JPS58171884A - その上に条導体の配置された基板 - Google Patents

その上に条導体の配置された基板

Info

Publication number
JPS58171884A
JPS58171884A JP58048054A JP4805483A JPS58171884A JP S58171884 A JPS58171884 A JP S58171884A JP 58048054 A JP58048054 A JP 58048054A JP 4805483 A JP4805483 A JP 4805483A JP S58171884 A JPS58171884 A JP S58171884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip conductor
strip
conductor
substrate
substrate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58048054A
Other languages
English (en)
Inventor
フリ−ドリツヒ・ヴイルヘルム・ニコル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JPS58171884A publication Critical patent/JPS58171884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/046Means for drawing solder, e.g. for removing excess solder from pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基板上に配置された、はんだ付は可能な材料
から成る条導体ならびに溶融はんだ材料に沿う条導体の
運動の際の接触によって同条導体上に施されるはんだ層
を有する基板に関する。
この種の基板は公知である。条導体ははんだ層を施す際
に溶融はんだ材料に沿って移動され、同材料に接触する
。はんだ材料は条導体に永久的に付着する。特に条導体
がその縦方向軸に対して横方向に溶融はんだ材料に沿っ
て移動される場合には、はんだ材料の付着は、条導体上
に塗布されたはんだ材料が、条導体が塗布すべきはんだ
材料からすでに離れて動いている際にもなおしばらくの
間開材料と結合しているような状態になる。この結合は
一定の距離に到達して初めて切断される。同時に該結合
を形成しているはんだ材料の一部がすでにはんだ一層の
設けられた条導体上に引き戻される。しかしこれによっ
て条導体は過大な厚さを有するはんだ層を得る。
このような効果の結果、一方の条導体がはんだ材料の傍
を移動通過する基板の運動方向に延び、他方の条導体は
同運動方向に対して横方向に延びている形式の数個の条
導体の場合、横方向に延びる条導体においては縦方向に
延びる条導体におけるよりも著しく厚いはんだ層を生じ
ることになる。
またはんだ層の厚さは条導体の幅にも依存している。こ
れは、幅広の条導体の場合にははんだ層が凸状の横断面
をとるので、中央では縁よりも著しく高い厚さを有する
ためである。
幅広の条導体を差込プラグの接続部として使用しようと
する場合には、少しの振動があっても差込プラグは凸状
条導体からすべり落ちる。
淳いはんだ横断面の他の欠点は、はんだ層の液体状態か
ら固体状態への移行時の体積収縮(約9チ)のためには
んだの塗布された条導体と基板との間に大きな応力が生
じる。これによって、縁部分にプラグ接点としての幅広
の条導体を有するガラス基板の場合には頻繁処ガラスの
破壊が生じる。
本発明の課題は、はんだ材料が許容差の小さい均一な厚
さをもって条導体上に施されて成る冒頭記載の基板を創
作することである。
この課題は本発明により、基板上に該条導体の隣りに密
接な間隔をおいて別個の条導体及び/又は構造の点で前
記条導体に相応する偽像条導体の配置されていることに
よって解決される。
この際別個の条導体又は偽像条導体は好ましくは第一の
条導体に対してはぼ平行に20〜500μm1好ましく
は100μm離れて配置されていてよい。本発明による
構成は、条導体上にはんだ層を施す際にはんだ層のはん
だ材料と施すべきはんだ材料との間の結合が、同はんだ
材料に沿う条導体の通過運動直後に切断されるという効
果を生じる、それというのも同はんだ材料がこの時点で
第一の条導体の傍圧配置された第二の条導体又は偽像条
導体にすでに接触しているからである。次いではんだ材
料から該基板の取出される際に追従せるはんだは運動方
向に関して常に最後に配置された偽像条導体から流出す
る。
従って過剰のはんだ材料は付着力に基いて条導体上に付
着することができないので、はんだ層の厚さを小さい許
容限界内で均−忙作ることができる。
密接して存在する多数の条導体の微細構造の場合でも、
条導体間に存在する間隙の架橋をも疫σこともある過大
量のはんだ材料による条導体間の短絡は起らない。それ
にもかかわらず申分のないはんだ塗布が自動的連続方法
の場合でも高い安全性をもって行なわれる。
多数の条導体が基板上に配置されている場合、すなわち
例えば、集積回路のような電子素子をその縁部分で条導
体にはんだ付けする必要のある液晶セルのセル膜の場合
、はんだ層の設けられた条導体の一様の厚さが重要であ
る。つまり前記素子のはんだ付けは上から基板上に載置
されるスタンパ−を用いて行なわれるが、条導体及びは
んだ・層の厚さの不同の場合には同スタンパ−は基板上
に、設けられた導体上のすべての位置に鎮らない。その
ためKはんだ結合が不完全になり、ひいては不良製品を
生じることになる。
間隔の大きい数個の条導体が基板上に配置されている場
合には、相互に大きな間隔をなして延びる2個の条導体
の間K、好ましくは格子(Ra5tθr)を形成する多
数の偽像条導体が配置されていてもよい。
基板がガラス基板である場合には、大きな熱応力に依る
ガラスの縁における通常の破壊の危険が回避される、そ
れというのも存在する熱容量をはんだ層の薄い厚さのた
めに小さくすることができるからである。
条導体は好ましくは銅から成っており、写真平版法で製
造されていてもよい。はんだ材料としては、錫を含む材
料を有料に使用することができる。
条導体のはんだ層は2〜50μm、好ましくは15μm
の厚さを有し、±6μmの許容差をもって施されていて
、よい。
大面積の条導体は、当該面を被っている、相互に結合さ
れた微細構造の多数の条導体によって形成されていても
よい。これによって、はんだ材料が凸状になって円錐状
横断面を形成することが回避され、そうではなくてはん
だ材料は個々の微細条導体を一様な厚さで被う。また熱
応力に基く基材部分の破壊の危険も阻止される。
これは、大面積の条導体が基板の縁部分に配置された差
込プラグの接点位置を形成する場合に極めて重要である
、それというのも基板の縁部分における破壊の危険は特
に大きいからである。、□本発明の特に有洞な適用は、
基板が液晶セル−のセル膜であって、条導体が制御ユニ
ットの接続部を形成する場合に与えられている。
図示した&飯はガラス基板 1であって、液晶セルのセ
ル膜を形成する。側方領域2及び2′に関してはガラス
基& 1上に密接な間隔をおいて並列配置された条導体
3及び偽像条導体4は銅から成り、錫より成るはんだ層
5が設け5られている。条導体3は大面積の接点位置7
と直接又は領域6ではんだ付は可能の集積回路(図示し
てない)を介して結合されているが、偽像条導体4は側
方領域2及び2における条導体3の間の空所をのみ格子
8の形で充たし、電気的導体機能を実現しない。
ガラス基板 1の縁部分に配置された大面積の接点位置
7は差込プラグの接続に用いられる。
接点位置7は、相互に結合して、その面上を網状におお
う微細構造の多数の条導体3′から成る。
i2図は錫の被覆された条導体3及び偽像条導体4の横
断面の拡大図である。ここで錫より成るはんだ層5は1
5μmの厚さを有する。該はんだ層は、写□真平版法で
予め設けられた条導体−3、及び偽像条導体4を有する
ガラス基、板 1が溶激された錫を含有する材料に沿っ
て移動されるように塗布さ糺た。
前記移動時には錫を含有する材料が条導体3゜3′又は
偽像条導体4、ひいてはガラスat  と接触している
ので、この移動の間には基板 1から前記材料は切断さ
れない。次に、はんだ材料と条導体3,3′及び偽似条
導体40間の結合が該通過運動直後に中断されて条導体
3,3′及び偽似条導体4上には過剰量のはんだ材料は
残存しない。これによってはんだ層5を、側方領域2及
び2′のすべての位置で±3μmの許容差内の一様な厚
さをもって、並置している条導体3.3′と偽似条導体
4との間の架橋なしに設けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による基板の正面図であり、第2図は第
1図による基板の部分横断面図である: 1・・・ガラス基板、3,3′・・条導体、4・・・偽
似条導体、5・・・はんだ層、7・・・接点位置、8・
・・格子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 基板上に配置されたはんだ付は可能な材料より成
    る条導体ならびに溶融はんだ材料に沿う条導体の運動の
    際の接触によって施されたはんだ層を有する基板におい
    て、該基板上に条導体(3,3’)の隣りに密接な間隔
    をおいて別個の条導体(3,3’)及び/又はその構造
    に関して同条導体に相応する偽像条導体(4)が配置さ
    れていることを特徴とする前記基板。 2、別個の条導体(3,3’)父は偽像条導体が第一の
    条導体(3,3’)に対してほぼ平行に配置されている
    特許請求の範囲第1項記載の基板。 3、 条導体(3,3’)及び偽像条導体(4)が20
    〜500μmの間隔で配置されている特許請求の範囲第
    1又は2項記載の基板。 4、条導体(3,3’)及び偽像条導体(4)が100
    μmの間隔で配置されている特許請求の範囲第3項記載
    の基板。 5、相互に大きな間隔をおいて延びる2個の条導体(3
    )の間に多数の偽像条導体(4)が配置されている特許
    請求の範囲第1〜4項のいづれか1項に記載の基板。 6、偽像条導体(4)が格子(8)を形成する特許請求
    の範囲第5項記載の基板。 Z 基板がガラス基板(1)である特許請求の範囲第1
    〜6項のいづれか1項に記載の基板。 a 条導体(3,3’)及び/又は偽像条導体(4)が
    銅から成る特許請求の範囲第1〜7項のいづれか1項に
    記載の基板。 9、はんだ材料が錫を含有する特許請求の範囲第1〜8
    項のいづれか1項に記載の基板。 10、条導体(3,3’)及び偽像条導体(4)のはん
    だ層(5)が2〜5oμmの厚さを有する特許請求の範
    囲第1〜9項のいづれか1項に記載の基板。 11、はんだ層(5)が15μmの厚さを有する特許請
    求の範囲第10項記載の基板。 12、はんだ層(5)の厚さが±3μmの許容差をもっ
    て施されている特許請求の範囲第10項記載の基板。 13、  大面積の条導体が、当該面積を被う多数の相
    互に結合された微細構造の条導体(3′)によって形成
    されている特許請求の範囲第1〜12項のいづれか1項
    に記載の基板。 14、大面積の条導体が差込プラグの接点位置(7)を
    形成する特許請求の範囲第13項記載の基板。 15、基板が液晶セルのセル膜であり、条導体(3,3
    ’)が制御ユニットの接続部を形成する特許請求の範囲
    第1〜14項のいづれか1項に記載の基板。
JP58048054A 1982-03-27 1983-03-24 その上に条導体の配置された基板 Pending JPS58171884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823211408 DE3211408A1 (de) 1982-03-27 1982-03-27 Substrat
DE32114087 1982-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58171884A true JPS58171884A (ja) 1983-10-08

Family

ID=6159532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048054A Pending JPS58171884A (ja) 1982-03-27 1983-03-24 その上に条導体の配置された基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4544238A (ja)
EP (1) EP0090079B1 (ja)
JP (1) JPS58171884A (ja)
DE (1) DE3211408A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123868A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 キヤノン株式会社 パネル基板の位置合せ保証方法
US4815824A (en) * 1988-02-23 1989-03-28 Sharples Kenneth R Elliptical LCD bar graph with path outline-defining segments
US5289032A (en) * 1991-08-16 1994-02-22 Motorola, Inc. Tape automated bonding(tab)semiconductor device and method for making the same
US5270693A (en) * 1991-08-19 1993-12-14 Smiths Industries, Inc. Enlarged area addressable matrix
US5285300A (en) * 1991-10-07 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US5471077A (en) * 1991-10-10 1995-11-28 Hughes Aircraft Company High electron mobility transistor and methode of making
JP3135039B2 (ja) * 1995-11-15 2001-02-13 日本電気株式会社 半導体装置
JP3988720B2 (ja) * 2003-12-11 2007-10-10 三菱電機株式会社 4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板及び4方向リードフラットパッケージicの半田付け方法、4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板を備えた空気調和機。
JP4222260B2 (ja) * 2004-06-03 2009-02-12 三菱電機株式会社 リード形電子部品実装プリント配線基板及び空気調和機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL163370C (nl) * 1972-04-28 1980-08-15 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleider- inrichting met een geleiderpatroon.
FR2210880B1 (ja) * 1972-12-15 1976-10-29 Cit Alcatel
US3989353A (en) * 1973-11-01 1976-11-02 Intel Corporation Solid planar liquid crystal display with matching leads
DE3024213C2 (de) * 1980-06-27 1982-09-02 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von auf einen Träger aufgebrachten Leiterbahnen
US4339784A (en) * 1980-08-11 1982-07-13 Rca Corporation Solder draw pad
DE3176527D1 (en) * 1980-12-26 1987-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for soldering chip type components

Also Published As

Publication number Publication date
EP0090079B1 (de) 1987-07-29
US4544238A (en) 1985-10-01
EP0090079A3 (en) 1985-01-23
EP0090079A2 (de) 1983-10-05
DE3211408C2 (ja) 1992-12-03
DE3211408A1 (de) 1983-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0168466B1 (ko) 표면장착퓨즈
US5742483A (en) Method for producing circuit board assemblies using surface mount components with finely spaced leads
JPH0273648A (ja) 電子回路及びその製造方法
US5757076A (en) Chip type electronic component
JPS58171884A (ja) その上に条導体の配置された基板
JPH0437057A (ja) 電子部品搭載用基板
KR100585349B1 (ko) 평면 회로용 납땜 연결
JP2002124748A (ja) 回路素子実装基板及び回路素子実装方法
DE3731787C2 (de) Anordnung von mehreren IC's auf einem Bandstreifen aus Isoliermaterial
JPH0982759A (ja) 突起電極を有する基板の接続方法
US5691690A (en) Chip type jumper
DE2247580A1 (de) Halbleiteranordnung aus einem metallischen kontaktierungsstreifen
JPS63187692A (ja) 回路装置の製造方法
JPS61231797A (ja) 小型電子部品取付方法
JPS6177884A (ja) 液晶表示パネルの製造法
JPH03209793A (ja) ガラス基板の半田接続構造
JPH07304Y2 (ja) 半田ペ−スト印刷用マスク
JPH04213801A (ja) モジュール抵抗器とその製造方法
JPS58148498A (ja) セラミツク厚膜印刷回路基板の歩留り向上パタ−ン
GB2215139A (en) A method of fabricating a circuit
JPS63268114A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0653004A (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法
JP3149083B2 (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JPH0824215B2 (ja) 厚膜回路装置の製造方法
JPH08293671A (ja) 回路基板の接続方法