JP3518264B2 - 残光性蛍光体 - Google Patents

残光性蛍光体

Info

Publication number
JP3518264B2
JP3518264B2 JP20067997A JP20067997A JP3518264B2 JP 3518264 B2 JP3518264 B2 JP 3518264B2 JP 20067997 A JP20067997 A JP 20067997A JP 20067997 A JP20067997 A JP 20067997A JP 3518264 B2 JP3518264 B2 JP 3518264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
afterglow
brightness
mol
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20067997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1143671A (ja
Inventor
嘉典 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP20067997A priority Critical patent/JP3518264B2/ja
Publication of JPH1143671A publication Critical patent/JPH1143671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518264B2 publication Critical patent/JP3518264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄光蛍光体に利用できる
残光性蛍光体に係り、特に、紫外線励起特性、耐熱性に
優れたユーロピウムで付活されたアルミン酸塩の残光性
蛍光体に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光体の中には、太陽光や人工照明の光
を照射すると、暗所で比較的長い時間残光をもつものが
あり、この現象を何回も繰り返すことができることから
蓄光蛍光体と呼ばれる。近年、社会生活が高度化し複雑
さが増すとともに、防災に関する関心が一層高まり、特
に、暗所で光る蓄光蛍光体の防災分野での利用が広がり
つつある。また、蓄光蛍光体をプラスチックに混入し
て、プレート、シートなどに加工することにより、多方
面に用途が広がりつつある。
【0003】従来より、蓄光蛍光体としてZnS:Cu
蛍光体が使用されてきたが、必ずしも十分満足されてい
なかった。それはこの蛍光体が次のような本質的な欠点
を有しているためである。一つは、そのりん光輝度(残
光の輝度)が数十時間にわたって確認できるほど高くな
いこと。もう一つは、蛍光体が紫外線により光分解し蛍
光体結晶表面にコロイド状亜鉛金属を析出し外観が黒色
に変色し、りん光輝度が著しく低下する問題がある点で
ある。このような劣化は高温高湿の条件下で特に起こり
やすく、通常この欠点を改善するのにZnS:Cu蛍光
体の表面には耐光処理を施してあるが完全に防止するこ
とは難しい。その為、ZnS:Cu蛍光体は屋外など直
射日光にさらされるような場所に用いることを避けなけ
ればならない。
【0004】これに対し、2価のEuで付活されたMA
l2O4で表される化合物で、Mはカルシウム、ストロン
チウム、バリウムからなる群から選ばれる少なくとも1
つ以上の金属元素からなる化合物を母結晶とした蓄光性
蛍光体が特開平7−11250号に開示されている。こ
の蛍光体は上述した硫化亜鉛蛍光体の本質的な欠点を解
決したとしている。また、この蛍光体の母体は米国特許
公報2392814号、米国特許公報3294699号
で既に知られているものである。
【0005】本発明者等は硼アルミン酸のアルカリ土類
金属塩を蛍光体母体とし、2価のユーロピウムで付活さ
れ、特定の希土類元素で共付活された残光性蛍光体を開
発し、米国特許出願し、特許許可された。(USP53
76303号)また、本発明者等は同様の蛍光体母体を
使用し、さらに多くの共付活剤の試験を行い、新たに得
た知見を特許出願した。(特願平6−147912号)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような改良により
蓄光蛍光体は従来より化学的に安定な、高輝度、長残光
の性能を実現できた。これに対し、ガラス、プラスチッ
ク、セラミック等に蓄光蛍光体を混入して使用する場
合、あるいは、蛍光ランプのガラス管内面に塗布する場
合についても、蓄光蛍光体は300〜1000℃の高温
度にさらされる。このような高温下で蓄光蛍光体を使用
される場合でも、発光性能の低下の少ない蓄光蛍光体が
要求される。特に、環形蛍光ランプの曲げ工程におい
て、蛍光体は800〜850℃の高温度にさらされる。
このような蛍光ランプに残光性を付与する場合において
も、高温度に対する耐熱性が極めて重要である。
【0007】従って、本発明の目的は硼アルミン酸の残
光性蛍光体の耐熱性を改良することで上記したような用
途に使用可能な蓄光性蛍光体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は上述の課題を
解決する目的で鋭意検討した結果、残光性蛍光体の母体
金属元素のSrの一部を特定量のMg、Ca、Baで置
換することで上述した問題を解決できることを見いだし
本発明を完成させた。
【0009】すなわち、本発明の残光性蛍光体は、組成
が次の一般式で表現され、 (Sr1-p-q-rEupDyqMr)O・n(Al1-mBm)2
O3 0.0001≦p≦0.5 0.0001≦q≦0.5 1.7≦n≦2.1 0.0001≦m≦0.5 結晶構造が斜方晶系であることを特徴とする残光性蛍光
体において、 0.0001≦r≦0.5 0.0003≦p+q+r≦0.6 であることを特徴とする。ただし、組成式中のMはM
g、Ca、及びBaからなる群より選ばれた少なくとも
1種である。
【0010】また、前記一般式中の変数p、q及びrに
ついて、 0.001≦p≦0.06 0.001≦q≦0.01 0.001≦r≦0.2 0.003≦p+q+r≦0.2 の条件を満たすことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】付活剤のEuの濃度pについて
は、0.0001≦p≦0.5の範囲に調整する。なぜ
なら0.0001モルより少ないと光吸収が悪くなり、
その結果残光輝度が低くなり、逆に、0.5モルよりも
多くなると、濃度消光を起こし残光輝度が低下するから
だ。pのさらに好ましい範囲は0.001≦p≦0.0
6であり、最も好ましい範囲は0.003≦p≦0.0
3の範囲である。
【0012】付活剤のEuについては正常には2価の状
態で存在し、この付活剤による発光を示す。EuはDy
ほどではないが、2価から3価に比較的酸化されやす
く、Euは低濃度である方が酸化を受け難く耐熱性は改
善される。
【0013】共付活剤のDyの濃度qについては、0.
0001≦q≦0.5の範囲で残光の発現に寄与する。
残光輝度の向上には0.001≦q≦0.1の範囲が好
ましいが、残光性蛍光体が300〜1000℃の温度下
で加熱されるような条件で使用される場合、0.001
≦q≦0.01の範囲の低濃度域でが好ましく、さらに
0.001≦q≦0.005の範囲が好ましい。
【0014】共付活剤のDyは比較的酸化されやすく、
酸化されるとEu〜Dyのエネルギー伝達の相互作用が
機能しなくなり、特に、300℃以上の高温でこの現象
は起こりやすくなる。このDyの酸化はDyの濃度が高
いほど起こりやすくなる。そこで、Dyの濃度はできる
だけ低くすべきである。
【0015】上述した範囲にEu濃度、Dy濃度を設定
することにより、蛍光灯下の100lx程度の弱い励起
源でも長い残光を有し、しかも紫外線励起(253.7
nm、365nm)発光が改善され、耐熱性もある程度
改善される。
【0016】本発明の特徴であるMg、Ca、及びBa
の2価金属でSrを置換することで、蛍光体の耐熱性改
善に顕著な効果があり、0.0001≦r≦0.5の範
囲置換できる。耐熱性改善には、特に、0.01≦r≦
0.2の範囲が好ましく、0.03≦r≦0.1の範囲
が最も好ましい。それは2価金属がMg、Ca、及びB
aの何れであるかにも左右されるが、rの値が0.00
1よりも小さいと、耐熱性に効果がなく、逆に0.5よ
りも大きくなると耐熱性は2価金属を含有しないものに
比べ低下する。
【0017】また、上述した変数p、q及びrについ
て、それらの和は次の範囲を満たしていることがより好
ましい。0.003≦p+q+r≦0.2これは、付活
剤、共付活剤の量が多くなると、2価金属(Mg、C
a、Ba)で置換する量はその分少なくすべきであると
いうことを意味している。
【0018】残光性蛍光体の母体組成について、アルミ
ニウム(Al)の一部をホウ素(B)で置換することに
より、蛍光体の結晶が良好に成長し、残光特性は向上す
る。Bの濃度は0.0001≦m≦0.5の範囲が好ま
しく、0.005≦m≦0.25の範囲がさらに好まし
い。
【0019】本発明の残光性蛍光体は、原料として例え
ばSrO、MgO、Al2O3、Eu2O3のような金属酸
化物、或いはCaCO3、SrCO3、BaCO3のよう
な高温で焼成することで容易に酸化物になるような化合
物を選択する。このような化合物として炭酸塩の他には
硝酸塩、シュウ酸塩、水酸化物などがある。また、ホウ
素化合物としてはホウ酸あるいはアルカリ土類のホウ酸
塩が使用でき、特に、ホウ酸が好ましい。
【0020】原料の純度は残光輝度に大きく影響し、9
9.9%以上であることが好ましく、99.99%以上
であることがさらに好ましい。これらのフラックスを混
合した原料を、還元雰囲気下1200℃以上1600℃
以下の温度で焼成し、焼成品を粉砕、篩することで本発
明の残光性蛍光体が得られる。尚、原料の混合比率は、
目的の組成を得る為の理論量を混合することで決定でき
る。
【0021】図1に本発明の実施例の残光性蛍光体(Sr
0.94Eu0.005Dy0.005Ca0.05)O・1.8(Al0.972B0.028)2O3
と、本発明の比較のための残光性蛍光体(Sr0.99Eu0.005
Dy0.005)O・1.8(Al0.972B0.028)2O3について、相対残光
輝度とベーク温度の関係を示す。ここで、ベークは蛍光
体の耐熱性を試験する為に次のような条件で行った。石
英ルツボに残光性蛍光体を10g入れ、マッフル炉によ
り空気中所定の温度で30分間ベークし、残光輝度を測
定し、ベーク前の残光性蛍光体の残光輝度に対する相対
値(百分率)を算出し相対残光輝度とした。図1より、
500℃以上でベークした場合、本発明品は残光特性が
改善されており、それはSrの一部をCaで置換したこ
とによる。ベーク温度が700℃を超えるとこの改善の
効果は著しくなる。
【0022】本発明に使用する2価金属MはMg、C
a、Baが使用することができる。図2には、MがM
g、Ca、Baである残光性蛍光体について、ベークす
る前の残光輝度とrの値(MのSrを置換する量)の関
係を示す。ここで、残光輝度はMg、Ca、Baの何れ
も含有しない蛍光体の残光輝度を100%とした相対値
である。図2より、ベークをしない場合、Ca、Ba、
Mgの順に残光輝度が高く、これらの2価元素を蛍光体
母体に含有させるに従い残光輝度は低下する。従って、
製造時に蛍光ランプ等の高温でベークされるような工程
を経ない製品に使われる場合、これらの元素を導入する
ことは残光輝度の低下要因となり好ましくない。
【0023】これに対し、蛍光ランプに代表されるよう
な高温度でベークされる工程がある製品に残光性蛍光体
を適用する場合を想定し、Mg、Ca、Baの含有の効
果を調べ、図3にプロットした。ここでベークは850
℃で30分間行い、Mg、Ca、Baの何れも含有しな
い蛍光体の残光輝度を100%とした相対値である。図
3より、MはCa、Ba、Mgの順に効果があり、何れ
もr=0.05付近において効果は最大となっている。
r=0.05よりも多く含有すると、残光輝度は低下
し、Mgの場合r=0.15、Ca及びBaの場合、r
=0.2を超えると含有しない場合よりも残光輝度は低
下する。
【0024】残光性蛍光体にホウ素を含有することで、
アルミネートの結晶性を良好にし、発光中心と捕獲中心
を安定化させることで残光時間、残光輝度の改善に有効
に働いていると推定できる。また、ホウ素は同時にフラ
ックスとして働き蛍光体の結晶成長を促進し、りん光輝
度が大幅に改善できる。
【0025】
【実施例】
[実施例1]蛍光体原料として、SrCO3を138.
76g(0.94mol)、Al2O3を178.43g
(1.750mol)、Eu2O3を0.88g(0.0
025mol)、Dy203を0.93g(0.0025
mol)、H3BO3を6.1g(0.10mol)、C
aCO3を5.0g(0.05mol)を混合媒体とし
てアルミナボール入りのセラミックポットに入れ、ロー
ラーで2時間混合し、蛍光体焼成前混合原料(以下原料
生粉という)を得る。次に、原料生粉をアルミナルツボ
に入れ、還元雰囲気下1400℃で5時間焼成し蛍光体
焼成品を得る。次に焼成品を粉砕し、200メッシュの
篩を通し、本発明の(Sr0.94Eu0.005Dy0.005Ca0.05)O・1.
80(Al0.972B0.028)2O3蛍光体を得る。この蛍光体は、発
光ピークが490nmにある青緑色系の発光を示し、そ
の結晶構造は斜方晶系であった。
【0026】得られた蛍光体は、次のような方法で耐熱
性の試験を行った。石英ルツボに残光性蛍光体を10g
入れ、マッフル炉中600℃、700℃、850℃の各
温度で30分間酸化焼成を行い、焼成品のりん光輝度を
測定し、焼成前の残光性蛍光体の残光輝度に対する百分
率を算出し維持率として求めた。
【0027】りん光輝度の測定に際し、先ず一定した測
定試料を次のように作製する。蛍光体試料1gにアクリ
ル樹脂ワニスを0.5g加え、試料をすりつぶさないよ
うに注意して十分練り合わせ、アルミニウム板に試料が
100mg/cm2以上の厚さになるように塗り、乾燥したも
のを試験片とした。この試験片は、蛍光色、りん光輝
度、及び耐光性の測定に用いる。
【0028】りん光輝度の測定については、JIS Z 9100
(蓄光安全標識板のりん光輝度の測定方法)を参考に行
った。試験片を暗所に3時間以上外光を遮断した状態で
保管した後、試験片に常用光源D65の光を200ルクス
の照度で4分間照射し、照射を止めてから20分後のり
ん光輝度を酸処理をしていない高温焼成前の残光性蛍光
体のリン光輝度100%とした相対値で表した。
【0029】[比較例1]蛍光体原料として、SrCO
3を146.14g(0.99mol)、Al2O3を1
78.43g(1.750mol)、Eu2O3を0.8
8g(0.0025mol)、Dy203を0.93g
(0.0025mol)、H3BO3を6.1g(0.1
mol)を、混合媒体としてアルミナボール入りのセラ
ミックポットに入れ、ローラーで2時間混合し、蛍光体
焼成前混合原料(以下原料生粉という)を得る。次に、
原料生粉をアルミナルツボに入れ、還元雰囲気下140
0℃で5時間焼成し蛍光体焼成品を得る。次に焼成品を
粉砕し、200メッシュの篩を通し、(Sr0.99Eu0.005Dy
0.005)O・1.80(Al0.972B0.028)2O3残光性蛍光体を得た。
この蛍光体は、発光ピークが490nmにある青緑色系
の発光を示し、その結晶構造は斜方晶系である。
【0030】得られた蛍光体を実施例と同様に600
℃、700℃、及び850℃のベーク温度による耐熱性
の試験結果、ベーク前の残光輝度を測定して表1にまと
めた。
【0031】
【表1】
【0032】[実施例2]CaCO3を5.0g(0.
05mol)から、BaCO3を9.87g(0.05
mol)に変更する以外実施例1と同様にして結晶構造
が斜方晶系である本発明の(Sr0.94Eu0.005Dy0.005Ba0.0
5)O・1.80(Al0.972B0.028)2O3蛍光体を得た。
【0033】[実施例3]CaCO3を5.0g(0.
05mol)から、MgCO3の仕込量を4.22g
(0.05mol)に変更する以外実施例1と同様にし
て結晶構造が斜方晶系である本発明の(Sr0.94Eu0.005Dy
0.005Mg0.05)O・1.80(Al0.972B0.028)2O3蛍光体を得た。
【0034】[実施例4〜14]実施例1と同様にして
Ca、Ba、Mgの量を変更する以外他の条件は同じに
して結晶構造が斜方晶系である残光性蛍光体を得た。
【0035】実施例2〜14の残光性蛍光体について、
600℃、700℃、及び850℃のベーク温度による
耐熱性の試験結果、ベーク前残光輝度を測定して表2に
まとめた。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明の残光性蛍光体は、アルミネート
系の残光性蛍光体母体のSrの一部を特定量のMg、C
a及びBaで置換することにより、従来品に比べ耐熱性
が際だって改善され、その結果プラスチック、セラミッ
クス及びガラスに混入させて使用する場合や、蛍光ラン
プの発光組成物の一部として使用できるなど、従来使用
不可能であった用途に対し適用できるようになり、残光
性蛍光体の用途を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明品の相対残光輝度とベーク温度の関係を
示す特性図
【図2】本発明品の相対残光輝度(ベーク前)とrの関
係を示す特性図
【図3】相対残光輝度(850℃ベーク後)とrの関係
を示す特性図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 11/08 - 11/89

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成が次の一般式で表現され、結晶構
    造が斜方晶系である残光性蛍光体であって、300〜1
    000℃の高温下で使用される工程を有する用途に用い
    られることを特徴とする残光性蛍光体。 (Sr 1-p-q-r Eu p Dy q r )O・n(Al 1-m m 2
    3 0.0001≦p≦0.5 0.0001≦q≦0.5 0.0001≦r≦0.5 0.0003≦p+q+r≦0.6 1.7≦n≦2.1 0.0001≦m≦0.5 (ただし、組成式中のMはMg、Ca、及びBaからな
    る群より選ばれた少なくとも1種である。)
  2. 【請求項2】 前記一般式中の変数p、q及びrにつ
    いて、 0.001≦p≦0.06 0.001≦q≦0.01 0.001≦r≦0.2 0.003≦p+q+r≦0.2 の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の残光
    性蛍光体。
JP20067997A 1997-07-28 1997-07-28 残光性蛍光体 Expired - Lifetime JP3518264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20067997A JP3518264B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 残光性蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20067997A JP3518264B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 残光性蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143671A JPH1143671A (ja) 1999-02-16
JP3518264B2 true JP3518264B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=16428453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20067997A Expired - Lifetime JP3518264B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 残光性蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518264B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068433A1 (ru) * 2009-12-04 2011-06-09 Vishnyakov Anatoly Vasilyevich Композиционный люминесцирующий материал для твердотельных источников белого света

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1143671A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338860B1 (ko) 축광성형광체
JP3232548B2 (ja) 残光性蛍光体
US6190577B1 (en) Indium-substituted aluminate phosphor and method for making the same
JP3270073B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3257942B2 (ja) 蓄光性蛍光体
US5650094A (en) Red emitting long decay phosphors
JPH0625356B2 (ja) 発光スクリ−ン及びこれを設けた低圧水銀蒸気放電灯
JP2979984B2 (ja) 残光性蛍光体
JP2000144130A (ja) 赤色発光蛍光体及びそれを用いた発光スクリ―ン
GB2047262A (en) Mluminescent materials
JP3826210B2 (ja) 希土類複合酸化物蛍光体
JP2000345152A (ja) 黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体
JP3518264B2 (ja) 残光性蛍光体
JP3232549B2 (ja) 残光性蛍光体
JPH09272867A (ja) アルミン酸塩蛍光体及びその製造方法
JP2000345154A (ja) 赤色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体
JP3345823B2 (ja) 残光性蛍光体
JP2000034480A (ja) 蓄光性蛍光体
JP3790854B2 (ja) チタン酸ストロンチウム蛍光体
JP2863160B1 (ja) 蓄光性蛍光体
JP3360431B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体
JP3646675B2 (ja) 残光性蛍光体
JP3585994B2 (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蓄光性蛍光体の製造方法
JP3575821B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP3360901B2 (ja) 蛍光体および蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term