventor
Kazuo Koide
一雄 小出
Jun Sugiura
純 杉浦
Kazuya Tsujioka
辻岡 和也
Tetsunari Takahashi
徹成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6027786A priority Critical patent/JPH0746989B2/ja
Publication of JPS62220189A publication Critical patent/JPS62220189A/ja
Publication of JPH0746989B2 publication Critical patent/JPH0746989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なリグニン分解酵素およびその製造方法に
関するものである。本発明の酵素はリグニンに作用して
、これを低分子化または分解する性質を有するため、木
材等のリグノセルロース材料を原料とする紙パルプ製造
工程における種々の工程で利用できる。たとえば、パル
プ化工程、パルプ漂白工程、排水処理工程等におけるリ
グニンの低分子化または分解を行わせることに利用でき
る。さらに木材の糖化において、糖化の前段の処理とし
てリグニンを分解することによって、セルラーゼ作用を
高めるといういわゆるセルロース系バイオマス利用の分
野にも適用できる。
[従来の技術] 木材等のリグノセルロース物質に白色践朽菌を接種、培
養することによってリグニンを分解し、セルロースパル
プを製造する方法が提案されている(特開昭50−46
903号公報参照)。しかし、この方法の白色腐朽菌は
共存する炭水化物をも分解してしまい、またセルラーゼ
欠損変異株を用いた場合には、本来のリグニン分解力が
弱まってしまうこと等の問題点があり、実用化されるに
至っていない。
一方、このような問題点を解決するため、白色腐朽菌の
リグニン分解酵素をリグノセルロース物質に作用させ、
リグニンのみを選択的に分解させようとする試みがなさ
れている(サイエンス第221巻、第661〜第662
頁、1983年12月)。
この酵素はファネロケーテ・クリソスポリウム(Pha
nerochaete chrysosporium)
が生産する菌体外酵素であり、主な特徴は鉄含有酵素で
あること、分子量が42 、000であること、酵素作
用に過酸化水素が必要であること、リグニンモデル化合
物の4位のフェノール性水酸基がメトキシル基になった
化合物に対して作用することが確認されていること等で
ある。
さらに、ファネロケーテ・クリソスポリウム(Phan
erochaete chrysosporium)が
生産する菌体外酵素として、2つの酵素が報告されてい
る(フエデレーション・オブ・ヨーロピアン バイオケ
ミカル ソサイエテーズ レターズ 第169巻、第2
号第241〜第250頁、1984年)。これらの酵素
の1つは分子量が41.Goo以下であること、もう1
つの酵素は分子量が46.000以下であること、さら
にいずれの酵素も鉄含有酵素であると推定されているこ
と、酵素作用に過酸化水素が必要であること、リグニン
モデル化合物の4位のフェノール性水酸基がエトキシル
基になった化合物に対して作用することが確認されてい
ること等である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、白色腐朽菌をリグノセルロース物質に作用さ
せるときに生ずるリグニンの分解の他に共存する炭水化
物の分解を起こすという問題点を解決することを意図す
る。又、従来公知のリグニン分解酵素の酵素作用には過
酸化水素が必要であり、工業的適用においてはコスト高
となる問題点があったのを解決しようとするものである
従って、本発明の目的は新規なリグニン分解酵素および
その製造方法を提供することにあり、他の目的は主とし
てリグノセルロース物質中のリグニンを低分子化または
分解する新JJiwJ素およびその製造方法を提供する
ことにある。また他の目的は過酸化水素依存性のない新
規酵素およびその製造方法を提案することにある。
[問題点を解決するための手段工] 本発明は新規なリグニン分解酵素およびその製造方法に
