JPS62214927A - 高物性ポリイミド延伸成形体およびその製法 - Google Patents

高物性ポリイミド延伸成形体およびその製法

Info

Publication number
JPS62214927A
JPS62214927A JP5796986A JP5796986A JPS62214927A JP S62214927 A JPS62214927 A JP S62214927A JP 5796986 A JP5796986 A JP 5796986A JP 5796986 A JP5796986 A JP 5796986A JP S62214927 A JPS62214927 A JP S62214927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polyimide
stretched
physical properties
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5796986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655432B2 (ja
Inventor
Tatsu Mita
三田 達
Masakatsu Furuchi
古知 政勝
Rikio Yokota
力男 横田
Yasushi Uruji
宇留治 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP61057969A priority Critical patent/JPH0655432B2/ja
Publication of JPS62214927A publication Critical patent/JPS62214927A/ja
Publication of JPH0655432B2 publication Critical patent/JPH0655432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、極めて優れた物性、特に高いヤング率を有
する耐熱性の新規な芳香族ポリイミドからなる延伸成形
体(例えばフィルム、繊維など)およびその製法に関す
るものである。
この発明の高物性ポリイミド延伸成形体は、高いレベル
の引張強度、耐熱性などと共に、極めて高いヤング率を
有しているので、特に、極めて薄いフィルムまたは細い
繊維としても、種々の用途に充分に使用することができ
る。
[従来技術] 従来、熱収縮性を有する芳香族ポリイミドフィルム(延
伸フィルム)を製造する方法としては、例えば、特公昭
57−41330号公報に記載されているように、ビフ
ェニルテトラカルボン酸系の芳香族ポリイミド前駆体(
ポリアミック酸、またはポリアミド酸)の溶液を20〜
200℃の温度に保ち流延法で製膜し、そして200〜
500°Cの温度に加熱して揮発分含有量が10重量%
以下になるまで乾燥させて得られるポリアミック酸の少
なくとも50重量%がポリイミドに添加したポリイミド
フィルムを得、その後該ポリイミドフィルムを少なくと
も一方向に延伸倍率が1.05〜5倍になるように10
0〜500°Cの温度で延伸する方法が提案されている
しかし上記の方法では、熱収縮性を有するポリイミドフ
ィルムを製造することが一応できるけれども、イミド化
率の高い未延伸フィルムを延伸するため、またはイミド
化および延伸とが同時に行なわれるので、安定的に延伸
操作を行なうことが困難であり、また極めて高いヤング
率などの物性を有するポリイミドフィルムを製造するこ
とは困難であるか、或いは実質的にできなかった。
[本発明で解決しようとする課題] この発明の目的は、芳香族ポリイミド成形体が木来有し
ている優れた耐熱性、および引張強度などを高いレベル
に保持したまま、極めて高いヤング率を有する高物性の
新規な芳香族ポリイミド延伸成形体(例えば、フィルム
、繊維など)を提供することであり、また、そのような
高物性芳香族ポリイミド延伸成形体を工業的に製造する
ことができる方法を提供することである。
[本発明の要件] すなわち、この発明は、ビフェニルテトラカルボン酸類
な60モル%以上含有する芳香族テトラカルボン酸成分
と、フェニレンジアミン類を50モル%以上含有する芳
香族ジアミン成分とから得られた芳香族ポリイミドかう
なり、しかも、引張強度(ASTM−D882)が25
〜100kg/ m m’でありて、ヤング率(引張弾
性率:ASTM−D882)が2000〜6000 k
 g / mゴである高物性ポリイミド延伸成形体を提
供するものである。
また、この発明の製法は、前述の芳香族テトラカルボン
酸成分と芳香族ジアミン成分とを有機極性溶媒中で重合
して得られたイミド化率が50%より小さい芳香族ポリ
アミック酸(芳香族ポリイミド前駆体)と、1〜50重
量%の含有率の有機極性溶媒とからなる未延伸成形体を
80℃以下の延伸温度で1.2〜3.0倍に延伸し1次
いでその延伸成形体を150℃以上に加熱し、成形体を
形成しているポリアミック酸をイミド化すると共に前記
溶媒を除去することを特徴とする高物性ポリイミド延伸
成形体の製法を提供する。
前記の芳香族テトラカルボン酸成分は、例えば2.3.
