JPH06204494A - 絶縁膜の形成方法および半導体素子の製造方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法および半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH06204494A
JPH06204494A JP5017117A JP1711793A JPH06204494A JP H06204494 A JPH06204494 A JP H06204494A JP 5017117 A JP5017117 A JP 5017117A JP 1711793 A JP1711793 A JP 1711793A JP H06204494 A JPH06204494 A JP H06204494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
oxide film
insulating film
natural oxide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5017117A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nakanishi
俊郎 中西
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5017117A priority Critical patent/JPH06204494A/ja
Priority to US08/172,279 priority patent/US5504022A/en
Publication of JPH06204494A publication Critical patent/JPH06204494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/138Roughened surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁膜の形成方法と半導体素子の製造方法に
関し、絶縁膜を通して電荷を注入した場合、正孔捕獲に
よる絶縁破壊が生じ難い絶縁膜を提供する。 【構成】 シリコンウェハ1の表面に周期1〜20nm
の滑らかな凹凸を化学エッチングによって形成した後、
このシリコンウェハの表面を熱酸化して絶縁膜2を形成
する。また、シリコンウェハの表面の凹凸を形成する方
法として、自然酸化膜を有するシリコンウェハの表面を
塩酸、過酸化水素、水混合液によって加熱洗浄して自然
酸化膜に厚い部分と薄い部分を形成し、この自然酸化膜
を通してシリコンウェハの表面をフッ酸、硝酸混合液に
よってエッチングする方法、自然酸化膜を有するシリコ
ンウェハの表面を硝酸、あるいは、アンモニア、過酸化
水素、水混合液によって加熱洗浄する方法を、また、シ
リコンウェハの表面を紫外線を照射した状態で塩素ガス
によりドライエッチングする方法を採用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラッシュメモリ、E
PROM等の半導体素子において、酸化膜からなる絶縁
膜を通してフローティングゲートに電荷を多数回注入し
ても破壊し難い絶縁膜の形成方法に関する。これらのフ
ローティングゲートを有する半導体素子においては、フ
ローティングゲートに注入され蓄積された電荷が、この
半導体素子に与える電源を切っても長期間保持されるた
め、不揮発性を有する。
【0002】近年、半導体集積技術の向上によりこの種
のメモリ素子の記憶容量が増大しており、従来のROM
としての用法の他に、フロッピーディスク、バードディ
スク等の磁気ディスクに代替できる記憶媒体としての期
待が高まっている。このように、磁気ディスク等の記憶
媒体を不揮発性を有する半導体記憶素子によって代替す
ることができれば、機械的可動部分がなくなり、信頼性
が高まるとともに、アクセスタイムが短縮されるという
利点がある。
【0003】
【従来の技術】従来のEEPROM等の半導体記憶素子
においても、薄いゲート絶縁膜を通してフローティング
ゲートに電荷をトンネル注入していた。ところが、フラ
ッシュメモリのように、これを磁気ディスク等の記憶媒
体に代替することになると、書込み回数が飛躍的に多く
なり、絶縁膜を通して注入される累積電荷量が飛躍的に
増大する。電荷の書込みによる絶縁膜の劣化に与える重
要な要因は、絶縁膜に印加される電界強度ではなく、絶
縁膜を通して流れる電流密度である。
【0004】今日の一般的半導体製造工程における研磨
技術は高度化しているため、半導体記憶素子を製造する
際にもその研磨技術を用いるため、研磨した後のシリコ
ンウェハの表面の平坦性は極めて良好である。このよう
に平坦なシリコンの表面に薄い酸化膜を形成し、これを
ゲート絶縁膜として用いるフラッシュメモリ等において
は、この絶縁膜が全面的に均一な膜厚を有しているた
め、この絶縁膜を通して電荷をトンネル注入する場合に
は、高い電界を印加することが必要である。
【0005】図10は、従来のシリコンウェハ上に形成
された絶縁膜を用いたMOSダイオードの説明図であ
る。この図において、41はシリコンウェハ、42は絶
縁膜、43はポリシリコン電極、44は欠陥である。
【0006】この図に示されているように、従来のシリ
コンウェハ41の表面は通常の研磨技術を用いて研磨さ
れるため平坦であり、その表面を熱酸化することによっ
て形成される絶縁膜42も基本的に平坦で均一な厚さを
有する。しかし、製造段階の局部的なプロセス環境に起
因して、シリコンウェハ41の表面上にパーティクルや
重金属の付着や結晶欠陥等の欠陥44が生じることを避
けることができず、この欠陥によって絶縁膜42が薄く
なり、あるいは局部的に低抵抗化することがあった。
【0007】このように、絶縁膜42に実効的に低抵抗
化した欠陥44が生じると、この上に形成されたポリシ
リコン電極43との間に電圧を印加する場合、この低抵
抗化した欠陥44を含む部分に集中的に電流が流れ、さ
らにそこに正孔が捕獲されて電界強度を高くして、さら
に電流の集中化を招くという正帰還を生じ、絶縁膜42
が破壊される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、通常の研
磨技術によって研磨されるために平坦化されていたシリ
コンウェハの表面に平坦で均一な膜厚の絶縁膜が形成さ
れ、この絶縁膜を通して長時間あるいは多数回にわたっ
て電荷を注入すると、この絶縁膜に局部的に絶縁破壊を
生じるといった問題を生じていた。本発明は、絶縁膜を
通して一定の電荷を注入した場合、正孔捕獲による絶縁
破壊が生じ難い絶縁膜を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる絶縁膜の
形成方法においては、シリコンウェハの表面に周期1〜
20nmの滑らかな凹凸を化学的エッチングによって形
成した後、該シリコンウェハの表面を熱酸化する工程を
採用した。
【0010】この場合、自然酸化膜を有するシリコンウ
ェハの表面を塩酸、過酸化水素、水混合液によって加熱
洗浄して該自然酸化膜に周期1〜20nmの厚い部分と
薄い部分を形成し、該自然酸化膜を通してシリコンウェ
ハの表面をフッ酸、硝酸混合液によってエッチングして
シリコンウェハ表面に周期1〜20nmの滑らかな凹凸
を形成した後、熱酸化することができる。
【0011】またこの場合、自然酸化膜を有するシリコ
ンウェハを硝酸によって加熱洗浄して該自然酸化膜に周
期1〜20nmの厚い部分と薄い部分を形成し、該自然
酸化膜を通してシリコンウェハの表面をフッ酸、硝酸混
合液によってエッチングしてシリコンウェハ表面に周期
1〜20nmの滑らかな凹凸を形成した後、熱酸化する
ことができる。
【0012】またこの場合、自然酸化膜を有するシリコ
ンウェハをアンモニア、過酸化水素、水混合液によって
加熱洗浄して該自然酸化膜に周期1〜20nmの厚い部
分と薄い部分を形成し、該自然酸化膜を通してシリコン
表面をフッ酸、硝酸混合液によって表面をエッチングし
てシリコンウェハ表面に周期1〜20nmの滑らかな凹
凸を形成した後、熱酸化することができる。
【0013】またこの場合、自然酸化膜を有するシリコ
ンウェハを塩酸、過酸化水素、水混合液によって加熱洗
浄して該自然酸化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄
い部分を形成し、該自然酸化膜を通してシリコン表面を
紫外線を照射した状態で塩素ガスによってエッチングし
てシリコンウェハ表面に周期1〜20nmの滑らかな凹
凸を形成した後、熱酸化することができる。
【0014】また、上記の各絶縁膜の形成方法によって
形成した絶縁膜の上にポリシリコン等フローティングゲ
ートを形成して長寿命の電荷蓄積型半導体素子を製造す
ることができる。
【0015】
【作用】ここで、本発明の絶縁膜の形成方法の各形式ご
とにその作用を説明する。 (第1形式)図1は、本発明の絶縁膜の形成方法の原理
説明図である。この図において、1はシリコンウェハ、
2は絶縁膜、3はポリシリコン電極である。
【0016】本発明の絶縁膜の形成方法においては、こ
の図に示されたように、シリコンウェハ1の表面上に、
熱酸化膜である絶縁膜2が形成され、その上にポリシリ
コン電極3が形成されて、MOSダイオードが形成され
る。そして、シリコンウェハ1の表面、すなわちシリコ
ンウェハ1と絶縁膜2の界面(Si−SiO2 界面)に
は、絶縁膜2の膜厚と比較して長くない短周期の凹凸が
滑らかに、かつ、均一に形成されている。
【0017】このMOSダイオードのシリコンウェハ1
とポリシリコン電極3の間に電圧を印加して絶縁膜2に
電界を形成すると、従来のMOSダイオード(図10参
照)のように平坦なSi−SiO2 界面を用いた場合に
比べて電流が増加する。逆に、同じ電流を得るには、シ
リコンウェハの表面すなわちSi−SiO2 界面が平坦
である場合より、シリコンウェハの表面に凹凸があるほ
うが低電圧でよく、これが正孔捕獲を抑制することにな
る。
【0018】図2は、本発明の絶縁膜の形成方法の工程
説明図である。この図において、11はシリコンウェ
ハ、12は凹凸を有する自然酸化膜、13は絶縁膜、1
4はポリシンコン電極である。この工程図によって本発
明の絶縁膜の形成方法を説明する。
【0019】第1工程(図2(A)参照) シリコンウェハ11の表面に短い周期で厚さむら或いは
組成むらのある自然酸化膜を形成する。この図では自然
酸化膜12が厚さむらを有する場合を示しているが、後
の説明で明らかなように、この自然酸化膜が組成むらを
有する場合でも本発明の効果を生じる。
【0020】第2工程(図2(B)参照) この短い周期の厚さむら或いは組成むらを有する自然酸
化膜を通してシリコンウェハ11の表面をエッチングす
ることにより、シリコンウェハ11の表面に自然酸化膜
のむらに対応した短い周期の凹凸を形成する。
【0021】第3工程(図2(C)参照) 表面に短い周期の凹凸が形成されたシリコンウェハ11
の表面を熱酸化して、その凹凸形状が保持されるような
薄い絶縁膜13を形成する。
【0022】第4工程(図2(D)参照) 凹凸を有する薄い絶縁膜13の上にポリシンコン電極1
4を堆積してMOSダイオードを形成する。
【0023】なお、シリコンウェハ11の表面に形成さ
れる自然酸化膜の厚さむら或いは組成むら、およびシリ
コンウェハ11の表面の凹凸の周期は、1〜20nmの
範囲にある場合に良好な結果が得られ、また、第2形式
以降で説明する加熱洗浄によって容易に形成される。
【0024】図3は、本発明によって形成されたMOS
ダイオードの原理説明図であり、その(A)は従来例、
(B)は本発明の例を示している。この図において、2
1,31はシリコンウェハ、22,32は絶縁膜、2
3,33はポリシリコン電極である。
【0025】この図に示されているように、従来例で
は、シリコンウェハ21と絶縁膜22の界面(Si−S
iO2 界面)は平坦で、その上に均一な厚さdの絶縁膜
22を有し、さらにその上にポリシリコン電極23が形
成されており、本発明の例ではシリコンウェハ31と絶
縁膜32の界面(Si−SiO2 界面)には周期4w、
高低差d0 を有する短周期の凹凸が多数均一に形成され
ており、その上にポリシリコン電極33が形成されてい
る。
【0026】従来例のMOSダイオードのように、平坦
なSi−SiO2 界面を流れる電流Jd は下記のように
表される。 Jd =CE2 exp(−B/E) C=q3 m/16π2 hmoxφ0 B=4(2mox1/2 φ0 3/2 /3qh ここで、Eは電界強度、mは静止電子の質量、qは電子
の電荷、hはプランク定数、moxは酸化膜中の電子の有
効質量、φ0 は界面のバリアの高さを表している。
【0027】本発明の絶縁膜の形成方法によって形成し
たMOSダイオードのように、凹凸のあるSi−SiO
2 界面では、−wから+wまでを1区間とする平均電流
密度Jは下記のように表される。 J≒Jd {1+(αδ)2 /6} δ=d0 /d, α=β/E この式で明らかなように、凹凸のあるSi−SiO2
面では平坦な場合に比較して{1+(αδ)2 /6}倍
電流が流れ易くなるため、同一電荷量を注入するのに低
電界或いは短時間で充分である。
【0028】一方、TDDB(Time Depend
ent Dielectric Breakdown)
寿命τbdは下記のように表される(I.C.Chen
etal.,IEEE Electr.Dev.Let
t.EDL−8,140(1987)参照)。 τbd∝exp((B+H)/Eox) B≒240MV/cm,H≒80MV/cm ここでB=4(2m)1/2 φ0 3/2/3qh,J∝e
-B/Eoxで表されるFN電流の係数、φ0 はバリアの高
さ、Eoxは酸化膜にかかる電界強度である。したがっ
て、一定電流を得るために、従来例より電界強度を下げ
ることができるため、絶縁膜の寿命を延ばすことができ
る。
【0029】(第2形式)この形式においては、自然酸
化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分を形成す
る方法として、自然酸化膜を有するシリコンウェハの表
面を塩酸、過酸化水素、水混合液で加熱洗浄する方法を
用いている。そしてこの自然酸化膜を通してシリコンウ
ェハの表面をフッ酸、硝酸混合液でエッチングしてシリ
コンウェハ表面に周期1〜20nmの滑らかな凹凸を形
成した後、熱酸化することによって絶縁膜を形成する。
【0030】化学的方法によって形成されたシリコンウ
ェハの表面の凹凸は滑らかで、かつ、均一であり、この
上に形成された熱酸化膜の耐劣化性が改善される。
【0031】(第3形式)この形式においては、自然酸
化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分を形成す
る方法として、自然酸化膜を有するシリコンウェハの表
面を硝酸で加熱洗浄する方法を用いている。そして、こ
の自然酸化膜を通してシリコンウェハの表面をフッ酸、
硝酸混合液でエッチングしてシリコンウェハ表面に周期
1〜20nmの滑らかな凹凸を形成した後、熱酸化する
ことによって絶縁膜を形成する。
【0032】そしてこの自然酸化膜を通してシリコンウ
ェハの表面をフッ酸、硝酸混合液でエッチングしてシリ
コンウェハ表面に周期1〜20nmの滑らかな凹凸を形
成した後、熱酸化することによって絶縁膜を形成する。
【0033】化学的方法によって形成されたシリコンウ
ェハの表面の凹凸は滑らかで、かつ、均一であり、この
上に形成された熱酸化膜の耐劣化性が改善される。
【0034】(第4形式)この形式については、自然酸
化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分を形成す
る方法として、自然酸化膜を有するシリコンウェハの表
面をアンモニア、過酸化水素、水混合液によって加熱洗
浄する方法を用いている。そして、この自然酸化膜を通
してシリコンウェハの表面をフッ酸、硝酸混合液でエッ
チングしてシリコンウェハ表面に周期1〜20nmの滑
らかな凹凸を形成した後、熱酸化することによって絶縁
膜を形成する。
【0035】化学的方法によって形成されたシリコンウ
ェハの表面の凹凸は滑らかで、かつ、均一であり、この
上に形成された熱酸化膜の耐劣化性が改善される。
【0036】(第5形式)この形式においては、自然酸
化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分を形成す
る方法として、自然酸化膜を有するシリコンウェハの表
面を塩酸、過酸化水素、水混合液によって加熱洗浄する
方法を用いている。そして、この自然酸化膜を通してシ
リコンウェハの表面を紫外線を照射した状態で塩素ガス
を用いてエッチングして、シリコンウェハ表面に周期1
〜20nmの滑らかな凹凸を形成した後、熱酸化するこ
とによって絶縁膜を形成する。
【0037】化学的方法によって形成されたシリコンウ
ェハの表面の凹凸は滑らか、かつ、均一であり、この上
に形成された熱酸化膜の耐劣化性が改善される。
【0038】(第6形式)この形式においては、自然酸
化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分を形成す
る方法として、自然酸化膜を有するシリコンウェハの表
面を硝酸によって加熱洗浄する方法を用いている。
【0039】そして、この自然酸化膜を通してシリコン
ウェハの表面を紫外線を照射した状態で塩素ガスを用い
てエッチングして、シリコンウェハ表面に周期1〜20
nmの滑らかな凹凸を形成した後、熱酸化することによ
って絶縁膜を形成する。化学的方法によって形成された
シリコンウェハの表面の凹凸は滑らか、かつ、均一であ
り、この上に形成された熱酸化膜の耐劣化性が改善され
る。
【0040】(第7形式)この形式においては、自然酸
化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分を形成す
る方法として、自然酸化膜を有するシリコンウェハの表
面をアンモニア、過酸化水素、水混合液によって加熱洗
浄する方法を用いている。
【0041】そして、この自然酸化膜を通してシリコン
ウェハの表面を紫外線を照射した状態で塩素ガスを用い
てエッチングして、シリコンウェハ表面に周期1〜20
nmの滑らかな凹凸を形成した後、熱酸化することによ
って絶縁膜を形成する。化学的方法によって形成された
シリコンウェハの表面の凹凸は滑らか、かつ、均一であ
り、この上に形成された熱酸化膜の耐劣化性が改善され
る。
【0042】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。 (第1実施例)第1実施例の絶縁膜の形成方法を、先に
説明した図2を用いて説明する。
【0043】第1工程(図2(A)参照) シリコンウェハ11の表面に1〜20nmの短い周期で
厚さむらのある自然酸化膜12を形成する。
【0044】第2工程(図2(B)参照) この厚さむらのある自然酸化膜12を通してシリコンウ
ェハ11の表面を化学的エッチングすることにより、シ
リコンウェハ11の表面に自然酸化膜の厚さのむらに対
応した短い周期の凹凸を形成する。
【0045】第3工程(図2(C)参照) シリコンウェハ11の表面の凹凸形状が保持されるよう
に、シリコンウェハ11の表面を熱酸化して10nm以
下の薄い絶縁膜13を形成する。酸化温度は1000℃
以下である。
【0046】第4工程(図2(D)参照) 絶縁膜13の上にポリシリコン電極14を厚さ200n
m堆積する。
【0047】(第2実施例)第2実施例の絶縁膜の形成
方法を、先に説明した図2を用いて説明する。
【0048】第1工程(図2(A)参照) 自然酸化膜を有するシリコンウェハ11を、塩酸、過酸
化水素、水(2:3:6)の混合液によって10分間加
熱洗浄する。この加熱洗浄によって、シリコンウェハ1
1の表面に1〜20nmの短い周期で厚さむらのある自
然酸化膜12を形成する。上記の塩酸は特に重金属を除
去する効果と自然酸化膜に凹凸を形成する効果を持って
いる。
【0049】第2工程(図2(B)参照) 次いで、室温で、この厚さむらのある自然酸化膜を通し
てシリコンウェハ11の表面を、フッ酸、硝酸(1:1
000)混合液によって50秒間エッチングする。この
エッチングによって、シリコンウェハ11の表面は平均
10nm除去され、自然酸化膜のむらに対応した短い周
期の滑らかな凹凸が形成される。
【0050】第3工程(図2(C)参照) シリコンウェハ11の表面を、温度1000℃、8%酸
素/窒素雰囲気によって2分54秒間酸化して7nmの
酸化膜を形成する。この熱酸化によって、シリコンウェ
ハ11の表面に、表面の凹凸形状が保持される10nm
以下の薄い絶縁膜13が形成される。
【0051】第4工程(図2(D)参照) 酸化膜上にポリシリコン電極14を200nm堆積す
る。
【0052】図4は、エッチング後のシリコンウェハ表
面の原子間力顕微鏡写真であり、その(A)は第2実施
例による場合、(B)は従来例による場合を示してい
る。図4(A)にみられるように、この実施例の処理
(HCl/H2 2 /H2 O→HF/HNO3 )によっ
て、Si−SiO2 界面(シリコンウェハの上の絶縁膜
の表面)に、高さ2〜20nm、周期5nmの凹凸が多
数形成されている。一方、従来の例のように、研磨した
シリコンウェハを塩酸、過酸化水素、水混合液で加熱洗
浄しただけで酸化した場合のSi−SiO2 界面(シリ
コンウェハの上の絶縁膜の表面)は非常に平坦であるこ
とがわかる。
【0053】図5は、各工程によるシリコンウェハの表
面粗さを比較する図である。この図のfに示されるよう
に、この実施例によって形成されたSi−SiO2界面
の凹凸は、比較するために示された従来例によって形成
されたSi−SiO2 界面の凹凸aの18倍にもなって
いることがわかる。なお、この場合、エッチング深さを
10nmとした場合である。
【0054】図6は、シリコンウェハのエッチング量と
表面粗さの関係図である。この図に示されるように、エ
ッチング深さが0nmから10nmに至るまではシリコ
ンウェハの表面粗さが増加するが、エッチング深さが1
0nmを超えると逆に平坦になる傾向があるから、エッ
チング深さを5〜30nmの範囲内に収めることが望ま
しい。
【0055】図7は、各工程による定電流累積破壊特性
を比較する図である。この測定は、MOSダイオードに
形成した面積1.39×10-3cm2 の電極に電流密度
2.2×10-3A/cm2 の電流を流した強制劣化試験
のTDDB特性を示している。この図によると、この実
施例のMOSダイオードの10%破壊寿命cは、比較の
ために示された従来の例aに比較して1200倍も長く
なっている。
【0056】図8は、各工程による定電圧累積破壊特性
を比較する図である。この図は、MOSダイオードに形
成した面積1.09cm2 の電極145個に対して、電
界9MV/cm印加した場合の定電圧TDDB特性を示
している。この図から、比較のため示された従来例のM
OSダイオードaとこの実施例によるMOSダイオード
cの曲線によると、定電圧TDDB寿命は電界強度が一
定であるため、前処理による影響は僅少であることがわ
かる。
【0057】図9は、各工程によるC−V特性を比較す
る図であり、その(A)は第2実施例のMOSダイオー
ド、(B)は従来例のMOSダイオードを示している。
この図は、quasi−static C−V特性を示
しているが、この実施例によって形成したMOSダイオ
ードのC−V特性(A)と従来例によるMOSダイオー
ドのC−V特性(B)を比較しても、前処理による格別
の差が生じていないことがわかる。
【0058】また、これらのC−V特性の垂下部の曲線
の対比することによって、H2 アニールで界面のダング
リングボンドは充分終端されていて、Si−SiO2
面に凹凸があっても界面準位を増加させる要因になって
いないことがわかる。
【0059】(第3実施例)第3実施例の絶縁膜の形成
方法を、先に説明した図2を用いて説明する。 第1工程(図2(A)参照) 自然酸化膜を有するシリコンウェハ11を、硝酸によっ
て10分間加熱洗浄する。この加熱洗浄によって、シリ
コンウェハ11の表面に1〜20nmの短い周期で厚さ
むらのある自然酸化膜が形成される。上記の硝酸は特に
重金属を除去する効果と自然酸化膜に凹凸を形成する効
果を持っている。
【0060】第2工程(図2(B)参照) 次いで、厚さむらのある自然酸化膜を通してシリコンウ
ェハ11の表面を、室温でフッ酸、硝酸(1:100
0)混合液によって50秒間エッチングする。このエッ
チングによって、シリコンウェハ11の表面は平均10
nm除去され、自然酸化膜のむらに対応した短い周期の
滑らかな凹凸が形成される。
【0061】第3工程(図2(C)参照) シリコンウェハ11の表面を、温度1000℃、8%酸
素/窒素雰囲気で2分54秒間酸化して7nmの酸化膜
を形成する。この熱酸化によって、シリコンウェハ11
の表面に、表面の凹凸形状が保持される10nm以下の
薄い酸化膜が形成される。
【0062】第4工程(図2(D)参照) 酸化膜上にポリシリコン電極14を200nm堆積す
る。
【0063】図5のeに示されているように、この実施
例によって形成したSi−SiO2界面の凹凸は、比較
するために示された従来例によって形成したSi−Si
2界面の凹凸aの8倍にもなっていることがわかる。
【0064】(第4実施例)第4実施例の絶縁膜の形成
方法を、先に説明した図2を用いて説明する。
【0065】第1工程(図2(A)参照) 自然酸化膜を有するシリコンウェハ11を、アンモニ
ア、過酸化水素、水(1:1:5)の混合液によって1
0分間加熱洗浄する。この加熱洗浄によって、シリコン
ウェハ11の表面に1〜20nmの短い周期で厚さむら
のある自然酸化膜が形成される。上記のアンモニアは特
に付着しているパーティクルを除去する効果と自然酸化
膜に凹凸を形成する効果を持っている。
【0066】第2工程(図2(B)参照) 厚さむらのある自然酸化膜を通してシリコンウェハ11
の表面を、室温でフッ酸、硝酸(1:1000)の混合
液によって50秒間エッチングする。このエッチングに
よって、シリコンウェハ11の表面は平均10nm除去
され、自然酸化膜のむらに対応した短い周期の滑らかな
凹凸が形成される。
【0067】第3工程(図2(C)参照) シリコンウェハ11の表面を、温度1000℃、8%酸
素/窒素雰囲気によって2分54秒間酸化して7nmの
酸化膜を形成する。この熱酸化によって、シリコンウェ
ハ11の表面に、表面の凹凸形状が保持される10nm
以下の薄い酸化膜が形成される。
【0068】第4工程(図2(D)参照) 酸化膜上にポリシリコン電極14を200nm堆積す
る。
【0069】図5のcに示されるように、この実施例に
よって形成したSi−SiO2 界面の凹凸は、比較する
ために示された従来例によって形成したSi−SiO2
界面の凹凸aの4倍にもなっていることがわかる。
【0070】(第5実施例)第5実施例の絶縁膜の形成
方法を、先に説明した図2を用いて説明する。 第1工程(図2(A)参照) 自然酸化膜を有するシリコンウェハ11を、塩酸、過酸
化水素、水(2:3:6)の混合液によって10分間加
熱洗浄する。この加熱洗浄によって、シリコンウェハ1
1の表面に1〜20nmの短い周期で厚さむらのある自
然酸化膜が形成される。
【0071】第2工程(図2(B)参照) 次いで、紫外線照射下の塩素ガス暴露によって表面を1
0nmエッチングすると、自然酸化膜のむらに対応した
短い周期の滑らかな凹凸が形成される。
【0072】第3工程(図2(C)参照) シリコンウェハ11の表面を、温度1000℃、8%酸
素/窒素雰囲気で2分54秒間酸化して7nmの酸化膜
を形成する。この熱酸化によって、シリコンウェハ11
の表面に、表面の凹凸形状が保持される10nm以下の
薄い酸化膜が形成される。
【0073】第4工程(図2(D)参照) 酸化膜上にポリシリコン電極を200nm堆積する。
【0074】図5のdに示されるように、この実施例に
よって形成したSi−SiO2 界面の凹凸は、比較する
ために示された従来例によって形成したSi−SiO2
界面の凹凸aの7倍にもなっていることがわかる。
【0075】なお、図5のbは、シリコンウェハの表面
のダメージ層や不純物を含む層を除去するために一旦酸
化し、この酸化膜を除去した後に改めて酸化膜を形成す
る、いわゆる犠牲酸化を行った場合を示すもので、比較
するために示された従来例によって形成したSi−Si
2 界面の凹凸aと同程度の凹凸を有していることを示
している。
【0076】この実施例によって形成したMOSダイオ
ードに形成した面積1.39×10-3cm2 の電極に対
して電流密度2.2×10-3A/cm2 を印加した結
果、図7のbに示されるように、定電流TDDB特性に
おける10%破壊寿命は従来例(Ref)aに比較して
3倍も長くなることがわかる。
【0077】また、この実施例によって形成したMOS
ダイオードに形成した面積0.09cm2 の電極145
個に対して電界9MV/cm印加した結果、図8のbに
示されているように、定電圧寿命は電界強度が一定であ
るため、前処理による差は小さいことがわかる。
【0078】(第6実施例)第6実施例の絶縁膜の形成
方法を、先に説明した図2を用いて説明する。 第1工程(図2(A)参照) 自然酸化膜を有するシリコンウェハ11を、硝酸によっ
て10分間加熱洗浄する。この加熱洗浄によって、シリ
コンウェハ11の表面に1〜20nmの短い周期で厚さ
むらのある自然酸化膜が形成される。
【0079】第2工程(図2(B)参照) 次いで、紫外線照射下の塩素ガス暴露によって表面を1
0nmエッチングすると、自然酸化膜のむらに対応した
短い周期の滑らかな凹凸が形成される。
【0080】第3工程(図2(C)参照) シリコンウェハ11の表面を、温度1000℃、8%酸
素/窒素雰囲気で2分54秒間酸化して7nmの酸化膜
を形成する。この熱酸化によって、シリコンウェハ11
の表面に、表面の凹凸形状が保持される10nm以下の
薄い酸化膜が形成される。
【0081】第4工程(図2(D)参照) 酸化膜上にポリシリコン電極14を200nm堆積す
る。図5のdに示されるように、この実施例によって形
成したSi−SiO2 界面の凹凸は、比較するために示
された従来例によって形成したSi−SiO2 界面の凹
凸aの7倍にもなっていることがわかる。
【0082】なお、図5のbは、シリコンウェハの表面
のダメージ層や不純物を含む層を除去するために一旦酸
化し、この酸化膜を除去した後に改めて酸化膜を形成す
る、いわゆる犠牲酸化を行った場合を示すもので、比較
するために示された従来例によって形成したSi−Si
2 界面の凹凸aと同程度の凹凸を有していることを示
している。
【0083】この実施例によって形成したMOSダイオ
ードに形成した面積1.39×10 -3cm2 の電極に対
して電流密度2.2×10-3A/cm2 を印加した結
果、図7のbに示されるように、定電流TDDB特性に
おける10%破壊寿命は従来例(Ref)aに比較して
3倍も長くなることがわかる。
【0084】また、この実施例によって形成したMOS
ダイオードに形成した面積0.09cm2 の電極145
個に対して電界9MV/cm印加した結果、図8のbに
示されているように、定電圧寿命は電界強度が一定であ
るため、前処理による差は小さいことがわかる。
【0085】(第7実施例)第7実施例の絶縁膜の形成
方法を、先に説明した図2を用いて説明する。 第1工程(図2(A)参照) 自然酸化膜を有するシリコンウェハ11を、アンモニ
ア、過酸化水素、水混合液によって10分間加熱洗浄す
る。この加熱洗浄によって、シリコンウェハ11の表面
に1〜20nmの短い周期で厚さむらのある自然酸化膜
が形成される。
【0086】第2工程(図2(B)参照) 次いで、紫外線照射下の塩素ガス暴露によって表面を1
0nmエッチングすると、自然酸化膜のむらに対応した
短い周期の滑らかな凹凸が形成される。
【0087】第3工程(図2(C)参照) シリコンウェハ11の表面を、温度1000℃、8%酸
素/窒素雰囲気で2分54秒間酸化して7nmの酸化膜
を形成する。この熱酸化によって、シリコンウェハ11
の表面に、表面の凹凸形状が保持される10nm以下の
薄い酸化膜が形成される。
【0088】第4工程(図2(D)参照) 酸化膜上にポリシリコン電極14を200nm堆積す
る。図5のdに示されるように、この実施例によって形
成したSi−SiO2 界面の凹凸は、比較するために示
された従来例によって形成したSi−SiO2 界面の凹
凸aの7倍にもなっていることがわかる。
【0089】なお、図5のbは、シリコンウェハの表面
のダメージ層や不純物を含む層を除去するために一旦酸
化し、この酸化膜を除去した後に改めて酸化膜を形成す
る、いわゆる犠牲酸化を行った場合を示すもので、比較
するために示された従来例によって形成したSi−Si
2 界面の凹凸aと同程度の凹凸を有していることを示
している。
【0090】この実施例によって形成したMOSダイオ
ードに形成した面積1.39×10-3cm2 の電極に対
して電流密度2.2×10-3A/cm2 を印加した結
果、図7のbに示されるように、定電流TDDB特性に
おける10%破壊寿命は従来例(Ref)aに比較して
3倍も長くなることがわかる。
【0091】また、この実施例によって形成したMOS
ダイオードに形成した面積0.09cm2 の電極145
個に対して電界9MV/cm印加した結果、図8のbに
示されているように、定電圧寿命は電界強度が一定であ
るため、前処理による差は小さいことがわかる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
シリコンウェハの上に絶縁膜を介して形成されたポリシ
リコン電極の間に電界を印加しても、シリコンウェハと
絶縁膜の界面の凹凸によって注入される電荷の量が平均
化されるため、絶縁膜の寿命を延長する効果を奏し、将
来性が大きいフラッシュメモリ等の実用化、あるいはそ
の信頼性向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の絶縁膜の形成方法の原理説明図であ
る。
【図2】本発明の絶縁膜の形成方法の工程説明図であ
る。
【図3】本発明によって形成されたMOSダイオードの
原理説明図であり、その(A)は従来例、(B)は本発
明の例を示している。
【図4】エッチング後のシリコンウェハ表面の原子間力
顕微鏡写真であり、その(A)は第2実施例による場
合、(B)は従来例による場合を示している。
【図5】各工程によるシリコンウェハの表面粗さを比較
する図である。
【図6】シリコンウェハのエッチング量と表面粗さの関
係図である。
【図7】各工程による定電流累積破壊特性を比較する図
である。
【図8】各工程による定電圧累積破壊特性を比較する図
である。
【図9】各工程によるC−V特性を比較する図であり、
その(A)は第2実施例のMOSダイオード、(B)は
従来例のMOSダイオードを示している。
【図10】従来のシリコンウェハ上に形成された絶縁膜
を用いたMOSダイオードの説明図である。
【符号の説明】
1,11,21,31,41 シリコンウェハ 2,13,22,32,42 絶縁膜 3,14,23,33,43 ポリシリコン電極 12 凹凸を有する自然酸化膜 44 欠陥

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウェハの表面に周期1〜20n
    mの滑らかな凹凸を化学的エッチングによって形成した
    後、該シリコンウェハの表面を熱酸化することを特徴と
    する絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 自然酸化膜を有するシリコンウェハの表
    面を塩酸、過酸化水素、水混合液によって加熱洗浄して
    該自然酸化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分
    を形成し、該自然酸化膜を通してシリコンウェハの表面
    をフッ酸、硝酸混合液によってエッチングしてシリコン
    ウェハ表面に周期1〜20nmの滑らかな凹凸を形成し
    た後、熱酸化することを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 自然酸化膜を有するシリコンウェハを硝
    酸によって加熱洗浄して該自然酸化膜に周期1〜20n
    mの厚い部分と薄い部分を形成し、該自然酸化膜を通し
    てシリコンウェハの表面をフッ酸、硝酸混合液によって
    エッチングしてシリコンウェハ表面に周期1〜20nm
    の滑らかな凹凸を形成した後、熱酸化することを特徴と
    する絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 自然酸化膜を有するシリコンウェハをア
    ンモニア、過酸化水素、水混合液によって加熱洗浄して
    該自然酸化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分
    を形成し、該自然酸化膜を通してシリコン表面をフッ
    酸、硝酸混合液によって表面をエッチングしてシリコン
    ウェハ表面に周期1〜20nmの滑らかな凹凸を形成し
    た後、熱酸化することを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 自然酸化膜を有するシリコンウェハを塩
    酸、過酸化水素、水混合液によって加熱洗浄して該自然
    酸化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分を形成
    し、該自然酸化膜を通してシリコン表面を紫外線を照射
    した状態で塩素ガスによってエッチングしてシリコンウ
    ェハ表面に周期1〜20nmの滑らかな凹凸を形成した
    後、熱酸化することを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 自然酸化膜を有するシリコンウェハを硝
    酸によって加熱洗浄して該自然酸化膜に周期1〜20n
    mの厚い部分と薄い部分を形成し、該自然酸化膜を通し
    てシリコン表面を紫外線を照射した状態で塩素ガスによ
    ってエッチングしてシリコンウェハ表面に周期1〜20
    nmの滑らかな凹凸を形成した後、熱酸化することを特
    徴とする絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 自然酸化膜を有するシリコンウェハをア
    ンモニア、過酸化水素、水混合液によって加熱洗浄して
    該自然酸化膜に周期1〜20nmの厚い部分と薄い部分
    を形成し、該自然酸化膜を通してシリコン表面を紫外線
    を照射した状態で塩素ガスによってエッチングしてシリ
    コンウェハ表面に周期1〜20nmの滑らかな凹凸を形
    成した後、熱酸化することを特徴とする絶縁膜の形成方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までのいずれか1
    項に記載された絶縁膜の形成方法によって形成した絶縁
    膜の上に電極を形成する工程を含むことを特徴とする半
    導体素子の製造方法。
JP5017117A 1993-01-07 1993-01-07 絶縁膜の形成方法および半導体素子の製造方法 Pending JPH06204494A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017117A JPH06204494A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 絶縁膜の形成方法および半導体素子の製造方法
US08/172,279 US5504022A (en) 1993-01-07 1993-12-23 Method of making a semiconductor memory device having a floating gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017117A JPH06204494A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 絶縁膜の形成方法および半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204494A true JPH06204494A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11935101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017117A Pending JPH06204494A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 絶縁膜の形成方法および半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5504022A (ja)
JP (1) JPH06204494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081386B2 (en) 2003-05-27 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufactuing the same

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200497B2 (ja) * 1993-03-19 2001-08-20 三菱電機株式会社 電気的に情報の書込および消去が可能な半導体記憶装置およびその製造方法
KR100226761B1 (ko) * 1996-07-31 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
EP0833393B1 (en) 1996-09-30 2011-12-14 STMicroelectronics Srl Floating gate non-volatile memory cell with low erasing voltage and manufacturing method
JPH10223640A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Nec Corp 半導体基板およびその製造方法
US5895240A (en) * 1997-06-30 1999-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making stepped edge structure of an EEPROM tunneling window
US6169303B1 (en) * 1998-01-06 2001-01-02 Hewlett-Packard Company Ferromagnetic tunnel junctions with enhanced magneto-resistance
US6211016B1 (en) * 1998-03-23 2001-04-03 Texas Instruments-Acer Incorporated Method for forming high density nonvolatile memories with high capacitive-coupling ratio
US6204124B1 (en) * 1998-03-23 2001-03-20 Texas Instruments - Acer Incorporated Method for forming high density nonvolatile memories with high capacitive-coupling ratio
US6025627A (en) * 1998-05-29 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Alternate method and structure for improved floating gate tunneling devices
US6165844A (en) * 1998-11-19 2000-12-26 United Microelectronics Corp. Method for forming a textured surface on a semiconductor substrate and a tunneling oxide layer on the textured surface
US6277765B1 (en) * 1999-08-17 2001-08-21 Intel Corporation Low-K Dielectric layer and method of making same
US6429144B1 (en) * 1999-12-28 2002-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit manufacture method with aqueous hydrogen fluoride and nitric acid oxide etch
US6184064B1 (en) * 2000-01-12 2001-02-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor die back side surface and method of fabrication
US6281140B1 (en) * 2000-06-12 2001-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of reducing the roughness of a gate insulator layer after exposure of the gate insulator layer to a threshold voltage implantation procedure
JP2002141507A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
US6472236B1 (en) * 2001-05-18 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Determination of effective oxide thickness of a plurality of dielectric materials in a MOS stack
US6879050B2 (en) * 2003-02-11 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices
KR100526463B1 (ko) * 2003-05-07 2005-11-08 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
DE10345475B4 (de) * 2003-09-30 2008-04-17 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtiger integrierter Halbleiterspeicher
US7588988B2 (en) 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7575978B2 (en) 2005-08-04 2009-08-18 Micron Technology, Inc. Method for making conductive nanoparticle charge storage element
KR100712524B1 (ko) * 2005-08-09 2007-04-30 삼성전자주식회사 확장된 게이트 표면적을 갖는 드라이브 트랜지스터를구비한 cmos 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4817291B2 (ja) * 2005-10-25 2011-11-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体ウェハの製造方法
US7592251B2 (en) 2005-12-08 2009-09-22 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum titanium oxide films
US7759747B2 (en) 2006-08-31 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Tantalum aluminum oxynitride high-κ dielectric
KR100800495B1 (ko) * 2007-02-27 2008-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US8992791B2 (en) * 2008-10-03 2015-03-31 Sumco Techxiv Corporation Method of cleaning semiconductor wafer and semiconductor wafer
US20200294969A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-17 Intel Corporation Stacked transistors with dielectric between source/drain materials of different strata

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153338A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Fujitsu Ltd Surface treatment of semiconductor substrate
US4757360A (en) * 1983-07-06 1988-07-12 Rca Corporation Floating gate memory device with facing asperities on floating and control gates
US4774202A (en) * 1985-11-07 1988-09-27 Sprague Electric Company Memory device with interconnected polysilicon layers and method for making
US4933904A (en) * 1985-11-29 1990-06-12 General Electric Company Dense EPROM having serially coupled floating gate transistors
US5017505A (en) * 1986-07-18 1991-05-21 Nippondenso Co., Ltd. Method of making a nonvolatile semiconductor memory apparatus with a floating gate
JPH01319944A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板表面に薄膜を形成する方法およびその装置
US5238500A (en) * 1990-05-15 1993-08-24 Semitool, Inc. Aqueous hydrofluoric and hydrochloric acid vapor processing of semiconductor wafers
US5153691A (en) * 1989-06-21 1992-10-06 Xicor, Inc. Apparatus for a dual thickness floating gate memory cell
US5229334A (en) * 1990-08-24 1993-07-20 Seiko Epson Corporation Method of forming a gate insulating film involving a step of cleaning using an ammonia-peroxide solution
US5294568A (en) * 1990-10-12 1994-03-15 Genus, Inc. Method of selective etching native oxide
US5089867A (en) * 1991-05-06 1992-02-18 Micron Technology, Inc. High control gate/floating gate coupling for EPROMs, E2 PROMs, and Flash E2 PROMs
JP3084497B2 (ja) * 1992-03-25 2000-09-04 東京エレクトロン株式会社 SiO2膜のエッチング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081386B2 (en) 2003-05-27 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufactuing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5504022A (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06204494A (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体素子の製造方法
US5656516A (en) Method for forming silicon oxide layer
US4420497A (en) Method of detecting and repairing latent defects in a semiconductor dielectric layer
JP3679216B2 (ja) 半導体基板の洗浄液及びこれを使用する洗浄方法
JP4095326B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0218934A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Pan et al. Characterization of ultrathin oxynitride (18-21 A) gate dielectrics by NH/sub 3/nitridation and N/sub 2/O RTA treatment
JPH09153489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3048089B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの処理方法
Verhaverbeke et al. Surface characterisation of Si after HF treatments and its influence on the dielectric breakdown of thermal oxides
JPH03257828A (ja) 半導体装置の製造方法
Depas¹ et al. Critical processes for ultrathin gate oxide integrity
JPH06291112A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3283703B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2834344B2 (ja) 半導体装置の絶縁膜の製造方法
JPH11288896A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH08181094A (ja) 半導体基板表面の平坦化方法
JP2000294663A (ja) 酸化膜の形成方法及び半導体装置
JPH0513395A (ja) シリコンウエハ−及び洗浄方法
JPH08330198A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176504A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135508A (ja) 半導体装置の製造方法
Brożek et al. Dielectric integrity of thin thermal oxides on silicon
Roy et al. Lightly nitrided N2O/O2 gate oxidation process for submicron complementary metal–oxide semiconductor technology

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020521