JPS62149963A - フロツク加工用パイルおよびフロツク加工品の製造方法 - Google Patents

フロツク加工用パイルおよびフロツク加工品の製造方法

Info

Publication number
JPS62149963A
JPS62149963A JP28313285A JP28313285A JPS62149963A JP S62149963 A JPS62149963 A JP S62149963A JP 28313285 A JP28313285 A JP 28313285A JP 28313285 A JP28313285 A JP 28313285A JP S62149963 A JPS62149963 A JP S62149963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
component
treatment
flocking
flock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28313285A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 林
光夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28313285A priority Critical patent/JPS62149963A/ja
Publication of JPS62149963A publication Critical patent/JPS62149963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フロック加工用パイル原糸、パイルおよびフ
ロック加工品の製造方法、特に、極細繊維フロック加工
品の1!造方法に関するものである。
[従来の技術] フロック加工品は、短繊維を重力あるいは静電気力を用
いて基材上に接着剤を介して植毛したもので、種々の用
途に利用されている。これらの多くは、基材上に接着剤
を塗布後、染色された’Ja7 m維パイルを植毛し、
接着剤を固化させるのみで製品となる。植毛されるパイ
ルは、太さ、長さに限定があり、一般的に細くて長いパ
イルは植毛しにくい問題がある。近年、極細1liI(
tを植毛したいという要求に応えるため、海島型複合繊
維(特開昭47−14462号)や分離剥離型複合繊維
をフロック加工に用いることが提案されている。これら
の方法により、極細タッチのものを得ることができるが
、いずれの場合も、極細化するためには、特殊な有機溶
剤を必要とし、公害を防止するために極めて過大な設備
を要するため、はとんど実施されていないのが実情であ
る。
[発明が解決しようとする問題点] かかる現状に鑑み、本発明者らは、有機溶剤を使用する
ことなく、極細繊維のフロック加工品を容易に得る方法
について鋭意検討した結果、本発明に到達した。
[問題点を解決するための手段] (1)少なくとも1成分が2モル%以上の−803M基
(但し、Mは金属または水素原子〉含有ポリエステルで
おる、2成分以上からなる複合繊維フロック加工用パイ
ル。
(2)前記複合繊維が繊維長0.2〜2.0mmである
特許請求の範囲第(1)項記載のフロック加工用パイル
(3)少なくとも1成分が2 ’Eル%以上の−3()
3M基(但し、Mは金属または水素原子)含イ1ポリエ
ステルで必る、2成分以上からなる複合繊組原糸を用い
て、下記(A)〜(E)工程を採用することを特徴とす
るフロック加工品の製造方法。
(A)原糸カットする工程、 (B)パイルを電着液処理する工程、 (C)パイルを植毛用接着剤付′J、阜Hに植毛する工
程、 (D)アルカリ処理または/あにび擦過処理する工程、 ([)前記(A)以後〜(D)前に、P l−114以
下で処理する工程。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明はにおいてフロック加工品とは、接着剤を塗布し
た基材上に、フロック加工用パイル(以下パイルと略す
)を静電気力めるいは/および重力によって飛翔植毛さ
せるものをいう。
本発明においてフロック加工用パイル原糸とは、パイル
製造のための原糸であり、少なくとも1成分が2モル%
以上の−803M基(但し、Mは金属又は水素原子)含
有ポリエステルである、2成分以上からなる複合繊維で
あり、その形態は、フィラメント、トウ状どちらでもよ
い。その断面形状を第1〜8図に例示したが、これらに
限定されるものではない。しかし、第7図のような断面
を有する複合繊維では問題がないが、第8図のようなA
成分形状の断面を有する複合繊維の場合は擦過処理のみ
による分離性に問題がおり、この場合は予めアルカリ処
理して少しA成分を減量して第9図のような形にするの
が好ましい。ただしアルカリ処理を採用する場合はかか
る心配は無用である。
図において、A成分が少なくとも1成分が2モル%以上
の−SO3M基(但し、Mは金属または水素原子)含有
ポリエステルで、B(異種成分:B1およびB2を含む
〉成分は、A成分以外のポリエステル、ポリアミド、ポ
リアクリルなどである。
また、B成分の繊度は特に限定されないが、製品面から
は1d以下が好ましく、0.5d以下がざらに好ましい
 5一 本発明において、フロック加工用パイル原糸は、少なく
とも1成分(A成分)が2モル%以上の−SO3M基(
但し、Mは金属又は水素原子)含イ1ポリエステルであ
る、2成分以上からなる複合繊維でおるが、このA成分
が後述する処理ににって除去される成分であり、後述の
処理が効果を発揮するためには、−303M基を2モル
%以上、好ましくは3モル%以上、より好ましくは4モ
ル%以上含有するポリエステルであることが必要である
2モル%未満では、充分な効果が得られない。
本発明において、パイル原糸をカッI〜、電首液処理す
る方法は、通常行なわれている方法でj;り、特に限定
しない。しかしカット長は0.1〜2.0mm。
好ましくは0.5〜1 、0mmが飛翔性の点から選択
される。
本発明において、PH4以下の処理とは、酸性物質によ
ってPH4以下、好ましくはPl、+3以下で処理する
ことであり、例えば、酸性物質でPH4以下に調製した
水溶液中で、80〜150℃、3〜120分間処理する
とか、該水溶液を付与した後、100〜150℃の飽和
蒸気で1〜60分間処理するとか、40〜100’Cで
1〜30時間放置処理するなどの方法が挙げられるが、
要は安定な処理ができればよく、これらに限定されるも
のではない。特に、100〜150’Cの水溶液中で5
〜60分間処理する方法が好ましい。また、処理浴中に
は、キャリア、界面活性剤、第4級アンモニウム塩等が
含まれていた方が良い結果をもたらすことがある。処理
浴のPHは4以下であることが必須で、4を越えると充
分な効果が発揮できない。すなわち、本発明では、この
処理によって−SO3M基を含有するポリエステル成分
を選択的に脆化するものである。酸性物質としては、硫
酸、塩酸、硝酸、燐酸、蟻酸、酢酸、蓚酸、マレイン酸
等の酸類、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム等の酸
性塩が挙げられるが、要はPH4以下を実現できる物質
であればよく、取扱性、コス1〜などの点からはマレイ
ン酸が好適に使用できる。
かかる処理は原糸カット以j多で、かつアルカリ処理、
擦過処理の前で必ればどの工程であってもさしつかえな
い。したがって、カッミルパイルが酸を含有する形も好
ましく採用されlr#る。
アルカリ処理とは、アルカリ性物質によってポリエステ
ルを加水分解する処理のことで必り、本発明法では、P
H4以下で処理されたA成分を除去する処理である。処
理条件としては、アルカリ性物質、例えば苛性ソーダを
含む80〜150’Cの水溶液中で3〜120分間処理
するとか、該水溶液を付与した後、100〜130’C
の飽和蒸気で1〜60分間処理するとか、130〜20
0 °cで1〜5分間乾熱あるいは過熱蒸気処理づると
か、40〜100’Cで1〜30分口、1間装置する方
法などがあり、本発明法では、安定な処理ができればど
んな方法でもよく、これらに限定されるものではない。
アルカリ性物質としては、苛性ソーダ、苛性カリ等のア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、および
炭酸ソーダ、酢酸ソーダ、炭酸カリ等の塩基性塩が挙げ
られる。
本発明において、擦過処理とは、P l−141x下で
処理されたA成分を除去する処理でおり、金属ブラシャ
獣毛ブラシなどによるブラッシング、サンドペーパーな
どによるパフィング、摩擦係数の高いゴムなどによる擦
過などが挙げられるが、特にパフィングおよび細い金属
ブラシによるブラッシングが好ましい。また、擦過処理
の前または同時に水などの液体を付与した方が良い結果
を与えることがあり、付与する液体がアルカリ性水溶液
の場合、さらに良い結果を与えることがおる。
本発明において、アルカリ処理および擦過処理は、PH
4以下の処理の後でおればどの工程でも良いが、アルカ
リ処理または擦過処理によるパイルの細繊度化は植毛後
に行なう方が良い結果を与えることが多い。植毛前に細
繊度化すると、特に細繊度化後の繊度が1d以下、特に
0.5d以下の場合、植毛密度が大きくならず、製品品
位が悪くなることが多い。
また、アルカリ処理および擦過処理は、各々単独で行な
っても良いが、併用することによってさらに良い結果を
もたらすことがある。すなわち、アルカリ処理した後に
擦過処理しても良いし、擦過処理した後にアルカリ処理
しても良い。
本発明において、植毛用接着剤は限定されないが、後の
アルカリ処理または擦過処理でパイルが扱は落ちるのを
最小限にする接着剤を選定する必要がある。溶剤系接着
剤が工程に使用できることが多い。
本発明において、基材は限定されないが、細繊度化後の
パイル繊度が1d以下の場合には、1d以下の極細繊維
不織布を使用した方が良好な製品が得られることは言う
までもない。
本発明において、染色はどの工程でもよく、パイル状で
染色しても良いし、植毛後でも何らざしつかえない。ま
た、シリコン系仕上剤なとて仕上げを行なった方が良い
結果をもたらすことがある。
本発明の好適な使用例としては、下記のものが挙げられ
る。即ち、少なくとも1成分が2モル%以上の−SO3
M基含有ポリエステルである、2成分以上からなる複合
繊維を所定長にカッ1〜し、PH4以下で処理した後、
染色、電着液処理を施して、フロック加工用パイルとな
す。この際、PH4以下の処理を施す前にアルカリ処理
を行ない、該−803M基含有ポリエステルの一部を溶
解除去しておくと、後の工程で該ポリエステルの除去が
さらに容易になる。このようにして得られたパイルは、
本発明の目的を達するために、極めて好適に使用できる
。該パイルを植毛した後、アルカリ処理または擦過処理
によって該ポリエステルを除去する。
次に、実施例で本発明法をざらに詳しく説明するが、本
発明法はこれらに限定されるものではない。
[実施例] 実施例1 A成分が5−ナトリウムスルホイソフタル酸を3モル%
共重合したポリエチレンテレフタレート、B成分がε−
アミノカプロン酸の重合ポリアミドである、第7図に示
す複合繊維(I1度1.1d、A/B成分比=20/8
0.B成分繊度0.3d)を0.5mmにカットし、マ
レイン酸1g10を含む水溶液(PH2,’l)中で1
10’C160分間処理した後、常法に従って染色、電
層液処理を施しパイルとした。
基布としてポリエステル65%、レーヨン35%の混紡
平織織物起毛品(目側1250/m2〉を用い、植毛用
接着剤としてポリニーデル型ポリウレタンのDMF溶液
(25%液)を200CJ / w2となるようにナイ
フコータで塗布し、アップ法電植m/Cで植毛した。
この植毛布を、下記条件で1ノ−ンドペーパーによる擦
過処理を行なった。
サンドペーパー粒度:180メツシュ 処理速度: 10m/分 パフィングロール回転数:1050rl)rT1通し回
数:5回 得られたフロック加工品は、パイルからΔ成分が除去さ
れ、極細繊維の柔かなタッチと外観を有していた。
比較例1 A成分が5−ナトリウムスルホイソフタル酸を1゜5モ
ル%共重合したポリエヂレンテレフクレ−1・で必る第
7図に示す複合繊維(他は実施例1と同じ)を、実施例
1と同じカット、処理、植毛を行ない、実施例1と同条
件の擦過処理を通し回数20回で行なった。
得られたフロック加工品は、A成分が除去されず、実施
例1で得られたフロック加工品に比べ、ザラツキの多い
タッチとなった。
実施例2 A成分が5−ナトリウムスルホイソフタル酸を4モル%
共重合したポリエチレンテレフタレート、日成分がポリ
エチレンテレフタレートである、第1図に示す海島型複
合繊維(繊度6.Od、A/B成分比−22/78、B
成分数36島、B成分繊度0.13d)を1m111k
lJJツ1’−L、酢111cl/uを含む水?8H(
PH3,4) 中で、130℃、60分間処理した後、
常法に従って染色、電着液処理を施しパイルとした。
このパイルを実施例1と同じ基布を用い、同じ植毛用接
着剤を250C)/m2となるようにナイフコータで塗
布し、アップ法電植m/Cで植毛した。
この植毛布を1.5%苛性ソーダ沸騰水溶液中で、10
分間処理した。
得られたフロック加工品は、パイルからA成分が完全に
除去され、極細繊維の柔かなりッヂとスェード調の優雅
な外観を有していた。
比較として、同じ複合繊維を1mmにカッ1〜し、酢酸
0.08g/ffを含む水溶液(PI−14,,3)中
で130’C,60分間処理した後、上記方法と同じ処
理を施したが、得られたフロック加工品は、パイルから
A成分はほとんど除去されておらず、本発明法によるも
のよりザラツキの多いタッチのものとなった。
実施例3 A成分が5−ナトリウムスルホイソフタル酸を4モル%
共重合したポリエチレンテレフタレー1へ、B成分がポ
リエチレンテレフタレートである、第8図に示す複合繊
維(繊度3.Od、△/B成分比=20/80.B成分
繊度0.3d)を、0゜5mmにカットし、1.5%苛
性ソーダ沸騰水溶液中で10分間処理したところ、減量
率は1.3%で第9図のような断面の短l維が得られた
。この短繊維を、10%Wt酸沸騰水溶液(PH1以下
)中で60分間処理した後、常法に従って染色、電着液
処理を施しパイルとした。
このパイルを実施例と同じ基布、植毛用接着剤、植毛m
/Cを用い、植毛した。
この植毛布を実施例1と同じ条件で擦過処理を施したと
ころ、パイルからA成分が除去され、極細繊維の柔かな
タッチと外観を有するフロック加工品が得られた。
[発明の効果] ■ フロック加工品の植毛密度(単位面積当りの植毛量
:パイル本数)は、パイルの繊度と長さで決まり、特に
1d以下の極細繊維になると、充分な植毛密度が得られ
ないが、本発明法の複合繊維パイルは、太い状態で植毛
後、極細化するため、植毛密度の高いフロック加工品が
得られる。
■ 従来、ポリエチレン系海成分の海島型複合繊維やポ
リアミド/ポリエステル系の剥離分割型複合繊維をパイ
ルに使用する試みはなされているが、いずれも極細化す
るために有機溶剤が必要で、公害防止も含め過大な設備
が必要となる。本発明によるものは、一つはアルカリ水
溶液で極細化するため、上記のような問題は発生しない
、 1:+に、擦過によっても極細化でき、何ら液処理
を必要としない点で画期的な方法と考える。。
■ 本発明法により得られるフロック加工品は、単一の
ポリマーからなるパイル立毛とすることが可能で、イラ
ツキのない製品が得られ、また、パイル染色(所謂先染
め)が可能であることが一つの特徴である。即ち、従来
のポリエチレン系海成分の海鳥型複合繊維パイルは、単
一ポリマーのパイル立毛は得られるが先染めができず、
植毛、脱海して後染めせざるを得す、また、ポリアミド
、/ポリエステル系の剥離分割型複合繊維パイルは、2
種のポリマーで構成されるため、各々の染(’H条件が
異なり、特に、ポリアミドの脆化・、、IiX変μす”
にポリエステルを染色することはill b <、例え
先染めしても得られるフロック加工品は、両成分が同色
にならないため、イラツキの多い−しのど’c′i−る
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の対象となる複合繊維断面の例
で、第9図は本発明の効果をざらに顕著にならしめるた
めに、第8図の複合繊維を少しアルカリ処理した時の繊
維断面である。 図中 AニーSO3M基含有ポリエステル成分Bニー803M
基非含有成分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1成分が2モル%以上の−SO_3M
    基(但し、Mは金属または水素原子)含有ポリエステル
    である、2成分以上からなる複合繊維フロック加工用パ
    イル。
  2. (2)前記複合繊維が繊維長0.2〜2.0mmである
    特許請求の範囲第(1)項記載のフロック加工用パイル
  3. (3)少なくとも1成分が2モル%以上の−SO_3M
    基(但し、Mは金属または水素原子)含有ポリエステル
    である、2成分以上からなる複合繊維原糸を用いて、下
    記(A)〜(F)工程を採用することを特徴とするフl
    コック加工品の製造方法。 (A)原糸をカットする工程、 (B)パイルを電着液処理する工程、 (C)パイルを植毛用接着剤付与基材に植毛する工程、 (D)アルカリ処理または/および擦過処理する工程、 (E)前記(A)以後〜(D)前に、PH4以下で処理
    する工程。
JP28313285A 1985-12-18 1985-12-18 フロツク加工用パイルおよびフロツク加工品の製造方法 Pending JPS62149963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28313285A JPS62149963A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 フロツク加工用パイルおよびフロツク加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28313285A JPS62149963A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 フロツク加工用パイルおよびフロツク加工品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149963A true JPS62149963A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17661638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28313285A Pending JPS62149963A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 フロツク加工用パイルおよびフロツク加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191719A (ja) * 1988-07-13 1990-07-27 Kanebo Ltd 複合繊維及び高密度繊維構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191719A (ja) * 1988-07-13 1990-07-27 Kanebo Ltd 複合繊維及び高密度繊維構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357991B2 (ja)
JPS5953945B2 (ja) 繊維構造物の処理方法
JPS62149963A (ja) フロツク加工用パイルおよびフロツク加工品の製造方法
JPS6350580A (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
JPH05222668A (ja) 超極細繊維織編物の製造法
JPH0356869B2 (ja)
JPS6134286A (ja) 人工皮革シ−トの製造方法
JPS64518B2 (ja)
JP2000119953A (ja) 植毛用パイルの製造方法ならびに植毛品の製造方法
JPS59168169A (ja) 布帛の剪毛処理方法
JP2786868B2 (ja) 皮革類似シートの製造法
JPH0262313B2 (ja)
JP2590662B2 (ja) 超極細繊維の製造法
JPS6242075B2 (ja)
JP2002242083A (ja) 人工皮革の製造方法
JP2627035B2 (ja) 鮮明な柄模様を有する立毛布帛の製造方法
JP3430852B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPS61231264A (ja) フイブリル化布帛物の製造法
JPH0418123A (ja) 植毛用パイル
JPS62191583A (ja) ヌバツク調フロツク加工品およびその製造方法
JPS6225787B2 (ja)
JP2000345464A (ja) 分割繊維植毛品の製造方法
JPH0447620B2 (ja)
JPH07145533A (ja) 特殊な手触りの超細繊維編織物の製造方法
JP2000345471A (ja) 耐久性の改善された制電性布帛の製造方法