JP2650868B2 - 書換え可能な光学的情報記録方法 - Google Patents
書換え可能な光学的情報記録方法Info
- Publication number
- JP2650868B2 JP2650868B2 JP7066622A JP6662295A JP2650868B2 JP 2650868 B2 JP2650868 B2 JP 2650868B2 JP 7066622 A JP7066622 A JP 7066622A JP 6662295 A JP6662295 A JP 6662295A JP 2650868 B2 JP2650868 B2 JP 2650868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- composition
- point
- film
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光線を用いて、
相変化型の記録部材上に情報信号を高速かつ高密度に記
録、消去、再生することを可能にする光学的情報記録方
法に関するものである。
相変化型の記録部材上に情報信号を高速かつ高密度に記
録、消去、再生することを可能にする光学的情報記録方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報量の増大化、記録、再生の高
速化、高密度化に伴ない、レーザ光線を利用した光ディ
スクが注目されている。光ディスクには、一度のみ記録
可能な追記型と、記録した信号を消去し何度も使用可能
な書き換え可能なものがある。追記型光ディスクには、
記録信号を穴あき状態として再生するものや、凹凸を生
成させて再生するものがある。書き換え可能なものとし
ては、アモルファスと結晶間の可逆的相変化を利用した
Te−Ge系カルコゲナイドガラス薄膜などがよく知ら
れている(例えば特公昭47−26897)。
速化、高密度化に伴ない、レーザ光線を利用した光ディ
スクが注目されている。光ディスクには、一度のみ記録
可能な追記型と、記録した信号を消去し何度も使用可能
な書き換え可能なものがある。追記型光ディスクには、
記録信号を穴あき状態として再生するものや、凹凸を生
成させて再生するものがある。書き換え可能なものとし
ては、アモルファスと結晶間の可逆的相変化を利用した
Te−Ge系カルコゲナイドガラス薄膜などがよく知ら
れている(例えば特公昭47−26897)。
【0003】本発明者らは、先にTe−TeO2 のよう
な酸化物を含んだ系の相転移による反射率変化を信号と
する方式を提案した。また、相転移を利用した書き換え
可能な光ディスクとして、Te−TeO2 に対し各種添
加物を添加(Sn,Ge,Bi,In,Pb,Tl,S
eなど)した例がある(特開昭59−185048)。
これらの記録部材は、C/Nが高く、耐湿性に対しても
優れるという特徴を有している。
な酸化物を含んだ系の相転移による反射率変化を信号と
する方式を提案した。また、相転移を利用した書き換え
可能な光ディスクとして、Te−TeO2 に対し各種添
加物を添加(Sn,Ge,Bi,In,Pb,Tl,S
eなど)した例がある(特開昭59−185048)。
これらの記録部材は、C/Nが高く、耐湿性に対しても
優れるという特徴を有している。
【0004】Ge−Sb−Te系材料を記録媒体に適用
することに関する提案は、特開昭61−89889に開
示されている。特開昭61−89889明細書中には、
ポリカーボネイト等の樹脂基板上にGe1-x Sb4xTe
1+5x(0<x<1.0)の組成式で表わされる記録材料を真空
蒸着、スパッタ等の方法で形成したこと、その記録材料
層にレーザ光線を照射することで非晶質から結晶質への
転移を生起させ、大きな反射率変化を得ることが可能な
ことが開示されている。発明の主旨は、GeTeを基準
に、これよりも結晶化転移温度の低い材料を構成したこ
と、それによって結晶化転移に必要なエネルギーを下げ
得ること、すなわち記録感度の高い記録材料が得られる
ということにある。ただし、上記組成が結晶質から非晶
質への転移を生起しうるものであるか否か、もし生起し
うるならいかなる方法でそれを実現するかについての記
載は一切ない。また、くりかえして記録消去を行なう際
に必要な構成上の要件、例えば繰返しによる基板の劣化
を防止するための耐熱層に関する記載もない。
することに関する提案は、特開昭61−89889に開
示されている。特開昭61−89889明細書中には、
ポリカーボネイト等の樹脂基板上にGe1-x Sb4xTe
1+5x(0<x<1.0)の組成式で表わされる記録材料を真空
蒸着、スパッタ等の方法で形成したこと、その記録材料
層にレーザ光線を照射することで非晶質から結晶質への
転移を生起させ、大きな反射率変化を得ることが可能な
ことが開示されている。発明の主旨は、GeTeを基準
に、これよりも結晶化転移温度の低い材料を構成したこ
と、それによって結晶化転移に必要なエネルギーを下げ
得ること、すなわち記録感度の高い記録材料が得られる
ということにある。ただし、上記組成が結晶質から非晶
質への転移を生起しうるものであるか否か、もし生起し
うるならいかなる方法でそれを実現するかについての記
載は一切ない。また、くりかえして記録消去を行なう際
に必要な構成上の要件、例えば繰返しによる基板の劣化
を防止するための耐熱層に関する記載もない。
【0005】Ge−Sb−Te系材料を記録媒体に適用
することに関する別の提案は、特開昭62−53886
に開示されている。特開昭62−53886の原明細書
では、基板上に(Sbx Te1-x )y Ge1-y (ただ
し、xは0.05〜0.7、yは0.4〜0.8)の組
成式で表わされる記録材料を蒸着、スパッタ等により形
成すること、この記録層にレーザ光線を照射することで
透過率の減少する変化(吸収係数が大きくなる変化)が
生起されること、記録層の経時変化を防ぐ目的で記録膜
の上下に金属酸化物または窒化物を形成する可能性が開
示されている。ただし、この出願の場合も、変化の方向
は吸収係数が大きくなる方向、すなわち非晶質の結晶化
に付随する特性の変化のみが開示されているだけであっ
て、上記組成が逆に結晶質から非晶質への転移を生起し
うるものであるか否か、もし可ならいかなる方法でそれ
を実現するかについての記載は一切開示されていない。
することに関する別の提案は、特開昭62−53886
に開示されている。特開昭62−53886の原明細書
では、基板上に(Sbx Te1-x )y Ge1-y (ただ
し、xは0.05〜0.7、yは0.4〜0.8)の組
成式で表わされる記録材料を蒸着、スパッタ等により形
成すること、この記録層にレーザ光線を照射することで
透過率の減少する変化(吸収係数が大きくなる変化)が
生起されること、記録層の経時変化を防ぐ目的で記録膜
の上下に金属酸化物または窒化物を形成する可能性が開
示されている。ただし、この出願の場合も、変化の方向
は吸収係数が大きくなる方向、すなわち非晶質の結晶化
に付随する特性の変化のみが開示されているだけであっ
て、上記組成が逆に結晶質から非晶質への転移を生起し
うるものであるか否か、もし可ならいかなる方法でそれ
を実現するかについての記載は一切開示されていない。
【0006】Ge−Sb−Te系材料を用いた書換可能
な記録媒体に関しては特開昭62−196181に開示
されている。ここでは樹脂基板上にGe23Sb46Te31
を代表組成とするGeSbTe記録材料層を蒸着、スパ
ッタ等の方法で設けること、この材料薄膜の両側にSi
O2 、SiN等の保護層を設けること、上記記録材料層
は、記録時および消去時のいずれの場合においても、レ
ーザ光線の照射によって完全に結晶化することなく、S
bが析出する(GeTe2 +Sb)相とGeが析出する
(Ge+Sb2 Te3 )相という2つの相の間の構造変
化を生起せしめ反射率変化を生起させることが開示され
ている。ただしGe−Sb−Te材料組成で結晶相−ア
モルファス相間の可逆的な相変化が生起するか否かにつ
いて、またそれを生起させる具体的方法については記載
がない。
な記録媒体に関しては特開昭62−196181に開示
されている。ここでは樹脂基板上にGe23Sb46Te31
を代表組成とするGeSbTe記録材料層を蒸着、スパ
ッタ等の方法で設けること、この材料薄膜の両側にSi
O2 、SiN等の保護層を設けること、上記記録材料層
は、記録時および消去時のいずれの場合においても、レ
ーザ光線の照射によって完全に結晶化することなく、S
bが析出する(GeTe2 +Sb)相とGeが析出する
(Ge+Sb2 Te3 )相という2つの相の間の構造変
化を生起せしめ反射率変化を生起させることが開示され
ている。ただしGe−Sb−Te材料組成で結晶相−ア
モルファス相間の可逆的な相変化が生起するか否かにつ
いて、またそれを生起させる具体的方法については記載
がない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、カルコゲン化物
よりなる情報記録部材を用いた書き換え可能な情報記録
方法では、一般的に、記録、消去のくり返しに対する安
定性が悪いといった欠点があった。この理由は、主成分
であるTe、Geとその他の添加成分とが、記録消去の
くり返しの際、膜中でなんらかの相分離を生じ、初期と
くり返し後では局所的に膜の構成成分が異なってしまう
といったことに起因していたと思われる。
よりなる情報記録部材を用いた書き換え可能な情報記録
方法では、一般的に、記録、消去のくり返しに対する安
定性が悪いといった欠点があった。この理由は、主成分
であるTe、Geとその他の添加成分とが、記録消去の
くり返しの際、膜中でなんらかの相分離を生じ、初期と
くり返し後では局所的に膜の構成成分が異なってしまう
といったことに起因していたと思われる。
【0008】また、光ディスクでアモルファス−結晶間
の相転移を可逆記録に利用する場合には、記録手段とし
てはレーザ光を用い、レーザ照射によって記録膜を一旦
溶融させ、その後、急冷することによってアモルファス
化するが、現在の半導体レーザにはパワーの上限があ
り、できるだけ融点の低い膜が記録感度上は望ましいこ
とになる。このために、上述したカルコゲン化物よりな
る膜は、記録感度を向上させる目的で、できるだけ融点
の低い組成、すなわちTeがかなり多い共晶点近傍の膜
組成となっていた。ところが、Teが他の添加成分より
多いということは、くり返し時においてそれだけ相分離
を起して、Teだけの相を形成し易いことを意味する
(例えばTe90Ge10は必ずTeとGeTeに分離す
る)。Te相は結晶化温度が室温以下のため、アモルフ
ァス相を不安定にするという課題を生じる。また、相分
離の結果として、系全体の融点や結晶化速度が変化し、
記録感度や消去感度が変化するという課題が生じる。し
たがって融点を下げるために添加した過剰のTeをいか
に固定して動きにくい組成にするかが、くり返し特性
や、CNR,消去率の経時変動に大きな影響を及ぼすこ
とになる。すなわち従来例のGe−Sb−Te系記録膜
の場合においても、単に3つの元素が含まれていればこ
と足りるということはなく、書換え特性を考慮してその
構成比を選ばなければならないという課題があった。
の相転移を可逆記録に利用する場合には、記録手段とし
てはレーザ光を用い、レーザ照射によって記録膜を一旦
溶融させ、その後、急冷することによってアモルファス
化するが、現在の半導体レーザにはパワーの上限があ
り、できるだけ融点の低い膜が記録感度上は望ましいこ
とになる。このために、上述したカルコゲン化物よりな
る膜は、記録感度を向上させる目的で、できるだけ融点
の低い組成、すなわちTeがかなり多い共晶点近傍の膜
組成となっていた。ところが、Teが他の添加成分より
多いということは、くり返し時においてそれだけ相分離
を起して、Teだけの相を形成し易いことを意味する
(例えばTe90Ge10は必ずTeとGeTeに分離す
る)。Te相は結晶化温度が室温以下のため、アモルフ
ァス相を不安定にするという課題を生じる。また、相分
離の結果として、系全体の融点や結晶化速度が変化し、
記録感度や消去感度が変化するという課題が生じる。し
たがって融点を下げるために添加した過剰のTeをいか
に固定して動きにくい組成にするかが、くり返し特性
や、CNR,消去率の経時変動に大きな影響を及ぼすこ
とになる。すなわち従来例のGe−Sb−Te系記録膜
の場合においても、単に3つの元素が含まれていればこ
と足りるということはなく、書換え特性を考慮してその
構成比を選ばなければならないという課題があった。
【0009】酸化物を含んだ記録部材にも、以下に記述
する欠点がある。すなわち、消去率が録再消去のくり返
しによって低下することである。書き換え可能な光ディ
スクは、通常、初期状態を結晶状態とし、記録状態を非
晶質として記録を行なう。消去は初期状態と同様に結晶
質とする。この記録部材の結晶質−非晶質間の相転移
は、レーザの徐冷−急冷の条件変化によって達成され
る。すなわち、レーザ光による加熱後、徐冷によって結
晶質となり、急冷によって非晶質となる。したがって記
録、消去のくり返しによって、膜は何度も結晶質、非晶
質状態を経ることになる。この場合、膜に酸化物が存在
すると、膜の粘性が高いためにカルコゲン化物の泳動性
が少なくなり、膜組成の偏析が生じやすくなる。さら
に、酸化物の存在は膜自身の熱伝導を低下させるので、
レーザ光の入射側と反対側の膜厚方向間で温度分布差を
生じ、膜組成の偏析はやはり生ずる。こうした理由によ
り、酸化物を含んだ膜は、記録、消去のくり返しによっ
て次第に特性が変化するなどの欠点を有していた。
する欠点がある。すなわち、消去率が録再消去のくり返
しによって低下することである。書き換え可能な光ディ
スクは、通常、初期状態を結晶状態とし、記録状態を非
晶質として記録を行なう。消去は初期状態と同様に結晶
質とする。この記録部材の結晶質−非晶質間の相転移
は、レーザの徐冷−急冷の条件変化によって達成され
る。すなわち、レーザ光による加熱後、徐冷によって結
晶質となり、急冷によって非晶質となる。したがって記
録、消去のくり返しによって、膜は何度も結晶質、非晶
質状態を経ることになる。この場合、膜に酸化物が存在
すると、膜の粘性が高いためにカルコゲン化物の泳動性
が少なくなり、膜組成の偏析が生じやすくなる。さら
に、酸化物の存在は膜自身の熱伝導を低下させるので、
レーザ光の入射側と反対側の膜厚方向間で温度分布差を
生じ、膜組成の偏析はやはり生ずる。こうした理由によ
り、酸化物を含んだ膜は、記録、消去のくり返しによっ
て次第に特性が変化するなどの欠点を有していた。
【0010】本発明は、酸化物材料やカルコゲン化物よ
りなる従来組成の欠点(C/Nが低い、消去率が充分で
はない、耐湿性、耐熱性が悪い、くり返し性が充分では
ない)を克服し、書換え特性に優れた光学情報記録方法
の提供を行なうものである。
りなる従来組成の欠点(C/Nが低い、消去率が充分で
はない、耐湿性、耐熱性が悪い、くり返し性が充分では
ない)を克服し、書換え特性に優れた光学情報記録方法
の提供を行なうものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、基板上に、少なくともTe、Geならびに
Sbの3元素からなり、かつそのTe、GeおよびSb
の各原子数比が、Te、Ge、Sbを頂点とする組成図
において、 A 1 点:(Te 80 Ge 5 Sb 15 ) B 1 点:(Te 55 Ge 5 Sb 40 ) C 1 点:(Te 45 Ge 15 Sb 40 ) D 1 点:(Te 45 Ge 40 Sb 15 ) E 1 点:(Te 57 Ge 40 Sb 3 ) とし、Teが50%の組成線と上記B 1 とC 1 とを結ぶ
組成線の交点をF 1 、Teが50%の組成線と上記D 1
とE 1 とを結ぶ組成線の交点をG 1 とすると、A 1 −B
1 −F 1 −G 1 −E 1 で囲まれた組成範囲内に属する材
料薄膜を記録層として備えた光学情報記録部材を用いる
ように したものである。
するために、基板上に、少なくともTe、Geならびに
Sbの3元素からなり、かつそのTe、GeおよびSb
の各原子数比が、Te、Ge、Sbを頂点とする組成図
において、 A 1 点:(Te 80 Ge 5 Sb 15 ) B 1 点:(Te 55 Ge 5 Sb 40 ) C 1 点:(Te 45 Ge 15 Sb 40 ) D 1 点:(Te 45 Ge 40 Sb 15 ) E 1 点:(Te 57 Ge 40 Sb 3 ) とし、Teが50%の組成線と上記B 1 とC 1 とを結ぶ
組成線の交点をF 1 、Teが50%の組成線と上記D 1
とE 1 とを結ぶ組成線の交点をG 1 とすると、A 1 −B
1 −F 1 −G 1 −E 1 で囲まれた組成範囲内に属する材
料薄膜を記録層として備えた光学情報記録部材を用いる
ように したものである。
【0012】記録消去に際しては、記録時と消去時とで
同じパルス幅でレーザ照射を行なうか、もしくは結晶化
の場合にアモルファス化に比して相対的に長いパルス幅
のレーザ照射を行ない、記録時にはレーザ光線を照射し
て加熱した後、急冷して照射部の記録層を局部的にアモ
ルファス状態に転換し、消去時にはレーザ光線を照射し
て加熱した後、徐冷することでアモルファス部を結晶状
態に転換する。
同じパルス幅でレーザ照射を行なうか、もしくは結晶化
の場合にアモルファス化に比して相対的に長いパルス幅
のレーザ照射を行ない、記録時にはレーザ光線を照射し
て加熱した後、急冷して照射部の記録層を局部的にアモ
ルファス状態に転換し、消去時にはレーザ光線を照射し
て加熱した後、徐冷することでアモルファス部を結晶状
態に転換する。
【0013】
【作用】本発明の光学的情報記録方法に適用する記録材
料薄膜の特徴は、Te−Ge系にSbを添加して過剰の
Teを固定することにある。つまり、Teの濃度が50
%よりも十分に多いTe−Ge系では、系の安定な構造
はGeTe−Teという形になり、融点の低いTe(融
点450℃)と融点の高い化学量論的化合物GeTe
(融点725℃)という、特性の大きく異なる2相に分
離してしまう。そこで、Sbを添加すると、このSbは
Teと化合して化学量論的化合物Sb2 Te3 を形成す
べく機能する。
料薄膜の特徴は、Te−Ge系にSbを添加して過剰の
Teを固定することにある。つまり、Teの濃度が50
%よりも十分に多いTe−Ge系では、系の安定な構造
はGeTe−Teという形になり、融点の低いTe(融
点450℃)と融点の高い化学量論的化合物GeTe
(融点725℃)という、特性の大きく異なる2相に分
離してしまう。そこで、Sbを添加すると、このSbは
Teと化合して化学量論的化合物Sb2 Te3 を形成す
べく機能する。
【0014】この過剰TeがSb2Te3として固定され
た時、Te濃度が50at%以上のTe−Ge−Sb系に
おいて、その融点は600℃近傍になる。すなわち、こ
の近傍で安定に存在し得る材料相は、3元化合物である
Ge2 Sb2 Te5 (融点630℃)、GeSb2 Te
4 (融点615℃)、GeSb4 Te7 (融点605
℃)、2元化合物のSb2 Te3 (融点622℃)とそ
れぞれ融点が非常に近く、溶融−凝固のプロセスを繰返
しても相分離を生じにくいことが予想される。またTe
を固定した残りのSbが存在しても、これも融点が63
0℃であり、上記化合物群と混じりやすいという利点が
ある。
た時、Te濃度が50at%以上のTe−Ge−Sb系に
おいて、その融点は600℃近傍になる。すなわち、こ
の近傍で安定に存在し得る材料相は、3元化合物である
Ge2 Sb2 Te5 (融点630℃)、GeSb2 Te
4 (融点615℃)、GeSb4 Te7 (融点605
℃)、2元化合物のSb2 Te3 (融点622℃)とそ
れぞれ融点が非常に近く、溶融−凝固のプロセスを繰返
しても相分離を生じにくいことが予想される。またTe
を固定した残りのSbが存在しても、これも融点が63
0℃であり、上記化合物群と混じりやすいという利点が
ある。
【0015】この温度(600℃近傍)は共晶近傍組成
のTe−Ge系(共晶点375℃),Te−Sn系(共
晶点405℃)などの融点と比較して200℃近く高い
が、通常ガラス物質の結晶化転移温度は絶対温度にし
て、融点の1/2から2/3といわれ、融点と結晶化転
移温度とは強い相関性があることが知られている(作花
済夫著「ガラス非晶質の科学」P51)。すなわち、融
点を高くすることで、上記構成の組成物の熱転移温度
(加熱によってアモルファス状態より結晶状態へ転移す
る温度)が上昇し、熱的な安定性も高められる。すなわ
ち、Te−Ge−Sb系薄膜を書き換え可能なメモリー
媒体として用いると(結晶状態を加熱急冷してアモルフ
ァス化し、これを記録状態として用いるのが通例である
が)、このアモルファス状態の記録部が加熱に対して安
定になり、したがって記録情報の長期に亘る安定性が確
保されることになる。
のTe−Ge系(共晶点375℃),Te−Sn系(共
晶点405℃)などの融点と比較して200℃近く高い
が、通常ガラス物質の結晶化転移温度は絶対温度にし
て、融点の1/2から2/3といわれ、融点と結晶化転
移温度とは強い相関性があることが知られている(作花
済夫著「ガラス非晶質の科学」P51)。すなわち、融
点を高くすることで、上記構成の組成物の熱転移温度
(加熱によってアモルファス状態より結晶状態へ転移す
る温度)が上昇し、熱的な安定性も高められる。すなわ
ち、Te−Ge−Sb系薄膜を書き換え可能なメモリー
媒体として用いると(結晶状態を加熱急冷してアモルフ
ァス化し、これを記録状態として用いるのが通例である
が)、このアモルファス状態の記録部が加熱に対して安
定になり、したがって記録情報の長期に亘る安定性が確
保されることになる。
【0016】一方、上記融点600℃は化学量論組成の
Te−Ge.Te−SnすなわちTe50Ge50(融点7
25℃)、Te50Sn50(融点750℃)の融点に比べ
ると150℃近く低い。このことは、Te−Ge−Sb
系薄膜を書き換え可能なメモリー媒体として用いる場
合、アモルファス化記録(結晶状態にあるメモリー薄膜
の微小部分を加熱後、急冷してアモルファス化する)を
行なう場合、記録に要するエネルギーが少なくてすむこ
とを意味する。
Te−Ge.Te−SnすなわちTe50Ge50(融点7
25℃)、Te50Sn50(融点750℃)の融点に比べ
ると150℃近く低い。このことは、Te−Ge−Sb
系薄膜を書き換え可能なメモリー媒体として用いる場
合、アモルファス化記録(結晶状態にあるメモリー薄膜
の微小部分を加熱後、急冷してアモルファス化する)を
行なう場合、記録に要するエネルギーが少なくてすむこ
とを意味する。
【0017】以上のことから、Te−Ge系にSbを添
加して過剰のTeを固定することによって、しかもTe
の濃度を50%以上にすることによって、レーザ光照射
による記録感度(アモルファス感度)を著しく低下させ
ることなく、記録信号の熱的安定性にすぐれ、かつ記録
(アモルファス化)、消去(結晶化)の過程で相分離が
進行する可能性の少ない書き換え可能なメモリー媒体が
得られ、これを用いて記録消去の繰返し特性に優れた書
き換え記録を行なうことが可能となる。
加して過剰のTeを固定することによって、しかもTe
の濃度を50%以上にすることによって、レーザ光照射
による記録感度(アモルファス感度)を著しく低下させ
ることなく、記録信号の熱的安定性にすぐれ、かつ記録
(アモルファス化)、消去(結晶化)の過程で相分離が
進行する可能性の少ない書き換え可能なメモリー媒体が
得られ、これを用いて記録消去の繰返し特性に優れた書
き換え記録を行なうことが可能となる。
【0018】
【実施例】以下本発明の光学情報記録方法に用いる記録
部材について、その1実施例を図面に基づいて説明す
る。
部材について、その1実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0019】本発明の光学的情報記録方法に適用される
光学情報記録部材の記録層はTe−Ge−Sbにより構
成される。本発明において、TeはGeあるいはSbと
結合して存在する。これがアモルファス状態および結晶
状態における光学濃度変化を主として担う成分と考えら
れる。
光学情報記録部材の記録層はTe−Ge−Sbにより構
成される。本発明において、TeはGeあるいはSbと
結合して存在する。これがアモルファス状態および結晶
状態における光学濃度変化を主として担う成分と考えら
れる。
【0020】Te−Ge系において、化学量論組成のT
e50Ge50ではその融点が約725℃であり、これを加
熱融解し、急冷してアモルファス化するには大きなエネ
ルギー、たとえばレーザー光を用いる場合は大きなレー
ザパワーを必要とする。一方、共晶組成点では、その融
点は約375℃であり、記録に要するレーザパワーは少
なくてすむ。ただし、前述したようにこの共晶組成では
過剰なTeが存在するためにTe−TeGeの分離を生
じやすく、これが記録(アモルファス化)及び消去(結
晶化)をくり返した場合膜に部分的な組成の不均一を生
じる原因となる。組成が異なれば光学的な特性も異なる
のは当然であるから、上記組成の不均一性は、光学的に
ノイズとして検出されることになる。
e50Ge50ではその融点が約725℃であり、これを加
熱融解し、急冷してアモルファス化するには大きなエネ
ルギー、たとえばレーザー光を用いる場合は大きなレー
ザパワーを必要とする。一方、共晶組成点では、その融
点は約375℃であり、記録に要するレーザパワーは少
なくてすむ。ただし、前述したようにこの共晶組成では
過剰なTeが存在するためにTe−TeGeの分離を生
じやすく、これが記録(アモルファス化)及び消去(結
晶化)をくり返した場合膜に部分的な組成の不均一を生
じる原因となる。組成が異なれば光学的な特性も異なる
のは当然であるから、上記組成の不均一性は、光学的に
ノイズとして検出されることになる。
【0021】上述したようにTe−Ge−Sb系におい
ては、その融点は、組成によって多少異なるが、およそ
600℃〜630℃である。したがって、Te−Ge系
に比べて記録に必要なレーザパワーが少なくてすむ。ま
た、TeがSbと結合することによって結晶化速度が向
上するというメリットも生じる。これは例えば共晶組成
においては、Te−GeもしくはTe−Sbのいずれの
結合にもあずからないフリーのTeが存在するが、Te
の配位が融液中では3配位を含み、結晶中では2配位の
み安定であることによる。すなわち、融液から除冷する
ことによって結晶化する際、融液状態のTeには3配位
が存在するが、これが冷却されるときに一時的に保持さ
れるためと考えられる。Teは結晶状態では−Te−T
e−Te−という2配位のチェーン構造が安定であるた
めに、いったん凍結された3配位の結合を2配位に組み
直すという時間的経過を必要とし結晶化速度が遅くな
る。一方、Sbを添加した場合には、融液から固化する
際に、直ちにTe−Sbの結合をつくって固定化するた
めに、結晶化速度が向上すると考えられる。結晶化速度
が向上することで、情報の消去に要する時間が短縮で
き、実用可能な書き換え型メモリー媒体を実現できる。
ては、その融点は、組成によって多少異なるが、およそ
600℃〜630℃である。したがって、Te−Ge系
に比べて記録に必要なレーザパワーが少なくてすむ。ま
た、TeがSbと結合することによって結晶化速度が向
上するというメリットも生じる。これは例えば共晶組成
においては、Te−GeもしくはTe−Sbのいずれの
結合にもあずからないフリーのTeが存在するが、Te
の配位が融液中では3配位を含み、結晶中では2配位の
み安定であることによる。すなわち、融液から除冷する
ことによって結晶化する際、融液状態のTeには3配位
が存在するが、これが冷却されるときに一時的に保持さ
れるためと考えられる。Teは結晶状態では−Te−T
e−Te−という2配位のチェーン構造が安定であるた
めに、いったん凍結された3配位の結合を2配位に組み
直すという時間的経過を必要とし結晶化速度が遅くな
る。一方、Sbを添加した場合には、融液から固化する
際に、直ちにTe−Sbの結合をつくって固定化するた
めに、結晶化速度が向上すると考えられる。結晶化速度
が向上することで、情報の消去に要する時間が短縮で
き、実用可能な書き換え型メモリー媒体を実現できる。
【0022】Sbの添加量はGeと結合した残りの過剰
Teを固定するので、その必要な濃度はTe/Geの量
に支配される。図1に本発明のTe−Ge−Sbにより
構成される記録部材の適正範囲を示した。図1におい
て、各点は以下の組成である。
Teを固定するので、その必要な濃度はTe/Geの量
に支配される。図1に本発明のTe−Ge−Sbにより
構成される記録部材の適正範囲を示した。図1におい
て、各点は以下の組成である。
【0023】 A1 点:(Te80Ge5 Sb15) B1 点:(Te55Ge5 Sb40) C1 点:(Te45Ge15Sb40) D1 点:(Te45Ge40Sb15) E1 点:(Te 57 Ge40Sb 3 ) Sbの添加量はTe−Ge−Sbの組成比により異な
る。たとえば、Ge高濃度域では、Te−Geの結晶化
速度が大きいのでSb濃度は比較的低く、Ge成分の少
ない領域では、結晶化速度が小さいため比較的高濃度の
Sb添加を必要とする。上記範囲外にある場合、たとえ
ばGe(rich)側では高融点のGe−TeGeが母体とな
るために、記録に非常な高パワーを必要とし、メモリー
材料として不適である。また、Te(rich)側では、アモ
ルファスから結晶への熱転移温度が100℃近傍まで低
下し、熱安定性にすぐれたメモリー媒体が得られない。
さらにSb(rich)側では記録部と未記録部の信号の光学
的コントラストが得にくくなり、充分な記録特性が得ら
れない。
る。たとえば、Ge高濃度域では、Te−Geの結晶化
速度が大きいのでSb濃度は比較的低く、Ge成分の少
ない領域では、結晶化速度が小さいため比較的高濃度の
Sb添加を必要とする。上記範囲外にある場合、たとえ
ばGe(rich)側では高融点のGe−TeGeが母体とな
るために、記録に非常な高パワーを必要とし、メモリー
材料として不適である。また、Te(rich)側では、アモ
ルファスから結晶への熱転移温度が100℃近傍まで低
下し、熱安定性にすぐれたメモリー媒体が得られない。
さらにSb(rich)側では記録部と未記録部の信号の光学
的コントラストが得にくくなり、充分な記録特性が得ら
れない。
【0024】以上述べた理由により、本発明は、図1に
おいて、点A1 −B1 −C1 −D1−E1 で囲まれた範
囲内に限定される。すなわち、この範囲内のTe−Ge
−Sbの組成物をもちいた場合、実用上、結晶質と非晶
質の可逆性を利用して、情報の記録、消去、書き換えが
可能となる。
おいて、点A1 −B1 −C1 −D1−E1 で囲まれた範
囲内に限定される。すなわち、この範囲内のTe−Ge
−Sbの組成物をもちいた場合、実用上、結晶質と非晶
質の可逆性を利用して、情報の記録、消去、書き換えが
可能となる。
【0025】次に、図1の点A2 −B2 −C2 −D2 −
E2 によって囲まれた領域について述べる。この領域
は、図1の点A1 −B1 −C1 −D1 −E1 で囲まれた
範囲より、より実用的な組成範囲を示してある。図1に
おいて、A2 ,B2 ,C2 ,D 2 ,E2 の各点の組成を
以下に示す。
E2 によって囲まれた領域について述べる。この領域
は、図1の点A1 −B1 −C1 −D1 −E1 で囲まれた
範囲より、より実用的な組成範囲を示してある。図1に
おいて、A2 ,B2 ,C2 ,D 2 ,E2 の各点の組成を
以下に示す。
【0026】A2 点:(Te78Ge8 Sb14) B2 点:(Te62Ge8 Sb30) C2 点:(Te50Ge20Sb30) D2 点:(Te50Ge30Sb20) E2 点:(Te60Ge30Sb10) この領域はTe≧50at%の組成範囲であり、アモル
ファスから結晶への熱転移温度は130℃〜195℃で
ある。転移温度はA2 が最も低く、B2 ,C2,D2 ,
E2 の方向にGeあるいはSb濃度が増大するに従って
熱転移温度は上昇する。とくにGe濃度への依存性が大
きい。この点A2 −B2 −C2 −D2 −E2 で囲まれた
領域内では熱的安定性およびレーザ光記録感度ともにす
ぐれている。図1中、A2 −B2 −C2 −D2 −E2 の
範囲外であって、かつA1 −B1−C1 −D1 −E1 の
範囲内の組成物に関しては、用途、目的に応じた使い分
けが必要である。すなわち、上記組成物のうち、Ge(r
ich)側では多少大きいレーザパワーを必要とするが、熱
安定性にすぐれている。また、Te(rich)側では熱的安
定性はやや劣るが極めて高感度なメモリー媒体が得られ
る。
ファスから結晶への熱転移温度は130℃〜195℃で
ある。転移温度はA2 が最も低く、B2 ,C2,D2 ,
E2 の方向にGeあるいはSb濃度が増大するに従って
熱転移温度は上昇する。とくにGe濃度への依存性が大
きい。この点A2 −B2 −C2 −D2 −E2 で囲まれた
領域内では熱的安定性およびレーザ光記録感度ともにす
ぐれている。図1中、A2 −B2 −C2 −D2 −E2 の
範囲外であって、かつA1 −B1−C1 −D1 −E1 の
範囲内の組成物に関しては、用途、目的に応じた使い分
けが必要である。すなわち、上記組成物のうち、Ge(r
ich)側では多少大きいレーザパワーを必要とするが、熱
安定性にすぐれている。また、Te(rich)側では熱的安
定性はやや劣るが極めて高感度なメモリー媒体が得られ
る。
【0027】Te−Ge系に対するSbの添加効果は一
般的に、メモリー媒体の熱的安定性を意味する熱転移温
度を上昇させるとともに、膜の融点を下げ、アモルファ
ス化を容易にする。
般的に、メモリー媒体の熱的安定性を意味する熱転移温
度を上昇させるとともに、膜の融点を下げ、アモルファ
ス化を容易にする。
【0028】以上述べた理由により、本発明のTe−G
e−Sbの最適組成は限定される。次に本発明による光
学情報記録部材の製法について述べる。図2は、本発明
の記録層を用いて構成した光ディスクの断面の模式図で
ある。図2において、1,5は基板を示し、材質はポリ
カーボネート、アクリル樹脂、ガラス、ポリエステルな
どの透明な基材を用いることが可能である。2,4は基
板1,5の内側に設けられた保護層であり、種々の酸化
物、硫化物、炭化物を用いることができる。この保護層
2,4はその間に介装された記録膜3の記録、消去の繰
り返しによる基材の熱劣化を防ぐものであり、さらに、
記録膜3を湿度より保護するものである。従って、保護
層2,4の材質、膜質は、上述した観点より決定され
る。記録膜3は蒸着、スパッタリングなどによって形成
される。蒸着でおこなう場合は各組成を単独に蒸着可能
な3ソース蒸着機を用いるのが、均一膜を作成できるの
で望ましい。記録膜3の膜厚は保護層2,4の光学特性
とのマッチング、すなわち記録部と未記録部との反射率
の差が大きくとれる値とする。
e−Sbの最適組成は限定される。次に本発明による光
学情報記録部材の製法について述べる。図2は、本発明
の記録層を用いて構成した光ディスクの断面の模式図で
ある。図2において、1,5は基板を示し、材質はポリ
カーボネート、アクリル樹脂、ガラス、ポリエステルな
どの透明な基材を用いることが可能である。2,4は基
板1,5の内側に設けられた保護層であり、種々の酸化
物、硫化物、炭化物を用いることができる。この保護層
2,4はその間に介装された記録膜3の記録、消去の繰
り返しによる基材の熱劣化を防ぐものであり、さらに、
記録膜3を湿度より保護するものである。従って、保護
層2,4の材質、膜質は、上述した観点より決定され
る。記録膜3は蒸着、スパッタリングなどによって形成
される。蒸着でおこなう場合は各組成を単独に蒸着可能
な3ソース蒸着機を用いるのが、均一膜を作成できるの
で望ましい。記録膜3の膜厚は保護層2,4の光学特性
とのマッチング、すなわち記録部と未記録部との反射率
の差が大きくとれる値とする。
【0029】以下、具体的な例で本発明を詳述する。 (実施例1) 3源蒸着が可能な電位ビーム蒸着機を用いて、Te,G
e,Sbをそれぞれのソースから基材上に同時に蒸着し
た。用いた基材は厚さ0.3mm×φ8mmのガラス板
で、蒸着は真空度が1×10-5Torr、基材の回転速度1
50rpmで行い、膜厚は1000Åとした。各ソースか
らの蒸着速度は記録膜中のTe,Ge,Sbの原子数の
割合を調整するため、変化させた。表1の組成の割合
は、この蒸着の速度より換算した値であるが、代表的な
組成をX線マイクロアナライザー(XMA)で行ったと
ころ、仕込値とほぼ同様の定量結果が得られた。したが
って、表中の仕込組成は、膜中でも同じと思われる。こ
の製法によって作成された試験片の評価方法を以下に記
す。 [転移温度] 転移温度とは、蒸着直後の非晶質状態の膜が熱によって
結晶状態になる開始温度を意味する。測定は、膜の透過
率の測定が可能な装置を用い、ヒーターにより試験片の
温度を昇温速度1℃/secで上昇させたときに透過率
が減少を開始する温度において測定した。転移温度が高
いことは、膜が熱的に安定であることを意味する。 [黒化、白化特性] 黒化特性とは、非晶質から結晶質への変態に対しての転
移速度を示したものであり、白化特性は結晶質から非晶
質の転移感度を示したものである。測定はφ8mmのガ
ラス片上の記録膜にレンズを用いてレ−ザ光を集光さ
せ、サンプル片を上下、左右移動可能とした装置を用い
て行った。レ−ザ光のスポットは45×0.4μmの矩
形とし、パルス幅200ns,パワー密度10.6mW
/μm2 、波長は900nmとした。黒化特性は、試験
片を比較的緩やかに移動させた場合の変態(非晶質から
結晶質)の速度を観察し、速度が充分早く、かつ未記録
部分と記録部分のコントラスト比が充分大きいものを◎
とした。×は緩やかに移動させても黒化しないもの、あ
るいは、コントラスト比が小さいものを示す。○、△は
◎と×の中間に位置する。この定性的な表現において、
実用可能な黒化特性は○以上である。
e,Sbをそれぞれのソースから基材上に同時に蒸着し
た。用いた基材は厚さ0.3mm×φ8mmのガラス板
で、蒸着は真空度が1×10-5Torr、基材の回転速度1
50rpmで行い、膜厚は1000Åとした。各ソースか
らの蒸着速度は記録膜中のTe,Ge,Sbの原子数の
割合を調整するため、変化させた。表1の組成の割合
は、この蒸着の速度より換算した値であるが、代表的な
組成をX線マイクロアナライザー(XMA)で行ったと
ころ、仕込値とほぼ同様の定量結果が得られた。したが
って、表中の仕込組成は、膜中でも同じと思われる。こ
の製法によって作成された試験片の評価方法を以下に記
す。 [転移温度] 転移温度とは、蒸着直後の非晶質状態の膜が熱によって
結晶状態になる開始温度を意味する。測定は、膜の透過
率の測定が可能な装置を用い、ヒーターにより試験片の
温度を昇温速度1℃/secで上昇させたときに透過率
が減少を開始する温度において測定した。転移温度が高
いことは、膜が熱的に安定であることを意味する。 [黒化、白化特性] 黒化特性とは、非晶質から結晶質への変態に対しての転
移速度を示したものであり、白化特性は結晶質から非晶
質の転移感度を示したものである。測定はφ8mmのガ
ラス片上の記録膜にレンズを用いてレ−ザ光を集光さ
せ、サンプル片を上下、左右移動可能とした装置を用い
て行った。レ−ザ光のスポットは45×0.4μmの矩
形とし、パルス幅200ns,パワー密度10.6mW
/μm2 、波長は900nmとした。黒化特性は、試験
片を比較的緩やかに移動させた場合の変態(非晶質から
結晶質)の速度を観察し、速度が充分早く、かつ未記録
部分と記録部分のコントラスト比が充分大きいものを◎
とした。×は緩やかに移動させても黒化しないもの、あ
るいは、コントラスト比が小さいものを示す。○、△は
◎と×の中間に位置する。この定性的な表現において、
実用可能な黒化特性は○以上である。
【0030】次に白化特性について述べる。白化特性を
観る場合は、一旦、黒化し、その上を試験片を速やかに
移動させて急冷状態をつくり、白化(結晶質から非結晶
質)させる。白化状態が◎のものは、移動速度が比較的
緩やかでも白化し、しかも非晶質部分と結晶質部分のコ
ントラスト比が大きいものを示す。×は全く白化しない
ものを示している。○と△は、◎と×の中間に位置す
る。
観る場合は、一旦、黒化し、その上を試験片を速やかに
移動させて急冷状態をつくり、白化(結晶質から非結晶
質)させる。白化状態が◎のものは、移動速度が比較的
緩やかでも白化し、しかも非晶質部分と結晶質部分のコ
ントラスト比が大きいものを示す。×は全く白化しない
ものを示している。○と△は、◎と×の中間に位置す
る。
【0031】
【0032】上述した表現によれば、黒化、白化特性と
も非常にすぐれているときは、◎、◎となるが、実際問
題としては同じ移動速度で、どちらも◎となることはあ
り得ず、望ましい材料としては、◎、○あるいは◎、△
と多少黒化特性が優れているものである。上記条件下で
は、結晶化とアモルファス化のいずれもが同じパルス幅
のレ−ザ照射で実現できた。表1に、本発明の範囲で作
成した膜の転移温度と、黒化、白化特性の結果を示す。
も非常にすぐれているときは、◎、◎となるが、実際問
題としては同じ移動速度で、どちらも◎となることはあ
り得ず、望ましい材料としては、◎、○あるいは◎、△
と多少黒化特性が優れているものである。上記条件下で
は、結晶化とアモルファス化のいずれもが同じパルス幅
のレ−ザ照射で実現できた。表1に、本発明の範囲で作
成した膜の転移温度と、黒化、白化特性の結果を示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果より明らかなように、本発明の
範囲にあるTe−Ge−Sb系記録薄膜は、同じパルス
幅のレーザ照射によって黒化および白化がそれぞれ可能
である。すなわちこの範囲内にある記録部材は、加熱条
件、例えば照射するレーザ光線の照射強度、照射時間を
適当に選ぶことで、非晶質状態と結晶質状態のいずれの
状態をもとることが可能であり、光学的に情報を記録
し、かつ消去することが可能である。 (実施例2)基材として光ガイド用のトラックを備えた
厚さ1.2mm×φ200mmのポリカーボネイト樹脂
基材を用い、記録膜としてTe65Ge15Sb20組成の薄
膜を用いて光ディスクを試作した。
範囲にあるTe−Ge−Sb系記録薄膜は、同じパルス
幅のレーザ照射によって黒化および白化がそれぞれ可能
である。すなわちこの範囲内にある記録部材は、加熱条
件、例えば照射するレーザ光線の照射強度、照射時間を
適当に選ぶことで、非晶質状態と結晶質状態のいずれの
状態をもとることが可能であり、光学的に情報を記録
し、かつ消去することが可能である。 (実施例2)基材として光ガイド用のトラックを備えた
厚さ1.2mm×φ200mmのポリカーボネイト樹脂
基材を用い、記録膜としてTe65Ge15Sb20組成の薄
膜を用いて光ディスクを試作した。
【0035】まず、基材上に耐熱層としてZnS薄膜を
900Å蒸着し、その上に記録層を約1000Åの厚さ
に蒸着し、さらにその上に同じく耐熱層としてZnS薄
膜を1800Å蒸着した。この光ディスクの基板側から
光学系を用いて絞り込んだレーザ光線を照射して信号を
記録し、直ちに消去を行った。記録に先だって、スポッ
ト形状が1μm×10μmの長楕円形のレーザ光線を1
4mWの強さでトラックに沿って照射し、トラック内の
記録膜を結晶化し、次に0.9μmφに絞り込んだレー
ザ光線を8mWの強さで照射した。記録周波数は2MH
z、ディスクの回転速度は5m/sである。このとき照
射部は非晶質化され、トラックに沿って信号が記録され
た。スペクトラムアナライザーによりC/Nを測定した
ところ、50dBが得られた。このトラック上に前述の
長楕円スポットを照射したところ、信号は、完全に消去
された。上記の実施例において、実効照射時間はスポッ
トの長さを回転線速度で除したものと考えられるから、
この場合、アモルファス化の場合には180ns,結晶
化には2μsのレーザ照射を行なったことになる。 (実施例3)実施例2における光ディスクを用いて、寿
命試験を80℃、80%RHの条件下で行った。試験方
法は、予め情報を記録しておき、上記条件で保持後のC
/Nの劣化をみた。1ケ月経過後のC/Nの低下は、−
0.5dBと,無視できる程度であった。 (実施例4)実施例3における光ディスクの記録、消去
の繰り返し特性を評価した。10万回記録、消去を繰り
返した後のC/Nの低下は約1dB程度であった。
900Å蒸着し、その上に記録層を約1000Åの厚さ
に蒸着し、さらにその上に同じく耐熱層としてZnS薄
膜を1800Å蒸着した。この光ディスクの基板側から
光学系を用いて絞り込んだレーザ光線を照射して信号を
記録し、直ちに消去を行った。記録に先だって、スポッ
ト形状が1μm×10μmの長楕円形のレーザ光線を1
4mWの強さでトラックに沿って照射し、トラック内の
記録膜を結晶化し、次に0.9μmφに絞り込んだレー
ザ光線を8mWの強さで照射した。記録周波数は2MH
z、ディスクの回転速度は5m/sである。このとき照
射部は非晶質化され、トラックに沿って信号が記録され
た。スペクトラムアナライザーによりC/Nを測定した
ところ、50dBが得られた。このトラック上に前述の
長楕円スポットを照射したところ、信号は、完全に消去
された。上記の実施例において、実効照射時間はスポッ
トの長さを回転線速度で除したものと考えられるから、
この場合、アモルファス化の場合には180ns,結晶
化には2μsのレーザ照射を行なったことになる。 (実施例3)実施例2における光ディスクを用いて、寿
命試験を80℃、80%RHの条件下で行った。試験方
法は、予め情報を記録しておき、上記条件で保持後のC
/Nの劣化をみた。1ケ月経過後のC/Nの低下は、−
0.5dBと,無視できる程度であった。 (実施例4)実施例3における光ディスクの記録、消去
の繰り返し特性を評価した。10万回記録、消去を繰り
返した後のC/Nの低下は約1dB程度であった。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、耐熱性
および耐湿性に極めて優れ、記録、消去を繰り返しても
相分離に伴う記録・消去・書換特性変化、ノイズ成分の
増加、及び/または膜の破壊がなく、実用上、極めて優
れた書換え特性を実現できる。
および耐湿性に極めて優れ、記録、消去を繰り返しても
相分離に伴う記録・消去・書換特性変化、ノイズ成分の
増加、及び/または膜の破壊がなく、実用上、極めて優
れた書換え特性を実現できる。
【図1】本発明を適用する光学情報記録部材の組成範囲
を示す組成図である。
を示す組成図である。
【図2】本発明を適用する光学情報記録部材の膜構成の
一実施例を示す断面図である。
一実施例を示す断面図である。
1 基板 2 保護層 3 記録層 4 保護層 5 基板(保護板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐内 進 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−196181(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】 基板上に、少なくともTe、Geならび
にSbの3元素からなり、かつそのTe、GeおよびS
bの各原子数比が、Te、Ge、Sbを頂点とする組成
図において、 A 1 点:(Te 80 Ge 5 Sb 15 ) B 1 点:(Te 55 Ge 5 Sb 40 ) C 1 点:(Te 45 Ge 15 Sb 40 ) D 1 点:(Te 45 Ge 40 Sb 15 ) E 1 点:(Te 57 Ge 40 Sb 3 ) とし、Teが50%の組成線と上記B 1 とC 1 とを結ぶ
組成線の交点をF 1 、Teが50%の組成線と上記D 1
とE 1 とを結ぶ組成線の交点をG 1 とすると、A 1 −B
1 −F 1 −G 1 −E 1 で囲まれた 組成範囲内に選ばれた
材料薄膜を記録層として備えた光学情報記録部材を用
い、上記記録層にレ−ザ光線を照射して照射部を加熱し
た後、急冷することによってアモルファス化し、徐冷す
ることによって結晶化し、もって可逆的相転移を生じる
ことに基づく光学特性の変化を呈させしめることを特徴
とする書換え可能な光学的情報記録方法。 - 【請求項2】 結晶化する際に、アモルファス化すると
きと同等時間、もしくはアモルファス化するときよりも
相対的に長い時間のレ−ザ照射を行なうことを特徴とす
る請求項1記載の書換え可能な光学的情報記録方法。 - 【請求項3】 情報の記録に先立って記録層に長円形の
レ−ザスポットを照射し、記録層を消去状態に転換して
おくことを特徴とする請求項1記載の書換え可能な光学
的情報記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7066622A JP2650868B2 (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | 書換え可能な光学的情報記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7066622A JP2650868B2 (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | 書換え可能な光学的情報記録方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61053034A Division JP2584741B2 (ja) | 1985-09-25 | 1986-03-11 | 書換え可能な光学情報記録部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07266706A JPH07266706A (ja) | 1995-10-17 |
JP2650868B2 true JP2650868B2 (ja) | 1997-09-10 |
Family
ID=13321179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7066622A Expired - Lifetime JP2650868B2 (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | 書換え可能な光学的情報記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2650868B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5398741B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2014-01-29 | パナソニック株式会社 | 光学的情報記録媒体及びその記録再生方式 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2584741B2 (ja) * | 1986-03-11 | 1997-02-26 | 松下電器産業株式会社 | 書換え可能な光学情報記録部材 |
JPS62196181A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-08-29 | Nippon Columbia Co Ltd | 光情報記録媒体 |
-
1995
- 1995-03-27 JP JP7066622A patent/JP2650868B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07266706A (ja) | 1995-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE36383E (en) | Optical recording medium and production process for the medium | |
JP3566743B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP3011200B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2584741B2 (ja) | 書換え可能な光学情報記録部材 | |
JP2574325B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH029956B2 (ja) | ||
JPH10166738A (ja) | 光記録材料および光記録媒体 | |
JP2592800B2 (ja) | 光学情報記録部材 | |
JPH08127176A (ja) | 情報記録用薄膜およびその製造方法、ならびに情報記録媒体およびその使用方法 | |
JPH0475835B2 (ja) | ||
JP3584634B2 (ja) | 光学的情報記録用媒体 | |
JP2650868B2 (ja) | 書換え可能な光学的情報記録方法 | |
JPH0885261A (ja) | 光情報記録媒体およびその製造方法 | |
JPS6358636A (ja) | 光学情報記録部材 | |
JP3493913B2 (ja) | 光学的情報記録用媒体 | |
JPS62161590A (ja) | 光学情報記録部材 | |
KR100188703B1 (ko) | 상변화형 광디스크 | |
JPH0714657B2 (ja) | 光学情報記録部材 | |
JP2637982B2 (ja) | 光学式情報記録媒体 | |
JPS62161587A (ja) | 光学情報記録部材 | |
JPH0453192B2 (ja) | ||
JP2687358B2 (ja) | 光学式情報記録媒体 | |
JPS6391837A (ja) | 光学情報記録部材 | |
JPH07115536B2 (ja) | 光学情報記録部材 | |
JP2577353B2 (ja) | 情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |