JPS62197488A - 螢光体 - Google Patents

螢光体

Info

Publication number
JPS62197488A
JPS62197488A JP61039604A JP3960486A JPS62197488A JP S62197488 A JPS62197488 A JP S62197488A JP 61039604 A JP61039604 A JP 61039604A JP 3960486 A JP3960486 A JP 3960486A JP S62197488 A JPS62197488 A JP S62197488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
compd
boric acid
temperature
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61039604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523316B2 (ja
Inventor
Kenzo Awazu
粟津 健三
Kazu Matsunaga
松永 数
Noritsuna Hashimoto
橋本 典綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61039604A priority Critical patent/JPS62197488A/ja
Priority to NL8700420A priority patent/NL8700420A/nl
Priority to DE19873705906 priority patent/DE3705906A1/de
Priority to US07/018,442 priority patent/US4764301A/en
Publication of JPS62197488A publication Critical patent/JPS62197488A/ja
Publication of JPH0523316B2 publication Critical patent/JPH0523316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、低圧水銀蒸気放電灯において紫外線により
緑色に発光する蛍光体に関するもので、その目的は温度
−輝度特性に優れた蛍光体を提供しようとするものであ
る。
(従来の技術) 近年、一般照明用白色蛍光うンゾIfC対して、高効率
で高演色性を有する。いわゆる三波長域発光形蛍光ラン
プが多用される様になっている。これは発光波長域の狭
い青、緑、赤に発光する三種の蛍光体を混合して蛍光ラ
ンプに使用するものであり、各蛍光体について発光効率
の向上や発光スペクトルの最適化等への努力がなされて
いる。かかる蛍光体でも特に緑色蛍光体は、その発光ス
ペクトルの主波長が視感度の最も高い領域にあシ発元効
率がランプの明るさに大きな影参を与えるものである。
従って三波長形蛍光ランプ用緑色蛍光体の一つである(
 La、Ce、Tb) PO4蛍光体の特性改善に関し
て多方面の研究等が行なわれてきた。例えば特開昭54
−56086号によればLaの一部をGdx”Yで置換
することにより発光強度が上昇するとされて居り、また
特開昭57−23674号はCeの置換量が0.6〜0
.8モルで発光強度は最大に達することを示している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、かかる蛍光体は概ね室温付近に発光強度の最適
条件があり、それらの温度特性についての考慮はなされ
ていない。
近年白熱電球代替用としての小形蛍光ランプが普及しつ
つありそのような小形蛍光ランプは従来の直管形あるb
は環形型”rtクランプ比し管壁負荷が大きい。このよ
うな小形蛍光ランプの管壁温度は100℃以上にもなり
、内面に塗/15された蛍光体層はさらに高温になり、
上記(La、Ce、Tb ) POa緑色蛍光体におい
てCeoa度が高い場合には温度−輝度特性が著しく悪
くなることがよく知られている。仮りにCeの濃度を低
くしても150℃以上では温度消光が起るに到る。第1
図■は、組成が(La0.62 CF!0.20 Tb
O,18) POa (D蛍光体)1m度−11fif
特性であるが、150℃以上で温度消光が起っている。
したがって従来の上記(La、Cc、Tb ) POa
蛍光体を小形蛍光ランプの緑色成分として用いた場合、
点灯後時間の経過で管壁温風が上昇してくるとランプが
暗くなったり、色度わりするなどの問題が免かれない。
(問題点を解決するための手段) この発明者等は上記のような問題点を解決するため研究
を重ねた結果室温での発光強度を低下させることがなく
、350°Cの温度領域でも温度消光の起らない、温度
−輝度特性に優れた緑色蛍光体を見出したのである。
即ち本発明は、テルビウムおよびセリウムで付活され、
一般式、(La1−X−Y Cex Tby ) mB
Os ・nPO4で表わされ、かつ0.15≦x≦0.
45 、0.1≦y≦062゜および0.01≦m/(
m+n)≦0.045の関係を満足することを特徴とす
る蛍光体である。
この発明の蛍光体は、要するに上記(La、Ce、Tb
)PO4蛍光体にほう酸を上記を満足させるように含有
させたものである。
かかる( La、Ce、Tb ) PO4蛍光体のりん
酸基の一部をほう酸基で置換し友ものは、例えば特開昭
59−203780378℃に知られているが、その場
合の実施例はそのほう酸基が0.05グラム原子以上、
ま九はう酸基とりんば基の会計は化学量論的である。そ
してその目的は加熱工程中の劣化低減と低圧水銀蒸気放
電の185nmの紫外線照射による輝度低下を少なくす
ることにある。一方本発明のほう酸の含有量はこれと異
り、更にそのほう酸基とりん酸基の合計が化学量論的で
ある必要はなく、むしろ数多過剰な7侵1にある。
(作 用) この発明においては、上記蛍光体(La 、Ca 、T
b )POa Icおけるりん酸部分に上記特定の童の
ほう酸を含有させることによりその蛍光体の温度−輝度
特性が著しく改善されるのである。
(実施例) 以下この発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 酸化う” ’ ” (La、o、 ) 40 、401
 、酸化テルビウム(Tb407) 13.46rおよ
び硝酸セリウム(Ce (NOx )s ・61(!o
)34.74Fを秤量し、純水約2tに硝酸(HNO3
゜70%)84−を加えた浴液中にて浴解し85℃に保
持した。別にしゆう酸(Hs Ce 04・2)hO)
 84 ?を純水約2’tに溶解し友水浴液を85℃に
保ちこのしゆう酸水溶液に前記硝酸水浴液を85℃で徐
々に圧加し白色のしゆう酸塩を沈澱させた。この沈−物
を濾過乾燥した後、600℃、大気中で2時間分解焼成
させLa、TbおよびCeの酸化物固溶体を得た。得ら
れた固溶体にりん酸(HsPO4,85% )44、9
69を徐々に加え、十分反応させた後乾燥し1250℃
、還元性雰囲気中で2時間焼成した。次にこれを冷却後
粉砕しほう酸アンモニウム((NH4)2() 5 B
鵞Os ・8H!0 ) 0.76 fを加え、再Ji
1250’C1還元性雰囲気中で2時間焼成してこの発
明の蛍光体を得た。
得られた蛍光体は(Lao、a2ceo、20 Tbo
、1g ) 0.035 BOsO、975PO4の組
成を有し、又低圧水銀放電の紫外線励起による温度−輝
度特性を測定したところ第1図の(1)に示すとおりで
あった。前述し友従米の緑色蛍光体(La 、Ce、T
b ) POa VCあっては図(I)の如く150℃
以上で輝度低下が現われてくるのに対して、この発明の
蛍光体では150℃以上でも温度消光による輝度低下は
全く起こらず、350℃までほぼ一定の発光強朋を維持
していた。また室温での発光強度がほう酸の置換によっ
て低下せず、色度、輝度とも従来と同等以上であった。
さらにXi回折パターンを調べたところ、上記(La、
Ce。
Tb ) PO4と同様のモナザイト結晶構造を示し上
述したほう酸置換による結晶構造の変化は認められなか
った。
次にこの実施例蛍光体の室温と200℃での励起スペク
トル、及び上記従来の緑色蛍光体の室温と200℃での
励起スペクトルをそれぞれ第2図。
第3図に示した。従来の蛍光体は200℃において低圧
水銀放電による紫外線の主波長、254nmにおける励
起強度が約172に低下しているのに対して、この発明
の蛍光体は254nmiCおいても室温でも200℃で
もほぼ同じ励起強度を有していた。即ちこの発明の蛍光
体は、200℃の高温でも輝度低下及び温度消光が起ら
ず、ま之上記励起スペクトルが高温下で異なることから
、上記はう酸は明らかに母体の一部を構成してbるもの
と考えられる。
実施例2 酸化ランタン40.40F 、 酸化テルビウム13.
46?、酸化セリウム(CeO)12.49り、りん酸
第ニアンモニウム((NH4)zHPOa)51.48
Fを混合し、この混合物を700℃、大気中で30分間
加熱焼成した。冷却後粉砕し、これにほう酸アンモニウ
ム0.76 fを混会し、再び1250℃、還元性雰囲
気中で1時間焼成を行い、冷却後粉砕して蛍光体を得た
。得られた蛍光体の温度−輝に特性を調べたところ実施
例1とほぼ同一であった。
なお、上記実施例では第1回目の焼成で酸化物が得られ
ればよいのであり、父上記夾施例1におけるしゆう酸の
かわりに炭酸を用いても同様の結果が得られる。また、
実施例2において各希土類原料成分として、他の硝酸塩
、しゅう酸塩等が用いられまた、はう酸アンモニウムの
がわシにほう酸()Lt BO,)等を用いても差支え
ない。
実施例3〜10 実施例1と同様な手法により下表1のほう酸およびシん
酸含有量の蛍光体を得た。それらの輝度を求め結果を同
表に示した。
@1表の結果によれば、はう酸は0.01〜0.045
グラム原子比とするのが良く、またシん酸基は0.95
5〜0.985グラム原子比とするのが望ましい。
特に好適なのはほう酸0.035グラム原子比およびり
ん酸0.975グラム原子比である。
実施例11〜21 実施例1と同様な手法により下表2のCeおよびTb含
Nfの蛍光体を得、それらの輝度を夫々同表に示す。
第2表から明らかなように、Ceは0.15〜0.45
グラム原子比、又Tbは0.10〜0.20グラム原子
比が良好な結果を与えるものであった。
(発明の効果) この発明によれば、低圧水銀蒸気放電用の紫外線によっ
て緑色発光する蛍光体(La 、Ce 、Tb ) P
O4のりん酸部分に、上述適果のほう酸を含有させるこ
とにより、その温度−輝度特性を著しく向上させ得るの
でめり上記問題を解決する利用価値の高い蛍光体が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の蛍光体及び従来の(LLGetTb
 ) PO4緑色蛍光体の低圧水銀蒸気放電の紫外線励
起での温度−輝反特性図、第2図はこの発明の蛍光体の
励起スペクトル図、第3図は同従来の緑色蛍光体の励起
スペクトル図である。 代理人    大  岩  増  雄 第15i( 遥濃(°C) 第 2 図 板長(’7’1772) 第 3 図 板長(f2vr) 手続補正書(自発) 昭和61年6月5 日 2、発明の名称 蛍光体 3、補正をする者 代表者志岐守哉 4、代理人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
、 補正の対象 発明の詳細な説明 6、 補正の内容 (11明細書2頁12行r GdX2Y JをrGdや
Y」と訂正する。 (2)6頁13行「図(l)」を「図(2)」と訂正す
る。 (3)7頁10行「254正においても」を「254に
おいて」と訂正する。 (417頁19行r (Coo) 12.49 g J
をr (CeC13、?7gJと訂正する。 (5111頁表中、実施例18の室温及び2501での
輝度r90,89Jとあるのを夫々「9B。 97」と訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)テルビウムおよびセリウムで付活され、一般式
    、(La_1_−_x_−_yCe_xTb_y)mB
    O_3・nPO_4で表わされ、かつ0.15≦x≦0
    .45,0.1≦y≦0.2.および0.01≦m/(
    m+n)≦0.045の関係を満足することを特徴とす
    る蛍光体。
  2. (2)上記(1)項の蛍光体を表わす一般式中m+n>
    1を満す特許請求の範囲第1項記載の蛍光体。
JP61039604A 1986-02-25 1986-02-25 螢光体 Granted JPS62197488A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039604A JPS62197488A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 螢光体
NL8700420A NL8700420A (nl) 1986-02-25 1987-02-20 Fosfor.
DE19873705906 DE3705906A1 (de) 1986-02-25 1987-02-24 Leuchtstoff
US07/018,442 US4764301A (en) 1986-02-25 1987-02-25 Phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039604A JPS62197488A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 螢光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197488A true JPS62197488A (ja) 1987-09-01
JPH0523316B2 JPH0523316B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=12557716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61039604A Granted JPS62197488A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 螢光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4764301A (ja)
JP (1) JPS62197488A (ja)
DE (1) DE3705906A1 (ja)
NL (1) NL8700420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026284A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2017155215A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社住田光学ガラス ハロ燐酸塩蛍光体及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1082090A (zh) * 1993-08-06 1994-02-16 上海跃龙有色金属有限公司 高性能磷酸盐绿色荧光粉及其制造方法
DE19730005C2 (de) * 1997-07-12 1999-11-25 Walter Tews Silikat-Borat-Leuchtstoffe
US6085971A (en) * 1998-07-10 2000-07-11 Walter Tews Luminescent meta-borate substances
EP1048054B1 (en) * 1998-11-18 2003-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent material
AU2003232965A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent lamp with ultraviolet reflecting layer
TWI361215B (en) * 2009-10-12 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Phosphors, fabricating method thereof, and light emitting device employing the same
TWI448538B (zh) 2012-10-23 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 螢光材料與紫外光發光裝置
CN104449723B (zh) * 2014-12-25 2016-08-24 英特美光电(苏州)有限公司 一种发射绿色荧光的硼磷酸盐荧光粉及其制备方法和应用
RU2617348C1 (ru) * 2016-03-22 2017-04-24 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии Дальневосточного отделения Российской академии наук (ИХ ДВО РАН) Способ получения люминофора фосфата лантана, активированного церием и тербием

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423349A (en) * 1980-07-16 1983-12-27 Nichia Denshi Kagaku Co., Ltd. Green fluorescence-emitting material and a fluorescent lamp provided therewith
JPS5920378A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Mitsubishi Electric Corp 螢光体およびこの螢光体を使用した低圧水銀蒸気放電灯
JPS59226088A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Toshiba Corp 緑色発光螢光体
JPS6090287A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Mitsubishi Electric Corp 螢光体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026284A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2017155215A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社住田光学ガラス ハロ燐酸塩蛍光体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523316B2 (ja) 1993-04-02
DE3705906C2 (ja) 1991-07-25
US4764301A (en) 1988-08-16
DE3705906A1 (de) 1987-09-03
NL8700420A (nl) 1987-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119720B2 (ja)
JPS62197488A (ja) 螢光体
US4034257A (en) Mercury vapor lamp utilizing a combination of phosphor materials
JPS61258892A (ja) 螢光ランプ
JPS5943508B2 (ja) 螢光体
JP2002212553A (ja) 真空紫外線用燐酸ランタン蛍光体及び希ガス放電ランプ
JPH03177491A (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JP3098266B2 (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
HU200033B (en) Method for making luminous powder in yellow-green range and mercury vapour gas-discharge lamp containing the said powder
CN1276406A (zh) 高效稀土磷酸盐绿色荧光体及制备方法
JPH09249879A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2003234089A (ja) 冷陰極放電管およびその点灯装置
JP3360901B2 (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
KR950011225B1 (ko) 형광램프용 녹색 발광형광체
JPH02170888A (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
KR950011233B1 (ko) 녹색 발광형광체
JPH02173182A (ja) 発光色がピンクの蛍光ランプ
JP2726521B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
KR950011234B1 (ko) 녹색 발광형광체 및 그의 제조방법
JPH02158685A (ja) バナジン酸イットリウム蛍光体およびその製造方法
JPH01156391A (ja) 蛍光ランプ用発光組成物およびこれを使用した蛍光ランプ
JPH04270782A (ja) 蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH032474B2 (ja)
JPS63154785A (ja) 蛍光体
KR860000940B1 (ko) 형광체 및 이 형광체를 사용한 저압 수은 증기 방전등

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term