JPS61269247A - 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法 - Google Patents

可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法

Info

Publication number
JPS61269247A
JPS61269247A JP60112419A JP11241985A JPS61269247A JP S61269247 A JPS61269247 A JP S61269247A JP 60112419 A JP60112419 A JP 60112419A JP 11241985 A JP11241985 A JP 11241985A JP S61269247 A JPS61269247 A JP S61269247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
optical information
light
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734267B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
昇 山田
Fumiaki Ueno
植野 文章
Nobuo Akahira
信夫 赤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60112419A priority Critical patent/JPH0734267B2/ja
Publication of JPS61269247A publication Critical patent/JPS61269247A/ja
Publication of JPH0734267B2 publication Critical patent/JPH0734267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学的な記録媒体を用いて、情報を可逆的に
記録し、再生する方法に関する。
従来の技術 レーザー光線を用いて記録媒体上に情報信号を繰り返し
記録、消去する技術は即に公知である。
記録媒体として例えばT @ s 1G @ 1s S
 b 2 S 21T @ e oG @ 20 S 
@ 20 (特公昭54−41902号公報)等のカル
コゲナイドガラス薄膜、To−8e−0(特開昭55−
28530号公報)、  To −Go −5n結晶状
態が変化し、その結果n、  k等の光学定数が変化す
るものが知られており、これらは通常、P MMA、 
ポリカーボネイト等の樹脂基材、ガラス等の透明基板上
に蒸着、スパッタリング等の方法で着けて用いる。記録
、再生方法としては上記、記録膜の微少部分にレーザー
光線を照射して光学定数の変化を生じさせ、周囲との差
を反射率変化として検出するわけであるが、この反射率
変化の大きさは記録材料のn、  k及び厚みの関数と
して決定される(特開昭55−45166号公報)。こ
の際、記録媒体としては記録前の反射率が小さく光の吸
収効率が高いこと記録前後の反射率変化が大きいことが
望ましいが、一般的にTe−Geをペースとするカルコ
ゲナイドガラス薄膜、Te−G。
−0をベースとする酸化物薄膜等においては形成された
時の膜の屈折率は3.0〜6.01又、消衰係  数は
0.5〜1.0の範囲と考えて良く上記条件を満足する
膜厚は例えば半導体レーザー波長840nmに対して8
0nm〜140nmが適当であり、これよシ更に薄い領
域では反射率変化が小さい、又は初期反射率が大きすぎ
るとの理由で適用がむつかしかった。このことは記録媒
体の設計に一つの制限を与える。即ち、記録媒体の感度
を決定する要因の一つに照射部分の熱容量があるが、記
録膜の膜厚の制限が熱容量の低減化に限界を与え、更な
る高感度化の妨げとなっていた。
そこで記録膜の膜厚をより広範囲に選べる方法が提案さ
れている。例えば特開昭57−11189号公報の明細
書の中の実施例の方法がそれにあたる。この方法の一つ
