JP2984990B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2984990B2
JP2984990B2 JP9168456A JP16845697A JP2984990B2 JP 2984990 B2 JP2984990 B2 JP 2984990B2 JP 9168456 A JP9168456 A JP 9168456A JP 16845697 A JP16845697 A JP 16845697A JP 2984990 B2 JP2984990 B2 JP 2984990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor substrate
forming
hsg
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9168456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144921A (ja
Inventor
ミョン・マン・ラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH10144921A publication Critical patent/JPH10144921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984990B2 publication Critical patent/JP2984990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子に係り、
特に短チャネル効果を防止するようにした半導体素子の
構造及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の集積化に伴って益
々微細化してサブマイクロン級の半導体素子が開発され
ている。このような趨勢にしたがってトランジスタでも
ソース領域とドレーン領域との間のチャネル長さが短く
なるため、短チャネル効果としてのホットキャリヤ、パ
ンチスルー現象などが生じる。参考文献「Chenming hue
t al.,"Hot Electron-Induced MOSFET Degradatidn Mod
el, Monitor and Improvement ,"IEEE Transactions on
Electron Devies,Vol,ED 32. No.2.1985.pp.375-385」
によれば、ホットキャリヤによる不安定性は、短いチャ
ネル長さと高い印加電圧に起因したドレーン接合付近に
おける極めて高い電界がその原因である。
【0003】従って、短チャネル効果のホットキャリヤ
に脆弱な既存のトランジスタ素子構造を改善したLDD
構造が提案された。以下、添付図面を参照して従来の半
導体素子の構造及び製造方法を説明する。図1は従来の
半導体素子の構造を示す構造断面図である。従来の半導
体素子は図1に示すように、活性領域とフィールド領域
をもつ半導体基板11の活性領域にゲート絶縁膜12が
形成され、前記ゲート絶縁膜12上にゲート電極15が
形成されている。前記ゲート電極15の両側面には側壁
スペーサ17が形成され、この側壁スペーサによって半
導体基板11にLDD構造のソース/ドレーン不純物拡
散領域18が形成されている。
【0004】図2a乃至図2dは従来の半導体素子の製
造方法を示す工程断面図である。まず、図2aに示すよ
うに、半導体基板11上にゲート絶縁膜12及びゲート
電極用多結晶シリコン層13を順次形成し、前記ゲート
電極用多結晶シリコン層13上に感光膜14を塗布した
後、前記感光膜14を露光及び現像工程でパターニング
する。次に、図2bに示すように、前記パターニングさ
れた感光膜14をマスクとして前記ゲート電極用多結晶
シリコン層13及びゲート絶縁膜12を選択的に除去し
てゲート電極15を形成する。そして、前記感光膜14
を除去し、前記ゲート電極15をマスクとして低濃度不
純物イオンを注入して低濃度不純物領域16を形成す
る。
【0005】次に、図2cに示すように、全面に側壁ス
ペーサ用絶縁膜(図示せず)を堆積して前記ゲート電極
15及びゲート絶縁膜12の両側面に残るようにエッチ
バック工程を施して側壁スペーサ17を形成する。そし
て、図2dに示すように、前記側壁スペーサ17とゲー
ト電極15をマスクとして全面に高濃度不純物イオンを
注入することにより、LDD構造のソース/ドレーン不
純物拡散領域18を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の半導体素子の構造及び製造方法は次の問題点があっ
た。即ち、半導体基板が平板形構造であり且つその上に
ゲート電極が形成されるため、チャネル幅が狭くてMO
Sトランジスタの集積度を向上させるのに限界があり、
チャネル幅を増加させるためにはMOSトランジスタを
大きくしなければならない。
【0007】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたもので、素子自体の大きさを大きくせずにチャネ
ル幅を広くすることができ、集積度を高め、かつ特性を
向上させることができる半導体素子の構造及び製造方法
を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の半導体素子の構造は、半導体基板を凸凹形にして
その上にゲート電極を形成する用にしたことを特徴とす
るものである。具体的には、表面に屈曲をもつ半導体基
板と、前記半導体基板の所定部分に形成されるゲート絶
縁膜及びゲート電極と、前記ゲート電極の両側の基板に
形成されるソース/ドレーン不純物拡散領域とを有す
る。このような構造をもつ半導体素子の製造方法は、表
面に屈曲をもつ半導体基板を形成する段階と、前記基板
上の所定部分にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する
段階と、前記ゲート電極の両側の半導体基板に不純物領
域を形成する段階とを有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の半導体素子の構造及び製造方法を詳細に説明する。図
3は本発明の半導体素子の構造を示す構造断面図であ
る。本発明の半導体素子は、図3に示すように、不規則
に凹凸の表面を有する半導体基板21上の所定部分にゲ
ート絶縁膜23及びゲート電極26が形成され、前記ゲ
ート電極26及びゲート絶縁膜23の両側面に側壁スペ
ーサ28が形成される。前記ゲート電極26及び側壁ス
ペーサ28の両側の基板にLDD構造のソース/ドレー
ン不純物拡散領域29が形成される。
【0010】図4、5前述した構造をもつ本発明の半導
体素子の製造方法を示す工程断面図である。まず、図4
aに示すように、半導体基板21上の全面にHSG(Hem
i Spherical Grain)22を形成する。このHSG22
は、580℃以下の温度でp形シリコンを成長させ、5
00〜700℃の温度で10〜40分間アニーリングし
て形成する。次に、前記HSG22及び前記半導体基板
21の全面をドライエッチングする。その後、図4bに
示すように、ドライエッチングでHSG22が除去され
るようにオーバーエッチングし、前記ドライエッチング
されて不規則な表面をもつ半導体基板21上にゲート絶
縁膜23とゲート電極用ポリシリコン層24を順次形成
する。そして、前記ゲート電極用ポリシリコン層24上
に感光膜25を塗布した後、前記感光膜25を露光及び
現像工程でパターニングする。
【0011】次に、図5cに示すように、前記パターニ
ングされた感光膜25をマスクとして前記ゲート電極用
ポリシリコン層24とゲート絶縁膜23を選択的に除去
してゲート電極26を形成する。そして、前記感光膜2
5を除去し、前記ゲート電極26をマスクとして低濃度
不純物イオンを注入することにより、前記半導体基板2
1に低濃度不純物拡散領域27を形成する。次に、図4
dに示すように、前記ゲート電極26を含んだ全面に側
壁スペーサ用絶縁膜を堆積し、エッチバック工程を施し
て前記ゲート電極26及びゲート絶縁膜23の両側面に
のみ残るように側壁スペーサ28を形成する。最後に、
図5eに示すように、前記側壁スペーサ28とゲート電
極26をマスクとして全面に高濃度不純物イオンを注入
することにより、前記半導体基板21にLDD構造のソ
ース/ドレーン不純物拡散領域29を形成する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体素
子の構造及び製造方法では次の効果を奏する。第1に、
全体の大きさを大きくせずともチャネル長さを増加させ
ることができるので、短チャネル効果が生じないため
に、素子の信頼性が良い。第2に、スケールダウンによ
るパッキング密度を増加させることができる。第3に、
基板が屈曲を持つので、キャパシタのストレージノード
コンタクトまたはビットラインコンタクト時に基板と接
する断面積が大きくなって抵抗を減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体素子の構造を示す構造断面図。
【図2】 従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面
図。
【図3】 本発明の半導体素子の構造を示す構造断面
図。
【図4】 本発明の半導体素子の製造方法を示す工程断
面図。
【図5】 本発明の半導体素子の製造方法を示す工程断
面図。
【符号の説明】
21 半導体基板 22 HSG(Hemi Spherical Grain) 23 ゲート絶縁膜 24 ポリシリコン層 25 感光膜 26 ゲート電極 27 低濃度不純物拡散領域 28 側壁スペーサ 29 ソース/ドレーン不純物拡散領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−9687(JP,A) 特開 昭58−159344(JP,A) 特開 平2−181934(JP,A) 特開 平5−109643(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の全面にHSGを形成する
    段階と、前記HSG及び前記基板を所定の厚さにドライエッチン
    グする段階と、 前記基板上の所定部分にゲート絶縁膜及びゲート電極を
    形成する段階と、 前記ゲート電極の両側の半導体基板に不純物領域を形成
    する段階とを有することを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記基板のエッチング時にはドライエッ
    チングでHSGが除去されるようにオーバーエッチング
    することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記HSGは580℃以下の温度でシリ
    コンを成長させ、500〜700℃の温度で10〜40
    分間アニーリングすることを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の全面にHSGを形成する
    段階と、 前記HSG及び前記半導体基板をエッチングして半導体
    基板の表面に凹凸を形成する段階と、 前記凹凸をもった半導体基板にゲート絶縁膜を形成する
    段階と、 前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンを形成する段階と、 前記ポリシリコン及びゲート絶縁膜をパターニングして
    ゲート電極を形成する段階と、 前記ゲート電極をマスクとして半導体基板の全面に第1
    不純物イオンを注入する段階と、 前記ゲート電極の両側面に側壁スペーサを形成する段階
    と、 前記ゲート電極及び側壁スペーサをマスクとして半導体
    基板の全面に第2不純物イオンを注入する段階とを有す
    ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上の全面にHSGを形成する
    段階と、 前記HSG及び前記半導体基板をエッチングして基板の
    表面に屈曲を形成する段階と、 前記屈曲をもった基板上にゲート絶縁膜を形成する段階
    と、 前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンを形成する段階と、 前記ポリシリコン及びゲート絶縁膜をパターニングして
    ゲート電極を形成する段階とを有することを特徴とする
    半導体素子の製造方法。
JP9168456A 1996-07-31 1997-06-25 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2984990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960031645A KR100226761B1 (ko) 1996-07-31 1996-07-31 반도체 소자의 제조방법
KR31645/1996 1996-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144921A JPH10144921A (ja) 1998-05-29
JP2984990B2 true JP2984990B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=19468250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168456A Expired - Fee Related JP2984990B2 (ja) 1996-07-31 1997-06-25 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5879978A (ja)
JP (1) JP2984990B2 (ja)
KR (1) KR100226761B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025627A (en) * 1998-05-29 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Alternate method and structure for improved floating gate tunneling devices
US6165844A (en) * 1998-11-19 2000-12-26 United Microelectronics Corp. Method for forming a textured surface on a semiconductor substrate and a tunneling oxide layer on the textured surface
US6518125B1 (en) * 2000-11-17 2003-02-11 Macronix International Co., Ltd. Method for forming flash memory with high coupling ratio
JP2004281761A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100712524B1 (ko) * 2005-08-09 2007-04-30 삼성전자주식회사 확장된 게이트 표면적을 갖는 드라이브 트랜지스터를구비한 cmos 이미지 센서 및 그 제조방법
US20090324596A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 The Trustees Of Princeton University Methods of identifying and treating poor-prognosis cancers
TWI521712B (zh) * 2007-12-03 2016-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體,包括該薄膜電晶體的顯示裝置,和其製造方法
KR100979344B1 (ko) * 2008-09-05 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR102306674B1 (ko) * 2015-03-17 2021-09-29 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101988838B1 (ko) 2018-10-23 2019-06-12 주식회사 라이브러리엔 수납깊이 조절유닛 및 그를 구비하는 수납깊이 조절형 서가
KR102124180B1 (ko) 2019-05-10 2020-06-17 주식회사 라이브러리엔 다양한 서가 배열이 가능한 확장형 서가 시스템
CN111584633A (zh) * 2020-05-09 2020-08-25 杰华特微电子(杭州)有限公司 半导体器件及其制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204494A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Fujitsu Ltd 絶縁膜の形成方法および半導体素子の製造方法
KR960002699A (ko) * 1994-06-07 1996-01-26 김주용 반도체 제조 방법
KR0136927B1 (ko) * 1994-10-27 1998-04-29 문정환 트랜지스터 제조방법
US5658381A (en) * 1995-05-11 1997-08-19 Micron Technology, Inc. Method to form hemispherical grain (HSG) silicon by implant seeding followed by vacuum anneal

Also Published As

Publication number Publication date
KR100226761B1 (ko) 1999-10-15
JPH10144921A (ja) 1998-05-29
KR980011677A (ko) 1998-04-30
US5879978A (en) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984990B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2810636B2 (ja) 半導体素子のゲート電極の形成方法
JP2780162B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6589821B2 (en) Methods of forming thin film transistors
JPH05109992A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2895845B2 (ja) 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法
JPH098321A (ja) 半導体素子のトランジスター構造及びその製造方法
US5610424A (en) Metal oxide semiconductor field effect transistor
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
JPH0712058B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3186041B2 (ja) Mosfet半導体装置の製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
KR0170515B1 (ko) Gold구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2959978B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH06275635A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3088547B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2757491B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874062B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2594772B2 (ja) Mos素子およびその製造方法
JPH0982949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2856603B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3366709B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH04165629A (ja) Mos型半導体装置
JP3955123B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees