JPH03133376A - ザルコシンオキシダーゼの製造法 - Google Patents

ザルコシンオキシダーゼの製造法

Info

Publication number
JPH03133376A
JPH03133376A JP1272495A JP27249589A JPH03133376A JP H03133376 A JPH03133376 A JP H03133376A JP 1272495 A JP1272495 A JP 1272495A JP 27249589 A JP27249589 A JP 27249589A JP H03133376 A JPH03133376 A JP H03133376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
sao
strain
medium
bacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1272495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Motosugi
本杉 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1272495A priority Critical patent/JPH03133376A/ja
Publication of JPH03133376A publication Critical patent/JPH03133376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ザルコシンオキシダーゼ(以下、SAOと略
記する。)の製造法に関するものであり。
重要な臨床検査項目の一つである血清及び尿中のクレア
チニンあるいはクレアチンの酵素的な定量に利用される
有用なSAOの製造法を提供するものである。
(従来の技術) SAOは、ザルコシンに作用してグリシン、ホルムアル
デヒド及び過酸化水素とに酸化分解する反応を触媒する
。本酵素を、クレアチニナーゼ及びクレアチナーゼと共
に、血清あるいは尿に作用させると、血清あるいは尿中
のクレアチニンあるいはクレアチンからザルコシンが生
成され、ザルコシンから、さらにSAOの作用により過
酸化水素が生成されるので、この過酸化水素を公知の方
法で定量することにより、血清あるいは尿中のクレアチ
ニンあるいはクレアチンを簡便かつ特異的に定量するこ
とができる。そのため、このような酵素的定量法は、従
来の非特異的な化学的定量法に代わるものとして臨床検
査分野での需要が高まってきている。
SAOは、各種動物のミトコンドリアや各種の微生物に
存在することが知られており、これらの微生物を培養し
てSAOを製造する方法が提案されている。すなわち、
アースロバフタ−(Arthro−bactor) (
特公昭58−40470号公報)、バチルス(Baci
llus) (特公昭60−29473号公報)。
シュードモナス(Pseudomonas) (特公昭
62−19153号公報)、シリンドロカルボン(cy
lindro−carpon) (特公昭62−436
70号公報)及びストレプトミセス(Streptom
yces) (特開昭63−209585号公報)等の
微生物を培養してSAOを採取する方法である。
また、耐熱性の高いSAOを、バチルス属に属する細菌
を培養して製造すること(特開昭61−162174号
公報)及び組換えDNA技術を駆使して耐熱性SAOを
製造する方法(特開昭6359885号公報)も報告さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) SAO産生微生物としてこれまで知られているものは、
培養に長時間を要し、なおかつ得られた培養物中の酵素
含有量が低く、従って酵素の生産性が低いという実用上
大きな問題があった。
例えば、アースロバフタ−では培養に40時間を要し、
得られた微生物菌体中のSAO含有量は。
0.4万ユニット/Kg (特公昭58−40470号
公報)であり、またストレプトミセスでは60時間もの
長時間を要しながら、培養液中のSAO含有量は、74
ユニツト/l(特開昭63−209585号公報)に過
ぎない。最も高い生産性を示すものでも、バチルス属に
属する微生物が18時間の培養で14.5万ユニツ) 
/ K gを生産すると報告されている(特開昭61−
162174号公報)に過ぎない。
このように、上記した微生物によるSAOの製造法は生
産性が低いので、最近では組換えDNA技術を用いた方
法も試みられているが、この方法においても1組換え微
生物の創製や培養など、実用上問題点が多い。
本発明は、実用的な生産性が得られるSAOの製造法を
提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、クレアチニンあるいはクレアチンの酵素的
測定法に使用可能な酵素化学的性質を有するSAOを大
量に含有し、かつ培養に長時間を要さない微生物菌株を
自然界に求め鋭意検討した結果、新たに土壌より分離し
たバチルス属に属する一菌株が優れた酵素生産性を示す
ことを見出し。
本発明に到達した。
すなわち9本発明は、バチルス属に属するUTK304
4株を培養し、培養物から下記の理化学的性質を有する
ザルコシンオキシダーゼを採取することを特徴とする。
下記の理化学的性質を有するザルコシンオキシダーゼの
製造法を要旨とするものである。
(a)  作用: ザルコシン+H20+ 02 −グリシン+ホルムアルデヒド+H20□ら)至適pH
: pH7,5〜8.0 (c)  熱安定性:pH7,5の緩衝液中で50℃。
60分の処理後も約100%の活性を保持する。
(d)  分子量:約72.000 (ゲル濾過法によ
る)以下1本発明の詳細な説明する。
本発明に使用されるバチルスUTK3044株は、滋賀
県琵琶湖東岸の土壌より新たに分離した菌株であり、そ
の菌学的性質は下記のとおりである。なお9本菌株は一
般的な細菌用培地である肉汁に生育しないため、BHI
(プレインハートインフュージョン)培地を使用した。
1、形態 ・細胞の大きさ及び形:約IX3μの短桿菌・細胞の多
形性の有無:無 ・運動性の有無:周鞭毛で運動する ・胞子の有無:内生胞子をつくり、胞子によって菌体は
ほとんど膨張しない。
・ダラム染色性:陽性 ・抗酸性:無 2、各培地における生育状態 ・BHI寒天平板培養(40℃、2日間)コロニーは直
径4〜5mmの円形1表面は平滑、乳白色で均質、光沢
はなく周縁は金縁、培地は着色しない。
・BHI液体静置培養(40℃、2日間)全体にわずか
に濁り、沈渣を生成する。
膜の生成等2表面での生育は認められず。
・BHIゼラチン穿刺培養(40℃、7日間)全体にわ
ずかに濁り、沈渣を生成する。
表面近くでの生育は旺盛である。ゼラチンを液化せず。
3、生理的性質 ・硝酸の亜硝酸への還元:陽 性 ・脱窒反応      :陰 性 ・MRテスト:ブドウ糖、ペプトン培地に生育せず。
V−Pテスト: 〃 インドールの生成 硫化水素の生成 デンプンの加水分解 クエン酸の利用 色素の生成 陰性 陰性 陰性 陰性 な  し ・ウレアーゼ     :陽 性 ・オキシダーゼ    :陽 性(弱)・カタラーゼ 
    :陽 性 ・生育の範囲:温度 10〜45℃ pHf3.0〜9.5 ・酸素に対する態度:好気性(嫌気的には生育しない) ・O−Fテスト:糖を利用しないため不明・糖の資化性
: L−アラビノース D−キシロース D−グルコース D−マンノース D−フラクトース D−ガラクトース 麦芽糖 ショ糖 乳糖 トレハロース D−ソルビット D−マンニット      〃 イノジット       〃 グリセリン      〃 デンプン         〃 4、その他の諸性質 ・カゼインの加水分解  :陰 性 ・酢酸、コハク酸、プロピオン酸の利用:〃・チロシン
の分解    二 〃 ・ フェニルアラニンの脱ア ミ ン 化   :  
 〃・ ジヒドロキシアセトンの生成二〃 ・NaCl!、KCl1要求性: 〃 ・ アラントイン、 尿酸要求性     :   〃
・NaCf存在下での生育 2%十 5%  + 7%十 10% ・栄養要求性:ビタミンを要求する。
以上の菌学的諸性質より1本菌株をバージエイマニュア
ル 才ブ システマテイック バクテリオロジ−(Be
rgey s Manual of Systemat
icBacteriology)  1984年で検索
した。その結果。
本菌株の性質に全く一致する記載は見当たらなかった。
すなわち9本菌株は、好気性、ダラム陽性。
桿菌で内生胞子を作ることからバチルス属に属すると考
えられ、さらに、V−Pブロス及び糖からの酸の生成を
調べる培地に生育しないことから。
バチルス ファステイデイオサス(13,fastid
iosus)に最も近いと考えられた。しかしながら。
本菌株とバチルス ファステイデイオサスとは。
アラントインと尿酸の要求性及び栄養要求性等の点で異
なっていた。従って1本菌株は、バチルスファスティデ
ィオサスに属するものとは認め難く。
バチルス属に属する新種であるとするのが適当と考えら
れ1本菌株を、バチルスUTK3044株と命名した。
また本菌株は1通産省工業技術院微生物工業技術研究所
に微工研菌寄第10849号(FERM  P−108
49)として寄託されている。
本発明の製造方法は、上記した新菌株バチルスUTK3
044株を培養するものであり、バチルスUTK304
4株を用いて1本菌株が良好に生育する様に培養しさえ
すればよい。バチルスUTK3044株の培養に用いら
れる培地組成としては9本菌株が生育可能なものであれ
ばいかなるものでもよく、炭素源、窒素源、無機塩、そ
の他の栄養素を含む合成培地あるいは天然培地のいずれ
でも使用できる。炭素及び窒素源としては9例えば、ク
レアチニン、クレアチン、ザルコシン、肉エキス、ペプ
トン、コーンステイープリカー、大豆粉等が使用できる
。無機塩としては1例えば。
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、鉄、マンガン、
コバルト等のリン酸塩、塩酸塩、硫酸塩等が使用できる
。ビタミン源としては、酵母エキスの添加が好適である
。培養温度としては1通常30〜50℃の範囲であれば
よく、好適には40℃付近で行えばよい。培養液のpH
範囲としては。
pH6,5〜8.0が好ましく、さらに好適にはpH7
,0〜7.5の範囲である。このような条件下で5〜1
8時間振盪又は通気攪拌培養を行うと、菌の生育に伴い
、培養物中にSAOが効率よく生産される。
前記したように、バチルス属に属するSAO生産菌を培
養してSAOを得る方法は、既に公知であるが1本発明
において用いられる微生物は、バチルス属に属するもの
の新種の菌株であるバチルスUTK3044株であり1
本菌株を用いることにより、従来には考えられないほど
の生産性が達成されたものである。すなわち、新菌株で
あるバチルスUTK3044株を用いることで、約10
時間の培養時間で20万ユニツ) / K g以上の含
有量を示す菌体を取得することが可能になるのである。
さらに驚くべきことに、バチルスUTK 3044株の
培養により採取されるSAOは、既に公知であるバチル
ス属に属する微生物より採取されるSAOとは、理化学
的性質の異なる全く別のものであり、又、バチルス属以
外の微生物から採取されるいかなるSAOとも理化学的
性質を異にする新規なSAOであることが明らかになっ
た。
以下9本発明の製造法で得られるSAOの理化学的諸性
質を記載する。
(a)作用 前記した通り。
(b)  基質特異性 (c)  至適pH及び安定pH範囲 反応の至適pHは前記した通り7.5〜8.0゜安定p
Hは7〜10の範囲である。
(d)  力価の測定法 50mM)リス塩酸バッファー(p H7,5)。
3mM4−アミノアンチピリン、0.04V/V%フェ
ノール、200mMザルコシン及び10ユニツ) / 
m Rパーオキシダーゼを含む溶液を30℃に加温した
後、酵素溶液を添加し、480nmにおける吸光度の増
加を測定し、1分間に1マイクロモルの過酸化水素を生
成する酵素量を1ユニツトとした。
(e)  作用適温の範囲 ザルコシンから生成するホルムアルデヒドを比色定量す
る方法により求めた作用適温は。
50〜60℃の範囲である。
(f)  熱安定性 0、1 M )リスー塩酸バッファー(pH7,5)中
で、50℃、60分処理後、100%の活性を保持し、
55℃、60分処理後では50%以上の活性が残存する
(□□□阻害、活性化及び安定化 このような作用をもつ物質は、今のところ不明である。
(5)精製方法 後述した通り。
(i)  分子量 前記した通り。さらに、SDS電気泳動法により約37
.000の分子量を示し9本酵素は。
分子量的に同一なサブユニットからなる二量体構造を有
して−いる。
(j)  結晶構造及び元素分析 結晶は得られていない。元素分析はまだ測定していない
ため不明である。
(9)その他 本酵素は、280,375,450nmに吸収極大を有
することから、フラビン・アデニン・ジヌクレオチド(
F A D)を含有している。
本発明の製造法で得られるSAOは、特に分子構造の点
で公知のいずれのSAOとも異なり、新規なSAOであ
る。すなわち、これまで知られているSAOの分子構造
は、単量体構造か、又は互いに分子量の異なるサブユニ
ットからなる二量体あるいは四量体構造である。ところ
が1本発明の製造法で得られるSAOは1分子量的に同
一のサブユニット2個から構成されており、これまで知
られているSAOとは全く異なる分子構造を有している
上記培養により得られたバチルスUTK3044株の菌
体からのSAOの取得方法としては1周知の方法を使用
すればよい。本酵素は、細胞内に存在するため、培養液
から菌体を濾過あるいは遠心分離等の方法により集めた
後1例えば、自己消化、溶菌酵素処理1機械的処理、超
音波処理等の方法により菌体を破砕して酵素を可溶化さ
せる。
このようにして得られた酵素含有液より、菌体破砕残渣
等の不溶物を遠心分離処理等によって除き、SAOの溶
液を得る。さらに9本酵素は、必要に応じて酵素精製の
常法に従って9例えば、除核酸、塩析操作、有機溶剤処
理又はイオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグ
ラフィー、ゲルクロマトグラフィー等のカラムクロマト
グラフィーを組合わせて行うことにより、精製酵素を得
ることができる。
(実施例) 以下1本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、実施例中のSAO活性は、前記した方法により測
定した。
また、実施例中の%は、W/V%である。
実施例1 0.5%クレアチニン、0.1%KH,PO,,0,1
%N a 2HP O−・12H20,0,05%M 
g S O4・7H20及び0.05%粉末酵母エキス
からなる培地(pH7,0>200mj2を500m!
容三角フラスコに入れ、これに、バチルスUTK304
4株(微工研菌寄第10849号)を接種し、40℃に
て約14時間回転振盪培養して種菌を得た。
3j2容ジャーファーメンタ−中であらかじめ殺菌した
。上記と同じ組成の培地1,81に種菌を接種し、4N
−塩酸にてpHを7.5以下に保ちつつ。
lvvm、  40 Orpm、  40℃にて通気攪
拌培養を約5時間行った。菌濃度が、660nmの濁度
で表示して1.0を越えた時点で攪拌数を300 rp
mとし、菌濃度が4.5に達した時点で培養を終了し。
培養液を30℃以下に冷却し、遠心分離により菌体を集
めた。
このようにして得られた培養液中のSAO含有債は、湿
重量IKgの菌体当たりに換算すると。
約30万ユニツトであった。
次に、得られた菌体を、Q、2mg/mβリゾチームを
含む10mMリン酸緩衝液(pH7,0)に懸濁し、3
7℃で30分放置後遠心分離により粗抽出液を得た。こ
れに最終濃度が0.2%になるようにプロタミン溶液を
添加し、生じた沈殿を遠心分離除去し、除核酸液を得た
。この液に固型硫安を添加し、硫安濃度が60〜70%
飽和の範囲で塩析されてくる沈殿物を集め、50mMリ
ン酸緩衝液(pH7,5>に溶解し、タンパク濃度及び
酵素活性を測定し、粗抽出液の値と比較したところ。
SAOは約20倍に精製されていた。
このSAOの理化学的諸性質を調べたところ。
前記した通りの性質を有していた。
実施例2 クレアチニンの代わりにクレアチンを0.3%含む以外
は、実施例1と同様の培地組成を用い、培地18βを含
む30A容ジャーファーメンタ−にフラスコ培養により
得られた種菌21を接種し。
pH7,(1〜7.5.0.25vvm、  20 O
rpm、  40℃にて通気攪拌培養した。約6時間経
過後、菌濃度(660nmの濁度)が3.0に達した時
点で培養液を冷却し、遠心分離により菌体を集めた。
このようにして得られた培養液中のSAO含量は、湿重
量IKgの菌体当りに換算すると、約25万ユニツトで
あった。
次に、得られた菌体を、超音波にて破砕後、遠心分離に
より得られた無細胞抽出液500mlを800m1のD
EAEセファセルカラムにチャージし、バッファー中の
KC1濃度を徐々に高めて活性画分を溶出した。活性画
分を集めて60%飽和となるように固型硫安を添加し、
沈澱物を遠心分離により除去した後、上澄みを濃縮し、
ウルトロゲルACA34ゲルクロマトグラフィーにより
分画し、粗抽出液と比較して107倍に精製されたSA
Oを得た。
精製されたSAOは、黄色く着色しており、ディスクゲ
ル電気泳動の結果、はぼ均一に精製されていることがわ
かった。活性の収率は約20%であった。
(発明の効果) 本発明の製造法によれば9重要な臨床検査項目の一つで
ある血中及び尿中のクレアチニン、クレアチン量の定量
用酵素として極めて有用なザルコシンオキシダーゼを実
用的なレベルで生産でき。
本酵素の増大する需要に対応できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バチルス属に属するUTK3044株を培養し、
    培養物から下記の理化学的性質を有するザルコシンオキ
    シダーゼを採取することを特徴とする、下記の理化学的
    性質を有するザルコシンオキシダーゼの製造法。 (a)作用: ザルコシン+H_2O+O_2 →グリシン+ホルムアルデヒド+H_2O_2(b)至
    適pH:pH7.5〜8.0 (c)熱安定性:pH7.5の緩衝液中で50℃、60
    分の処理後も約100%の活性を保持する。 (d)分子量:約72,000(ゲル濾過法による)
JP1272495A 1989-10-18 1989-10-18 ザルコシンオキシダーゼの製造法 Pending JPH03133376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272495A JPH03133376A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ザルコシンオキシダーゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272495A JPH03133376A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ザルコシンオキシダーゼの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03133376A true JPH03133376A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17514712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272495A Pending JPH03133376A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ザルコシンオキシダーゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109957553A (zh) * 2019-04-04 2019-07-02 大连大学 一种产肌氨酸氧化酶的芽孢杆菌的发酵产酶方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109957553A (zh) * 2019-04-04 2019-07-02 大连大学 一种产肌氨酸氧化酶的芽孢杆菌的发酵产酶方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3806420A (en) Process for the preparation of creatinine amidohydrolase
CA1156573A (en) Strain uk 788 and process for producing a useful enzyme
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
JPH04135487A (ja) グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
Yoshida et al. Production and application of maltose phosphorylase and trehalose phosphorylase by a strain of Plesiomonas
JP5022044B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPS5926267B2 (ja) L−グルタミン酸オキシダ−ゼ
JPH06169764A (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製法及びその用途
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
JPH03133376A (ja) ザルコシンオキシダーゼの製造法
JPH01199576A (ja) α−アミノアジピニルモノアミノ化合物の加水分解性を有するγ−グルタミルトランスペプチダーゼ
JPS6243671B2 (ja)
JP3642344B2 (ja) クレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
JPH02265478A (ja) 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法
US5185257A (en) Thermostable xanthine oxidase from Arthrobacter luteus
JPH0440988B2 (ja)
JP3735956B2 (ja) キサンチンデヒドロゲナーゼ及び該酵素の製造方法
JP3781806B2 (ja) 新規ピルビン酸オキシダーゼ及びその製造法 とピルビン酸分析法
JP2530998B2 (ja) サ―マス(Thermus)属に属する新菌株
JPS5889183A (ja) Nad(p)依存性コレステロ−ル脱水素酵素の製造法
JPS584551B2 (ja) コリン酸化酵素の製造法
JPH0260313B2 (ja)
JPS5820273B2 (ja) クレアチンの定量方法及びそのキツト
JPH07265074A (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
JPH02200179A (ja) Nad合成酵素の製造法