JPH04134645A - 光学情報記録部材 - Google Patents

光学情報記録部材

Info

Publication number
JPH04134645A
JPH04134645A JP2255832A JP25583290A JPH04134645A JP H04134645 A JPH04134645 A JP H04134645A JP 2255832 A JP2255832 A JP 2255832A JP 25583290 A JP25583290 A JP 25583290A JP H04134645 A JPH04134645 A JP H04134645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optically active
recording
optical information
amorphization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2255832A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ono
鋭二 大野
Noboru Yamada
昇 山田
Kenichi Osada
憲一 長田
Kenichi Nishiuchi
健一 西内
Nobuo Akahira
信夫 赤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2255832A priority Critical patent/JPH04134645A/ja
Priority to US07/765,514 priority patent/US5346740A/en
Publication of JPH04134645A publication Critical patent/JPH04134645A/ja
Priority to US08/067,146 priority patent/US5348783A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザー光線等の光学的手段を用いて情報を高
密度かつ高速に配電 再生および書換えを行う光学情報
記録部材に関するものである。
従来の技術 レーザー光線等を利用して光デイスク上に高密度な情報
の記録再生を行う技術は公知であり、現在文書ファイノ
k 静止画ファイ/k  コンピュータ用外部メモリ等
への応用が行われていも また書換え可能型の情報記録
システムの研究開発も進められており、その中の−っに
相変化光ディスクがあa 相変化光ディスクは記録層が
レーザー光線の照射によってアモルファスと結晶間(あ
るいは結晶とさらに異なる構造の結晶間)で可逆的に状
態変化を起こすことを利用して信号を配電 消去するも
のであム 状態変化をつかさどる記録物質としてはTe
、 Se、 In、 Sbの合金が主に用いられていも
 これらの物質では加熱して溶融した後急冷することで
アモルファス状態となり、アモルファス状態を加熱して
結晶化温度以上に保つ力\ あるいは溶融した後徐冷す
ることにより結晶状態となムアモルファスと結晶では反
射率が異なるためこれを光学的に検出して情報の再生を
行う。
相変化光ディスクの構造としては記録層を誘電体物質か
らなる保護層でサンドイッチして基板上に設けた3層構
造と、さらにその上に反射層を設けた4層構造が一般的
であも 3層構造では記録層の層厚は結晶状態とアモルファス状
態間の反射率変化が大きくなるようへ70nmから12
0nm程度の範囲で形成されるのが一般的であム また
4層構造では誘電体と反射層によるエンハンス効果を利
用するた敢 層厚は20nmから50nmの範囲で形成
されるのが一般的であ本発明が解決しようとする課題 相変化光ディスクに要求される特性の一つに記録・消去
感度が高いことが上げられる。これは低パワーのレーザ
ー照射によって信号の記録・消去が行えるということで
あり、記録装置の価格を低くできるということを意味す
る。最も大きなレザーパワーを必要とするのは、 たと
えばアモルファスと結晶の間で状態変化を起こす媒体で
は、 結晶からアモルファスへ変化させる場合(一般的
には信号の記録過程)であム アモルファスは加熱して
溶融した後急冷することで得られるためであム しかし
アモルファス化しゃすい媒体は結晶化しにくいのが一般
的であり、信号の消去が困難であった そこで結晶化感
度の高い媒体を用いて消去感度を確保した上で、記録時
には大きなレーザーパワーを投入して信号を記録すると