関するものである。
リグニンは木材腐朽菌と呼ばれる担子菌によって良く分
解されることが知られている。しかしながら、高分子化
合物であるリグニンの化学構造は複雑であり、現在でも
その化学構造が決定されていないため、リグニン分解酵
素に関する知見は非常に少ないのが実情である。
本発明者らは、クラフトパルプ晒排液およびリグニンモ
デル化合物を基質として鋭意研究を行った結果、従来よ
り研究されている菌とは分類↓異った菌であり、木材腐
朽菌の1種であるカイガラタケ(レンチテス・ベツリナ
(Lenzitesbetulina)を増殖させ、そ
の培養物から得た菌体外酵素を、硫安分画、イオン交換
体等を使用し、高度にII製して標品を得て、本発明に
到達した。
本発明のリグニン分解酵素の主な特徴は銅含有酵素であ
ること、等電点が3.5付近であること、酵素作用に酸
素が必要であること、分子1が65、Goo±s 、 
ooo (sos電気泳動による〕であること、リグニ
ンモデル化合物の4位のフェノール性水酸基がメトキシ
ル基になった化合物に対して作用しないこと等であり、
前記のファネロケーテ・クリソスポリウム(Phane
rochaete chrysosporiun+)の
生産する菌体外酵素とは全く性質が異なる酵素である。
本発明のリグニン分解酵素は、カイガラタケがら生産さ
れ、下記性質を有する新規なリグニン分解酵素である。
(1)作用 m  シリンギルグリセロール−β−シリンギルエーテ
ルに作用して、2,6−ジメトキシフェノールを生成す
る。
(11)  化学パルプ製造の多段漂白工程からの排液
中に含まれるリグニンを低分子化する。
(2)  基質特異性 シリンギルグリセロール−β−シリンギルエーテルに対
して作用するが、シリンギルグリセロール−β−シリン
ギルエーテルの4位のフェノール性水酸基がメトキシル
基になった化合物に対しては作用しない。
<3)  至適pl+およびl)H安定性pH4,0〜
5.θ付近が至適であり、安定pHは7.5〜9.0で
ある。
(4)  至適温度および熱安定性 50℃付近が至適であり、50℃までの熱に安定である
(5)  等電点は3.5付近である。
(6)  本酵素は銅含有酵素であり、水溶液は深青色
を呈する。
(7)  本酵素の作用には酸素を必要とする。
本酵素の作用機序を確認するために、リグニンモデル化
合物としてシリンギルグリセロール−β−シリンギルエ
ーテル(以下SO8と称する)を用いて試験を行なった
9伍のジオキサンに溶解した0、4HSO3を含有する
200mN酢酸ナトリウム!lli液(pH4,5) 
4 td中に実施例1で得た本発明の酵素溶液0.4m
lを含む反応液を25℃で30秒間及び8時間反応さビ
た。
得られたWI素反応液をTLCガスクロマトグラフィー
、マススペクトルグラフィーで分析した。
■ TLC分析 酵素添加後30秒でSO8のスポットが消滅しておりS
O8は速やかに分解される。
■ ガスクロマトグラフィーおよびマススペクトルグラ
フィー分析 SO8と本発明酵素を8時間反応させた酵素反応液をガ
スクロマトグラフィーによって分析したところ第1図に
示すようなピークが認められ、マススペクトルよりビー
クIは2,6−ジメトキシフェノールであることが判明
した(第2図)。
以上の結果により、本発明の醇索によってシリンギルグ
リセロール−β−シリンギルエーテルのβ−アリルエー
テル結合が#J断されることが確認された。
なおSO8のフェノール性水@Mをメトキシル基に変え
た基質に対しては本発明の酵素は全(作用を示さない。
このことから本発明の醇゛素はフェノール性水酸基を有
する基質に対して特異的に作用するものと考゛えられる
[作 用1 本発明酵素が天然リグニンに作用する機構は次のように
考えられる。
リグニンのフェノール性水酸基を有する骨格に対して本
発明酵素が特異的に作用しβ−アリルエーテル結合を切
断する。その結果2.6−ジメトキシフェノールに相当
する構造を有しその4位に更にリグニン基本骨格が結合
したフェノール性水酸基を有する化合物が生成する。こ
のようにβ−アリルエーテル結合の切断により新たにフ
ェノール性水11が生成するためリグニンは本発明酵素
により引き続き分解を受は反応が進行する。
[問題点を解決するための手段■] なお、天然リグニン中ではβ−アリルエーテル結合が約
50%存在することから、本発明の酵素がβ−アリルエ
ーテル結合を切断することは天然リグニンの分解におい
て極めて意義がある。
本発明の酵素は反応に際し、酸素を必要とするが、反応
は大気中より純R素雰囲気中の方が望ましく振どう、攪
拌することなどにより酵素反応速度を更に高めることが
できる。
また本発明はレンチテス(Lenzites)属に属す
るリグニン分解酵素生産菌を培地に培養し、培養物から
該リグニン分解酵素を採取することを特徴とするリグニ
ン分解酵素の製造方法に存する。
本発明の酵素を生産する微生物は特にレンチナス属に属
するリグニン分解酵素生産菌が好ましいが同様の白色腐
朽菌であればいかなるものであってもよい。
レンチナス属に属するリグニン分解酵素生産菌としては
、たとえばレンチテス ベツリナ(Lenzites 
betulina)などが挙げられるが、これに限られ
るものではない。
上記菌体の培養形態は、液体培養、固体培養のいずれで
あって6良い。培地の栄i!源としては、微生物の18
!!に通常用いられているものが広く使用することがで
きる。炭素源としては同化可能な炭素源であれば良く、
例えば木粉、グルコース、シュークロス、ラクトース、
糖蜜などが使用される。特にリグノセルロース成分から
なる木粉培地で培養すると本発明のリグニン分解酵素を
I11度高く生産することができるため有利である。′
!M索源としては利用可能な窒素化合物であれば良く、
例えばペプトン、肉エキス、大豆粉、カゼイン加水分解
物などが用いられる。その他、リン酸塩、硫酸、塩、マ
グネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウム、銅、
マンガン、亜鉛などの塩類が必要に応じて使用される、
特に本酵素は銅含有酵素であり、銅塩の添加は有効であ
る。
培養温度は菌が発育し、該リグニン分解酵素を生産する
範囲内で適宜変更し得るが、好ましくは23〜27℃程
度が良い。培養時間は条件によって異なるが、液体培養
では5〜10日間、固体培養は1〜3ケ月程度である。
次いで、このようにして得られた培養物からリグニン分
解酵素を採取するのであるが、本酵素は主として菌体外
に分泌されるので、本酵素を採取するには、液体培養に
おいては菌体を遠心分離等で除去した培!l枦液、また
固体培養においては培養物から抽出した抽出液を用いて
、酵素含有溶液を濃縮するか、または濃縮することなく
可溶性塩類、例えば硫酸アンモニウムなどを用いて塩析
せしめるか、親水性溶媒、例えばメタノール、エタノー
ル、アセトン、イソプロパツールなどの添加により本酵
素を沈澱せしめれば良い。
次いで、この沈澱物は水または緩衝液に溶解し、半透膜
にて透析せしめて低分子量の不純物を除去することがで
きる。また吸着剤あるいはゲル濾過剤などによるクロマ
トグラフィーにより、リグニン分解F15索を精製する
。さらにこれらの手段により得られた酵素溶液は減圧濃
縮、限外濾過膜濃縮、さらに凍結乾燥などの処理により
精製されポリリグニン分解酵素を得る。
[実 施 例] 以下本発明を実施例によって説明する。
実施例 1 グルコース3%、ペプトン1%、KH2PO40,15
%、M(l SO2・7 H200,05%、塩酸チア
ミン0.0002%、Cu5O−5H200,0016
%を含有する培地(+)lls、0) 5 Jlを10
41容ジャーファーメンタ−に入れ、120℃、20分
間加熱殺菌した後、カイガラタケ(レンチテス・ベツリ
ナ(Lenzites betulina))を接種し
28℃、8日間、150rp−(攪拌速度)。5j/分
(通気量)の条件下で培養を行なった。
培養終了後、炉布で濾過して除菌し粗酵素液を得た。
次にこの粗酵素液を10118リン酸カリウム緩衝液(
pH7.0)で緩衝化したOE^[トヨバールカラム(
20X5cm)に通した。酵素は吸着されるので同じ緩
で溶出した。活性画分を集め、50%飽和硫酸アンモニ
ウムで沈澱する不純蛋白を遠心分離で除き、70%飽和
硫酸アンモニウムで沈澱する部分を遠心分離で集めた。
9市の水に溶解し、蒸留水21に対し透析した。透析外
液は1日に数回交換し、−晩透析した後限外濾過(八−
1con社、0H−10)で濃縮した。30mHリン酸
カリウム緩衝液(pH7,0)を加えて限外濾過する操
作を2回くり返した後、同じ緩衝液で平衡化した口E^
〔トヨパールカラム(1,5X20. )にのせた。同
じ緩衝液400dで洗滌した後、溶出は45++Hの同
緩衝液で行ない、2.2Idlずつ分画した。活性のあ
る両分からそれぞれ一部をポリアクリルアミドゲル電気
泳動にかけて均一性を検討し、電気泳動の結果で均一な
両分を集めた。この画分はさらにSO3を含むポリアク
リルアミドゲル電気泳動で均一性を確めた。
次に本発明酵素の力価の測定法および性質などについて
述べる。
(1)力価の測定法 少量のジオキサンに溶解した0、4sHSO8を含有す
る20G+eH酢酸ナトリウム緩衝液(pH4,5)溶
液4#I!中に本発明酵素溶液0.47を含む反応液を
30℃に保温し、290m+における吸光度の増加を測
定する。
酵素活性は1分間に0.01の吸光度増加を1単位とす
る。
(2)本酵素はシリンギルグリセロール−β−シリンギ
ルエーテルに作用して、2.6−ジメトキシフェノール を生成する。
(3)シリンガ酸に作用して、カルボキシル塁の脱離反
応が起こり、2.6−ジメ1〜キシ−p−ベンゾキノン
、並びにシリンガ酸のフェノール性水酸基の脱水素反応
に伴うラジカルを生成し、引続きラジカル重合による6
−メドキシー4− (2’ 、6’  −ジメトキシ−
4′ −力ルボキシフエノキシ)ベンゾキノン(1,2
>を生成する。
(4)シリンギルグリセロール−β−シリンギルエーテ
ルに対して作用するが、シリンギルグリセロール−β−
シリンギルエーテルの4位のフェノール性水酸基がメト
キシル基になった化合物に対しては作用しない。
(5)至適pH 50mM酢酸緩衝液(pt13〜5.5) 、501H
リン酸緩衝液(pH5〜9 ) 、5018  Tri
S−HN 03緩衝液(pH8〜9)を用いて本発明酵
素に対する酵素活性を測定した結果第3図に示す通りで
あってその至適pHは4.0〜5.0付近と認められる
(6) 911安定性 50iH酢酸緩衝液(9113〜 5.5) 、50m
14リン酸緩衝液(pH5〜9 ) 、50eHグリシ
ン緩衝液(D118〜10)中に本発明酵素を50℃で
30分間放置し酵素活性を測定した。
その結果は第4図に示す通りであってそのpH安定性は
pH7,5〜9付近である。
(7)至適温度 温度条件を変えて酵素反応を行ない本発明酵素の活性を
測定した結果、第5図に示す通りであってその至適温度
は50℃付近と認められる。
(8)熱安定性 50−■リン酸緩衝液(pH7,0)中、30〜70℃
の各温度で本発明酵素を60分間放置し酵素活性を測定
した。
その結果は第7図に示す通りであってその熱安定性にお
いて本発明酵素は50℃まで安定である。
(9)梗々の物質の影響 種々の物質を添加して本発明酵素の酵素活性を測定した
結果は次の通りである。なお添加淵喰は11Hである。
(10)分子団 約65,000±5.000(5O8−ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動法(分子団マーカー; LKB社製、
分子量範囲12 、300〜78,000)にて測定)
(11)等電点は3.5付近である(アンホラインを用
いる等電点電気泳動法により測定) (12)  本酵素は銅含有窒素であり、水溶液は深青
色を呈する。
(13)  本WJ素の作用には酸素を必要とする。
実施例 2 ダグラスファーのチップを常法によりクラフト蒸解し、
蒸解度(カッパ価)30の未漂白パルプを得、該パルプ
を多段漂白(CEIIED) L/、白色度81ポイン
トの漂白パルプを得た。塩素処理後の第一次7Rt力I
J 抽出le 5 N II!IテpH51cW4M 
L、、、この調製液10dに本発明で得た酵素液1−を
加えて37℃で5時間反応を行なった後、2dをセファ
デックスG−50(径24X 250ag>のカラムに
のせ、蒸留水で溶出した。コントロールとしてPII素
液の代わりに水を加えたものを同様に行なうと、第7図
に示す通り、酵素処理により分子m約i、ooo〜5.
000のリグニンが低分子化している。
【図面の簡単な説明】
第1図は酵素反応液のガスクロマトグラム、第2図はビ
ークエのマススペクトルであり、第3図は至適pH,第
4図はpH安定性、第5図は至適温度、第6図は熱安定
性を示すグラフである。第7図は本発明の酵素をパルプ
漂白廃水に適用した場合のゲル濾過曲線のグラフである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微生物から生産され、下記性質を有するリグニン分
    解酵素 (1)作用 (i)シリンギルグリセロール−β−シリンギルエーテ
    ルに作用して、2,6−ジメトキ シフェノールを生成する。 (ii)化学パルプ製造の多段漂白工程からの排液中に
    含まれるリグニンを低分子化する。 (2)基質特異性 シリンギルグリセロール−β−シリンギル エーテルに対して作用するが、シリンギルグリセロール
    −β−シリンギルエーテルの4位のフェノール性水酸基
    がメトキシル基になった化合物に対しては作用しない。 (3)至適pHおよびpH安定性 pH4.0〜5.0付近が至適であり、安定pHは7.
    5〜9.0である。 (4)至適温度および熱安定性 50℃付近が至適であり、50℃までの熱に安定である
    。 (5)等電点は3.5付近である。 (6)本酵素は銅含有酵素であり、水溶液は深青色を呈
    する。 (7)本酵素の作用には酸素を必要とする。 2、レンチテス(Lenzites)属に属するリグニ
    ン分解酵素生産菌を培地に培養し、培養物から該リグニ
    ン分解酵素を採取することを特徴とするリグニン分解酵
    素の製造方法。
JP6027786A 1986-03-18 1986-03-18 リグニン分解酵素およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0746989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027786A JPH0746989B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 リグニン分解酵素およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027786A JPH0746989B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 リグニン分解酵素およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220189A true JPS62220189A (ja) 1987-09-28
JPH0746989B2 JPH0746989B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13137484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027786A Expired - Fee Related JPH0746989B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 リグニン分解酵素およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116606745A (zh) * 2023-05-16 2023-08-18 中国林业科学研究院森林生态环境与自然保护研究所(国家林业和草原局世界自然遗产保护研究中心) 木腐菌复合菌剂及其在防治松材线虫病中的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116606745A (zh) * 2023-05-16 2023-08-18 中国林业科学研究院森林生态环境与自然保护研究所(国家林业和草原局世界自然遗产保护研究中心) 木腐菌复合菌剂及其在防治松材线虫病中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746989B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tien et al. Lignin peroxidase of Phanerochaete chrysosporium
WO1991005039A1 (en) Thermostable purified endoglucanases from thermophilic bacterium acidothermus cellulolyticus
Janshekar et al. Bioalteration of kraft pine lignin by Phanerochaete chrysosporium
JP3523285B2 (ja) 糖分解酵素の製造法
US4677062A (en) Process for producing bilirubin oxidase
JPH09163980A (ja) セルラーゼの製造方法
US5081027A (en) Method for producing pulp by treatment using a microorganism, and its related enzymes
US5149648A (en) Enzymes employed for producing pulps
US4003794A (en) Process for producing cholesterol oxidase
JPS62220189A (ja) リグニン分解酵素およびその製造方法
JP2763551B2 (ja) ピラノースオキシダーゼおよびその製造法
JPS62220190A (ja) リグニン分解酵素およびその製造方法
JPH07246092A (ja) カタラーゼ及びその製造方法
JPS61285989A (ja) フエノ−ルオキシダ−ゼおよびその製造方法
Fawzi Production and purification of beta-glucosidase and protease by Fusarium proliferatum NRRL 26517 grown on Ficus nitida wastes
Takegawa et al. Purification and characterization of exo-α-d-mannosidase from a Cellulomonas sp.
JP2573610B2 (ja) リグニンパ−オキシダ−ゼchおよびその製造方法
US4463095A (en) Process for producing α-glycerophosphate oxidase
JPS6192568A (ja) フエノ−ルオキシダ−ゼおよびその製造方法
JPS5838149B2 (ja) コレステロ−ル定量用酵素の精製方法
JP3161213B2 (ja) マンガンパーオキシダーゼch−1及びその製造方法
JPS6243670B2 (ja)
JP2613241B2 (ja) リグニンパーオキシダーゼmf−1およびその製造方法
Mustranta Production of peroxidase by Inonotus weirii
JPH0870861A (ja) ラッカーゼおよびその生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees