JP2841162B2 - ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JP2841162B2
JP2841162B2 JP6101599A JP10159994A JP2841162B2 JP 2841162 B2 JP2841162 B2 JP 2841162B2 JP 6101599 A JP6101599 A JP 6101599A JP 10159994 A JP10159994 A JP 10159994A JP 2841162 B2 JP2841162 B2 JP 2841162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick
core
fiber
sheath
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6101599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292516A (ja
Inventor
洋和 西澤
久 黒田
秀夫 坂倉
能則 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP6101599A priority Critical patent/JP2841162B2/ja
Publication of JPH07292516A publication Critical patent/JPH07292516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841162B2 publication Critical patent/JP2841162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルシースコ
ア複合繊維及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、繊維製品の多色表現の手段と
して、綿状で染色し、混綿や混紡で色相や濃度の異なる
繊維をミックスするか、糸状で染色したものを混繊、交
撚、交織、交編でミックスするか、原着糸や、染色性の
異なる繊維をミックスしてから染色し、シネ調、メラン
ジ調、シャンブレ等の多色表現としたり、ストーンウオ
ッシュ加工やブリーチ加工等の様にフィブリル化させた
り、繊維表層のみの着色のリング染色したものを物理
的、化学的処理により表面部分脱色したもの等の特別な
加工によって得られているが、これ等はいずれも工程が
複雑であり、コストが高く、加工ロットも大きくなる等
の問題がある。
【0003】また、繊維そのものの多色化手段として霜
降り効果を与える太細繊維がある。そしてかかる太細繊
維として、染色性の異なる2成分でシースコア複合紡糸
し、これを太細を与える条件で延伸した太細を有するシ
ースコア複合繊維が、特開昭55−116812号公報
等で知られている。しかしながら、従来知られている太
細複合繊維は、その染色性が太部及び細部のシース部の
ポリマーの染色性に主として依存し、染色濃淡による霜
降り効果は得られても、その多様性に欠けるものであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、太細を有す
るシースコア複合繊維について検討の結果、従来全く知
られていない極めて多様な多色表現効果を奏するポリエ
ステルシースコア複合繊維を見い出したものであり、本
発明の目的は、異なる色相及び異なる濃度の多色表現効
果を奏するポリエステルシースコア複合繊維を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、染色性を異に
する2種のポリエステルの一方がシース部に、他方がコ
ア部に配された複合繊維であって、繊維軸方向に太細を
有し、かつ該繊維の太部でコア部が露出していることを
特徴とするポリエステルシースコア複合繊維、及び、染
色性を異にする2種のポリエステルの一方をシース成分
とし、他方をコア成分とする未延伸複合繊維を、半延伸
して繊維軸方向に太細を形成した後、アルカリ減量処理
して該繊維の太部のシース成分を分解除去することを特
徴とするポリエステルシースコア複合繊維の製造方法に
ある。
【0006】本発明のシースコア複合繊維は、好ましく