いう手段がとられてきた つまり大きな出力のレーザー
が必要であるという課題があっな 課題を解決するための手段 基板上へ 誘電体層 記録層 誘電体層の順に積層した
光学情報記録部材、あるいは基板上!ミ誘電体服 記録
層 誘電体層 反射層の順もしくは 反射層 誘電体層
 記録層 誘電体層の順に設けた光学情報記録部材にお
いて、記録層を、レーザー光線等の照射によって光学的
に識別可能な状態間で可逆的に変化する光学活性層と、
誘電体物質からなるアモルファス化促進層を交互に複数
回積層して構成し 、かつ、 光学活性層の層厚をIn
m以上10nm以下とすム さらには前記記録層を、ガラス基板上に80nmの層厚
で設けた場合iQ  100ns以下のレーザー光線の
照射によって可逆的な状態変化が可能である材料とすム 作用 前記本発明による構造で(上 記録層力士 レーザー光
線等の照射によって光学的に識別可能な状態間で可逆的
に変化する光学活性層と、誘電体物質からなるアモルフ
ァス化促進層を交互に複数回積層され 、かつ、 光学
活性層の層厚を1r+m以上10nm以下と限定される
ことにより、アモルファス化パワーが小さくできるた敦
 記録感度が向上すムこの作用は、 ガラス基板上に8
0nmの層厚で設けた場合に 100ns以下のレーザ
ー光線の照射によって可逆的な状態変化が可能である材
料を光学活性層として用いた場合に特に太きu%実施例 相変化光ディスクにおいて、記録感度は記録装置に要求
される半導体レーザーの出力を決定する大きな要因にな
も 半導体レーザーは出力が大きくなるほど高価になる
た敢 光ディスクの感度を上げることが記録装置の価格
低減に不可欠な要因となム 相変化光ディスクの場合、記録感度とは安定相から準安
定相への状態変化に必要なレーザーの出力であり、結晶
とアモルファスの間の状態変化を利用する場合、結晶か
らアモルファスへの状態変化に必要なアモルファス化パ
ワーをいう。したがって記録感度を向上させるにはアモ
ルファス化しやすい材料で記録層を構成すればよ(Xo
シかしなが収 アモルファス化しやすい材料は 逆に結
晶化しにくいことが多(−つまりアモルファスから結晶
への相変化に時間を要するた数 信号の消去が不十分に
なって、大きな消し残りを生じてしまう。そこで結晶化
速度が十分に速い材粧 たとえばGe5bTa、  I
n5bTe等を用いて消去特性を向上させて、信号の記
録は大きなレーサーパワーを投入することによりおこな
われも つまり記録感度が悪く、大きな出力の半導体レ
ーサーが必要となり、記録装置の価格が高くなってしま
う。
そこで発明者らは結晶化速度が速い材料を用いた場合に
おいても良好な記録感度を示す記録媒体を得る手段につ
いて検討した結果 記録層をレーザー光線等の照射によ
って光学的に識別可能な状態間で可逆的に変化する光学
活性層と、誘電体物質からなるアモルファス化促進層を
交互に複数回積層して構成し 、かつ、 光学活性層の
層厚を1nm以上10nm以下とすることで、消去特性
をあまり低下させることな(、記録感度を太き(できる
ことを見いだし九 以下図面を用いて本発明の詳細な説明すも第1図に本発
明による光学情報記録部材の基本的構造を示す。 lは
基板、 2は記録層である。基板lとしては金入 ガラ
入 樹脂等が使用可能である力士 一般的には透明なガ
ラ入 石菟 ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリ
レート等が用いられる。記録層2は光学活性層3と、ア
モルファス化促進層4の積層構造となっている。光学活
性層3は、 相変化物質として一般的に知られているも
のが使用できも すなわ板 アモルファスと結晶駈 あ
るいは結晶とさらに異なる結晶間で状態変化を起こすT
e、 Se、 Sb、 In、 Ge等の合金である。
しかしなか収 後述するように記録感度を向上させると
いう効果は材料組成によって異なり、特に効果が大きい
のf;L  Ge5bTe、In5bTe、GaSb、
InGaSb。
Ge8nTe、 Ag5bTeのいずれかの合金を用い
た場合であった アモルファス化促進層4は誘電体で構
成され 組成は誘電体層5と同様の材料が使用できもた
とえば 半金属の酸化轍 窒化塩 カルコゲン化帳 フ
ッ化法 炭化物等およびこれらの混合物であり、具体的
には5i02. Sin、 Al2O3,GeO2,I
n2O3゜TeO2,TiO2,MoO3,WO3,Z
rO2,Si3N4. AIN、 BN、 TiN、 
ZnS、 CdS、 CdSe、 ZnSe、 ZnT
e、 AgF、 PbF2. MnF2. NiF2.
 SiCの単体あるいはこれらの混合物等であも しか
しなか叡 アモルファス化促進層に要求される特性とし
て、熱伝導がよく光学活性層の熱を逃がしやすいこと、
およびレーザー照射時に熱的に破壊されないことがある
たム 熱伝導率が大きく融点が高いこと、が上げられも
 従って、アモルファス化促進層としては、 Al2O
3,TiO2,WO3,Si3N4. AIN、 BN
TiN、 ZnS、 ZnSe、 SiCの単体あるい
は混合物が特に優れていも また 第2図に本発明による異なる態様の媒体構造を示
した力士 この場合はさらに反射層6を設置してあム 
反射層は金属薄膜で構成され 材料としては例えばAu
、 A1、 Ti、 Ni、 Or等の単体あるいはこ
れらの合金を用いることができも 本発明による最大の特徴は、 レーザー光線等の照射に
よって光学的に識別可能な状態間で可逆的に変化する光
学活性層と、誘電体物質からなるアモルファス化促進層
を交互に複数回積層した記録層を誘電体層でサンドイッ
チして構成し 、かつ、光学活性層の層厚を1nm以上
10nm以下に特定したことにあ4 アモルファス化促
進層の層厚を10nmより小さくしていくと、記録感度
は向上しはじ敢8nmあたりで飽和すa さらに薄くし
て1nm程度にすると若干低下する力<、  2nmか
ら8nmの範囲では記録感度は層厚が1Or+mを越え
る場合に比べて最高で30%以上向上し九 このように
記録感度が向上した原因は以下の2つが考えられも 一つは、 光学活性層の熱が誘電体層およびアモルファ
ス化促進層に逃げやすくなっているた臥溶融後の冷却速
度が大きくなったためと考えられも 従来の媒体構造に
おいては記録層 つまり光学活性層は層厚が厚くかつ上
下の誘電体層に接していただけである力(本発明による
構造では光学活性層は非常に薄(、かつ全ての光学活性
層が記録層の上下に設けられた誘電体層および光学活性
層間のアモルファス化促進層と接しているた数記録時に
光学活性層が溶融した後冷却される過程において、従来
例よりも急冷条件となり、アモルファス化されやすくな
って、記録感度が向上するものと考えられも もう一つは結晶化速度の低下(結晶化時間の長期化)で
あも 結晶化速度が速い場合に記録層は溶融後冷却され
る過程において結晶化してしまいアモルファス化されに
くくなるカミ 本発明による構造にしたことにより結晶
化速度が遅くなり結果としてアモルファス化しやす(な
ったものと考えられム な耘 結晶化速度が遅くなった
原因は光学活性層が薄くなったことにより原子の動き易
さが制限されてい黴 などが考えられる力(詳細は不明
であム 実際には上記二つの原因の相乗効果により記録感度が向
上したものと考えられる力(従来結晶化速度が速いとさ
れていた材料はど有効であることを考えると、後者の作
用によるところが大きいものと思われも な耘 以下の具体的実施例においては、 反射層を有す
る構造の場合レーザー光は基板側から照射したたぬ 基
板上に誘電体層 記録層 誘電体層反射層の順に積層し
たバ 基板と反対側から照射する場合には、 基板上に
反射層 誘電体層 記録層 誘電体層の順に積層すれば
よ(t また アモルファス化促進層の層厚は実験によれ(′L
 アモルファス化促進層の層厚を62.、  それに接
する光学活性層の層厚をdlとする場合に173≦di
/d2≦3 の範囲にある必要があることが分かった アモルファス
化促進層が薄い場合には記録・消去の繰り返し回数が低
下すム アモルファス化促進層の層厚に下限があるのは
アモルファス化促進層はその上下で光学活性層に接する
た敢 薄すぎると光学活性層が溶融した場合に破壊され
てしまうものと考えられも 逆へ アモルファス化促進
層が厚すぎる場合には記録感度・消去感度共に低下すム
これは記録層中に含まれる光学活性物の量が低下するた
め凶 感度低下を招いたものと考えられる力(詳細は不
明であム また 製造工程を簡潔にするためにはアモルファス化促
進層と誘電体層を同一物質で構成するのがよ1、%  
すなわち単一のソースから誘電体層とアモルファス化促
進層が成膜できるために 製造装置が簡単になム 実施例1 最初に光学活性層厚とアモルファス化感度および結晶化
時間の関係について示す。12x18mmのアクリル(
PMMA)基板上に誘電体層 記録層 誘電体層の順に
真空蒸着法により成膜してサンプルとじ九 記録層の構
成としてよ 光学活性層の総層厚を80nmとしてこれ
をN層に分割しく一層の層厚は80/N (r+m) 
)、このときアモルファス化促進層の層厚はそれぞれ光
学活性層と同じにす4 そして分割数Nを変化させて(
すなわち−層あたりの層厚を変化させて)、アモルファ
ス化感度および結晶化時間の変化を調べた 誘電体層お
よびアモルファス化促進層としては20mo1%の割合
で5i02を添加したZnSを採用した 誘電体層の層
厚は基板側が100n& 反対側が200nmであム 
光学活性層の組成はGe14Sb29T57を用いたカ
ミ これらはas−dep。
状態ではアモルファスであ4Nはl (光学活性層間 
アモルファス化促進層の層厚は80r+m)から80 
(光学活性層 アモルファス化促進層の層厚は1nm)
の範囲で種々変化させた 作製したサンプルはすべて結晶化時間とアモルファス化
感度を測定し九 結晶化時間!友 上記サンプルに波長
限界まで絞り込んだ830nmのレーザーパルスをパル
ス幅とパワーを変えながら照射した抵 反射率変化の有
無を測定し 結晶化が初めて観測されたパルス幅をもっ
て定義すム 結晶化が開始するパルス幅はパワーが強く
なると短くなるものへ あるパワー以上では結晶化する
前に光学活性層が溶融するようになるた敷 結晶化しな
くなも したがってここで定義した結晶化時間はパワー
に係わらず最も早く結晶化が確認されたパルス幅をいう
また アモルファス化感度は結晶化時間と同様の装置で
測定した力(この場合は一定のパルス幅のレーザーパル
スを結晶状態に照射したときにアモルファス化に必要な
最小のパワーで定義した第3図に光学活性層厚(=アモ
ルファス化促進層厚)と結晶化時間およびアモルファス
化感度の関係を示す。光学活性層厚が10mmより厚い
ところではアモルファス化感度および結晶化時間は共に
一定である力(、lor+m以下の領域では結晶化時間
が長くなると同時にアモルファス化パワーが低下すべ 
つまり記録感度が高くなることが分かも アモルファス
化パワーは光学活性層を薄くしていくと10mmで低下
しはじ)/z  8nmあたりで最小になムこれは結晶
化時間が長くなる現象と同時に起きていることか収 結
晶化速度が遅くなることによって、アモルファス化しや
すくなったことが最大の原因と考えられも 従って、この実施例から光学活性層を10mm以下にす
ると記録感度が向上すること、特に2nm以上8nm以
下で大きく向上することが分かもな耘 本実施例では光
学活性層組成としてGe14Sb29T57を用いた場
合について示した力<、  Ge5bTeの3元系の別
の組成を用いた場合でL あるいは異なる材料系を用い
た場合でL その割合は違っても約10nm以下におい
て記録感度は向上した実施例2 次に 媒体構造として反射層を有する構造おいて、光学
活性層厚とアモルファス化感度および結晶化時間の関係
について検討し九 すなわ板 実施例1と同様のアクリ
ル基板上に誘電体層 記録層 誘電体層 反射層の順に
真空蒸着法により成膜してサンプルとし丸 記録層の構
成としては、光学活性層の総層厚を40mmとしてこれ
をN層に分割しく一層の層厚は40/N (nm) )
、このときアモルファス化促進層の層厚はそれぞれ光学
活性層と同じにすa そして分割数Nを変化させて(す
なわち−層あたりの層厚を変化させて)、アモルファス
化感度および結晶化時間の変化を調べた 誘電体層およ
びアモルファス化促進層としては20m。
INの割合で5i02を添加したZnSを採用し九 誘
電体層の層厚は基板側が140nlL 反射層側が20
0nmであム 光学活性層の組成はGe14Sb29T
57を用い九 Nは1 (光学活性層 アモルファス化
促進層の層厚は40mm)から40 (光学活性層 ア
モルファス化促進層の層厚は1nm)の範囲で種々変化
させ九 反射層はAuであり、層厚は50mmとし九作
製したサンプルは実施例1と同様の方法で結晶化時間と
アモルファス化感度を測定し九第4図に光学活性層厚(
=アモルファス化促進層厚)と結晶化時間およびアモル
ファス化感度の関係を示す。光学活性層厚が10rv+
より厚いところではアモルファス化感度および結晶化時
間は共に一定である力<’ l0TI!O以下の領域で
は結晶化時間が長くなると同時にアモルファス化パワー
が低下すべ つまり記録感度が高くなることが分かも 
アモルファス化パワーは光学活性層を薄くしていくと1
0ro++で低下しはじlyl  8nmあたりで最小
になムすなわちこれらの現象は反射層がない場合とほぼ
同じとなり、どちらの構造においても同じ原因でアモル
ファス化感度が向上しているものと考えられも 従って、この実施例から反射層を有する構造でも光学活
性層を10mm以下にすると記録感度が向上すること、
特に2nm以上8nm以下で大きく向上することが分か
も 次にアモルファス化促進層の層厚について検討し九 以
下にその実施例を示す。
実施例3 実施例1と同様のアクリル基板上に誘電体服記録凰 誘
電体層の順にスパッタ法で成膜してサンプルとじ九 記
録層の構成としては、 光学活性層の総層厚を8Or+
mとしてこれを20層に分割しく一層の層厚は4nm)
、 このときアモルファス化促進層の層厚を1nmから
40層mまで変化させて、アモルファス化パワーと、結
晶とアモルファスの繰り返し特性を調べ九 繰り返し特
性は実施例1に示したアモルファス化感度および結晶化
時間の測定装置により、結晶化とアモルファス化を交互
に繰り返して行(\ 結晶とアモルファスの間で反射率
変化が得られなくなった回数をもって繰り返し回数とじ
九 同様にして光学活性層を10層に分割した場合につ
いても調べた ここで誘電体層としては20mo1%の
割合で5i02を添加したZnSを採用し 層厚は基板
側が100na 反対側が200nmとしへ またアモ
ルファス化促進層としてSi3N4を用−\ 光学活性
層の組成はGe14Sb29T57とし九第5図に光学
活性層の分割数が20層の場合、第6図に10層の場合
についての結果を示す。光学活性層の分割数が20層の
場合、アモルファス化パワーはアモルファス化促進層が
15r+mより薄いところでは一定である力<  15
層mあたりから上昇をし?、  逆に繰り返し特性はア
モルファス化促進層が1.5nfl]以上では10万回
繰返しても反射率変化が確認された力<、1nmの場合
には3万回となつ九 従って、光学活性層の分割数が2
0層の場合、すなわち−層の層厚が4nmの場合にはS
i3N4からなるアモルファス化促進層に要求される膜
厚は1.5nm以上15nm以下であも また第6図の光学活性層の分割数が10層の場合は、 
アモルファス化パワーはアモルファス化促進層が25層
m以下では一定であるハ25nI11を越えると上昇を
し九 逆に繰り返し特性はアモルファス化促進層が3n
a+以上では10万回繰返しても反射率変化が確認され
たカミ2nmの場合には1万回となつfも  従って、
光学活性層の分割数が10層の場合、すなわち−層の層
厚が8nmの場合にはSi3N4からなるアモルファス
化促進層に要求される膜厚は3r+m以上25nm以下
である。
以上の結果から光学活性層の組成がGe14Sb29T
57、アモルファス化促進層がSi3N4の場合にはそ
れぞれの層厚(表 光学活性層の層厚をd1、それに接
するアモルファス化促進層の層厚をd2とするとき、1
/3≦di/d2≦3 を満たす範囲がよいといえも また 光学活性層としてGe5bTe、 Ge5nTe
、 Ag5bTe、 In5bTeを用(\ アモルフ
ァス化促進層としてAl2O3、TiO2,103,A
IN、 BN、 TiN、 ZnS、 Zr+Se、 
SiC,Sin、 5i02、 TeO2,GeO2,
PbFを用いてそれぞれの組合せで成膜したとこへ ア
モルファス化促進層としてAl2O3゜TiO2,10
3,AIN、 BN、 TiN、 ZnS、 ZnSe
、 SiCを用いた場合においで上式を満たす範囲内に
各層の膜厚があれは アモルファス化パワーおよび繰り
返し特性は良好であることが分かった しかしながらS
in、 5i02、 TeO2,GeO2,PbFを用
いた場合には特に繰り返し回数が小さいことがわかっ九
 これら(瓜 融点が低いかあるいは熱伝導率が小さい
ためにレーザー光照射によって熱的ダメージを受け、ア
モルファス化促進層が破壊されたものと考えられも し
たがって、アモルファス化促進層として特に優れるのは
融点が高く熱伝導率が大きい材料と考えられも 次に本発明による記録感度の向上方法がどの様な材料に
特に有効であるかを調べるために以下のような実験を行
っ九 実施例4 それぞれの材料が本発明による構造にしたとき、どの程
度記録感度が向上するかを明らかにするたム 2種類の
構造のサンプルを作製し九 一つは12x18nmのガ
ラス基板上に光学活性層を直接80nm設けた構造であ
り、 もう一つは12xlBmmのアクリル基板上に誘
電体層100na  光学活性層とアモルファス化促進
層を積層した記録層 誘電体層200nmの順に設けた
構造である。記録層の構造は4nmの光学活性層を、4
nmのアモルファス化促進層を介しながら20層積層し
たものであも 誘電体層およびアモルファス化促進層と
しては2Qmolχの割合で5i02を添加したZnS
を採用し旭 成膜はすべて真空蒸着法により行っ旭 こ
の2種類のサンプルにおいて実施例Iと同様の方法で結
晶化時間とアモルファス化感度を求めた (結晶と異な
る構造の結晶間で状態変化を起こす材料では準安定な結
晶から安定な結晶への転移時間と、安定な結晶から準安
定な結晶への転移に必要なパワーが記しである)第1表
に光学活性層組成と結晶化時間の関係を、第2表に光学
活性層組成とアモルファス化パワーの関係を示す。
第1表および第2表か収 全ての材料において、本発明
の構成に基づいた記録層構造にすることにより、結晶化
時間の長期化とアモルファス化パワーの低下が起こるこ
とが分か4 その中でアモルファス化パワーの低下とい
うことに注目した場合、Ga50Sb50.  Ag2
5Sb25Te50. 1n50Sb17Te3田Ge
14Sb29Te57、In50Ga25Sb25. 
 Ge40SnlOTe50ではその割合が大きく、5
b40Te50SelQ、Ge50Te40SelQ、
  In50Sb50.  Te60Ge5SnlOA
u25では小さいことが分かる。
この原因としては第1表に示したよう&−層厚が厚くて
も結晶化時間が長いもα すなわち結晶化速度が遅いも
のは、 元々アモルファス化しやすいために あえて薄
膜化かつ多層化しなくても低いパワーでアモルファス化
できるために 本発明による効果は少ない力(層厚が厚
いときに結晶化速度が速いものi、i  薄膜化かつ多
層化することで結晶化速度が遅くなり、かつ冷却速度も
速くなり、低いパワーでアモルファス化できるようにな
って、本発明による効果が大きく現われるものと思われ
も すなわ杖 本実施例か教 本発明に用いて特に有効な記
録層材料の特性といては、 光学活性層をガラス基板上
に80nmの膜厚で直接設けた場合に100ns以下の
レーザー光線の照射によって可逆杓な状態変化が可能で
あるこ七、と定義付けることができも 具体的材料とし
て(iGeSbTe、In5bTe、GaSb、 In
GaSb、 Ge5nTe、 Ag5bTeのいずれか
の合金を主成分とするものであム 第  1 表 第  2 表 光学活性層組成 結晶化時間(ns) 80nmサン7°ル 4nm多層サン7′ル光学活性層
組成 アモルファス化パワー(mW) 80nmサン76ル 4nm多層サンフ1ルGa50S
b50 Ag25Sb25Te50 In50Sb17Te33 Ge14Sb29Te57 In50Ga25Sb25 Ge40SnlOTe50 Sb40Te50SelO Ge50Te40SelO In50Sb50 Te60GeGa50Sb50A Ga50Sb50 Ag25Sb25Te50 In50Sb17Te33 Ge14Sb29Te57 In50Ga25Sb25 Ge40SnlDTe50 Sb40Te50SelO Ge50Te40SelO In50Sb50 Te60Ge5SnlOAu25 発明の効果 本発明により、基板上に 誘電体層 記録層誘電体層の
順に積層した光学情報記録部材、あるいは基板上に 誘
電体層 記録層 誘電体層 反射層の順もしくは、 反
射層 誘電体層 記録層誘電体層の順に積層して、かつ
記録層を、 レーザー光線等の照射によって光学的に識
別可能な状態間で可逆的に変化する光学活性層と、誘電
体物質からなるアモルファス化促進層を交互に複数回積
層して構成し さらに光学活性層の層厚を1nm以上1
0nm以下とすることて アモルファス化パワーを小さ
くできるため記録感度が向上すム したがって、記録装
置に搭載する半導体レーザーの出力を小さくすることが
でき、結果として記録装置を低価格にすることができも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学情報記録部材の一例を示す断
面医 第2図は本発明による異なる態様の光学情報記録
部材の一例を示す断面医 第31第4図は光学活性層厚
と結晶化時間およびアモルファス化パワーの関係を示す
医 第5@ 第6図は光学活性層厚と繰り返し回数およ
びアモルファス化パワーの関係を示す図であム ト・・基板、 2・・・記録層 3・・・光学活性# 
4・・・アモルファス化促進恩 5・・・誘電体[6・
・・反射層 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほ、かつ、名 区 g−二。 ビ トヤ2しゝ区翠’<C−E 紮2ml」回( (〆b七〇 第 図 先を話4υト1Σ(nm) 第 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、誘電体層、記録層、誘電体層の順に積
    層した光学情報記録部材において、 前記記録層は、レーザー光線等の照射によって光学的に
    識別可能な状態間で可逆的に変化する光学活性層と、誘
    電体物質からなるアモルファス化促進層を交互に複数回
    積層して構成され、かつ、前記光学活性層は層厚が1n
    m以上10nm以下であることを特徴とする光学情報記
    録部材。
  2. (2)基板上に、誘電体層、記録層、誘電体層、反射層
    の順もしくは、反射層、誘電体層、記録層、誘電体層の
    順に設けた光学情報記録部材において、前記記録層は、
    レーザー光線等の照射によって光学的に識別可能な状態
    間で可逆的に変化する光学活性層と、誘電体物質からな
    るアモルファス化促進層を交互に複数回積層して構成さ
    れ、 かつ、前記光学活性層は層厚が1nm以上10nm以下
    であることを特徴とする光学情報記録部材。
  3. (3)光学活性層の層厚が2nm以上8nm以下である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の光学情報記録
    部材。
  4. (4)光学活性層の層厚をd1、それに接するアモルフ
    ァス化促進層の層厚をd2とする場合に、1/3≦d1
    /d2≦3 を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の光学
    情報記録部材。
  5. (5)光学活性層は、ガラス基板上に80nmの層厚で
    設けた場合に、100ns以下のレーザー光線の照射に
    よって可逆的な状態変化が可能であることを特徴とする
    請求項1または2記載の光学情報記録部材。
  6. (6)光学活性層が、GeSbTe、InSbTe、G
    aSb、InGaSb、GeSnTe、AgSbTeの
    いずれかの合金を主成分とすることを特徴とする請求項
    5記載の光学情報記録部材。
  7. (7)アモルファス化促進層がAl2O3、TiO2、
    WO3、Si3N4、AlN、BN、TiN、ZnS、
    ZnSe、SiCの単体あるいはこれらを母材料とする
    混合物であることを特徴とする請求項1または2記載の
    光学情報記録部材。
  8. (8)アモルファス化促進層と前記誘電体層が同一物質
    であることを特徴とする請求項1または2記載の光学情
    報記録部材。
JP2255832A 1990-09-25 1990-09-25 光学情報記録部材 Pending JPH04134645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255832A JPH04134645A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 光学情報記録部材
US07/765,514 US5346740A (en) 1990-09-25 1991-09-25 Optical information recording medium
US08/067,146 US5348783A (en) 1990-09-25 1993-05-26 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255832A JPH04134645A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 光学情報記録部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134645A true JPH04134645A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17284226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255832A Pending JPH04134645A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 光学情報記録部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134645A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228128A (ja) * 1990-11-22 1992-08-18 Tdk Corp 光記録媒体
JP2008517415A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マスター基板および高密度凹凸構造を製造する方法
KR100854953B1 (ko) * 2001-04-12 2008-08-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 재기록가능한 광학 데이터 저장매체와 이 매체의 용도

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166696A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ−記録媒体
JPS61269247A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166696A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ−記録媒体
JPS61269247A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228128A (ja) * 1990-11-22 1992-08-18 Tdk Corp 光記録媒体
KR100854953B1 (ko) * 2001-04-12 2008-08-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 재기록가능한 광학 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JP2008517415A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マスター基板および高密度凹凸構造を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512087B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
TWI221281B (en) Optical recording medium and optical recording method therefor
JP2003034081A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JPH1173692A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2000182274A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPH06195747A (ja) 光ディスク
JPS6166696A (ja) レ−ザ−記録媒体
JP2004528673A (ja) マルチスタック光学データー記憶媒体及びその利用
JPH04134645A (ja) 光学情報記録部材
JP2004522247A (ja) 再書込可能な光学データ記憶媒体及びその利用
JPH04134644A (ja) 光学情報記録部材
JP2002298433A (ja) 相変化光記録媒体
JPH03240590A (ja) 情報記録媒体
JP4093846B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP3138661B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP3159500B2 (ja) 情報記録媒体
JP2962050B2 (ja) 光学情報記録媒体
JP2978652B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS6144692A (ja) レ−ザビ−ム記録部材
JPH11134713A (ja) 光学情報記録媒体
JP2002542085A (ja) 増強された消去能力を具備する光学的記録媒体
JPH03165341A (ja) 情報記録媒体
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JPH0244537A (ja) 光学情報記録媒体
JP2002123977A (ja) 追記型光学記録媒体