JPS62188277A - 低濃度ド−プド構造形成方法 - Google Patents

低濃度ド−プド構造形成方法

Info

Publication number
JPS62188277A
JPS62188277A JP22708486A JP22708486A JPS62188277A JP S62188277 A JPS62188277 A JP S62188277A JP 22708486 A JP22708486 A JP 22708486A JP 22708486 A JP22708486 A JP 22708486A JP S62188277 A JPS62188277 A JP S62188277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
drain
parts
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22708486A
Other languages
English (en)
Inventor
Ii Chiyuu Kuangu
クァング・イー・チュウ
Chiei Suu Fuu
フー・チェイ・スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS62188277A publication Critical patent/JPS62188277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体製造プロセスに関し、特に低濃度ドープ
ド・ドレイン(Lightly Doped Drai
n)の形成に関する。
〔従来技術とその問題点〕
超LSI回路は、バッキング密度を高くすることによっ
て、その寸法がかなり縮小化されてきた。
しかしながら1寸法を縮小していくと、これらデバイス
の設計や動作を妨害しうる多数の物理的現象や影響が一
緒に現れてくる。このような現象の1つに、ホット・エ
レクトロン効果が挙げられる。
これは、縮小されたデバイスのチャネル電界が増加し続
けていることによって生じる。過剰のホント・エレク(
・ロンによるサブストレイト電流の結果、幾つかの問題
が生じてしまう。チップ上のサブストレイト・バイアス
発生器のオーバロード、しきい値電圧の変動、MOS 
FCTトランジスタのスナップ・バック(なだれ)降伏
、又はCMO8回路のランチ・アンプは極めて顕著であ
る。
さらに、!に一ス・サブストレイト接合からの注入、ま
たは、トランジスタのドレイン領域内の高電界からフォ
トンが発生することにより、サブストレイト内に生じる
少数キャリア電流は、ダイナミックRAMのリフレッシ
ュ時間を劣化させ、また他の電荷蓄積が低電流ノードを
放電させる。高エネルギー電子による界面状態(1nt
erface−5tate )発生の結果、しきい値の
シフトと相互コンダクタンスの劣化は可能な最大動作バ
イアスを制限し。
信頼性を向上させるために改善しなければならない主要
因である。
これらホット・エレクトロンがひき起こす問題を解決す
るために、例えば、オフセット・ゲート、された。これ
らの構造は、ソースとドレインの−で 部を低濃度にドーピングすることにより、チャネル電界
を低下させる。この低濃度妙ドーピングされた部分は、
印加電圧の一部を降下させ、よって、電界強度を低下さ
せる。
しかしながら、オフセット・ゲート構造と二重拡散ドレ
インはサブ・ミクロンのチャネル長のデバイスには適し
ていない。
LDD構造は1丈ブーミクロンのチャネル長デバイスに
適しているが、このようなデバイスを0M08回路内に
作り込むには、1もしくは2の付加的マスキング工程が
必要となる。回路がn型もしくはp型の一方のLDDデ
バイスのみを有するならば%LDD構造を形成するため
に、通常の超LSIデバイス製造に加えて、もう1つの
マスキング工程が必要とされる。しかし1回路がn型と
pmの両方のLDDデバイスを含む場会、通常のCM 
OS H4L S I回路製造より2つのマスキング工
程が必要とされる。
これらは、非常に、コストがかかつてしまう。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
付加的なマスキング工程の必要のないLDD構造の形成
方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、付加的なマスキング工程を用いずにCMO8
IIg]路内1c’l、DD構造を形成する方法である
本発明に係る方法では、例えば本出願人が以前提出した
特開昭59−107535に説明されるものと同様な多
層の側壁スペーサを利用する。本発明は、側壁スペーサ
についての新規の、そして。
全く予想されなかった使用方法を有する。上述の従来技
術では、バーズ・ビーク(bird’s beak )
構造による欠陥を紡ぐ酸化膜を形成する際に側壁ン膜層
な除去する。本発明では、ソースやドレインが高密度に
ドーピングされるとき、ゲートに隣接するソースとドレ
イ/領域をイオン注入からシールドするために側壁を用
いる。高密度にドーピングされたソースとドレイン領域
が形成されると。
側壁スペーサを、ウェット・エツチング−プロセスで除
去し、ゲートに直接に隣接する新しく露出した領域は、
低濃度でドーピングされる。このように、ドーピングの
濃度の異なる2つの領域を有するソースとドレインが形
成される。
〔発明の実施例〕
第1A図から第1F図に1本発明に係る好適な一実施例
であるトランジスタのソースとドレイン中に低濃度にド
ーピングされた領域を形成する方法過程を示す。
第1N図において、多結晶シリコンのゲート2は、単結
晶シリコンのサブストレート4上に形成される。第1B
図に示すように、2ないし3層の1導[(本実施例では
3層)6.8.10が、丈ブストレート4とゲート2上
に堆積(あるいは成長)第1層6は、保護層であり、本
実施例においては、乾燥雰囲気下、900°0 で成長
させ、もしくは、減圧気相成長法(減圧C’V D法)
