JPH0797740A - 染色極細繊維シート状物の製造方法 - Google Patents

染色極細繊維シート状物の製造方法

Info

Publication number
JPH0797740A
JPH0797740A JP5241821A JP24182193A JPH0797740A JP H0797740 A JPH0797740 A JP H0797740A JP 5241821 A JP5241821 A JP 5241821A JP 24182193 A JP24182193 A JP 24182193A JP H0797740 A JPH0797740 A JP H0797740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
dyed
fiber sheet
dyeing
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241821A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Umibe
博義 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5241821A priority Critical patent/JPH0797740A/ja
Publication of JPH0797740A publication Critical patent/JPH0797740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエステルとポリアミドからなる割繊型複
合繊維を用いて製編織し、当該製編織布の前記複合繊維
をアルカリサイドで同時に分割処理と染色処理すること
を特徴とする染色極細繊維シート状物の製造方法。 【効果】 本発明の製造方法によれば、ポリエステルと
ポリアミドの割繊型複合繊維を用いて、スレがなく品質
に優れた染色極細繊維シート状物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衣服やワイピングクロ
ス等に用いられ、品位の優れた染色布として有用な染色
極細繊維シート状物の製造方法に関する。より詳しく
は、アルカリサイドで同時に分割・染色処理することを
特徴とする染色極細繊維シート状物の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】従来か
ら、極細繊維を用いて緻密な低通気度のシート状物を製
造する方法は公知である。例えば、特公昭53−356
33号公報、特公昭56−16231号公報にはベンジ
ルアルコールを用いて分割処理する方法が記載されてい
る。しかし、この方法では繊維断面の形やポリエステ
ル、ポリアミドの成分によっては十分な分割効果が得ら
れなかった。
【0003】また、特公昭63−11466号公報、特
公昭63−20939号公報、特公昭63−61423
号公報、特公昭63−105139号公報、特公平3−
13353号公報、特公昭63−85166号公報、特
公昭62−31106号公報には染色前にアルカリ剤で
分割処理する方法が記載されている。これらの方法にお
いては、先に分割処理をしてフィブリル化がある程度進
んだ状態で、次の染色処理を行っている。ところが、フ
ィブリル化がある程度進んでからの処理時間が長くなる
と、スレが発生し易くなるという問題点がある。
【0004】そこで分割と染色を同時に行うことが好ま
しいが、分割処理はアルカリ性、染色処理は酸性で行わ
れるのが従来から一般的であり、分割処理と染色処理を
同時に行うことができなかった。
【0005】本発明の目的は、割繊型複合繊維を用いて
染色極細繊維シート状物を製造するに際し、スレのない
染色極細繊維シート状物を製造する方法を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究を行った結果、分割処理と染色処理
をアルカリサイドで同時に行うことにより、フィブリル
化が進んでからの処理時間が従来よりも短縮され、スレ
の発生が抑制されることを見出し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、ポリエステルとポリアミ
ドからなる割繊型複合繊維を用いて製編織し、当該製編
織布の前記複合繊維をアルカリサイドで同時に分割処理
と染色処理することを特徴とする染色極細繊維シート状
物の製造方法である。
【0008】また、本発明においては、上記製編織布に
おけるポリエステルの減量率が0.1〜7重量%になる
ように、アルカリ性水溶液中で同時に分割・染色処理す
ることが好ましい。
【0009】本発明において用いられるポリエステルと
ポリアミドの割繊型複合繊維は、公知のいかなる方法に
より製造されたものでも使用でき、特に限定されるもの
ではない。例えば、特公昭53−10169号公報、特
公昭53−24530号公報、特公昭53−47417
号公報等に記載された方法等により製造された割繊型複
合繊維等が挙げられる。しかし、同じ極細繊維であって
も分割を必要としない海島型のものには適用できない。
【0010】当該割繊型複合繊維は、分割処理後の単糸
繊度を0.001〜0.8デニールの範囲にできるもの
が好ましい。また、用途によって異なるが、より好まし
くは0.1〜0.4デニールである。0.001デニー
ル未満では繊維強度が弱くなる傾向があり、分割・染色
処理におけるアルカリ剤の溶解速度も速くてポリエステ
ルの減量率のコントロールが容易でなくなる傾向があ
る。0.8デニールを越えると極細繊維としての特徴が
現れにくくなり、例えば、風合い、通気度、ワイピング
性について従来品と殆ど差がなくなることもある。
【0011】本発明においては、まず上記割繊型複合繊
維を製編織して、製編織布を作成するが、製編織布は目
的により織物、編物、不織布のいずれでも良い。また、
製編織は、従来公知の方法により行われる。
【0012】本発明においては、前記製編織布を用い
て、精練処理分割・染色処理(アルカリサイド)
膨潤処理(必要に応じて行う)仕上げ加工の順で行
い、染色極細繊維シート状物を得る。
【0013】また、上記の前に、酸性中で染色処理を
行ってもよく、これによりの前にある程度染色を進め
ておくことができる。
【0014】精練処理は、原糸油剤、織布油剤、編物油
剤、汚れ等を除去することを目的として行う。通常、界
面活性剤で熱温水処理するが、汚れを除去しにくいとき
はpH10を限度としてアルカリ剤を添加してもよい。
pH10を越えると分割効果が出始める傾向があり好ま
しくない。
【0015】精練処理用加工機としては、オープンソー
パー、吊り処理機、液流染色機、ウインス処理機等が挙
げられる。また、精練処理工程では殆どフィブリル化は
させず、分割・染色処理工程でフィブリル化を進めるこ
とが好ましい。
【0016】本発明は、アルカリ性において、ポリエス
テルとポリアミドの割繊型複合繊維からなる製編織布
を、分散染料等を用いて染色するのと同時に、ポリエス
テルの減量も行い分割処理するものである。ここで、
「同時に」とは、「同じ機械(器)かつ同じ処理液で」
という意味である。
【0017】当該割繊型複合繊維からなる製編織布の分
割処理方法としては、一般的には、従来公知のポリエス
テルの減量加工、カレンダー処理、起毛等の方法が挙げ
られる。
【0018】本発明においては、ポリエステルの減量率
が0.1〜7重量%になるように処理条件を設定するこ
とが好ましく、より好ましくは1〜5重量%である。
0.1重量%未満では分割効果が十分に得られにくい傾
向があり、7重量%を越えるとアルカリ濃度が高くて分
散染料が分解し易い傾向がある。
【0019】上記減量率を得るための処理条件は、アル
カリ濃度、処理温度、処理時間等の組合せによって決ま
る。一般的には、例えば表1に示したような条件で上記
減量率が得られる。
【0020】
【表1】
【0021】本発明における分割・染色処理時のアルカ
リ濃度は、分散染料の安定性の点から、好ましくは1〜
10%であり、より好ましくは2〜5%である。なお、
アルカリ濃度は使用する割繊型複合繊維のポリエステル
成分の種類によっても変わる。
【0022】本発明における分割・染色処理温度は、好
ましくは90〜130℃、より好ましくは105〜11
5℃である。本発明における分割・染色処理時間は、好
ましくは10〜60分、より好ましくは20〜40分で
ある。
【0023】本発明においては、アルカリサイドで同時
に分割・染色処理を行うが、この時使用されるアルカリ
剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カル
シウム、炭酸水素ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、水
酸化ナトリウム、リン酸三カリウム等が挙げられ、好ま
しくは炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムである。
【0024】上記条件でアルカリ性で分解しない分散染
料としては、例えば下記のもの等が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。 Kayalon Poly. Brill. Orange HL-SF (日本化薬
(株)製、以下同じ) Kayalon Poly. Brill. Pink BCL-E Kayalon Poly. Light Red BL-SE Kayalon Poly. Light Blue T-S Kayalon Poly. Light Blue BGL-S Kayalon Poly. Turq. Blue GL-S
【0025】また、アルカリ濃度を低下させる(4%以
下)ことにより使用可能となる分散染料としては、例え
ば次のもの等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。 Kayalon Poly. Light Scrlet G-S (日本化薬(株)
製、以下同じ) Kayalon Poly. Light Red B-S Kayalon Poly. Light Red BR-S Kayalon Poly. Light Red 2BL-S Kayalon Poly. Light Rubine BL-S
【0026】分散剤も用いることができ、例えば、高級
アルキルポリグリコール誘導体、ジナフチルベンゼンス
ルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合
物、アルキルベタイン、アルキルメチルタウライド等が
挙げられ、好ましくはナフタレンスルホン酸のホルマリ
ン縮合物、アルキルメチルタウライド等である。
【0027】分割・染色処理液のpHは、処理中必ずし
も一定である必要はなく、初期pHが弱アルカリ性で最
終pHが強アルカリ性、またはこの逆等であってもよ
い。また、pHは好ましくは12〜8、より好ましくは
11〜9である。
【0028】分割・染色処理機としては、液流染色機や
ウインス染色機等が挙げられる。また、分割・染色処理
工程においてフィブリル化を進めることが好ましい。染
色極細繊維シート状物の最終的なフィブリル化の程度
は、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上
である。フィブリル化がこの範囲内であると、風合い、
生地の厚さ、通気度等が好ましいものとなる。
【0029】アルカリ性で分割・染色処理した分割糸
を、ふくらみ感アップのためポリアミド用膨潤剤を用い
てさらに膨潤処理することもできる。膨潤剤としては、
ベンジルアルコール、フェニルフェノール、イソプロピ
ルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、有機酸等
が挙げられ、好ましくはベンジルアルコール、イソプロ
ピルアルコールである。これらを単独または組合せて使
用することにより、染色極細繊維シート状物の組織が緻
密になり、ふくらみ感が増加する。
【0030】膨潤処理方法としては、染色極細繊維シー
ト状物を膨潤剤水溶液またはエマルジョン液中に、所定
温度で所定時間浸漬させる方法や、染色極細繊維シート
状物に膨潤剤水溶液またはエマルジョン液を含浸させ、
所定温度で所定時間処理する方法等がある。
【0031】仕上げ加工は、通常用いられているもの
(例えば柔軟剤、帯電防止剤、撥水剤等)を用いて行
う。
【0032】また、染色極細繊維シート状物の組織をさ
らに緻密にするためにカレンダー処理を行ったり、防水
性を付与するために撥水加工をすることもできる。
【0033】このようにして製造された染色極細繊維シ
ート状物は、風合いが柔らかく、厚さも好ましく、通気
度も低く、かつスレがないものである。
【0034】
【実施例】以下の実施例によって本発明をより詳細に説
明するが、これらに限定されるものではない。
【0035】実施例1 Y字型断面のY部分がポリエステル(ポリエチレンテレ
フタレート)、外側がポリアミド(ナイロン6)で、ポ
リエステルとポリアミドの比が1:2の割合で8葉に構
成された50デニール/25フィラメントの割繊型複合
繊維を用いて、経糸密度95本/in.、緯糸密度85本/i
n.のタフタ生織を製織した。このタフタをオープンソー
パーで、非イオン界面活性剤1g/リットルの処理浴
中、80℃で5分間精練処理した。この時のフィブリル
化の程度は10%以下であった。
【0036】次いで、この生地を用いて分割・染色処理
を以下の条件で行った。 分散染料:C.I.Disperse Blue 158
1% OWF 分散剤 :ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物
1g/リットル(Disper TL 、明成化学社製) 浴比=1:15(生地:水) 液流染色機を用い、上記分散染料、分散剤、水の混合液
に30℃で上記生地を投入し、1℃/分のスピードで昇
温させた。この時のpHは酢酸で4に調整し、110℃
で10分間染色処理した後、水酸化ナトリウムを80g
/リットル添加してアルカリ性(pH11)にし、11
0℃で30分間分割・染色処理を行った。また、この時
のポリエステルの減量率は5重量%、単糸繊度は約0.
1デニール、フィブリル化の程度は約80%であった。
分割・染色処理後、水洗、還元洗浄してから、ベンジル
アルコール3%の乳化液で70℃×10分の膨潤処理を
行った。この時のフィブリル化の程度は約85%であっ
た。このようにして、本発明の染色極細繊維シート状物
を得た。
【0037】比較例1 実施例1と同じ精練後の生地を用い、水酸化ナトリウム
80g/リットルを添加して110℃で10分間、液流
染色機で分割処理した。その後、実施例1と同じ分散染
料、分散剤を用い、酢酸によりpH3に調整し、液流染
色機を用いて110℃で30分間染色した。次いで、膨
潤処理を実施例1と同条件で行い、染色極細繊維シート
状物を得た。なお、この時のポリエステルの減量率は5
重量%、単糸繊度は約0.1デニールであった。
【0038】上記実施例1および比較例1で得られた染
色極細繊維シート状物の染色濃度、フィブリル化、スレ
を以下のようにして測定し、その結果を表2に示す。 染色濃度 測色計 CP6R-2000PP(日本電子工業製)を用いてJIS Z
8722に基づいて測定し、下式 K/S=(1−R)2 /2R 〔K:光の吸収係数、S:散乱係数、R:反射率〕に従
って算出した。
【0039】フィブリル化 光学顕微鏡で糸断面を観察し、フィブリル化の程度を、
全体に対するフィブリル化している部分の占める割合
(百分率;糸の本数)で表した。 スレ 均一に染色された染色極細繊維シート状物の白化部分
(スレが起こっている部分)の有無により判定した。
【0040】
【表2】
【0041】実施例2 実施例1と同じ糸(割繊型複合繊維)を用いて、32ゲ
ージのインターロック編地を作成した。精練を液流染色
機で行った以外は、実施例1と同様にして加工を行い、
染色極細繊維シート状物を得た。(この時のポリエステ
ルの減量率は5重量%、単糸繊度は約0.1デニー
ル。)
【0042】比較例2 実施例1と同じ糸(割繊型複合繊維)を用いて、32ゲ
ージのインターロック編地を作成し、これを用いた以外
は、比較例1と同様にして加工を行い、染色極細繊維シ
ート状物を得た。(この時のポリエステルの減量率は5
重量%、単糸繊度は約0.1デニール。)
【0043】上記実施例2および比較例2で得られた染
色極細繊維シート状物の染色濃度、フィブリル化、スレ
について上記と同様にして測定し、その結果を表3に示
す。
【0044】
【表3】
【0045】これらの結果から、従来法のように精練、
分割処理してから染色すると、フィブリル化が進んでか
ら(分割処理後)の処理時間が長くなりスレが発生し易
いが、本発明のように精練後、分割・染色処理を同時に
行うと、フィブリル化が進んでから(分割・染色処理
後)の処理時間が短くできるので、スレの発生を抑制で
きることがわかる。
【0046】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、ポリエステ
ルとポリアミドの割繊型複合繊維を用いて、スレがなく
品質に優れた染色極細繊維シート状物を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // D06M 101:32

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルとポリアミドからなる割繊
    型複合繊維を用いて製編織し、当該製編織布の前記複合
    繊維をアルカリサイドで同時に分割処理と染色処理する
    ことを特徴とする染色極細繊維シート状物の製造方法。
JP5241821A 1993-09-28 1993-09-28 染色極細繊維シート状物の製造方法 Pending JPH0797740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241821A JPH0797740A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 染色極細繊維シート状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241821A JPH0797740A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 染色極細繊維シート状物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797740A true JPH0797740A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17080002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241821A Pending JPH0797740A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 染色極細繊維シート状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10325085A (ja) シャンブレー外観を呈する繊維製品およびこれを形成する方法
EP0874079A1 (en) Improved comfort melamine fabrics and process for making them
US6635347B1 (en) Blended dyed product of fiber dyeable with disperse dye and polyurethane fiber and dyeing method therefor
JPH1143871A (ja) メラミン繊維とセルロース繊維から成る繊維製品の染色
JPH10317286A (ja) メラミン繊維製の製品を染色する方法及びそのように染色されたメラミン繊維の製品
KR100822283B1 (ko) 해도형 복합섬유를 포함하는 직편물의 해성분 용출방법
JPH0797740A (ja) 染色極細繊維シート状物の製造方法
JP3235991B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色方法
JP3593218B2 (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
KR100839501B1 (ko) 복합섬유를 포함하는 직편물의 감량방법
JP3677884B2 (ja) 合成繊維布帛およびその製造方法
JP2010255139A (ja) 吸水拡散性ポリエステル編物
KR100483811B1 (ko) 제전성이 우수한 폴리에스테르/개질 아세테이트 복합직편물의 제조방법
JP4254440B2 (ja) 繊維製品の製造方法
JP2859290B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JPS61174485A (ja) 再生繊維素繊維又は繊維構造物の染色法
JPH06240569A (ja) 起毛織編物の製造方法
KR100466876B1 (ko) 심색성이 우수한 폴리에스테르 직물의 제조방법
JP2000154466A (ja) 繊維用処理剤および処理方法
JPH0340880A (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
JPH10212676A (ja) ポリエステル系複合繊維構造物の染色方法
JPH0329911B2 (ja)
JP2000256959A (ja) ポリエステル系繊維布帛の減量処理方法
JPH05339887A (ja) 抜食布の製造方法