は、基板上にAl、Au等の金属薄膜又は誘電体材料薄
膜で形成される反射層を設け、その上に記録層と上部被
覆層を積層した構造であり、もう一つは更に反射層と記
録層との間に光の光路長を調整するために光学的に透明
な挿間層を追加した構造である。これらの構成によれば
各層の膜厚を適当に選定することで記録媒体の初期反射
率を最少になるようにも、あるいは記録前後の反射率変
化を最大になるようにもできる、即ち記録層を従来より
薄く選んで記録感度を大幅に改善できる可能性が有った
発明が解決しようとする問題点 ところが、この従来例の記録媒体の構造を用いて、これ
までのところ実用化に供することのできる可逆的光学情
報記録媒体は得られていない。これは、以下の理由によ
る。
(1)上記記録媒体の構成上、記録層の両側に誘電体層
を密着して形成するが、このため記録層において生じた
熱が容易に周囲へ拡散しやすい。
例えばアモルファスを結晶化する過程においては、漸時
、結晶化温度に保ってやる必要があるが、この構造にお
いては特に、この過程においてエネルギーロスを生じや
すい。
(2)上記記録媒体の構成上、記録層を薄くすることが
大切な要件の一つであるが、その結果従来のアモルファ
ス−結晶の相変態型の記録材料では、記録層の光吸収係
数は非常に小さくなり、多重干渉の結果光エネルギーは
例えば反射層の中においてその多くが消費されてしまう
。特に、アモルファス−結晶間の相変態を応用する場合
においては、これまでのところアモルファス状態におけ
る光吸収効率が悪く、記録層内での熱発生が、さらに小
さくなっていた。
即ち、これまでのところ、前述の可逆的光学情報記録媒
体においては、構造に伴なう利点が十分生かされず、そ
の欠点が強調されることになっていた。
そこで、本発明においては前記、記録媒体の構造を生か
すべく、構造に適する材料特性及び材料組成を提供する
ことを目的とする。又、本発明は上記、記録材料を用い
た真に感度の向上した可逆的光学情報記録部材の構成条
件の提供をもう一つの目的とする。さらに、本発明は上
記、記録媒体の特徴を生かす記録消去方法の提供をもう
一つの目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、記録媒体の記録層
として、光照射により昇温し、急冷する場合と徐冷する
場合とで、その結晶状態に差が生じ、その結果として光
学定数、n、kに差を生ずる物質、例えばアモルファス
−結晶の相変態を生じやすい材料の中でそのいずれの状
態においても消衰係数が十分大きく、特にアモルファス
状態において消衰係数kが2よりも大きい可逆性記録材
料を適用する。具体的には例えばTo、Go、Auを更
に記録層の厚さを50〜300人とするとともに、記録
層の両側に少くとも誘電体層を設け、それらの厚みの関
係を、記録再生及び消去に用いるレーザー光線の波長に
おいて記録前後の反射率変化及び吸収率が最大となるよ
う設定する。
作  用 記録層の消衰係数がアモルファス状態においても十分に
大きく、その結果として、50人〜300人といった非
常に薄い記録層を形成した場合においても十分に高い吸
収率が得られる。従って記録層そのものにおける光エネ
ルギーの熱変換効率が上昇する。
実施例 以下、図面を参照しつつ本発明を説明する。
第1図は本発明の可逆的光学情報記録部材の基本構成を
示す断面図である。
本発明の光学情報記録部材は光学的に平滑な表面1を有
する基材2.基材の表面を覆う誘電体層3、誘電体層の
表面を覆う光吸収性の記録層4゜記録層の表面を覆う誘
電体層6.誘電体層の表面を覆う反射膜層6で形成され
る。誘電体層6と反射層6とを一体化して、一層の誘電
体層で置き代えることも可能である。
基材2としては通常の光ディスクに用いるものであれば
よく、PMMA、 ポリカーボネイト、塩化ビニール等
の樹脂基材あるいはガラス基材を円盤状に整形して用い
る。
誘電体層としては、熱的、化学的に比較的安定な材料と
して例えばS i O、S 102 、 G e 02
 t A N 2o3゜Z r 02 r T i O
2+ Z n S 、 Z n S e 、 S i 
C、S i s N4等を蒸着、スパッタリング等の方
法で形成する。前述のように、この誘電体層は記録層と
直接に接触することから、あまり熱伝達率が大きいと記
録層からの熱の放散が大きくなりすぎ感度の低下を招く
従って熱伝達率はなるべく小さい方が望ましいが後述の
ように、記録、消去時におけるレーザー光線の照射条件
を工夫することで熱伝達率の比較的大きい誘電体層にも
対応可能となる。また製造上の問題として形成しやすい
というのも重要である。
つまり本発明の記録媒体においては望ましい反射率や反
射率変化を得るために各層の屈折率、消衰係数と関連し
て各層の膜厚を選ぶが、この結果、記録層の厚さに比べ
て誘電体層の厚さがはるかに厚くなる場合が多い。従っ
て形成時に非常に高温になる、あるいは長時間必要とい
うことになると記録層及び基材への熱的損傷が大きく記
録媒体の構成が困難になる。発明者等の研究によれば上
記物質群中で、ZnSe、ZnS、SiC等が形成が容
易でかつ熱的、化学的にも安定であった。
記録材料層3には、レーザー光線の照射に応じてその光
学定数n、  kに可逆的な差を生ずる材料、例えば光
吸収の結果、昇温し、急冷された場合の状態と徐冷され
た場合の状態との間で屈折率n及び消衰係数kが変化す
る材料薄膜の中でも、変化  ゛の前後で消衰係数が十
分大きく、望ましくは2以上であるものを用いる。
一般に記録層に入射した光は、その記録層の消衰係数に
で定まる割合でその強度を減衰する。従って消衰係数が
十分大きければ例え記録層の膜厚が薄くても、その膜中
を通過する間に十分な光吸収が得られる。逆にいえば消
衰係数が大きい物質においてはあまり厚くすると光の減
衰が大きく十分な光の干渉効果を得ることができないた
め、むしろ積極的に薄い膜厚で利用すべきである。前述
のように、これまでに得られている材料組成において相
変態の可逆性に優れ、かつ変態後のいずれの状態もが熱
的に安定とされているものの中にはこのような特性をも
ったものは無い。本発明においては記録層としてToを
ベースとし、Go及びAuを主成分とする材料組成を適
用して上記条件を満足した。材料組成中Goは特にTo
の結合中に介在し、アモルファスネットワーク構造を強
化するものであり、AuはT・と一部置き代わって共晶
を形成しやすく、構造の可逆性を高める。発明者等はA
uの添加によってアモルファス状態においても飛躍的に
消衰係数が高まりその結果、例えば50人〜300人程
度の極めて薄い記録層を構成しても十分な吸収効率が確
保できることを見出した。即ち、この材料組成を用いて
従来例の記録媒体を構成した場合において、記録状態、
消去状態のいずれの場合においても記録層自体の内部で
光が熱に変換される効率が高まり、高い記録感度及び消
去感度が得られ、従来例の記録媒体構造が生かされるも
のである。記録材料組成としては、添加物として、更に
So、Sb、In、Bl、Pb等の半金属物質を添加し
て一部Au又はGo と置き換えることも可能である。
更に酸素の添加によって他の特性、例えば耐熱性、耐湿
性等を改良した組成をも適用可能である。
反射層6は入射光線の吸収効率を高める目的で使用され
通常Au、A1等の反射係数の高い金属で形成される。
この層のもう一つの目的としては他の層の屈折率n、消
衰係数に、膜厚dと関連して本発明の光学情報記録媒体
の設計範囲を拡大することにある。例えば各層の膜厚を
適当に選んで反射率変化の方向を、記録時に増大するよ
うにも減少するようにも比較的自由に設定できるように
なる。この結果として例えば消去状態の反射率を低くす
るように選んだ条件では次の記録時の光線が入射しやす
く特に記録感度が向上できる。又逆に記録状態の反射率
を低くするように選んだ条件では次の消去時の光線が入
射しやすく特に消去感度が向上できる。いずれの方向を
選ぶかは、機器設計上の問題である。
次に、本発明の光学情報記録媒体の設計条件について説
明する。本発明の光学情報記録媒体の誘電体層、記録層
2反射層の厚さの最適値は、例えば1966年ドーパ−
社発行のヘプンズの著書「固体薄膜の光学的性質J (
OPTICALPROPERTlli:S OF TH
IN 5OLID FILMS)第69頁記載のマトリ
ックス法を用いて予想することができる。ただし、実際
に各種の物質を用いて記録媒体を形成する場合には各層
の界面での例えば相互拡散の影響等から必ずしも計算通
りとはいかず、実際に各層の厚さをパラメーターにして
記録体を形成し、実験的に最適点を定めることが必要と
なる。実際に実験的に測定を行なった結果については後
述する。
次に本発明の光学情報記録媒体に情報信号を効率良く記
録し、消去する方法について説明する。
第2図は本発明の光学情報記録媒体に情報信号を記録消
去し評価するための光学系を簡単に示したものである。
半導体レーザー12を発した光は第1のレンズ13で平
行光とされた後、第2のレンズ系14で円いビームに整
形され、ビームスプリッタ−16,λ/4板1板金6し
て第3のレンズ17で収束され記録媒体18上に照射さ
れる。反射光19は、入射光と反対の経路をたどりビー
ムスプリッタ−16で曲げられ、第4のレンズ2゜で収
束され光デイテクタ−21に入り記録状態の確認がおこ
なわれる。
又、第3図は記録前後の反射率変化の様子を示している
。記録層4は、レーザー照射、熱処理等の方法であらか
じめ結晶化され光学定数の高い状態にされ、各層の厚さ
は結晶状態において反射光9が最小になるように設計さ
れている。これを未記録状態又は消去状態8とするこの
記録媒体に基材側から例えば1μmφ程度の微少スポッ
トに絞シ込んだレーザー光線をごく短い時間(例えば数
100n sea  )照射すると、照射された微少部
分のみが急速に昇温しで瞬時溶融状態となるが、レーザ
ー照射が終了すると今度は熱拡散により急速に冷却され
照射部はアモルファス状態となって記録ビット11が形
成される。アモルファス状態の光学定数は結晶状態よシ
も小さいためこの照射領域では周囲の結晶状態の部分よ
りも反射光1oが多くなり、反射光量差を生じる。この
反射光量差を例えばフォトダイオード等を用いて電気信
号に変換して取り出す。この信号ビットを消去する際の
1つの方法は記録時と同様に微少スポットに絞り込んだ
レーザ光線を今度は記録時よりもやや光量を下げ、記録
時よりもやや長目の時間(例えば数μsea )照射す
る。その結果、照射部はややゆるやかに昇温し周囲への
熱拡散と平衡した温度に漸次保たれ結晶化が進行して元
の状態へ復帰する。
即ち、消去が行なわれる。上記信号ビットを消去するも
う一つの方法は、やはり記録時と同様に微少スポットに
絞り込んだレーザー線を記録時と同様の光量でひとまず
照射して照射部を瞬時溶融状態にした後、直ちにレーザ
光線の光量を下げて照射し、照射部をゆっくりと冷却し
て結晶化し、消去を行なうことができる。この2番目の
方法は、発明者等の発明に係る出願であるところの特願
昭59−86474号に記載の記録消去方法を全くその
まま応用できるものであるが、本発明の光学情報記録媒
体のように記録層の熱が周囲に拡散しやすい構造におい
ては極めて効果的であシ、1番目の方法に比べて短時間
に消去を完了することができる。
次に更に具体的な例をもって本発明を詳述する。
(実施例1) 第4図に示す構成のテストピースを多数用意した。基材
としては厚さ1.2wのPMMA樹脂22、第1及び第
2の誘電体層としてはZn5e層、記録層としては、T
o、Go、AuにSnを添加した系で、T @ s s
G e 1o S n 、oA u 25 O組成の7
モ/1z77ス薄膜を用い、反射層は無いものAと、A
uを用いたものBの両方を用意した。各層はそれぞれ2
 X 10−6Torr以下の高真空槽内で電子ビーム
蒸着法により形成した。記録層は4元のソースからそれ
ぞれの蒸着レートを制御しながら同時蒸着して形成する
。各層の膜厚は、記録消去に用いるレーザー波長λ(〜
8400人)と、各層の屈折率nとを基準に選ぶ。例え
ば第1のZn5e層の膜厚をλ/4n(〜840人)、
 6λ/16−(〜1050人)。
3λ/8n(〜12θ0人)、記録層の厚さは50,1
00゜200.300,400人、第2のZn5e層の
膜厚をλ/4n(〜840人)、3λ/8n(〜105
0人)、λ/2 n(〜1680人)、Au層の厚さを
〜250人に選んで第3図の系を用いて記録層がアモル
ファス状態(nユ4.ee、に=2.32)の場合と結
晶状態の場合(n!4.85.k 4.2E5)の両方
の場合の反射率を測定した。第5図に第1のZn5e層
の厚さをλ/4nとした場合の結果を示す。図中Aは反
射層を特につけない場合、Bは反射層としてAuの層を
つけた場合である。各曲線のうち実線で示したものは、
記録層がアモルファス状態での媒体の反射率、破線で示
したものは記録層が結晶状態での媒体の反射率を表わし
、画線の差が反射率変化の大きさを表わしている。又、
曲線a、  b、  Cは第2のZnS e層の厚さを
それぞれλ/4n 、 3λ/8n、λ/2 nとした
場合に相当する。この図から反射層の有無にかかわらず
、50人〜500人という非常に薄い記録層を用いて記
録媒体として適正な反射率(即ちトラッキング、フォー
カッシング等のサーボのために10%前後の反射率が必
要)と、十分な反射率変化を持つ条件の存在が確認され
た。
第6図は、アモルファス状態の上記サンプルを2mWの
レーザ光で照射した場合の記録開始に要するレーザー照
射時間を示す。図中Aは反射層をつけない場合、Bは反
射層をつけた場合である。
a、b、cは上記条件に対応している。第6図およびこ
の図から、照射前の反射率が1oチ前後と低ければ1μ
東以下の短パルス光に応答して結晶化が可能であること
がわかる。又、同様照射後の反射率が10%前後と低け
れば次のアモルファス化のためのレーザ照射効率が高く
、記録感度が向上することがわかった。
第1のZn5e層の厚さを例えば5λ/1en、3λ/
8n等に選んだ場合においてもn/4nの場合と同様、
記録媒体に適する条件がみつかった。第1表に具体的な
条件例を示す。
第 1 表  Zn5eを誘電体層として用いた記録媒
体の構成条件例 (実施例2) 実施例1におけるZn5eを、ZnS、SiCに置き換
えて同様の実験を行なった。第7図〜第8図にその結果
の一部を示す。
第7図Aは第1のZnS層の厚さをλ/4 nとし、反
射層を設けない場合、Bは第2のZnS層の厚さをλ/
2 nとし反射層としてAuをつけた場合の結果を示す
。各曲線のうち実線で示したものは記録層がアモルファ
ス状態での媒体の反射率、破線で示したものは記録層が
結晶状態での媒体の反射率を表わし、両線の差が反射率
変化の大きさを表わしている。Aにおいてa、b、aは
第2のZnS層の厚さをそれぞれλ/4m、3λ/8n
、λ/2 nとした場合、Bにおいてd、e、fは第1
のZnS層の厚さをそれぞれλ/4n、5λ/16nt
3λ/8nとした場合に相当する。
第8図Aは第1のSiC層の厚さを5λ/16nとし、
反射層を設けない場合、Bは第2のSiC層の厚さをλ
/2nとし反射層としてAuをつけた場合の結果を示す
。a、b、c、d、e、fの示す意味は実施例1と同様
である。
これらの図からZnS、SiCを誘電体層に用いた場合
にも、反射層の有無に関わらず、50〜SoO人という
非常に薄い記録層を用い、記録媒体として適正な反射率
と、十分な反射率変化を持つ条件が得られた。
第2表、第3表に具体的な条件例を示す。
aI2  表  ZnSを誘電体層として用いた第 3
 表  sicを誘電体層として用いた記録媒体の構成
条件例 (実施例3) 実施例1で説明した条件のうち、第1表の条件6を用い
て光ディスクを作成しそのダイナミックな特性を測定し
た。第9図にディスクの断面図を示す。
基板にはインジェクション法で作られたポリカーボネイ
ト樹脂基板を用いた。厚さは1.2鴫でその上面にはレ
ーザー光線のガイドのためには深さ約700人9幅65
00人のトラック27が設けられている。
まず、この上にZn5e層28を蒸着する。真空度は1
0−6Torr (各層とも、この程度で十分である。
)蒸着レートは1oA/Sで約890への厚さにした。
この上にTo、Go、Auと、添加物としてSnを用い
、4つのソースから各ソースの蒸着レートを制御しなが
ら記録層29を蒸着した。蒸着レートは水晶振動子を用
いてコントロー化し、トータルとして約10A/Sで、
約100人の厚さにつけた。この上にZn5e層3oを
先程と同様にして890人の厚さにつけ、更に反射層3
1としてAuを1oA/Sの蒸着レートで250Aつけ
た。最後に紫外線硬化樹脂32を用いて保護基材33を
貼り合わせ完成した。紫外線硬化樹脂層の厚さは約0.
1咽で、保護基材の厚さを1.1鴎とし、上下対称とし
た。
この光ディスクに、特願昭59−86474号記載の方
法を用いて信号を記録、消去した。第10図にレーザス
ポットの配置を示す。1本のトラック上には記録用のレ
ーザスポット38と、消去用のレーザスポットがディス
クの進行方向39に対して消去用レーザスポットが先に
照射されるように配置する。又消去用レーザスポットは
光パワー密度が高い円いスポット(溶融用光スポット)
35と、光パワー密度が低い、ややトラック方向に長い
楕円形のスポット(アニール用光スポット)36の2つ
に分かれており、溶融用光スポットが先にくるように配
置されている。消去用光スポットの波長は) 80 a
mであり、溶融用光スポットの大きさは半値で約0.9
μmφ、アニール用光スポットの大きさは半値で1μm
X8μmであり両者の間隔は中心部と中心部が10μm
程度になるように調整する。記録用光スポットの波長は
830nmであり大きさは半値で約0.9μmφ、アニ
ール用光スポットとの間隔は中心部と中心部が16μm
程度になるように調整する。
光ディスクを180ORPMの回転速度で回しながらφ
180の辺シのトラックに5MHzの信号を記録し、消
去することを繰シ返し試みた。
記録時は、全部のスポットを用いる。溶融用スポットの
出力を6mW、  アニール用スポットの出力を12m
W、記録用スポットの出力を6mWとし、消去用スポッ
トで未処理トラックを無変調で照射して反射率を低い状
態とし、直 に記録用スポットを変調して照射して、照
射部のみを反射率の高い状態とする。即ち、未処理の状
態から1回転の間に記録を完了した。記録信号のCハを
HP社のスペクトルアナナイザーで測定し54 dBを
得た。
消去する場合は、消去スポットのみを1回転の間熱  
で照射し、消去後の記録信号は、記録時のCレベルから
−56dBに下がっていることを確認できた。その後、
1ooO回の繰シ返しを行なったがC/Nは64 dB
と変わらないことが確かめられた。
(実施例4) 実施例3と同様に第1表の条件13の光ディスクを作成
し、その特性を測定したところ、C/N52dB、(シ
返し1000回に対して信号品質に劣化が認められない
ことが確認できた。
発明の効果 以上、述べたように、本発明によって従来の光記録媒体
より、大幅に記録感度が高く、かつ消去速度が速く、さ
らに繰り返しても特性が劣化しない可逆性光学情報記録
媒体が提供された。
この効果に基づき、例えば画像処理用のコンピューター
用ファイルメモリー等への応用が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学情報記録媒体の基本構成を示す断
面図、第2図は本発明の光学情報記録媒体にレーザー光
線を照射する光学系の基本構成の断面図、第3図は記録
後の記録媒体の反射率変化を表わす断面図、第4図は本
発明の光学情報記録媒体の設計に用いたテストサンプル
の断面図、第6図は本発明の光学情報記録媒体の一実施
例において、記録層の厚さと、誘電体層の厚さを変えた
時の反射率変化の大きさを表わしたグラフ、第6図は本
発明の光学情報記録媒体の一実施例において、記録層と
誘電体層の厚さを変えた時の記録量体のそれぞれ別の実
施例において、記録層の厚さと誘電体層の厚さを変えた
時の反射率変化の大きさを表わしたグラフ、第9図は本
発明の光学情報記録媒体の動特性を測定する光ディスク
の断面図、第10図は本発明の光学情報記録部材に記録
、消去を行なうための光スポットの構成を示す図である
。 2・・・・・・基材、3,6・・・・・・誘電体層、4
・・・・・・記録層、6・・・・・・反射層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 //官じ膨艮ビット 第4図 (A) (Bン 2、S Av漕 第5図 (へン 記録層の1″:(A) 第5図 +37 記罰し畳の湿ぎ(”a) 第6図 (A) 記頽し皆の厚ご(’、q) 第7図 <A) 記刺し■の淳ぎ(′A) 第7図 記秦λ層の漂ご(四) 第8図 <A) θ α J α り W 記録層の湿ご(′A) 第8図 CB) 記禄層の厚ご(′A) 第9図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に、第1の誘電体層、光吸収性の記録層、
    第2の誘電体層、さらに必要に応じて反射層を積層して
    構成された記録媒体を用い、上記光吸収性の記録層が、
    光照射により昇温し、急冷する場合と徐冷する場合にお
    いてその屈折率n、及び消衰係数kに可逆的な差を生じ
    、かつ、その変化後のいずれの状態においても消衰係数
    kが2よりも大なる特性を有する厚さ50〜300Åの
    薄膜で構成されるとともに、上記各層の膜厚を記録層の
    膜厚に応じて記録再生及び消去に用いるレーザー光線の
    波長において記録前後の反射率変化及び吸収率が最大と
    なるように選ぶことを特徴とする可逆的光学情報記録再
    生方法。
  2. (2)記録層が、Te、Ge、Auを主成分とし、必要
    に応じてO、Sn、In、Bi、Sb、Pbの中から選
    ばれる添加物を含んだ系で構成されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の可逆的光学情報記録再生方
    法。
  3. (3)誘電体層が、比較的熱伝達率の小さい物質として
    ZnSe、ZnSの中から選ばれる物質を用いて構成さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可逆
    的光学情報記録再生方法。
  4. (4)誘電体層が比較的熱伝達率の高い物質としてSi
    Cを用いて構成されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の可逆的光学情報記録再生方法。
  5. (5)記録時は光照射パワーを高めて照射部を溶融させ
    た後急冷し、消去時は光照射パワーを高めて照射部を溶
    融させた後、直ちに光照射パワーを低くして照射を行な
    い徐冷する方法を適用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第4項記載の可逆的光学情報記録再生方
    法。
JP60112419A 1985-05-24 1985-05-24 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法 Expired - Lifetime JPH0734267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112419A JPH0734267B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112419A JPH0734267B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61269247A true JPS61269247A (ja) 1986-11-28
JPH0734267B2 JPH0734267B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14586176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112419A Expired - Lifetime JPH0734267B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734267B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155436A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Toshiba Corp 情報記録再生消去方法
EP0285112A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Optical recording element
JPS6449128A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Multiplex recording and reproducing device based upon optical wavelength
JPH025238A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 光記録媒体および光記録方法
JPH0296940A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Hitachi Ltd 相変化光情報記録担体とそれを用いる相変化光情報記録方式
JPH02195538A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録再生消去部材
JPH02310833A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPH0376684A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk 書換え型光情報記録媒体
JPH03259437A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPH04134645A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPH04134644A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPH04134643A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体及び光学的記録・消去方法
JPH08318679A (ja) * 1996-07-01 1996-12-03 Hitachi Ltd 相変化記録媒体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155436A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Toshiba Corp 情報記録再生消去方法
EP0285112A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Optical recording element
JPS6449128A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Multiplex recording and reproducing device based upon optical wavelength
USRE36624E (en) * 1988-06-24 2000-03-21 Hitachi, Ltd. Optical recording media and information recording and reproducing units
JPH025238A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 光記録媒体および光記録方法
JPH0296940A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Hitachi Ltd 相変化光情報記録担体とそれを用いる相変化光情報記録方式
JPH02195538A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録再生消去部材
JPH02310833A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPH0376684A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk 書換え型光情報記録媒体
JPH03259437A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPH04134645A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPH04134644A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPH04134643A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体及び光学的記録・消去方法
JPH08318679A (ja) * 1996-07-01 1996-12-03 Hitachi Ltd 相変化記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734267B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194363A (en) Optical recording medium and production process for the medium
EP0251286B1 (en) Optical information recording medium
JP4145446B2 (ja) 光記録媒体の使用方法
US5523140A (en) Optical recording method and medium
JPS61269247A (ja) 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法
JPH0832482B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP3076412B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生方法
TW462042B (en) Rewritable optical information medium
JP2003323743A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JPH06282876A (ja) 光記録媒体
JP2827202B2 (ja) 光記録媒体
JPS62209741A (ja) 光学情報記録部材
JP2629696B2 (ja) 光学情報記録再生消去部材
JP2577349B2 (ja) 光記録媒体
JPH0526668B2 (ja)
JPS62226446A (ja) 光記録媒体
JPH03152736A (ja) 光学情報記録媒体と光学情報記録媒体用保護膜
JPH04134644A (ja) 光学情報記録部材
JPH03232133A (ja) 光記録媒体と光記録媒体用保護膜と保護膜の製法
JPH04119885A (ja) 光記録媒体と光記録媒体の製造方法
JP2006035863A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法ならびにその記録再生方法
JPH0478031A (ja) 情報記録媒体
JPH0262736A (ja) 光学情報記録媒体
JP3176582B2 (ja) 情報の記録及び消去方法
JP2639174B2 (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term