JPH1173692A - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1173692A
JPH1173692A JP10071412A JP7141298A JPH1173692A JP H1173692 A JPH1173692 A JP H1173692A JP 10071412 A JP10071412 A JP 10071412A JP 7141298 A JP7141298 A JP 7141298A JP H1173692 A JPH1173692 A JP H1173692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
recording medium
recording
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10071412A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takahashi
真 高橋
Takashi Kikukawa
隆 菊川
Isamu Kuribayashi
勇 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10071412A priority Critical patent/JPH1173692A/ja
Priority to US09/102,745 priority patent/US6153355A/en
Publication of JPH1173692A publication Critical patent/JPH1173692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • G11B7/00557Erasing involving phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/912Puncture healing layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録層の初期化処理が製造の際の律速段階で
あった(Ge,Sb)−Te系相変化型光記録媒体にお
いて、製造時間を短縮し、かつ、初回の書き換えから安
定した反射率を実現する。また、初期化処理が不要であ
る追記型の相変化型光記録媒体を提供する。 【解決手段】 透明基板上に、少なくとも1層のTe系
薄膜と少なくとも1層の反応薄膜とからなる記録層を有
し、Te系薄膜と反応薄膜とが接しており、Te系薄膜
が、Teを95原子%以上含有するTe系材料を成膜し
たものであり、反応薄膜が、Geおよび/またはSbを
主成分とする(Ge,Sb)系材料を成膜したものであ
り、反応薄膜構成材料とTeとの混合により相変化記録
材料が生成するものである光記録媒体。記録層形成後、
連続したレーザー光で照射することにより、Te系薄膜
構成材料と反応薄膜構成材料との混合を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相変化型の光記録
媒体と、その製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録が可能で、しかも記録
情報を消去して書き換えることが可能な光記録媒体が注
目されている。書き換え可能型の光記録媒体のうち相変
化型のものは、レーザー光を照射することにより記録層
の結晶状態を変化させて記録を行い、このような状態変
化に伴なう記録層の反射率変化を検出することにより再
生を行うものである。相変化型の光記録媒体は単一の光
ビームの強度を変調することによりオーバーライトが可
能であり、DVD−RAMに適用されることから注目さ
れている。
【0003】相変化型の光記録媒体には、結晶質状態と
非晶質状態とで反射率の差が大きいこと、非晶質状態の
安定度が比較的高いことなどから、Ge−Te、Sb−
Te、Ge−Sb−Teを主成分とする(Ge,Sb)
−Te系材料が用いられることが多い。
【0004】従来の相変化型光記録媒体では、真空成膜
装置などを用いて記録層を形成しているため、形成直後
の記録層は非晶質状である。これを書き換え型の媒体と
して利用する場合には、一般に初期化と呼ばれる操作に
より、記録層を結晶化する必要がある。
【0005】初期化の方法としては、成膜後に記録層の
結晶化温度まで基板を加熱して結晶化させる方法(特開
平2−3131号公報)、成膜後にレーザービームを照
射して結晶化させる固相初期化と呼ばれる方法(特開平
4−366424号公報、同2−201734号公報、
同3−76027号公報)、カルコゲン化合物の光特性
を利用してフラッシュ光を成膜後の基板に照射し、いわ
ゆる光黒化によって擬似的に結晶化させる方法(特開平
4−281219号公報)、高周波を用いて誘導加熱に
よって結晶化させる方法、成膜中に基板を加熱して結晶
化させる方法(特開平2−98847号公報)、第1層
目の誘電体を形成し、次いで記録層を形成した後、これ
を加熱して結晶化し、さらに誘電体を形成する方法(特
開平2−5246号公報)などが提案されている。
【0006】しかし、レーザービーム照射による初期化
は長時間を要し、生産性に問題がある。また、媒体全体
を加熱する方法では、安価な樹脂基板を使いにくいとい
う問題がある。すなわち、初期化処理の際の加熱によっ
て樹脂基板が歪み、トラッキングなどに支障をきたすよ
うになってしまう。また、フラッシュ光を用いる方法で
は、完全に結晶化するためには複数回の照射が必要であ
り、生産性に問題がある。
【0007】このため、現在、工業的に適当な方法とし
て利用されているのは、バルクイレーザーと呼ばれる装
置を用いる方法である。バルクイレーザーは、出力の高
いガスレーザーや半導体レーザーのビームをあまり絞ら
ずに照射して、多数のトラックを一挙に結晶化させる装
置である。バルクイレーザーでは、記録層を限定的に加
熱できるため基板の温度上昇が小さくなるので、耐熱性
の低い樹脂基板の利用が可能である。
【0008】しかし、バルクイレーザーでは、12cm径
の光記録ディスクを初期化するときでさえ数分間程度の
時間が必要であるため、光記録ディスク生産工程におけ
る律速段階となっている。
【0009】従来の相変化型記録媒体で必要とされた初
期化処理を不要とするために、本出願人は、特願平7−
47822号において、In−Ag−Te−Sb系の記
録層を形成するに際し、Sb+Inをスパッタする工程
とAg+Teをスパッタする工程とを分離して設ける
か、Sbをスパッタする工程とInをスパッタする工程
とAg+Teをスパッタする工程とを分離して設けるこ
とを提案している。このような工程により形成された記
録層は、少なくとも一部が結晶化している。この方法に
より形成された記録層は、繰り返し記録を行って層中の
元素を十分に拡散および混合した後では、上記したバル
クイレーザーにより初期化した場合と同様な反射率変化
が得られる。
【0010】しかし、上記特願平7−47822号に
は、(Ge,Sb)−Te系の相変化型記録層の初期化
エネルギーを小さくする方法についての記載はない。ま
た、上記特願平7−47822号に記載された光記録媒
体では、形成直後から数回目までの書き換えに際して
は、従来の相変化型記録媒体と同様に消去率が安定しな
い。具体的には、形成時に結晶化した領域と書き換え時
に結晶化した領域とでは反射率が異なるため、書き換え
領域が記録層全面に及ぶまでは反射率が安定しないので
ある。書き換え型のデジタルバーサタイルディスク(D
VD−RAM)などで利用されるマークエッジ記録の場
合には、このような反射率のばらつきが生じると、マー
クエッジと誤認されるという問題が生じ得る。
【0011】特開平8−106647号公報には、Ag
SbTe2膜とIn−Sb膜とが交互に積層されるか、
AgSbTe2膜とIn膜とSb膜とが交互に積層され
たAgInSbTe系人工格子膜よりなる記録層を設け
た相変化型記録媒体が記載されている。同公報では、結
晶化しているAgSbTe2 膜を用いるために記録層全
体の初期化エネルギーがわずかで済むことを、効果のひ
とつにしている。
【0012】しかし、同公報には、(Ge,Sb)−T
e系の相変化型記録層の初期化エネルギーを小さくする
方法については、記載がない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
層の初期化処理が製造の際の律速段階であった(Ge,
Sb)−Te系相変化型光記録媒体において、製造時間
を短縮し、かつ、書き換え初期から安定した反射率を実
現することである。また、本発明の他の目的は、初期化
処理が不要であり、かつ記録時と同じ線速度では書き換
えが不可能な追記型の相変化型光記録媒体を提供するこ
とである。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(10)のいずれかの構成により達成される。 (1) 透明基板上に、少なくとも1層のTe系薄膜と
少なくとも1層の反応薄膜とからなる記録層を有し、T
e系薄膜と反応薄膜とが接しており、Te系薄膜が、T
eを95原子%以上含有するTe系材料を成膜したもの
であり、反応薄膜が、Geおよび/またはSbを主成分
とする(Ge,Sb)系材料を成膜したものであり、反
応薄膜構成材料とTeとの混合により相変化記録材料が
生成するものである光記録媒体。 (2) Te系薄膜が結晶化している上記(1)の光記
録媒体。 (3) Te系材料および(Ge,Sb)系材料の少な
くとも一方が元素M(Mは、Al、Si、Ti、V、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、
Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、S
n、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、D
y、Hf、Ta、W、Au、Tl、PbおよびBiの少
なくとも1種)を含有し、記録層中の元素M含有率が5
原子%以下であり、かつTe系材料の元素M含有率が5
原子%以下である上記(1)または(2)の光記録媒
体。 (4) Te系薄膜の厚さが7nm以上である上記(1)
〜(3)のいずれかの光記録媒体。 (5) 透明基板側から反射率を測定したとき、製造直
後の反射率R0と、繰り返し記録後の記録層の結晶質部
における反射率RCと、繰り返し記録後の記録層の非晶
質部における最低反射率RAとの関係が RA<R0≦RC である上記(1)〜(4)のいずれかの光記録媒体。 (6) レーザー光照射によりTe系薄膜構成材料と反
応薄膜構成材料との混合が生じて記録マークが形成さ
れ、かつ記録マーク形成時の線速度でレーザー光を照射
したときには記録マークの結晶化が不可能である上記
(1)〜(5)のいずれかの光記録媒体。 (7) 上記(1)〜(5)のいずれかの光記録媒体の
記録層を連続したレーザー光で照射することにより、T
e系薄膜構成材料と反応薄膜構成材料との混合を行う混
合処理工程を有する光記録媒体の製造方法。 (8) 混合処理工程において、レーザー光に対する記
録層の線速度VMを、書き換えを行うときのレーザー光
に対する記録層の線速度VWに対し 0.2VW≦VM となるように制御する上記(7)の光記録媒体の製造方
法。 (9) VW≦VM となるように制御する上記(8)の光記録媒体の製造方
法。 (10) 上記(1)〜(6)のいずれかの光記録媒体
を製造する方法であって、記録層形成後、50〜120
℃で熱処理する工程を有する光記録媒体の製造方法。
【0015】
【作用および効果】従来の(Ge,Sb)−Te系相変
化型記録媒体では、スパッタ法により形成された単層の
非晶質記録層を加熱・徐冷することにより、初期化(結
晶化)する。初期化後、書き換え(オーバーライト)用
レーザー光を照射すると、記録パワーを加えた領域では
記録層が溶融し、続く急冷により非晶質ないし微結晶と
なって反射率が低下し、記録マークとなる。一方、消去
パワーを加えた領域では変化は生じず、初期化後の反射
率が維持される。これ以降の書き換えの際にも、新たに
記録マークとする部位で記録パワーを加え、その他の部
位では消去パワーを加える。照射前の状態が結晶質であ
っても非晶質ないし微結晶であっても、記録パワーを加
えた部位は全て非晶質ないし微結晶の記録マークとな
り、また、消去パワーを加えた部位は全て結晶質とな
り、オーバーライト記録が可能となる。
【0016】これに対し、本発明の光記録媒体では、T
e系薄膜と反応薄膜とを積層した後、通常、混合処理を
施す。この混合処理とは、Te系薄膜構成元素と反応薄
膜構成元素とを混合するために、レーザー光照射等によ
り記録層を加熱する処理のことである。混合処理によ
り、記録層は、Te結晶相中にGe−Sb等の非晶質相
が分散した状態となる。記録層の反射率は、混合処理前
は結晶化しているTe系薄膜のために比較的高いが、混
合処理により低下する。ただし、混合処理後の反射率
は、非晶質部(記録マーク)における反射率よりは高く
なる。
【0017】混合処理は、形成直後の記録層を記録可能
な状態に変化させるという意味において、従来の相変化
型記録媒体における初期化処理と同様である。しかし、
従来の初期化処理では、記録層は結晶化して反射率が上
がるが、混合処理では、記録層はTe結晶相中に非晶質
が分散された状態となり、反射率は低下する。
【0018】混合処理後、上記した従来の相変化型記録
媒体と同様な記録および書き換え(オーバーライト)を
行うことになる。記録パワーを加えた領域では記録層が
溶融し、続く急冷により非晶質ないし微結晶となって記
録マークとなる。一方、消去パワーを加えた領域では、
GeTe2やSb2Te3等への結晶化が生じて反射率が
上昇する。これ以降の書き換えについては、上記した従
来の相変化型記録媒体と同様にして行われる。
【0019】本発明において、混合処理後、書き換えを
繰り返したときの記録マークおよび結晶質部の反射率変
化は、単層の非晶質記録層を初期化した従来の相変化型
記録媒体と同等に小さく、反射率の安定性が高い。
【0020】ここで、本発明の光記録媒体において、製
造直後(混合処理前)の反射率をR0とし、繰り返し記
録後の記録層の結晶質部における反射率をRCとし、繰
り返し記録後の記録層の非晶質部(記録マーク)におけ
る最低反射率をRAとすると、 RA<R0≦RC となる。なお、これらの反射率は、基板側から測定した
値である。また、非晶質部における最低反射率とは、非
晶質化が最も進んで最も反射率が低くなったときの値で
ある。記録層形成直後の反射率R0は、通常、RCよりは
低くなるが、上記したように結晶化しているTe薄膜の
ために比較的高くなり、例えばRCの60%程度以上と
することができる。このため、混合処理の際にレーザー
光のフォーカシングを精度よく制御でき、均一な混合処
理が可能となる。また、反応薄膜も結晶化している場合
には、両薄膜の組成や厚さ等を最適なものとし、かつ、
記録層と共に媒体表面に設けられる誘電体層や反射層の
材質、厚さ等を最適なものとすることにより、R0をRC
と同等にできる。このような場合には、混合処理を省略
することもできる。
【0021】以下に説明するように、本発明では、レー
ザー光照射によって混合処理を行う際の媒体の線速度
を、従来の初期化処理の際に要求される媒体の線速度よ
りも著しく速くできるため、生産性が向上する。
【0022】従来の初期化処理では、スパッタ法により
形成された単層の非晶質記録層を加熱・徐冷して結晶化
する。一方、相変化型記録媒体においてオーバーライト
により非晶質の記録マークを消去する(結晶化する)際
にも、記録マークを加熱・徐冷する。形成直後の記録層
と記録マークとは非晶質という点では同じであるが両者
はエネルギー状態が異なるため、初期化の際にはより高
いエネルギーが必要となり、かつ、冷却速度を遅くする
ためにより遅い線速度が必要となる。ここで、オーバー
ライトの際に消去率が−25dB以下となる線速度を書き
換え可能な線速度とし、消去率が最も良好となる線速度
を書き換え可能な最適線速度と定義すると、初期化に必
要な線速度は、書き換え可能な最適線速度の1/3〜1
/2程度となる。このため、レーザー光の照射により初
期化を行う場合には長時間を要するのである。
【0023】これに対し本発明では、混合処理の際のレ
ーザー光に対する記録層の線速度をVMとし、混合処理
後の書き換え可能な最適線速度をVWとすると、 VW≦VM とできる。このため、混合処理に要する時間は、従来の
初期化に要する時間よりも著しく短くなる。なお、線速
度VMを速くするためには混合処理の際にレーザー光の
パワーを上げればよい。VMの上限は特にないが、一般
のバルクイレーザーや記録装置を用いる場合には、通
常、 VM≦5VW となる。
【0024】また、混合処理の際に線速度VMを遅くす
れば、低パワーのレーザー光で混合処理が可能となる。
このため、従来の初期化と同等の線速度で混合処理を行
う場合には、必要なレーザーパワーが極めて小さくて済
む。ただし、実用的な速度で混合処理を行うためには、
通常、 0.2VW≦VM とすることが好ましい。
【0025】本発明の光記録媒体は、上述した書き換え
可能型の他に、追記型として用いることもできる。本発
明の光記録媒体を追記型として用いる場合、両薄膜の混
合処理は行わない。本発明における追記型記録媒体は、
上述した書き換え方法を用いた場合、すなわち、書き換
え可能型記録媒体用の駆動装置を用いた場合に、記録は
可能であるが消去が不可能なものである。具体的には、
記録パワーを加えたときにTe系薄膜と反応薄膜との混
合が可能であり、かつ、混合が生じた領域に記録時と同
じ線速度で消去パワーを加えたとき、その領域の結晶化
が不可能であるものである。本発明の光記録媒体では、
製造直後の反射率を比較的高くできると共に、混合処理
により反射率を大きく低下させることが可能なため、本
発明では初期化が不要でかつ特性の良好な追記型光記録
媒体が実現する。なお、このような追記型記録が可能な
記録層は、両薄膜の組成や厚さ等を適宜設定することに
より実現できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0027】記録層 本発明の光記録媒体は、透明基板上に、少なくとも1層
のTe系薄膜と少なくとも1層の反応薄膜とからなる記
録層を有する。記録層中において、Te系薄膜と反応薄
膜とは接している。
【0028】Te系薄膜は、Te含有率が95原子%以
上、好ましくは97原子%以上であるTe系材料をスパ
ッタ法などにより成膜したものである。Te系薄膜の厚
さは、7nm以上であることが好ましい。Te系薄膜中の
Te含有率が低すぎてもTe系薄膜が薄すぎても、Te
系薄膜の結晶化が困難となり、本発明の効果が実現しな
くなる。
【0029】反応薄膜は、Teとの混合により相変化材
料が生成される材料を成膜したものであり、具体的には
(Ge,Sb)系材料を成膜したものである。(Ge,
Sb)系材料は、Geを主成分とするか、Sbを主成分
とするか、GeおよびSbを主成分とする。(Ge,S
b)系材料中のGeとSbとの比率は、目的とする記録
層組成に応じて適宜決定すればよい。
【0030】Te系薄膜および/または反応薄膜は、元
素Mを含むことが好ましい。Mは、Al、Si、Ti、
V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、
Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、I
n、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、T
b、Dy、Hf、Ta、W、Au、Tl、PbおよびB
iから選択される少なくとも1種の元素である。元素M
は、非晶質相の安定性を増すためや、信号のS/Nを向
上することを目的として添加される。このような効果が
高いことから、元素MのうちではSi、Ti、V、C
r、Ni、Zn、Sn、W、PbおよびBiが好まし
い。
【0031】元素Mの含有率は、記録層全体で好ましく
は5原子%以下、より好ましくは3原子%以下である。
記録層中でのM含有率が高すぎると、相変化に伴なう反
射率変化が小さくなって十分な変調度が得られなくな
る。上記のような効果を十分に発揮させるためには、記
録層中のM含有率を0.5原子%以上とすることが好ま
しい。
【0032】なお、元素MをTe系材料に含有させる場
合、Te系材料中のM含有率は5原子%以下、好ましく
は3原子%以下とする。Te系材料中のM含有率が高す
ぎると、Te系薄膜をスパッタ法により形成する際にT
e微細結晶の生成が元素Mによって抑制されてTe系薄
膜の結晶化が生じず、本発明の効果が実現しなくなる。
Te系薄膜は、実質的にTeだけ、またはTeと元素M
とだけからなることが好ましい。
【0033】Te系薄膜の厚さおよび反応薄膜の厚さ
は、目的とする記録層組成(両薄膜混合後の組成)が得
られるように、両薄膜の組成に応じて適宜決定すればよ
い。
【0034】ただし、Te系薄膜の厚さは、好ましくは
7nm以上、より好ましくは10nm以上である。Te系薄
膜が薄すぎると、Te系薄膜が均質な結晶質膜とならず
に非晶質状態となり、本発明の効果が実現しない。な
お、Te系薄膜の厚さの上限は、必要とされる記録層厚
さと両薄膜の組成とに応じて決定されるが、通常、12
nm程度である。
【0035】反応薄膜の厚さは、一般に8〜11nm程度
である。反応薄膜は連続膜である必要はない。
【0036】なお、本明細書では、各薄膜の厚さを、成
膜レート×成膜時間で算出される計算値で表わす。
【0037】記録層は、1層のTe系薄膜と1層の反応
薄膜とからだけ構成されていてもよいが、記録層を3層
以上の構成とすることにより、混合に必要なエネルギー
を小さくすることができる。記録層中に両薄膜が合計で
3層以上存在する場合、記録層は、Te系薄膜と反応薄
膜とが交互に同数積層された偶数層構成であってもよ
く、両端が同種の薄膜となる奇数層構成であってもよい
が、奇数層構成であって記録層両端が反応薄膜であるも
のが最も好ましい。記録層両端が反応薄膜である構成、
すなわち、すべてのTe系薄膜の両側に反応薄膜が存在
する構成とすることにより、両薄膜構成材料の混合が迅
速かつ均一に行われるので、混合に必要なエネルギーを
より小さくすることができる。
【0038】両薄膜の積層数が多すぎると記録層が厚く
なりすぎるので、記録層中におけるTe系薄膜と反応薄
膜との間の界面の数は、10以下とすることが好まし
く、記録層の厚さが50nm以下となるように界面の数を
設定することが、より好ましい。記録層が厚すぎると、
誘電体層による放熱効果が不十分となって記録マークの
エッジが歪みやすくなり、ジッターやエラーレートの悪
化を招きやすい。
【0039】なお、記録層が薄すぎると、結晶相の成長
が困難となり、相変化に伴なう反射率変化が不十分とな
るので、記録層の厚さは15nm以上とすることが好まし
い。
【0040】記録層全体の構成元素の原子比を 式I (GeaSbbTe1-a-b1-cc で表わしたとき、好ましくは 0≦a≦1、 0≦b≦1、 0≦c≦0.05 であり、より好ましくは 0.005≦c≦0.03 である。
【0041】追記型光記録媒体では、記録時の線速度に
応じた適当な結晶化速度をもつように、aおよびbを適
宜決定すればよい。
【0042】一方、書き換え可能型光記録媒体に適用す
る場合のaおよびbは、より好ましくは 0.05≦a≦0.25、 0.20≦b≦0.40 であり、さらに好ましくは 0.08≦a≦0.22、 0.22≦b≦0.33 である。書き換え可能型光記録媒体では、aが小さすぎ
ると、記録マークが結晶化しにくくなり、消去率が低く
なってしまう。一方、aが大きすぎると、多量のTeが
Geと結合することになり、その結果、Sbが析出して
記録マークが形成されにくくなる。bが小さすぎると、
Teが多くなりすぎるために高温での保存時に記録マー
クが結晶化しやすくなって、信頼性が低くなってしま
う。一方、bが大きすぎると、Sbが析出して記録マー
クが形成されにくくなる。
【0043】cが小さすぎると、元素Mを添加したこと
による効果が十分に実現しない。一方、cが大きすぎる
と、共晶組成からずれてくるため、cの増大に伴って結
晶化速度が急激に低くなり、消去率が低下してしまう。
【0044】記録層の形成方法 上記各態様において、Te系薄膜および反応薄膜の形成
は、いずれもスパッタ法により行うことが好ましい。ス
パッタ法によってTe系薄膜を形成することにより、T
e微細結晶の生成が促進されるので、Te系薄膜と反応
薄膜との形成が終了した段階で、Te系薄膜に必要とさ
れる結晶化が実質的に完了することになる。スパッタ条
件は特に限定されず、例えば、複数の元素を含む材料を
スパッタする際には、合金ターゲットを用いてもよく、
ターゲットを複数個用いる多元スパッタ法を用いてもよ
い。なお、Te系薄膜と反応薄膜とは、どちらを先に形
成してもよいが、追記型として用いる場合には、記録光
入射側にTe系薄膜が存在するように、Te系薄膜を先
に形成する。形成順序をこのようにすることにより、記
録前が高反射率で記録後が低反射率となる、いわゆるHi
gh To Low記録が可能となる。
【0045】形成されたTe系薄膜の結晶性が不十分で
ある場合には、記録層を熱処理すればTe系薄膜の結晶
化を進めることができるので、必要に応じ結晶化促進の
ための熱処理を施してもよい。このときの熱処理温度は
50〜120℃とすることが好ましい。熱処理温度が低
すぎると、結晶化に要する時間が長くなりすぎる。一
方、熱処理温度が高すぎると、ポリカーボネート等の樹
脂基板を用いた場合に基板にダメージを与えてしまう。
熱処理は反射率の向上が飽和するまで行えばよいので、
熱処理時間は特に限定されないが、通常、1時間以上、
好ましくは3時間以上である。この熱処理は、光記録媒
体全体をオーブンなどにより加熱することにより行えば
よい。
【0046】上記熱処理は、本発明を追記型の光記録媒
体に適用する場合に特に有効である。本発明を追記型光
記録媒体に適用する場合には、混合処理は行わないの
で、Te系薄膜の結晶化の程度が重要となる。Te系薄
膜の結晶化が進んでいるほど、記録マークとその周囲と
の間の反射率差を大きくできるので、高い変調度が得ら
れる。また、上記熱処理は、追記型光記録媒体における
記録再生特性の安定化にも有効である。記録光照射によ
り記録マークを形成する際には、記録マーク周囲の温度
も上昇するので、Te系薄膜の結晶化が不十分である
と、記録マーク形成時にその周囲の結晶化が進み、反射
率が上がってしまう。このため、再生信号の波形が変形
し、ジッターやエラーの悪化原因となる。これに対し、
Te系薄膜が十分に結晶化していて反射率が実質的に飽
和状態にあれば、記録マーク周囲での反射率上昇は生じ
ない。
【0047】なお、本発明を書き換え可能型光記録媒体
に適用する場合には、Te系薄膜の結晶化が不十分であ
っても混合処理の条件を制御することなどにより解決で
きるので、上記熱処理は、通常、追記型光記録媒体だけ
に適用される。ただし、書き換え可能型光記録媒体に適
用した場合でも、混合処理の際にレーザービームのフォ
ーカスサーボが容易になるという利点がある。
【0048】上記熱処理は、Te系薄膜の結晶化の程度
の指標ともなる。上記熱処理により記録層の反射率が向
上する場合には、Te系薄膜の結晶化が不十分であると
いうことになり、上記熱処理によっても記録層の反射率
が向上しない場合、すなわち、反射率が飽和している場
合には、十分に結晶化していることになる。ただし、熱
処理前の反射率が熱処理後の反射率の95%以上であれ
ば、実用的には十分な特性であるといえるので、熱処理
を施さないで使用することもできる。
【0049】混合処理および書き換え 本発明の光記録媒体に対する混合処理は、前述したよう
にレーザー光照射によって行うことが好ましい。なお、
オーブンなどにより光記録媒体全体を熱処理することに
よっても混合処理は可能であるが、Te系薄膜と反応薄
膜との間で十分な相互拡散を生じさせるためには比較的
高温の熱処理が必要であるため、安価な樹脂基板を用い
ることが困難となる。
【0050】本発明の光記録媒体に対する書き換えは、
前述したように行われる。記録パワーは、パルス状に加
えてもよい。一つの信号を少なくとも2回の照射で記録
することにより記録マークでの蓄熱が抑制され、記録マ
ーク後端部の膨れ(ティアドロップ現象)を抑えること
ができるので、C/Nが向上する。また、パルス状照射
により消去率も向上する。記録パワーおよび消去パワー
の具体的値は、実験的に決定することができる。なお、
再生用レーザー光には、記録層の結晶状態に影響を与え
ない低パワーのものを用いる。
【0051】本発明の光記録媒体への記録に際し、レー
ザー光に対する記録層の線速度は、通常、0.8〜20
m/s程度、好ましくは1.2〜16m/sである。書き換え
可能な最適線速度は、記録層の組成を変更することによ
り制御することができる。具体的には、例えばTe含有
率を高くすることにより、書き換え可能な最適線速度を
速くすることができる。
【0052】本発明の光記録媒体は、混合処理、書き換
えおよび再生に用いる光を、広い波長域、例えば100
〜5000nmの範囲から自在に選択できる。
【0053】媒体構造 図1の光記録媒体 本発明の記録媒体の構成例を、図1に示す。この光記録
媒体は、基体2上に第1誘電体層31、記録層4、第2
誘電体層32、反射層5および保護層6をこの順に設け
た片面記録型(単板型)媒体である。なお、この片面記
録型媒体を2枚用い、保護層6が内側になるように接着
層により接着した両面記録型の媒体にも、本発明は適用
できる。また、上記片面記録型媒体と保護基体とを接着
層により接着した媒体にも、本発明は適用できる。
【0054】誘電体層31、32 図1において、第1誘電体層31は、記録層の酸化を防
ぎ、また、記録時に記録層から基体に伝わる熱を遮断し
て基体を保護する。第2誘電体層32は、記録層を保護
すると共に、記録後、記録層に残った熱を熱伝導により
放出するために設けられる。また、両誘電体層を設ける
ことにより、変調度を向上させることができる。
【0055】第1誘電体層および第2誘電体層に用いる
誘電体材料は特に限定されず、各種誘電体やそれらの混
合物、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ZnS−Si
2など、透明な各種セラミックスを用いればよく、ま
た、各種ガラスなどを用いてもよい。また、例えば、L
a、Si、OおよびNを含有する所謂LaSiONや、Si、
Al、OおよびNを含有する所謂SiAlON、あるいはYを
含有するSiAlON等も好ましく用いることができる。
【0056】ただし、第1誘電体層および第2誘電体層
の少なくとも一方には、屈折率等の特性の最適化のため
に硫化亜鉛を含有させることが好ましい。以下、硫化亜
鉛を含有する誘電体層をZnS含有誘電体層という。Z
nS含有誘電体層には、0〜1000℃においてその硫
化物生成標準自由エネルギーがZnS生成標準自由エネ
ルギーより低い元素(以下、金属元素Aという)を含有
させることが好ましい。ZnS含有誘電体層中に金属元
素Aを含有させることにより、繰り返しオーバーライト
の際のS遊離を抑制することができ、これによりジッタ
ー増大を防ぐことができるので、繰り返しオーバーライ
ト可能な回数を増やすことができる。
【0057】金属元素Aとしては、Ce、Ca、Mg、
Sr、BaおよびNaの少なくとも1種を用いることが
好ましく、硫化物生成標準自由エネルギーが小さいこと
から、Ceを用いることが特に好ましい。例えば300
Kでは、ZnS生成標準自由エネルギーは約−230kJ/
mol、CeS生成標準自由エネルギーは約−540kJ/mo
l、CaS生成標準自由エネルギーは約−510kJ/mo
l、MgS生成標準自由エネルギーは約−390kJ/mo
l、SrS生成標準自由エネルギーは約−500kJ/mo
l、BaS生成標準自由エネルギーは約−460kJ/mo
l、Na2S生成標準自由エネルギーは約−400kJ/mol
である。
【0058】ZnS含有誘電体層中において、全金属元
素に対する金属元素Aの比率は、2原子%未満、好まし
くは1.5原子%以下、より好ましくは1.3原子%以
下である。金属元素Aの比率が高すぎると、繰り返しオ
ーバーライトにより生じるジッター増大を抑制する効果
が実現しない。なお、金属元素Aの添加による効果を十
分に実現するためには、金属元素Aの比率を好ましくは
0.01原子%以上、より好ましくは0.03原子%以
上とする。全金属元素中の金属元素Aの比率は、蛍光X
線分析やEPMA(電子線プローブX線マイクロアナリ
シス)などにより測定することができる。なお、金属元
素Aの比率を算出する際には、Si等の半金属も金属元
素として扱う。
【0059】誘電体層中において、金属元素Aは、単
体、硫化物、酸化物、フッ化物等のいずれの形態で存在
していてもよい。
【0060】ZnS含有誘電体層には、硫化亜鉛以外の
化合物、例えば、各種酸化物、窒化物、フッ化物等が含
有されていることが好ましい。このような化合物として
は、例えば、酸化ケイ素(SiO2、SiO)、酸化タ
ンタル(Ta25)、酸化チタン(TiO2)、酸化ラ
ンタン(La23)、窒化ケイ素(Si34)、窒化ア
ルミニウム(AlN)、フッ化マグネシウム(Mg
2)、フッ化ナトリウム(NaF)およびフッ化トリ
ウム(ThF4)の少なくとも1種が好ましい。
【0061】ZnS含有誘電体層中における硫化亜鉛の
含有量は、好ましくは50〜95モル%、より好ましく
は70〜90モル%である。ZnSが少なすぎると、熱
伝導率が高くなりすぎると共に屈折率が小さくなりす
ぎ、高C/Nが得られにくくなる。一方、ZnSが多す
ぎると、オーバーライト耐久性が低くなってしまう。誘
電体層中のZnS含有量は、蛍光X線分析などにより求
めたS量とZn量とに基づいて決定し、例えばSに対し
Znが過剰であった場合には、過剰なZnは他の化合
物、例えばZnOとして含有されているものとする。
【0062】なお、以上ではZnS含有誘電体層中に金
属元素Aを含有させる構成について説明したが、ZnS
含有誘電体層と記録層との間に金属元素Aを含有する中
間層を設ける構成としてもよい。このような中間層とし
ては、例えば、酸化セリウム(CeO2)単体からなる
もの、あるいはZnS−CeO2混合物からなるものな
どが挙げられる。
【0063】第1誘電体層および第2誘電体層の一方だ
けをZnS含有誘電体層とする場合、他方の誘電体層、
すなわち硫化亜鉛を含有しない誘電体層に用いる誘電体
材料は特に限定されず、ZnS以外の上記各種誘電体を
用いればよい。
【0064】第1誘電体層および第2誘電体層の屈折率
は、波長400〜850nmの範囲で1.4以上、特に
1.8以上であることが好ましい。上記波長範囲は、現
在のCDプレーヤの使用波長である780nmや、次世代
の記録波長として実用化が進められている630〜68
0nmを含むものであり、本発明の光記録媒体に対し好ま
しく使用される波長範囲である。
【0065】第1誘電体層31の厚さは、好ましくは5
0〜300nm、より好ましくは100〜250nmであ
る。第1誘電体層をこのような厚さとすることにより、
記録に際しての基体損傷を効果的に防ぐことができ、し
かも変調度も高くなる。第2誘電体層32の厚さは、好
ましくは10〜30nm、より好ましくは13〜20nmで
ある。第2誘電体層をこのような厚さとすることにより
冷却速度が速くなるので、記録マークのエッジが明瞭と
なってジッターが少なくなる。また、このような厚さと
することにより、変調度を高くすることができる。
【0066】各誘電体層は、スパッタ法や蒸着法等の気
相成長法により形成することが好ましい。誘電体層中に
金属元素Aを含有させるためには、様々な方法を利用す
ることができる。例えば、金属元素AがCeである場合
には、Ce単体やCeO2からなるチップを、誘電体層
の主成分となる主ターゲット上に載せたものをターゲッ
トとして用いてもよく、主ターゲット中にCeO2やそ
の他のCe化合物として含有させてもよい。また、金属
元素AとしてCaやMgを用いる場合、上記主ターゲッ
ト上にCaOやMgOからなるチップを載せてターゲッ
トとしてもよいが、これらには潮解性があるので、好ま
しくない。したがって、この場合には、CaF2やMg
2からなるチップを主ターゲット上に載せてターゲッ
トとすることが好ましい。金属元素AとしてSr、B
a、Naなどを用いる場合も、潮解性の点で、酸化物チ
ップよりもフッ化物チップを用いるほうが好ましい。ま
た、Ca、Mg、Sr、Ba、Naは、酸化物やこれ以
外の化合物として主ターゲット中に含有させて用いても
よい。なお、主ターゲットには、ZnS−SiO2など
のような複合ターゲットを用いてもよく、主ターゲット
としてZnSとSiO2とをそれぞれ単独で用いるよう
な多元スパッタ法を利用してもよい。
【0067】ZnS含有誘電体層は、Ar中で通常のス
パッタ法により形成してもよいが、上記金属元素Aを含
有させる場合には、好ましくはArとO2との混合雰囲
気中でスパッタを行う。このような混合雰囲気中でスパ
ッタを行うことにより、繰り返しオーバーライト時のジ
ッター増大を抑える効果が、より高くなる。スパッタ時
のO2導入は、金属元素A単体からなるチップを上記主
ターゲット上に載せてスパッタを行う場合に特に有効で
あるが、金属元素Aの化合物からなるチップを主ターゲ
ットに載せたり、主ターゲットに金属元素Aの化合物を
含有させたりする場合にも有効である。スパッタ雰囲気
中へのO2導入量を流量比O2/(Ar+O2)で表した
とき、この流量比は好ましくは30%以下、より好まし
くは25%以下である。O2導入量が多すぎると、記録
パワーは低下するが消去パワーは変化しないため、消去
パワーマージンが極度に狭くなってしまい、好ましくな
い。なお、O2導入による効果を十分に発揮させるため
には、上記流量比を好ましくは5%以上、より好ましく
は10%以上とする。
【0068】記録層4 記録層の構成は、前述したとおりである。
【0069】反射層5 反射層の材質は特に限定されないが、通常、Al、A
u、Ag、Pt、Cu等の単体あるいはこれらの1種以
上を含む合金などの高反射率金属から構成すればよい。
反射層の厚さは、30〜200nmとすることが好まし
い。厚さが前記範囲未満であると十分な反射率が得にく
くなる。また、前記範囲を超えても反射率の向上は小さ
く、コスト的に不利になる。反射層は、スパッタ法や蒸
着法等の気相成長法により形成することが好ましい。
【0070】保護層6 保護層は、耐擦傷性や耐食性の向上のために設けられ
る。この保護層は種々の有機系の物質から構成されるこ
とが好ましいが、特に、放射線硬化型化合物やその組成
物を、電子線、紫外線等の放射線により硬化させた物質
から構成されることが好ましい。保護層の厚さは、通
常、0.1〜100μm程度であり、スピンコート、グ
ラビア塗布、スプレーコート、ディッピング等、通常の
方法により形成すればよい。
【0071】接着層 接着層を構成する接着剤は特に限定されず、例えば、ホ
ットメルト型接着剤、紫外線硬化型接着剤、常温硬化型
接着剤等のいずれであってもよく、粘着剤であってもよ
い。
【0072】図2の光記録媒体 図2に、本発明の光記録媒体の他の構成例を示す。この
構成の光記録媒体では、オーバーライトによるジッター
増大を抑制することが可能である。本明細書では、この
構成の光記録媒体を、吸収率補正構造の媒体という。以
下、吸収率補正構造を選択する理由を説明する。
【0073】相変化型光記録媒体では、結晶−非結晶間
の反射率の違いを利用するため、記録マーク以外の領域
(結晶状態)における光吸収率(Ac)と記録マーク
(非結晶状態)における光吸収率(Aa)とが異なるこ
とが多く、一般にAc<Aaとなっている。なお、Ac
およびAaは、いずれも記録再生用レーザー光の波長に
おける値である。このため、オーバーライト領域が結晶
であったか非結晶であったかによって記録感度および消
去率が異なることになる。この結果、オーバーライトに
よって形成される記録マークに長さおよび幅のばらつき
が生じて、ジッターが大きくなり、エラーとなることも
ある。高密度化のために記録マークの両端に情報を担持
させるマークエッジ記録を行っている場合には、記録マ
ークの長さの変動の影響を受けやすいため、エラーがさ
らに多くなってしまう。
【0074】この問題を解決するためには、AcをAa
に近づけることが好ましく、より好ましくはAc/Aa
≧0.9とし、さらに好ましくはAc/Aa≧1とし、
最も好ましくは、潜熱の影響を考慮してAc/Aa>1
とすることが望ましい。このためには、記録層やそれを
挟んで設けられる誘電体層の厚さを制御すればよいが、
通常の構造の媒体では、Ac/Aaを大きくしていくと
記録マーク以外の領域における媒体からの反射率(R
c)と記録マークにおける媒体からの反射率(Ra)と
の差が小さくなって、C/Nが低くなるという問題が生
じてしまう。
【0075】このような事情から、例えば特開平8−1
24218号公報では、基体上に第1誘電体層、記録
層、第2誘電体層、反射層、第3誘電体層、紫外線硬化
樹脂層を順に積層した構成の光学情報記録媒体におい
て、Ac>Aaとし、反射層として透過性の極薄金属
膜、SiまたはGeを用い、第3誘電体層として屈折率
が1.5より大きな誘電体を用いる旨の提案がなされて
いる。光透過性の反射層と高屈折率の第3誘電体層とを
設けることにより、Rc−Raを大きく保ったままAc
/Aaを上記範囲とすることが可能となる。
【0076】なお、AcおよびAaは、記録層、誘電体
層、反射層等の各層の光学定数と記録再生用レーザー光
の波長とから、算出することができる。
【0077】図2に示す光記録媒体は、反射層5を上記
特開平8−124218号公報に記載された反射層と同
様な構成とし、反射層5と保護層6との間に第3誘電体
層33を設けた片面記録型媒体である。この構成におい
ても、図1に示す片面記録型媒体と同様に、2枚を接着
して両面記録型媒体としたり、保護基体を接着したりし
てもよい。
【0078】図2において反射層5は、光透過率が高い
極薄の金属層から構成されるか、記録・再生波長が含ま
れる近赤外から赤外域にかけての透過性が高いSiやG
e等から構成されることが好ましい。反射層の厚さは、
記録層の記録マーク以外の領域と記録マークとの間での
吸収率差を補正できるように適宜決定すればよい。反射
層の好ましい厚さ範囲は構成材料によって大きく異なる
ので、構成材料に応じて厚さを適宜決定すればよい。例
えばAu等の金属を用いる場合には、反射層の厚さを好
ましくは40nm以下、より好ましくは10〜30nmと
し、SiまたはGeを用いる場合には、反射層の厚さを
好ましくは80nm以下、より好ましくは30〜70nmと
する。反射層が薄すぎるとC/Nの低下を招き、反射層
が厚すぎると前述した吸収率補正効果が不十分となる。
【0079】反射層を金属から構成する場合、Auまた
はAu合金が好ましい。Au合金としては、Auを主成
分とし、Al、Cr、Cu、Ge、Co、Ni、Mo、
Ag、Pt、Pd、Ta、Ti、BiおよびSbの少な
くとも1種を含むものが好ましい。
【0080】この反射層も、スパッタ法や蒸着法等の気
相成長法により形成することが好ましい。
【0081】反射層5上に必要に応じて設けられる第3
誘電体層33は、好ましくは保護層6よりも屈折率の高
い材料から構成する。このような第3誘電体層を設ける
ことにより、前記特開平8−124218号公報記載の
発明と同様に、記録マークとそれ以外の領域との間の反
射率差を大きく保ったまま、前記Ac/Aaを大きくす
ることができる。
【0082】第3誘電体層の構成材料は、第1誘電体層
および第2誘電体層の説明において挙げた各種誘電体か
ら選択すればよい。ただし、第3誘電体層は記録層に接
していないため、上記金属元素Aを含有させる必要はな
い。
【0083】第3誘電体層の厚さは、好ましくは30〜
120nm、より好ましくは40〜90nmである。第3誘
電体層が薄すぎると信号出力が低くなってしまい、厚す
ぎると、隣接トラックの信号が消去される現象(クロス
イレーズ)が生じてしまう。
【0084】上記したようにAcとAaとを制御する構
造では、通常、透明基板の下側から照射される記録再生
用レーザー光の一部が透過し、反射層側から出射され
る。このときの透過率、すなわち入射光に対する透過光
の比率は、通常、1%程度以上、特に3%程度以上であ
る。なお、この透過率は、透明基板上に無機層だけが存
在する状態で測定した値である。すなわち、図2の構成
では保護層6を除いた状態であり、記録層、誘電体層、
反射層等の無機層間での多重反射の結果としての透過率
を意味する。この透過率は、分光光度計で測定すること
ができる。測定する領域は特に限定されず、結晶質部で
あっても非晶質部であってもよいが、通常は、グルーブ
の存在しない結晶質領域(ミラー部)で測定すればよ
い。
【0085】図2に示す光記録媒体において、基体2、
第1誘電体層31、記録層4、第2誘電体層32および
保護層6は、図1に示す光記録媒体と同様な構成とすれ
ばよい。
【0086】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0087】実施例1 射出成形によりグルーブを同時形成した直径120mm、
厚さ0.6mmのディスク状ポリカーボネート基体2の表
面に、第1誘電体層31、記録層4、第2誘電体層3
2、反射層5および保護層6を形成し、図1の構成を有
する光記録ディスクとした。グルーブは、幅0.74μ
m、深さ65nm、ピッチ1.48μmとした。
【0088】第1誘電体層31は、ZnSおよびSiO
2をターゲットとしてスパッタ法により形成した。Si
2/(ZnS+SiO2)は15モル%とした。第1誘
電体層31の厚さは175nmとした。
【0089】次に、スパッタ法により厚さ11nmのTe
系薄膜(Te100%)を、続いて厚さ9nmの反応薄膜
(Ge0.5Sb0.5)を形成し、記録層4とした。反応薄
膜の組成はICPにより測定した。なお、本明細書の実
施例では、記録層に関係する組成をすべて原子比で表わ
してある。記録層形成後、結晶状態を電子線回折により
調べたところ、Te系薄膜が結晶化していることが確認
された。一方、反応薄膜は非晶質であった。
【0090】第2誘電体層32は、第1誘電体層31と
同様にして形成した。第2誘電体層32の厚さは20nm
とした。
【0091】反射層5はAl−Crをターゲットに用い
てスパッタ法により形成し、厚さは150nmとした。保
護層6は、紫外線硬化型樹脂をスピンコート法により塗
布後、紫外線照射により硬化して形成した。硬化後の保
護層厚さは5μmであった。
【0092】このようにして作製した相変化型光記録デ
ィスクを、サンプル1Aとした。
【0093】比較のために、合金ターゲットを用いて単
層構造の記録層を形成した以外はサンプル1Aと同様に
して、サンプル1Bを作製した。サンプル1Bの記録層
の厚さは、サンプル1AのTe系薄膜と反応薄膜との合
計厚さと同じとし、また、サンプル1Bの記録層の組成
は、サンプル1AのTe系薄膜と反応薄膜とを合わせた
ものとした。
【0094】製造直後の各サンプルの反射率(R0
は、サンプル1Aが16.7%、サンプル1Bが7.9
%であった。なお、本明細書の実施例における反射率
は、再生光を基板を通して入射させたときに、ディスク
評価機のRF信号出力を換算することにより求めた値で
ある。また、測定波長は、特に断らない限り637nmで
ある。
【0095】次に、各サンプルに対し、波長637nm、
NA0.6のディスク評価機で下記の処理および評価を
行った。なお、記録信号は、1−7RLLとし、パルス
分割を行った。
【0096】まず、サンプル1Bを線速度2m/sで回転
させながら、出力8mWのレーザー光を照射することによ
り、記録層の初期化(結晶化)を行った。初期化後、反
射率は16.8%に向上していた。また、初期化後、書
き換え可能な最適線速度を測定したところ、6m/sであ
った。したがって、初期化の際の線速度は、書き換え可
能な最適線速度の1/3となる。なお、初期化の際の線
速度を、書き換え可能な線速度と同じ6m/sとすると、
結晶化が不可能であった。
【0097】次に、サンプル1Aを6m/sで回転させな
がら、出力5mWのレーザー光を照射した。レーザー光照
射後、反射率は12.8%に低下し、Te系薄膜と反応
薄膜とが混合されたことがわかった。サンプル1Aの書
き換え可能な最適線速度を調べたところ、6m/sであっ
た。したがって、書き換え可能な最適線速度と同じ線速
度で混合処理が可能であったことがわかる。
【0098】混合処理後のサンプル1Aに対し、記録パ
ワー11mW、消去パワー5mWでオーバーライトを行い、
オーバーライトに伴う反射率の変化を調べた。結果を図
3に示す。図3には、消去部の反射率Rtopと、記録マ
ークの反射率Rbottomとを示してある。サンプル1Aで
は、10回オーバーライト後、結晶質部の反射率
(RC)が17.8%、非晶質部の反射率(RA)が8.
4%であった。図3から、オーバーライト2回目以降で
安定した反射率が得られていることがわかる。また、混
合処理時のパワーと消去パワーとが同じで、混合処理時
の線速度と書き換え可能な最適線速度とが同じであるこ
とから、混合処理は初期化に比べて、低パワーでしかも
迅速に行うことが可能であることがわかる。
【0099】一方、サンプル1Bについても同様なオー
バーライトを行ったところ、オーバーライト10回後、
結晶質部の反射率(RC)は17.0%、非晶質部の反
射率(RA)は8.0%であった。
【0100】実施例2 記録層を3層構成としたほかは実施例1のサンプル1A
と同様にして、サンプル2Aを作製した。記録層は、基
板側から、反応薄膜、Te系薄膜、反応薄膜の順で形成
した。Te系薄膜は、サンプル1Aと同組成で厚さは1
1nmとし、反応薄膜はサンプル1Aと同組成で厚さは
4.5nmとした。記録層の全厚は、サンプル1Aと同じ
20nmとなる。電子線回折の結果、Te系薄膜が結晶化
していることが確認された。一方、反応薄膜は非晶質で
あった。サンプル2Aの反射率(R0)は、15.7%
であった。
【0101】サンプル2Aに対し、サンプル1Aと同様
に、線速度6m/s、パワー5mWで混合処理を施した。混
合処理後の反射率は、13.4%であった。混合処理
後、書き換え可能な最適線速度を調べたところ、6m/s
であった。
【0102】混合処理後のサンプル2Aに対し、サンプ
ル1Aと同様にしてオーバーライトを行い、オーバーラ
イトに伴う反射率の変化を調べた。結果を図4に示す。
サンプル2Aでは、オーバーライト10回後、結晶質部
の反射率(RC)が17.0%、非晶質部の反射率
(RA)が8.6%であった。図4から、オーバーライ
トによるサンプル2Aの反射率の変化が、図3に示すサ
ンプル1Aの場合よりも小さいことがわかる。サンプル
2Aの記録層は、Te系薄膜の両側に反応薄膜が存在す
る構造であるため、両薄膜の混合がサンプル1Aよりも
迅速かつ均一に行われて、初期から反射率が安定したと
考えられる。
【0103】実施例3 反応薄膜の組成をGe0.485Sb0.485Sn0.03としたほ
かはサンプル1Aと同様にして、サンプル3Aを作製し
た。サンプル3Aの反射率(R0)は、16.0%であ
った。
【0104】サンプル3Aに対し、線速度5m/s、パワ
ー4mWで混合処理を施した。混合処理後の反射率は1
2.0%であった。混合処理後、書き換え可能な最適線
速度を調べたところ、5m/sであった。
【0105】混合処理後のサンプル3Aに対し、サンプ
ル1Aと同様にしてオーバーライトを行ったところ、オ
ーバーライト10回後、結晶質部の反射率(RC)は1
7.0%、非晶質部の反射率(RA)は6.8%であっ
た。反射率は、オーバーライト5回程度で安定した。
【0106】実施例4 まず、厚さ10nmのTe系薄膜(Te100%)をスパ
ッタ法により形成し、次いで、厚さ10nmの反応薄膜
(Ge100%)をスパッタ法により形成して記録層と
し、また、第1誘電体層の厚さを70nmとし、反射層の
厚さを50nmとしたほかはサンプル1Aと同様にして、
サンプル4Aを作製した。サンプル4Aの反射率
(R0)は20.0%であった。電子線回折の結果、T
e系薄膜が結晶化していることが確認された。一方、反
応薄膜は非晶質であった。
【0107】次に、サンプル4Aを線速度10m/sで回
転させながら、消去パワーを加えず記録パワー6mWで1
−7RLL信号を記録した。記録マークの非晶質部にお
ける反射率は11%であった。
【0108】記録後のサンプル4Aについて、記録時と
同じ線速度10m/sでレーザー光を照射したところ、レ
ーザー光のパワーによらず記録マークを消去(結晶化)
できなかった。消去が可能となったのは、線速度を1m/
sまで遅くしたときであった。
【0109】この結果から、本発明では、追記型として
使用可能な相変化型光記録媒体を初期化操作なしで実現
できることがわかる。
【0110】以上の各実施例の結果から、本発明の効果
が明らかである。
【0111】実施例5 射出成形によりグルーブを同時形成した直径120mm、
厚さ0.6mmのディスク状ポリカーボネート基体2の表
面に、第1誘電体層31、記録層4、第2誘電体層3
2、反射層5、第3誘電体層33および保護層6を形成
し、図2の構成を有する光記録ディスクとし、これをサ
ンプル5Aとした。グルーブは、幅0.60μm、深さ
50nm、ピッチ1.20μmとした。
【0112】第1誘電体層31は、厚さを130nmとし
たほかはサンプル1Aと同様にして形成した。第2誘電
体層32は、厚さを15nmとしたほかはサンプル1Aと
同様にして形成した。反射層5は、厚さを50nmとし、
ターゲットにSiを用いてAr雰囲気中でスパッタ法に
より形成した。第3誘電体層33は、厚さを60nmと
し、ターゲットにZnS(85モル%)−SiO2(1
5モル%)を用いてAr雰囲気中でスパッタ法により形
成した。保護層6は、サンプル1Aと同様にして形成し
た。
【0113】記録層4は、サンプル2Aと同じ積層順の
3層構成とした。ただし、Te系薄膜の厚さは8.8nm
とし、反応薄膜の厚さは3.6nmとした。記録層の全厚
は、16nmとなる。電子線回折の結果、Te系薄膜が結
晶化していることが確認された。一方、反応薄膜は非晶
質であった。
【0114】サンプル5Aの保護層6を除いた状態で基
体2側から波長680nmのレーザー光を照射し、ミラー
部(結晶質)における透過率を分光光度計で測定したと
ころ、55.0%であった。なお、サンプル5Aの波長
680nmにおけるAc/Aaは、1.25となる。
【0115】製造直後のサンプル5Aの反射率(R0
は、21.0%であった。なお、この実施例における反
射率測定波長は、680nmである。
【0116】次に、サンプル5Aを12m/sで回転させ
ながら、出力8mWのレーザー光(波長680nm)を照射
した。レーザー光照射後、反射率は18.3%に低下
し、Te系薄膜と反応薄膜とが混合されたことがわかっ
た。サンプル5Aの書き換え可能な最適線速度を調べた
ところ、12m/sであった。したがって、書き換え可能
な最適線速度と同じ線速度で混合処理が可能であったこ
とがわかる。
【0117】混合処理後のサンプル5Aに対し、記録再
生特性を調べたところ、サンプル2Aと同様に、初期か
ら安定した特性が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【図2】本発明の光記録媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【図3】相変化型光記録媒体に繰り返しオーバーライト
を行ったときの結晶質部の反射率Rtopと非晶質部の反
射率Rbottomとを表すグラフである。
【図4】相変化型光記録媒体に繰り返しオーバーライト
を行ったときの結晶質部の反射率Rtopと非晶質部の反
射率Rbottomとを表すグラフである。
【符号の説明】
2 基体 31 第1誘電体層 32 第2誘電体層 33 第3誘電体層 4 記録層 5 反射層 6 保護層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、少なくとも1層のTe系
    薄膜と少なくとも1層の反応薄膜とからなる記録層を有
    し、Te系薄膜と反応薄膜とが接しており、Te系薄膜
    が、Teを95原子%以上含有するTe系材料を成膜し
    たものであり、反応薄膜が、Geおよび/またはSbを
    主成分とする(Ge,Sb)系材料を成膜したものであ
    り、反応薄膜構成材料とTeとの混合により相変化記録
    材料が生成するものである光記録媒体。
  2. 【請求項2】 Te系薄膜が結晶化している請求項1の
    光記録媒体。
  3. 【請求項3】 Te系材料および(Ge,Sb)系材料
    の少なくとも一方が元素M(Mは、Al、Si、Ti、
    V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、
    Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、I
    n、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、T
    b、Dy、Hf、Ta、W、Au、Tl、PbおよびB
    iの少なくとも1種)を含有し、記録層中の元素M含有
    率が5原子%以下であり、かつTe系材料の元素M含有
    率が5原子%以下である請求項1または2の光記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 Te系薄膜の厚さが7nm以上である請求
    項1〜3のいずれかの光記録媒体。
  5. 【請求項5】 透明基板側から反射率を測定したとき、
    製造直後の反射率R0と、繰り返し記録後の記録層の結
    晶質部における反射率RCと、繰り返し記録後の記録層
    の非晶質部における最低反射率RAとの関係が RA<R0≦RC である請求項1〜4のいずれかの光記録媒体。
  6. 【請求項6】 レーザー光照射によりTe系薄膜構成材
    料と反応薄膜構成材料との混合が生じて記録マークが形
    成され、かつ記録マーク形成時の線速度でレーザー光を
    照射したときには記録マークの結晶化が不可能である請
    求項1〜5のいずれかの光記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかの光記録媒体の
    記録層を連続したレーザー光で照射することにより、T
    e系薄膜構成材料と反応薄膜構成材料との混合を行う混
    合処理工程を有する光記録媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】 混合処理工程において、レーザー光に対
    する記録層の線速度VMを、書き換えを行うときのレー
    ザー光に対する記録層の線速度VWに対し 0.2VW≦VM となるように制御する請求項7の光記録媒体の製造方
    法。
  9. 【請求項9】VW≦VM となるように制御する請求項8の光記録媒体の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかの光記録媒体
    を製造する方法であって、記録層形成後、50〜120
    ℃で熱処理する工程を有する光記録媒体の製造方法。
JP10071412A 1997-06-27 1998-03-05 光記録媒体およびその製造方法 Pending JPH1173692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071412A JPH1173692A (ja) 1997-06-27 1998-03-05 光記録媒体およびその製造方法
US09/102,745 US6153355A (en) 1997-06-27 1998-06-23 Optical recording medium and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18754697 1997-06-27
JP9-187546 1997-06-27
JP10071412A JPH1173692A (ja) 1997-06-27 1998-03-05 光記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173692A true JPH1173692A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26412516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10071412A Pending JPH1173692A (ja) 1997-06-27 1998-03-05 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6153355A (ja)
JP (1) JPH1173692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432502B1 (en) 1999-11-17 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and method of manufacturing the same
US6656559B2 (en) 2000-10-03 2003-12-02 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor
US6733858B2 (en) 2000-10-03 2004-05-11 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399173B1 (en) * 1999-02-18 2002-06-04 Tdk Corporation Optical recording medium and method for making the same
US6365256B1 (en) * 2000-02-29 2002-04-02 Eastman Kodak Company Erasable phase change optical recording elements
TW519637B (en) * 2000-03-10 2003-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium and its manufacturing method
JP3790673B2 (ja) * 2000-03-30 2006-06-28 Tdk株式会社 光記録方法、光記録装置および光記録媒体
US20020160306A1 (en) * 2001-01-31 2002-10-31 Katsunari Hanaoka Optical information recording medium and method
US7123569B2 (en) * 2001-09-04 2006-10-17 Imation Corp. Optical data storage medium
JP2003331461A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Pioneer Electronic Corp 追記型光記録媒体
US6896946B2 (en) * 2002-06-06 2005-05-24 Ritek Corporation Initiation-free super-resolution optical medium
US7351516B2 (en) * 2002-11-06 2008-04-01 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
US7560395B2 (en) 2005-01-05 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited hafnium tantalum oxide dielectrics
WO2006120604A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Write once optical storage medium and method of writing data
US7410910B2 (en) 2005-08-31 2008-08-12 Micron Technology, Inc. Lanthanum aluminum oxynitride dielectric films
US20070092681A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Shuy Geoffrey W Generating optical contrast using thin layers
US20080057255A2 (en) * 2005-10-20 2008-03-06 Lanyo Technology Co., Ltd. Contrast Inversion for Optical Recording
US20080056089A2 (en) * 2005-10-20 2008-03-06 Lanyo Technology Co., Ltd. Generating Optical Contrast Using Thin Layers
US20080056088A2 (en) * 2005-10-20 2008-03-06 Lanyo Technology Co., Ltd. Multiple Recording Structures for Optical Recording
US20080057256A2 (en) * 2005-10-20 2008-03-06 Lanyo Technology Co., Ltd. Micro-Resonant Structure for Optical Recording
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US7563730B2 (en) 2006-08-31 2009-07-21 Micron Technology, Inc. Hafnium lanthanide oxynitride films
US7605030B2 (en) 2006-08-31 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates
US7432548B2 (en) 2006-08-31 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Silicon lanthanide oxynitride films
US7759747B2 (en) 2006-08-31 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Tantalum aluminum oxynitride high-κ dielectric
US7544604B2 (en) 2006-08-31 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Tantalum lanthanide oxynitride films
US7776765B2 (en) 2006-08-31 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Tantalum silicon oxynitride high-k dielectrics and metal gates
JP2008097802A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Tdk Corp 多層光記録媒体及び多層光記録媒体への記録方法
CN113346012A (zh) * 2021-04-30 2021-09-03 华中科技大学 一种非熔融超晶格相变薄膜材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670345A (en) * 1985-02-22 1987-06-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Information recording medium
JPS62204442A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Toshiba Corp 光記録媒体および光記録媒体の記録方法
JPS63251290A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hitachi Ltd 光記録媒体と記録・再生方法及びその応用
EP0294932B1 (en) * 1987-06-11 1993-10-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A method for recording and erasing information
JP2778237B2 (ja) * 1990-09-25 1998-07-23 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体及び光学的記録・消去方法
EP0594277B1 (en) * 1992-10-21 1998-12-02 Toray Industries, Inc. Optical recording medium
EP0708962B1 (en) * 1993-06-11 1999-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium and recording system
US5709978A (en) * 1993-06-18 1998-01-20 Hitachi, Ltd. Supperresolution readout thin film and information recording medium
JPH08106647A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Ricoh Co Ltd 相変化型記録媒体
JP2806274B2 (ja) * 1994-10-19 1998-09-30 日本電気株式会社 光学情報記録媒体
JP2990036B2 (ja) * 1995-02-13 1999-12-13 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体およびその製造方法
US5736657A (en) * 1995-03-31 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Sputtering target
JPH09128803A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sony Corp 光ディスク
KR0179259B1 (ko) * 1996-04-13 1999-04-15 구자홍 상변화형 광기록매체 및 그의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432502B1 (en) 1999-11-17 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and method of manufacturing the same
US6656559B2 (en) 2000-10-03 2003-12-02 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor
US6733858B2 (en) 2000-10-03 2004-05-11 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US6153355A (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1173692A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3761287B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US6096399A (en) Optical recording medium
US6040030A (en) Optical recording medium
US6242157B1 (en) Optical recording medium and method for making
JP3806827B2 (ja) 相変化型光記録媒体の設計方法
EP1117094A2 (en) Recording method for phase-change recording medium
TW407271B (en) Rewritable optical information medium
JP3190274B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US5965323A (en) Method for preparing optical recording medium
JPH1166615A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH10326438A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体
JPH1166611A (ja) 光記録媒体
US6115351A (en) Phase change optical recording medium and its writing with high reliability after long period use and/or high environmental temperature storage
JP3584634B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
US6146733A (en) Optical recording medium
JPH10226173A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH11259912A (ja) 光記録媒体
JPH11110822A (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JP2001273673A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3493913B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP4248327B2 (ja) 相変化型光情報記録媒体
JPH11167722A (ja) 光記録媒体、その記録方法およびその記録装置
JPH11259911A (ja) 光記録媒体
JP2004224040A (ja) 相変化型光記録媒体とその製造方法及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710