JPH02265478A - 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法 - Google Patents

新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法

Info

Publication number
JPH02265478A
JPH02265478A JP1086611A JP8661189A JPH02265478A JP H02265478 A JPH02265478 A JP H02265478A JP 1086611 A JP1086611 A JP 1086611A JP 8661189 A JP8661189 A JP 8661189A JP H02265478 A JPH02265478 A JP H02265478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sarcosine
sarcosine oxidase
optimum
oxidase
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1086611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787780B2 (ja
Inventor
Hideki Kamimura
上村 秀喜
Michiyo Minami
南 三千代
Okiyoshi Hagino
萩野 起美
Toshiro Kikuchi
俊郎 菊地
Shigenori Aisui
愛水 重典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1086611A priority Critical patent/JPH0787780B2/ja
Publication of JPH02265478A publication Critical patent/JPH02265478A/ja
Publication of JPH0787780B2 publication Critical patent/JPH0787780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱安定性に優れ、かつKm値の小さい新規なザ
ルコシンオキシダーゼ及びその製法に関するものである
本発明の新規なザルコシンオキシダーゼは、血清、尿中
のクレアチン、クレアチニンの定にに用いられる。
(従来の技術) 従来からザルコシンオキシダーゼは、バチルス属(特開
昭54−52789号公報)、コリネバクテリウム属(
J、Biochem、 LL。
599、(1981))、シリンドロカルボン属(特開
昭5E3−92790号公報)、アルスロバクタ−属(
特開Ki 54−28893号公報)、シュードモナス
属(特開昭80−43379号公報)等の菌株が生産す
ることが知られている。しかしながらいずれの菌株の生
産するザルコシンオキシダーゼも熱安定性が[・分でな
く、もしくはKrn値が大きく、実用1・0問題があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは下記の背景を踏まえ、従来のザルコシンオ
キシダーゼよりも熱安定性に優れ、かつKm値の小さい
、より実用的なザルコシンオキシダーゼを見い出そうと
試みた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは1−記問題点を解決するため鋭意研究を市
ねた結果、石用県加賀市内の土壌より分離した、アルス
ロバクタ−属に属すると同定された菌株、TE182E
lから従来のザルコシンオキシダーゼよりも熱安定性に
優れ、かつKm値の小さいザルコシンオキシダーゼを見
い出した。
すなわち本発明は、下記性質■〜■を有する新規なザル
コシンオキシダーゼである。
■ 下記の反応を触媒する。
ザルコシン+H*O+0□→グリシン+ホルムアルデヒ
ド+H,0□ ■ 安定pHが6.5〜9.0付近である。
■ 至適pHが7.0〜8.5付近である。
■ 熱安定性が約55℃以ドである。
■ 至適温度が40〜50℃付近である。
■ ザルコシンに対するKm値が約2.8×10−’M
である。
■ 分子量が約65,000である(ゲルろ適法)。
また本発明は、L記性質■〜■を有する新規なザルコシ
ンオキシダーゼを産生ずるアルスロバクタ−属菌を栄養
培地にて培養し、該培養物から前記ザルコシンオキシダ
ーゼを採取することを特徴とする新規なザルコシンオキ
シダーゼの!!!l去である。
本発明に用いる微生物は、」ユ記性質を有するザルコシ
ンオキシダーゼを産生しうるアルスロバクタ−属菌であ
って、好適な例としてはアルスロバクター−XXピー(
Arthrobacter sp、) T E L 8
26があげられる。アルスロバクタ−・エスピー(Ar
throbacter sp、) T E 182 B
は本発明者らが土壌中より新たに分離した菌株であり、
その菌学的性質は下記のとおりである。
(a)形能 (1)細胞の大きさ二〇、5〜0.7X1.0〜10.
0/JJの桿菌。
■ 細胞の多形性:生活環にともなう多形性有り。
(:3)運動性二なし。
(2)胞子の有無:なし。
■ ダラム染色性:陽性。
■ 抗酸性:陰性。
(b)各培地における生育状態 (1)肉t1−寒天甲板培養:37℃、24時間培養で
淡褐色円形のコロニーを形成する。表面はなめらかで鈍
い光沢をイ「シ、不透明である。
色素の生成はない。
■ 肉汁寒天斜面培a:生育は良好で(1)に同じ。
<3)肉汁液体培養:静置培養は生育悪く、振とう培養
にて良好に生育する。
(2)肉汁ゼラチン穿刺培4!ii:]一部のみ生育し
、層状に液化する。
■ リドマスミルク:全く変化しない。
(c)生理的性質 (1)硝酸塩の還元:陽性。
(2)脱窒反応:l13性。
(3)MRテスト:陰性。
(4)VPテスト:g3性。
(5)インドールの生成二つ性。
(6)硫化水素の生成二〇性。
(7)デンプンの加水分解:陽性。
(8)クエン酸の利用:シモン培地で陰性、クリステン
セン培地で陽性。
(9)無機窒素源の利用:アンモニウム塩は利用するが
弱い。硝酸塩はほとんど利用しない。
(10)色素の生成:陰性。
(II)ウレアーゼ:陽性。
(12)オキシダーゼ:嶋性。
(3)カタラーゼ:陽性。
(14)生育の範囲:生育pH域は5.0〜8.5、生
育温度域は10〜45℃。
(+5)酸素に対する態度:好気性。
(IG)0− Fテスト二〇(酸化) (17)糖からの酸の生成 り一アラビノース 1〕−キシロース     − l〕−グルコース     + D−マンノース     − D−フラクトース !〕−ガラクトース 麦芽糖(マルトース)  + 76糖(サブ力ロース) + 乳糖(ラクトース) トレハロース      + D−ソルビット      + 1)−マンニット     + イノジット グリセリン       十 デンプン         + 1−記菌学的性質の同定のための実験法は主として長谷
用武治編著、改訂版「微生物の分類と同定」学会出版セ
ンター(1965年)によって行った。
また分類同定の基準として「バージイス・マニュアル・
オブ・デタミネイティブ・バクテリオロジー」第8版(
1974年)を参考にした。
以にの菌学的性状における木菌TE182Bは生活環に
ともなう多形性が認められ、ダラム染色は陽性の無胞子
桿菌で、通常栄養培地に良好に生育し、極めて好気的で
あることより、アルスロバクタ−属に属するとみなされ
、アルスロバクター−xスビー(Arthrobact
er s+p、) T E 182 Bと命名した。な
お木菌は工業技術院微生物り業技術研究所に、微−L研
菌寄第10837号として寄託されている。
本発明の酵素を製造するにあたっては、1−記ザルコシ
ンオキシダーゼ生産菌を酵素を生産する通常の方法で培
養する。使用する培地組成としては使用菌株が資化しう
る炭素源、窒素源、無機物、その他必要な栄養素を適1
武含有するものであれば、合成培地、天然培地いずれも
使用できる。本発明においてはクレアチン又はクレアチ
ニン又はザルコシンを含有する培地で培養したときにザ
ルコシンオキシダーゼが最も収M良く得られる。培養は
通常振とう培養あるいは通気撹拌培養で行う。培a潟度
は30℃〜40℃で杼うことが好ましい。
これら以外の条件ドでも使用する菌株が生育すれば実施
できる。通常1〜211の培養期間で生育し、菌体内に
ザルコシンオキシダーゼが生成蓄積される。
本発明酵素の精製法は一般に使用されている精製法を用
いることができる。例えば抽出法には超n波破砕、ガラ
スピーズを用いる機械的破砕、フレンチプレス、界面活
性剤、溶菌酵素などいずれを用いてもよい。さらに抽出
液については硫安やご硝などの塩析法、塩化マグネシウ
ムや塩化カルシウムなどの金属凝集法、プロタミンやエ
チレンイミンポリマーなどの凝集法、熱処理、さらには
イオン交換クロマトグラフィーなどにより精製すること
ができる。
次に本発明のザルコシンオキシダーゼの活性測定法を示
す。95mMザルコシン、0.47mM4−アミノアン
チピリン、2mMフェノール、4.5U/mQペルオキ
シダーゼ、0.045%トリトンX−100を含む48
mM)リス塩酸緩衝液(pH8,0)を調製した後、1
.0m+(!を試験管に分取し、37℃で−を備加温す
る。適当な濃度の酵素液0.05a+Qを添加し、37
℃、10分間反応させ、次にこれに0.25%ラウリル
硫酸すトリウム水溶液を添加して反応を停止させ、分光
光度計にて500 nmにおける吸光度変化と求める。
ザルコシンオキシダーゼの活性の表示は、1−、記条件
下で1分間にl”フィクロモルのH2O。を生成する酵
素活性を1!11位(U)とする。
次に本発明の酵素の理化学的な性質について述べる。
(1)作用及び基質特異性 ザルコシンを酸化分解して、グリシン、ホルムアルデヒ
ドと過酸化水素を生成する反応を触媒する。なおザルコ
ミンに対するKm値は37℃、pH8,0()リス塩酸
緩衝液)で約2.8X10−Mである。
■ 安定pH 本発明の酵素と0.1Mジメチルグルタル酸−NaOH
緩衝液(pH5,5〜6.5)、0、IMK−リン酸緩
衝液(pH6,5〜7.5)、O,1Mトリス塩酸緩衝
液(pH7,5〜8.5)、O,1Mグリシン−NaO
H緩衝液(pH8,5〜9.5)、0.1Mグリシ7−
NaCQ−NaOH緩衝液(pH9,0〜10.0)中
で25℃、24時間保温後、残存する酵素活性を測定し
た。その結果は第1図に示す通りであって、安定pHは
6.5〜9.0付近であった。
(3)  至適pH O,IMK−リン酸緩衝液(pH5,5〜7.5)、0
.1Mトリス塩酸緩衝液(pH7,5〜8.5) 、O
,1Mグリシ7−NaOH緩衝液(pH8,0〜9.0
)、0.1Mグリシ7−NaCQ−NaOH!衝液(p
H9,0〜10.0)中での酵素活性を測定した。その
結果は第2図に示す通りであって、至適pHは7.0〜
8.5付近であった。
(Φ 熱安定性 本発明の酵素を50mMK−!Jン酸緩衝液(pH7,
5)中で25〜60℃、10分間保温した後、残存する
酵素活性を測定した。
その結果は第3図に示す通りであって約55℃まで安定
であった。
■ 至適温度 25〜60℃の各温度における酵素活性を測定した。そ
の結果は第4図に示す通りであって、至適温度は40〜
50℃付近であった。
■ 分子噛 HPLC用カラムAsahipak  GFA−50(
旭化成J−業製)を用いたゲルろ適法を行った結果、分
子頃は約65.000であった。
(実施例) 以ド、実施例をあげ本発明を具体的に示す。
実施例1 ザルコシン0.5%、クレアチ70.5%、肉エキス0
.3%、ポリペプトン0.3%、酵1:Lエキス0.3
%、KH2PO,O,・1%、K2HPO,0,22%
、Mg5On・7H200,05%を含む培地(pH7
、0) 5 mQを30、Q容試験管に移し、121’
C115分間オートクレーブ殺菌を行なった。種菌とし
てアルスロバクタ−・エスピー(Arthrobact
er sp、) T E 1826(微−[研菌寄第1
0837号)を11金耳植菌し、37℃で16時間娠と
う培養し、種培a岐とした。次に同培地500 raQ
を2Q容坂[1フラスコに移し、121℃、15分間オ
ートクレーブを行った。これに種培養液5−を移し、3
7℃で24時間振とう培養した。培養終了時のザルコシ
ンオキシダーゼ活性は0.3U/mQであった。
培養液500 yaQを遠心分離にて集菌し、50mM
K−リン酸緩衝液(pH7,5)50+mOにて懸濁し
た。超音波破砕機(海上電気製、19KHz)にて20
分間処理し、遠心分離にてその上清液45−を得た。硫
酸アンモニウム22gを添加、溶解し、遠心分離にて塩
析沈殿物を得た。これを50mMK−リン酸緩衝液(p
H7,5)25−にて懸濁し、遠心分離にて七清液を得
た。上清液を50mMK−リン酸緩衝液にて平衡化した
セファデックスG−25(ファルマシア製)で脱塩を行
なった。次に同級衝岐にて・14衡化したDEAE−セ
フrロースCL−6B、(ファルマシア製)カラl、ク
ロマトグラフィーに供し、0〜0.4MNaCQ容出画
分にザルコシンオキシダーゼ酵素活性を得た。溶出液を
55℃、1時間熱処理した後、50mMK−リン酸緩衝
液(pH7,5)にて平衡化したセファデックスG−2
5(ファルマシア製)で脱塩を行った。その結果65U
の酵素が得られた。得られた酵素の理化学的性質は前述
の通りであった。
比較例1 比較のために先行技術文献に記載されているザルコシン
オキシダーゼの理化学的性質を第1表を示す。
以ド余自 (発明の効果) 本発明では熱安定性に優れ、かつKm値の小さい新規な
ザルコシンオキシダーゼが(りられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のザルコシンオキシダーゼのpH安定性
を示す。 第2図は本発明のザルコシンオキシダーゼの至適pHを
示す。 第3図は本発明のザルコシンオキシダーゼの熱安定性を
示す。 第4図は本発明のザコシンオキシダーゼの至適温度を示
す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記性質[1]〜[7]を有する新規なザルコシ
    ンオキシダーゼ。 [1]下記の反応を触媒する。 ザルコシン+H_2O+O_2→グリシン+ホルムアル
    デヒド+H_2O_2 [2]安定pHが6.5〜9.0付近である。 [3]至適pHが7.0〜8.5付近である。 [4]熱安定性が約55℃以下である。 [5]至適温度が40〜50℃付近である。 [6]ザルコシンに対するKm値が約2.8×10^−
    ^3Mである。 [7]分子量が約65,000である(ゲルろ過法)。
  2. (2)下記性質[1]〜[7]を有する新規なザルコシ
    ンオキシダーゼを産生するアルスロバクター属菌を栄養
    培地にて培養し、該培養物から前記ザルコシンオキシダ
    ーゼを採取することを特徴とする新規なザルコシンオキ
    シダーゼの製法。 [1]下記の反応を触媒する。 ザルコシン+H_2O+O_2→グリシン+ホルムアル
    デヒド+H_2O_2 [2]安定pHが6.5〜9.0付近である。 [3]至適pHが7.0〜8.5付近である。 [4]熱安定性が約55℃以下である。 [5]至適温度が40〜50℃付近である。 [6]ザルコシンに対するKm値が約2.8×10^−
    ^3Mである。 [7]分子量が約65,000である(ゲルろ過法)。
JP1086611A 1989-04-04 1989-04-04 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法 Expired - Fee Related JPH0787780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086611A JPH0787780B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086611A JPH0787780B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265478A true JPH02265478A (ja) 1990-10-30
