JPS62209741A - 光学情報記録部材 - Google Patents

光学情報記録部材

Info

Publication number
JPS62209741A
JPS62209741A JP61053033A JP5303386A JPS62209741A JP S62209741 A JPS62209741 A JP S62209741A JP 61053033 A JP61053033 A JP 61053033A JP 5303386 A JP5303386 A JP 5303386A JP S62209741 A JPS62209741 A JP S62209741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
point
composition
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592800B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
昇 山田
Kunio Kimura
邦夫 木村
Masatoshi Takao
高尾 正敏
Susumu Sanai
佐内 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61053033A priority Critical patent/JP2592800B2/ja
Priority to CN86107003A priority patent/CN1010519B/zh
Priority to KR1019860007937A priority patent/KR900009187B1/ko
Priority to EP89118260A priority patent/EP0355865B1/en
Priority to DE3689815T priority patent/DE3689815T2/de
Priority to EP86113211A priority patent/EP0217293B1/en
Priority to DE3689886T priority patent/DE3689886T2/de
Publication of JPS62209741A publication Critical patent/JPS62209741A/ja
Priority to US08/053,343 priority patent/US6268107B1/en
Priority to US08/053,346 priority patent/US5278011A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2592800B2 publication Critical patent/JP2592800B2/ja
Priority to US09/765,677 priority patent/US20010019810A1/en
Priority to US10/389,615 priority patent/USRE42222E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光、熱などを用いて高速かつ高密度に情報を
記録、消去、再生可能な光学情報記録部材に関するもの
である。
従来の技術 近年、情報量の増大化、記録、再生の高速化、高密度化
に伴ない、レーザ光線を利用した光ディスクが注目され
ている。光ディスクには、一度のみ記録可能な追記型と
、記録した信号を消去し何度も使用可能な書き換え可能
なものがある。追記型光ディスクには、記録信号を穴あ
き状態として、再生するものや、凹凸を生成させて再生
するものがある。書き換え可能なものとして、アモルフ
ァスと結晶間の可逆的相変化を利用したTe−Ge系カ
ルコゲナイド薄膜などがよく知られている。
本発明者らは、先にT e −T e O2のような酸
化物を含んだ系の相転移による反射率変化を信号とする
方式を提案した。さらに、相転移を利用した書き換え可
能な光ディスクとして、T e −T e O2に対し
各種添加物を添加(Sn、 Ge、 Bi、 In。
Pb、TJ Seなど)した例がある。これらの記録部
材の特徴は、C/Nが高く、耐湿性に対しても優れると
いう特徴を有している。
発明が解決しようとする問題点 従来のカルコゲン化物よりなる書き換え可能な情報記録
部材は、一般的に、記録、消去の繰り返しに対する安定
性が悪いといった欠点を有する。
この理由は、Te、Geとその他の添加成分が、数度の
くり返しによって、膜が相分離を生じてしまい、初期と
くり返し後では膜の構成成分が異なることに帰因すると
思われる。消去可能な光ディスクで相転移を利用する場
合、通常は、未記録、消去状態を結晶質とし、記録状態
を非晶質とする方法がとられる。この場合、記録はレー
ザ光で、一旦、膜を溶融させ急冷によって非晶質にする
訳であるが、現在の半導体レーザにはパワーの限界があ
り、できるだけ融点の低い膜が記録感度が高いことにな
る。このために、上述したカルコゲン化物よりなる膜は
、記録感度を向上させるために、できるだけ融点の低い
組成、すなわちTeが多い膜組成となっている。ところ
が、Teが他の添加成分より多いということは、くり返
し時においてそれだけ相分離が起こし易いことを意味す
る。したがって融点を下げるために添加した過剰のTe
をいかに固定して動きにくい組成するかが、くり返し特
性や、CNR1消去率の経時変動に大きな影響を及ぼす
ことになる。
酸化物を含んだ記録部材にも、以下に記述する欠点があ
る。すなわち、消去率が録再消去のくり返しによって低
下することである。
書き換え可能な光ディスクは、通常、初期状態を結晶状
態とし、記録状態を非晶質として記録を行なう。消去は
初期状態と同様に結晶質とする。
この記録部材の結晶質−非晶質間の相転移は、レーザの
徐冷−急冷の条件変化によって達成される。
=3− すなわち、レーザ光による加熱後、徐冷によって結晶質
となり、急冷によって非晶質となる。したがって記録、
消去のくり返しによって、膜は何度も結晶質、非晶質状
態を経ることになる。この場合、膜に酸化物が存在する
と、膜の粘性が高いので、カルコゲン化物の泳動性が少
なくなり、膜組成の偏析が生じやすくなる。さらに、酸
化物の存在は膜自身の熱伝導を低下させるので、レーザ
光の入射側と反対側の膜厚間で温度分布差を生じ、膜組
成の偏析はやはり生ずる。こうした理由により、酸化物
を含んだ膜は、記録、消去のくり返しによって次第に特
性が変化するなどの欠点を有していた。
本発明は、上述した酸化物を含む膜のくり返し特性を向
上させることを目的とし、さらに、カルコゲン化物より
なる従来組成の欠点(C/Nが低い、消去率が充分では
ない、耐湿性、耐熱性が悪い、くり返し特性が充分では
ない)を克服した光学情報記録部材を提供するものであ
る。
問題点を解決するための手段 4一 本発明における記録層はTe−Ge−B1系の組成物か
ら成る薄膜であって、さらにはTe、 Ge。
Biの厚子数比が組成の範囲を示す組成図である第1図
のA、B、C,D、Eの点を結んだ領域内にある材料に
より構成されている。
作用 本発明の特徴は、T e −G e系にBiを添加して
過剰のTeを固定することにある。このBiはTeと化
合して化合物Bi2Te3を形成し、Te濃度が50a
t%以上のTe−Ge−B1系において、その融点は5
50℃近傍になる。この温度は共晶組成のTe−Ge、
Te−8nなどと比較して200℃近く高い。
このことは、上記構成の組成物の熱転移温度(加熱によ
ってアモルファス状態より結晶状態へ転移する温度)が
高くなり、熱的な安定性が高いことを意味し、Te、G
e、Bi系薄膜を書き換え可能なメモリー媒体として用
いる場合(結晶状態を加熱急冷してアモルファス化し、
これを記録状態として用いるのが通例である)、このア
モルファス状態の記録部が加熱に対して安定になり、こ
れによって、記録情報の長期に亘る安定性が確保される
ことになる。一方、化学量論組成のTe−Ge。
Te−8nすなわちT(、;oGegay Te5oS
n5.、組成に比べると融点が150℃近く低い。この
ことは、結晶状態のメモリー薄膜の微小部分を加熱融解
後、急冷してアモルファス化し、記録を行う場合、記録
に要するエネルギーが少なくてすむことを意味する。以
上のことから、レーザ光などによる記録感度を著しく低
下させることなく、記録信号の熱的安定性にすぐれた書
き換え可能なメモリー媒体が得られる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。本発
明の光学情報記録部材は、Te−Ge−Bjにより構成
される。本発明において、Teは単独またはGeあるい
はBjと結合し、これがアモルファス状態および結晶状
態における光学濃度変化を主として担う成分と考えられ
る。Te−Ge系において、化学量論組成のTe、oG
e5.ではその融点が約725℃であり、これを加熱融
解し、急冷してアモルファス化するには大きなエネルギ
ー、たとえばレーザ光を用いる場合は大きなレーザパワ
ーを必要とする。また、共晶組成のTe−Ge系では、
その融点は約375℃であり、記録に要するレーザパワ
ーは少なくてすむが、前述したようにこの系には過剰な
Teが存在するためにTe  TeGeの分担を生じや
すく、これがアモルファス化および結晶化をくり返した
場合膜組成の不均一さを生じ、ノイズ成分となる。Te
−Ge−B1系においては、その融点は組成によって多
少異なるが、およそ550℃〜630℃である。したが
って、Te−Ge系に比べて記録レーザパワーが少なく
てすむ。また、TeがBiと結合することによって結晶
化速度が向上する。これはフリーのTeが存在する場合
、その融液から徐冷によって結晶化する際、融液状態の
Teには3配位が存在し、これが冷却されるときに保持
される。結晶状態では2配位が安定であるために、一旦
凍結された3配位の結合を2配位にする必要があるため
結晶化速度が遅い。しかしながら、Biの添加によって
融液から固化する際に、直ちにTe−Bjの結合をつく
り、安定化する。
このために、結晶化速度が向上し、実用可能な書き換え
型メモリー媒体を実現できる。
Biの添加量はGeと結合した残りの過剰Teを固定す
るので、必要なりi濃度はTe/Geの量に支配される
。第1図に本発明のTe−Ge−B1により構成される
記録部材の適正範囲を示した。第1図において、各点は
以下の組成である。
A1点: (T ello G e5B xt s )
B1点: (Tes5Ge5Bi4.)C4点: (T
e4s Get5B1411)B1点: (Te4sG
e4n Bi、5)81点: (Te、7Ge4oBi
a)Biの添加量はTe−Ge−B1系の組成比により
異なる。たとえば、Ge高濃度域では、T e −G 
eの結晶化速度に速いので、Bi濃度は比較的低く、G
e成分の少ない領域では、結晶化速度が遅いため、比較
的高濃度のBi添加を必要とする。
上記範囲外にある場合、たとえばGe(rich)側で
は高融点のGe−TeGeが母体となるために、記録に
非常な高パワーを必要とし、メモリー材料として不適で
ある。また、T e (rj、ch )側では、アモル
ファスから結晶への熱転移温度が100℃近傍まで低下
し、熱安定性にすぐれたメモリー媒体が得られない。さ
らにB 1(rich)側では記録部と未記録部の信号
の光学的コントラストが得にくくなり、充分な記録特性
が得られない。
以上述べた理由により、本発明は、第1図において、点
A□−B□−Ct  D 1E 1で囲まれた範囲内に
限定される。すなわち、この範囲内のTe−Ge−B1
の組成物を用いた場合、実用上、結晶質と非晶質の可逆
性を利用して、情報の記録、消去、書き換えが可能とな
る。
次に、第1図の点A2−82−C2−D、−E2によっ
て囲まれた領域について述べる。この領域は、第1図の
点AI  Bx−Cx  Dt  E□で囲まれた範囲
より、より実用的な組成範囲を示しである。
第1図において、A2. B2. C2,D、、 E2
の各点の組成を以下に示す。
A2点: (Te、llGe、 B i、4)B2点:
 (TeG2GeeBi3.)C2点: (Teg。G
e2oB13o)B2点: (Te5oGe3.B12
o)B2点: (Teso Ge3oB il、)この
領域のアモルファスから結晶への熱転移温度は130℃
〜200℃である。転移温度はA2が最も低く、B2.
C,、B2.B2の方向にGeあるいはBi濃度が増大
するにしたがって熱転移温度は上昇する。とくにGe濃
度への依存性が大きい。この点A2  B2  C2B
2−B2によって囲まれた領域内では熱的安定性および
レーザ光記録感度ともにすぐれている。
第1図中、A2−B2−C2−B2−B2の範囲外であ
って、かつA1−B、−C1−Dl−Elの範囲内の組
成物に関しては、用途、目的に応じた使い分けが必要で
ある。すなわち、上記組成物のうち、Ge(rich)
側では多少大きいレーザパワーを必要とするが、熱的安
定性にすぐれている。また、Te(rj、ch)側では
熱的安定性はやや劣るが極めて高感度なメモリー媒体が
得られる。
Te−Ge系に対するBiの添加効果は、メモリー媒体
の熱的安定性を意味する熱転移温度を」1昇させるとと
もに、膜の融点を下げ、アモルファス化を容易にする。
以上述べた理由により、本発明のTe−Ge−B1の最
適組成は限定される。
次に本発明による光学情報記録部材の製法について述べ
る。第2図は、本発明の記録層を用いて構成した光ディ
スクの断面の模式図である。第2図において、1,5は
基板を示し、材質はポリカーボネート、アクリル樹脂、
ガラス、ポリエステルなどの透明な基材を用いることが
可能である。
2.4は基板1,5の内側に設けられた保護層で、種々
の酸化物、硫化物、炭化物を用いることができる。この
保護層2,4はその間に介装された記録膜3の記録、消
去の繰り返しによる基材の熱劣化を防ぐものであり、さ
らに、記録膜3を湿度より保護するものである。したが
って、保護層2゜4の材質、膜厚は上述した観点より決
定される。
記録膜3は蒸着、スパッタリングなどによって形成され
る。蒸着で行なう場合は各組成を単独に蒸着可能な3ソ
一ス蒸着機を用いるのが、均一膜を作成できるので望ま
しい。
記・縁膜3の膜厚は保護層2,4の光学特性のマツチン
グ、すなわち記録部と未記録との反射率の差が大きくと
れる値とする。
以下、具体的な例で本発明を詳述する。
実施例1 3源蒸着が可能な電子ビーム蒸着機を用いて、Te、G
e、Biをそれぞれのソースから基材上に同時に蒸着し
た。用いた基材は厚さ0.3mmXφ8面のガラス板で
、蒸着は真空度がI X 1O−STorr、基材の回
転速度150rpmで行ない、膜厚は1000人とした
。各ソースからの蒸着速度は記録膜中のTe。
G−e’、 Biの原子数の割合を調整するため、変化
させた。第1表の組成の割合は、この蒸着の速度より換
算した値であるが、代表的な組成をX線マイクロアナラ
イザー(XMA)で行なったところ、仕込値とほぼ同様
の定量結果が得られた。したがって、表中の仕込み組成
は、膜中でも同じと思われる。
上記製法によって作成された試験片の評価方法を以下に
記す。
〔転移温、度〕
転移温度とは、蒸着直後の非晶質状態の膜が熱によって
結晶状態になる開始温度を意味する。
測定は、膜の透過率の測定が可能な装置を用い、ヒータ
ーにより試験片の温度を昇温速度1℃/seeで上昇さ
せた場合の透過率が減少を開始する温度で測定した。転
移温度が高いことは、膜が熱的に安定であることを意味
する。
〔黒化、白化特性〕
黒化特性とは、非晶質から結晶質への変態に対しての転
移速度を示したもので、白化特性は結晶質から非晶質の
転移速度を示したものである。
測定はφ8IIIInのガラス片上の記録膜にレンズを
用いてレーザ光を集光させ、サンプル片を上下、左右移
動可能とした装置を用いて行なった。レーザ光のスポッ
トは45 X O,4μ田、パルレス巾200ns、パ
ワー密度10.6mW/ it J、波長は900nm
とした。
黒化特性は、試験片を比較的緩かに移動させた場合の変
態(非晶質から結晶質)の速度をIiI!察し、速度が
充分早く、かつ未記録部分と記録部分のコントラスト比
が充分大きいものを◎とした。Xは緩やかに移動させて
も、黒化しないもの、あるいはコントラスト比が小さい
ものを示す。O2ΔはOと×の中間に位置する。この定
性的な表現において、実用可能な黒化特性は0以上であ
る。
次に白化特性について述べる。白化特性を観る場合は、
まず、一旦、黒化し、その上を試験片を速やかに移動さ
せて急冷状態を作り、白化(品質から非結晶質)させる
。白化状態が◎のものは、移動速度が比較的緩やかでも
白化し、しかも非晶質部分と結晶質部分のコントラスト
比が大きいものを示す。Xは全く白化しないものを示し
ている。
OとΔは、◎とXの中間に位置する。
上述した表現によれば、黒化、白化特性とも非常にすぐ
れている場合は、◎、Oとなるが、実際問題としては同
じ移動速度で、どちらも◎となることはあまり得す、望
ましい材料としては、◎。
Oあるいは◎、Δと、多少黒化特性が優れているもので
ある。
第1表に、本発明の範囲で作成した膜の転移温度と、黒
化、白化特性の結果を示す。
第1表の結果より明らかなように、本発明の範囲にある
Te−Ge−Bj系記録薄膜は黒化および白化がそれぞ
れ可能である。すなわちこの範囲内にある記録部材は、
加熱条件、例えば照射するレーザ光線の照射強度、照射
時間を適当に選ぶことで、非晶質状態と結晶質状態のい
ずれの状態をもとることが可能であり、光学的に情報を
記録し、かつ消去することが可能である。
実施例2 基材として光ガイド用のトラックを備えた厚さ1 、2
mm Xφ200IIII11のポリカーボネイト樹脂
基材を用い、記録膜としてTe550e15 Bj4o
組成の薄膜を用いて光ディスクを試作した。
まず、基材上に耐熱層としてZnS薄膜を900人蒸着
し、その上に記録層を約1000人の厚さに蒸着し、更
にその上に同じく耐熱層としてZnS薄膜を1800人
蒸着した。
この光ディスクの基板側から光学系を用いて絞り込んだ
レーザ光線を照射して信号を記録し、直ちに消去を行な
った。記録に先立って、スポット形状が1μm×10μ
mの長楕円形のレーザ光線を14mWの強さでトラック
に沿って照射し、トラック内の記録膜を結晶化し、次に
0.9μmφに絞り込んだレーザ光線を8mWの強さで
照射した。記録周波数は2 M Hz 、ディスクの回
転速度は5 m / sである。このとき照射部は非晶
質化され、トラックに沿って信号が記録された。スペク
トラムアナライザーによりC/Nを測定したところ、5
0dBが得られた。このトラック−ヒに前述の長楕円ス
ポットを照射したところ、信号は完全に消去された。
実施例3 実施例2における光ディスクを用いて、寿命試験を80
℃、80%RHの条件下で行なった。試験方法は、予じ
め情報を記録しておき、上記条件で保持後のC/Nの劣
化をみた。]−ケ月経過後のC/Nの低下は−0,5d
Bと、無視できる程度であった。
実施例4 実施例3における光ディスクの記録、消去の繰り返し特
性を評価した。10万回記録、消去を繰り返した後のC
/Nの低下は約1clB程度であった。
発明の効果 以上本発明によるTe−Ge−B1系記録薄膜は、耐熱
性および耐湿性に極めて優れ、記録、消去を繰り返して
も膜が破壊されることがなく、実用上、極めて優れた光
学情報記録部材が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学情報記録部材の組成の範囲を
示す組成図、第2図は本発明の一実施例における光学情
報記録部材の構成を示した断面図である。 1.5・・・基板、2,4・・・保護層、3・・・記録
膜代理人    森   本   義   弘第1図 Te

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アモルファス−結晶間の可逆的な相転移により書き
    換え可能な光学情報記録部材であって、少なくともTe
    、GeおよびBiから成る薄膜を備えた光学情報記録部
    材。 2、Te、GeおよびBiの原子数比が、組成の範囲を
    示す組成図において、 A_1(Te_8_0Ge_5Bi_1_5)、B_1
    (Te_5_5Ge_5Bi_4_0)C_1(Te_
    4_5Ge_1_5Bi_4_0)、D_1(Te_4
    _5Ge_4_0Bi_1_5)E_1(Te_5_3
    Ge_4_0Bi_7)の各点で囲まれる領域内に有る
    薄膜を備え たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情
    報記録部材。 3、Te、GeおよびBiの原子数比が、組成の範囲を
    示す組成図において、 A_2(Te_7_8Ge_8Bi_1_4)、B_2
    (Te_6_2Ge_8Bi_3_0)C_2(Te_
    5_0Ge_2_0Bi_3_0)、D_2(Te_5
    _0Ge_3_0Bi_2_0)E_2(Te_6_0
    Ge_3_0Bi_1_0)の各点で囲まれる領域内に
    有る薄膜を備え たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情
    報記録部材。
JP61053033A 1985-09-25 1986-03-11 光学情報記録部材 Expired - Lifetime JP2592800B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053033A JP2592800B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 光学情報記録部材
CN86107003A CN1010519B (zh) 1985-09-25 1986-09-22 可逆的光学情报记录介质
KR1019860007937A KR900009187B1 (ko) 1985-09-25 1986-09-23 광학정보기록매체
DE3689815T DE3689815T2 (de) 1985-09-25 1986-09-25 Verwendung von Zusammensetzungen als reversible optische Aufzeichnungsmaterialien.
EP86113211A EP0217293B1 (en) 1985-09-25 1986-09-25 Use of compositions as reversible optical information media
DE3689886T DE3689886T2 (de) 1985-09-25 1986-09-25 Reversibler optischer Informationsaufzeichnungsträger.
EP89118260A EP0355865B1 (en) 1985-09-25 1986-09-25 Reversible optical information-recording medium
US08/053,343 US6268107B1 (en) 1985-09-25 1993-04-28 Reversible optical information-recording medium
US08/053,346 US5278011A (en) 1985-09-25 1993-04-28 Reversible optical information-recording medium
US09/765,677 US20010019810A1 (en) 1985-09-25 2001-01-22 Reversible optical information-recording medium
US10/389,615 USRE42222E1 (en) 1985-09-25 2003-03-14 Reversible optival information-recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053033A JP2592800B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 光学情報記録部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209741A true JPS62209741A (ja) 1987-09-14
JP2592800B2 JP2592800B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=12931576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053033A Expired - Lifetime JP2592800B2 (ja) 1985-09-25 1986-03-11 光学情報記録部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592800B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222442A (ja) * 1986-03-22 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換型光記録媒体
JPS63155442A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Mitsubishi Kasei Corp 光記録媒体
JPH02158383A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd 情報の記録用薄膜
EP1039448A2 (en) * 1999-03-26 2000-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase change recording with crystallization improving layer
EP1575042A2 (en) * 2004-03-12 2005-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and manufacturing method, recording method, and recording apparatus thereof
JPWO2005076355A1 (ja) * 2004-02-06 2008-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 記憶装置
US7505392B2 (en) 2003-11-18 2009-03-17 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disk with a plurality of radially extending marks for recording reflectance data of the optical disk

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647848B2 (ja) * 2002-09-10 2005-05-18 日立マクセル株式会社 情報記録媒体
TW200601322A (en) * 2004-04-07 2006-01-01 Hitachi Maxell Information recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203096A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Fujitsu Ltd 光情報記録媒体
JPS5968850A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Toshiba Corp 情報記憶媒体
JPS612593A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS6131291A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Daicel Chem Ind Ltd 光学的情報記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203096A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Fujitsu Ltd 光情報記録媒体
JPS5968850A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Toshiba Corp 情報記憶媒体
JPS612593A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS6131291A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Daicel Chem Ind Ltd 光学的情報記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222442A (ja) * 1986-03-22 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換型光記録媒体
JPS63155442A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Mitsubishi Kasei Corp 光記録媒体
JPH02158383A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd 情報の記録用薄膜
EP1396853A2 (en) * 1999-03-26 2004-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase change recording with crystallization improving layer
EP1039448A3 (en) * 1999-03-26 2001-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase change recording with crystallization improving layer
US6416837B1 (en) 1999-03-26 2002-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, a method for manufacturing the same and a method for recording/reproducing information thereon
EP1039448A2 (en) * 1999-03-26 2000-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase change recording with crystallization improving layer
EP1396853A3 (en) * 1999-03-26 2004-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase change recording with crystallization improving layer
US7505392B2 (en) 2003-11-18 2009-03-17 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disk with a plurality of radially extending marks for recording reflectance data of the optical disk
US8009547B2 (en) 2003-11-18 2011-08-30 Hitachi Maxell, Ltd. Optical recording and reproducing apparatus capable of identifying the type of optical disc based on reflectance, and reproducing method for optical disc
JPWO2005076355A1 (ja) * 2004-02-06 2008-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 記憶装置
JP4856953B2 (ja) * 2004-02-06 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶装置
EP1575042A2 (en) * 2004-03-12 2005-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and manufacturing method, recording method, and recording apparatus thereof
EP1575042A3 (en) * 2004-03-12 2006-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and manufacturing method, recording method, and recording apparatus thereof
US7431973B2 (en) 2004-03-12 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and manufacturing method, recording method, and recording apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592800B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62209742A (ja) 書換え可能な光学情報記録部材
Barton et al. New phase change material for optical recording with short erase time
JP2574325B2 (ja) 光学的情報記録媒体
US4939013A (en) Optical information storing medium
JPH01116937A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JPS62209741A (ja) 光学情報記録部材
JPS61269247A (ja) 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法
JPH0475835B2 (ja)
JPS6358636A (ja) 光学情報記録部材
JPH0371035B2 (ja)
JPH04134643A (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的記録・消去方法
JPH0526668B2 (ja)
JPH0194545A (ja) 光学式情報記録媒体
JPS63142542A (ja) 情報記録薄膜形成用スパツタリングタ−ゲツト
JP2650868B2 (ja) 書換え可能な光学的情報記録方法
JPS62161590A (ja) 光学情報記録部材
JPS62161587A (ja) 光学情報記録部材
JPH0453192B2 (ja)
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JPH01100748A (ja) 情報記録媒体
JPS62161588A (ja) 光学情報記録部材
JP2537875B2 (ja) 情報記録方法
JPS6391837A (ja) 光学情報記録部材
JP2687358B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPS62161589A (ja) 光学情報記録部材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term