JPH05109992A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05109992A
JPH05109992A JP4058054A JP5805492A JPH05109992A JP H05109992 A JPH05109992 A JP H05109992A JP 4058054 A JP4058054 A JP 4058054A JP 5805492 A JP5805492 A JP 5805492A JP H05109992 A JPH05109992 A JP H05109992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
oxide film
region
conductivity type
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4058054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509412B2 (ja
Inventor
Yong J Lee
ヨン−ジエ リー、
Dok-Min Lee
ドウク−ミン リー、
Young O Kim
ヨン−オク キム、
Gyu C Kim
ギユ−チユル キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019910007496A external-priority patent/KR940001152B1/ko
Priority claimed from KR1019910012536A external-priority patent/KR930008898B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH05109992A publication Critical patent/JPH05109992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509412B2 publication Critical patent/JP2509412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 バイポーラトランジスタのhFEの線形特性
を改善することができると共に、ウェーハ内のチップの
位置によりhFEの変化を防止することができることを
目的とする。 【構成】 MOSトランジスタをLDD構造で形成する
ためにゲート37の側壁にスペーサ47を形成する際、
乾式蝕刻方法により全面に堆積されていた酸化膜43を
200〜500オングストロ−ム厚残して除去した後、
湿式蝕刻方法により残りを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバイポーラトランジスタ
及びCMOSトランジスタが同一基板上に形成された半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家電製品等の電子製品は軽薄短小
化され、高速動作が求められる趨勢にあり、各製造業者
たちは互いに異なる機能あるいは互いに異なる駆動電圧
を持つ素子を同一のチップ上に形成して多様な機能を持
つ半導体装置の開発に競争している。
【0003】一般に、バイポーラトランジスタ(Bipola
r Transistor)とCMOSトランジスタ(CMOS Transis
tor )とを同一のチップ内に形成した半導体装置をバイ
CMOS(Bi CMOS )という。
【0004】バイCMOSはNMOSから熱電子(Hot
electron)による絶縁破壊(Breakdown )を防止するた
めにLDD(Lightly Doped Drain )構造を有する。即
ち、N及びPMOSトランジスタにゲート電極を形成し
た後、CVD(Chemical Vapor Deposition )方法によ
り2000〜3000オングストロ−ム厚程度の酸化膜
を形成し、RIE(Reactive Ion Etching)等のような
乾式蝕刻方法で半導体基板が露出されるまで蝕刻してゲ
ート電極の側壁にスペーサ(Spacer)を形成する。よっ
て、上記スペーサの下部にはドレイン領域を形成するた
めのイオン注入時にイオンが注入されなくて拡散時低濃
度の不純物領域が形成されるので、絶縁破壊を防止する
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、N及び
PMOSトランジスタのゲート電極の側壁にスペーサを
形成するためにRIE等のような乾式蝕刻方法で酸化膜
を除去する際、基板表面に転位(dislocation )等のよ
うな損傷が発生したり乾式蝕刻装備の均等限界によりウ
ェーハ内の位置別で酸化膜の除去程度の差が現われる。
上記転位等の損傷はバイポーラトランジスタのエミッタ
とベースの接合を不安定にして直流順方向電流利得(DC
forward current gain ;以下hFEという)の線形特
性(Linearity )を不良にし、かつ乾式蝕刻装備の均一
性の限界によりウェーハ内の位置により酸化膜の除去程
度が異なるため、バイポーラトランジスタのhFEが変
化し信頼性を低下させるという問題点があった。
【0006】この発明の目的は、上述した問題点に鑑
み、バイポーラトランジスタのhFEの線形特性を改善
することができると共に、ウェーハ内のチップの位置に
よりhFEの変化を防止することができる半導体装置の
製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上述した目的
を達成するため、第1導電型の半導体基板の所定部分に
第2導電型の第1及び第2埋没層を形成するための第1
及び第2イオン注入領域を形成する第1工程と、上記第
1及び第2イオン注入領域のイオンを拡散させて第1及
び第2埋没層を形成しその間の半導体基板に第1導電型
の第3埋没層を形成するための第3イオン注入領域を形
成する第2工程と、上記第3イオン注入領域のイオンを
拡散させて第3埋没層を形成し上記第1、第2及び第3
埋没層の表面上にエピタキシャル層を形成する第3工程
と、上記エピタキシャル層に上記第1、第2及び第3埋
没層の形成方法と同一の方法で第1、第2及び第3ウェ
ルを形成する第4工程と、上記第1、第2及び第3ウェ
ル間の表面及び第2ウェル表面の所定部分にフィールド
酸化膜を形成し第2ウェルに第2導電型のコレクタ領域
を形成する第5工程と、上記第1及び第3ウェルの上部
にゲートを形成し全表面に酸化膜を形成する第6工程
と、上記酸化膜を乾式蝕刻方法で所定厚のみ残して1次
蝕刻する第7工程と、上記残っている酸化膜を湿式蝕刻
方法で2次蝕刻して上記ゲートの側壁にスペーサを形成
する第8工程と、上記第1及び第3ウェルに第1及び第
2導電型のソース及びドレーン領域を形成すると共に、
第2ウェルに第1導電型のベース領域を形成する第9工
程と、上述した構造の全表面に第1中間酸化膜を形成し
た後、上記ベース領域の所定部分を露出させエミッタ接
続領域を形成すると共に、自己整合方法により第2導電
型のエミッタ領域を形成する第10工程と、上述した構
造の全表面に第2中間酸化膜,パッシベーション層を順
次形成した後、接触口を通って金属導電膜を形成する第
11工程とを含むものである。
【0008】
【作用】この発明においては、酸化膜を乾式蝕刻方法に
より所定厚だけ残して除去するので、バイポーラトラン
ジスタのベース/エミッタは残留酸化膜により保護され
る。よって、バイポーラトランジスタのベースとエミッ
タとの間の接合面が安定になり、hFEの線型特性が向
上する。さらに、湿式蝕刻方法で残留酸化膜を均一に除
去するので、製造工程時でのウェーハの位置によりhF
Eは変化しない。
【0009】
【実施例】以下、添付した図面を参照してこの発明を詳
細に説明する。
【0010】図1〜図9はこの発明の一実施例による半
導体装置の製造工程図である。図1を参照すると、結晶
面が{100}であり、非抵抗が2〜20Ωcmくらいの
P型の半導体基板1の全表面に第1パッド酸化膜3、第
1窒化膜5及び感光膜7を順次形成した後、通常の写真
蝕刻方法により上記第1パッド酸化膜3の所定部分を露
出させる。次に、上記第1パッド酸化膜3の露出された
部分にN+埋没層を形成するための砒素(Arsenic )等
のN型不純物を100keVほどのエネルギと1×10
15〜5×1015ions/cm2 程度のドーズ(dose)で注入
して第1及び第2イオン注入領域9,11を形成する。
【0011】図2を参照すると、上記感光膜7を除去し
た後、上記第1窒化膜5をマスクとして上記第1パッド
酸化膜3の露出された部分を熱酸化させ第2パッド酸化
膜13を形成する。この時、上記第1及び第2イオン注
入領域9,11のイオンが拡散され第1及び第2埋没層
15,17が形成される。次に、上記第1窒化膜5を除
去し、上記第2パッド酸化膜13をマスクとして第1パ
ッド酸化膜3下部の半導体基板1にP+の埋没層を形成
するために硼素(Boron )等のP型不純物を100ke
V程度のエネルギと1×1013〜5×1013ions/cm2
程度のドーズで第3イオン注入領域19を形成する。
【0012】図3を参照すると、上記第3イオン注入領
域19のイオンを拡散させ第3埋没層21を形成し、上
記第1及び第2パッド酸化膜3,13を除去した後、約
1.5μm厚程度のエピタキシャル層を形成する。次
に、上記第1、第2及び第3ウェル23,25,27を
形成する。上記第1及び第2ウェル23,25は燐(Ph
csphorus)等のN型不純物を、第3ウェル27は硼素等
のP型不純物を滴定のエネルギと1×1012〜3×10
12ions/cm2 程度のドーズでイオン注入した後、熱処理
して形成する。次に、上記第1、第2及び第3ウェル2
3,25,27の表面に第3パッド酸化膜29を形成す
る。
【0013】図4を参照すると、通常のLOCOS(Lo
cal Oxidation of Silicon)工程により各素子の活性領
域を限定するためのフィールド酸化膜31を形成する。
次に、バイポーラトランジスタを形成するための第3ウ
ェル25の所定部分に燐等のN型不純物を100keV
程度のエネルギ及び3×1015〜5×1015ions/cm2
程度のドーズでイオン注入を実施した後、熱処理してコ
レクタ領域33を形成し、第3パッド酸化膜29を除去
する。
【0014】図5を参照すると、上記第1及び第3ウェ
ル23,27の所定部分の上部に200〜500オング
ストロ−ム厚程度のゲート酸化膜35と2000〜30
00オングストロ−ム厚程度のゲート37を形成する。
上記ゲート37は多結晶シリコンもしくは金属シリサイ
ドで形成される。次に、MOSトランジスタをLDD
(Lightly Doped Drain )構造とするために、上記第1
及び第3ウェル23,27にゲート37をマスクとして
硼素等のP型不純物と燐等のN型不純物とを滴定のエネ
ルギ及び1×1013〜5×1013ions/cm2 程度のドー
ズで夫々注入して第4及び第5イオン注入領域39,4
1を形成する。次いで、上述した構造の全表面にCVD
あるいはLTO(Low Temperature Oxide action)の方
法により2000〜3000オングストロ−ム程度の酸
化膜43を形成する。
【0015】図6を参照すると、上記酸化膜43をRI
E等の乾式蝕刻方法により約200〜500オングスト
ロ−ム程度が残るまで除去して残留酸化膜45を残す。
この場合、上記酸化膜43をRIE方法で全て除去する
と、上記第1、第2及び第3ウェル23,25,27の
表面が転位等のような損傷を負うことになる。
【0016】図7を参照すると、上記残留酸化膜45を
通常の湿式蝕刻方法で除去して上記活性領域の第1、第
2及び第3ウェル23,25,27を露出させる。こう
して、上記ゲート37の側壁にスペーサ47が形成され
る。この時、残留酸化膜45は湿式蝕刻方法で除去され
るので、第1、第2及び第3ウェル23,25,27の
表面は転位等のような表面損傷を負わない。また、残留
酸化膜45を除く酸化膜43をRIE等の乾式蝕刻方法
で除去した後、残留酸化膜45を湿式蝕刻方法により除
去するので、残留酸化膜45はウェーハの位置とは無関
係に均一に除去できる。次に、上述の構造の全表面にC
VD又はLTO方法により500〜1500オングスト
ロ−ム厚程度の第1層間酸化膜49を形成した後、上記
第1及び第3ウェル23,27に上記ゲート37をマス
クとしてBF2 及び燐等を滴定のエネルギ及び3×10
15〜5×1015ions/cm2 程度のドーズで夫々イオン注
入して第6及び第7イオン注入領域51,53を形成す
る。また、第6イオン注入領域51が形成される際、上
記第2ウェル25にバイポーラトランジスタのエミッタ
領域を除外したベース領域が形成される領域に第8イオ
ン注入領域55が同時に形成される。次に、再び上記バ
イポーラトランジスタのベース領域が形成される部分に
硼素等を80keVほどのエネルギ及び1×1013〜2
×1013ions/cm2 程度のドーズでイオン注入し第9イ
オン注入領域57を形成する。
【0017】図8を参照すると、通常のフォトリソグラ
フィ工程により上記バイポーラトランジスタのエミッタ
領域が形成される部分上部の第1層間酸化膜49を除去
する。
【0018】この時、上記第1層間酸化膜49をRIE
方式で除去して上記半導体基板1の所定部分を露出させ
た後、再びプラズマ方式で上記露出された半導体基板1
を乾式蝕刻する。即ち、これはRIE方法で上記第1層
間酸化膜49を除去する際に露出した第2ウェル25の
表面に転位等の損傷が生ずるので、更にプラズマ方式で
第2ウェル25の表面損傷を除去するものである。次
に、上記第1層間酸化膜49の上部に多結晶シリコンを
堆積した後、全面にエミッタソース(emitter source)
となる砒素等のN型不純物を5×1015〜8×1015io
ns/cm2 程度のドーズでイオン注入する。次に、上記多
結晶シリコンをパターニング(Patterning)してエミッ
タ接続領域59を形成した後、拡散工程を施してPMO
Sトランジスタのソース及びドレイン領域61と、NM
OSトランジスタのソース及びドレイン領域63と、バ
イポーラトランジスタのベース領域65とを形成する。
この時、上記エミッタ接続領域59にドーピングされて
いた砒素等のN型不純物が上記ベース領域65の所定部
分へ拡散されてエミッタ領域67を形成する。これによ
り、ベース領域65とエミッタ領域67との接合面は安
定になり、動作時のバイポーラトランジスタのhFE線
型特性が良好になる。
【0019】図9を参照すると、上述の構造の全表面に
CVD又はHTO方法の第2層間酸化膜69を形成す
る。次いで、上記第2層間酸化膜69の全表面に流れ性
が良いPSG(Phospho Silicate Glass)あるいはBP
SG(Boro-Phospho SilicateGlass )等を塗布してパ
ッシベーション層(Passivation layer )71を形成し
た後、通常のフォトリソグラフィ工程により接触口を形
成する。次に、上記接触口を通って金属導電膜73を形
成する。
【0020】図10〜図14はこの発明の他の実施例に
よる半導体装置の製造工程図である。図10〜図14は
図4以後の工程を示すもので、同一な部分は同一な参照
番号を用いる。
【0021】図10を参照すると、上記第1及び第3ウ
ェル23,27の所定部分の上部に200〜500オン
グストロ−ム厚程度のゲート酸化膜35と2000〜3
000オングストロ−ム厚程度のゲート37とを形成す
る。上記ゲート37は多結晶シリコンあるいは金属シリ
サイドで形成する。次に、MOSトランジスタをLDD
構造とするために、上記第1及び第3ウェル23,27
にゲート37をマスクとして硼素等のP型不純物と燐等
のN型不純物とを滴定のエネルギ及び1×1013〜5×
1013ions/cm2 程度のドーズで夫々注入して第4及び
第5イオン注入領域29,41を形成する。次いで、上
記第2ウェル25の表面にバイポーラトランジスタのベ
ース領域65を形成する。上記ベース領域65は硼素を
80keV程度のエネルギ及び1×1013〜2×1013
ions/cm2 程度のドーズでイオン注入して形成する。次
に、上述した構造の全表面にCVDあるいはLTOの方
法により2000〜3000オングストロ−ム程度の酸
化膜43を形成する。
【0022】図11を参照すると、上記酸化膜43の上
部にフォトレジストを塗布した後、通常の露光及び現像
工程により上記バイポーラトランジスタのベース領域6
5上部にのみフォトレジストパターンを形成する。この
時、バイポーラトランジスタの外部ベース(extrinsic
base)が形成される部分が露出される。次に、上記酸化
膜43の露出された部分をRIE等のような乾式蝕刻方
法で除去する。この時、上記ゲート37の側壁にスペー
サ47が形成される。次に、上記フォトレジストパター
ンを除去する。
【0023】図12を参照すると、上記第1及び第3ウ
ェル23,27に上記ゲート37をマスクとしてBF2
等のP型不純物と燐等のN型不純物とを滴定のエネルギ
及び3×1015〜5×1015ions/cm2 程度のドーズで
夫々イオン注入して第6及び第7イオン注入領域51,
53を形成する。上記第6イオン注入領域51が形成さ
れる上記ベース領域65の露出された部分に、後工程で
形成される金属との接触抵抗を減ずる外部ベース領域を
形成するための第8イオン注入領域55が同時に形成さ
れる。
【0024】図13を参照すると、上述した構造の全表
面に500〜1500オングストロ−ム厚程度の第1層
間酸化膜49を堆積した後、通常のフォトリソグラフィ
工程により上記バイポーラトランジスタのエミッタ領域
が形成された部分を露出させる。次に、上記第1層間酸
化膜49の上部に多結晶シリコンを堆積した後、全面に
エミッタソースとなる砒素等のN型不純物をイオン注入
する。続いて、上記多結晶シリコンをパターニングして
エミッタ接続領域59を形成した後、拡散工程によりP
MOSトランジスタのソース及びドレイン領域61と、
NMOSトランジスタのソース及びドレイン領域63
と、バイポーラトランジスタの外部ベース領域66を形
成する。この時、上記エミッタ接続領域59にドーピン
グされていたN型不純物が拡散されてエミッタ領域67
を形成する。
【0025】図14を参照すると、上述した構造の全表
面に第2層間酸化膜69と、PSG又はBPSG等を塗
布してパッシベーション層71とを形成する。次に、通
常のフォトリソグラフィ工程により接触口を形成し、金
属導電膜73を形成する。
【0026】かくして、これら実施例では、ゲート37
の側壁にスペーサ47を形成する際、乾式蝕刻方法によ
り全面に堆積された酸化膜43を200〜500オング
ストロ−ム厚程度残して除去した後、湿式蝕刻方法によ
り残留酸化膜45を除去するので、エミッタとベースと
の接合面を損傷することなく、ウェーハの位置とは無関
係に残留酸化膜45が均一に除去される。また、スペー
サ47を形成する際、バイポーラトランジスタのエミッ
タとベースとの接合面上の酸化膜43を除去しないの
で、エミッタとベースとの接合面は損傷しない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
バイポーラトランジスタのベースとエミッタとの間の接
合面が安定になり、hFEの線型特性が向上できると共
に、湿式蝕刻方法により残留酸化膜が均一に除去される
ので、製造工程時でのウェーハの位置によるhFEの変
化が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明装置の製造工程図である。
【図2】この発明装置の製造工程図である。
【図3】この発明装置の製造工程図である。
【図4】この発明装置の製造工程図である。
【図5】この発明装置の製造工程図である。
【図6】この発明装置の製造工程図である。
【図7】この発明装置の製造工程図である。
【図8】この発明装置の製造工程図である。
【図9】この発明装置の製造工程図である。
【図10】この発明装置の他の製造工程図である。
【図11】この発明装置の他の製造工程図である。
【図12】この発明装置の他の製造工程図である。
【図13】この発明装置の他の製造工程図である。
【図14】この発明装置の他の製造工程図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 3 第1パッド酸化膜 5 第1窒化膜 7 感光膜 9 第1イオン注入領域 11 第2イオン注入領域 13 第2パッド酸化膜 15 第1埋没層 17 第2埋没層 19 第3イオン注入領域 21 第3埋没層 23 第1ウェル 25 第2ウェル 27 第3ウェル 29 第3パッド酸化膜 31 フィ−ルド酸化膜 33 コレクタ領域 35 ゲ−ト酸化膜 37 ゲ−ト 39 第4イオン注入領域 41 第5イオン注入領域 43 酸化膜 45 残留酸化膜 47 スペ−サ 49 第1層間酸化膜 51 第6イオン注入領域 53 第7イオン注入領域 55 第8イオン注入領域 57 第9イオン注入領域 59 エミッタ接続領域 61,63 ソ−ス/ドレイン領域 65 ベ−ス領域 67 エミッタ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー、 ドウク−ミン 大韓民国 チユンチヨンブグ−ド チヨン ジ市 グンチヨン−ドン 149−11 (72)発明者 キム、 ヨン−オク 大韓民国 キユンキ−ド ヨンイン−グン キフン−ウブ ノンソ−リ サン24 (72)発明者 キム、 ギユ−チユル 大韓民国 ソウル市 ウンピヨン−ク ブ ルグアン 2−ドン 324−3 6/2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板の所定部分に第
    2導電型の第1及び第2埋没層を形成するための第1及
    び第2イオン注入領域を形成する第1工程と、上記第1
    及び第2イオン注入領域のイオンを拡散させて第1及び
    第2埋没層を形成しその間の半導体基板に第1導電型の
    第3埋没層を形成するための第3イオン注入領域を形成
    する第2工程と、上記第3イオン注入領域のイオンを拡
    散させて第3埋没層を形成し上記第1、第2及び第3埋
    没層の表面上にエピタキシャル層を形成する第3工程
    と、上記エピタキシャル層に上記第1、第2及び第3埋
    没層の形成方法と同一な方法で第1、第2及び第3ウェ
    ルを形成する第4工程と、上記第1、第2及び第3ウェ
    ルの間の表面と所定部分にフィールド酸化膜を形成し第
    2ウェルに第2導電型のコレクタ領域を形成する第5工
    程と、上記第1及び第3ウェルの上部にゲートを形成し
    全表面に酸化膜を形成する第6工程と、上記酸化膜を乾
    式蝕刻方法で所定厚のみ残して1次蝕刻する第7工程
    と、上記残っている酸化膜を湿式蝕刻方法で2次蝕刻し
    て上記ゲートの側壁にスペーサを形成する第8工程と、
    上記第1及び第3ウェルに第1及び第2導電型のソース
    及びドレーン領域を形成すると共に、第2ウェルに第1
    導電型のベース領域を形成する第9工程と、上述の構造
    の全表面に第1中間酸化膜を形成した後、上記ベース領
    域の所定部分を露出させエミッタ接続領域を形成すると
    共に、第2導電型のエミッタ領域を形成する第10工程
    と、上述の構造の全表面に第2中間酸化膜,パッシベー
    ション層を順次形成した後、接触口を通って金属導電膜
    を形成する第11工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第7工程において、上記1次蝕刻は上記
    酸化膜が200〜500オングストロ−ム残るまで行う
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板の所定部分に第
    2導電型の第1及び第2埋没層を形成するための第1及
    び第2イオン注入領域を形成する第1工程と、上記第1
    及び第2イオン注入領域のイオンを拡散させて第1及び
    第2埋没層を形成しその間の半導体基板に第1導電型の
    第3埋没層を形成するための第3イオン注入領域を形成
    する第2工程と、上記第3イオン注入領域のイオンを拡
    散させて第3埋没層を形成し上記第1、第2及び第3埋
    没層の表面上にエピタキシャル層を形成する第3工程
    と、上記エピタキシャル層に上記第1、第2及び第3埋
    没層の形成方法と同一な方法で第1、第2及び第3ウェ
    ルを形成する第4工程と、上記第1、第2及び第3ウェ
    ル間の表面及び所定部分にフィールド酸化膜を形成し第
    2ウェルに第2導電型のコレクタ領域を形成する第5工
    程と、上記第1及び第3ウェルの上部にゲートを形成し
    第2ウェルに第1導電型のベース領域を形成する第6工
    程と、上記全表面に酸化膜を形成する第7工程と、上記
    ベース領域上の所定部分を除外して乾式蝕刻しスペーサ
    を形成する第8工程と、上記第1及び第3ウェルに第1
    及び第2導電型のソース及びドレーン領域を形成すると
    共にベース領域の所定部分に高濃度の第1導電型のベー
    ス領域を形成する第9工程と、上述した構造の全表面に
    第1中間酸化膜を形成した後、上記ベース領域の所定部
    分を露出させエミッタ接続領域を形成すると共に、第2
    導電型のエミッタ領域を形成する第10工程と、上述の
    構造の全表面に第2中間酸化膜,パッシベーション層を
    順次形成した後、接触口を通って金属導電膜を形成する
    第11工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP4058054A 1991-05-09 1992-03-16 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2509412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910007496A KR940001152B1 (ko) 1991-05-09 1991-05-09 측벽의 산화막 스페이서 형성용 BiCMOS 장치의 제조방법
KR1991-12536 1991-07-20
KR1019910012536A KR930008898B1 (ko) 1991-07-20 1991-07-20 반도체장치의 제조방법
KR1991-7496 1991-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05109992A true JPH05109992A (ja) 1993-04-30
JP2509412B2 JP2509412B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=26628597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058054A Expired - Lifetime JP2509412B2 (ja) 1991-05-09 1992-03-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5278084A (ja)
JP (1) JP2509412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670252B2 (en) 2002-01-30 2003-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439833A (en) * 1994-03-15 1995-08-08 National Semiconductor Corp. Method of making truly complementary and self-aligned bipolar and CMOS transistor structures with minimized base and gate resistances and parasitic capacitance
DE19510777C1 (de) * 1995-03-24 1996-06-05 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zum Herstellen einer CMOS-Struktur mit ESD-Schutz
US5899747A (en) * 1997-01-27 1999-05-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a tapered spacer
US5879993A (en) * 1997-09-29 1999-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride spacer technology for flash EPROM
US5834346A (en) * 1997-10-14 1998-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Procedure for eliminating bubbles formed during reflow of a dielectric layer over an LDD structure
US7048934B2 (en) * 2001-08-30 2006-05-23 Stem Cell Therapeutics Inc. Combined regulation of neural cell production
JP4906231B2 (ja) * 2001-09-14 2012-03-28 ステム セル セラピューティクス インコーポレイテッド プロラクチン誘導性の神経幹細胞数の増加ならびにその治療用途
EP1430113A2 (en) * 2001-09-18 2004-06-23 Stem Cell Therapeutics Inc. Effect of growth hormone and igf-1 on neural stem cells and therapeutic application
US7540852B2 (en) * 2004-08-26 2009-06-02 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter devices and methods
US8222695B2 (en) * 2009-06-30 2012-07-17 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including an integrated circuit with transistors coupled to each other
US8124468B2 (en) * 2009-06-30 2012-02-28 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including a well region
CN106981425A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 北大方正集团有限公司 Mos管的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477129A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH023924A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0228032A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Suzuki Motor Co Ltd 自動車
JPH02143555A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Toshiba Corp 複合型半導体素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089926A (ja) * 1983-09-29 1985-05-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4690728A (en) * 1986-10-23 1987-09-01 Intel Corporation Pattern delineation of vertical load resistor
US4764482A (en) * 1986-11-21 1988-08-16 General Electric Company Method of fabricating an integrated circuit containing bipolar and MOS transistors
US5124817A (en) * 1988-01-19 1992-06-23 National Semiconductor Corporation Polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide
JP3097092B2 (ja) * 1989-04-21 2000-10-10 日本電気株式会社 Bi―CMOS集積回路およびその製造方法
US5079177A (en) * 1989-09-19 1992-01-07 National Semiconductor Corporation Process for fabricating high performance bicmos circuits

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477129A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH023924A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0228032A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Suzuki Motor Co Ltd 自動車
JPH02143555A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Toshiba Corp 複合型半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670252B2 (en) 2002-01-30 2003-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509412B2 (ja) 1996-06-19
US5278084A (en) 1994-01-11
US5328860A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62188277A (ja) 低濃度ド−プド構造形成方法
US5525530A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2509412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286154A (ja) 電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタ構造の製造方法、集積回路製造方法、半導体デバイス製造方法、及び半導体構造の製造方法
JP2984990B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6767797B2 (en) Method of fabricating complementary self-aligned bipolar transistors
JP2895845B2 (ja) 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法
US5516708A (en) Method of making single polysilicon self-aligned bipolar transistor having reduced emitter-base junction
JPH0712058B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6228766B1 (en) Process for fabricating semiconductor device without separation between silicide layer and insulating layer
KR100592705B1 (ko) 자기 정렬 바이폴라 트랜지스터 형성 방법
JP3058981B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP2001274257A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3283458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3248305B2 (ja) BiCMOS半導体装置の製造方法
JP3064991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
KR100264762B1 (ko) Mos 트랜지스터 제조 방법
KR930008898B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2903881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61101077A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213708A (ja) ラテラル・バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH05110071A (ja) 半導体装置
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term