JPS61128887A - ペルオキシダ−ゼの製造法 - Google Patents

ペルオキシダ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS61128887A
JPS61128887A JP59250900A JP25090084A JPS61128887A JP S61128887 A JPS61128887 A JP S61128887A JP 59250900 A JP59250900 A JP 59250900A JP 25090084 A JP25090084 A JP 25090084A JP S61128887 A JPS61128887 A JP S61128887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxidase
culture
enzyme
solution
coprinus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59250900A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Uchida
智子 内田
Susumu Matsui
侑 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP59250900A priority Critical patent/JPS61128887A/ja
Priority to US06/792,731 priority patent/US4698306A/en
Priority to DE19853541242 priority patent/DE3541242A1/de
Priority to GB08529159A priority patent/GB2167421B/en
Priority to FR8517528A priority patent/FR2573771B1/fr
Publication of JPS61128887A publication Critical patent/JPS61128887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はペルオキシダーゼの製造法に関する。
さらに詳しくは担子菌を培養して、その培養物よりペル
オキシダーゼを製造する方法に関する。
従来の技術 ペルオキシダーゼは一般に植物界に広く存在しており、
特に西洋ワサビ、イチジクおよび大根等に多く含まれて
いる。現在では西洋ワサビ根部のペルオキシダーゼ含量
か最も高いなどの理由により、西洋ワサビよりペルオキ
シダーゼか工業生産され、臨床診断試薬、例えば各酸化
酵素と併用して血清中のグルコース、総コレスチロール
などの定量にあるいは酵素免疫測定法における標識酵素
として幅広く用いられている。
また、微生物起源のペルオキシダーゼとしては細菌およ
び糸状菌の生産するチトクロームCペルオキシダーゼや
NADHペルオキシダーゼ等があるか、これらは西洋ワ
サビなどの植物起源のペルオキシダーゼとは作用が異な
り、臨床診断試薬としては利用できない。
最近、アルタナリア属、コクリオポラス属、ベリキュラ
リア属、カープラリア属(特開昭57−99192号)
およびバチルス属(特開昭58−179488号)など
の微生物が臨床診断試薬として使用可能なペルオキシダ
ーゼを生産するとの報告がなされた。しかし、これらの
菌株のペルオキシダーゼ生産量は少なく、工業生産には
不利である。
発明が解決しようとする間頴点 本発明者らは、上記現状に錯み担子菌の生産するペルオ
キシダーゼについて鋭意検討を重ねた結果、ある棹の担
子菌か培養物中に臨床診断試薬として使用Q1能な優れ
た性質を有するペルオキシダーゼ、を著M生、竹するこ
とを見出!・本発明゛を完成した。従って本発明の目的
は担子菌を培養して、′臨床診断試薬として使用可能な
ペルオキシダーゼを下葉的に安価に製造する方法を提供
、することにある。
間頴点を解決するための手段 本発明をII既RQすれば、本発明はペルオキシダーゼ
のMi法に関するものであって、ヒトヨタケ属に属し、
ペルオキシダーゼ生産能を有する担子菌を培養し、培養
物からペルオキシダーゼを採取することからなる。
本発明方法で得られるペルオキシダーゼは過酸化水素の
存任下、4−アミノアンチピリン(以下4−AAと略す
)−フェノール系、4−AA−ジメチルアニリン糸、4
−AA−N−エチル−N−ハイFロキシエチルーm−)
ルイジン(以下順と略す)系および3−メチル−2−ベ
ンゾチアゾリノンヒドラゾン(以下MBTHと略す)−
ジメチルアニリン系などを水素供与体として発色する故
四床診断試薬として使用可能である。
本発明に使用される1!1子閑には、ヒトヨタケ科(0
oprinaceae )ヒトヨタケ属(0oprin
us)に属する菌株、例えばコプリナス・マクロリーザ
スK −133Q (0oprinus maoror
、hlzus 、和名ネナガノヒトヨタケ)がある。こ
の菌株は工業技術院微生物工業技術(iff究所に微工
研条寄第648号として奇託しである。
本発明方法を更に詳しく説明すれば、培地に加える栄養
源は使用する菌株が利用し、ペルオキシダーゼを生産す
るものであればよく、炭素源としては例えばグルコース
、デンプン、シュクロース、マルトース、ラクトース、
グリセロール、デキストリン、油脂バ1などか利用でき
、窒素源としてはflldエキス、ペプトン、脱脂大υ
、コーンスチープリカー、肉エキスなどが適当である。
その他にリン酸塩、カリウム塩、マグネシウム塩などの
無機質および金属塩h″1を加えてもよく、更にはビタ
ミン類、生長促進因子を加えてもよい。
担子菌を培養する。にあたり、ペルオキシダーゼの生産
ははti!−fJ条件により太き(変動するが、一般に
培養温度は20〜35℃、培地のpH4〜8が良く、4
〜12日間の通気攪拌培養でペルオキシダーゼの生産は
最高に達する。培養条件は使用する菌株、培地組成など
に応じ、ペルオキシダーゼの生産量が最大になるように
設定するのは当然である。本発明の菌株によって生成さ
れたベルオ、キシダーゼは主に培養f液中にあり1、培
養f液に沈澱剤例えば硫安を20〜80 w/v%加え
ることにより、・あるいは有機溶媒例えはアルコール、
アセトンなどを50〜80v/v%加えるこ・とによ、
り沈澱として分離される。得られた沈澱物を限外1.過
、透析あるいはセファデックス処理などによって脱塩し
、粗酵素液を得る。得られた粗酵素液を精製するには、
予め0.OIM!Jン酸緩衝液(、pH7,0、)で緩
衝化したDlCAIC−+ 77 C1−ス(OL −
6B)のカラムに粗酵素液を吸着さ、せ、吸着物を0.
02−Mリン酸緩衝液(pH7,0)で洗浄後、0.1
Mリン酸緩衝液(pH7,0)で溶出して活性区分を集
める。次にこの活性区分を限外1過で濃縮、脱塩後、0
.01M!Jン酸緩衝液(pH7,0)で緩衝化したD
B!AFt−セファロース(OL−6B)のカラムに再
び吸着させ、吸着物を0.02Mリン酸緩衝液(I)H
7,O)で洗浄後、0、05 Mリン酸緩衝液(pH7
,0)で溶出して活性区分を集める。この活性区分を蒸
留水で透析後、凍結乾燥し、精製酵素粉末を得る。この
酵素粉末はポリアクリルアミVゲルディスク電気泳動的
に単=である。
本発明のペルオキシダーゼの酵素化学的および理化学的
性質は次のとおりである。
(1)作用: 本酵素は過酸化水素に極めて特異的に作用し、過酸化水
素の存在下で種々の水素供与体となりつる化合物の酸化
を触媒する。その作用機構は以下に示すとおりである。
  ・・H虞Om+AH1→2H,0,−1−、Aなお
、AH,は水素供与体を、Aは酸化された水素供与体を
示す。
(2)水素供与体に対する特異性: 4−’AAと種々の化合物を組合せて水素供与体として
用いた場合に不酵素の水素供与体に対する特異性につい
て検、討した(第1表)。
第1表 レゾルシン                   1
0ピロカテコール                 
 58ヒドロキノン                
     10α−ナフトール           
        182.4−ジブロムフエ     
520       、 47ノール。
2.4.−ジクロロフエ      I−i、15ノー
ル 2.6−シクロロフエ               
154ノ一ノ、し 2.4.6−)リクロロ      l       
 96フエノール ジエチルアニリン    ゛ 55’0       
 ’21ジエチノげシリン   ′   l     
   49xauT ”      ’y’     
”    62また、MBTHとジメチルアニリン、ジ
エチルアニリンあるいはEHMTを組合せて水素供与体
とした場合の特異性について検討した(第2表)。なお
、対照として4−AA−フェノールを水素供与体とした
場合の相対値を1.00とした。          
    −@  2  表 ジエチルアニリン                 
49guMT     ’             
            4’1(4−AA−フェノー
ル    500     100 )(3)至適pH
およびpH安定性:       一本酵素の至適pH
は第1図のグラフで表わされる如<、pH7,0′行近
に高い活性を有している。pH−3〜35は酢′酸i衝
液、pH6〜8,5はリン酸緩衝液、pH9〜9.5は
ホウ酸緩補液を゛使用した。本酵素を37℃においてそ
れぞれのpHで10分間処理したときのpH安定性を第
2図に示した。第2図より明らかなように本酵素はpH
6,、O〜pH7,5の間で安定で、ある。
(4)至適温度および熱安定、性:    ・本酵素の
至適温度は第3図のグラフで表わ5される如、く、35
℃〜40℃付近に至適温度を有している。本酵素をpH
7,Oにおいてそれぞれの温度で10分間処理したとき
の熱安定性を第4図に示した。本酵素は45℃まで安定
であった。
(5)分子量: 本酵素の分子量は、セファクリルS−200()乙ルマ
シア製)によるゲルe過法、では約37000であり、
5DS−ボリアクリルア、ミドゲ、ル電気泳動法では約
4.1000であった。
(6)均一性: 7.5%ポリアクリルアミドゲル(pH9,4)を用い
てディスク電気泳動を行ない、タンパク染色したところ
1本の染色帯が認められ単一であった。また、5DS−
ポリアクリルアミドゲル電気泳動でも単一バンドを示し
た。
を男 #徊す +にニー ファルマライト(pH3〜10.ファルマシア@)を用
いた焦点電気泳動法により8求めた本酵素の等電点はp
工=3,4〜3.5であった。
(8)■害剤、金属イオン、金属キレート剤の影響二本
酵素は、、Hg  、ンアン化カリウ、ム、アジア化ナ
トリウム、チオウレアなどによって阻害された(第3表
)。
L−システィン    105    EDTA   
    97 ”ジチオスレイト−/l/    95
.、   0uSO4’   105チオウレア  、
、57    Mn0118.aシアン化カリウム  
       yealm 、    IQ、7、アジ
化ナトリウム    52    Ba1l!    
  96フツ化ナトリウム   103   5nC1
1’l      92  ”硫化ナトリウム、   
 、82    Hlso、、92  、α、/P ’
−ジピリジル   103H103H6゜0−フェナン
スロリン  88 (9)可視部吸収スペクトル: このスペクトルを第5図に示す。
(10)酵素活性測定法: ペルオキシダーゼ活性の測定は水素供与体として臨床診
断試薬に用いられる4−AA−フェノール系を用いて行
なった。11ち、5mM過酸化水素溶液0.1 ml、
’ 0.3 ’M リン酸綴剣液(pH7,0) 1.
0 ml、  24.6mM4−AA溶液0.1 m、
042Mフェノール溶液0.1 ml、水1.6−およ
び適当に希釈した酵素液01−1反応液敏3、 OTn
lで37℃、60秒間反応させた後500nmの吸光度
CODサンプル)を測定する。別に対照として過酸化水
素浴液の代わりに水を0.1−加え、同様の操作によっ
て吸光K (、ODブランク)を測定し、△0Daoo
 (ODサンプル−〇Dブランク)を求めた。ペルオキ
シダーゼ活性は下記の計算式によって求められる。
△0Dioo (ODサンプル−〇Dブランク)XVt
Xdf=△0DiooX 4.86 X dfdf:希
釈率 実施例 以下1こ本発明によるペルオキシダーゼの製造方法を実
施例をもって示すか、本発明か以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例 1 グルコース2%、エビオス0.5%および4天1.5%
(エビオス培地)の組成の斜面培地にコプリナス・マク
ロリーザスx−1330(微工研条寄第648号)を接
種し、25℃にて1週間静置培養して種菌とした。グル
コース2%、酵母エキス03%、ペプトン1%、KH1
PO40,3%、およびMgSO4・7a、o O,1
%の組成の培地100mを500−容の三角フラスコに
分注し、120℃で20分間殺菌後、冷却し、これに上
記の種菌をかきとり接種して、27℃で1゛0日間、毎
分1o o rpmで振盪培養した。培養終了後1過し
て菌体を除き、r液を得た。このペルオキシダーゼ活性
は20.0単位/ meであった。
実施例 2 実施例1のエビオス培地で培養したコプリナス・マクロ
リーザスK −’13.30 (eft工研条寄第64
8号)をグルコース2%、酵母エキス0.3%、ペプト
ン1%、KH2POa 0.3 %およびMg5O,a
7Hz0 0.1%の培地100−を分注して殺菌(1
2,0℃、20分間) L タ500 =容ノ三角フラ
スコに接種し、26℃で7日間培養して、種培養液とし
た。グルコース2%、酵母エキス0.3%、ペプトン1
%、KH,PO40,3%、MgSO4@7Ht(l 
 Q、1%、0uSO4e 5 HIOQ、005%お
よび消泡剤(日本油脂社@ 0B−442) 0.02
%の組成の培地201を301容のジャーファーメンタ
−に入れ、120℃で20分間殺菌した。
冷却後上記の種培II液100ゴを接種し、26℃で6
日間、毎分131の通気速度と毎分270回転の攪拌速
度の条件下で培養した。培養終了後、濾過して菌体を除
き、e液を得た。このペルオキシダーゼ活性は41.5
単位/−であった。
この培養r液17tに硫酸アンモニウムを80%飽和に
なるように加えて、−昼夜放置後、得た硫安沈澱物を約
500rnlの0.OIM!Jン酸緩衝液(TiH2,
0)に溶解した。この粗酵素液を限外濾過で濃縮し、脱
塩後、予め0.OIM!Jン酸緩衝液(pH7,0)で
緩衝化したD1nA1!!−セファロース(OL−6B
)のカラム(直径5.0口×長さ4 C11)に吸着さ
せ、吸着物を0.02Mリン酸緩衝液(p)!7.0)
で洗浄後、0.1 M !Jン酸緩衝液(pH7,0)
で溶出して活性区分を集めた。次にこの活性区分を限外
濾過で濃縮し、脱塩後、0.01Mリン酸緩衝液(Ti
H7,0)で緩衝化したl1KAII!−セファロース
(OL−6B)のカラム(直径2.5 am X長さ4
 ai )に再び吸着させ、吸着物を0.02 Mリン
酸緩衝液(pH7,0)で洗浄後、0、05 Mリン酸
緩衝液(PH7,0)で溶出して活性区分を集めた。こ
の活性区分を蒸留水で透析後、凍結乾燥し、精製酵素粉
末494■を得た。
この粉末の比活性は1180単位/++yであった。
この酵素粉末はポリアクリルアミドゲルディスク電気泳
動的に単一であった。以上の精製工程を第4表に示す。
培養1液   23’7500 707000 2.9
8 100硫安塩析    41200 724000
 17.6 102限外1過    1’7000  
’703000 41.4 99.41回目Dlln−
セファ   1440 699000  4B5 98
.90−ス(OL  −6B) 2回目DIK−セフ7   494  583000 
 1180 82.50−ス(OL  −f)B) 開明の効果 本発明により臨床診断試薬として有用なペルオキシダー
ゼの新たな工業的生産に適した製造法が提供された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により得られるペルオキシダーゼのpH
と活性の関係を表わす。第2図は本発明による酵素を3
7°C1こおいてそれぞれのpHで60分間処理した後
のpHと活性の関係を表わし、第3図は温度と活性の関
係を表わし、第41ΔはpH7,0においてそれぞれの
温度で10分間処理した後の温度と活性の関係を表わす
。第5図は本発明による酵素の可視部吸収スペクトル(
酵素濃度0.057%、pH7,0)を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヒトヨタケ属に属するペルオキシダーゼ生産菌を培
    養し、培養物よりペルオキシダーゼを採取することを特
    徴とするペルオキシダーゼの製造法。
JP59250900A 1984-11-28 1984-11-28 ペルオキシダ−ゼの製造法 Pending JPS61128887A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250900A JPS61128887A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 ペルオキシダ−ゼの製造法
US06/792,731 US4698306A (en) 1984-11-28 1985-10-28 Process for producing peroxidase
DE19853541242 DE3541242A1 (de) 1984-11-28 1985-11-21 Verfahren zur herstellung von peroxidase
GB08529159A GB2167421B (en) 1984-11-28 1985-11-27 Process for producing peroxidase
FR8517528A FR2573771B1 (fr) 1984-11-28 1985-11-27 Procede de production de peroxydase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250900A JPS61128887A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 ペルオキシダ−ゼの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128887A true JPS61128887A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17214697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250900A Pending JPS61128887A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 ペルオキシダ−ゼの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4698306A (ja)
JP (1) JPS61128887A (ja)
DE (1) DE3541242A1 (ja)
FR (1) FR2573771B1 (ja)
GB (1) GB2167421B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104784A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Suntory Ltd ペルオキシダ−ゼの製造法
JPS61254189A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Nissin Food Prod Co Ltd パ−オキシダ−ゼの製造法
JP2528457B2 (ja) * 1987-03-09 1996-08-28 サントリー株式会社 過酸化水素の定量法
US4992372A (en) * 1989-02-02 1991-02-12 Pokora Alexander R Method for removing impurities from peroxidase solutions
US5273896A (en) * 1989-10-13 1993-12-28 Novo Nordisk A/S Hemopeptide having peroxidase activity for bleaching dyes
US5728550A (en) * 1990-01-15 1998-03-17 Phytera, Inc. Peroxidase production
US5112752A (en) * 1990-10-18 1992-05-12 The Mead Corporation Biocatalytic oxidation using soybean and other legume peroxidases
US5491085A (en) * 1991-05-14 1996-02-13 Enzymol International, Inc. Method of recovering peroxidase from seed hulls using a freeze-thaw technique
CA2175047A1 (en) * 1993-10-26 1995-05-04 Carsten Sjýholm Myxococcaceae peroxidase

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135589A (en) * 1979-04-11 1980-10-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of peroxidase
US4328312A (en) * 1979-04-11 1982-05-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of peroxidase
JPS6013668B2 (ja) * 1980-09-25 1985-04-09 協和醗酵工業株式会社 グルタチオン・パ−オキシダ−ゼの製造法
JPS585035B2 (ja) * 1980-12-11 1983-01-28 上田化学工業株式会社 ペルオキシダ−ゼの製造法
JPS6013670B2 (ja) * 1983-03-28 1985-04-09 大阪市 ペルオキシダ−ゼの製造法
JPS61104784A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Suntory Ltd ペルオキシダ−ゼの製造法
JPS61254189A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Nissin Food Prod Co Ltd パ−オキシダ−ゼの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8529159D0 (en) 1986-01-02
DE3541242C2 (ja) 1987-08-06
GB2167421B (en) 1988-09-14
GB2167421A (en) 1986-05-29
DE3541242A1 (de) 1986-05-28
US4698306A (en) 1987-10-06
FR2573771B1 (fr) 1988-10-14
FR2573771A1 (fr) 1986-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104784A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
JPS61128887A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
US4387163A (en) Process for producing the enzyme cholesterol esterase and for hydrolyzing cholesterol esters of fatty acids by using the enzyme itself
US4677062A (en) Process for producing bilirubin oxidase
Janssen et al. [39] Pyranose oxidase from Polyporus obtusus
JPH05227954A (ja) 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
JPH06169764A (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製法及びその用途
JPH0249720B2 (ja)
JPS5889183A (ja) Nad(p)依存性コレステロ−ル脱水素酵素の製造法
JPS6143987A (ja) ペルオキシダ−ゼ及びその製造法
WO1990006360A1 (en) Bile acid sulfate sulfatase, process for its preparation and method for assaying bile acid
JPH02265478A (ja) 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法
JP3040228B2 (ja) L−フコースデヒドロゲナーゼ、その製造方法及びl−フコースの定量法
JPS6279781A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
JPH0127714B2 (ja)
JPH04126078A (ja) 新規なα―L―フコシダーゼおよびその製造法
JPH09247A (ja) D−乳酸脱水素酵素およびその製造法
JPS5840469B2 (ja) コレステロ−ル定量用酵素剤の製造法
JP2588707B2 (ja) サルコシン・オキシダーゼの製造法
JPS61177986A (ja) ピラノ−ス・オキシダ−ゼの製造法
JPH02107186A (ja) Nadhオキシダーゼの製造法
JPS61115491A (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼ及びその製造方法
JPS5852632B2 (ja) 新規なグリセロ−ルキナ−ゼおよびその製造法
JPS62155085A (ja) L−フコ−ス・デヒドロゲナ−ゼの製造法
JPS63233785A (ja) 新規な3α−ヒドロキシステロイド脱水素酵素とその製造方法