JPS62189170A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS62189170A
JPS62189170A JP61030735A JP3073586A JPS62189170A JP S62189170 A JPS62189170 A JP S62189170A JP 61030735 A JP61030735 A JP 61030735A JP 3073586 A JP3073586 A JP 3073586A JP S62189170 A JPS62189170 A JP S62189170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
key
printing
printer head
printing direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61030735A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniomi Kano
狩野 国臣
Takashi Yoshida
貴 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61030735A priority Critical patent/JPS62189170A/ja
Publication of JPS62189170A publication Critical patent/JPS62189170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プリンタヘッドを移動させてlライン毎に
特定の文字または図形パターンを選択し連続印字させる
電子機器に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置においては、文章等の編集エリアと
は独立に特定の文字9図形等のパターンの連続印字を可
能とするものに、飾り罫線印字を行える機種が提案され
ている。
これは、編集された文書を装飾する機能であり、作成し
た文書を読み易くするとともに、文書の見映えをより−
・層高めることができるものである。
ところが、作成された文書に飾り形成を付加する場合は
通例、閉じられるかまたは文書の周囲を取り囲むように
付加される。このような文書を印刷する場合、通常印字
形式に従って印字されるのが通例である。すなわち、横
形式の文書を取り囲んだ形成を印字する場合、文書印字
方向と対向する垂直方向に対しては、あらかじめ登録さ
れている横形式の罫線パターンを90°回転させた罫線
パターンを印字している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、罫線パターンは印字形式が横印字の場合は罫
線パターンも横形式の罫線パターンとなり、印字形式が
縦形式の場合は、罫線パターンも縦形式といった具合に
限定されてしまうとともに、プリンタヘッド位置が限定
された方向にしか移動できないため、決ったパターンの
罫線しか印字できない。このため、罫線印字表現が乏し
くなり、変化に富んだ罫線パターン印字を行えない等の
問題点があった。また特定パターンの選択動作と印字方
向指定は別々に制御されていたため、印字制御が煩雑に
なる等の問題点があった。
この発明は、」二記の問題点を解消するためになされた
もので、特定のパターンの選択と、選択された特定のパ
ターンの印字方向を同時に指定できるとともに、指定さ
れた方向に選択された特定のパターンを効率よく印字が
行える電子機器を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る電子機器は、プリンタヘッドを所望位置
に移動させる移動手段と、パターンメモリに格納された
特定の文字9図形パターンのうち所望とするパターンを
選択するパターンiF[手段と、プリンタヘッドの印字
方向を指定する印字方向指定手段と、パターン選択手段
に選択された特定のパターンを印字方向指定手段による
方向指定に基づいて移動手段を駆動し印字させる駆動制
御手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、パターン選択手段によりパターン
メモリに格納された特定のパターンが選択され、かつ印
字方向指定手段により印字方向が指定された場合に、駆
動制御手段がプリンタヘッドを移動させる移動手段の駆
動を制御する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す電子機器の構成を説
明するブロック図であり、1はキーボード部で、通常の
文字、例えばアルファベットを入力する文字キー1a、
飾り罫線モードを設定する飾り罫線モードキー1b、飾
り罫線モードにおいてプリンタヘッド位置の移動または
印字方向を指示するカーソルキー1c、飾り罫線のパタ
ーンを指定するための選択キー1d、印字パターンの9
0°回転を指定する縦/横キー1eから構成されている
。なお、カーソルキー10は、通常の編集モードでは、
編集文字指定に使用する。カーソルキー1cはライトキ
ー→、レフトキー←、アップキー↑、ダウンキー↓から
構成されている。また選択キー1dは、数字キー(1〜
0)またはカナキー(ア、イ、つ等)を代用してもよい
。2は中央処理装置(CPU)で、読み書き記憶手段と
なるRAM3または文字のフォントパターンを発生させ
るキャラクタジェネレータ(CG)4をアクセスして、
所望とする文字または図形パターンを表示部5に表示さ
せる。6はプリンタで、図示しないプリンタヘッドをア
ップ/ダウンさせるプリンタヘッドHD6a  、プリ
ンタヘッドを水平方向に移動させるギヤリッジモータC
RM6b 、セットされる用紙を垂直方向に搬送するフ
ィードモータP F M 5 c等から構成されている
第2図は第1図に示したCG4に格納されている文字2
図形パターンを説明するための模式図で、その一部を示
しである。
この図において、11は横形式の飾り罫線パターンで、
例えば16ドツトのプリンタであれば、lパターンは3
2バイトで構成されるので、アドレスA+O・32の領
域に格納されている。12は横形式の飾り罫線パターン
で、アドレスアA+1・32の領域に格納されている。
13は縦形式の飾り罫線パターンで、例えば16ドツト
のプリンタであれば、lパターンは32バイトで構成さ
れるので、アドレスB十〇−32の領域に格納されてい
る。なお、罫線パターン13は罫線パターン11を90
0回転させた縦形式の罫線パターンである。14は横形
式の飾り罫線パターンで、アドレスアB+1・32の領
域に格納されている。
なお、罫線パターン14は罫線パターン12を90°回
転させた縦形式の罫線パターンである。
通常は、キーボード部1の文字キー1aから入力される
文字情報を編集してRAM3の編集エリアに格納され、
入力情報が表示部5に表示される。次いで、所定の印字
キーが押下されると、CPU2は編集エリアから1文字
分のコードを順次読み込み、CG4をアクセスして文字
2図形のフォントパターンを読み出して、プリンタ6に
フォントデータを転送する。これに応じてプリンタヘッ
ドがドライブされて用紙」−に所望とする文字を印字す
る。
第3図は第1図に示したカーソル1Cに対応したキャリ
ッジモータ6bの動作を説明する模式図であり、横方向
はキャリッジモータ6bのボジシゴンCRを示し、初期
ポジション「0」にプリンタヘッドが位置している状態
(斜線で示す)を示し、+1はライトキー→が1回押下
された場合に移動する位置であり、ライトキー→が15
回押下された場合に+15の位置にプリンタヘッド位置
が移動する。−1はレフトキー←が1回押下された場合
に移動する位置であり、レフトキー←が15回押下され
た場合に−15の位置にプリンタヘッドが移動する。す
なわぢ、レフトキー←またはライトキー→の押下状態に
応じてプリンタヘッドを所望とする位置に位置決めでき
る。縦方向はlライン(16ドツト)分のドツト幅を示
しである。なお、CG4から読み出されるフォノI・デ
ータは8ビット単位なので、1ライン分のフォントデー
タはプリンタヘッドの上位ドラl= HD Hと下位ド
ラ)HDLに分けて読み出される。
第4図は第1図に示したフィードモータ6Cの動作を説
明するための模式図であり、縦方向はフィードモータ6
CのボジシせンPRを示し、初期ポジション「0」から
縦方向に16ドツト分(斜線で示す)印字可能な位置に
プリンタヘッドが位置している様子を示してあり、+1
はアップキー↑が1回押下された場合にフィードモータ
6Cが図示しない用紙をバックフィードさせる位置であ
り、アップキー↑が16回押下された場合に+15の位
置まで用紙をバックフィードさせる。
−1はダウンキー↓が1回押下された場合に、フィード
モータ6Cが用紙をペーパフィードさせる位置であり、
ダウンキー↓が16回押下された場合に−15の位置に
プリンタヘッドが移動する。
すなわち、ダウンキー↓またはアップキー↑の押下状態
に応じて用紙を所望とする位置にフィードできる。横方
向は1ライン(16ドツト)分のドツト幅を示しである
。なお、CG4から読み出されるフォントデータは8ビ
ット単位なので、1ライン分のフォントデータはプリン
タヘッドの上位ドラ) HDHと下位ドラ)HDLに分
けて読み出される。
次に第5図、第6図を参照しながらこの発明による罫線
パターン印字制御動作について説明する。
第5図はこの発明による印字制御動作の概略を説明する
フローチャートである。なお、(1)〜(16)は各ス
テップを示す・ 操作者が飾り罫線モードキー1bを押下すると、このフ
ローがスタートし、まず、キャリッジモータ6bの現在
のポジションCRをカラントスるカウンタの値を「0」
、フィードモータ6cのポジションPFをカウントする
値を「0」にし、印刷パターンの縦/横フラグTYをカ
ウントする値をrOJに初期化する(1)。これらのカ
ウント値とキャリッジモータ6b 、フィードモータ6
cとは電気的に連動しているので、その値に応じてプリ
ンタヘッドの位置または用紙の位置を自在にコントロー
ルできる。次いで、例えば数字キーからなる選択キー1
dが押下されたかどうかを判断しく2)、YESの場合
は入力された数字を選択変数Nに入力しく3)、Noな
らば縦/横キー1eが押下されたかどうかを判断しく4
)、Noならばステツブ(1)に戻り、YESならば縦
/横フラグTYを反転させて(5)、ステップ(1)に
戻る。
続いて、カーソルキー10が押下されたかどうかを判断
しく8)、Noならばステップ(1)に戻り、YES、
すなわち、飾り罫線モードキー1bとカーソルキー10
が同時(ダブルタッチ)に押下されている場合に、飾り
罫線印字モードが設定され、カーソルキー10の内容を
方向変数DII((RAM3の所定エリアに設ける)に
格納する(7)。
次いで、縦/横フラグTYがrl」であるかどうか、す
なわち、縦印字形式が指定されているかどうかを判断し
く8)、YESならばパターン読込み先頭番地変数Al
 (RAM3の所定エリアに設ける)をB+N・32か
ら演算しく9)、ステップ(11)以降に進み、NOな
らば、すなわち縦/横フラグTYが「0」である場合は
、パターン読込み先頭番地変数AIをA+Nψ32から
演算する(10)。次いで、方向変数DIRの内容がラ
イトキー→ならば、キャリッジポジションORからの増
減値Cを+1、フィードポジションPRの増減値Pをr
OJとし、方向変数DIRの内容がレフトキー←ならば
、キャリッジポジションCRからの増減値Cを−1、フ
ィードポジションP R,(7)増減値Pを「0]とし
、方向変数DIRの内容がダウンキー↓ならば、キャリ
ッジポジションCRからの増減値Cを−16(左方向に
16ドツi・分移動)とし、フィードポジションPRの
増減値Pをr−xe」 (16ドツト分ペーパフィード
)どし、方向変数DIRの内容がアップキー↑ならば、
キャリッジポジションCRからの増減値Cを−16(左
方向に16ドツト分移動)とし、フィードポジションP
Rの増減値Pをr+16.、+  (16ドツト分バッ
クフィード)とする(11)。次いで、後述する飾りパ
ターン印字フローを実行する(12)。次いで、飾りパ
ターン印字終了後のキャリッジポジションCR,フィー
ドポジションPRをljl算する(13)。選択変数N
に対応した選択キー1dが押下されたかどうかを判断し
く14)、 Noならば動作を終了し、YESならばカ
ーソルキー1c、すなわち、アップキー↑、ダウンキー
↓。
レフトキー←、ライ]・キー→の押下状態を判断しく1
5)、NOならば動作を終了し、YESならばカーソル
キー10の押下状態に応じて飾り罫線を印字する。続い
て、所定の終了条件を判断しく16)、Noならば次の
1文字の印字を再開するためにステップ(12)に戻り
、YESならば制御を終了する。
第6図はこの発明による罫線印字制御動作を説明するた
めのフローチャー1・である。なお、(1)〜(7)は
各ステップを示す。
まず、第5図に示したフロー中のステップ(12) 、
 (13)で決定し菟パターン読込み先頭番地変数At
をパターン読込み先頭番地変数ADHに代入するととも
に、飾り文字1文字分のラインカウンタLNを「16」
に設定する(1)。次いで、パターン読込み先頭番地変
数ADHに対応するCG4の内容を)II)f(にセッ
トするとともに、パターン読込み先頭番地変数ADH+
1にCG4の内容をHDLにセットする(2)。次いで
、ラインカランタLNを「1」ディクリメン1−L(3
)、ラインカウンタT、 Nの内容が「0」かどうかを
判断する(4)。この判断で、YESならば制御動作を
終了し、NOならば方向変数DIRの内容がレフトキー
←であるかどうかを判断しく5)、Noならばキャリッ
ジポジションORの内容を「1]インクリメントして(
6)、ステップ(2)に戻り、YESならばキャリッジ
ポジションCRの内容をrlJディクリメントシて(7
)、ステップ(2)に戻る。
〔発明の効果〕
以−に説明したように、この発明はプリンタヘッドを所
望位置に移動させる移動手段と、パターンメモリに格納
された特定の文字2図形パターンのうち所望とするパタ
ーンを選択するパターン選択手段と、プリンタヘッドの
印字方向を指定する印字方向指定手段と、パターン選択
手段に選択された特定のパターンを印字方向指定手段に
よる方向指定に基づいて移動手段を駆動し印字させる駆
動制御手段とを設けたので、特定のパターンの選択およ
”び選択された特定パターンの印字方向を同時に決定で
きるので、印字方向指定手段により指定された方向に効
率よくパターンを印字させることができる。また既存の
キーとの組合せにより、印字開始、P:了を制御できる
ので、操作性が向−1−するとともに、印字開始を指定
するための特別のキーを配設する必要がないので、コス
)・を大幅に下げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す電子機器の構成を説
明するブロック図、第2図は第1図に示したキャラクタ
ジェネレータに格納されている文字2図形パターンを説
明するための模式図、第3図は第1図に示したカーソル
に対応したキャリッジモータの動作を説明する模式図、
第4図は第1図に示したフィードモータの動作を説明す
るための模式図、第5図はこの発明による印字制御動作
の概略を説明するフローチャー1・、第6図はこの発明
による罫線印字制御動作を説明するためのフローチャー
トである。 図中、1はキーボード部、1aは文字キー、1bは飾り
罫線モードキー、1cはカーソルキー、1dは選択キー
、1eは縦/横キー、2はCPU、3はRAM、4はC
G、5は表示部、6はプリンタである。 fi 第1図 1:午−ホ゛−ド郁 1b、脅争すメ1革東モード斉一 1c:カーソル青− 6:プリンタ 第3図 第4図 口 141用日RG2−189170  (6)第5図 りかす′tA腺 CP、OPR=OTY=0  (i) 11尺キーオ〒下7 No   釉ン横ヤ槽叩丁9        選訳壺教
N   3)の入力 旧        (6) TYフフグ反軟 5)     カーノは一雫、   
 N。 方I′1変値 DIRの屑審内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリンタヘッドを移動させてパターンメモリに格
    納された特定の文字、図形パターンを読み出して繰り返
    し印字する電子機器において、前記プリンタヘッドを所
    望位置に移動させる移動手段と、前記パターンメモリに
    格納された特定の文字、図形パターンのうち所望とする
    パターンを選択するパターン選択手段と、前記プリンタ
    ヘッドの印字方向を指定する印字方向指定手段と、前記
    パターン選択手段に選択された特定のパターンを前記印
    字方向指定手段による方向指定に基づいて前記移動手段
    を駆動し印字させる駆動制御手段とを具備したことを特
    徴とする電子機器。
  2. (2)パターンは、飾り罫線パターンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子機器。
  3. (3)駆動制御手段は、パターン選択手段による選択指
    令中で、かつ印字方向指定手段による印字方向指定中に
    移動手段を駆動させることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の電子機器。
  4. (4)駆動制御手段は、パターン選択手段による選択指
    令が解除された時に、移動手段の駆動を停止させること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子機器
JP61030735A 1986-02-17 1986-02-17 電子機器 Pending JPS62189170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030735A JPS62189170A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030735A JPS62189170A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189170A true JPS62189170A (ja) 1987-08-18

Family

ID=12311926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030735A Pending JPS62189170A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480246A (en) Tape printing apparatus
US5790093A (en) Document processing apparatus
JPS63262749A (ja) 文書編集装置
JPS60189568A (ja) 情報処理装置
JP2864412B2 (ja) 印刷装置
JPS62189170A (ja) 電子機器
JP2692063B2 (ja) 文書処理装置
JPS62189169A (ja) 電子機器
JPS62189171A (ja) 電子機器
JPH0619774B2 (ja) 文書処理装置
JP2815256B2 (ja) 印字位置設定装置
JP2617190B2 (ja) 文字列出力装置
JP2815158B2 (ja) 文字処理装置
JPH0560628B2 (ja)
JP2721339B2 (ja) 文書処理装置
JPH08179902A (ja) 印刷方法及び文書作成装置
JPH02277667A (ja) プリンタの操作パネルによる外字登録方式
JPS62249189A (ja) 文書作成装置
JPH01311312A (ja) 入力装置
JPS6287358A (ja) 複合キヤラクタの印字および表示の可能なタイプライタ
JPH0569235B2 (ja)
JPH0532782B2 (ja)
JPS63291089A (ja) 文字処理装置
JPH01217670A (ja) 文書作成装置
JPH0239975A (ja) 文書作成装置における印刷書式設定方式