JPH02173182A - 発光色がピンクの蛍光ランプ - Google Patents

発光色がピンクの蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH02173182A
JPH02173182A JP33375388A JP33375388A JPH02173182A JP H02173182 A JPH02173182 A JP H02173182A JP 33375388 A JP33375388 A JP 33375388A JP 33375388 A JP33375388 A JP 33375388A JP H02173182 A JPH02173182 A JP H02173182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent lamp
general formula
fluorescent
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33375388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Terai
寺井 正芳
Koichi Okada
浩一 岡田
Takaharu Ichinomiya
敬治 一ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP33375388A priority Critical patent/JPH02173182A/ja
Publication of JPH02173182A publication Critical patent/JPH02173182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、CTE色度図において、ピンク領域に発光す
る蛍光ランプに関するものである。
【従来の構成とその問題点】
CIE色度図のピンク領域に発光する蛍光ランプは、下
記の■と■の混合蛍光体が使用されている。 ■ 一般式(SrMg)3 (PO4)2: Snで示
される錫付活正リン酸ストロンチウムマグネシウム蛍光
体。 ■ 一般式3.5Mg00.5MgF2Geo2:Mn
で示される蛍光体。 ところが、■と■とが塗布されたピンクの蛍光ランプは
、管内壁に塗布する蛍光体の膜厚によって発光色が変化
する欠点がある。例えば、膜厚が厚いと、発光色は長波
長側にシフトし、薄いと短波長側にシフトする。 これは、3.5Mg00.5MgF2GeO2:Mn蛍
光体が、可視領域にあるHg線を吸収することが原因で
ある。すなわち、3.5Mg00゜5MgF2GeO2
: Mn蛍光体は、黄色のボディーカラーを有し、可視
領域にあるHg線の発光を吸収する。 3.5Mg00.5MgF2GeO2: Mn蛍光体が
、可視領域のHg線を吸収する割合を第1図に示す。蛍
光ランプのHg線は、404.7nmおよび435.8
nm、546.2nmに可視領域の発光がある。この輝
線スペクトルは、ピンクに発光する蛍光ランプの発光色
に強い影響を与えている。 第1図に示すように、3.5Mg00.5MgF2G 
e 02 : M nは、膜厚によって、可視領域のH
g線の吸収率が著しく変化する。このため、ランプ内壁
に塗布された蛍光体の膜厚によって可視領域にあるHg
線の吸収率は変化し、ランプ自体の発光色は、ランプ内
壁の蛍光体の膜厚に影響されることになる。 ランプ内壁に塗布された蛍光体の膜厚が増加すれば、波
長が404.7nmおよび435. 8nIIである可
視領域にあるHg線スペクトルの吸収率が増え、ランプ
自体の発光色は長波長側ヘシフトすることになる。 また、発光効率は25αm/Wであり、さらに高い効率
のものが要求されていた。 この発明は、この欠点を解決することを目的に開発され
たもので、この発明の重要な目的は、膜厚による色ずれ
が防止できる発光色がピンクの蛍光ランプを提供するに
ある。
【問題点を解決する為の手段】
この発明の発光色がピンクの蛍光ランプは、蛍光膜がH
g線の可視領域の発光スペクトルを吸収しないで、従来
と同等の発光特性を満足させるために、3.5Mg00
.5MgF2GeO2: Mn蛍光体にかわって、 ■ 一般式Y (VP)04: Eu蛍光体と、■ 一
般式B a2P2C)r: T iとで示される蛍光体
、 とを使用している。 さらに、この発明にかかるピンクの蛍光ランプは、前記
の■と■の蛍光体に加えて、一般式(SrMg)3 (
PO4)2: Snで示される錫付活正リン酸ストロン
チウムマグネシウム蛍光体を含有している。
【作用効果】
これによって蛍光ランプとしたときのランプ内壁に塗布
された蛍光体の膜厚に影響されずに一定した発光色を得
ることができる。さらに、従来のものと較べて約2倍以
上の発光効率を得ることができる。
【実施例】
以下に示される発光色がピンクの蛍光ランプは、第1、
第2、第3の蛍光体を混合して管内壁に塗布している。 第1の蛍光体は、一般式(S rMg)3(POa)2
:snで示される錫付活正リン酸ストロンチウムマグネ
シウム蛍光体である。 第2の蛍光体は、一般式Y (VP)04: Euで示
されるユウロピウム付活リンバナジン酸イツトリウム蛍
光体である。 第3の蛍光体は、一般式Ba2P20v: T iて示
されるチタン付活ピロリン酸バリウム蛍光体である。 これ等の蛍光体は、一般に周知の製造方法によって合成
できる。 第1の蛍光体である(S rMg)3 (PO4)2:
Snは、つぎの工程で製造される。■ 蛍光体の組成を
構成する原料として、下記のものを使用する。 S r HP O4、5rC03,3MgC0+ ・M
g  (OH)2・3H20、SnO2 ■ これ等の蛍光体原料を均一に混合する。 ■ 次に混合された原料混合物を電気炉等を用いて、弱
還元性雰囲気中で、1000°C−1200℃の温度で
、1〜1.5時間焼成する。 第2の蛍光体である、Y (VP)Oa: Euで示さ
れるユウロピウム付活リンバナジン酸イットリラム蛍光
体は下記の工程で製造される。 ■ 蛍光体の組成を構成する原料として、下記のものを
使用する。 Y 203、Eu2O3、V2O5、(NH4)2HP
O■ これ等の蛍光体原料に、融剤としてH3B O3
を加えて均一に混合する。 ■ 次に混合された原料混合物を電気炉等を用いて、1
000℃〜1150℃の温度で、数時間焼成する。 この蛍光体は、製造工程において、原料を化学量論比に
調整して混合することが大切である。Y2O3+Eu2
O3が過剰であると、薄い黄色の体色となり、反対に不
足の場合は、茶色の体色となり、発光輝度が低下する。 E u ”i1度は、母体1モル当り約0.05グラム
原子とする。 第3の蛍光体であるBa2P2O7: T iで示され
るチタン付活ビロリン酸バリウム蛍光体は、次の工程で
製造される。 ■ 蛍光体の組成を構成する原料として、下記のものを
使用する。 BaHPO4,1’i02 ■ これ等の蛍光体原料に、融剤として、BaF2を添
加して均一に混合する。 ■ 次に混合された原料混合物を電気炉等を用いて、9
00℃〜1000℃の温度で焼成する。 第1、第2、第3の蛍光体は、発光色が目的とする色度
に合うように、秤量し、それを混合機を用いて混合する
。、混合された3種の蛍光体を、ニトロセルロースを溶
解した酢酸ブチル中へ投入し、よく混合して均一なスラ
リー状とし、それをガラス管内壁に塗布し、乾燥後50
0℃で焼いた後、蛍光ランプにする。 発光色がピンクの蛍光ランプであって、CIE色度図に
おいて色度点がおよそx=0.528.5/=0.30
4となるように、3種の蛍光体を調合して、ランプとし
た。各蛍光体には次の組成のものを使用した。 ■ 第1の蛍光体である、一般式(SrMg)3 (P
OA)2: Snで示される錫付活正リン酸ストロンチ
ウムマグネシウム蛍光体を重量比で、全体の11.5重
量%混合した。 ■ 第2の蛍光体である、一般式Y V P Oa :
 EUで示されるユウロピウム付活正リン酸イツトリウ
ムバナジウム蛍光体を、重重比で、全体の59重量%混
合した。 ■ 第3の蛍光体である、一般式Ba2P2o7:Ti
で示されるチタン付活ビロリン酸バリウム蛍光体を、重
量比で、全体の29.5重量%混合した。 上記、■、■、■の蛍光体を混合し、この混合物を、従
来の蛍光ランプの製造方法と同様の方法で、管径32+
n+nのガラス管(FL40S)に被着して蛍光膜とし
、40ワツトの直管型蛍光ランプを作成した。 すなわち、発光色がピンクの蛍光ランプは次の工程で試
作した。 酢酸ブチル[9900g]にニトロセルロース[100
g1を溶解する。この溶液600gを2リツトルビーカ
ーに採取し、前記の■、■、■の蛍光体混合物的500
gをよく攪拌して塗布液とする。 この塗布液を、立てられた管径27mmφ40ワット用
のガラス管4本のそれぞれの上部から注入して内面に塗
布し、次に乾燥させる。 4本の塗膜の重量は、1.2g/本、2.2g/本、3
.4g/本、4.4g/本とした。 次に、これ等の塗布されたガラス管を電気炉中で500
度に加熱して10分間ベーキングし、ニトロセルロース
を焼失させる。更に、各々のガラス管にフィラメントを
装着し排気台に架けAr、Hgを注入しFL40S型の
蛍光ランプを製造した。 得られたピンクの蛍光ランプは、発光効率50αm/W
であった。 また、得られた蛍光ランプの蛍光膜か、可視領域のHg
線スペクトルを吸収する率を第1表に示す。 第1表 Hg線吸収率(本発明の蛍光ランプ)吸収を0
%として測定している。 参考に、第2表と第1図に、従来の蛍光ランプに使用さ
れていた、3.5Mg00.5MgF2Geo2:Mn
蛍光体の可視領域のHg線スペクトルの吸収率を示す。 第2表 Hg線吸収率(従来の蛍光ランプ)この表から
明かなように、この発明のピンクに発光する蛍光ランプ
は、塗布された蛍光膜の可視領域Hg線ススペクト吸収
量が、0〜6.7%と極めて少ない。 従って、この発明の蛍光ランプは、膜厚に対する色温度
の変化が少ない特長がある。 ただし、この表において、Hg線の吸収率は、蛍光体を
塗布していないクリアバルブのHg線のこの表から明か
なように、従来の蛍光ランプに塗布されている蛍光膜は
、塗布量が1〜3.0gの範囲において、可視領域のH
g線スペクトルを7〜56.1%も吸収する。 本発明の蛍光ランプは、塗布量が1〜3gにおいて、可
視領域Hg線スペクトルの吸収量は、わずかに2.4%
以下に過ぎない。このため、従来の蛍光ランプは、蛍光
体の塗布量によって、発光色の色温度が著しく変化する
。 [実施例1] CTE色度図において色度点がx=0.494、y=o
、atoになるように、3種の蛍光体を調合してランプ
とした。各蛍光体には、次のものを使用した。 第1の蛍光体    94g、 第2の蛍光体   158g。 第3の蛍光体   178g、 以上の蛍光体を混合し、発光色がピンクの蛍光ランプを
試作した。 酢酸ブチル[9900g1にニトロセルロース[100
g1を溶解する。この溶液600gを2リツトルビーカ
ーに採取し、前記の第1、第2、第3の蛍光体混合物5
00gをよく攪拌して塗布液とする。 この塗布液を、立てられた管径27mmφ40ワット用
のガラス管の上部から注入して内面に塗布し、次に乾燥
させる。 次に、これ等の塗布されたガラス管を電気炉中で500
度に加熱して10分間ベーキングし、ニトロセルロース
を焼失させる。更に、各々のガラス管にフィラメントを
装着し排気台に架けAr、Hgを注入しFL40S型の
蛍光ランプを製造した。 この実施例によって得られた発光色がピンクの蛍光ラン
プの発光効率は52Qm/Wと優れた特性を示した。 [実施例2] 色度点がx=0.412.5/=0.323になる割合
で3種の蛍光体を調合して、発光色がピンクの蛍光ラン
プにした。各蛍光体には次の組成のものを使用した。 第1の蛍光体   228g、 第2の蛍光体    74g、 第3の蛍光体   198g、 以上の蛍光体を混合し、実施例1と同様にして発光色が
ピンクの蛍光ランプを試作した。この実施例によって得
られた発光色がピンクの蛍光ランプの発光効率は51α
m/Wと優れた特性を示した。 [実施例3] 高演色性ランプの色度点がx=0.426、y=0.2
92になる割合で3種の蛍光体を調合して、ピンクに発
光する蛍光ランプを試作した。 各蛍光体には、実施例1と同様のものを使用した。 第1の蛍光体   214g、 第2の蛍光体   260g、 第3の蛍光体    26g、 以上の蛍光体を混合し、実施例1と同様にして発光色が
ピンクの蛍光ランプを試作した。この実施例によって得
られた発光色がピンクの蛍光ランプの発光効率は50Q
m/Wと優れた特性を示した。 ところで、発光色がピンクの蛍光ランプは、用途によっ
て、要求される色温度に制約を受ける。 この発明のピンクに発光する蛍光ランプは、混合される
蛍光体の混合率を調整して用途に最適の蛍光ランプとし
て製造できる。 通常、第1の蛍光体の混合率は、10〜50重量%に、
第2の蛍光体の混合率は、10〜70重量%に、第3の
蛍光体の混合率は、0〜50重量%の範囲に調整される
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般式、 3.5Mg00.5MgF2GeO2: Mnでボされ
る蛍光体の、塗布量に対するHg線の輝線スペクトルの
吸収率を示すグラフである。但し、この図において、吸
収率は、クリアバルブを0%としている。クリアバルブ
及びランプに使用したガラス管は27mmφ40W用直
管である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記の構成を有する発光色がピンクの蛍光ランプ。 (a) 蛍光ランプは、第1の蛍光体と、第2の蛍光体
    と、第3の蛍光体とがガラス管内壁に被着されている。 (b) 第1の蛍光体は、一般式(SrMg)_3(P
    O_4)_2:Snで示される錫付活正リン酸ストロン
    チウムマグネシウム蛍光体である。 (c) 第2の蛍光体は、一般式Y(VP)O_4:E
    uで示されるユウロピウム付活リンバナジン酸イットリ
    ウム蛍光体である。 (d) 第3の蛍光体は、一般式Ba_2P_2O_7
    :Tiで示されるチタン付活ピロリン酸バリウム蛍光体
    である。
JP33375388A 1988-12-27 1988-12-27 発光色がピンクの蛍光ランプ Pending JPH02173182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33375388A JPH02173182A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 発光色がピンクの蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33375388A JPH02173182A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 発光色がピンクの蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173182A true JPH02173182A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18269571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33375388A Pending JPH02173182A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 発光色がピンクの蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173182A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102796984A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 海洋王照明科技股份有限公司 多元素掺杂磷酸锶的发光薄膜及其制备方法和应用
CN105441075A (zh) * 2015-12-14 2016-03-30 江门市科恒实业股份有限公司 一种焦磷酸钡钛荧光粉及其制备方法
CN105925263A (zh) * 2016-06-27 2016-09-07 东台市天源荧光材料有限公司 一种led用焦磷酸钙钛荧光粉及其制备方法
CN105925264A (zh) * 2016-06-29 2016-09-07 东台市天源荧光材料有限公司 一种掺杂锰离子的焦磷酸钙钛荧光粉及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102796984A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 海洋王照明科技股份有限公司 多元素掺杂磷酸锶的发光薄膜及其制备方法和应用
CN105441075A (zh) * 2015-12-14 2016-03-30 江门市科恒实业股份有限公司 一种焦磷酸钡钛荧光粉及其制备方法
CN105441075B (zh) * 2015-12-14 2018-01-09 江门市科恒实业股份有限公司 一种焦磷酸钡钛荧光粉及其制备方法
CN105925263A (zh) * 2016-06-27 2016-09-07 东台市天源荧光材料有限公司 一种led用焦磷酸钙钛荧光粉及其制备方法
CN105925264A (zh) * 2016-06-29 2016-09-07 东台市天源荧光材料有限公司 一种掺杂锰离子的焦磷酸钙钛荧光粉及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100247817B1 (ko) 형광램프용 청색 발광형광체
JP2000109826A (ja) アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体及び蛍光ランプ
JPS61258892A (ja) 螢光ランプ
JPS62197488A (ja) 螢光体
JPH02173182A (ja) 発光色がピンクの蛍光ランプ
JP2002212553A (ja) 真空紫外線用燐酸ランタン蛍光体及び希ガス放電ランプ
JPH03177491A (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JP3187933B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2995976B2 (ja) ランプ用緑色発光蛍光体の製造方法
US2824072A (en) Germanium-activated phosphor
JPH01156391A (ja) 蛍光ランプ用発光組成物およびこれを使用した蛍光ランプ
KR20030040165A (ko) 형광체 및 형광램프
JP2536752B2 (ja) 螢光体
JP2004244604A (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JP2726521B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JPH02170888A (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
JPH04270782A (ja) 蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP3518264B2 (ja) 残光性蛍光体
JPH01266188A (ja) 高演色性ランプ
JPH02269793A (ja) 蛍光体
JPH02228390A (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JPS6118954B2 (ja)
JPH09161724A (ja) 蛍光ランプ
KR0124956B1 (ko) 희토류정인산염 녹색형광체의 제조방법
JPH0228283A (ja) 白色発光希ガス放電ランプ用蛍光体、及び白色発光希ガス放電ランプ