は、染色性を異にする変性ポリエステルがシース部に、
未変性ポリエステルがコア部に配された複合繊維であっ
て、繊維軸方向に太細を有し、かつ該繊維の太部でコア
が露出しているポリエステルシースコア複合繊維であ
り、好ましくは、染色性を異にする変性ポリエステルを
シース成分とし、未変性ポリエステルをコア成分とする
未延伸複合繊維を、半延伸して繊維軸方向に太細を形成
した後、アルカリ減量処理して該繊維の太部のシース成
を分解除去することによって製造する。
【0007】本発明のシースコア複合繊維を構成する2
種のポリエステルは、染色性を異にするもので、一方が
カチオン染料や酸性染料に対する可染性或いは分散染料
に対する易染性を有する変性ポリエステル、他方がカチ
オン染料や酸性染料に対して非可染性或いは分散染料に
対して非易染性を有する未変性ポリエステルが典型的な
ポリエステルとして挙げられる。変性ポリエステルは、
エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とし可染
性或いは易染性に変性されたポリエステルで、未変性ポ
リエステルは、エチレンテレフタレートやブチレンテレ
フタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステルで
ある。変性ポリエステルとしては、カチオン染料可染性
または酸性染料可染性或いは分散染料易染性の変性ポリ
エステルが用いられ、強度確保、多色表現付与の容易さ
から、変性ポリエステルがシース部に、未変性ポリエス
テルがコア部に配されることが好ましい。
【0008】カチオン染料可染性変性ポリエステルとし
ては、公知の方法によって得られるエチレンテレフタレ
ートにナトリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスル
ホナフタレンジカルボン酸等の金属塩スルホネート基等
の酸基含有エステル形成性化合物を共重合した変性ポリ
エステル、好ましくはエチレンテレフタレートに5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸1.5〜3.5モル%を共
重合した変性ポリエステルが用いられる。
【0009】また、酸性染料可染性変性ポリエステルと
しては、公知の方法によって得られるエチレンテレフタ
レートにN−アルキル置換ジエタノールアミン等のアミ
ノアルコールや第3級アミノ含有グリコール等の塩基含
有エステル形成性化合物を共重合した変性ポリエステ
ル、ビニルピリジンのホモポリマーまたはコポリマー混
合の変性ポリエチレンテレフタレートが用いられる。
【0010】更に、分散染料易染性変性ポリエステルと
しては、公知の方法によって得られるエチレンテレフタ
レートにイソフタル酸、アジピン酸、ポリオキシアルキ
レングリコール等のエステル形成性化合物を共重合した
変性ポリエステルが用いられる。
【0011】未変性ポリエステルとしては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートが挙げ
られ、かかる未変性ポリエステルには5モル%未満の共
重合成分やブレンド成分が含まれていてもよいが、特に
好ましくはポリエチレンテレフタレートが用いられる。
【0012】シースコア複合繊維における繊維断面に占
めるシース部とコア部の複合比は、シース部/コア部の
面積比で1/3〜1/1であることが好ましい。シース
部の厚みが小さすぎる場合は、染料での着色が淡色化
し、厚みが大きすぎる場合は、太細が得られ難く、また
コア部の露出の際の強度確保が困難となる。
【0013】本発明のシースコア複合繊維は、その断面
形状が、丸断面、三角、多葉、偏平等の異型断面のいず
れであってもよく、コア部の形状、数、位置も特に限定
はされない。本発明のシースコア複合繊維は、繊維軸方
向に繊度が変化したいわゆるシックアンドシンといわれ
る太細を有しており、かつ太細シースコア複合繊維の
部または全部の太部でコア部が露出している。全部の太
部でコア部が露出しているよりも一部の太部でコア部が
露出している方が多色表現上からは好ましいが、コア部
を露出させる太部の程度或いは太部でのコア部の露出程
度は、適宜目的に応じ選択される。
【0014】また、本発明のシースコア複合繊維は、シ
ース部と露出したコア部及び太部と細部とがそれぞれ異
色に着色されていてもよく、着色は、シース部及びコア
部ををそれぞれ構成するポリエステルの染色性、太部の
濃色化性に基づき、カチオン染料と分散染料、酸性染料
と分散染料、或いは分散染料と分散染料等の任意の色
相、濃淡の組み合わせにより多色表現される。例えば染
色でシース部は、カチオン染料で、太部は、カチオン染
料でより濃色に、太部の露出コア部は、分散染料でカチ
オン染料とは異色相にそれぞれ着色され、或いはカチオ
ン染料のみで露出コア部の白残し等多様な着色効果を与
える。
【0015】本発明のポリエステルシースコア複合繊維
は、好ましくは次のようにして製造される。本発明で用
いるポリエステルは、互いに染色性を異にする変性及び
未変性のポリエステルが組み合わされ、変性ポリエステ
ルをシース成分、未変性ポリエステルをコア成分、また
は変性度の大きい変性ポリエステルをシース成分、変性
度の小さい変性ポリエステルをコア成分とするが、好ま
しくは、カチオン染料可染性または酸性染料可染性或い
は分散染料易染性の変性ポリエステルをシース成分と
し、未変性ポリエステルをコア成分とする。
【0016】かかる変性及び未変性ポリエステルをそれ
ぞれシース成分及びコア成分とし、所定の複合比に公知
のシースコア複合紡糸法により紡糸して得たシースコア
複合構造の未延伸複合繊維を用いて、太細繊維とする必
要がある。用いる未延伸複合繊維としては、良好な太細
差を形成させるためには、紡糸速度が1500〜250
0m/minで得られた未延伸複合繊維であることが好
ましい。
【0017】太細繊維とするためには、未延伸複合繊維
を、繊維の最大延伸倍率の半ば程度の倍率、好ましくは
最大伸倍率の0.45〜0.60倍の倍率で、半延伸、
好ましくは延伸を2段に分けて2段延伸することによ
り、繊維軸方向に太細を形成する。太細の形成における
太部の分散の程度、太部の長短、大小は、2段延伸での
第1延伸と第2延伸の適宜組み合わせの設定により調整
される。
【0018】本発明で用いる太細繊維の製造の好ましい
態様を次に挙げる。主たる繰り返し単位がエチレンテレ
フタレートであり、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
1.5〜3.5モル%を共重合した変性ポリエステルを
シース部に配し、ポリエチレンテレフタレートをコア部
に配し、紡糸速度1500〜2500m/分で紡糸して
得た未延伸複合繊維を、下記(1)〜(4)の条件で2
段延伸する。
【0019】(1)TDR=MDR×(0.45〜0.
60)=DR1×DR2 (2)DR1=MDR×(0.40〜0.55) (3)HRT≦Tc (4)Tg≦HPT≦Tc 但し、TDRは総延伸倍率、MDRは最大延伸倍率、D
1は第1延伸倍率、DR2は第2延伸倍率、HRTは第
1延伸温度、HPTは第2延伸温度、Tcは結晶化温
度、Tgはガラス転移点温度を示し、各温度は℃であ
る。
【0020】太細複合繊維は、紡績糸、マルチフィラメ
ント糸或いは更に仮撚加工糸等の任意の糸条形態としう
る。本発明においては、太細複合繊維を、糸条形態でア
ルカリ減量処理することも可能であるが、製織、製編し
た後に、織物や編物の形態でポリエステル繊維の織物、
編物に通常適用されている減量加工でアルカリ減量処理
することが好ましい。
【0021】アルカリ減量処理に先立ち、起毛処理を施
すことができ、ペーパー起毛、あざみ起毛、針布起毛等
の起毛処理により立毛効果を付与するだけでなく、太細
複合繊維表面のシース部の損傷付与によりアルカリ減量
処理での太部や細部のシース部のアルカリによる分解除
去を促進するので、多色表現をより向上させる。
【0022】アルカリ減量処理には、公知の水酸化ナト
リウム等のアルカリ金属水酸化物を用いる方法及び条件
が適用され、吊り減量、液流減量、パッド減量等任意の
方式が用いられる。本発明においては、かかるアルカリ
減量処理により、太細複合繊維の少なくとも太部のシー
ス成分を分解除去する。アルカリ減量処理によるシース
成分の分解除去は、少なくとも太部のコア部の一部が露
出するように、少なくとも太部のシース成分を分解除去
する。このアルカリ減量処理は、シース成分の全部が分
解除去されない範囲で行う必要がある。
【0023】アルカリ減量処理においては、太部のシー
ス成分が選択的に除去され、コア部を露出させることが
でき、減量率15〜50wt%において繊維表面での染
色性の異なる部分の比率を任意に変化させることが可能
である。
【0024】かかるアルカリ減量処理された太細複合繊
維を、シース成分、コア成分のポリエステルの染色性に
応じて、カチオン染料または酸性染料及びまたは分散染
料で着色処理してシース部と露出コア部及び太部と細部
とをそれぞれ異色に着色する。また、露出コア部を白残
し等の片染めにしたり、場合によっては全体を均一染め
にする等多様な着色が可能である。
【0025】着色方法としては、染色、捺染或いは染色
と捺染の組合わせ、更には捺染における抜染、防染等の
公知の方法や装置が繊維の形態に応じて適用され、特に
限定されるものではない。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0027】(実施例1)5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸を3.5モル%共重合してなるカチオン染料可染
性変性ポリエチレンテレフタレートをシース成分に用
い、ポリエチレンテレフタレートをコア成分に用い、シ
ース成分/コア成分=1/2で丸断面に紡糸、半延伸し
て得た太部が短く高分散したセミダル100d/48f
の太細複合繊維マルチフィラメント糸を、以下の条件
で、製織し、アルカリ減量処理及び着色処理を施した。
【0028】 製織 タテ糸:セミダル100d/48f、300T/MS撚、70羽/3本/寸 ヨコ糸:セミダル100d/48f、2000T/MS撚、Z撚、2本交互 、120本/寸 組織:平織
【0029】着色処理 (イ)生機 → 精錬(沸水) → リラックス(11
0℃) → 中間セット(190℃) → 減量(条件
A) → 染色(条件B) (ロ)生機 → 精錬 → リラックス → 中間セッ
ト → 減量 → 染色(条件C) (ハ)生機 → 精錬 → リラックス → 中間セッ
ト → 減量 → 捺染(条件D) (ニ)生機 → ペーパー起毛 → 精錬 → リラッ
クス → 中間セット→ 減量 → 染色(条件B)
【0030】条件A(減量) 減量方法:吊り減量 NaOH 15g/l 沸騰×60分、(減量率25%)
【0031】 条件B(染色) 染料: No.1 カヤクリル ブルー 3RLED 1%owf(対繊維重 量) (日本化薬(株)製カチオン染料) No.2 カヤクリル ブルー 3RLED 1%owf (日本化薬(株)製カチオン染料) ダイヤニックス レッド NSE 1%owf (三菱化成ヘキスト(株)製分散染料)
【0032】No.3 ダイヤニックス レッド NSE 1%owf (三菱化成ヘキスト(株)製分散染料) ダイヤニックス ブルー BGSF 1%owf (三菱化成ヘキスト(株)製分散染料) pH:酢酸で染浴をpH5に調製 浴比:1:30、130℃×60分
【0033】条件C(斑染染色) 染料:条件Bに同じ 浴比:1:8 昇温スピード:80℃から3℃/分
【0034】条件D(染色及び捺染) 地染: 染料:カヤクリル エロー 3GSED 0.5%
owf (日本化薬(株)製カチオン染料) 浴比1:30、120℃×60分 捺染:次の染料で花、葉、地の各柄をオーバープリント 染料:花1 ダイヤニックス レッド NSE 1% (三菱化成ヘキスト(株)製分散染料) 花2 ダイヤニックス エロー ACE 1% (三菱化成ヘキスト(株)製分散染料) 花3 カヤクリル レッド GRLED 1% (日本化薬(株)製カチオン染料)
【0035】 葉 ダイヤニックス ブルー BGSF 1% (三菱化成ヘキスト(株)製分散染料) 地 ダイヤニックス ブルー BGSF 0.05% (三菱化成ヘキスト(株)製分散染料) ダイヤニックス レッド NSE 0.1% (三菱化成ヘキスト(株)製分散染料) 印捺後、高圧スチーム120℃×30分処理
【0036】(イ)〜(ニ)の着色処理で得られた織物
の着色結果は、次のとおりであった。 (イ)のNo.1では細部がブルーに染色し、太部露出
コア部が白残しになり、ジーンズのストーンウオッシュ
調の意匠性の高い多色表現が得られた。また、No.2
では細部が青紫で太部露出コア部が赤の、全体として紫
に見える深味のあるメランジ調が得られた。さらにN
o.3では紫の細部と太部の染色差の少ない均染なもの
が得られた。これ等は風合もドライタッチでふくらみの
あるソフトでしなやかな高級品であり、No.1、2は
意匠性に優れた多色表現が得られた。
【0037】(ロ)のNo.1では斑染効果との相乗効
果で淡色〜濃色迄のストーンウオッシュ調のミックスし
た意匠性の高い多色表現が得られた。また、No.2は
同様に淡〜濃色の補色関係に近い色相のミックスが配さ
れた意匠性の高いメランジ効果が得られた。No.3は
通常の斑染加工の表現にとどまった。
【0038】(ハ)では下記の様な配色が得られ全体と
して意匠性と商品性に優れた多色表現が得られた。 花1:全体として赤味のオレンジ色を呈し、赤味のオレ
ンジ色中に赤色が独立して配置されている深みのある多
色表現が得られた。 花2:深味のある無地の黄色が得られた。 花3:細部がオレンジ色で太部露出コア部が白残しのシ
ネ調表現が得られた。 葉 :全体として青味のグリーン色を呈し、太部露出コ
ア部は青色に染色された深味のある多色表現が得られ
た。 地 :全体としてベージュ色を呈し、太部露出コア部は
紫色の意匠性に富んだ多色表現が得られた。
【0039】(ニ)では(イ)と同様の色相のミックス
になっているが起毛の効果により、ミックスの感じが異
なった、ピーチ風合のある意匠性に富んだ多色表現が得
られた。
【0040】(実施例2)5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸2.25モル%とアジピン酸5.0モル%を共重
合したカチオン染料可染性変性ポリエチレンテレフタレ
ートをシース成分に用い、ポリエチレンテレフタレート
をコア成分に用い、シース成分/コア成分=1/1で丸
断面に紡糸、半延伸して得た太部の長めのブライト15
0d/48fの太細複合繊維マルチフィラメント糸を、
以下の条件で、製織し、アルカリ減量処理及び着色処理
を施した。
【0041】製織 タテ糸:ブライト150d/48f、1000T/MS
撚、55羽/3本/寸 ヨコ糸:ブライト150d/48f、1000T/MS
撚、115本/寸 組織:2/24綾織 着色処理 生機 → 精錬(沸騰) → 液流リラックス(110
℃) → 中間セット(190℃) → 減量(条件
E) → 染色(条件F)
【0042】条件E(減量) 減量方法:吊り減量 NaOH:10g/l 沸騰×0、45、60分(減量率0、25、35wt
%) 条件F(染色) 実施例1の条件Bと同じであるが、染色温度は120℃
にした。
【0043】着色処理で得られた織物の着色結果は、次
のとおりであった。No.1では、減量率0wt%のと
き、全体が青色で、太部及び細部が共に青色、減量率2
5wt%のとき、全体がやや淡い青色で、太部が白残
し、細部が青色、減量率35wt%のとき、全体が淡い
青色で、太部が白残し、細部が青色、No.2では、減
量率0wt%のとき、全体が紫色で、太部及び細部が共
に紫色、減量率25wt%のとき、全体が赤みがかった
紫色で、太部が赤色、細部が紫色、減量率35wt%の
とき、全体が赤みの強い紫色で、太部が赤色、細部が赤
みがかった紫色で、No.3では、減量率が0〜35w
t%のとき、いずれも全体が紫色で、太部及び細部が共
に紫色であった。
【0044】この織物を構成する太細複合繊維は太部が
長めのタイプであり、No.1では通常の太細繊維では
不可能な太部白残しが意匠性に富んだ多色表現を作り出
した。また、No.2では同様に異色ミックスの効果に
太部がスラブ調表現が加わり商品性の高い、意匠性に富
んだ織物が得られた。No.3では均染に染色されたも
のとなった。特に減量率25wt%、35wt%のもの
は太細複合繊維の有する優れた風合特性である、ふくら
み感、さらりとしたドライタッチを有し、ドレープ性に
富んだ商品性の高いものであった。
【0045】用いた太細複合繊維は、アルカリ減量処理
後でも、従来の太細繊維に比べても非常に優れた強度を
保持していた。
【0046】(実施例3)5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸を2.0モル%共重合してなるカチオン染料可染
性変性ポリエチレンテレフタレートをシース成分に用
い、ポリエチレンテレフタレートをコア成分に用い、シ
ース成分/コア成分=1/2で丸断面に温度285℃で
紡糸し、引取速度1800m/分で引き取り、第1段延
伸倍率1.595、温度115℃、第2段延伸倍率1.
015、温度120℃で2段延伸して得た繊度斑0.6
%の太部が分散したセミダル50d/24fの太細複合
繊維マルチフィラメント糸を、NaOH9.9g/l水
溶液中沸騰下で減量率20wt%にアルカリ減量処理を
施した。
【0047】この糸を実施例1で用いたと同じ赤色のカ
チオン染料で染色したところ、繊維の太部の露出コア部
は白残し、他の部分は赤色であり、更に青色の分散染料
で染色したところ、繊維の太部の露出コア部は青色、他
の部分は赤紫色となり多色表現の糸が得られた。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、繊維のミックスのため
の工程や特別な染色加工条件を必要とせず、原糸となる
繊維自身で多色表現が出来ることから、コストが安く、
工程も通常のポリエステルに適用されると同じアルカリ
減量加工や染色仕上げ加工が適用され、従来品に比べ
て、極めて多色表現が可能であり、更には太細の効果も
相乗されて、優れた風合いを奏する意匠性に富む繊維製
品を得ることができる。また本発明は、小加工ロットで
も生産性高く繊維製品を得ることができ、経済的にも有
利である。
【0049】本発明には次の実施態様が含まれる。 (1)染色性を異にする変性ポリエステルがシース部
に、未変性ポリエステルがコア部に配された複合繊維あ
って、繊維軸方向に太細を有し、かつ少なくとも太部の
コア部が露出していることを特徴とするポリエステルシ
ースコア複合繊維。 (2)変性ポリエステルが、カチオン染料または酸性染
料可染性或いは分散染料易染性の変性ポリエステルであ
る(1)記載のポリエステルシースコア複合繊維。
【0050】(3)カチオン染料可染性変性ポリエステ
ルが、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートで
あり5−ナトリウムスルホイソフタル酸を1.5〜3.
5モル%共重合した変性ポリエステルである(2)記載
のポリエステルシースコア複合繊維。 (4)シース部と露出したコア部及び太部と細部とがそ
れぞれ異色に着色されている(1)記載のポリエステル
シースコア複合繊維。
【0051】(5)染色性を異にする変性ポリエステル
をシース成分とし、未変性ポリエステルをコア成分とす
る未延伸複合繊維を、半延伸して繊維軸方向に太細を形
成した後、アルカリ減量処理して該繊維の少なくとも太
部のシース成分を分解除去することを特徴とするポリエ
ステルシースコア複合繊維の製造方法。 (6)カチオン染料または酸性染料可染性或いは分散染
料易染性の変性ポリエステルをシース成分とし、未変性
ポリエステルをコア成分とする未延伸複合繊維を、最大
伸倍率の0.45〜0.60倍に2段延伸する(5)記
載のポリエステルシースコア複合繊維の製造方法。
【0052】(7)カチオン染料可染性変性ポリエステ
ルとして、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレー
トであり5−ナトリウムスルホイソフタル酸を1.5〜
3.5モル%共重合した変性ポリエステルを用いる
(6)記載のポリエステルシースコア複合繊維の製造方
法。
【0053】(8)カチオン染料または酸性染料可染性
或いは分散染料易染性の変性ポリエステルをシース成分
とし、未変性ポリエステルを、半延伸して繊維軸方向に
太細を形成した後、アルカリ減量処理して該繊維の少な
くとも太部のシース成分を分解除去し、その後カチオン
染料または酸性染料及びまたは分散染料で着色処理して
シース部と露出コア部及び太部と細部とをそれぞれ異色
に着色することを特徴とするポリエステルシースコア複
合繊維の製造方法。 (9)アルカリ減量処理に先立ち、起毛処理を施す
(8)記載のポリエステルシースコア複合繊維の製造方
法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 能則 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三菱レイヨン株式会社豊橋事業所内 (56)参考文献 特開 平7−173766(JP,A) 特開 平7−102439(JP,A) 特開 平3−113030(JP,A) 特開 昭55−116812(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D06M 11/38 D01F 8/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染色性を異にする2種のポリエステルの
    一方がシース部に、他方がコア部に配された複合繊維で
    あって、繊維軸方向に太細を有し、かつ該繊維の太部で
    コア部が露出していることを特徴とするポリエステルシ
    ースコア複合繊維。
  2. 【請求項2】 染色性を異にする2種のポリエステルの
    一方をシース成分とし、他方をコア成分とする未延伸複
    合繊維を、半延伸して繊維軸方向に太細を形成した後、
    アルカリ減量処理して該繊維の太部のシース成分を分解
    除去することを特徴とするポリエステルシースコア複合
    繊維の製造方法。
JP6101599A 1994-04-15 1994-04-15 ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2841162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101599A JP2841162B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101599A JP2841162B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292516A JPH07292516A (ja) 1995-11-07
JP2841162B2 true JP2841162B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14304860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101599A Expired - Fee Related JP2841162B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841162B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426588B1 (ko) * 2000-11-27 2004-04-08 주식회사 코오롱 경편용 해도형 복합섬유의 제조방법
KR100470298B1 (ko) * 2002-08-01 2005-02-05 주식회사 효성 난연성 폴리에스테르 해도형 복합섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07292516A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236005B2 (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法
KR100860266B1 (ko) 멜란지형 외관이 우수한 초극세 섬유포의 제조방법, 그로부터 제조된 초극세 섬유포 및 그의 용도
JP2841162B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法
US5169405A (en) Multi-colored disperse dyeable fabric: polyester and poly-methyl-olefin blend
JP2000144583A (ja) シート状物
JP2935008B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合繊維及びその製造方法
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JP2920362B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維糸条及びその製造方法
JP2003301350A (ja) デニムおよびその製造方法
JP2926760B2 (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
JP3529825B2 (ja) ポリエステル仮撚スラブからなる紡毛ツィード調織編物
JP2657658B2 (ja) 異色染麻繊維構造物及びその染色方法
EP0622483B1 (en) Highly bathochromic polyester cloth
JP2005290578A (ja) 灰色原着超極細繊維及び該超極細繊維より構成される織物
JPS58174692A (ja) 異色杢調織編物の製造方法
KR100588386B1 (ko) 폴리에스테르 가연사의 제조 방법 및 그에 의하여 제조된폴리에스테르 가연사
KR940011318B1 (ko) 이색조(異色調)편지의 제조방법
JPH09228181A (ja) 斑 糸
JPS591743A (ja) シエニ−ル織編物
JP2920463B2 (ja) 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPH08109531A (ja) 異色効果を有する意匠糸及びその製造方法
JPS63203847A (ja) 立毛布帛およびその製造法
JPS58132183A (ja) 多色杢調織編物の製造方法
JP2005344243A (ja) ポリエステル繊維とセルロース繊維との混用染色品
JPS6119891A (ja) 異色杢調織編物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees