JPH0340880A - 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法 - Google Patents

植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0340880A
JPH0340880A JP1174801A JP17480189A JPH0340880A JP H0340880 A JPH0340880 A JP H0340880A JP 1174801 A JP1174801 A JP 1174801A JP 17480189 A JP17480189 A JP 17480189A JP H0340880 A JPH0340880 A JP H0340880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
vegetable
weight
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1174801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926760B2 (ja
Inventor
Sumio Hishinuma
澄男 菱沼
Hideyasu Ogawara
大河原 秀康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1174801A priority Critical patent/JP2926760B2/ja
Publication of JPH0340880A publication Critical patent/JPH0340880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926760B2 publication Critical patent/JP2926760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル
繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法に
関する。
[従来の技術] 植物繊維のみからなる布帛は、常圧染色ができ、染色性
が良く、風合いや吸水性に優れている反面、バルキー性
、原糸強度が乏しいうえにウオツシュアンドウェア性、
防シワ性、仕立て栄え、耐黄変性、防虫、防カビ性等の
機能性が欠如している。
このため、植物繊維に欠けているこれらの機能性に優れ
たポリエステル繊維を混用して、これらの欠点を補うこ
とが行なわれている。
ポリエステル繊維は植物繊維の欠点を補ない得るもので
あるが、ポリエステル繊維の難染性がゆえに植物繊維と
同条件で染色すると、色が淡くなり、植物繊維との同色
性が得られない。
一方、通常のポリエステル繊維の染色温度である130
〜135℃で染色すると、植物繊維を染色する反応性染
料、直接染料、建染染料等が分解を受け、ポリエステル
繊維との同色性が得られにくくなる。特に高発色で染色
堅牢性が高い特徴を有し、通常50〜98℃で、アルカ
リ浴で染色する反応性染料の場合には、ポリエステル繊
維の高い染色温度では染料分解が著しく、植物繊維に十
分な発色性を付与できない。また、変色や染色堅牢度に
問題があり、分散染料と反応性染料を同浴中に存在させ
て染色することが困難である。
一浴染色する方法を実現する試みとして、キャリヤーを
添加して常圧染色する方法では、ポリエステル繊維の発
色が不十分であり、また、染色堅牢度の低下やキャリヤ
ーの作業性、廃液処理などの問題がある。
また、染色浴のpHを下げて中性浴で染色する方法では
、一部の色相に適用できるのみで濃色系の色相が得られ
ない等の問題がある。
このため、やむなくポリエステル繊維成分と植物繊維成
分を2浴で染色するのが現状であった。
この場合、染色回数、洗浄回数が多くなり、作業効率が
低下する問題がある。
さらに、植物繊維が海島綿やエジプト綿などの細繊度の
高級綿の場合には、ポリエステル繊維の高い染色温度で
は風合が硬くなり、本来のソフトな風合が損なわれると
いう問題も生じる。
このような背景から、常圧下、キャリヤーを添加せず一
浴染色を可能とするポリエステル繊維が望まれていた。
次に、植物繊維の綿や麻に絹様の光沢、高発色性を付与
する加工法としてマーセル化加工が知られているが、混
用するポリエステル繊維は高濃度のアルカリ処理に対し
ても強度特性を保持するものでなければならない。しか
し、従来の常圧可染化ポリエステル繊維はこの要求特性
を満足することが困難である。
したがって、ポリエステル繊維の植物繊維との同色性、
発色性と、混用する植物繊維の風合い、強度、伸度との
兼ね合いから妥協点を見出しつつ、問題を抱えた状態で
ポリエステル繊維と植物繊維との混合布帛の染色製品が
生産されているのが現状であった。
かかる問題を解決せんがため、次のような常圧可染型ポ
リエステル繊維が提案されている。
ナトリウムスルホイソフタル酸を5モル%(8重量%)
以上共重合した改質ポリエステル繊維が、たとえば、特
開昭61−34022号公報、特開昭60−24684
7号公報などに開示されている。
また、芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸或いは
脂肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊維
が、たとえば、特開昭51−130320号公報、特開
昭57−30169号公報などに開示されている。
さらに、5000〜8000m /分の高速紡糸により
繊維内部構造をかえた易染性ポリエステル繊維が、たと
えば、特開昭59−59911号公報、特開昭58−1
3739号公報などに開示されている。
なお、常圧カチオン可染性ポリエステル繊維を綿混用、
として用いた例が、たとえば、特開昭58−!74.6
42号公報などに開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合
した改質ポリエステル繊維は、染色性は高められるもの
の、糸強度が2.5〜3 x/d程度で、かつ、耐アル
カリ性に乏しいので前記マーセル加工が適用できないと
いう問題点を有する。
芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸あるいは脂肪
族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊維は、
常圧可染化に近づくものの、問題点も多くなる。
例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の脂
肪族ジカルボン酸や脂肪族ジオールのうち、ブタンジオ
ール、ネオペンチルゲルコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、ポリテトラメチレングリコール等を共重合した
ポリエステルや、イソフタル酸、1.2−ビス(フェノ
キシ)エタン−4,4−ジカルボン酸等の芳香族ジカル
ボン酸を共重合したポリエステル繊維では、常圧可染と
するには共重合率を15重量%以上とする必要があり、
そのために、原糸強度の低下、耐光堅牢度の低下、原糸
の貧化、耐熱性の低下、製糸性不良等の問題があり、満
足すべきものはなかった。
また、高速紡糸による易染性ポリエステル繊維は従来の
ポリエステル繊維にくらべて易染性に優れたポリエステ
ル繊維であるものの、完全な常圧可染とはいいがたく、
濃色に染色するには11O〜120℃の染色温度が必要
であり、植物繊維混用ポリエステル繊維として用いるに
は不十分であった。
常圧カチオン可染性ポリエステル繊維を綿混用として用
いた場合には、該常圧カチオン可染性ポリエステル繊維
は耐アルカリ性に乏しいため、マーセル化加工やアルカ
リ減量加工をすることができず、また、アルカリを使用
する反応性染料での染色ができないという問題があった
すなわち、本発明の目的は、同色性、発色性、染色堅牢
度、風合いに優れた植物繊維混用ポリエステル繊維とポ
リエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその
製造方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維は、前記の目的
を達成するために、次の構成を有する。
すなわち、 植物繊維混用ポリエステル繊維であって、平均分子量5
00〜4000のポリエチレングリコールを6,0〜1
0重量%共重合した常圧可染性であり、単糸強度が3.
0〜6.0g/d、アルカリ減量速度が0.3〜1.5
重量%/分であり、98℃染色時の黒色明度L98が1
7%以下、98℃染色時の黒色明度L98と130℃染
色時の黒色明度L□3oの差が1.0%以下であること
を特徴とする植物繊維混用ポリエステル繊維である。
また、本発明のポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染
色製品は、前記の目的を達成するために、次の構成を有
する。すなわち、 ポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品において
、ポリエステル繊維が平均分子量500〜4000のポ
リエチレングリコールをポリマー重量に対し6.0〜1
0重量%共重合した植物繊維混用ポリエステル繊維であ
ることを特徴とするポリエステル繊維/植物繊維混合布
帛染色製品。
また、本発明のポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染
色製品の製造方法は、前記の目的を達成するために、次
の構成を有する。すなわち、ポリエステル繊維/植物繊
維混合布帛染色製品の製造方法において、ポリエステル
繊維として平均分子量500〜4000のポリエチレン
グリコールをポリマー重量に対し6.0〜10重量%共
重合した植物繊維混用ポリエステル繊維を用いたポリエ
ステル繊維/植物繊維混合布帛を、マーセル化加工およ
び/またはアルカリ減量加工した後、98℃以下の温度
でキャリヤーを用いることなく分散染料および反応性染
料により一浴で染色することを特徴とするポリエステル
繊維/植物繊維混合布帛染色製品の製造方法である。
本発明に用いる植物繊維混用ポリエステル繊維は、平均
分子量500〜400Gポリエチレングリコールを6.
0〜10重量%共重合したものである。平均分子量が5
00未満の場合には、ポリエステルの重合時に添加した
ポリエチレングリコールの一部が高温減圧の反応条件下
で飛散しポリエステル中へのポリエチレングリコールの
共重合率が一定化しないため、得られたポリエステル原
糸の強伸度、収縮率等の物性にバラツキを生じたり、染
色時に染めムラ等を生じたりして、最終製品の欠点とな
る。また、分子量500未満の低分子量ポリエチレング
リコールを共重合して染色性の向上を計るためには、高
分子量のものに比較して共重合モル数をかなり多くする
必要があり、このため得られたポリエステルの軟化点が
低下し、最終的に得られる製品の品位が低下する。
一方、平均分子量が4000を越えるポリエチレングリ
コールを使用した場合には、ポリエステル中に共重合さ
れない高分子量物が増大するため、染色性が低下するば
かりでなく、染色後の布帛を熱処理した際に染料がブリ
ードアウトしたり、耐光性特に退色堅牢度が低下するな
ど、種々の染色堅牢性の低下を引き起こす。
また、ポリエチレングリコールの共重合率が6.0重量
%未満では、染色性が不十分であり、常圧可染性は得ら
れない。一方、10重量%を越える場合は、染色性は十
分であっても、耐光堅牢度、耐アルカリ性等の物性が低
下し、最終製品の品位が低下する。
なお、ポリエチレングリコールをポリエステルに共重合
するため、通常のポリエステル繊維に比較して耐酸化分
解性が低下する傾向が有るため、これを改善するために
ポリエステル中に抗酸化剤を配合することが好ましく行
なわれる。
好ましい抗酸化剤としては、たとえば、フェノール系水
酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェノ
ール誘導体であるヒンダードフェノール系化合物をあげ
ることができる。
ヒンダードフェノール系化合物をポリエステル繊維へ配
合する場合の配合量は、耐酸化分解性および口金ノズル
汚れ防止の観点から、ポリエステル繊維に対して0.0
5〜1.0重量%が好ましい。
本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維には、必要に応
じて他の共重合成分を共重合したり、他のポリマをブレ
ンドしても良い。例えば、ペンタエリスリトール、トリ
メチロールプロパン、トリメリット酸、ホウ酸等の鎖分
岐剤を少割合共重合したものであっても良い。
また、この他に任意の添加剤、例えば酸化チタン等の艶
消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料などを必要に応じ
て含有させてもよい。
本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維は、単糸強度が
3.0〜6.98/dである。単糸強度が3.0g/d
未満では、交撚、交絡などの糸加工時に問題が起こり、
また、アルカリ処理後の布帛の耐久性が乏しくなる。一
方、6、Og/dを越えるポリエステル繊維を得るのは
一般に困難である。
本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維は、アルカリ減
量速度が0.3〜1.5重量%/分である。
アルカリ減量速度が0.3重量%/分未満では、減量後
の柔軟性が十分でなく、ソフトな風合いを得にくい。
一方、アルカリ減量速度が1.5重量%/分を越えると
、減量後の繊維強度低下に起因して布帛強力が低下する
、減量のバラツキが大となるなどの問題がある。
本発明において、アルカリ減量速度とは、次の方法で測
定した値をいう。
〈アルカリ減量速度の測定方法〉 (イ)試料の準備 ポリエステル100%の布帛を常法により精練し、風乾
する。次いで180℃、3分間、無張力下、乾熱処理す
る。この布帛の重量を精秤する。
(ロ)アルカリ処理 NaOH濃度:3.0wt%。
浴   比: 1:50 処理温度:98℃ 処理時間t:10〜200分 (ハ)アルカリ処理後の試料を風乾、精秤し、アルカリ
減量速度を下式で求める。
アルカリ減量速度= 100(No −Wt ) / 
WQ ・tここで、Wo:アルカリ処理前の布帛重量W
1:アルカリ処理後の布帛重量 t:処理時間(分) 本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維は、98℃染色
時の黒色明度L98が17%以下である。L98が17
%を越える場合には、98℃で染色した場合の発色性が
不十分である。
本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維は、98℃染色
時の黒色明度L98と130℃染色時の黒色明度L13
0との差が1.0%以下である。L98とL1’30と
の差が1.0%を越える場合には、 130℃染色時の
発色に対する98℃染色時の発色が不充分であり、完全
な常圧可染性は得られない。
本発明において、L98+  Li2゜とは前記のとお
り、それぞれ98℃染色時の黒色明度、130℃染色時
の黒色明度であって、次の方法で測定した値をいう。
〈l 98s L 130の測定方法〉ポリエステルフ
ィラメントの繊維から靴下編地(−口筒編地)を編成し
、次いで精練剤としてサンデッドG−29(三洋化成■
製)を用い常法により98℃、 20分間煮沸下で、精
練処理し、風乾後、これをフリー状態で180℃、3分
間乾熱セットした後に後述の条件で染色、水洗、還元洗
浄、水洗、風乾する。
次いで、黒発色の明度を多光源分光測色計MSC−2型
(スガ試験機■製)にてL値(%)を測定する。
染色温度が98℃の場合の黒色明度(L値)をり、8.
染色温度が130℃の場合の黒色明度(L値)をLi2
゜とする。
染色条件: (イ)染料: Dianix Black BG−FS
(200%品、三菱化成■製) 染色濃度二 7%ow( 染色助剤:ニッカサンソルト[200 (日華化学工業■製) 染色助剤濃度:0.5g/l 染色浴PH:6 染色浴比: 1/30 (ロ)水洗 (ハ)還元洗浄 洗浄剤;ハイドロサルファイド 2g/l苛性ソーダ 
     2g/l サンデッドG−291g/l (三洋化成■製) 洗浄剤濃度 洗浄温度1時間二80℃、20分 浴比: 1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維の単糸繊度は、
発色性、風合いの観点から、0.1〜20 dが好まし
い。
本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維の総繊度は、布
帛の風合いを良好にする観点から、10〜500 dが
好ましい。
本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維としては、紡績
糸1、フィラメント糸(生糸)、嵩高加工糸のいずれで
も好ましく用いられる。
本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維の単糸伸度は線
維加工工程上、30〜50%が好ましい。
本発明のポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品
に用いる植物繊維とは、セルロース系繊維すべてを含み
、天然の植物繊維のほか、再生繊維や半合成繊維をも含
むものである。
本発明のポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品
において、植物繊維の混合割合は、ポリエステル繊維の
物性、強力、風合いなどの機能性を発揮させ、また、植
物繊維の風合い、色相外観を良好に保つ観点から、植物
繊維混用ポリエステル繊維を30〜70重量%含むのが
好ましい。
かかる植物繊維混用ポリエステル繊維を30〜70重量
%含む植物繊維との混合糸の布帛中に占める割合は、上
記と同様の観点から少なくとも10重量%以上含有する
ことが好ましい。
本発明のポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品
における植物繊維混用ポリエステル繊維の混合形態とし
ては、風合の面から、該ポリエステル繊維を、タテ糸或
いはヨコ糸に配置した交織織物や、編物の表或いは裏に
配置するリバーシブル編物が好ましい。交織織物の場合
は1.該ポリエステル繊維をタテ糸に用いると機能性が
より増長されるので好ましい。ヨコ糸には植物繊維を用
いると、起毛性が向上し、ソフトな風合い効果が得られ
る。リバーシブル編物の場合は、例えば裏面に植物繊維
を用い、表に該ポリエステル繊維を用いれば、裏面に吸
水性、吸湿性、表面にストレッチ性、強力を付与できる
ので好ましい。
別の混合形態として、混繊、交撚、合糸、交絡、混紡す
る方法があり、植物繊維混用ポリエステル繊維と植物繊
維との分散度が高まって同色性、風合い、機能面がより
改善され好ましい。とくに、芯部に該ポリエステル繊維
を、鞘部に植物繊維を配置するように混合した芯鞘複合
糸や交撚糸は、天然素材の風合いを保持しつつ、ストレ
ッチ性、防シワ性などの機能性をも付与でき、好ましい
本発明のポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品
の布帛形態はとくに限定されず、織物や編物のほか不織
布も含まれる。
本発明のポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品
の製造方法において、好ましくはあらかじめ常法に従っ
て糊抜精練、漂白し、さらに好ましくは、乾熱セットを
行なう。
本発明のポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品
の製造方法においては、マーセル化加工および/または
アルカリ減量加工を施すものである。マーセル化加工、
アルカリ減量加工のいずれも施されない場合には、風合
いが粗硬で、光沢、吸湿性が劣るという問題がある。
マーセル化加工を施す場合には、絹様光沢を付与できる
と同時に吸湿性向上効果もあり、マーセル化加工条件と
しては、例えば、室温の20〜30wt%NaOH水溶
液中、緊張処理を施すなどが好ましく選択される。
アルカリ減量加工を施す場合には、ソフトな絹様の風合
いが得られる効果があり、アルカリ減量加工条件として
は、例えば、98℃の1〜3 v1%NaOH水溶液中
、低張力状態での処理を施すなどが好ましく選択される
。上記効果を達成するために、アルカリ減量は5〜30
wt%とするのが好ましい。
また、マーセル化加工とアルカリ減量加工の両方の加工
を施すばあいには、絹様光沢の付与、吸湿性向上の効果
に加え、風合いがよりに絹に近づき好ましい。この際、
風合いを硬くすることなく、かつ適度な腰を持たせるた
めにはアルカリ減量を5〜15wt%とするのが好まし
い。
本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維は、前記のとお
りアルカリ減量速度が0.3〜1.5重量%と低く、耐
アルカリ性を有するので、マーセル化加工やアルカリ減
量加工に十分耐え得るのである。
本発明のポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品
の製造方法においては、マーセル化加工および/または
アルカリ減量加工の後、分散染料と反応性染料で98℃
以下の温度でキャリヤーを用いることなく一浴で染色す
るものである。分散染料は従来の染料が適用でき、本発
明の植物繊維混用ポリエステル繊維は、染料吸尽率が高
いので分子量が大きく高堅牢性の分散染料を選択できる
アルカリ浴で安定で、反応性染料と相溶性が良い分散染
料を用いるのが好ましい。
反応性染料は従来の染料が適用でき、モノクロロトリア
ジン型、ジクロロトリアジン型が好ましい。
なお、中性浴で染色することも可能であり、この場合に
は、四級化ニコチン酸型の反応性染料が好ましい。
染料は分散染料と反応染料とを混合して用い、常圧にお
いて一浴染色するが、この際、ソーダ灰で調節したpH
9〜12程度のアルカリ浴で行なうのが好ましい。
あるいは、アルカリを途中で添加するいわゆる一浴二段
染色方法を採用しても良い。
染色後は、常法に従って湯洗、ソーピング、固着、水洗
を行なって仕上げる。
以下、本発明を実施例により、更に説明する。
[実施例] なお、実施例中の評価項目は次のようにして測定した。
く発色明度〉 染色物の表面の明度は前記多光源型分光測色計MSC−
2型にてL値(%)を測定して求めた。リバシプル編物
の場合は表面のポリエステル面と裏面の植物繊維面を、
交織織物の場合は全体面を測定した。
〈同色性〉 ポリエステル面と植物繊維面との明度差が少なく、色相
差、彩度差が少ないものを良好とし、5級(良好)〜1
級(劣る)の5段階に判定した。
〈染色時間〉 染色、ソ、−ピング、水洗など染色工程の全てに要した
時間をいう。
く耐光堅牢度〉 JIS−LO842(カーボンアーク灯法第3露光法)
に従って、染色物のアーク灯照射による変退色が少なく
良好なものを5級とし、順次1級(劣るもの)までの5
段階に判定した。リバーシブル編物の場合は表面のポリ
エステル面を評価した。
〈洗濯堅牢度〉 JIS L 0844 (ラウンダメータ形法)に従っ
て良好なものを5級とし、順次1級(劣るもの)までの
5段階に判定した。
く摩擦堅牢度〉 JIS L 0849に従って良好なものを5級とし、
順次1級(劣るもの)までの5段階に判定した。
く風合い〉 ソフトで張り、腰があるものを良好とし、◎〜×の4段
階に官能評価を行なった。
く総合評価〉 最も優れているもの二〇、良好なもの:○、若干問題あ
るもの:△2問題があるもの:×としてそれぞれ判定し
た。
(実施例1) く植物繊維混用ポリエステル繊維の製造〉ジメチルテレ
フタレート 100部、エチレングリコール80部、抗
酸化剤イルガノックス−1010(チバ・ガイギー社製
)0.3部、ジメチルポリシロキサン(東芝シリコーン
■製シリコーンオイル)0.01部、酢酸コバル)0.
04部、三酸化アンチモン0.04部の混合物を130
℃〜230℃に加熱し、メタノールを留出してエステル
交換反応せしめた後、平均分子量1000のポリエチレ
ングリコールを8.3部添加し、さらに230℃で30
分間反応させた。
その後、トリメチルホスフェート0.03部を添加し、
5分後に0.05部の二酸化チタンを20重量%のエチ
レングリコールスラリーとして添加し、低重合体を得た
。得られた低重合体をさらに230℃から280℃に徐
々に昇温するとともに、大気圧からlmmHg以下の高
真空まで徐々に減圧して重縮合させ、極限粘度0.70
3、軟化点257℃の改質ポリエチレンテレフタレート
を得た。
このようにして得られたポリエステル中の平均分子量1
000のポリエチレングリコールの共重合率は7.5重
量%であった(実■)。
また、平均分子量1000のポリエチレングリコールを
それぞれ6.6部、11.0部添加した以外は上記とま
ったく同様に共重合して、平均分子量1000のポリエ
チレングリコールの共重合率が6.0重量%(実■)、
9.0重量%(実■)の共重合ポリエステルを得た。
得られたポリエステルチップを乾燥機内の雰囲気温度1
50℃で、lmmHg以下の減圧を維持して5時間乾燥
した。該乾燥チップを孔数36個の口金を用い、紡糸温
度290℃、紡糸速度1350m/l1inで紡糸した
。引続き、ホットローラー温度80℃、熱板温度165
℃、延伸倍率3.37倍、延伸速度800n/ff1i
nで延伸し、75デニール24フイラメントの延伸糸を
得た。
得られた延伸糸(実■)は単糸強度5.3 g/d。
伸度33%、沸水収縮率(以下、沸収)14%の糸物性
を有していた。また、延伸糸(実■)は単糸強度5.2
g/d、伸度31%、沸収14%、延伸糸(実■)は単
糸強度5.2 x/d、伸度34%、沸収16%であっ
た。
このようにして得られたポリエステル延伸糸を150D
双糸にし、それぞれ24ゲージの靴下編地を編成した。
次いで常法により、精練、セット、アルカリ減量処理、
染色を行なった。
なお、アルカリ減量速度は、処理時間が20分〜100
分の間の減量から求めた。結果を表1に示す。
(以下、余白) (比較例1〜3) 平均分子量1000のポリエチレングリコールの共重合
率を変えた以外、実施例1と全く同様にして重合、製糸
を行なった。
比較例1は、平均分子量toooのポリエチレングリコ
ールの共重合率を4.0重量%とした場合(比■)、比
較例2は、平均分子量1000のポリエチレングリコー
ルの共重合率を12重量%とした場合(比■)であり、
比較例3は、ポリエステルホモポリマーを用いた場合(
比■)である。
延伸糸の単糸強度は、順に、5.0 g/d (比■)
4、3 g/d (比■)、  5.3g/d(比■)
であった。
このようにして得られたポリエステル延伸糸を1500
双糸にし、それぞれ24ゲージで靴下編地を編成し、実
施例1と同様の評価を行なった。
結果を表1に合わせて示す。
表1から、実施例1で得た試料(実■、実■。
実■)は糸車糸強度、耐アルカリ性9発色性に優れた常
圧可染性であり、植物繊維混用として極めて良好な特性
を有していた。
一方、比較例で得た試料のうち、比■、比■は常圧可染
性を示さず、発色性が劣っていた。比■はアルカリ減量
速度が速く、また、アルカリ減量後の延伸糸の単糸強度
が低いという問題があった。
(実施例2.比較例4) 平均分子量1000のポリエチレングリコールを7.5
重量%共重合した以外は実施例1と同様に重合、紡糸、
延伸し、150デニール、48フイラメントの延伸糸を
得た。
次いで、旋回式熱処理により嵩高加工糸を得た。
加工条件は、熱板温度215℃、加工撚数2400回/
a。
フィード率0.1%とした。加工糸の単糸強度は4、3
 g/d、伸度29.0%、沸収5.9%、アルカリ減
量速度0.65vf%/分であった。L98は12.4
%。
L130は12.3%*  L98  L130は0.
1%であった。
なお、比較例4としてポリエステルホモポリマーを用い
、上記同様に嵩高加工を施した。加工糸の単糸強度は4
.5g/d1伸度28.2%、沸収5.2%、アルカリ
減量速度0.14w1%/分であった。L98は32.
4%+L130は12.7%+ L98−L130は1
9.7%であった。
次いで、該加工糸を綿80番双糸と交編して、表面ポリ
エステル繊維、裏面植物繊維の両面リバーシブル交編編
物を編成した。ポリエステル繊維混用率は48.0重量
%、編成条件は20ゲージ、釜径30inchとした。
得られた生成は幅174 cm、日付329 g/m、
比較例4の生成は幅176 cm、目付327 g/m
であった。
次いで、常法により糊抜精練、セットし、マーセル化加
工を行なった。マーセル化加工条件は、N10H(固形
、純分90%) 25w1%水溶液、緊張率11%、室
温処理をした。中和、水洗、乾燥の後、N*OH(固形
、純分90%)3.Ovt%水溶液中で98℃。
20分浸漬し、アルカリ減量加工を行なった。比較例4
の場合には浸漬時間を96分間とした。
アルカリ減量加工の後、水洗、乾燥した。
なお、マーセル化加工でのポリエステル減量率は2.2
w1%、アルカリ減量加工でのポリエステル減量率は8
.9wf%であった。比較例4の場合、マーセル化加工
でのポリエステル減量率は0.5wf%、アルカリ減量
加工でのポリエステル減量率は10.5wt%であった
これから、耐アルカリ性は実施例2、比較例4のいずれ
の編地も問題のないレベルであったが、アルカリ減量速
度は実施例2の方が大であり、加工効率に優れていた。
次いで、次の条件で分散染料と反応性染料で一浴染色し
た。
なお、比較例4の場合には、一浴染色のほかに、従来の
二浴染色も行なった。
一浴染色条件は次のとおり行なった。
く染 料〉 色調:ロイヤルブルー 分散染料: Dianix Blue BG−FS(200%)(三
菱化成■製)0.5% 対ポリエステル重量 (バイエル社製) 0.0411%  対ポリエステル重量Re5olin
e  Red  FB 反応性染料: Diamira Blue R−KN     (三菱
化成■製)Diamira  Blue  B 1.2% 対線重量 (三菱化成■製) 0.6% 対線重量 く染色条件〉 染色浴pH:10  (ソーダ灰で調整)染色温度:9
8℃ 染色時間:50分、(昇温30分、降温20分)く湯洗
・水洗〉 〈ソーピング〉 リポトール RK−5(日華化学■製) 2 g/16
0℃、30分 く固 着〉 センカフィックス180(日本染化■製)2%ow1 60℃、 30分 〈湯洗・水洗〉 二浴染色は比較例4の場合のみ適用し、その条件は次の
とおりであった。第1浴において分散染料でポリエステ
ル繊維を、第2浴において反応性染料で綿を染色した。
分散染料、反応性染料、染色濃度、ソーピング、固着条
件等は上記一浴染色と同様にした。
〈第1浴染色条件〉 染色浴pH:6(ソーダ灰で調整) 染色温度:130°C 染色時間:60分、 (昇温50分、降温30分)く湯
洗・水洗〉 〈ソーピング〉 く脱液〉 く第2浴染色条件〉 染色浴pi(:10  (ソーダ灰で調整)染色温度=
98°C 染色時間=50分、(昇温30分、降温2G分)〈湯洗
・水洗〉 〈ソーピング〉 く湯洗・水洗〉 このようにして仕上げ巾147cm、 目付2998/
%の染色編地(実施例)および仕上げ巾148cm、目
付298g/rrrの染色編地(比較例)を得た。これ
ら染f!!、絹地の評価結果を表2に示す。
実施例で得た染色編地(実■)は、発色性、同色性、染
色堅牢度に優れ、ソフトで腰のある絹様風合いを有する
ものであった。また染色時間が短かく、染色効率の面で
も優れていた。
これに対し、比較例で得た染色編地は、染色時に染料分
解が起こったため発色性、同色性に劣る(比■)、第1
浴の染色温度が高いため風合いが硬く、また、二浴染色
のため染色効率も劣るなどの問題があった(比■)。
(実施例3) 平均分子量1000のポリエチレングリコールを8.0
重量%共重合した以外は実施例1と同様に重合し、紡糸
温度290℃、紡糸速度3000m/finで紡糸し、
125デニール、24フイラメントの半延伸糸(高配向
未延伸糸)とし、次いで、旋回式糸加工で延伸と同時に
熱板温度210℃で仮ヨリして75デニール、24フイ
ラメントの植物繊維混用ポリエステル嵩高加工糸を得た
上記半延伸糸の単糸強度は2.4g/d、伸度220%
、加工糸の単糸強度は4.Og/d、伸度29%、沸収
6.7%、アルカリ減量速度0.72wt%/分であっ
た。
L98は14.6%+1130は14.4%、  L9
8  L130は0.2%であった。
次いで上記植物繊維混用ポリエステル加工糸をタテ糸に
、80番単糸の麻糸をヨコ糸に用い、平織物を製織した
。生機幅165 cm、タテ糸密度171本/1nch
、  ヨコ糸密度91本/1nch、ポリエステル混用
率68.1%であった。
上記織物を常法により精練、漂白、マーセル化加工を行
なった。マーセル化加工条件はNaOH(30ボ一゛メ
度)75%水溶液中に21℃、緊張率5%で行なった。
中和、水洗、乾燥後のポリエステルのアルカリ減量率は
1.2wt%であり、加工糸の単糸強度は3.98/d
であった。
次いでキャリヤーを用いることなく分散染料と反応性染
料で常圧下、一浴染色を行なった。色調は濃紺と赤の2
色であり、次の条件で染色した。
く色調が濃紺の場合の条件〉 分散染料:Dianix Nav7  Blue BG
−8E  (200%)(三菱化成■製)1.2%対ポ
リエステル重量Re5oline  Red  FB (バイエル社製) 0.2%対ポリエステル重量Mik
elon、P   Yellow  F3G(三井東圧
■製)(107% 対ポリエステル重量反応性染料 C1bacron Nav7  F−G(チバ・ガイギ
ー 社製)  2. 0%対ポリエステル重量C1ba
cron  Red7  F−8(チバ・ガイギー 社
製)0.5%対ポリエステル重量染色条件:染色浴pH
9,5(ソーダ灰で調整)染色温度98℃ 染色時間60分 (昇温35分、降温20分) 〈色調が赤の場合の条件〉 分散染料: Kalacelon Red E−BF(
日本化薬■製)1.1%対ポリエステル重量Miket
on、  P、 Yellow  3G−8L(三井東
圧■製)0.6%対ポリエステル重量反応染料: Ka
7acelon React CN−GL(日本化薬■
製)2.0%対麻重量 染色条件:染色浴 無水芒硝        80g/I Ka7aku Bu[et P7 (日本化薬■製)     Ig/I サンソルトRE−3 (日華化学工業■製)    0.5g/l染色温度9
8℃ 染色時間50分 (昇温30分、降温20分) なお、染色後の湯水洗、ソーピング、固着については実
施例2の場合と同様に行なった。
次いで常法に従って仕上げた。仕上幅156cm 。
タテ糸密度195本/1nch、  ヨコ糸密度97本
/1nchであった。
染色製品の評価結果を表3に示す。表中、色調が濃紺の
染色製品を実■、色調が赤の染色製品を実■で示す。
(以下、余白) 表3から、本発明のポリエステル繊維と麻の交織織物染
色製品は、耐アルカリ性を有し、常圧でキャリヤーを用
いることなく染色でき、発色性は極めて優れ、麻との同
色性も優れたものであった。
染色堅牢度も問題がなく、ソフトで張り腰があり、麻の
風合を異かした特徴のあるポリエステル交織織物染色製
品が得られた、。
[発明の効果] 本発明によれば、同色性に優れ、しかも、優れた風合と
機能性を兼備えた植物繊維混用ポリエステル繊維加工糸
と植物繊維との混合布帛染色製品およびその製造方法を
提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維のア
ルカリ減量速度を示し、第2図は、アルカリ減量処理後
の原糸の単糸強度を示す。 速度す。 第3図は、本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維の染
色温度と黒色明度(L値9%)の関係を示す。A−Dの
繊維はいずれも単糸繊度3デニルのマルチフィラメント
である。 図中、 A: B : C: D = 本発明の植物繊維混用ポリエステル繊維(分子tloo
oのポリエチレングリコールを7.5重量%共重合した
もの) 比較用ポリエステル (ポリエステルホモポリマー) 比較用ポリエステル (5−ナトリウムスルホイソフタル酸を8.0重量%共
重合したもの) 比較用ポリエステル (分子量1000のポリエチレングリコールを12重量
%共重合したもの)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物繊維混用ポリエステル繊維であって、平均分
    子量500〜4000のポリエチレングリコールを6.
    0〜10重量%共重合した常圧可染性であり、単糸強度
    が3.0〜6.0g/d、アルカリ減量速度が0.3〜
    1.5重量%/分であり、98℃染色時の黒色明度L_
    9_8が17%以下、98℃染色時の黒色明度L_9_
    8と130℃染色時の黒色明度L_1_3_0の差が1
    .0%以下であることを特徴とする植物繊維混用ポリエ
    ステル繊維。
  2. (2)ポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品に
    おいて、ポリエステル繊維が平均分子量500〜400
    0のポリエチレングリコールをポリマー重量に対し6.
    0〜10重量%共重合した植物繊維混用ポリエステル繊
    維であることを特徴とするポリエステル繊維/植物繊維
    混合布帛染色製品。
  3. (3)ポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品の
    製造方法において、ポリエステル繊維として平均分子量
    500〜4000のポリエチレングリコールをポリマー
    重量に対し6.0〜10重量%共重合した植物繊維混用
    ポリエステル繊維を用いたポリエステル繊維/植物繊維
    混合布帛を、マーセル化加工および/またはアルカリ減
    量加工した後、98℃以下の温度でキャリヤーを用いる
    ことなく分散染料および反応性染料により一浴で染色す
    ることを特徴とするポリエステル繊維/植物繊維混合布
    帛染色製品の製造方法。
JP1174801A 1989-07-05 1989-07-05 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2926760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174801A JP2926760B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174801A JP2926760B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340880A true JPH0340880A (ja) 1991-02-21
JP2926760B2 JP2926760B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=15984904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174801A Expired - Fee Related JP2926760B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926760B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162175A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toray Ind Inc 編地
JP2008063676A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Unitica Fibers Ltd ポリエステル系繊維構造物とその製造方法
JP2008150726A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toray Ind Inc 混繊糸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162175A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toray Ind Inc 編地
JP2008063676A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Unitica Fibers Ltd ポリエステル系繊維構造物とその製造方法
JP2008150726A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toray Ind Inc 混繊糸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926760B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635347B1 (en) Blended dyed product of fiber dyeable with disperse dye and polyurethane fiber and dyeing method therefor
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JP2932614B2 (ja) ポリエステル強撚糸
JPH0340880A (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JPH0441732A (ja) ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸
US5370929A (en) Polyester fiber, process for the production and process for the dyeing of the fibrous structure of the polyester fiber
JP2870769B2 (ja) ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JP2000054225A (ja) ポリエステル繊維
KR100785237B1 (ko) 폴리에스터 시스코어형 복합사 및 그 제조방법
JPH0441716A (ja) 常圧可染性ポリエステル太細糸およびそれからなる織編物
JP4154664B2 (ja) 高白度プリント織編物
JP2841162B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法
JPH054474B2 (ja)
JP2005344243A (ja) ポリエステル繊維とセルロース繊維との混用染色品
JPS5953774A (ja) 絹様風合を有する織物およびその製造方法
JPH10251928A (ja) 複合紡績糸および布帛
JPH05295677A (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
JP2006336136A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品
JP2004027405A (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品
JP2005299046A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品
JPH09228152A (ja) 複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees