JPS62169395A - 電気回路装置の製造方法 - Google Patents

電気回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62169395A
JPS62169395A JP16716086A JP16716086A JPS62169395A JP S62169395 A JPS62169395 A JP S62169395A JP 16716086 A JP16716086 A JP 16716086A JP 16716086 A JP16716086 A JP 16716086A JP S62169395 A JPS62169395 A JP S62169395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit board
conductor
main surface
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16716086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039634B2 (ja
Inventor
功 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP16716086A priority Critical patent/JPS62169395A/ja
Publication of JPS62169395A publication Critical patent/JPS62169395A/ja
Publication of JPH039634B2 publication Critical patent/JPH039634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1;シ、更に詳細には複数の回路基板を積層した構造の
回路装置の製造方法に関する。
従来の積層型回路装置は、第1図に示す如く、ポ1の回
路基板(1)と第2の回6基板12)とを道ノーシ、第
1の回路基板)l)に於ける回−jir4体(3)と第
2の回路基板(2)の回424体(図示せず)とを域気
釣に接続するためにコの字形接続部材(4)を回路導体
の幅広な導出端部j51即ちランドに半田で固着するこ
とによってJf t’Tcされている。
ところが、接続部材14)を使用するために、邪品点双
が増大するのみならず、4妥続邪材i4)を固層するた
めの作業が必要となり、コスト高になることが免れなか
った。
そこで、本発明の目的は、複数の回路基板の積るもので
ある。
上記目的を達成するための本発咀は、理解を容易にする
ために実施例を示す図面の符号を参照して説明すると、
複数の回路基板に分割するものであって、前記分割する
領域に沿って貫通孔αyを有している絶縁基板α■を用
意する工程と、前記絶縁基板(lωの少な、(ども十方
の主面上に第1及び第2の回路導体σn■を設けると共
に前記貫通孔(13の壁面に前記第1及び第2の回路導
体(1η(18)に電気的に接続された導体被膜σ9を
設ける工程と、前記絶縁基板(1ωを前記貫通孔(13
1が二分割されるように分割して前記貫通孔αJに対応
した溝(13a)(13b)を有する第1及び第2の回
路基板(1υα2を得る工程と、前記第1の回路基板(
I11の一方の主面(11a)が一方の露出主面となり
、前記第2の回路基板αりの一方の主面(12a)が他
方の露出主面となり、前記第1の回路基板(111の他
方の主面(11b)と前記第2の回路基板(12)の他
方の主面(12b)とが非露出面となるよ5に対向し、
前記第1の回路基板(11)の前記溝(13a)と前記
第2の回路基板(17Jの前記溝(13b)とが連通ず
るように前記第1の回路基板(111と前記第2の回路
基板(12)とを積層させる工程と、前記第1の回路基
板(11)の溝(13a)の前記導体被膜(19と前記
第2の回路基板(12)の前記溝(13b)の前記導体
被膜(iaとの上にろう材を付着させ、前記第1の回路
導体aDと前記第2の回路導体α&とを前記溝(13a
)(13b)における前記導体被膜霞と前記ろう材とで
電気的にのである。
上記1発明によれば、貫通孔α四に基づいて形成さnた
溝(13a) (13b)を連通させることによって第
1及び第2の回路基板u(tzの位置合せを行うことが
できるので、両者の位置合せを正確且つ容易に達成し、
相互の電気的接続を確実に行うことかできる。
以下、図面を参照して本発明の実施例に係わる電気回路
装置について述べる。
ドクターブレード法ばて作製されたo、6m)4のアル
ミナ生シートを所定の形状に打ち抜き、これを・完成す
ることによって、第2図に示す基板110)を用意する
。即ち、第1の回路基板1111と第2の回路基板11
21とを含み、これ等の境界部に貫通孔d31とスリン
) jJとを有し、更に両端に貫通孔d5) Flωを
有するアルミナ基:& QOIを用意する。この基板・
io)に含まれる第1及び第2の回路基板111l 1
iZは、・麦の工程で分姫されて櫃ノーされるものであ
るが、醗気己1路の形成及び電気的接続の位置決めを容
易且つ確実に達成するために章初は窮2図に示す如く運
話されている。
次に、貫通孔・良u5)16)を他方の主面(’JM面
)から真空吸引しつつ、基板!111t121の一方の
主面(’1la)(12a)に導体ペーストを所定パタ
ーンに印刷し、先付けることによって回路導体liミル
を形成する。更に詳細て説明すると、Ag(50を食、
11i)、Pd(40重量%)、ガラス(10重1%)
から成る導電ペーストを塗布することによって、第1の
回格基゛仮a11には第1の回路導体+17]を設け、
第2の回路基板tIΔには第2の回路導体(1秒を設け
、更に真空吸引によって貫通孔+13+aωルの壁面に
第6図に示すように導体側Lgを夫々設ける。従って、
貫通孔u3)の中の導体被膜1i1jは、第1の回路導
体1Bの導出端部(17a)及び1JX2の回路導体d
&の導出端部(18a)に凄続されている。また貫通孔
・151 aeの中の導体板膜σ9はヌ1及び第2の回
路導体−IJりの導出端部(17b)(18b)に霊気
的に漱続されている。
次に、この実A例では第1及び第2の1.g回路基板1
11H2の他方の主面(11b)(12b)に、一方の
主:i (11a)(12a)−から真空吸引した状態
で前述した導電ペーストを印刷し、回路接吠用の回路導
体(乙■シυを設ける。この際も導電ペーストが貫通孔
113α51αeに入り込み、導体被膜鉗の形成に寄与
する。尚第2図及び第3図等では回路導体an agJ
四12υの一部のみが説明的に示されているが、勿論、
所望の電気回路を形成するように設ける。
次に、第4図に示す如く、第1及び第2の回路基板’a
11 12)の一方の土間(11a)(12a)にイ気
回路素子四をクリーム半田を使用して取付け、且つリー
ド部材23)を蝦付ける。
次に、スリットIに沿って折り曲げることによってアル
ミナ基板110)を5gl及び稟2の回:洛基板111
11工zに分割する。これにより、貞f孔1ユ31も分
割されて1.イ1及び第2の(ロ)路基板(111u2
1に溝(13a)(13b)が夫々生じる。分割された
第1及び稟2の回路基板、1111121は、第4図に
於いて第2の回路泰二反11りな時計方向に180度回
した状態に1層する。即ち第1の回路基板Uの一方の主
面(11a)が積層体の上面゛となり、第2の回路基板
σ2の一方の主面(12a)が積層体の下面となり且つ
2枚の基板dl)+i21の#(13a)(13b)が
基板1,111 d21の厚さ方間に連通するように’
M 讐する。そして、第6図に示すように、纂1の回路
基板1υの明方の主面(11b)と第2の回路基板卸の
他方の主面(12b)との間に絶嫌性接着材(2ωを介
在させ、これにより両省を接着する。この結果、sl及
びfiJ20回路基販1D・■zの他方の主j(11b
)(12b)のと気回格は接層材2aにて堕気幻・吐水
される。
次に、15図及び第6・Δの石端部を浴融半田中に浸漬
して引き上げる。この姑来、上下の躊(13a)(13
b)の導体4夏α9に第7図及び第8図に説明的に示す
如く半田i、7!5)が仮着し、d (13a)(13
b)に半田16シが充填された状態になる。従って、半
田+5の被着1・−を設ける前に上の溝(13a)の導
体被膜Mと下の構(1,3b)の導体被膜μ9との間に
微小な分峨部が存在していたとしても、半田+25+に
よって完全に接続され、第1の回路基板Uの一方の主面
(11a)の第1の回路導体i、171と第2の回路基
板1121の一方の主m1(12a)の$2の回路導体
αgとが半田V9によって電気的に接続される尚第8図
では導体被膜・l!4と半田(乙9との1刻保を明らか
にするために、導体(屓顛が信用されているが実際には
半田(ハ)にて′Wl覆される。
J後に、合成耐密によって外装′gi覆を投げて混成J
%、f旦洛を完成させる。
上記実力例には次の利点がある。
la)連通する溝(13a)(13b)を設け、ここに
導体被膜はりと半田+29を破着せしめることによって
第1及び第2のI!121路丞板圓Eの相互間の電気的
襞絖を達成しているので、コの字状等の接続部材が不要
となり、Haを容易且つ確実に達成することが可能にな
る。従って、装置の低コスト及び小型化が可能になる。
lbl  第1及び第2の回路基板Uaカに分割する前
にfa (13a)(13b)を得るための貫通孔(1
3を設け、且つ第1及び第2の回路導体τ171 ’1
8)を同時に形成するので、回路導体1111i(至)
の形成が容易であるのみでなく、第1及び第2の回路基
板t11l Iiaに分割した後に於けるこれ等の積層
の際の位置合せを正確且つ容易に達成することが出来る
(C1共通の貫通孔I」に基づいて上の濤(13a)と
下の溝(13b)とを設けるので、積層後に於ける溝(
13a)(13b)の連通性が良くなり、半田□□□に
よる接続を確実に達成することが出来る。
fdl  隣(13a)(13b)K於ける導体波M鼾
9を貫通孔131の状態で形成するので、真空吸引の効
果を利用することが可能になり、これが良好に形成され
る。
+61  溝(13a)(13b)を設け、ここに半田
−をII!看するので、半田(25が基板t1111z
の積層体の端面に安定的に保持され、信順性の高い回路
装置を提供することが出来る。
げ)第1及び第2の回路基板αυ・13に貫通孔(15
[6)を設け、この中に導体被膜119)を設けて一方
の主面(11a)(12a) ノ回路導本11η1慢と
自力の主面(11b)(12b)の回路導体・1.旬1
2υとを電気的接続するようにしているので、回・@導
体Uηj81の配、漣を容易に達成することが出来る。
以上、本考案の実$a =rについて述べたが、本発明
はこれに限定されるものではな(、更に変形可能なもの
である。例えば、菓1及び第2の回路基板・I11μ2
に更に多くの回路基板を積層する場合にも適用可能であ
る。また濤(13a)(13b)の形を半円形とせずに
四角形、三角形等としても差支えな−・。
また、Pb−8n半田以外のろう材を使用しても琵支え
ない。また実施列では導出端部(t7a)(18a)に
も半田・/9を付着させているが、 781’13a)
(13b)の中にのみ半田四を付着させるようにしても
よい。また基板a11をアルミナ以外のセラミック又は
その他の絶兼基板とする場合にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路装置の一部を説明幻に示す腑視閾で
ある。第2図〜:X8図は本発明の芙′INA列に禾わ
る回男装画の一部を説明的に示すものであり、第2図は
分割前の基板を示す平面図、第3図は第2図の基板の底
面図、第4図は基板に@路素子及びリード部材を結合し
た状、嘘を示す平面図、451図は第1及び第2の回路
基板を分割して積層した状態を示す平l:Hi図、第6
図は第5図のVl −’Vl綴断面断面図7図は第5図
の積層体に半田な被層させた状態を示す平面図、第8図
は第7図の積層体を説明的に示す科視図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、συは稟1の回
路基板、d21は第2の回路基板、113は貫通孔、(
13a)は上の溝、(’13b)は下の辱、住4はスリ
ット、117)は第1の口・透導体、喝dは第2の回路
導体、tlは導不被換、・霞は受層材、jは半田である
。 第8図 −ア 区     C i+o      綜 株 手続補正書C方式) %式% 2、発明の名称 電気回路装置の製造方法3、 補正を
する者 事件との関係  出願人 代表者 カワ 田川 貨 4、代理人 一、Tニー、 !1.1 ((:!;、分 5、補正命令の日付昭和62年1月7日(発送日62年
1月27日)6、 補正により増加する発明の数 +IJ  明細f第1負第3行の発明の名称「電気回路
装置」を、 「電気回路装置の製造方法」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数の回路基板に分割するものであつて、前記分割す
    る領域に沿つて貫通孔(13)を有している絶縁基板(
    10)を用意する工程と、 前記絶縁基板(10)の少なくとも一方の主面上に第1
    及び第2の回路導体(17)(18)極を設けると共に
    前記貫通孔(13)の壁面に前記第1及び第2の回路導
    体(17)(18)に電気的に接続された導体被膜(1
    9)を設ける工程と、前記絶縁基板(10)を前記貫通
    孔(13)が二分割されるように分割して前記貫通孔(
    13)に対応した溝(13a)(13b)を有する第1
    及び第2の回路基板(11)(12)を得る工程と、 前記第1の回路基板(11)の一方の主面(11a)が
    一方の露出主面となり、前記第2の回路基板(12)の
    一方の主面(12a)が他方の露出主面となり、前記第
    1の回路基板(11)の他方の主面(11b)と前記第
    2の回路基板(12)の他方の主面(12b)とが非露
    出面となるように対向し、前記第1の回路基板(11)
    の前記溝(13a)と前記第2の回路基板(12)の前
    記溝(13b)とが連通するように前記第1の回路基板
    (11)と前記第2の回路基板(12)とを積層させる
    工程と、前記第1の回路基板(11)の溝(13a)の
    前記導体被膜(19)と前記第2の回路基板(12)の
    前記溝(13b)の前記導体被膜(19)との上にろう
    材を付着させ、前記第1の回路導体(17)と前記第2
    の回路導体(18)とを前記溝(13a)(13b)に
    おける前記導体被膜(19)と前記ろう材とで電気的に
    接続する工程と を備えた電気回路装置の製造方法。
JP16716086A 1986-07-16 1986-07-16 電気回路装置の製造方法 Granted JPS62169395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16716086A JPS62169395A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 電気回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16716086A JPS62169395A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 電気回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169395A true JPS62169395A (ja) 1987-07-25
JPH039634B2 JPH039634B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=15844531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16716086A Granted JPS62169395A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 電気回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019115800A3 (de) * 2017-12-14 2019-09-19 Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh Led-bauteil und verfahren zur herstellung desselben

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS445260Y1 (ja) * 1966-09-27 1969-02-25
JPS5197768A (ja) * 1975-02-26 1976-08-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS445260Y1 (ja) * 1966-09-27 1969-02-25
JPS5197768A (ja) * 1975-02-26 1976-08-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019115800A3 (de) * 2017-12-14 2019-09-19 Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh Led-bauteil und verfahren zur herstellung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039634B2 (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63141356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62169395A (ja) 電気回路装置の製造方法
JPS58171884A (ja) その上に条導体の配置された基板
JP3523418B2 (ja) 配線基板
JPS63226016A (ja) チツプ型電子部品
JPS5820159B2 (ja) 交叉配線を有する薄膜回路基板の製造方法
JPS5917810B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH0680878B2 (ja) 集積回路
JP2595612B2 (ja) 耐熱性絶縁構造の形成方法
JPH0228546Y2 (ja)
JPS6021594A (ja) 回路基板の製造方法
JPS62244197A (ja) 焼成済セラミツク板を使つた多層基板製造法
JPH0636601Y2 (ja) 回路基板
JPS6027101A (ja) 多連チツプ抵抗器
JPS58147097A (ja) 多層配線板の製造方法
JPS6345729Y2 (ja)
JPH0729660Y2 (ja) 回路装置
JPS6228751Y2 (ja)
JPH0824215B2 (ja) 厚膜回路装置の製造方法
JPS635594A (ja) 多層セラミツク基板
JPS60165794A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS58158273A (ja) サ−マルヘツド
JPS5916398A (ja) 混成集積回路装置
JPS6048338B2 (ja) サ−マルヘッドの製造方法
JPS6364918B2 (ja)