JPH01100748A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH01100748A
JPH01100748A JP62256245A JP25624587A JPH01100748A JP H01100748 A JPH01100748 A JP H01100748A JP 62256245 A JP62256245 A JP 62256245A JP 25624587 A JP25624587 A JP 25624587A JP H01100748 A JPH01100748 A JP H01100748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recording layer
alloy
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62256245A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62256245A priority Critical patent/JPH01100748A/ja
Publication of JPH01100748A publication Critical patent/JPH01100748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、記録層にレーザビーム等の光ビームを照射
することにより、記録層の光ビーム照射部分に光学的特
性の変化を生じさせて情報を記録消去すると共に、この
光学的特性を検出して情報を再生するいわゆるイレーサ
ブル光ディスク等の情報記録媒体に関する。
(従来の技術) 情報の記録再生に加えて、情報を消去することができる
イレーサブルタイプの情報記録媒体は、従来、ガラス又
はプラスチック材料(例えば、ポリメチルメタクリレー
ト等のアクリル樹脂)で形成された基板と、この基板の
上に蒸着又はスパッタリング等によって成膜された以下
に説明する材料の記録層とから構成されている。この記
録層は、Te、Se、Ge、Sb等の金属若しくは半金
属、又はこれらの合金の薄膜で形成されており、例えば
、Gel 5 Te65の組成を有している。この場合
に、必要に応じて記録層の基板側及び(又は)外側に5
LO2,AIN等の透明誘電体で形成された保護層を設
け、記録層を酸化等から保護している。
このような情報記録媒体における情報の記録及び消去は
、従来、以下のように行われている。先ず、記録層に光
ビームを全面照射して加熱徐冷し、記録層全体を原子が
規則正しく配列された結晶状態にする。次いで、記録層
に情報書込み用の光ビーームを照射する。この書込み用
の光ビームとしては、出力が大きくパルス幅が短いパル
ス光が用いられ、これにより光ビーム照射部分が加熱急
冷され、その部分が結晶構造が乱れたいわゆる非晶質状
態となる。このような非晶質状態では、結晶状態よりも
反射率が低く、また、透過率が高いので、これにより情
報が記録されたことになり、このような反射率等の差を
検出することにより情報を読取ることができる。情報の
消去に際しては、記録層の情報記録部分に比較的出力が
小さくパルス幅が長い光ビームを照射し、その部分を加
熱徐冷することにより非晶質状態から結晶状態に変化さ
せる。即ち、従来のイレーサブルタイプの情報記録媒体
は、結晶状態及び非晶質状態の間の可逆的な相変化を利
用して情報の記録消去を行なうことができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述したような従来の情報記録媒体は、
情報の記録部分が非晶質状態であるが、非晶質状態は結
晶状態に至る準安定状態であるため、通常エネルギーを
加えることにより容易に結晶状態に変化してしまい、不
安定であるという欠点がある。従って、−旦記録された
情報が損われてしまう虞がある。また、上述のような相
変化を生じさせるためには、通常光ビームの照射部分を
一旦溶融させなければならず、大出力の光源が必要とな
り効率が悪い。従って、記録層として記録消去における
相変化が高感度で生じ得る材料が望まれている。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、記録された情報を安定して保持することができ、記録
及び消去を高感度化することができる情報記録媒体を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明に係る情報記録媒体は、基板と、光ビームの照
射により相変化を生じる記録層とを有し、この相変化に
基く光ビーム照射部分の光学的変化により情報を記録消
去し、その光学的変化を検出して情報を読取る情報記録
媒体であって、前記記録層は、−綴代 %式% の合金で形成されており、x、yが原子%で夫々20≦
X≦80、Q<y≦20の範囲内であり、MがBi、P
b、Sn及びInから選択された少なくとも1種の元素
であることを特徴とする。
(作用) 記録層を上述のような組成で形成する場合には、記録層
に光ビームを照射することにより、結晶状態と非晶質状
態との間で相変化を生じる。この場合に2つの異なる光
ビーム照射条件を設定することにより、結晶状態及び非
晶質状態のいずれの状態にもなり得るので、これらの変
化は可逆的であり、これにより情報を記録及び消去する
ことができる。この場合に、上述の組成の場合には、非
晶質状態であっても構造が極めて安定である。
従って、記録した情報を安定して保持しておくことがで
きる。また、Mで示される元素は相変化の際の感度を高
める作用があるので、記録及び消去°を高感度化するこ
とができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照してこの発明の実施例について具
体的に説明する。第1図はこの発明の一実施例に係る情
報記録媒体の概略を示す断面図である。基板1は透明で
経時変化が少ない材料、例えば、ポリメチルメタクリレ
ートのようなアクリル樹脂又はガラスで形成されている
。この基板1の上には記録層2が形成されている。この
記録層2は一般式(S b 1oo−* T e x 
) Ion−y M yで表される組成の合金で形成さ
れており、x、yが原子%で夫々20≦X≦80、Q<
y≦20の範囲内であり、MがBi、Pb、Sn及びI
nから選択された少なくとも1種の元素である。この組
成範囲の合金は結晶状態と非晶質状態との間で相変化さ
せることができ、非晶質状態で安定である。
記録層2の主体である5b−Te合金は、その結晶状態
と非晶質状態との間の変化がTeが −乃至100原子
%で起り得る。しかし、Teが80原子%を超えると、
情報記録部分(以下記録マークという)の反射率が時間
と共に変化して記録マークが不安定であり、また、Te
が20原子%未満であるとsbの偏析に起因する縞模様
が発生する。このため、5b−Te合金の組成を上述の
範囲に規定する。また、この記録層2には上述したよう
にBi、Pb、Sn及びInの中から選択された少なく
とも1種の元素が20原子%以下の含有量で含有されて
いる。これらの元素は、記録層における相変化の感度を
上昇させる作用があり、これにより、記録及び消去の際
の光ビーム出力を低下させることができる。これらの元
素の含有量が20原子%以内であれば、5b−Te合金
の構造を損わず、結晶状態と非晶質状態との間で相変化
し得るが、20原子%を超えた場合には、5b−Te合
金の構造が損われてしまい、所望の相変化を得ることが
できない。従って、これらの元素の含有量を20原子%
以下とする。この記録層2は、真空蒸着法又はスパッタ
リング法で形成することができる。
記録層2の上には保護層3が形成されている。
この保護層3は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチ
レン等の熱動遡性樹脂、又は紫外線硬化型の樹脂(いわ
ゆる2p樹脂)等で形成されており、記録層2が損傷し
ないようにする機能を有している。また、この保護層3
は、場合によっては5i02、Al2O3等の酸化物、
又は、AIN等の窒化物で形成することもできる。この
保護層3は、スピンコード法、蒸着法又はスパッタリン
グ法等によって形成することができる。この保護層3の
層厚は200人乃至数十μm程度であることが好ましい
第2図はこの発明の他の実施例に係る情報記録媒体の概
略を示す断面図である。この実施例においては、記録層
2を挾むようにして配設された誘電体保護層4,5が設
けられている以外は、第1図に示すものと同一である。
即ち、基板1の上に誘電体層4、記録層2、誘電体層5
及び保護層3がこの順番で積層されて構成されている。
この誘電体層4.5は、レーザビームの照射により記録
層2が飛散したり、穴がおいてしまうことを防止する機
能、及び、例えばアクリル基板を使用した場合に、記録
層2が水分の影響を受けることを防止する機能を有して
いる。この誘電体層4,5は5i02又はAIN等で形
成されており、記録層2と同様に、スパッタリング等で
形成することができる。誘電体層4.5は約10人乃至
数十μmであることが好ましい。  ″ 次に、このような情報記録媒体の初期化、記録(書込み
)、再生(読取り)及び消去について説明する。この実
施例の情報記録媒体は基板1側からレーザビーム等の光
ビームが照射されて、情報が記録、再生及び消去される
初期化 成膜直後の記録層2は通常非晶質状態であるので、記録
層2を結晶状態にする。この場合に、例えば、記録層2
に順次光ビームを照射して記録層2全体を加熱徐冷し、
結晶状態に変化させる。
記録 記録層2に出力が大きく幅が短いパルス状の光ビームを
照射し、この照射領域を加熱して溶融させた後急冷する
ことにより非晶質の記録マークを形成する。
再生 記録マークを形成した記録層2に出力が小さい光ビーム
を照射し、その反射光の強度を検出することにより情報
を読取る。即ち、非晶質状態の記録マークと結晶状態の
その他の部分とで、反射光の強度が異なるので、この反
射光強度の差を検出することにより情報を読取ることが
できる。
消去 記録層2の記録マーク部分に、記録時の光ビームよりも
小さな出力で幅が長いパルス状の光ビームを照射する。
これにより、記録マークが加熱徐冷されて結晶状態に変
化し、情報が消去される。
次に、この実施例の情報記録媒体を実際に作成して試験
した試験例について具体的に説明する。
試験例1 外径130m+n及び厚さ1.2mmのポリメチルメタ
クリレート製基板を準備し、これを十分に洗浄した後、
スパッタリング装置に設置した。このスパッタリング装
置内にsbツタ−ット、Seターゲット及びMで示され
る元素のターゲットを準備し、これらの同時スパッタリ
ングにより基板の上に記録層を形成した。このスパッタ
リングの際に、基数を回転させることによりこれらの元
素が均一になるように、また、スパッタリング速度が一
定になるようにした。この場合に、ターゲットの組成を
変化させ、記録層の組成を種々変化させた複数のサンプ
ルを作成した。この際の記録層の厚さ−は全で1000
人とした。これらサンプルでは、記録層の上に紫外線硬
化樹脂をスピンコードし、これに紫外線を照射して硬化
させ、保護層を形成した。このようにして、作成した情
報記録媒体サンプルをスピンドル上に載置し、このサン
プルを静止した状態で、波長830nmの半導体レーザ
を、光学ヘッドのコリメータレンズ及び対物レンズ光学
ヘッドによりビーム形を約1μmに絞って各サンプルの
記録層に照射した。その結果、いずれのサンプルの記録
層も非晶質状態であったのが、半導体レーザビームを照
射した部分が全て結晶状態に変化した。
次に、これら情報記録媒体サンプルの情報の書換え可能
性、即ち、記録−消去−再記録の可能性を評価するため
に、出力及びパルス幅が異なる2種類のパルス状のレー
ザビームを交互にサンプルの記録層に照射し、その異な
る条件のレーザビーム照射の間に0.1乃至0.2mW
の小さい出力のレーザビームを照射し反射光の変化を測
定した。
先ず、各サンプルの初期状態の記録層に、出力が10m
W、パルス幅が100nsecの記録用のレーザビーム
パルスを照射した。その結果、レーザビーム照射部分が
加熱急冷され、その部分の構造が変化し、反射率が低い
状態となった。この部分に、出力が3 m W sパル
ス幅が1μ辺の消去用のレーザビームパルスを照射した
結果、その照射部分の構造が変化し、反射率が高い状態
となった。
この反射率は、大出力短パルス幅のレーザビーム照射後
に低下し、また、小出力長パルス幅のレーザビーム照射
後に増大し、この反射率変化は可逆的であった。この可
逆的変化は、記録層の主体となる5bTe合金において
、Teが  乃至100原子%の範囲内のサンプルの場
合に生じたが、Teが80原子%を超えたサンプルでは
記録マークの反射率が時間と共に変化した。また、Te
が20原子%未満のサンプルでは記録層にsbの偏析が
原因の縞模様が生じ、情報の記録上不都合であった。
反射率が低い記録部分と反射率が高い非記録部分との構
造の差を比較するために、これらの部分を透過型電子顕
微鏡を用いて回折パターンを観察した。情報記録媒体サ
ンプルから保護層を剥離して記録層の回折パターンをと
ったところ、レーザビームが照射されていない初期状態
では非晶質に特有のハローパターンが確認された。一方
、記録マークについては、初期状態に近い非晶質特有の
ハローパターンが確認された。また、消去部分では、結
晶により回折されたリングとスポットとが得られ、結晶
状態であることが確認された。
試験例2 この試験例では、情報の記録の際の感度について評価し
た。Sb4 (、Te6 (、にBiを夫々5゜10.