によって堆積させることにより形成される膜1阜約10
1mのシリカC3il1層である。
第2の層8は、通常、膜、厚約2F+nm  で減圧C
VD法で堆積された窯化シリコン膜(Si3N4)であ
る。
第3の層10は、適当な膜厚を有し、通常の減圧CVD
法で堆積させた多結晶シリコン層である。
本実施例によれば、この膜厚は150nmから220n
mの間である。第3層10は、第1C図に示すように側
壁スペーサ12の外側部を形成する。
のIiZ 248は、エツチング工程においてエツチン
グ止めの働きをする。この異方性ドライ・プラズマ・エ
ツチング方法では、ゲート2の側壁部は残り、側壁12
が形成される。
次に、イオン注入マスク16が形成される (第1fi
l/)。このマスク16は、例えば、アメリカ合衆国マ
セチューセッッ州ニュー) 717) 5hipley
社で製造される5hipley 1470等の一般のフ
ォトレジストである。第1IfS図に示すように、マス
ク り16はn型もしくはn型チャネルの単極性デバイス1
8上に形成される。他方、デバイス20の王 Xの極性、すなわち夫々p型もしくはn型チャネルのデ
バイスのソースとドレインは、イオン注入の準備が完了
している。
次に、第16図に示すように、高濃度にドーピングされ
たソースとドレイン領域22が、例えば、n型チャネル
のデバイスにはヒ素もしくはリン等を用い、n型チャネ
ルのデバイスにはホウ素等を用いて標準的なイオン注入
技術によって形成される。本実施例では、イオノ濃度は
、約2〜7X1015/cIrL2である。イオン注入
の間、側壁12はその下方にある領域にイオンが侵透す
ることを防ぐ。次に、側壁12の多結晶シリコン部を例
えば、化学的ウェット・エツチング技術、または等方性
ドライ・エツチング等で、除去し、より低濃度でドーピ
ングする必要がある領域を露出する。第1F図にこの処
理を行った結果得られる構造を示す。さらに、第1G図
に示すように、上述したようなイオン注入技術を用いて
、低濃度にドーピングされた領域24を形成する。不実
施例では、この低濃度にドーピングされた領域24のイ
オン濃度は、約0.5〜2×1013/crrL2であ
る。これら低濃度のドーピング領域24は、トランジス
タ300ソース26またはドレイン28の一部となる。
上述の手順が終了し、トランジスタ30が形成されると
、フォトレジストのマスク16を、取り除く。
本発明に係る形成方法は、逆の極性を有する他方のデバ
イス31に繰り返し行なうことができる。
第2人、2B図に示すように、ソース26とドレイ/2
8は、高濃度にドーピングされた部分(斜線部分)と低
濃度にドーピングされた部分(点を打った部分)で構成
される。38と40は、ゲート2とソース26間、まだ
は、ゲート2とドレイン28間のオーバーラツプを示す
第1鳩6と第2層8の膜y!−を変化させることで。
ソース26とドレイン28のオーバーラツプを変化させ
ることができる。第2A図には、第1層6と第2ノ18
が薄い場合のオーバーラツプ38が示されている。第2
B図には、第1層6と第2層8が厚いため、40に示さ
れるようにオーバーランプは存在しない場合が図示され
ている。従って、ゲート2とソース26間、又は、ゲー
ト2とドレイン28間のオーバーラツプの量は、第1層
6と第2層8の膜厚を制御することによって調整するこ
とができる。
フートトノソースとドレインのオーバーラツフハ。
実効的なチャネル長の制御と短長チャネル効果に直接関
与している。
上述の方法は、従来のセルフ・アラインド参シリサイ下
プロセスと完全に両立する。n型およびp型のチャネル
のデバイスが両者とも形成された運 後、窯化膜のエッチ止めを除去し、ゲート−ソース間も
しくはゲート−ドレイン間のショートラ防ぐために、シ
リサイドを形成する前に、新たな酸化膜の側壁を形成す
ることができる。このセルフeアラインド・シリサイド
・プロセスでは、最終的スペーサの膜厚は、その寸法が
デバイス特性に影響しないことからクリチャルではない
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、超LSI回路に用いら
れるトランジスタ・デバイス等に効果的な低濃度ドープ
ド・ドレイン構造を安価、かつ容易に形成することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1F図は、本発明の一実施例である低濃
度ドープド・ドレイン法を説明する図。 第2A図と第289は、ゲート−ソース間の、又は、ゲ
ート−ドレイン間のオーバーラツプ幅の制御を説明する
図。 2:ゲート、  4:丈ブストレート、6:第1層、 
8:第2層、 10:第3層、12:側壁スペーサ、 
 16:マスク。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サブストレート上にゲートを形成し、
  2. (2)前記ゲートと前記サブストレートを第1の層で覆
    い、
  3. (3)前記第1層を第2の層で覆い、
  4. (4)前記ゲートの側壁部分を残したままで前記第2層
    を部分的に除去し、
  5. (5)前記第2層でシールドされていない前記サブスト
    レートの第1の領域にドーピングし、
  6. (6)前記側壁部分を除去し、
  7. (7)除去された前記側壁下の前記サブストレートの第
    2の領域にドーピングする 工程を有することを特徴とする低濃度ドープド構造形成
    方法。
JP22708486A 1985-09-25 1986-09-25 低濃度ド−プド構造形成方法 Pending JPS62188277A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77991985A 1985-09-25 1985-09-25
US779919 1985-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188277A true JPS62188277A (ja) 1987-08-17

Family

ID=25118000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22708486A Pending JPS62188277A (ja) 1985-09-25 1986-09-25 低濃度ド−プド構造形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0218408A3 (ja)
JP (1) JPS62188277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010093055A (ko) * 2000-03-23 2001-10-27 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
JP2004311999A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 浅いソース/ドレーン領域を有する半導体素子の製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0265584A3 (en) * 1986-10-30 1989-12-06 International Business Machines Corporation Method and materials for etching silicon dioxide using silicon nitride or silicon rich dioxide as an etch barrier
US4818714A (en) * 1987-12-02 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having LDD regions with graded junctions
US4908326A (en) * 1988-01-19 1990-03-13 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
JPH0666466B2 (ja) * 1988-04-26 1994-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
GB8820058D0 (en) * 1988-08-24 1988-09-28 Inmos Ltd Mosfet & fabrication method
US5015595A (en) * 1988-09-09 1991-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having both P- and N-LDD regions using single photoresist mask
US4978627A (en) * 1989-02-22 1990-12-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of detecting the width of lightly doped drain regions
US5212105A (en) * 1989-05-24 1993-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufactured thereby
JPH0779101B2 (ja) * 1989-05-24 1995-08-23 株式会社東芝 半導体装置の製法
JPH0821687B2 (ja) * 1989-05-31 1996-03-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5286998A (en) * 1989-05-31 1994-02-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having two transistors forming a memory cell and a peripheral circuit, wherein the impurity region of the first transistor is not subjected to an etching atmosphere
JPH0834313B2 (ja) * 1989-10-09 1996-03-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5153145A (en) * 1989-10-17 1992-10-06 At&T Bell Laboratories Fet with gate spacer
US5200351A (en) * 1989-10-23 1993-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating field effect transistors having lightly doped drain regions
JPH03220729A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Nec Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
US5258645A (en) * 1990-03-09 1993-11-02 Fujitsu Limited Semiconductor device having MOS transistor and a sidewall with a double insulator layer structure
JP3125929B2 (ja) * 1990-03-09 2001-01-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5240872A (en) * 1990-05-02 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device having interconnection layer contacting source/drain regions
JP2934325B2 (ja) * 1990-05-02 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0456318B1 (en) * 1990-05-11 2001-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. CMOS process utilizing disposable silicon nitride spacers for making lightly doped drain transistors
DE4415568C2 (de) * 1994-05-03 1996-03-07 Siemens Ag Herstellungsverfahren für MOSFETs mit LDD
US5512506A (en) * 1995-04-06 1996-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Lightly doped drain profile optimization with high energy implants
US6159815A (en) * 1996-09-27 2000-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Method of producing a MOS transistor
JP3123937B2 (ja) * 1996-11-26 2001-01-15 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5989964A (en) * 1997-03-17 1999-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Post-spacer LDD implant for shallow LDD transistor
US6362058B1 (en) * 1999-12-22 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Method for controlling an implant profile in the channel of a transistor
EP1202341A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 Infineon Technologies AG Method for forming a CMOS device on a semiconductor
US6680233B2 (en) * 2001-10-09 2004-01-20 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device formed with disposable spacer and liner using high-K material and method of fabrication
US7064396B2 (en) * 2004-03-01 2006-06-20 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit with multiple spacer insulating region widths
CN108389802A (zh) * 2018-03-27 2018-08-10 杭州士兰集成电路有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167461A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6229169A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Sony Corp Mos半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167461A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6229169A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Sony Corp Mos半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010093055A (ko) * 2000-03-23 2001-10-27 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
JP2004311999A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 浅いソース/ドレーン領域を有する半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0218408A3 (en) 1988-05-25
EP0218408A2 (en) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62188277A (ja) 低濃度ド−プド構造形成方法
US6551870B1 (en) Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer
US5510279A (en) Method of fabricating an asymmetric lightly doped drain transistor device
US4342149A (en) Method of making very short channel length MNOS and MOS devices by double implantation of one conductivity type subsequent to other type implantation
KR100221120B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3122403B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4009331B2 (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
KR100211635B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
JPH05109992A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3057439B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH05102179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005101602A (ja) 高耐圧電界効果トランジスタ及びこれの形成方法
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01259560A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0234936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62293773A (ja) 半導体装置の製造方法
US6348384B1 (en) Method of using organic polymer as covering layer for device lightly doped drain structure
JPH04124834A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63241965A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR930004301B1 (ko) 소이 구조의 트랜지스터 제조방법
JP2500689B2 (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH03120836A (ja) 半導体装置
JPS6057971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04346233A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法