3’ 、4°−ビフェニルテトラカルボン酸またはその
酸二無水物、あるいはその酸の炭素数1〜5の低級アル
コールエステル化物などのビフェニルテトラカルボン酸
類を、全テトラカルボン酸成分に対して、60モル%以
上、特に70モル%以上含有する芳香族テトラカルボン
酸成分である。この発明では、テトラカルボン酸成分と
して、特に、3.3’ 、4.4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸またはその酸二無水物を60モル%以上、更
に好ましくは70%以上含有する芳香族テトラカルボン
酸成分が、得られたポリイミドの成形体の耐熱性、機械
的物性などの点において優れているので最適である。
なお、前記の芳香族テトラカルボン酸成分は、ビフェニ
ルテトラカルボン酸類の他に、併用することがてきるテ
トラカルボン酸類として、ピロメリット酸またはその酸
二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸またはその
酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メ
タンまたはその酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)プロパンまたはその酸二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホンまたは
その酸二無水物などを挙げることかできる。
前記の芳香族ジアミン成分は、m−またはp−フェニレ
ンジアミン、3,5−ジアミノトルエン、2.5−ジア
ミノトルエンなどフェニレンジアミン類を、全芳香族ジ
アミン成分に対して、50モル以上、特に60モル%以
上、さらに好ましくは70モル%以上含有する芳香族ジ
アミン成分である。この発明では、芳香族ジアミン成分
として、特にp−フェニレンジアミンを60モル%以上
、特に70モル%の含有率で含有する芳香族ジアミン成
分が最適である。
なお、前記の芳香族ジアミン成分において、フェニレン
ジアミン類の他に、併用することができる芳香族ジアミ
ン類として、例えば、4,4”−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3.4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,
3°−ジアミノジフェニルエーテルなどのジアミノジフ
ェニルエーテル類、4,4゛−ジアミノジフェニルメタ
ン、4.4°−ジアミノジフェニルプロパン、4゜4゛
−ジアミノジフェニルスルホン、4,4°−ジアミノジ
フエニルスルフイドなどを挙げることができ、特に、4
,4°−ジアミノジフェニルエーテルなどのジアミノジ
フェニルエーテル類が好適である。
この発明では、前記の芳香族ポリアミック酸を製造する
ための芳香族ジアミン成分について、フェニレンジアミ
ン類の含有率が低くなり過ぎると、そのような芳香族ジ
アミン成分と芳香族テトラカルボン酸成分とから得られ
た芳香族ポリアミック酸の未延伸成形体を延伸しても、
耐熱性、前述の各機械的物性のいずれかが低下した延伸
成形体しか得られないので、適当ではない。
この発明の芳香族ポリイミド延伸成形体は、特に、前述
のビフェニルテトラカルボン酸類な主成分(含有率90
モル以上)とする芳香族テトラカルボン酸成分と、フェ
ニレンジアミン類を主成分(含有率70モル%以上)と
し、必要であればジアミノジフェニルエーテル類を残部
とする芳香族ジアミン成分とから得られた特定のビフェ
ニルテトラカルボン酸系の芳香族ポリイミドかうなり、
しかも、引張強度が25〜100 k g/mrn′、
好ましくは30〜100kg/mm″であると共に、ヤ
ング率(弾性率)が2000〜6000kg/mrn”
、好ましくは2500〜5500 k g / m r
n’であり、またさらに好ましくは破断点伸び率が10
%以下であると共に、0〜250℃における熱収縮率が
10%以下、特に5%以下である厚さ200pm以下の
フィルム状体(シート状体)および径500 jLm以
下の繊維状体などの高物性ポリイミド延伸成形体である
従来、この発明のように充分な耐熱性、引張強度などを
有する共に、2000kg/mrn’以上の極めて高い
ヤング率(弾性率)を有する芳香族ポリイミド(延伸)
成形体は全く知られていなかった。
この発明の製法においては、例えば、(a)前述の芳香
族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分との略等
モルを、有機極性溶媒中で、好ましくは約80℃以下、
特に好ましくは0〜60℃の温度で重合して得られた高
分子量の芳香族ポリアミックWI(芳香族ポリイミド前
駆体)と、未延伸成形体中の含有率が1〜50重量%、
好ましくは2〜30重量%である有機極性溶媒とからな
る固化フィルム状体1gA化繊維状体などの未延伸成形
体を80℃以下の延伸温度、好ましくは0〜60°Cの
延伸温度で1.2〜3.0倍、好ましくは1.25〜2
.5倍程度に少なくとも一つの方向に延伸し1次いて、
(b)その延伸成形体を150°C以上、好ましくは1
80〜400°Cの温度で約0.5〜lO時間、特に1
〜5時間加熱して、成形体を形成しているポリアミック
酸をイミド化率90%以上、特に実質的にアミド−酸結
合の存在しないようにイミド化すると共に、前記溶媒を
蒸発し除去することによって、優れた性能の芳香族ポリ
イミド延伸成形体を製造することができる。
この発明において、前述の延伸成形体を高温での加熱処
理する際には、少なくとも前記延伸成形体の延伸方向の
両端を枠などで一定の距離に固定して加熱処理を行なう
ことが、物性の点から好適であるが、必ずしも前記の延
伸成形体の固定が必須の要件ではない。
また、前記の加熱処理は、最初に約150〜280″C
の比較的低い温度で一次加熱処理し1次いで260〜4
50℃の高い温度で二次加熱処理して行なってもよく、
その−次加熱においては、枠などで延伸成形体の両端を
固定して行なうことが好ましい。
前記の芳香族ポリアミック酸は、前述のように芳香族テ
トラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とから低温で
の重合で得られたビフェニルテトラカルボン酸系のポリ
イミド前駆体であると共に、対数粘度(測定温度:30
℃、濃度;0.5k g / l 00 m l溶媒、
溶奴;N−メチルー2−ピロリドン)がO,1〜7、特
に好ましくは0.2〜5程度であり、イミド化率[赤外
線分析法(IR法)によって決定されるイミド化率であ
る]か50%より小さい、特に30%以下であるポリマ
ーであって、さらに有機極性溶媒に約40重量%の濃度
にまで均一に溶解できるポリマーであることか好ましい
前記の対数粘度は、次式によって算出された値である。
前記のイミド化率を決定する赤外線分析法では、試料の
赤外線吸収スペクトルのイミド結合に基づく吸収ピーク
である1770cm−’の吸光度と、アミド酸結合に基
づく吸収ピークである1720cm−“の吸光度との比
からイミド化率を求めることかできる。
前記の有機極性溶媒は、前記の芳香族ポリアミック酸を
約40重量%程度まで均一に溶解することがてきる有機
極性溶媒であればよく、例えば、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、N、N−ジエチルアセトアミド、
N、N−ジメチルメトキシアセトアミドなどのN、N−
ジ低級アルキルカルボキシルアミド類、N−メチル−2
−ピロリドン、ジメチスルホキシド、ジエチルスルホキ
シド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ヘキサメ
チルスルホルアミドなどの有機極性を挙げることができ
る。
前述の高分子量の芳香族ポリアミック酸(芳香族ポリイ
ミド前駆体)と、1〜50重量%の含有率の有機極性溶
媒とからなる固化フィルム状体。
固化繊維状体などの未延伸成形体は、自己支持性を有す
る有機極性溶媒を含有する成形体であり、公知の種々の
方法で製造することができ、この発明の方法では特にそ
の製造法が限定されるものではなく、例えば前記の芳香
族ポリアミック酸が前記の有機極性溶媒に均一に溶解し
ているポリアミック酸溶液を使用して80℃以下の低温
流延法で製膜するか、あるいは80℃以下の低温で紡糸
することによって、形成した液状のフィルム状体または
繊維状体から80℃以下の低温で溶媒の大部分を蒸発し
て除去するか、あるいは凝固液で除去するかして、イミ
ド化の殆ど進んでいない芳香族ポリアミック酸と、50
重量%以下の有機極性溶媒とからなる固化フィルムまた
は固化繊維などの未延伸の成形体を製造することができ
る。
この発明ては、前述のビフェニルテトラカルボン酸系の
芳香族ポリアミック酸からなる未延伸成形体を比較的低
温で延伸して、次いて、その延伸された成形体を高温で
加熱処理して、ポリアミック酸のイミド化および残存溶
媒の実質的な除去を行なうことに主な特徴があり、高い
温度での延伸調節を注意しないと成形体が切れてしまっ
たり、優れたヤング率などを有する延伸成形体を製造す
ることができないので適当ではない。
[実施例] 実施例および比較例において、物性試験は試料片(長さ
:20mm、幅: 3mm)について行なヮた。
[実施例1−111 3.3’ 、4.4°−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物とp−フェニレンジアミンとを、N、N−ジメチ
ルアセトアミド溶媒中で25℃で1時間重合して得られ
た芳香族ポリアミック酸溶液[ポリマー濃度:10重量
%、25°Cの溶液粘度(回転粘度計によって測定した
溶液粘度)=500ボイズ]を使用して、ガラス板上に
均一な厚さに約50℃て溶液流延して、その結果形成さ
れた液状の薄膜を50℃で1時間乾燥し、さらに50℃
で24時間真空乾燥して、ビフェニルテトラカルボン酸
系の芳香族ポリアミック酸(イミドイト庫10%H下)
と1含有率が12重量%である前記溶媒とからなる厚さ
50ILmで固化フィルム(ポリアミック酸−有機極性
溶媒の未延伸フィルム)を形成した。
その固化フィルムを使用し、引張り試験a(東洋ボール
ドウィン■製、テンシロンRTM−100RTM−10
0型)によって、25°Cにて第1表に示す倍率で長手
方向に一輌延伸し、その延伸フィルムを第1表に示す温
度および時間で処理して、第1表に示す物性の芳香族ポ
リイミドからなる延伸フィルムを成形した。
[比較例1] 前記の固化フィルムをそのまま250℃で2時間加熱処
理してポリマーのイミド化および溶媒の蒸発・除去を行
なって、芳香族ポリイミドフィルムを製造した。
そのフィルムの物性を第1表に示す。
[比較例2] 前記の固化フィルムを、延伸方向の両端部を枠で固定し
て、250℃で2時間加熱してイミド化および溶媒の蒸
発・除去を行なって、芳香族ポリイミドフィルムを製造
した。
そのフィルムの物性を第1表に示す。
[比較例3〜4] P−フェニレンジアミンを4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテルに変えたほかは実施例1と同様にして、ビフ
ェニルテトラカルボン酸系の芳香族ポリアミック酸溶液
を調製し、その溶液を使用したほかは実施例1と同様に
して、固化フィルムを成形し、さらに第1表に示す延伸
倍率および加熱処理条件で、延伸フィルム(比較例3)
を製造した。
その延伸フィルムの物性を第1表に示す。
なお、前記固化フィルムを延伸せずに成形したフィルム
(比較例4)の物性も第1表に示す。
以下余白 [作用効果] この発明の高物性ポリイミド延伸成形体は、高いレベル
の引張強度、耐熱性などを有していると共に、芳香族ポ
リイミド成形体としてはかってなかった2000kg/
mrn’以上である極めて高いヤング率を有している特
定のビフェニルテトラカルボン酸系の芳香族ポリイミド
フィルムまたは繊維などの延伸成形体であるので、特に
、極めて薄いフィルムまたは細い繊維としても種々の用
途に充分に使用することができる。
また、この発明の製法は、前述の高物性芳香族ポリイミ
ド延伸成形体を、再現性よく工業的に製造することがで
きる方法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビフェニルテトラカルボン酸類を60モル%以上含
    有する芳香族テトラカルボン酸成分と、フェニレンジア
    ミン類を50モル%以上含有する芳香族ジアミン成分と
    から得られた芳香族ポリイミドからなり、しかも引張強
    度が25〜100kg/mm^2で、ヤング率が200
    0〜6000kg/mm^2である高物性ポリイミド延
    伸成形体。 2、ビフェニルテトラカルボン酸類を60モル%以上含
    有する芳香族テトラカルボン酸成分と、フェニレンジア
    ミン類を50モル%以上含有する芳香族ジアミン成分と
    を、有機極性溶媒中で重合して得られたイミド化率が5
    0%より小さい芳香族ポリアミック酸と、1〜50重量
    %の含有率の有機極性溶媒とからなる未延伸成形体を、
    80℃以下の延伸温度で1.2〜3.0倍に延伸し、次
    いて、その延伸成形体を150℃以上に加熱し、成形体
    を形成しているポリアミック酸をイミド化すると共に前
    記溶媒を除去することを特徴とする高物性ポリイミド延
    伸成形体の製法。
JP61057969A 1986-03-14 1986-03-14 高物性ポリイミド延伸成形体およびその製法 Expired - Lifetime JPH0655432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057969A JPH0655432B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 高物性ポリイミド延伸成形体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057969A JPH0655432B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 高物性ポリイミド延伸成形体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214927A true JPS62214927A (ja) 1987-09-21
JPH0655432B2 JPH0655432B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=13070839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057969A Expired - Lifetime JPH0655432B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 高物性ポリイミド延伸成形体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655432B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409466A2 (en) * 1989-07-17 1991-01-23 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for the preparation of a polyimide film
WO2009148060A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 宇部興産株式会社 幅方向の線膨張係数が搬送方向の線膨張係数よりも小さい芳香族ポリイミドフィルムの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097834A (ja) * 1983-11-04 1985-05-31 Agency Of Ind Science & Technol 一軸配向した全芳香族コポリイミド成型物
JPS61296034A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミドフイルム
JPS6277921A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Agency Of Ind Science & Technol 全芳香族コポリイミド一軸配向品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097834A (ja) * 1983-11-04 1985-05-31 Agency Of Ind Science & Technol 一軸配向した全芳香族コポリイミド成型物
JPS61296034A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミドフイルム
JPS6277921A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Agency Of Ind Science & Technol 全芳香族コポリイミド一軸配向品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409466A2 (en) * 1989-07-17 1991-01-23 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for the preparation of a polyimide film
WO2009148060A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 宇部興産株式会社 幅方向の線膨張係数が搬送方向の線膨張係数よりも小さい芳香族ポリイミドフィルムの製造方法
JP2010149494A (ja) * 2008-06-02 2010-07-08 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655432B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189569B2 (ja) 炭素フィルムの製造方法
JPS624409B2 (ja)
JPS6042817B2 (ja) ポリイミド成形物の製造方法
JP4264214B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP4448836B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造法
JP2626827B2 (ja) ポリイミド延伸成形体及びその製造法
JPS62214927A (ja) 高物性ポリイミド延伸成形体およびその製法
JP4078630B2 (ja) 炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム
JP2003145561A (ja) ポリイミドフィルムの製造法
JPS63147625A (ja) 高物性ポリイミド延伸成形体の製造法
JPS6277921A (ja) 全芳香族コポリイミド一軸配向品
JPS63147626A (ja) ポリイミド延伸成形体およびその製造法
JPH064272B2 (ja) ポリイミド分子複合材料の延伸成形体およびその製法
JPH01315428A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2626826B2 (ja) ポリイミド延伸成形体及びその製法
JPH02209923A (ja) 新規ポリアミド
JPS6248726A (ja) ポリイミドフイルム
JPS63315211A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP3842105B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造法
JP3782976B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2004174796A (ja) 二軸配向ポリイミドフィルムの製造方法
JPS588617A (ja) ポリイミド成形物の製造法
JPH0432112B2 (ja)
JPH069801A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH036174B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term