JPH0787780B2 JPH0787780B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13891814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086611A Expired - Fee Related JPH0787780B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787780B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084954A (ja) * 1996-07-25 1998-04-07 Rikagaku Kenkyusho 酵素を熱活性化する方法
WO2004044193A1 (ja) 2002-11-13 2004-05-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 改変型ザルコシンオキシダーゼ、その製造法およびそれを用いた試薬組成物
US7132253B2 (en) 2003-11-18 2006-11-07 Kikkoman Corporation Modified sarcosine oxidases, modified sarcosine oxidase genes, and methods for preparing the modified sarcosine oxidases
US11479757B2 (en) 2016-09-15 2022-10-25 Kikkoman Corporation Modified sarcosine oxidase, and gene and production method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084954A (ja) * 1996-07-25 1998-04-07 Rikagaku Kenkyusho 酵素を熱活性化する方法
WO2004044193A1 (ja) 2002-11-13 2004-05-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 改変型ザルコシンオキシダーゼ、その製造法およびそれを用いた試薬組成物
US7132253B2 (en) 2003-11-18 2006-11-07 Kikkoman Corporation Modified sarcosine oxidases, modified sarcosine oxidase genes, and methods for preparing the modified sarcosine oxidases
US11479757B2 (en) 2016-09-15 2022-10-25 Kikkoman Corporation Modified sarcosine oxidase, and gene and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787780B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850515B2 (ja) グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH0653069B2 (ja) 耐熱性ビリルビン・オキシダーゼの製造法
JP3041840B2 (ja) 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
JPH02265478A (ja) 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法
JPH07170979A (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼ及びその製造法
JPH06169764A (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製法及びその用途
US4061540A (en) Cholesterol oxidaze and process for preparing same
JP3642344B2 (ja) クレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
US4496655A (en) Process for the production of tyramine oxidase
US5185257A (en) Thermostable xanthine oxidase from Arthrobacter luteus
JPH0364107B2 (ja)
JP3102543B2 (ja) グルタミン酸デヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH0127714B2 (ja)
JP2530998B2 (ja) サ―マス(Thermus)属に属する新菌株
JPS584551B2 (ja) コリン酸化酵素の製造法
JPH03133376A (ja) ザルコシンオキシダーゼの製造法
JPS5852632B2 (ja) 新規なグリセロ−ルキナ−ゼおよびその製造法
JPS62155085A (ja) L−フコ−ス・デヒドロゲナ−ゼの製造法
JPS6167486A (ja) 新規クレアチンアミジノハイドロラ−ゼ
JPH0141307B2 (ja)
JPS6363382A (ja) キトサナ−ゼの製造法
JPS632592B2 (ja)
JPH0224517B2 (ja)
JPH0253484A (ja) D−ラクテートデヒドロゲナーゼおよびその製法
JPS6352875A (ja) ピルビン酸オキシダ−ゼ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees