JPS6369863A - 歴青組成物 - Google Patents

歴青組成物

Info

Publication number
JPS6369863A
JPS6369863A JP61213813A JP21381386A JPS6369863A JP S6369863 A JPS6369863 A JP S6369863A JP 61213813 A JP61213813 A JP 61213813A JP 21381386 A JP21381386 A JP 21381386A JP S6369863 A JPS6369863 A JP S6369863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
isocyanate
hydride
compound
polyisoprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61213813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749527B2 (ja
Inventor
Kohei Okamoto
光平 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61213813A priority Critical patent/JPH0749527B2/ja
Publication of JPS6369863A publication Critical patent/JPS6369863A/ja
Publication of JPH0749527B2 publication Critical patent/JPH0749527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な歴青組成物に関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は、例えば防水材、シール
材、道路舗装材などに好適な、特に耐熱老化性に優れた
歴青組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、防水材やシール材または道路舗装材等として用い
られる歴青組成物として、歴青物質、水酸基を有する液
状ポリブタジェンおよびポリイソシアネート化合物から
なる組成物が知られている。
しかしながら、この歴青組成物は耐候性と耐熱老化性に
劣るという欠点があるため、前記液状ポリブタジェンに
代えてその水素化物を用いることが提案されている。と
ころが、この水素化物を用いる場合、耐候性はある程度
改良されるものの、この水素化物の原料であるポリブタ
ジェンが1.4−付加型骨格を多く有するときは、水素
化物が固体状となり、1.2−付加型骨格を多く有する
ときは平均官能基(OH)数が小さくなり、これらに起
因して耐熱老化性はいぜんとして改良され得なかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、防水材、シール材、道路舗装材などに好適に
用いられる、特に耐熱老化性に優れた歴青組成物の提供
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、イソシアネート基を有する液状ポリイソプレ
ンの水素化物ならびにポリオール化合物および/または
ポリアミン化合物を歴青物質に配合した組成物がその目
的に適合しうろことを見い出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、歴青物質、イソシアネート基を有
する液状ポリイソプレンの水素化物ならびにポリオール
化合物および/またはポリアミン化合物を含有してなる
歴青組成物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の組成物において用いられる歴青物質としては、
特に制限されないが、天然アスファルト、ストレートア
スファルト、ブローンアスファルト、セミブローンアス
ファルト、溶剤脱歴アスファルトなどの石油アスファル
ト、石油ピ・ノチ、石炭タール、石炭ピンチ等を挙げる
ことができる。
本発明の組成物において用いられるイソシアネート基を
有する液状ポリイソプレンの水素化物は、例えば、水酸
基を有する液状ポリイソプレンを水素化し、この水素化
物にポリイソシアネート化合物を反応させることにより
得られる。
水酸基を有する液状ポリイソプレンは分子鎖内または分
子鎖末端に水酸基を有する数平均分子量が300〜22
5000、好ましくは500〜10000の液状ポリイ
ソプレンが用いられる。ここで水酸基の含有量は通常0
.1〜10me q/g、好ましくは0.3〜7meq
/gである。
この液状ポリイソプレンは、例えば液状反応媒体中でイ
ソプレンを過酸化水素の存在下、加熱反応させることに
より製造することができる。
次いで、このようにして得た水酸基を有する液状ポリイ
ソプレンを通常用いられる水素化触媒の存在下で水素化
することによって、水酸基を有するポリイソプレンの水
素化物を得る。
そして、この水素化物にポリイソシアネート化合物を反
応させることによって、イソシアネート基を有するポリ
イソプレンの水素化物を得ることができる。この反応に
おいて過酸化水素は、通常イソプレン100重量部あた
り0.5〜200重量部、好ましくは1〜50重量部の
範囲で用いられる。この際の反応温度については、特に
制限はないが、通常20〜300℃、好ましくは30〜
200℃の範囲で選ばれる。また、反応は常圧下で行っ
てもよいし、あるいは、加圧下で行ってもよいが、加圧
下で反応を行う場合は、200kg/c+J−G以下、
好ましくは5Qkg/cJ  G以下の圧力が望ましい
。さらに、反応時間は反応温度や反応圧力によって左右
されるが、一般的には0.1〜100時間、好ましくは
1〜50時間の範囲で選ばれる。
このようにして、重合反応を行ったのち、反応終了液を
水洗し、次いで溶媒、モノマー、低沸点骨を減圧下で留
去することにより、分子鎖末端に水酸基を有する液状ポ
リイソプレンが得られる。
次に、前記の水酸基を有するポリイソプレンの水素化を
行うのであるが、この水素化反応においては、溶媒は必
ずしも必要ではないが、通常溶媒中で反応が行われる。
水素化触媒としては、通常水素化反応において慣用され
ている触媒、例えばコバルト系、ニッケル系、パラジウ
ム系、ルテニウム系、白金系、ロジウム系などの水素化
触媒として通常用いられている触媒が用いられる。これ
らの触媒は1種用いてもよいし、2種以上糾み合わせて
用いてもよく、また、活性炭などの担体に担持して用い
てもよい。
水素化反応の温度については特に制限はないが、通常2
0〜300℃、好ましくは30〜200℃の範囲で選ば
れる。また、反応は常圧下で行ってもよいし、あるいは
加圧下で行ってもよいが、加圧下で反応を行う場合には
、200 kg/c+J−G以下、好ましくは100k
g/cd−G以下の圧力が望ましい。反応時間は反応温
度、反応圧力、触媒の種類などにより左右されるが、一
般的には0.1〜100時間、好ましくは1〜50時間
の範囲で選ばれる。
水素化反応終了液は、触媒を分離後、減圧下で溶媒を留
去することにより、分子鎖末端に水酸基を有する液状ポ
リイソプレンの水素化物が得られる。このものの数平均
分子量は300〜25000、好ましくは500〜1o
oooの範囲にあることが望ましく、また水酸基含有量
については、OH含量が0.1〜10、好ましくは0.
3〜7meq/gの範囲にあることが望ましい。
このようにして得られた分子鎖末端に水酸基を有する液
状ポリイソプレンの水素化物に、ポリイソシアネート化
合物を反応させることにより分子鎖にイソシアネート基
を有する液状ポリイソプレンの水素化物が得られる。
このポリイソシアネート化合物とは、1分子中に2個も
しくはそれ以上のイソシアネート基を有する有機化合物
であって、前記水酸基含有液状ジエン系重合体の水素化
物の水酸基に対する反応性イソシアネート基を有するも
のである。ポリイソシアネート化合物の例としては、通
常の芳香族、脂肪族および脂環式のものを挙げることが
でき、例えばトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI>、液状変性ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネ
ート、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネート、ナ
フタリン−1゜5−ジイソシアネート、イソプロピルベ
ンゼン−2,4−ジイソシアネート、ポリプロピレング
リコールとトリレンジイソシアネート付加反応物などが
あり、とりわけMDI、液状変性ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、トリレンジイソシアネートなどが好まし
い。
ポリイソプレン−1・化合物と該水素化物の使用割合に
ついては特に制限はないが、通常は該水素化物の水酸基
(OH)に対するポリイソシアネート化合物のイソシア
ネート基(NGO)の割合(NCOloH)がモル比で
1.0〜25、好ましくは1.5〜15になるような割
合で両者を用いることが望ましい。
この反応は溶媒の不存在下に行ってもよいし、あるいは
溶媒中で行ってもよい。反応温度については特に制限は
ないが、通常0〜200’c、好ましくは15〜150
℃の範囲で選ばれる。また反応は常圧下で行ってもよい
し、あるいは加圧下で行ってもよいが、加圧下で反応を
行う場合には、100 kg/ct −G以下、好まし
くは50kg/cal−G以下の圧力が望ましい。反応
時間は反応温度などによって左右されるが、一般的には
、0.1〜100時間、好ましくは1〜50時間の範囲
で選ばれる。
このようにして反応を行ったのち、反応終了液中の残存
ポリイソシアネート化合物を減圧下で留去することによ
り、水素化物が得られる。このものの数平均分子量は4
00〜26000、好ましくは500〜10000の範
囲にあることが望ましく、また、イソシアネート基の含
有量は0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重
量%の範囲にあることが望ましい。本発明の組成物にお
いては、所望ならばこのような残存ポリイソシアネート
化合物を留去する操作を行わずに、該残存ポリイソシア
ネートを含有したまま、粗水素化物を歴青物質に配合し
てもよい。また、本発明の前記水素化物には、イソシア
ネートを含有しないポリイソプレンが一部共存していて
もさしつかえない。
このようにして得られた水酸基を有する液状ポリイソプ
レンの水素化物を歴青物質100重量部に対して、特に
制限されないが、通常1〜1000重量部、好ましくは
5〜200重量部配合承部。
次に、本発明の組成物に用いられるポリオール化合物と
しては、−級ポリオール、二級ポリオール、三級ポリオ
ールのいずれを用いてもよい。具体的には例えば1.2
−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1
,2−ブタンジオール、1.3−ブタンジオール、2.
3−ブタンジオール、1.2−ベンタンジオール、2,
3−ベンタンジオール、2.5−ヘキサンジオール、2
゜4−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサ
ンジオール、シクロヘキサンジオール、グリセリン、N
、N−ビス−2−ヒドロキシプロピルアニリン、N、N
’ビスヒドロキシイソプロピル−2−メチルピペラジン
、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物など
の少なくとも1個の二級炭素に結合した水酸基を含有す
る低分子量ポリオールが挙げられる。
さらに、ポリオールとして二級炭素に結合した水酸基を
含有しないエチレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、■、4−ブタンジオール、1,5−ベンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオールなどを用いること
もできる。ポリオール化合物としては通常ジオールが好
ましく用いられるが、トリオール、テトラオールを用い
てもよい。
一方、ポリアミン化合物としては、ジアミン、トリアミ
ン、テトラミンのいずれを用いてもよく、さらに−級ポ
リアミン、二級ポリアミン、三級ポリアミンのいずれを
用いることもできる。このポリアミン化合物の具体例と
しては、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族アミン、
3.3’−ジメチル−4,4′〜ジアミノジシクロヘキ
シルメタンなどの脂環式アミン、4,4′−ジアミノジ
フェニル、3.3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジ
フェニルメタンなどの芳香族アミン、2,4゜6−トリ
 (ジメチルアミノメチル)フェノールなどのトリアミ
ンなどを挙げることができる。 本発明の組成物におい
て、ポリオール化合物の水酸基(OH)および/または
ポリアミン化合物のアミノ基(N)とイソシアネート基
を有する液状ポリイソプレンの水素化物のイソシアネー
ト基(NCo)の割合(OH+N/NC0)はモル比で
通常0.01〜10.0.好ましくは0.1〜5の割合
で配合される。この配合割合が前記範囲を逸脱すると、
組成物が硬化しにくくなる。
本発明の組成物には、所望により各種□の添加剤を配合
することができる。所望により配合する添加剤としては
、例えばマイカ、グラファイト、ヒル石、炭酸カルシウ
ム、スレート粉末などの充填剤が挙げられる。
さらに、粘度調整剤としてジオクチルフタレートなどの
可塑剤を添加したり、アロマ系、ナフテン系、パラフィ
ン系オイルなどの軟化剤や、粘着力、接着力の調整のた
めにアルキルフェノール樹脂、テルペン樹脂、テルペン
フェノール樹脂、キシレンホルムアルデヒド樹脂、ロジ
ン、水添ロジン、クマロン樹脂、脂肪族および芳香族石
油樹脂などの粘着付与樹脂を添加することもできる。ま
た、ジブチルスズジラウレート、第一スズオクトエート
、ポリエチレンジアミンなどの硬化促進剤を添加するこ
ともできる。さらに、耐候性向上のために老化防止剤を
添加したり、消泡剤としてシリコン化合物などを添加す
ることができる。
本発明の組成物は、歴青物質、水酸基を有する液状ポリ
イソプレンの水素化物、ポリオール化合物および/また
はポリアミン化合物もしくは所望により配合される各種
添加剤を混合し、十分に攪拌混合させることにより調製
することができる。
このようにして、調製された本発明の歴青組成物は、硬
化処理によって耐熱老化性、耐候性などに優れた硬化体
を与える。硬化処理する際の条件については特に制限は
ないが、通常O〜120℃、好ましくは15〜70℃の
温度において、0.5〜200時間、好ましくは1〜1
80時間加熱することによって、硬化処理される。
本発明の歴青組成物は、硬化処理によって、優れた特性
を有する硬化体を与えることから、例えば防水材、シー
ル材、道路舗装材など、広範な用途に用いられる。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1 11のステンレス製耐圧反応容器に、イソプレン200
g、50重量%過酸化水素水溶液16gおよび、5ee
−ブチルアルコール100gを入れ、120℃、最大圧
力8kg / ca−Gで2時間重合反応を行った。
反応終了後、反応液をとり出し、水600gとともに分
液ロート中で振とうしたのち、3時間静置して、油層を
分離した。この油層を2mHgの滅圧下に、100℃で
2時間処理して、溶媒、未反応モノマーおよび低沸点成
分を留去し、分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソ
プレンを68重量%の収率で得た。このものの数平均分
子量は2150、OH含量は0.96meq/g1粘度
は56ボイズ/30℃であった。
次に、このようにして得られた分子鎖末端に水酸基を有
する液状ポリイソプレン100g、シクロヘキサン10
0gおよび5重量%Ru−C触媒1、0 gを11のス
テンレス製耐圧反応容器に入れ、水素を50kg/cJ
−Gの圧を維持するように導入しながら、140℃で5
時間水素化反応を行った。
水素化反応終了後、反応液をとり出し、その中の触媒を
0.45μのメンブランフィルタ−で分離したのち、ろ
液について、真空度2 +ul1g、 IjL度110
℃の条件で2時間処理を行い、溶媒を留去したところ、
分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレンの水素
化物101gが得られた。このものの数平均分子量は2
210、OH含量は0.94 m e q / g、ヨ
ウ素価は1以下、粘度は383ボイズ/30℃であった
次に、300mAのセパラブルフラスコに前記の水素化
物50gおよびトリレンジイソシアネート(TDI)1
5.8gを入れ、溶媒を用いずに25℃で2時間、70
℃で4時間、常圧下で反応を行ない、分子鎖末端にイソ
シアネート基を有する液状ポリイソプレンの水素化物を
得た。このもののNGO含有量は8.93重量%、粘度
は573ポイズ/30℃であった。
製造例2 分子鎖末端に水酸基を有する1、4−付加型液状ポリブ
タジェン100g、シクロヘキサン100gおよび5重
量%Ru−C触媒10gを1ρの耐圧反応容器に入れ、
水素を50kg/cJ−Gの圧を維持するように導入し
ながら、140℃で4.5時間水素化反応を行った。
水素化反応終了後、反応液をとり出し、これにトルエン
500mj!を添加して、0.45μのメンブランフィ
ルタ−で触媒を分離したのち、ろ液について、真空度2
鰭Hg1’IJr度1.10℃の条件で2時間処理を行
い、溶媒を留去したところ、ワックス状固体96gが得
られた。このものの数平均分子量は2920、OH含量
は0.80meq/gであった。
なお、原料に用いた分子鎖末端に水酸基を有する1、4
−付加型液状ポリブタジェンは、出光アーコ■製、R−
45HTで、数平均分子量2800、OH含量0.82
meq/g、粘度5oボイズ/30℃、1.4−含量8
0モル%、1.2−含量20モル%である。
製造例3 分子鎖内部(すべてが末端ではない)に水酸基を有する
1、  2−付加型液状ポリブタジェンを、製造例1と
同様にして水素化および後処理を行い、高粘調液体の水
素化物を得た。このものの数平均分子量は2080.O
H含量は0.84 m e Q / gであり、また、
粘度はB型粘度計では30”Cで測定不可能であった。
なお、原料の分子鎖内部に水酸基を有する1゜2−付加
型液状ポリブタジェンは、日本曹達側製、Nl5SOP
B  (、−2000で、数平均分子量2000、OH
含量0.85me(1/g、粘度は1930ポイズ/3
0℃、1.2−含量90モル%、1,4−含量10モル
%である。
実施例1〜3、比較例1.2 別表に示す成分を表示量容器に入れ、120 ’Cで1
分間攪拌混合して組成物を調製したのち、テフロン型に
流し込み、25℃で168時間硬化処理し硬化体を得た
。この硬化体の物性を該表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の歴青組成物は、硬化処理により、耐熱老化性、
耐候性に優れた硬化体を与えることができ、例えば防水
材、シール材、道路舗装材等として好適に用いられ、そ
の工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、歴青物質、イソシアネート基を有する液状ポリイソ
    プレンの水素化物ならびにポリオール化合物および/ま
    たはポリアミン化合物を含有してなる歴青組成物。
JP61213813A 1986-09-12 1986-09-12 歴青組成物 Expired - Lifetime JPH0749527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213813A JPH0749527B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 歴青組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213813A JPH0749527B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 歴青組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369863A true JPS6369863A (ja) 1988-03-29
JPH0749527B2 JPH0749527B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16645456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213813A Expired - Lifetime JPH0749527B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 歴青組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232113A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc 歴青物を含む施工材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232113A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc 歴青物を含む施工材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749527B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357626A (ja) 液状重合体組成物
US4937305A (en) Electrically insulating material
JPS6369863A (ja) 歴青組成物
JP2560012B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2648782B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2860402B2 (ja) 液状ジエン系重合体組成物
JPS6369862A (ja) 歴青組成物
JPH0674316B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2793249B2 (ja) 液状重合体および液状重合体組成物
JP3900657B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2513471B2 (ja) 電気絶縁材料
JPS6376209A (ja) 電気絶縁材料
JP3057239B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3153877B2 (ja) 液状重合体組成物
JPH0413713A (ja) ポリウレタン組成物
JP2829328B2 (ja) 液状重合体組成物
JPH0220343A (ja) ロール
JP2571920B2 (ja) 保護材
JP3043479B2 (ja) 液状重合体および液状重合体組成物
JPH078980B2 (ja) 接着剤
JPS62121720A (ja) 硬化体の製造方法
JPH01146920A (ja) 液状重合体組成物
JPH0413712A (ja) ウレタンプレポリマーおよびそれを含有する組成物
JPS6321689A (ja) 版画用版材
JPH02296867A (ja) 液状重合体組成物