20原子%含有させた合金で記録層を形成したサンプル
を作成した・。これらのサンプルは試験例1と同様の層
構成とし、試験例1と同様に作成した。これらサンププ
ルの記録層に小出力長パルス幅のレーザビームを照射し
て一旦結晶状態にし、この記録層に高出力短パルス幅の
レーザビームを照射してその照射部分を非晶質状態の記
録マーク部とした。その際に、記録用のレーザビーム出
力を変化させて評価した。その結果第3図に示すような
データが得られた。
第3図は、横軸に記録用レーザビームの出力をとり、縦
軸に再生信号をとって、これらの間の関係を示すグラフ
図であり、Biの含有量が夫々0゜5.10.20原子
%の場合について示す。この図に示すように、Biを含
有させることにより、あるレベルの再生信号を得るため
のレーザビーム出力が低下することが確認された。即ち
、Btを含有させることにより情報の記録に必要なレー
ザビーム出力を低下させることができた。このように、
Biを含有させることにより記録感度が上昇することが
確認された。
更に、Biに代えて、Pb、Sn及びInを夫々含有さ
せたサンプルを作成して同様な試験を行なった結果、B
iを含有させた場合と同様な結果を得ることができた。
[発明の効果] この発明によれば、情報の記録部分を安定に保持するこ
とができ、信号劣化を極めて少なくすることができる。
従って、情報記録媒体の信頼性を著しく向上させること
ができる。また、相変化の感度を高めることができるの
で、情報の記録及び消去を高感度で実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の実施例に係る情報記録媒
体の概略を示す断面図、第3図は記録層のB1含有量を
変化させた場合の情報の記録に要するレーザビーム出力
を示すグラフ図である。 1一基板、2;記録層、3;保護層、4,5;誘電体層
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板と、光ビームの照射により相変化を生じる記録層と
    を有し、この相変化に基く光ビーム照射部分の光学的変
    化により情報を記録消去し、その光学的変化を検出して
    情報を読取る情報記録媒体において、前記記録層は、一
    般式 (Sb_1_0_0_−_xTe_x)_1_0_0_
    −_yM_yで表される組成の合金で形成されており、
    x、yが原子%で夫々20≦x≦80、0<y≦20の
    範囲内であり、MがBi、Pb、Sn及びInから選択
    された少なくとも1種の元素であることを特徴とする情
    報記録媒体。
JP62256245A 1987-10-13 1987-10-13 情報記録媒体 Pending JPH01100748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256245A JPH01100748A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256245A JPH01100748A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100748A true JPH01100748A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17289952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256245A Pending JPH01100748A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100748A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115686A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Toray Ind Inc 光記録媒体
JPH0288288A (ja) * 1988-08-09 1990-03-28 Eastman Kodak Co 第三元素を含有するアンチモン‐錫合金からなる光学記録材料
JPH02151481A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Hitachi Ltd 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPH02303889A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Toray Ind Inc 情報記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115686A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Toray Ind Inc 光記録媒体
JPH0288288A (ja) * 1988-08-09 1990-03-28 Eastman Kodak Co 第三元素を含有するアンチモン‐錫合金からなる光学記録材料
JPH02151481A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Hitachi Ltd 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPH02303889A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Toray Ind Inc 情報記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967776B2 (ja) 光記録媒体
KR910001334B1 (ko) 정보기록매체와 그 기록소거방법
JPH03224790A (ja) 情報記録媒体
JP2827202B2 (ja) 光記録媒体
JPH01100748A (ja) 情報記録媒体
JPH01100745A (ja) 情報記録媒体
JPS62209741A (ja) 光学情報記録部材
JP2629746B2 (ja) 光記録媒体
JP2577349B2 (ja) 光記録媒体
JP2726259B2 (ja) 情報記録方法
JPH01100746A (ja) 情報記録媒体
JPH01100747A (ja) 情報記録媒体
JP3010513B2 (ja) 光記録媒体とその製造方法
JPS63155439A (ja) 情報記録媒体
JPH03224791A (ja) 情報記録媒体
JP2900862B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP2982329B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JP4085300B2 (ja) 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法
JPH083912B2 (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JPH01171133A (ja) 情報記録方法
JP2506771B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPH01112538A (ja) 光学式情報記録媒体
JP2930240B2 (ja) 記録・消去方法
JPS63263641A (ja) 情報の記録及び消去方法
JPH0459152B2 (ja)