JPH0253484A - D−ラクテートデヒドロゲナーゼおよびその製法 - Google Patents

D−ラクテートデヒドロゲナーゼおよびその製法

Info

Publication number
JPH0253484A
JPH0253484A JP63202515A JP20251588A JPH0253484A JP H0253484 A JPH0253484 A JP H0253484A JP 63202515 A JP63202515 A JP 63202515A JP 20251588 A JP20251588 A JP 20251588A JP H0253484 A JPH0253484 A JP H0253484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactate dehydrogenase
pyruvate
present
enzyme
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63202515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817698B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakamoto
拡之 坂本
Toshiro Kikuchi
俊郎 菊地
Shigenori Aisui
愛水 重典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63202515A priority Critical patent/JPH0817698B2/ja
Publication of JPH0253484A publication Critical patent/JPH0253484A/ja
Publication of JPH0817698B2 publication Critical patent/JPH0817698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱及びpHの変化に安定なり一ラクテートデヒ
ドロゲナーゼに関するものである。
本発明のD−ラクテートデヒドロゲナーゼは、血清、尿
中のピルビン酸の定量、グルタミン酸−ピルビン酸トラ
ンスアミナーゼ、グルタミン酸−オキザロ酢酸トランス
アミナーゼ、ピルビン酸;トナー七等の酵素活性測定に
用いられる。
(従来の技術) 従来から知られているD−ラクテートデヒドロゲナーゼ
を生産する微生物は、ラクトバチルス属(Lactob
acillus)、ロイコノストック属(Leucon
os toc)、ペデイオコッカス属(Ped 1oc
occus)、スタフィロコッカス属(Staphyl
ococcus)などがある(Microbiolog
ical Reviews、vol、44.1980)
。血清、尿中のピルビン酸の定量、グルタミン酸・ピル
ビン酸トランスアミナーゼ、グルタミン酸・オキザロ酢
酸トランスアミナーゼ、ピルビン酸キナーゼの酵素活性
測定に上記微生物から得られたD−ラクテートデヒドロ
ゲナーゼが用いられているが、これらの酵素は安定性が
充分でなく、また至適911がpH4〜6と酸性側であ
った。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは上記の背景を踏まえ、従来のD−ラクテー
トデヒドロゲナーゼよりも熱安定性、pH安定性に優れ
、至適pHが中性であるD−ラクテートデヒドロゲナー
ゼを見い出そうと試みた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記問題点を解決するため鋭意研究を重ね
た結果、ラクトバチルス属(Lactobacillu
s属)に属する微生物から熱安定性、pH安定性に優れ
、至適pHが中性であるD−ラクテートデヒドロゲナー
ゼを見い出した。
すなわち本発明は下記性質を有するD−ラクテートデヒ
ドロゲナーゼである。
■ 下記の反応を触媒する。
反応式;D−乳酸子NAD” =ピルビン酸十NADI
(+H” ■ 安定pHが5.0〜10.0付近である(25°C
24時間)。
■ ピルビン酸還元反応活性の至適pHが7.0付近で
ある。
■ 分子量が約140.000である(ゲル濾過法)。
また本発明は上記性質を有するD−ラクテートデヒドロ
ゲナーφ懺生しうるラクトバチルス(Lactobac
illus)属菌を培養し、該培養物から0株 ラクテートデヒドロゲナーゼを分取することを特徴とす
るD−ラクテートデヒドロゲナーゼの製造法である。
本発明に用いる微生物は上記性質を有するDラクテート
デヒドロゲナーゼを産生じつるラクトバチルス(Lac
tobacillus)属菌であって、好適な例として
は、ラクトバチルスフアーメンクム(Lactobac
illus fermentull)IFO3956,
IPo 3959などがあげられる。
本発明の酵素を製造するにあたっては、上記Dラクテー
トデヒドロゲナーゼ生産菌を酵素を生産する通常の方法
で培養する。使用する培地組成としては使用菌株が責化
しうる炭素源、窒素源、無機物、その他必要な栄養素を
適量含有するものであれば、合成培地、天然培地いずれ
も使用できる。
培養は通常振盪培養あるいは通気撹拌培養で行なう。培
養温度は30°C〜40’Cで行なうことが好ましい。
これら以外の条件下でも使用する菌株が生育すれば実施
できる。通常1〜2日の培養期間で生育し、菌体内にD
−ラクテートデヒドロゲナーゼが生成蓄積される。
本発明酵素の精製法は一般に使用される精製法を用いる
ことができる。例えば抽出法には超音波破砕、ガラスピ
ーズを用いる機械的な破砕、フレンチプレス、界面活性
剤などいずれを用いてもよい。さらに抽出液については
、硫安や芒硝などの塩析法、塩化マグネシウムや塩化カ
ルシウムなどの金属凝集法、プロタミンやエチレンイミ
ンポリマーなどの凝集法、さらにはイオン交換クロマト
グラフィーなどにより精製することができる。
次に本発明のD−ラクテートデヒドロゲナーゼの活性測
定法を示す。0.50mMピルビン酸、0.110ff
1還元型ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(
NADH)を含む6711−に−リン酸緩衝液(pl+
7.4)を調整した後、3.0dを試験管に分取し、2
5°Cで予備加温する。酵素液0.01dを添加し、ゆ
るやかに混和復水を対照に25°Cで制御された分光光
度計で1分間あたりの340nmの吸光度変化を求める
。D−ラクテートデヒドロゲナーゼの活性の表示は、上
記条件下で1分間あたり1マイクロモルのN A D 
IIを消去する酵素単位を1単位(U)とする。
次に本発明の酵素の理化学的な性質について述べる。
(1)  作用及び基質特異性 ピルビン酸を還元し、D(−)乳酸を生成する。
この際に等モルのNADHを酸化し、等モルの酸化型ニ
コチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD”)
を生成する。またこの逆の反応を触媒し、D(−)乳酸
とNAD”からピルビン酸とN A D IIを生成す
る。なお、ピルビン酸の還元反応の際のピルビン酸に対
するKmは0.10mMNADH167n+M K−リ
ン酸緩衝液(pl+7.4)、測定温度25°Cの条件
下で0.16+wMであった。
(2)  至適pH 67o+MK−’Jン酸緩衝液(p 115 、0〜8
.0)、67+門Tris−HCI緩衝液(pH8,0
〜9.0)中でのピルビン酸還元反応の活性の測定結果
は第1図に示す通りであって、至適pHは7.0付近で
あった。
(3)  安定pH 本発明の酵素を100+aMジメチルグルタル酸NaO
H3l衝液(pH4,0〜6.0)、100mM K−
リン酸緩衝液(pH6,0〜8.0)、100i+M 
Tris41CIW衝液(pl+8.0〜9.0)、1
00mMグリシン−N a OIt緩衝液(p119.
0〜10.0)中で25℃、24時間保温後、ピルビン
酸還元反応の残存活性を測定した。結果は第2図に示す
通りであって、安定pl(は5〜10付近であった。
(4)  至適温度 67mM K−リン酸緩衝液(pH7,4)中での各温
度におけるピルビン酸還元反応の活性を測定した。結果
は第3図に示す通りであって、至適温度は35〜40’
C付近であった。
(5)熱安定性 本発明の酵素を50mM  K−リン酸緩衝液(pH7
,0) 中で35〜55°C115分間保温した後、ピ
ルビン酸還元反応の残存活性を測定した。
結果は第4図に示す通りであって、45°Cまで安定で
あった。
(6)分子量 HPLC用カラムYMC−pack A−7155−5
−20(山村化学研究所型)を用いたゲル濾過を行った
結果、分子量は約140,000であった。
(7)等電点 ヤンホライン(LKB製)を用いた電気泳動の結果、等
電点はpH4,0でった。
従来のラクトバチルス・ライヒマニ、ロイコノストック
・メセンテロイデス、スタフィロコッカス属の産生ずる
D−ラクテートデヒドロゲナーゼと、に 本発明の酵素を至適pH1熱安定性、pH安定性、kv
aについて比較した。(至適pHは25°C、ピルビン
酸を基質とした反応について比較した。熱安定性はpH
7,0,15分処理の条件で比較した。 pH安定性は
25°C248時間処理の条件下で比較した。Kmは2
5°C1ρII 7 、0におけるピルビン酸に対する
反応について比較した。)ラクトバチルス・ライヒマニ
の産生ずる酵素は至適pHが6付近であり、熱安定性が
45°C以下で安定であり、pH安定性が−pH5〜l
Oの範囲であり、ピルビン酸に対するKtsが6.9X
10−’Mであり、本発明の酵素とは至適pH,Kmの
点で異なる。
また、ロイコノストック・メセンテロイデスの産生ずる
酵素は、至適pHが6付近であり、熱安定性が40°C
以下で安定であり、pH安定性がpH6〜10の範囲で
あり、ピルビン酸に対するKmが5.2 X 10−’
門であり、本発明の酵素とは、至適pH2熱安定性、p
l+安定性、K−の点で異なる。スタフィロコッカス属
の産生ずる酵素は至適pHが4以下であり、熱安定性が
35°C以下で安定であり、pH安定性がp)15〜8
の範囲であり、ピルビン酸に対するに麟が1.9×10
−’Mであり、本発明の酵素と至適pi(、熱安定性、
pH安定性の点で異なる。
(実施例) 以下、実施例をあげ本発明を具体的に示す。
実施例1 ポリペプトン1%、肉エキス1%、酵母エキス0.5%
、K211PO40,2%、クエン酸臭アンモニウム0
.2%、グルコース2%、酢酸ナトリウム0.5%、M
g5Oa ’ 7HzOO,058%、Mn5Oa ’
 411zOO,028%を含む培地(pH6,8> 
15−を30滅容試験管に移し、121°C115分間
オートクレーブ殺菌を行なった。種菌としてラクトバチ
ルスファーメンタム(Lactobacillus f
ermentum)IFO3956を1白金耳植菌し、
37°Cで24時間振盪培養し、種培養液とした。次に
同培地600dを21!、容坂ロフラスコに移し121
°C,15分間オートクレーブを行なった。これに種培
養液5dを移し、37°Cで24時間振盪培養した。培
養終了時のD−ラクテートデヒドロゲナーゼ活性は6U
/Idであった。
培養液600 dを遠心分離にて集菌し、IIIIMジ
チオスライトールを含む50t*M K−’Jン酸緩衝
液(p117.0) 55.0dにて懸濁した。超音波
破砕機(海上電気型、19KHz )にて30分間処理
し、遠心分離にてその上清液50.Oadを得た。硫酸
アンモニウム22.8 gを添加、溶解し、遠心分離に
て塩析沈澱物を得た。これを1mMジチオスライトール
を含む50mMK−’Jン酸緩衝液(pH7,0> 3
0.0dにて懸濁し、遠心分離にて上清液を得た。上清
液を1mMジチオスライトールを含む50mM K−リ
ン酸緩衝液(pH7,0)にて平衡化したセファデック
スG−25(ファルマシア製)で脱塩を行なった。次に
同緩衝液にて平衡化したDEAE−セファロースCL−
6B (ファルマシア製)カラムクロマトグラフィーに
供し、0〜0.4mM巳 NakH8出画分にD−ラクテートデヒドロゲナーゼ酵
素活性を得た。溶出液を50mM  K−リン酸緩衝液
(pH7,0)にて平衡化したセファデックスG−25
(ファルマシア製)で脱塩を行なった。その結果150
0 Uの酵素が得られた。得られた酵素の理化学的性質
は前述の通りであった。
比較例1 従来のD−ラクテートデヒドロゲナーゼの理化学的性質
を第1表にまとめて記す。
表中 (a)  J、Gen、Microbiol 62 :
 241−250(1970)(b)門1crobio
s  9 : 199−215(1974)(c)  
 J 、 G e n 、へpp+、旧crobio1
. 10  :  33−44(1964)(d)  
 J 、 G e n 、へpp1.旧crobio1
.  8  :  130−141(1962)(e)
  Bioche+aie 55 : 1047−10
56(1973)(f)  J、Bacteriol、
 121 : 600−607(1975)(g)  
Arch、Biochem、Biophys、 157
 : 36−43(1973)(h)  J、Biol
、Chem、 235 : 810−818(1960
)(il  J、Biol、Chem、 243 : 
2587−2596(1968)(発明の効果) 本発明では熱安定性、pH安定性に優れ、至適p■が中
性であるD−ラクテートデヒドロゲナーゼが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のD−ラクテートデヒドロゲナーゼの至
適poを示す。 第2図は本発明のD−ラクテートデヒドロゲナーゼのp
i安定性を示す。 第3図は本発明のD−ラクテートデヒドロゲナーゼ゛の
至適温度を示す。 第4図は本発明のD−ラクテートデヒドロゲナーゼの熱
安定性を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の性質を有するD−ラクテートデヒドロゲナ
    ーゼ。 [1]下記の反応を触媒する。 反応式:D−乳酸+NAD^+■ピルビン酸+NADH
    +H^+ [2]安定pHが5.0〜10.0付近である(25℃
    、24時間)。 [3]ピルビン酸還元反応活性の至適pHが7.0付近
    である。 [4]分子量が約140,000である(ゲル濾過法)
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の性質を有するD−ラ
    クテートデヒドロゲナーゼを産生しうるラクトバチルス
    属菌を培養し、該培養物からD−ラクテートデヒドロゲ
    ナーゼを採取することを特徴とするD−ラクテートデヒ
    ドロゲナーゼの製造法。
JP63202515A 1988-08-12 1988-08-12 D−ラクテートデヒドロゲナーゼおよびその製法 Expired - Fee Related JPH0817698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202515A JPH0817698B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 D−ラクテートデヒドロゲナーゼおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202515A JPH0817698B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 D−ラクテートデヒドロゲナーゼおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253484A true JPH0253484A (ja) 1990-02-22
JPH0817698B2 JPH0817698B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16458767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202515A Expired - Fee Related JPH0817698B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 D−ラクテートデヒドロゲナーゼおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817698B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOTECHNOL.APPL.BIOCHEM=1986 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817698B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850515B2 (ja) グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
US5614374A (en) Glycerol dehydrogenase, process for its production and its use
JPH0667317B2 (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JPS611384A (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JPH06169764A (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製法及びその用途
JPH0253484A (ja) D−ラクテートデヒドロゲナーゼおよびその製法
JP2984043B2 (ja) ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法
EP0206595B1 (en) Thermally stable tryptophanase process for producing the same, and thermally stable tryptophanase-producing microorganism
IT9021728A1 (it) L-carnitina deidrogenasi e procedimento per la sua produzione.
US4463095A (en) Process for producing α-glycerophosphate oxidase
JP3773283B2 (ja) D−乳酸脱水素酵素およびその製造法
JPH0667316B2 (ja) L―フコースデヒドロゲナーゼ
JPH02265478A (ja) 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法
JP3735956B2 (ja) キサンチンデヒドロゲナーゼ及び該酵素の製造方法
JPH05236954A (ja) 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
JPH0661278B2 (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JP3188576B2 (ja) 6ホスホグルコン酸脱水素酵素を産生する細菌株と、その大量増殖方法
JP3125954B2 (ja) 新規なホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ及びその製法
JPH0655137B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造法
JPS62155085A (ja) L−フコ−ス・デヒドロゲナ−ゼの製造法
JPS632592B2 (ja)
JPH10179153A (ja) 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼおよびその製法
JPH04179479A (ja) 耐熱性グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH0218067B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees