JPH01311312A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPH01311312A
JPH01311312A JP63141576A JP14157688A JPH01311312A JP H01311312 A JPH01311312 A JP H01311312A JP 63141576 A JP63141576 A JP 63141576A JP 14157688 A JP14157688 A JP 14157688A JP H01311312 A JPH01311312 A JP H01311312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
repeat
function
code
repeat interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63141576A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Igawa
幸治 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63141576A priority Critical patent/JPH01311312A/ja
Publication of JPH01311312A publication Critical patent/JPH01311312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ワードプロセッサ、オフィスコンピュータ
、パーソナルコンピュータ、データプロセッサ、ワーク
ステーション等のゾ書作成編集機能を有する装置(以下
r文字処理装置jという)の入力装置に関する。
〔従来の技術〕
」〕記のような文字処理装置は、一般に入力装置と表示
装置とを備え、入力装置から入力された文字を表示装置
によって可視的に表示して編集・校正するようになって
いるが、その入力装置の多数のキーのうちの特定のキー
は、それを押し続けると所定の時間間隔(リピー1” 
Iff隔)で同じコー1〜を自動的に繰返し入力するリ
ピート可能なキーになっているものがある。
このような入力装置のリピート可能なキーは、そのシス
テム側でどのキーをリピート可能にするかを固定的に決
めておいて、そのリピート間隔も一定にしたものや、リ
ピート可能なキー全てに対するリピーj・間隔を複数段
階で選択Iif能にしたものがある。
リピート間隔を複数段階で選択可能にしたものは、リピ
ー1−間隔を一定にしたものに比べて、全体のリピート
間隔を一率に変更できるので便利ではある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこめようなものも、リピート可能なキー又は機能
の全てについてそのリピー1−間隔が同じであることに
変わりはないから、例えばカーソル移1U+を速くする
ためにリピート間隔をケ(jかくすると、他のリピート
キー例えば字削除キー等では、リピートが速すぎて余分
な部分まで削除してしまう等の誤操作を誘発することに
なる。
また、文字入カキ−をリピート対象としているシステム
では、初心者はキー操作が遅いため、1文字入力しよう
としたのに同じ文字が2文字以上入力されてしまうこと
がある等の不具合が発生する。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、上述
のようなリピート可能な複数のキーを有する入力装置に
おいて、リピート可能な各キー又はその機能に応じて最
適なリピート間隔を設定できるようにすることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、」二連した入力
装置において、リピート可能な各キー又はその機能毎に
リピート間隔を可変設定するリピート間隔可変設定手段
を設けたものである。
〔作 用〕 この発明による入力装置は、リピート間隔可変設定手段
によって、リピート可能な各キー又はその機能毎にリピ
ート間隔を最適に設定することができるので、例えば、
リピート可能なキーがカーソル移動キーの場合はリピー
ト間隔を短く設定することにより、キーを押し続けるだ
けでカーソルを所望の位置へ速く移動させることができ
、カーソル移動キーをケイ線キーとして使用する場合に
はリピート間隔を少し長く設定して、余分な)fイ線を
引かないようにしたり、リピート可能なキーが字削除キ
ーや文字キーの場合にはリピート間隔をさらに長く設定
して、余分に字削除したり不要な文字を入力してしまっ
たりしないようにすることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して具体的に説明
する。
第2図は、この発明を実施した文字処理装置どしてのパ
ーソナルワードプロセッサの外rJl斜視図、第3図は
そのキーボードの各キーと表示装置の表示画面の詳細を
示すレイアウト図である。
このパーソナルワードプロセッサは、第2図に示すよう
に、入力装置としてのキーボード1と。
表示装置としての液晶デイスプレィ装置(I、CD)2
と、印刷装置としてのサーマルプリンタ3と外部記憶装
置としてのフロッピディスク装置4(第7図参照)とを
備えている。
そのキーボード(以ド「入力装置」という)1には、第
3図に明示するように、各種の文字を入力する文字キー
群10の他に、かな漢字変1・)を指示する変換キー1
12文字キー群10で六ノjする文字の種類を切り換え
るシフトキー12及びカタカナキー1!1等を含む各種
機能入力用のファンクションキー群14を備えている。
さらに、同時に押すことにより文字キーやファンクショ
ンキー等の他のキーに異なる機能を果させる機能シフト
キー15と、実行キー1日と、プリントを指示するプリ
ントキー17と、液晶デイスプレィ装置(以下「表示装
置」という)2上のカーソルの上下左右への移動を指示
する4個のキーからなるカーソル移動キー群18と、こ
の発明に係るリピート間隔を可変設定する際に使用する
リピート間隔制御キー19等も備えている。
また1表示装置(LCD)2は、第3図に示すように、
入力されたかな漢字変換後の文字、ケイ線等を表示する
編集画面エリア2aと、左端・右端、タブ位置等の行に
関する情報(行情報)を表示する行情報表示エリア2b
と、桁数又は文字数等の情報を表示するスケール表示エ
リア2cと。
キー入力文字、候補漢字、入力モード、カーソルの現在
位置(頁1行2桁)、用紙サイズ、最大文字数、全/半
角、印刷条件(文字間隔9行間隔。
印刷モード、縦/横書、印刷書体)等のガイダンスを表
示するガイダンス表示エリア2dと、現在編集中の文書
の1頁内の文字又はケイ線等のフォーマットを縮小した
レイアラ1〜及び外字作成時の作成パターン等を表示す
るレイアウト表示画面エリア2eと?有する。
このワードプロセッサは、同じキーがシフト状態によっ
て何種類もの役割を果すようになっている。
すなわち、第3図における文字キー群10及びファンク
ションキー群14のうち、キーを示す枠の外(上又は下
)に他の機能が記載されているキー、あるいはキーを示
す枠内に()付きで機能が記載されているキーは、単独
で押された時は枠内に()なしで記載されている文字又
は機能を入力する役L1を果し、機能シフトキー15と
共に押された時には、枠外に記載されているか又は枠内
に()付きで記載されている機能を入力する役目を果す
例えばカタカナキー13は、通常は文字キー群10の入
力モードをカタカナに変換するものであるが、機能シフ
トキー15と同時に押下するとキャンセルキーとなり、
現作業を中止する役割のキーになる。
ここで、各モードとシフト状fi(OFF:fi能シフ
トキー15を押さない状態、ON:機能シフトキー15
を同時に押した状態)によるキーコードの内容の一例を
第4図乃至第6図に示す。
なお、これらの各回においては、便宜上表示装置2の編
集画面エリア2aに各キーコードの説明を表示させてい
る。
第4図は、平がな、カタカナモードにおける文字入カキ
−である文字キー群10のキーコードを示し、()内の
コードはシフトON状態のコートで、それ以外のコード
は、シフI−OF F状態のコードである。
第5図は、英数、ローマ字モードにおけろ文字入カキ−
である文字キー群10のキーコードであり、()内のコ
ードはシフトON状態のコードで、その下のコードはシ
フI−OT” F状態のコードである。
第6図はファンクションキー群14のファンクションコ
ードを示しており、()内のコードはシフトON状態の
コードで、それ以外のコードは+1(能シフトOFF状
態のコードである。
また、*〔iを付しであるのはリピート可能なファンク
ションコードあり、第3図と対照すれば判るように、F
e713 (アングライン)、Fe12(網かけ)、F
e12(倍角)、Fe12(色設定モード)、FC5F
(タブ)、FC6A(紙送り)。
FC6B (紙戻し)、0020(スペース) 、Fe
12(ルビ)、FC62〜FG65(カーソル移動)、
FC66〜FC69(ケイ線)の各機能がリピート可能
である。
第7図は、このパーソナルワードプロセッサの制御部の
一例を示すブロック図である。
この制御部20のマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」と称す)21は、CI’tJ、ROM。
RAM及びIlo等からなり、文書作成編隼1表示制御
、印刷制御2文字拡大制御及びこの発明に係るリピート
可能キーのリピート間隔設定制御等この装置全体の制御
を司る。
ROM22には、この装置の制御に必要な制御プログラ
ム、標準的な書式(用紙サイズ、用紙方向7文字ピッチ
、行ピッチ)情報9文字コード等の各種の固定情報を格
納している。
RA M 25は、入力装置1から入力されるデータを
格納する入カバツファエリア、入力された文字データを
格納するテキスト格納エリア、フロッピディスク装置5
 (FDD)4から読み込んだ文字パターンを格納する
キャラクタジェネレータエリア、設定書式情報及び行情
報等を格納するエリア等を含む各種のデータを格納する
データエリア及びプログラム実行のためのワーキングエ
リアとして使用する。
辞Mメモリ24は、かな漢字変換に必要な、辞書を格納
した辞書エリアと、予め定めた書体例えばゴシック体や
明+)1体或いは毛筆体等の文字のえ字パターンを格納
した文字パターン格納エリア(キャラクタジェネレータ
)とを構成する。
キーボードコントローラ25は、入力装置1からの入力
データの判別や、キーに付設した図示しないL E D
の点灯制御データの転送等を司り、I。
CDコントローラ2日は内部にビデオメモリ(VRAM
)等を備えて表示装置(LCD)2の表示制御を司り、
;フロッピディスクコントローラ(FDC)27はFD
D4の制御を司る。
なお、F I’) D 4に装填されるフロッピディス
クには、rめ定めた書式例えば明朝体の文字の文字パタ
ーンを格納したフロッピディスク、ゴシック体の文字パ
ターンを格納したフロッピディスク等がある。
また、マイコン21はプリンタ3の制御も司どり、T1
028に印字文字に応じたヘッドドライブデータを出力
して、ドライバ29を介してサーマルヘッド(印字ヘッ
ド)30の各発熱素子を師動制御して所望の文字を印字
する。
さらに、l102Bにスペース1−ライブデータを出力
してドライバ31を介してスペースモータ32をl原動
制御してキャリッジ33を移動し、またラインフィート
ドライブデータを出力してドライバ34を介してライン
フィードモータ35を晩肋制御してプラテン36を回動
し、更にリボンフィードドライブデータを出力してドラ
イバ37を介してリボンフィードモータ”z8!r暉勅
制御してリボン39をフィードする。
第1図は、この制御部20にょろりピート可能な各キー
及びその機能毎にリピート間隔を設定する処理に係わる
部分の機能を示すブロック図である。
このリピート間隔の設定処理に係る部分は、前記の入力
表”?r 1 、表示装置2の他に、キーツー1〜作成
回路40.シフト状態解析回路41.ファンクションコ
ード作成回路42.リピートキー判別回路43.リピー
トキーコードテーブル44゜リピート間隔制御回路45
.キーコードバッファ4日、リピート間隔係数テーブル
479次工程決定回路48及びリピート間隔設定回路4
9によって構成されている。
次に、これらの各構成要素の機能について説明する。
入力装置11表示装置2については第2図及び第3図で
示した通りであり、このリピート間隔の設定処理に係わ
る部分の機能の入力及び出力部分である。
キーコード作成回路40は、入力装置1からのスキャン
信号を鳩に、各キーに対応したキーコードを作成する。
そしてこの作成し、たキーコードを、ファンクションツ
ー1−作成回路42に出力する。
シフ1−状態解析回路41は6入力制御部40より伝達
された信号を基にキーボードの機能シフト状態(機能シ
フトキー15が押下されているか否か)を調査し、その
機能シフト情報をファンクションコード作成回路42に
出力する。
ファンクションコード作成回路42は、キーコード作成
回路40からのキーコードと、シフト状態解析回路41
からの機能シフ1〜情報を基に、ファンクションコード
(F−コード)を作成する。
文字入力用のキー入力は、そのままキャラクタコ−F(
C−コード)として出力する。
リピートキー判別回路43は、ファンクションコード作
成回路42より入力したFコードがリピートすべきキー
の機能(リピート対象)のコードか否かをリピートキー
コードテーブル44のコードにより判別する。そしてリ
ピート対象であれば、テーブルの番号をリピート間隔制
御回路45に知らせる。
リピートキーコードテーブル44は、第8図に示すよう
にリピートすべきキーのFコードを第7図のROM22
に記憶している。そして、この記憶しているドコートを
リピートキー判別回路43に出力する。
リピート間隔制御回路45け、リピー1へ間隔を調節す
る。すなわち、後述するリピート間隔設定回路49と共
に、リピート可能な各キーの機能1jにリピー1へ間隔
を可変設定するリピート間!i、jA−1’rf変設定
“r段としての機能を司る部分である。
キーコードバッファ46は、第7図のRAM23の一部
のエリアに、リピー1へキー判別回路43より転送され
た入力コート(Fコード又はCコート)を記憶する。
リピート間隔係数テーブル47は、第9図に示すように
リピート間隔の調節に必要な係数情報をリピート間隔設
定回路49より入力し、これを第7図のRAM23に記
憶する。
次工程決定回路48は、キーコートバッファ46から入
力コードを1つ取り込み2次に行うへぎ処理工程を決定
する。
リピート間隔設定回路49は、表示装置2にユ−ザがリ
ピート間隔を設定するための設定画面表示を行なったり
、ユーザによって指定された係数をリピート間隔係数テ
ーブル47に書込んだりするための回路である。すなわ
ち、リピート間隔制御回路45と共に、リピート可能な
各キーの機能毎にリピート間隔を可変設定するリピー1
−間隔可変設定手段としての機能の一部を司る部分であ
る。
次に、このように構成されたこの実施例によるリピート
間隔設定処理に係わる動作を第10図及び第11図のフ
ローチャートと第8図及び第9図をも参照して説明する
先ず、第10図のフローチャートに示すように、入力装
置1 (キー入力)をキースキャンしてキーの押ドがあ
ったか否かを判断する。キーの押下がなければ後述する
読みとはしカウンタをクリアし。
リピートフラグをOFFにしてキー入力を待つ。
キーの押下があると、キーコードを作成した後+1曖能
シフト対象キーか否かを判断し、対gモキーでなければ
次にファンクションキーか否かを判断する。
機能シフト対象キーであると、次に機能シフトONか否
かを判断し、OFFであるとファンクションキーか否か
の判断へ進むが、ONのときとファンクションキーであ
るときには、ファンクションコードを作成して第11図
の(pへ進む。
ファンクションキーでない場合は文字キーなので1文字
シフトON(シフトキー12が押されている)か否かを
判断して1文字シフトONであれば対応するシフト時の
キャラクタコードを作成し。
文字シフト○ドF時にはそのままをキャラクタコードと
する。
そして、いずれの場合も第11図の処理へ進んで入力コ
ードを取込んだ後、そのコードを第8図に示したような
リピートキーコートテ−ブル照して、そのキーコードが
リピート対象か否かをチエツクする。
リピート対象でなければ、そのキーコー1−をそのまま
第1図のキーコードバッファ46に書き込む。リピート
対象である場合は,次に前回と同しキーか否かをチエツ
クする。
リピートとは同じキーを押し続けた時の自動操り返し入
力であるから、前回のキーと同じでない時はリピート途
中ではなくリピート開始と考えられるので、リピートフ
ラグをONにして読み飛ばしカウンタに「1」をセット
する。
また前回と同しキーであっても、リピートフラグがOF
Fならば、途中でキーがOFFされたので改めてリピー
ト開始とし、リピートフラグをONにして読み飛ばしカ
ウンタをrlJにする。
前回と同じキーで且つリピートフラグがONであれば、
そのキーを押し続けていると考えられるので読み飛ばし
カウンタに「1」加算し、人カキ−に対応するリピー1
へ係数を求める。
すなわち、第8図のリピートキーコードテーブルのその
キーコードに該当する番号から第9図に示したリピート
間隔係数テーブル中の該当するデータを、そのキーのリ
ピート間隔係数として取り込む・ そして、その係数を読み飛ばしカウンタのカウント値と
比較し、−i13しなければ第10図の(■へ戻り、−
Mするとそのコードを第1図のキーコードバッファ46
に書き込む。
すなわち、入力装置1から一定周期(例えば。
1 0mS)で送られてくるキーコートを,第9図に示
したようなリピート間隔係数テーブルに保持されている
係数の回数だけ読み飛ばすことにより、実際のリピート
間隔を調節する。
例えば、第9図のリピート間隔係数テーブルの3番(字
削除)の係数は「30」であるから、1 0rnSX3
0=300rnS(0.3秒)がリピート間隔となる。
この係数の指定は第1図のリピート間隔設定回路49に
よって、第12図に示すような手順で行なわれる。
第2図及び第3図に示した入力装置(キーボード)1の
☆印の付いた機能シフトキー15とリピート間隔制御キ
ー19を同時に押下すると,表示装置n2の編集画面エ
リア2aの下部に、第12図(’a)に示すように 「リピート間隔を設定します。対象とするキーを押下゛
してください。」 と表示される。ここでオペレータがリピート可能なキー
の1つである例えばr字削除キー」を押下すると、第1
2図(b)に示すように画面に対象キー二字削除キー 現係数 =30 新係数 : と表示され、カーソルが「新係数:」の右側に表示され
る。
そして、更にこの画面の下方に 「新しい係数111’iを入力してください。]と表示
される。
ここで、例えば「25」と新係数を入力して、実行キー
16を押下すると、第9図に示したリピート間隔係数テ
ーブルの3番目(字削除)の係数データが、「30」か
ら「25」に変更される。
このようにして、リピート可能な各キー毎にリピート間
隔係数を変更設定できる。
第13図は、リピートコードテーブル(イ)と、リピー
ト間隔係数テーブル(ロ)とを対応させて並べてあり、
カーソル移動キー群18の各キーを機能シフトOFFで
使用する「5〜8番」のキーコードの場合と、機能シフ
トONでケイ線キーとして使用する「9〜12番」のキ
ーコードの場合とで、リピート間隔係数を異ならせて設
定した例を示している。
このような係数設定を行うことにより、同じキーにおい
てシフト状態が異なる場合(この例では、カーソル移動
キーと、ケイ線キー)に、その機能に応じて同じキーの
リピート間隔を変化させることができ、自分に最適な入
力′に置を構築することが出来る。
第13図の例では、カーソル移動キー群18の左、右移
動キー(←)、(→)がIli独で押された時(機能シ
フト0FF)は最も使用頻度が高く操作性能を左右する
ため、リピーi・間隔を最も短く(70mS)’に設定
している。
カーソル移動キー群18の各キーが機能シフトキー15
と共に押された時(機能シフl−0N)はケイ線キーと
なるので、リピーj・が速すぎると余分にケイ線を設定
してしまう等のオペレーションミスの原因となるので、
リピート間隔を150m5に長く設定している。
このように、リピート時に速さを追求するキー。
確認作業を必要とするキー等のように各キー又は各機能
に応じた最適なリピート間隔を設定することができる。
以上、この発明による入力装置をワードプロセッサに適
用した実施例について説明したが、この発明による入力
装置は、その他各種の文字処理装置にも同様に適用し得
るものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明による入力装置は、リピ
ート可能な各キー又はその機能毎にリピート間隔を任意
に可変設定することができるので、オペレータが各人の
用途に最適なリピート間隔の設定を行って使用すること
ができ、操作性の向上と入力ミスの防止を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例におけるリピート間隔設定
処理に係る部分の機能を示すブロック図、 第2図はこの発明の一実施例であるパーソナルワードプ
ロセッサの外観斜視図、 第3図は同じくその入力装置の(キーボード)1の各キ
ーと表示装置2の表示画面の詳細を示すレイアウト図。 第4図は同じくその入力装置の平がな、カタカナモード
における文字入カキ−のキーコードを示す説明図、 第5図は同じくその入力装置の英数、ローマ字モードに
おける文字入カキ−のキーコードを示す説明図。 第6図は同じくその入力装置のファンクションキーのフ
ァンクションコードを示す説明図。 第7図は同じくその制御部の一例を示すブロック図。 第8図は第1図のリピートキーコードテーブルの格納状
態の一例を示す説明図、 第9図は同じくリピート間隔係数テーブルの格納状態の
一例を示す説明図、 第10図及び第11図はこの実施例の制御部20による
リピート間隔設定処理のフロー図、第12図はリピート
間隔係数変更設定時の表示画面及び操作手順を示す説明
図、 第13図はリピートコードテーブルとリピート間隔係数
テーブルを対応させて示す説明図である。 1・・・入力装置(キーボード) 2・・・表示装置(LCD)   10・・・文字キー
群14・・・ファンクションキー群 15・・・機能シフトキー   16・・・実行キー1
8・・・カーソル移動キー群 19・・・リピート間隔制御キー 40・・・キーコード作成回路 41・・・シフト状態解析回路 42・・・ファンクションコード作成回路43・・・リ
ピートキー判別回路 44・・・リピートキーコードテーブル45・・・リピ
ート間隔制御回路 46・・・キーコードバッファ 47・・・リピート間隔係数テーブル 48・・・次工程決定回路 49・・・リピート間隔設定回路 第8図 第9図 第12図 (a)    リピート間隔係数設定処理が、30から
25に変更される。 第1: (イ) リピートキーコードテーブル 「 3図 (ロ) Jビート間隔係数テーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リピート可能な複数のキーを有する入力装置におい
    て、前記リピート可能な各キー又はその機能毎にリピー
    ト間隔を可変設定するリピート間隔可変設定手段を設け
    たことを特徴とする入力装置。
JP63141576A 1988-06-10 1988-06-10 入力装置 Pending JPH01311312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141576A JPH01311312A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141576A JPH01311312A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311312A true JPH01311312A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15295194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141576A Pending JPH01311312A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01311312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276520A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 情報処理装置および入力処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225433A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Canon Inc キ−入力装置
JPS60181812A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp キ−ボ−ド制御装置
JPS6191712A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Hitachi Ltd キ−入力制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225433A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Canon Inc キ−入力装置
JPS60181812A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp キ−ボ−ド制御装置
JPS6191712A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Hitachi Ltd キ−入力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276520A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 情報処理装置および入力処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480246A (en) Tape printing apparatus
EP0009536B1 (en) Data entry apparatus with dual-mode tabbing function selectable from keyboard
JPH05185653A (ja) テープ印字装置
JPS59188475A (ja) 電子タイプライタ
JPH01311312A (ja) 入力装置
JP2956702B2 (ja) ローマ字かな変換方法
JPH05334296A (ja) 文書処理装置
JPH06110891A (ja) 文書作成装置
JP2854300B2 (ja) 文字処理装置
JP4463487B2 (ja) 表示装置、表示方法及び印字装置
JP2617190B2 (ja) 文字列出力装置
JPH05298464A (ja) バーコード印刷装置
JP4943604B2 (ja) 文字列編集装置、及びプログラム
JPH0890864A (ja) 印刷装置
JPH05324641A (ja) テープ印字装置
JPH01176573A (ja) 文書作成編集装置
JPH01180589A (ja) 文字処理装置
JPS62239194A (ja) 文書作成装置
JPS63276165A (ja) 文字処理装置
JPS60109872A (ja) テキストメモリを有するタイプライタ
JPS6347884A (ja) 図形作成装置
JPH06198966A (ja) 文書処理装置
JPH01184522A (ja) 文書作成編集装置
JP2002318796A (ja) テキスト管理方法およびテキスト管理装置
JPS62269195A (ja) 文字列表示装置