JPS61231264A - フイブリル化布帛物の製造法 - Google Patents
フイブリル化布帛物の製造法Info
- Publication number
- JPS61231264A JPS61231264A JP7333885A JP7333885A JPS61231264A JP S61231264 A JPS61231264 A JP S61231264A JP 7333885 A JP7333885 A JP 7333885A JP 7333885 A JP7333885 A JP 7333885A JP S61231264 A JPS61231264 A JP S61231264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- fibrillated
- treated
- composite filament
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は天然繊維に似たソフト感を有する風合及び表面
外観を与え、且つ布帛にコンパクト感を持たせた緻密な
フィブリル化布帛を提供せる布帛の製造法に関する。
外観を与え、且つ布帛にコンパクト感を持たせた緻密な
フィブリル化布帛を提供せる布帛の製造法に関する。
従来合成繊維、例えばポリエステル、ポリアミドのフィ
ラメントからなる布帛物は、その単糸繊度が太いことや
横断面形状が単純であるためにシルク、綿、麻等の天然
繊維に比較して風合、光沢が単調であり、プラスチック
的なために冷たく感じ品位の低いものであった。
ラメントからなる布帛物は、その単糸繊度が太いことや
横断面形状が単純であるためにシルク、綿、麻等の天然
繊維に比較して風合、光沢が単調であり、プラスチック
的なために冷たく感じ品位の低いものであった。
最近これら欠点を改良するために繊維横断面の異形化、
巻縮加工、複合繊維等が種々試みられているが、いまだ
に十分には目的を達成していない。
巻縮加工、複合繊維等が種々試みられているが、いまだ
に十分には目的を達成していない。
近年合成繊維のフィブリル化技術の進歩によりフィブリ
ル化繊維で構成された布帛も可能となった。
ル化繊維で構成された布帛も可能となった。
そのひとつの技術として特公昭53−35633号公報
、特公昭56−16231号公報等に例を見るが、その
具体例としてポリアミドとポリエステルからなる複合型
ポリエステルフィラメントをポリアミドに対し膨潤能を
有するベンジルアルコール等の処理によりフィブリル化
する方法等があるが、実施に当り次の如き問題点があり
、操業上制約があるのが実状である。
、特公昭56−16231号公報等に例を見るが、その
具体例としてポリアミドとポリエステルからなる複合型
ポリエステルフィラメントをポリアミドに対し膨潤能を
有するベンジルアルコール等の処理によりフィブリル化
する方法等があるが、実施に当り次の如き問題点があり
、操業上制約があるのが実状である。
1)特公昭53−35633号公報の方法によればベン
ジルアルコール濃度1,5例以上の乳化水溶液で編織物
を処理するとあるが、この場合に処理された編織物中の
残留ベンジルアルコールが除去され難いため染め斑が多
発し、実際上、商品として望ましくない。また該薬剤は
高価であるために経済上の制約がある。さらに高濃度の
使用の場合に薬剤(ベンジルアルコール)の排液処理に
多大のコストが必要となる。
ジルアルコール濃度1,5例以上の乳化水溶液で編織物
を処理するとあるが、この場合に処理された編織物中の
残留ベンジルアルコールが除去され難いため染め斑が多
発し、実際上、商品として望ましくない。また該薬剤は
高価であるために経済上の制約がある。さらに高濃度の
使用の場合に薬剤(ベンジルアルコール)の排液処理に
多大のコストが必要となる。
2)特公昭56−16231号公報の方法によれば、1
例としてポリビニルアルコールを編織物に付着させた後
にベンジルアルコールで処理シ、フィブリル化するとあ
る。しかしこの場合に、編織物に対しポリビニルアルコ
ールの付着を均一にすることが不可能なために該方法で
得られた編織物は染色で染め斑が起こりやすく品質上好
ましくない。また該方法は処理工程が複雑でありコスト
的に高価なものとなる。
例としてポリビニルアルコールを編織物に付着させた後
にベンジルアルコールで処理シ、フィブリル化するとあ
る。しかしこの場合に、編織物に対しポリビニルアルコ
ールの付着を均一にすることが不可能なために該方法で
得られた編織物は染色で染め斑が起こりやすく品質上好
ましくない。また該方法は処理工程が複雑でありコスト
的に高価なものとなる。
3)ベンジルアルコールのポリアミドへの膨潤作用では
、複合繊維を構成するポリアミドの長さ方向への収縮が
犬きく、布帛上では緻密になり過ぎその調節が困難とな
る。また該薬剤が布帛りに残留した場合に編織物のヒー
トセットの時に風合が硬くなる等の問題がある。
、複合繊維を構成するポリアミドの長さ方向への収縮が
犬きく、布帛上では緻密になり過ぎその調節が困難とな
る。また該薬剤が布帛りに残留した場合に編織物のヒー
トセットの時に風合が硬くなる等の問題がある。
本発明者らは上記の欠点を改良し、布帛の表面が天然繊
維に似たソフト感を有する風合及び上品な光沢の表面外
観を与え、適度の収縮を持たせて緻密な布帛物を得るこ
と、及び薬剤コスト、工程上等で工業的に有利な製造方
法を提供することを目的として鋭意検討の結果、本発明
に到達したものである。
維に似たソフト感を有する風合及び上品な光沢の表面外
観を与え、適度の収縮を持たせて緻密な布帛物を得るこ
と、及び薬剤コスト、工程上等で工業的に有利な製造方
法を提供することを目的として鋭意検討の結果、本発明
に到達したものである。
即ち、本出願の第1の発明は、
「ポリエステル部とポリアミド部からなる分割剥離型マ
ルチ複合フィラメントを含む布帛を湿潤下で処理し、該
複合フィラメントを高度に分割剥離してフィブリル化す
る、フィブリル化布帛物の製造法において、該布帛を、
95℃以上130℃未満の熱水中で、該布帛に衝突およ
び/または攪拌作用を与えて処理することを特徴とする
フィブリル化布帛物の製造法0 」にある。
ルチ複合フィラメントを含む布帛を湿潤下で処理し、該
複合フィラメントを高度に分割剥離してフィブリル化す
る、フィブリル化布帛物の製造法において、該布帛を、
95℃以上130℃未満の熱水中で、該布帛に衝突およ
び/または攪拌作用を与えて処理することを特徴とする
フィブリル化布帛物の製造法0 」にある。
本発明において用いられるポリエステル部とポリアミド
部からなる分割剥離型マルチ複合フィラメントは、ポリ
エステル部とポリアミド部とが単一フィラメント内で1
例として第1図に示す如き横断面を有するマルチフィラ
メントを指す。本発明に云うフィブリル化とはポリエス
テル部/ポリアミド部から成る複合フィラメントがポリ
エステル部とポリアミド部とに70%以上分割されるこ
とを意味する。該・複合フィラメントの一成分であるポ
リエステルとは主成分がポリエチレンテレフタレートで
あり、必要により他成分が約15モルチ以下の共重合さ
れたポリエステル等でも良い。
部からなる分割剥離型マルチ複合フィラメントは、ポリ
エステル部とポリアミド部とが単一フィラメント内で1
例として第1図に示す如き横断面を有するマルチフィラ
メントを指す。本発明に云うフィブリル化とはポリエス
テル部/ポリアミド部から成る複合フィラメントがポリ
エステル部とポリアミド部とに70%以上分割されるこ
とを意味する。該・複合フィラメントの一成分であるポ
リエステルとは主成分がポリエチレンテレフタレートで
あり、必要により他成分が約15モルチ以下の共重合さ
れたポリエステル等でも良い。
他成分としてはジエチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、シクロヘキサンジメタツール、イソフタル酸
、スルホイソフタル酸、ポリアルキレングリコール等の
共重合成分が挙げられ、更には添加物(例えば顔料、カ
ーボン、シリカ等)、制電性向上剤(例えばポリエチレ
ングリコール、末端ニヘ〕、08UsH基を有するポリ
アルキレングリコール、ドデシルベンゼンスルホン酸等
)、難燃剤あるいは染色性改良剤を含んでいてもよい。
リコール、シクロヘキサンジメタツール、イソフタル酸
、スルホイソフタル酸、ポリアルキレングリコール等の
共重合成分が挙げられ、更には添加物(例えば顔料、カ
ーボン、シリカ等)、制電性向上剤(例えばポリエチレ
ングリコール、末端ニヘ〕、08UsH基を有するポリ
アルキレングリコール、ドデシルベンゼンスルホン酸等
)、難燃剤あるいは染色性改良剤を含んでいてもよい。
また複合成分の一成分であるポリアミドとしてはナイロ
ン4.ナイロン6、ナイロン66、ナイロン10等の脂
肪族ポリアミド、ポリキシレンアジノくミド、ポリへキ
サメチレンツタラミド等の芳香族ポリアミドが挙げられ
る0本発明で云う該複合フィラメントを含む布帛とは該
複合フィラメントを緯糸、あるいは経糸のそれぞれ、ま
たは経糸及び緯糸に使用して織物にしても良く、または
編物にして用いても良い。
ン4.ナイロン6、ナイロン66、ナイロン10等の脂
肪族ポリアミド、ポリキシレンアジノくミド、ポリへキ
サメチレンツタラミド等の芳香族ポリアミドが挙げられ
る0本発明で云う該複合フィラメントを含む布帛とは該
複合フィラメントを緯糸、あるいは経糸のそれぞれ、ま
たは経糸及び緯糸に使用して織物にしても良く、または
編物にして用いても良い。
本出願の第1発明の方法においては、該布帛を95℃以
上、130℃未満の熱水中で、好ましくは110℃以上
、120℃以下の熱水中で処理することにあるが、熱水
中へ浸漬するのみでは本発明の狙いとするフィブリル化
せしめることが不可能である。即ち布帛への熱水相の衝
突、布帛相互での衝突が好ましいことがわかった。そし
て更に熱水相の撹乱作用及び布帛相互の撹乱作用等によ
って分割剥離し、フィブリル化させることの驚くべき現
象を見い出したものである。
上、130℃未満の熱水中で、好ましくは110℃以上
、120℃以下の熱水中で処理することにあるが、熱水
中へ浸漬するのみでは本発明の狙いとするフィブリル化
せしめることが不可能である。即ち布帛への熱水相の衝
突、布帛相互での衝突が好ましいことがわかった。そし
て更に熱水相の撹乱作用及び布帛相互の撹乱作用等によ
って分割剥離し、フィブリル化させることの驚くべき現
象を見い出したものである。
この場合の処理機械装置としては、前記のフィブリル化
を達成させるためからも高圧液流機、高圧ワッシャー機
が望ましい。また、しわの入りやすい布帛については高
圧液流機が好適である。連続リラツクサ機では上記の衝
突及び撹乱作用がなく、フィブリル化が不可能であり、
不適である。
を達成させるためからも高圧液流機、高圧ワッシャー機
が望ましい。また、しわの入りやすい布帛については高
圧液流機が好適である。連続リラツクサ機では上記の衝
突及び撹乱作用がなく、フィブリル化が不可能であり、
不適である。
湿潤時の温度としては前記の如く95℃以上、130℃
未満であるが、湿潤時の下限の温度が95℃より低くな
ると本発明の狙いとするフィブリル化の達成が不満足と
なり好ましくない。筐た該温度の上限130℃を越える
と複合フィラメントの一成分であるポリアミドを劣化さ
せ、複合フィラメントを含む該布帛の強力を低下きせる
ので好1しくない。
未満であるが、湿潤時の下限の温度が95℃より低くな
ると本発明の狙いとするフィブリル化の達成が不満足と
なり好ましくない。筐た該温度の上限130℃を越える
と複合フィラメントの一成分であるポリアミドを劣化さ
せ、複合フィラメントを含む該布帛の強力を低下きせる
ので好1しくない。
以上の如く述べたように、該複合フィラメントを高度に
分割、剥離しフィブリル化させることが可能となったの
である。次に本出願の第2発明の詳細な説明すると、布
帛を高度にフィブリル化収縮せしめること、及び大きな
ソフト感を賦与させることにある。
分割、剥離しフィブリル化させることが可能となったの
である。次に本出願の第2発明の詳細な説明すると、布
帛を高度にフィブリル化収縮せしめること、及び大きな
ソフト感を賦与させることにある。
即ち本出願の第2の発明は、
「ポリエステル部とポリアミド部からなる分割剥離型マ
ルナ複合フィラメントを含む布帛を湿潤−トで処理し、
該複合フィラメントを高度VC分割剥離してフィブリル
化する、フィブリル化布帛物の製造法ンこおいて、該布
帛を1安息香酸を0.6重量%以上3重量%以下含有し
、かつ界面活性剤を、光線透過率が6憾以下の濁度の乳
化状態となるように添加した、95℃以)=130℃未
満の熱水中で、該布帛に衝突および/または攪拌作用を
与えて処理することを特徴とするフィブリル化布帛物の
製造法。 」にある。
ルナ複合フィラメントを含む布帛を湿潤−トで処理し、
該複合フィラメントを高度VC分割剥離してフィブリル
化する、フィブリル化布帛物の製造法ンこおいて、該布
帛を1安息香酸を0.6重量%以上3重量%以下含有し
、かつ界面活性剤を、光線透過率が6憾以下の濁度の乳
化状態となるように添加した、95℃以)=130℃未
満の熱水中で、該布帛に衝突および/または攪拌作用を
与えて処理することを特徴とするフィブリル化布帛物の
製造法。 」にある。
更に不出願の第3発明の方法は、
「ポリエステル部とポリアミド部からなる分割剥Ill
!型マルチ複合フィラメントを含む布帛を湿潤下で処理
し、該複合フィラメントを高度に分割剥離してフィブリ
ル化する、フィブリル化布帛物の製造法において、誤布
帛を、安息香酸を0.6重曾予以上3重量係−以r含七
し1かつ界面活性剤を、光線透過率が6%以丁の濁度の
乳化状態となるように添加した、95℃以上130℃未
満の熱水中で、該布帛に衝突および/または攪拌作用を
与えて処理し、さらに、50℃以上の温水か、アルカリ
性水溶液にて処理することを特徴とするフィブリル化布
帛物の製造法。」にある。
!型マルチ複合フィラメントを含む布帛を湿潤下で処理
し、該複合フィラメントを高度に分割剥離してフィブリ
ル化する、フィブリル化布帛物の製造法において、誤布
帛を、安息香酸を0.6重曾予以上3重量係−以r含七
し1かつ界面活性剤を、光線透過率が6%以丁の濁度の
乳化状態となるように添加した、95℃以上130℃未
満の熱水中で、該布帛に衝突および/または攪拌作用を
与えて処理し、さらに、50℃以上の温水か、アルカリ
性水溶液にて処理することを特徴とするフィブリル化布
帛物の製造法。」にある。
このような処理等により該布帛物に天然繊維に非常によ
く似たソフト感を有する風合及び上品な光沢の表面外観
を待ち、そして染め斑のない均染性のある緻密な布帛物
が得られること等の特徴のあることを見い出したもので
ある。
く似たソフト感を有する風合及び上品な光沢の表面外観
を待ち、そして染め斑のない均染性のある緻密な布帛物
が得られること等の特徴のあることを見い出したもので
ある。
本発明者らの検討結果によれば、第2発明に用いられる
界面活性剤としてはアニオン系活性剤、カチオン系活性
剤、ノニオン系活性剤1両性活性剤等のいずれのもので
もよいが、処理液に用いる安息香酸を水に対する溶解度
を減少せしめるもので、乳化分散させる作用のあること
が望ましい。
界面活性剤としてはアニオン系活性剤、カチオン系活性
剤、ノニオン系活性剤1両性活性剤等のいずれのもので
もよいが、処理液に用いる安息香酸を水に対する溶解度
を減少せしめるもので、乳化分散させる作用のあること
が望ましい。
即ち、本来安息香酸は熱水に溶けやすく、熱水の溶解し
た込態では、該複合フィラメントに対して膨潤効果がな
く該布帛を高度に収縮させることが不可能である。本発
明者らの推察するところでは安息香酸の水へ完全溶解し
た状態では、ポリエステルと分散染料の染着原理で知ら
れるように、同じ分配率の法則によって水相の方に安息
香酸の分配が大きく、ポリエステル及びポリアミドのよ
うな疎水性の相の系には安息香酸が分配しにくいためだ
ろうと考えられる。従って、安息香酸の水に対する溶解
度を少くした乳化分散した状態では水−ポリエステル/
ポリアミドの二相の系でポリエステル/ポリアミドの相
に分配が大きくなり、結果としてポリエステル及びポリ
アミドに対し安息香酸の親和力が増大し高度に膨潤収縮
しやすぐなり、フィブリル化が可能になったと考えられ
る。
た込態では、該複合フィラメントに対して膨潤効果がな
く該布帛を高度に収縮させることが不可能である。本発
明者らの推察するところでは安息香酸の水へ完全溶解し
た状態では、ポリエステルと分散染料の染着原理で知ら
れるように、同じ分配率の法則によって水相の方に安息
香酸の分配が大きく、ポリエステル及びポリアミドのよ
うな疎水性の相の系には安息香酸が分配しにくいためだ
ろうと考えられる。従って、安息香酸の水に対する溶解
度を少くした乳化分散した状態では水−ポリエステル/
ポリアミドの二相の系でポリエステル/ポリアミドの相
に分配が大きくなり、結果としてポリエステル及びポリ
アミドに対し安息香酸の親和力が増大し高度に膨潤収縮
しやすぐなり、フィブリル化が可能になったと考えられ
る。
安息香酸の処理液の濃度としては0.6重量%以上とす
る必要があり、0.6重量係より低くなると本発明の狙
いとする充分な作用効果は得られなくなる。処理濃度の
上限としては3重isまでが好ましく、その上限を越え
ると安息香酸の乳化分散が不安定となり取り扱い性の面
から不都合である。
る必要があり、0.6重量係より低くなると本発明の狙
いとする充分な作用効果は得られなくなる。処理濃度の
上限としては3重isまでが好ましく、その上限を越え
ると安息香酸の乳化分散が不安定となり取り扱い性の面
から不都合である。
本発明の方法で安息香酸を乳化分散せしめた水溶液の濁
度は測定温度70℃、波長400mμでの光透過率Vこ
上限6%以下が好ましい。上限6.0俤を越えると前記
の理由によるためか安息香酸による膨潤収縮の効果がな
く布帛にソフト感の大きい風合、及び緻密な布帛物にな
らないので不都合である。
度は測定温度70℃、波長400mμでの光透過率Vこ
上限6%以下が好ましい。上限6.0俤を越えると前記
の理由によるためか安息香酸による膨潤収縮の効果がな
く布帛にソフト感の大きい風合、及び緻密な布帛物にな
らないので不都合である。
なお本発明における透過率は日立!M100−40形分
光光度計を使用して次の条件にて測定した。
光光度計を使用して次の条件にて測定した。
測定セル:液槽10fi角形石英製
対照液:蒸留水、光源:タングステンランプ波長: 4
00mμ 測定温度ニア0℃上記の本発明における安息
香酸の乳化水溶液で処理する温度としては下限95℃以
上が必要であり、下限95℃より低くなると膨潤収縮が
小さく緻密な布帛になり難く本発明の狙いとするソフト
感の大きい風合を有することが出来ない。また上限の温
度は130℃未満であることが必要であり、130℃以
上では、本発明で用いられる布帛の構成する複合フィラ
メントの一成分であるポリアミドの重合度に低下を来た
し布帛の強力が低下するので不都合である。
00mμ 測定温度ニア0℃上記の本発明における安息
香酸の乳化水溶液で処理する温度としては下限95℃以
上が必要であり、下限95℃より低くなると膨潤収縮が
小さく緻密な布帛になり難く本発明の狙いとするソフト
感の大きい風合を有することが出来ない。また上限の温
度は130℃未満であることが必要であり、130℃以
上では、本発明で用いられる布帛の構成する複合フィラ
メントの一成分であるポリアミドの重合度に低下を来た
し布帛の強力が低下するので不都合である。
さらに安息香酸の乳化水溶液によって布帛に衝突、撹乱
作用を与えつつ該温度で処理した前述の処理の場合には
、該処理された後に水溶液50℃以上の温度で温水処理
することが好ましい。即ちこのような温水処理によって
布帛の表面に残留する安息香酸及び乳化剤(界面活性剤
)を溶解除去すると共に、更にフィブリル化を完全なも
のにし、天然繊維の風合によく似たソフト感の大きい布
帛を得ることが出来る。また更には布帛物の染め斑・
をなくする均染効果を持たせ得る。前記の温水処理の
場合に50℃より低い温度の処理であると安息香酸が除
去され難く、その布帛物の染色の時に染め斑が多発する
場合があるので不適当である。
作用を与えつつ該温度で処理した前述の処理の場合には
、該処理された後に水溶液50℃以上の温度で温水処理
することが好ましい。即ちこのような温水処理によって
布帛の表面に残留する安息香酸及び乳化剤(界面活性剤
)を溶解除去すると共に、更にフィブリル化を完全なも
のにし、天然繊維の風合によく似たソフト感の大きい布
帛を得ることが出来る。また更には布帛物の染め斑・
をなくする均染効果を持たせ得る。前記の温水処理の
場合に50℃より低い温度の処理であると安息香酸が除
去され難く、その布帛物の染色の時に染め斑が多発する
場合があるので不適当である。
本発明のこのような如き同じような効果を持たせる別な
方法としては、該安息香酸の乳化水溶液によって前記の
処理をした後に、炭酸ナトリウム、水酸化す) IJワ
ム等のアルカリ性水溶液にて浸漬処理する方法がある。
方法としては、該安息香酸の乳化水溶液によって前記の
処理をした後に、炭酸ナトリウム、水酸化す) IJワ
ム等のアルカリ性水溶液にて浸漬処理する方法がある。
この場合の効果としては布帛の表面に残留する安息香酸
を中和溶解し除去すると共に、ポリエステル部とポリア
ミド部の境界線の未剥離部を完全に消失して、天然繊維
の風合に似たソフト感が大きく、均染性を有する布帛を
得ることが出来る。この時の使用するアルカリ性水浴液
のアルカリ濃度は水素イオン濃度として田11〜13の
範囲が好適である。PHII未満では布帛上に残留した
安息香酸を中和し溶解除去するのに不充分な場合がある
ので不都合である。田13を越えるとポリエステル部の
溶解が起こり重i減少を伴い、布帛にへたりが見られる
場合が生じてくるので好ましくない。処理温度としては
本発明の作用効果の点より40℃以下の温度が好ましい
。
を中和溶解し除去すると共に、ポリエステル部とポリア
ミド部の境界線の未剥離部を完全に消失して、天然繊維
の風合に似たソフト感が大きく、均染性を有する布帛を
得ることが出来る。この時の使用するアルカリ性水浴液
のアルカリ濃度は水素イオン濃度として田11〜13の
範囲が好適である。PHII未満では布帛上に残留した
安息香酸を中和し溶解除去するのに不充分な場合がある
ので不都合である。田13を越えるとポリエステル部の
溶解が起こり重i減少を伴い、布帛にへたりが見られる
場合が生じてくるので好ましくない。処理温度としては
本発明の作用効果の点より40℃以下の温度が好ましい
。
以上が本発明の骨子について説明したものであり、以下
に本発明の詳細な説明し、実施に際して必要な事項につ
いて説明する。もつとも本発明は、以rの実施例の範囲
に限定されるものではない。なお実施例中のdr/fは
デニール/フィラメント数を表わし、〔η〕(固有粘度
)はテトラクロロエタン:フェノール=l:1の混合溶
媒ヲ用イて30′Gで測定した固有粘度(di/f )
の値である。
に本発明の詳細な説明し、実施に際して必要な事項につ
いて説明する。もつとも本発明は、以rの実施例の範囲
に限定されるものではない。なお実施例中のdr/fは
デニール/フィラメント数を表わし、〔η〕(固有粘度
)はテトラクロロエタン:フェノール=l:1の混合溶
媒ヲ用イて30′Gで測定した固有粘度(di/f )
の値である。
実施例1−3及び比較例1−3
〔η)1.23のナイロン6及び〔η) 0.68のポ
リエチレンテレフタレート(PETと略す)のチップを
用いてナイロン6/PETの複合比率が172であり、
その横断面が第1図を示すもので、ナイロン6が4層、
PETが5層の複合ポリマーを紡糸温度290℃で紡糸
速度1010m/分の紡糸条件下で巻取り分割剥離型複
合フィラメントの未延伸糸を得た。次いでこの未延伸糸
を77℃の熱ローラ及び150℃の熱プレートに接触さ
せて3.49倍に延伸して75dr/24fの複合フィ
ラメントを得た。このフィラメントを用いて綾羽二重を
製織した。この生機密度は経糸97本/吋、緯糸68本
/吋であった。この綾羽二重を糊抜き処理し、た後に、
第1表に示した湿潤下の条件にて時間30分間の加熱衝
突、撹乱処理を行った。処理後の織物を構成する経糸及
び緯糸のフィブリル化度(分割剥離化度)について光学
顕微鏡で観察し複合二成分の分割剥離程度について次の
優劣内容で評価した0 第 1 表 木表に示される如く、本発明で規定する温度範囲内の湿
潤下で本発明の対象の織物に衝突およびまたは攪乱作用
を与えて処理することによって、フィブリル化度、強力
保持率(%)等を満足した処理ができることがわかる。
リエチレンテレフタレート(PETと略す)のチップを
用いてナイロン6/PETの複合比率が172であり、
その横断面が第1図を示すもので、ナイロン6が4層、
PETが5層の複合ポリマーを紡糸温度290℃で紡糸
速度1010m/分の紡糸条件下で巻取り分割剥離型複
合フィラメントの未延伸糸を得た。次いでこの未延伸糸
を77℃の熱ローラ及び150℃の熱プレートに接触さ
せて3.49倍に延伸して75dr/24fの複合フィ
ラメントを得た。このフィラメントを用いて綾羽二重を
製織した。この生機密度は経糸97本/吋、緯糸68本
/吋であった。この綾羽二重を糊抜き処理し、た後に、
第1表に示した湿潤下の条件にて時間30分間の加熱衝
突、撹乱処理を行った。処理後の織物を構成する経糸及
び緯糸のフィブリル化度(分割剥離化度)について光学
顕微鏡で観察し複合二成分の分割剥離程度について次の
優劣内容で評価した0 第 1 表 木表に示される如く、本発明で規定する温度範囲内の湿
潤下で本発明の対象の織物に衝突およびまたは攪乱作用
を与えて処理することによって、フィブリル化度、強力
保持率(%)等を満足した処理ができることがわかる。
実施例4−5及び比較例4〜10
〔η11.23のナイロン6及び〔η)0.68のポリ
エチレンテレフタレート(PETと略す)のチップを用
いてナイロンa/1)ETの複合比率が1/2であり、
その横断面が第1図を示すもので、ナイロン6が5層、
PETが6層の複合ポリマーを紡糸温度290℃で紡糸
速度1010 m7分の紡糸条件下で巻取り分割剥離型
複合フィラメントの未延伸糸を得た。次いでこの未延伸
糸を77℃の熱ローラ及び150℃の熱プレートに接触
させて3.49倍に延伸して75 dr/24 fの複
合フィラメントを得た。このフィラメントを用いてタッ
クを製織した。この生機密度は経糸90本/吋、緯糸8
6本/吋であった。このタフタを糊抜き処理した後に第
2六に示した浴組成の条件にて浴比10:1で液流方式
の処理装置を用いて100℃30分間の処理を行った。
エチレンテレフタレート(PETと略す)のチップを用
いてナイロンa/1)ETの複合比率が1/2であり、
その横断面が第1図を示すもので、ナイロン6が5層、
PETが6層の複合ポリマーを紡糸温度290℃で紡糸
速度1010 m7分の紡糸条件下で巻取り分割剥離型
複合フィラメントの未延伸糸を得た。次いでこの未延伸
糸を77℃の熱ローラ及び150℃の熱プレートに接触
させて3.49倍に延伸して75 dr/24 fの複
合フィラメントを得た。このフィラメントを用いてタッ
クを製織した。この生機密度は経糸90本/吋、緯糸8
6本/吋であった。このタフタを糊抜き処理した後に第
2六に示した浴組成の条件にて浴比10:1で液流方式
の処理装置を用いて100℃30分間の処理を行った。
また布帛への衝突及び攪乱作用の無い場合の比較例とし
て比較例9.10を第2表に示す。ただし比較例9及び
10については連続リラツクサー機を使用した。処理後
の織物を構成する経糸及び緯糸のフィブリル化度(分割
剥離化度)について光学顕微鏡で観察し複合二成分の分
割剥離程度について前記評価基準にしたがって評価した
。また処理後の面積収縮率について測定し、その膨潤収
縮性について調べた。比較例と共に結果を第2表に示す
。
て比較例9.10を第2表に示す。ただし比較例9及び
10については連続リラツクサー機を使用した。処理後
の織物を構成する経糸及び緯糸のフィブリル化度(分割
剥離化度)について光学顕微鏡で観察し複合二成分の分
割剥離程度について前記評価基準にしたがって評価した
。また処理後の面積収縮率について測定し、その膨潤収
縮性について調べた。比較例と共に結果を第2表に示す
。
Sl:織物の経方向の収縮率(鉤
ll:処理後の経方向の長さ
S2:織物の緯方向の収縮率部)
!3:処理後の緯方向の長さ
本実験から、安息香酸を0.6重量%以上、3重量%以
上の範囲で光透過率が6チ以下の濁度の乳化状態になる
ように界面活性剤(サンモールBK−20)を配合せし
めた乳化状態での浴組成を使い、更に織物に衝突および
撹乱作用を与えた場合に100℃30分間処理ではフィ
ブリル化度、面積収縮率等に満足する処理が出来ること
が示される0 実施例6及び比較例11−12 実施例4で用いた同じ糊抜き後のタフタについて次に示
す浴組成の処理液により第3表に示す処理温度にて処理
を行った。
上の範囲で光透過率が6チ以下の濁度の乳化状態になる
ように界面活性剤(サンモールBK−20)を配合せし
めた乳化状態での浴組成を使い、更に織物に衝突および
撹乱作用を与えた場合に100℃30分間処理ではフィ
ブリル化度、面積収縮率等に満足する処理が出来ること
が示される0 実施例6及び比較例11−12 実施例4で用いた同じ糊抜き後のタフタについて次に示
す浴組成の処理液により第3表に示す処理温度にて処理
を行った。
浴組成: 安息香酸 l 重量鴫サンモールBK
−200,5重量% (日華化学fB) 浴組成の透過率 5チ 浴比:10:1 処理機:液流機 第 3 表 本実験から処理温度100℃以上、130℃以下の範囲
で満足な結果が得られることがわかる。
−200,5重量% (日華化学fB) 浴組成の透過率 5チ 浴比:10:1 処理機:液流機 第 3 表 本実験から処理温度100℃以上、130℃以下の範囲
で満足な結果が得られることがわかる。
実施例7−8及び比較例13−16
実施例4で用いた同じ複合フィラメントヲ使って峻別二
重を製織した。この生機W1度は経糸97不/吋、緯糸
68本、4吋であった。この峻別二重を糊抜き処理した
後に第4表に示したA液の浴組成にて浴比10:1、液
流機を使って110℃30分間処理を行い、実に温水の
温度を変えて20分間処理を行い、下記の染色を行った
。
重を製織した。この生機W1度は経糸97不/吋、緯糸
68本、4吋であった。この峻別二重を糊抜き処理した
後に第4表に示したA液の浴組成にて浴比10:1、液
流機を使って110℃30分間処理を行い、実に温水の
温度を変えて20分間処理を行い、下記の染色を行った
。
染色:
Eastmau Po1yester ?avyBlu
e 3R−LSW3壬o、w、f ニッカサンソルト中7000(分散剤) 0.5’
j/1硫酸アンモニウム 1 f/1酢酸
(48% ) I CIJIフィブ
リル化度、面積収縮率、風合(ソフト感)、染め斑度合
等の結果について従来技術の比較例16と共に第4表に
示す。
e 3R−LSW3壬o、w、f ニッカサンソルト中7000(分散剤) 0.5’
j/1硫酸アンモニウム 1 f/1酢酸
(48% ) I CIJIフィブ
リル化度、面積収縮率、風合(ソフト感)、染め斑度合
等の結果について従来技術の比較例16と共に第4表に
示す。
以下余白
第4表で示す如く、安息香酸含有での衝突および攪拌作
用後さらに温水処理することによって、フィブリル化度
、面積収縮率、風合、染め斑等の点で極めて効果のある
ことがわかる。
用後さらに温水処理することによって、フィブリル化度
、面積収縮率、風合、染め斑等の点で極めて効果のある
ことがわかる。
実施例9、比較例17−20
実施例4で用いた同じ織物を使って第5表に示したBH
の浴組成にて浴比10:1液流機を使って120℃30
分間処理を行い、更に水酸化ナトリウム2 t/l (
F4(約13)にて室温下20分間処理を行った。次い
で光分に水洗しプレセット170℃の熱処理をピンテン
ターで行い実施例7の場合と同じ染色を行った。フィブ
リル化度、面積収縮率、風合(ソフト感)、染め斑、度
合等の結果について従来技術の比較例20と共に第5表
に示す。
の浴組成にて浴比10:1液流機を使って120℃30
分間処理を行い、更に水酸化ナトリウム2 t/l (
F4(約13)にて室温下20分間処理を行った。次い
で光分に水洗しプレセット170℃の熱処理をピンテン
ターで行い実施例7の場合と同じ染色を行った。フィブ
リル化度、面積収縮率、風合(ソフト感)、染め斑、度
合等の結果について従来技術の比較例20と共に第5表
に示す。
以下余白
第1図は、本発明において使用される分割剥離型の複合
フィラメントの一例の横断面図である。 図面において、空白部はポリエステル部、斜線部はポリ
アミド部を示す。
フィラメントの一例の横断面図である。 図面において、空白部はポリエステル部、斜線部はポリ
アミド部を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ポリエステル部とポリアミド部からなる分割剥離型
マルチ複合フィラメントを含む布帛を湿潤下で処理し、
該複合フィラメントを高度に分割剥離してフィブリル化
する、フィブリル化布帛物の製造法において、該布帛を
95℃以上130℃未満の熱水中で、該布帛に衝突およ
び/または攪拌作用を与えて処理することを特徴とする
フィブリル化布帛物の製造法。 2)ポリエステル部とポリアミド部からなる分割剥離型
マルチ複合フィラメントを含む布帛を湿潤下で処理し、
該複合フィラメントを高度に分割剥離してフィブリル化
する、フィブリル化布帛物の製造法において、該布帛を
、安息香酸を0.6重量%以上3重量%以下含有し、か
つ界面活性剤を、光線透過率が6%以下の濁度の乳化状
態となるように添加した、95℃以上130℃未満の熱
水中で、該布帛に衝突および/または攪拌作用を与えて
処理することを特徴とするフィブリル化布帛物の製造法
。 3)ポリエステル部とポリアミド部からなる分割剥離型
マルチ複合フィラメントを含む布帛を湿潤下で処理し、
該複合フィラメントを高度に分割剥離してフィブリル化
する、フィブリル化布帛物の製造法において、該布帛を
、安息香酸を0.6重量%以上3重量%以下含有し、か
つ界面活性剤を、光線透過率が6%以下の濁度の乳化状
態となるように添加した、95℃以上130℃未満の熱
水中で、該布帛に衝突および/または攪拌作用を与えて
処理し、さらに、50℃以上の温水か、アルカリ性水溶
液にて処理することを特徴とするフィブリル化布帛物の
製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60073338A JPH0657909B2 (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | フィブリル化布帛物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60073338A JPH0657909B2 (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | フィブリル化布帛物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61231264A true JPS61231264A (ja) | 1986-10-15 |
JPH0657909B2 JPH0657909B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=13515270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60073338A Expired - Fee Related JPH0657909B2 (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | フィブリル化布帛物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0657909B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6385166A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-15 | 帝人株式会社 | 極細繊維織編物の製造方法 |
JPH01221571A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-09-05 | Kuraray Co Ltd | 合成繊維布帛の処理方法 |
JPH02145812A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Kuraray Co Ltd | 複合繊維および該繊維を用いた布帛の処理方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5673168A (en) * | 1979-11-10 | 1981-06-17 | Kanebo Ltd | Production of knitted fabric |
-
1985
- 1985-04-05 JP JP60073338A patent/JPH0657909B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5673168A (en) * | 1979-11-10 | 1981-06-17 | Kanebo Ltd | Production of knitted fabric |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6385166A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-15 | 帝人株式会社 | 極細繊維織編物の製造方法 |
JPH041110B2 (ja) * | 1986-09-22 | 1992-01-09 | Teijin Ltd | |
JPH01221571A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-09-05 | Kuraray Co Ltd | 合成繊維布帛の処理方法 |
JPH02145812A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Kuraray Co Ltd | 複合繊維および該繊維を用いた布帛の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0657909B2 (ja) | 1994-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100265219B1 (ko) | 누벅조 직물 및 그 제조방법 | |
JPS599279A (ja) | 新規なアニリン調異色銀面をもつ人工皮革およびその製造方法 | |
RU2635607C2 (ru) | Способ получения синтетической микроволокнистой нетканой ткани под замшу | |
JPS61231264A (ja) | フイブリル化布帛物の製造法 | |
JPH05222668A (ja) | 超極細繊維織編物の製造法 | |
JP3470514B2 (ja) | 高密度嵩高布帛の製造方法 | |
JPH0711566A (ja) | 絹様布帛の製造方法 | |
JPH07216687A (ja) | スエード調織物の製造方法 | |
JPH0625918A (ja) | 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法 | |
JP2613240B2 (ja) | 合成繊維布帛の処理方法 | |
KR100332561B1 (ko) | 인테리어용 스웨드조 폴리에스테르 직물의 제조방법 | |
JPH05311574A (ja) | 凹凸表面を有する織物の製造方法 | |
JPH07305275A (ja) | 防水織物の製造方法 | |
JP3184102B2 (ja) | 極細繊維織物の製造方法 | |
JP2963830B2 (ja) | 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸 | |
JPH10140489A (ja) | ポリエステル系繊維および繊維製品およびその染色方法 | |
JPS6336379B2 (ja) | ||
JPS6385166A (ja) | 極細繊維織編物の製造方法 | |
JPH02145857A (ja) | 高密度編織物の製造方法 | |
JPH0797740A (ja) | 染色極細繊維シート状物の製造方法 | |
JPH08260339A (ja) | ムラ染め調布帛の製造方法および製造装置 | |
JPS6228467A (ja) | フイブリル化布帛物の製造法 | |
JP2000256959A (ja) | ポリエステル系繊維布帛の減量処理方法 | |
JPS5921775A (ja) | 表面に溝を有する繊維およびその製造法 | |
JPH0241470A (ja) | 複合糸よりなる布帛の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |