JPS62218410A - 液状重合体組成物 - Google Patents

液状重合体組成物

Info

Publication number
JPS62218410A
JPS62218410A JP6084986A JP6084986A JPS62218410A JP S62218410 A JPS62218410 A JP S62218410A JP 6084986 A JP6084986 A JP 6084986A JP 6084986 A JP6084986 A JP 6084986A JP S62218410 A JPS62218410 A JP S62218410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
composition
diene polymer
liquid diene
polyisocyanate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6084986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674316B2 (ja
Inventor
Yuzo Kurashige
倉重 友三
Kohei Okamoto
光平 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP6084986A priority Critical patent/JPH0674316B2/ja
Publication of JPS62218410A publication Critical patent/JPS62218410A/ja
Publication of JPH0674316B2 publication Critical patent/JPH0674316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液状重合体組成物に関し、詳しくは耐候性にす
ぐれた硬化体を与える液状重合体組成物に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕建
築物や構造物などの建造物の防水材、止水材。
封止材、塗装材等として用いられる材料として、水酸基
とエポキシ基を有する液状ジエン系重合体およびポリイ
ソシアネート化合物からなる液状重合体組成物が知られ
ている。しかしながら、この組成物を硬化処理して得ら
れる硬化体は、耐候性に劣り、比較的短期間で劣化する
という欠点があった。
点を改良すべく鋭意研究を重ねた。その結果、意外なこ
とに上記した液状ジエン系重合体を水素化処理して得ら
れる生成物を用いることにより、耐候性にすぐれた硬化
体を与える組成物が得られることを見出し、本発明を完
成した。
すなわち本発明は水酸基とエポキシ基を有する液状ジエ
ン系重合体の水素化生成物およびポリイソシアネート化
合物からなる液状重合体組成物を提供するものである。
本発明において使用する水素化生成物とは下記の如き水
酸基とエポキシ基を有する液状ジエン系重合体を水素化
処理して得られるものである。
水酸基とエポキシ基を有する液状ジエン系重合体として
は、通常は分子内または分子末端に水酸基とエポキシ基
を有する数平均分子量300〜25000、好ましくは
500−10000ノ液状ジ工ン系重合体が用いられる
ここで、水酸基の含有量は通常0.1〜10meq/g
、好ましくは0,3〜7meq/gであり、エポキシ当
量は50−10000、好ましくは80〜3000であ
る。
これらの液状ジエン系重合体の基本重合体としては、特
に制限されないが、炭素数4〜12のジエン重合体、ジ
エン共重合体、さらにはこれらのジエンモノマーと炭素
数2〜22のα−オレフィン性付加重合性モノマーとの
共重合体などがある。
具体的にはブタジェンホモポリマー、イソプレンホモポ
リマー、ブタジェン−スチレンコポリマー、ブタジェン
−イソプレンコポリマー、ブタジェン−アクリロニトリ
ルコポリマー、ブタジェン−2−エチルヘキシルアクリ
レートコポリマー、ブタジェン−n−オクタデシル□ア
クリレートコポリマーなどを例示することができる。こ
れら液状ジエン系重合体は、例えば反応媒体中で、共役
ジエンモノマーを過酸化水素の存在下、加熱反応させて
、まず水酸基含有液状ジエン系重合体を製造し、次いで
この重合体のジエン系モノマーに基づく炭素−炭素二重
結合を過酸化水素および過酢酸等の存在下、加熱反応さ
せエポキシ化することにより製造することができる。こ
のような液状ジエン系重合体は例えば次のような構造を
有している。
−CH2 〔分子鎖末端に水酸基を有し、分子鎖内部にエポキシ基
を存する液状ジエン系ブタジェン重合体〕(nは重合体
の重合度を表す正数でn=5〜500、好ましくは10
〜200である。) 上記の如き液状ジエン系重合体を水素化処理する方法と
しては特に制限はなく、通常の方法で行なうことができ
る。具体的にはたとえば脂肪族炭化水素、芳香族炭化水
素などの溶媒中、ニッケル。
パラジウム、コバルト、白金、ロジウム等からなる触媒
の存在下に水素ガスと接触させることにより行なうこと
ができる。この際の反応条件としては、通常温度20〜
300℃、好ましくは70〜200℃、水素圧0〜20
0 kg/cm”G、好ましくは10〜100 kg/
c+n”G、反応時間0.1〜20時間、好ましくは0
.5〜10時間である。
このようにして、本発明に用いる水酸基とエポキシ基を
有する液状ジエン系重合体の水素化生成物が得られる。
この水素化生成物はその水素化率が60〜100%、特
に70%以上のものが好ましい。この水素化率が60%
未満であると、満足な耐候性が得られないおそれがある
なお、上記水素化率とは次式により定義される。
水素化率(%)−(1−水素化生成物1分子当りの二重
結合数/液状ジエン系重合体1分子当りの二重結合数)
xloO 次に、ポリイソシアネート化合物とは、1分子中に2個
もしくはそれ以上のイソシアネート基を有する有機化合
物であって、前記液状ジエン系重合体の水酸基に対する
反応性イソシアネート基を有するものである。ポリイソ
シアネート化合物の例としては、通常の芳香族、脂肪族
および脂環族のものをあげることができ、たとえばトリ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDIL液状
変性ジフェニルメタンジイソシアネートポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト シクロへキシルジイソシアネート、シクロヘキサン
フェニレンジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジ
イソシアネート。
イソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート。
ポリプロピレングリコールとトリレンジイソシアネート
付加反応物などがあり、とりわけMDI。
液状変性ジフェニルメタンジイソシアネート トリレン
ジイソシアネート等が好ましい。
上記した液状ジエン系重合体の水素化生成物とポリイソ
シアネート化合物との配合割合は、液状重合体組成物の
使用目的等により異なるが、通常は水素化生成物100
重量部に対してポリイソシアネート化合物を0.1〜5
00重量部、好ましくは5〜200重量部の割合で配合
すべきである。
ポリイソシアネート化合物が0.1重量部未満であると
本発明の組成物から満足な硬化体が得られないおそれが
あり、500重量部を超えると硬化に長時間を要するこ
ととなるので適当でない。
本発明の組成物は上記二成分を必須成分とするものであ
るが、所望により上記成分の他に種々の添加剤を加える
ことができる。たとえば、強化剤としてポリオール化合
物やポリアミン化合物を加えることができ、その他種々
の添加剤を加えることができる。
所望により加えるポリオール化合物としては、1級ポリ
オール、2級ポリオール、3級ポリオールのいずれを用
いてもよい。具体的には例えば1.2−プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオ
ール、■、3−ブタンジオール、2.3−ブタンジオー
ル、1,2−ベンタンジオール、2,3−ベンタンジオ
ール、2,5−ヘキサンジオール、2.4−ヘキサンジ
オール、2−エチル−1,3−ヘキザンジオール、シク
ロヘキサンジオール、グリセリン、N、N−ビス−2−
ヒドロキシプロピルアニリン、N、N′−ビスヒドロキ
シイソプロビル−2−メチルピペラジン、ビスフェノー
ルAのプロピレンオキサイド付加物などの少なくとも1
個の二級炭素に結合した水酸基を含有する低分子量ポリ
オールが挙げられる。
さらに、ポリオールとして二級炭素に結合した水酸基を
含有しないエチレングリコール、1.3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール。
1.5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール
などを用いることもできる。ポリオールとしては通常ジ
オールが用いられるが、トリオール、テトラオールを用
いてもよく、その分子量は50〜500の範囲のもので
ある。
また、ポリアミン化合物としてはジアミン、トリアミン
、テトラアミンのいずれでもよい。さらに、1級ポリア
ミン、2級ポリアミン、3級ポリアミンのいずれを用い
ることもできる。ポリアミン化合物としては例えば、ヘ
キサメチレンジアミン等の脂肪族アミン、3.3’−ジ
メチル−4,4゛−ジアミノジシクロヘキシルメタン等
の脂環族アミン;4,4’−ジアミノジフェニル等の芳
香族アミン;2+4+6−トリ (ジメチルアミノメチ
ル)フェノール等のテトラミンなどを挙げることができ
る。
これらポリオール化合物やポリアミン化合物を配合する
場合、その配合割合については特に制限はないが、通常
は前記した液状ジエン系重合体の水素化生成物100重
量部に対してポリオール化合物またはポリアミン化合物
を1〜1000重量部、好ましくは3〜200重量部配
重量心配所望により加える他の添加物としては例えばマ
イカ、グラファイト、ヒル石、炭酸カルシウム。
スレート粉末などの充填剤があげられる。
さらに、粘度調整剤としてジオクチルフタレートなどの
可塑剤を加えたり、アロマ系、ナフテン系、パラフィン
系オイル等の軟化剤を加えたり、粘着力、接着力の調整
のためにアルキルフェノール樹脂、テルペン樹脂、テル
ペンフェノール樹脂。
キシレンホルムアルデヒド樹脂、ロジン、水添ロジン、
クマロン樹脂、脂肪族および芳香族石油樹脂等の粘着付
与樹脂を加えることもできる。また、ジブチルスズジラ
ウレート、第1スズオクトエート、ポリエチレンジアミ
ン等の硬化促進剤を加えることもできる。さらに、耐候
性向上のために老化防止剤を加えたり、消泡剤としてシ
リコーン化合物などを添加することができる。
上記の如き原料を配合混練することによって本発明の液
状重合体組成物が製造される。通常は0〜200℃、好
ましくは10〜100℃にて1分間〜20時間、好まし
くは3分間〜5時間攪拌混シいν 合することにより製造される。添加剤としてポリオール
化合物、ポリアミン化合物などを用いる場合には、通常
は予めポリイソシアネート化合物を除いた原料を攪拌混
合したのちポリイソシアネート化合物を添加しさらに攪
拌混合して製造する。
このようにして得られる本発明の組成物は液状であり、
適当な条件で硬化処理することにより硬化体となる。硬
化処理する際の条件は特に制限はないが、通常は0〜3
00℃、好ましくは10〜200°Cの温度にて0.1
〜500時間、好ましくは0.5〜300時間である。
〔発明の効果〕
畝上の如くして得られる本発明の液状重合体組成物は液
状の重合体であるので所望の形状に成形硬化させること
ができる。しかも本発明の組成物が与える硬化体は、比
較的長期間外気にさらされても物性が低下することがな
く、表面の亀裂もほとんど発生しない。
特定の液状ジエン系重合体の水素化生成物を用いた本発
明の液状重合体組成物は、上述のように従来の液状ジエ
ン系重合体を用いた組成物に比較して、耐候性の向上し
た硬化体を与えるものである。
したがって本発明の液状重合体組成物は建造物等の防水
材、止水材、封止材5塗装材などの材料として有用であ
る。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
製造例1 撹拌機、温度計および滴下ロートを備えた500m7!
三口フラスコに、無水酢酸225gを採取し、40℃に
保持しながら滴下ロートより30重清心過酸化水素水5
0gを1時間にわたって滴下した。
滴下終了後、40℃で1時間攪拌したのち、室温まで冷
却して一晩放置して過酸化物を調製した。
一方、攪拌機、温度計および滴下ロートを備えた21の
三ロフラスコに水酸基末端液状ポリブタジェン(出光石
油化学特製、R−45HT、数平均分子量2800、O
H含量 0.79 meq/ g )200gおよびシ
クロヘキサン200gを採取し、30℃に保持しながら
上記過酸化物を滴下ロートより2時間にわたって滴下し
た。滴下終了後30℃で10時間攪拌を続行した。反応
終了後、31の分液ロートに反応混合物を入れ、1.5
gの水を添加して振とうし分離処理した。上相を大過剰
のヘキサンに沈殿、次いでトルエンに溶解、の操作をく
り返し、最後に軽沸魚介を留去して無色透明で、水酸基
とエポキシ基を有する液状ジエン光重合体を得た。
製造例2 11のステンレス製オートクレーブに製造例1にて調製
した重合体200 g、溶媒としてn−ヘキサン200
ml!および触媒としてアルミナ担持パラジウム触媒(
パラジウム含量0.45重量%)logを仕込み、50
 kf/am”にの水素圧下で150℃にて3時間水素
化反応を行なった。反応終了後反応溶液から触媒および
溶媒を除去して白色で粘稠な水素化生成物を得た。この
ものの水素化率は75%であった。
製造例3 触媒をケイソウ土担持ニッケル触媒にッケル含N45師
部%)10gとしたこと以外は、製造例2と同様の方法
で水素化生成物を得た。このものの水素化率は85%で
あった。
実施例1〜3および比較例 第1表に示す成分の各所定量をビーカーに採取し25℃
で3分間ビーカー内で攪拌混合し、液状重合体組成物を
調製した。この組成物の入ったビ一カーを吸引鐘に入れ
真空ポンプで吸引し、脱泡した。次いで、この組成物を
シリコーン製型に流し込み、オーブン中で70℃にて1
50分間加熱して硬化させた。得られた硬化体について
耐候性を評価した。結果を第1表に示す。
なお、耐候性の評価は、硬化体製造直後の硬化体物性と
キャノンウェザ−メーター6kvによりブラックパネル
温度60℃、湿度60%、照射時間1000時間の条件
で硬化体を劣化促進させたものの物性との比較により評
価した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水酸基とエポキシ基を有する液状ジエン系重合体
    の水素化生成物およびポリイソシアネート化合物からな
    る液状重合体組成物。
  2. (2)液状ジエン系重合体の水素化生成物の水素化率が
    60%以上である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP6084986A 1986-03-20 1986-03-20 液状重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0674316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084986A JPH0674316B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 液状重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084986A JPH0674316B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 液状重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62218410A true JPS62218410A (ja) 1987-09-25
JPH0674316B2 JPH0674316B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=13154234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084986A Expired - Lifetime JPH0674316B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 液状重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357626A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体組成物
US5266653A (en) * 1991-06-05 1993-11-30 The B. F. Goodrich Company Highly hydrogenated functional-terminated conjugated diene polymers
US5280081A (en) * 1991-06-05 1994-01-18 The B. F. Goodrich Company Highly hydrogenated nonfunctional or functional terminated conjugated diene polymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357626A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体組成物
US5266653A (en) * 1991-06-05 1993-11-30 The B. F. Goodrich Company Highly hydrogenated functional-terminated conjugated diene polymers
US5280081A (en) * 1991-06-05 1994-01-18 The B. F. Goodrich Company Highly hydrogenated nonfunctional or functional terminated conjugated diene polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674316B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0564050B1 (en) Epoxidized diene elastomers for exterior block crosslinking
JP3675834B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンにおけるポリジエン ジオールの使用
KR20000049149A (ko) 열가소성 폴리우레탄 제조를 위한 조성물
EP0632075A2 (en) Liquid star polymers having terminal hydroxyl groups
US5554691A (en) Adhesives, sealants, coatings and polymer compositions containing monohydroxylated polydienes in hydroxyl functional resins
JPS6357626A (ja) 液状重合体組成物
JPS62218410A (ja) 液状重合体組成物
JP2648782B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2560012B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2860402B2 (ja) 液状ジエン系重合体組成物
JPH0316702A (ja) 床材
JPS6232165A (ja) 靴底用接着剤
JPS61235422A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPS61281176A (ja) 樹脂用接着剤
GB2279350A (en) Adhesives, sealants, coatings and polymer compositions containing monohydroxylated polydienes in hydroxyl functional resins
JPH01146920A (ja) 液状重合体組成物
JPH0742404B2 (ja) 接着性液状組成物
JPS649335B2 (ja)
JP2647433B2 (ja) 新規液状重合体及び組成物
JPH03259912A (ja) 液状重合体組成物
JPH059436A (ja) 金属塗装用組成物
JPH01203421A (ja) 樹脂組成物
JPH0220343A (ja) ロール
JPH058927B2 (ja)
JPS6369863A (ja) 歴青組成物