JPS62189169A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS62189169A
JPS62189169A JP61030734A JP3073486A JPS62189169A JP S62189169 A JPS62189169 A JP S62189169A JP 61030734 A JP61030734 A JP 61030734A JP 3073486 A JP3073486 A JP 3073486A JP S62189169 A JPS62189169 A JP S62189169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
printing
key
printer head
designating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61030734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108575B2 (ja
Inventor
Kuniomi Kano
狩野 国臣
Takashi Yoshida
貴 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61030734A priority Critical patent/JPH07108575B2/ja
Publication of JPS62189169A publication Critical patent/JPS62189169A/ja
Publication of JPH07108575B2 publication Critical patent/JPH07108575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プリンタヘッドを移動させて1ライン毎に
所定のパターンを選択し連続印字させる電子機器に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置においては、文章等の編集エリアと
は独立に特定の文字9図形等のパターンの連続印字を可
能とするものに、飾り罫線印字を行える機種が提案され
ている。
これは、編集された文書を装飾する機能であり、作成し
た文書を読み易くするとともに、文書の見映えをより一
層高めることができるものである。
ところが、作成された文書に飾り形成を付加する場合は
通例、閉じられるかまたは文書の周囲を取り囲むように
付加される。このような文書を印刷する場合、通常印字
形式に従って印字されるのが通例である。すなわち、横
形式の文書を取り囲んだ形成を印字する場合、文書印字
方向と対向する垂直方向に対しては、あらかじめ登録さ
れている横形式の罫線パターンを90°回転させた罫線
パターンを印字している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、罫線パターンは印字形式が横印字の場合は罫
線パターンも横形式の罫線パターンとなり、印字形式が
縦形式の場合は、罫線パターンも縦形式といった具合に
限定されてしまうとともに、プリンタヘッド位置が限定
された方向にしか移動できないため、決ったパターンの
罫線しか印字できない。このため、罫線印字表現が乏し
くなり、変化に富んだ罫線パターン印字を行えない等の
問題点があった。また特定パターンの選択動作と印字方
向指定は別々に制御されていたため、印字制御が煩雑に
なる等の問題点があった。
この発明は、」−記の問題点を解消するためになされた
もので、簡単な操作で選択された所定のパターンを指定
される方向に自在に印字できる電子機器を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る電子機器は、プリンタヘッドを所望位置
に移動させる移動手段と、パターンメモリに格納された
所定のパターンのうち所望とするパターンを選択するパ
ターン選択手段と、プリンタヘッドの印字方向を指定す
る印字方向指定手段と、パターン選択手段によって選択
されたパターン印字中に、印字方向指定手段による方向
指定に基づいてプリンタヘッドを方向指定手段に指定さ
れる方向に移動させるように移動手段を制御する印字制
御手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、パターン選択手段によりパターン
メモリに格納された特定のパターンが選択され、選択さ
れたパターン印字中に印字方向指定手段による印字方向
指定に基づいて印字制御手段が選択された所定のパター
ンを印字させる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す電子機器の構成を説
明するブロック図であり、1はキーボード部で、通常の
文字、例えばアルファベットを入力する文字キーla 
、飾り罫線モードを設定する飾り罫線モードキー1b 
、!Iり罫線モードにおいてプリンタヘッド位置の移動
または印字方向を指示するカーソルキー1c、飾り罫線
のパターンを指定するための選択キー1d、印字パター
ンの900回転を指定する縦/横キー1eから構成され
ている。なお、カーソルキー10は、通常の編集モード
では、編集文字指定に使用する。カーソルキー1cはラ
イトキー→、レフトキー←、アップキー↑、ダウンキー
↓から構成されている。また選択キー1dは、数字キー
(1〜O)またはカナキー(ア、イ、つ等)を代用して
もよい。2はこの発明の印字制御手段を兼ねる中央処理
装置(CPU)で、読み書き記憶手段となるRAM3ま
たは文字のフォントパターンを発生させるキャラクタジ
ェネレータ(CG)4をアクセスして、所望とする文字
または図形パターンを表示部5に表示させる。6はプリ
ンタで、図示しないプリンタヘッドをアップ/ダウンさ
せるプリンタヘッド(HD)6a  、プリンタヘッド
を水平方向に移動させるキャリッジモータ(CRM)6
b 、セットされる用紙を垂直方向に搬送するフィード
モータ(PFM)6c等から構成されている。
第2図は第1図に示したCG4に格納されている文字9
図形パターンを説明するための模式図で、その一部を示
しである。
この図において、11は横形式の飾り罫線パターンで、
例えば16ドツトのプリンタであれば、1パターンは3
2バイトで構成されるので、アドレスA+O・32の領
域に格納されている。12は横形式の飾り罫線パターン
で、アドレスアA+1・32の領域に格納されている。
、13は縦形式の飾り罫線パターンで、例えば16ドツ
トのブリンタであれば、1パターンは32バイトで構成
されるので、アドレスB+0−32の領域に格納されて
いる。なお、罫線パターン13は罫線パターン11を9
0°回転させた縦形式の罫線パターンである。14は横
形式の飾り罫線パターンで、アドレスアB+1・32の
領域に格納されている。
なお、罫線パターン14は罫線パターン12を90’回
転させた縦形式の罫線パターンである。
通常は、キーボード部1の文字キー1aから入力される
文字情報を編集してRAM3の編集エリアに格納され、
入力情報が表示部5に表示される。次い〒、所定の印字
キーが押下されると、CPU2は編集エリアから1文字
分のコードを順次読み込み、CG4をアクセスして文字
9図形のフォントパターンを読み出して、プリンタ6に
フォントデータを転送する。これに応じてプリンタヘッ
ドがドライブSれて用紙上に所望とする文字を印字する
第3図は第iBに示したカーソル1Cに対応したキャリ
ッジモータ6bの動作を説明する模式図であり、横方向
はキャリッジモータ6bのポジションCRを示し、初期
ポジション「0」にプリンタヘッドが位置している状態
(斜線で示す)を示し、+1はライトキー→が1回押下
された場合に移動する位置であり、ライトキー→が15
回押下された場合に+15の位置にプリンタへ・ンド位
置が移動する。−1はレフトキー←が1回押下された場
合に移動する位置であり、レフ]・キー←が15回押下
された場合に−15の位置にプリンタヘッドが移動する
。すなわち、レフトキー←またはライトキー→の押下状
態に応じてプリンタへ・ンドを所望とする位置に位置決
めできる。縦方向は1ライン(16ドツト)分のドラ]
・幅を示しである。なお、CG4から読み出されるフォ
ントデータは8ビット単位なので、1947分のフォン
トデータはプリンタヘッドの」−位置・ントHDHと下
位ドツトHDLに分けて読み出される。
第4図は第1図に示したフィードモータ6Cの動作を説
明するための模式図でり、縦方向はフィードモータ6C
のポジションPRを示し1初期ポジションr04から縦
方向に16ドツ]・分(斜線で示す)印字可能な位置に
プリンタヘッドが位置している様子を示してあり、+1
はアップキー↑が1回押下された場合にフィードモータ
6cが図示しない用紙をバックフィードさせる位置であ
り、アップキー↑が16回押下された場合に+15の位
置まで用紙をバックフィードさせる。
−1はダウンキー↓が1回押下された場合に、フィード
モータ6cが用紙をペーパフィードさせる位置であり、
ダウンキー↓が16回押下された場合に−15の位置に
プリンタヘッドが移動する。
すなわち、ダウンキー↓またはアップキー↑の押下状態
に応じて用紙を所望とする位置にフィードできる。横方
向は1ライン(16ドツト)分のドツト幅を示しである
。なお、CG4から読み出されるフォントデータは8ビ
ット単位なので、1ライン分のフォントデータはプリン
タヘッドの上位ドラ)HDHと下位ドラ)HDLに分け
て読み出される。
次に第5図、第6図を参照しながらこの発明による罫線
パターン印字制御動作について説明する。
第5図はこの発明による印字制御動作の概略を説明する
フローチャートである。なお、(1)〜(16)は各ス
テップを示す。
操作者が飾り罫線モードキー1bを押下すると、このフ
ローがスタートし、まず、キャリッジモータ6bの現在
のポジションCRをカウントするカウンタの値を「0」
、フィードモータ6CのポジションPFをカウントする
値をrOJにし、印刷パターンの縦/横フラグTYをカ
ウントする値を「0」に初期化する(1)。これらのカ
ウント値とキャリッジモータ6b 、フィードモータ6
Cとは電気的に連動しているので、その値に応じてプリ
ンタヘッドの位置才たは用紙の位置を自在にコントロー
ルできる。次いで、例えば数字キーからなる選択キー1
dが押下されたかどうかを判断しく2)、Y E Sの
場合は入力された数字を選択変数Nに入力しく3)、N
Oならば縦/横キー1eが押下されたかどうかを判断し
く4)、Noならばステ、ンプ(2)に戻り、YESな
らば縦/横フラグTYを反転させて(5)、ステップ(
2)に戻る。
続いて、カーソルキー10が押下されたかどうかを判断
しく8)、Noならばステップ(2)に戻り、YES、
すなわち、飾り罫線モードキー1bとカーソルキー1C
が同時に押下されている場合に、飾り罫線印字モードが
設定され、カーソルキーlcの内容を方向変数DIR(
RAM3の所定エリアに設ける)に格納する(7)。
次いで、縦/横フラグTYが「1」であるかどうか、す
なわち、縦印字形式が指定されているかどうかを判断し
く8)、YESならばパターン読込み先頭番地変数Al
 (RAM3の所定エリアに設ける)をB+Nφ32か
ら演算しく8)、ステップ(11)以降に進み、Noな
らば、すなわち縦/横フラグTYが「0」である場合は
、パターン読込み先頭番地変数AIをA+N・32から
演算する(10)。次いで、方向変数DIRの内容がラ
イトキー→ならば、キャリッジポジションCRからの増
減値Cを+1、フィードポジションPRの増減値Pを「
0」とし、方向変数DIRの内容がレフトキー←ならば
、キャリッジポジションCRからの増減値Cを−1、フ
ィードポジションPR[7)増減値Pを「0」とし、方
向変数DIRの内容がダウンキー↓ならば、キャリッジ
ポジションCRからの増減値Cを−16(左方向に16
ドツi・分移動)とし、フィードポジションPR+7)
増減(1fli P ヲr−16J(1,6ドツト分ベ
ーパフィード)とし、方向変数DIRの内容がアップキ
ー↑ならば、キャリッジポジションCRからの増減値C
を−16(左方向に16ドツト分移動)とし、フィード
ポジションPRの増減値Pをr+ 16J(16ドツト
分バックフィード)とする(11)。次いで、後述する
飾りパターン印字フローを実行する(12)。次いで、
飾りパターン印字終了後のキャリッジポジションCR,
フィードポジションPRを演算する(13)。選択変数
Nに対応した選択キー1dが押下されたかどうかを判断
しく+4)、 Noならば動作を終了し、YESならば
カーソルキー1C1すなわち、アップキー↑、ダウンキ
ー↓、しフトキー←、ライトキー→の押下状態を判断し
く15)、Noならば動作を終了し、YESならばカー
ソルキー10の押下状態に応じて飾り罫線を印字する。
続いて、所定の終了条件を判断しく18)、NOならば
次の1文字の印字を再開するためにステップ(12)に
戻り、YESならば制御を終了する。
第6図はこの発明による罫線印字制御動作を説明するた
めのフローチャートである。なお、(1)〜(7)は各
ステップを示す。
まず、第5図に示したフロー中のステップ(12) 、
 (13)で決定したパターン読込み先頭番地変数AI
をパターン読込み先頭番地変数ADHに代入するととも
に、飾り文字1文字分のラインカウンタLNを「16」
に設定する(1)。次いで、パターン読込み先頭番地変
数ADHに対応するCG4の内容をHDHにセットする
とともに、パターン読込み先頭番地変数ADH+1にC
G4の内容をHDLにセットする(2)。次いで、ライ
ンカウンタLNを「1」ディクリメントしく3)、ライ
ンカウンタLNの内容が「0」かどうかを判断する(4
)。この判断で、YESならば制御動作を終了し、No
ならば方向変数DIRの内容がレフトキー←であるかど
うかを判断しく5)、Noならばキャリッジポジション
CRの内容を「1」インクリメントして(6)、ステッ
プ(2)に戻り、YESならばキャリッジポジションC
Rの内容を「l」ディクリメントして(7)、ステップ
(2)に戻る。
なお、」ユ記実施例では罫線パターンによる印字制御を
例にして説明したが、所定パターン、例えば文字パター
ンでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明はプリンタヘッドを所望
位置に移動させる移動手段と、パターンメモリに格納さ
れた所定のパターンのうち所望とするパターンを選択す
るパターン選択手段と、プリンタヘッドの印字方向を指
定する印字方向指定手段と、パターン選択手段によって
選択されたAターン印字中に、印字方向指定手段による
方向指定に基づいてプリンタヘッドを方向指定手段に指
定される方向に移動させるように移動f段を制御する印
字制御手段とを設けたので、筒中な操作で任意の位置か
ら選択した所定パターンを指定された方向に自在に印字
でき、印刷形態のバリエーシゴンを大幅に拡大できる優
れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す電′T−機器の構成
を説明するブロック図、第2図は第1図に示したキャラ
クタジェネレータに格納されている文字9図形パターン
を説明するための模式図、第3図は第1図に示したカー
ソルに対応したキャリッジモータの動作を説明する模式
図、第4図は第1図に示したフィードモータの動作を説
明するための模式図、第5図はこの発明による印字制御
動作の概略を説明するフローチャート、第6図はこの発
明による罫線印字制御動作を説明するためのフローチャ
ートである。 図中、1はキーボード部、1aは文字キー、1bは飾り
罫線モードキー、1Cはカーソルキー、1dは選択キー
、1eは*/横主キー2はCPU、3はRAM、4はC
G、5は表示部、6はプリンタである。 第1図 1c、カーソルA− 第3図 看 ネの明ホ0ジション 第4図 口 第5図 伽9罫腺 CR=○ PR二〇TV、O(1) NO星状キー胛下7 NO#//横午−秤下9        k騎入食教N
   3)の入力 YES        (6) TYフフグ反軟        カーノ祷り甲IP  
  N0方78i]変数 DIRの宥躊内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パターンメモリに格納された所定パターンを読み
    出し、プリンタヘッドを移動させて繰り返し印字可能な
    電子機器において、前記プリンタヘッドを所望位置に移
    動させる移動手段と、前記パターンメモリに格納された
    所定パターンのうち所望とするパターンを選択するパタ
    ーン選択手段と、前記プリンタヘッドの印字方向を指定
    する印字方向指定手段と、前記パターン選択手段によっ
    て選択されたパターン印字中に、前記印字方向指定手段
    による方向指定に基づいて前記プリンタヘッドを前記方
    向指定手段に指定される方向に移動させるように移動手
    段を制御する印字制御手段とを具備したことを特徴とす
    る電子機器。
  2. (2)パターンは、飾り罫線パターンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子機器。
  3. (3)パターンは、文字パターンであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の電子機器。
  4. (4)印字制御手段は、パターン選択手段による選択指
    令および印字方向指定手段による方向指定解除後、移動
    手段の駆動を停止させることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の電子機器。
JP61030734A 1986-02-17 1986-02-17 電子機器 Expired - Fee Related JPH07108575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030734A JPH07108575B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030734A JPH07108575B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189169A true JPS62189169A (ja) 1987-08-18
JPH07108575B2 JPH07108575B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=12311897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030734A Expired - Fee Related JPH07108575B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108575B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029265A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107374A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ
JPS60116484A (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 Brother Ind Ltd キ−ボ−ド付き記録装置
JPS60169897A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 株式会社リコー デ−タ処理装置
JPS60242088A (ja) * 1985-04-22 1985-12-02 Canon Inc 印字装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107374A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ
JPS60116484A (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 Brother Ind Ltd キ−ボ−ド付き記録装置
JPS60169897A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 株式会社リコー デ−タ処理装置
JPS60242088A (ja) * 1985-04-22 1985-12-02 Canon Inc 印字装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029265A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108575B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790093A (en) Document processing apparatus
JP4735653B2 (ja) 印刷データ作成装置及び印刷データ作成プログラム
EP0128290B1 (en) Printing with a data stream including merged graphic and alphanumeric data
JPS62189169A (ja) 電子機器
JP2710120B2 (ja) 文書処理方法
JP2864412B2 (ja) 印刷装置
JPS62189170A (ja) 電子機器
JPS62189171A (ja) 電子機器
JPH0113117B2 (ja)
JPS62263081A (ja) 印字装置
JP2815256B2 (ja) 印字位置設定装置
JPS62267142A (ja) 印字装置
EP0395090A2 (en) Character pattern data generating device
JP2617190B2 (ja) 文字列出力装置
JPS63187290A (ja) 文書情報処理装置
JP3123376B2 (ja) 印字装置
JP2854300B2 (ja) 文字処理装置
JP2721339B2 (ja) 文書処理装置
EP0631242A2 (en) Text processing device with decorative character shading function
JPH0752496A (ja) 印字装置
JPH02277667A (ja) プリンタの操作パネルによる外字登録方式
JPH04256065A (ja) 文書編集装置
JPH01217670A (ja) 文書作成装置
JPS6287358A (ja) 複合キヤラクタの印字および表示の可能なタイプライタ
JPH08179902A (ja) 印刷方法及び文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees