JPH10212676A - ポリエステル系複合繊維構造物の染色方法 - Google Patents

ポリエステル系複合繊維構造物の染色方法

Info

Publication number
JPH10212676A
JPH10212676A JP9011092A JP1109297A JPH10212676A JP H10212676 A JPH10212676 A JP H10212676A JP 9011092 A JP9011092 A JP 9011092A JP 1109297 A JP1109297 A JP 1109297A JP H10212676 A JPH10212676 A JP H10212676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
polyethylene terephthalate
fiber
fibers
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9011092A
Other languages
English (en)
Inventor
Saoaya Aoyama
幸乙綾 青山
Motoyoshi Suzuki
東義 鈴木
Tatsuo Miyamoto
龍雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9011092A priority Critical patent/JPH10212676A/ja
Publication of JPH10212676A publication Critical patent/JPH10212676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエチレンテレフタレート繊維とポリブチ
レンテレフタレート繊維の染着特性の相違に起因して発
生する両繊維を含む複合繊維構造物が有している染め斑
の欠点を克服し、均一に染色する方法を提供する。 【解決手段】 固有粘度が0.75〜1.2の範囲にあ
るポリエチレンテレフタレート繊維とポリブチレンテレ
フタレート繊維とを含む交織編物を、140〜155℃
という特定の温度範囲内で染色するポリエステル系複合
繊維構造物の染色方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潜在的に緯段もしく
は経筋(染斑)発生の欠点を内在するポリエステル系複
合繊維構造物を、斑無く均一に染色する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維布帛は衣料用途は勿論のこと、
その他産業用途にも多く用いられている。そして、その
ほとんどのものが着色されており、繊維そのものに予め
顔料などを添加した、いわゆる原着繊維も一部にはある
が、多くは染料により染色したものである。
【0003】しかし、染色挙動の異なる複数の繊維、例
えばポリエチレンテレフタレート繊維とポリブチレンテ
レフタレート繊維とを交織等により複合させたものを染
色する場合、該両繊維の染色速度が異なるため緯段や経
筋(染斑)が発生する。特にポリエチレンテレフタレー
トの重合度が高くなるほどその傾向が顕著に現れるとい
う欠点がある。
【0004】上記の現象は、ポリエチレンテレフタレー
ト繊維がポリブチレンテレフタレート繊維に比べて淡染
することに起因しており、これを解決するために、染料
の使用量を増やしてポリエチレンテレフタレート繊維へ
の染着量を増やそうとすると、染色堅牢性が悪くなる
上、染料のコストが高くなるという問題があった。
【0005】すなわち、一般にポリエステル系繊維構造
物の染色は、発色性が劣るため、その対策としては染料
濃度を増大する方向で行われている。かかる方法ではど
うしても染料利用効率を向上させることが出来ず、染色
堅牢度が悪くなるうえ、染色コストの面だけでなく排水
処理でも大きな支障をきたし、さらに、上記の緯段もし
くは経筋を満足に改良することもできず問題であった。
【0006】一方、特開平4−9513号公報には、ポ
リエチレンテレフタレート繊維などの合成繊維を145
〜190℃の温度で染色し、耐久性・堅牢性の優れた染
色物を得る方法が提案されている。
【0007】しかしながら、該方法は専ら合成繊維を単
独で使用し、繊維への染料の吸着量を高めることを前提
としたものであり、ここには、複合繊維構造物の均染性
を向上させるという概念はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の欠点を克服し、高重合度のポリエチレンテレフタ
レート繊維と、ポリブチレンテレフタレート繊維とを含
む複合繊維構造物を、斑無く均一に染色する方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエチレン
テレフタレート繊維とポリブチレンテレフタレート繊維
とを含む交織編物(交織・交編したもの)を、特定の温
度範囲内で染色し、斑無く均一に染色するポリエステル
系複合繊維構造物の染色方法にある。以下、本発明を詳
細に説明する。
【0010】本発明に使用するポリエチレンテレフタレ
ート繊維は、エチレンテレフタレート単位を主成分とす
るものであり、ポリエチレンテレフタレートを少なくと
も90%以上含んだポリエステルからなるものである。
【0011】さらに、本発明の目的を損なわない範囲内
で安定剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、蛍光増白
剤、触媒、着色剤などを添加したものでも良い。
【0012】該ポリエチレンテレフタレート繊維はその
固有粘度が、0.75〜1.2の範囲にあることが必要
であり、さらに、0.8〜1.0の範囲のものが好まし
く使用される。該固有粘度が0.75未満では、本発明
の方法で染色を行なった後に繊維物性が低下し使用に耐
えない。一方、該固有粘度が、1.2を超える場合に
は、紡糸時の断糸が多くなり品質が低下し好ましくな
い。
【0013】また、該ポリエチレンテレフタレート繊維
は、仮撚捲縮加工糸が特に好ましく例示されるが、単に
フラットなフィラメント糸であるものばかりでは無く、
短繊維を使用した紡績糸であってもよい。該紡績糸は、
ポリエステル100%糸であってもよく、また、綿繊維
と混紡した綿/ポリエスエル混紡糸であってもよい。
【0014】一方、本発明に使用するポリブチレンテレ
フタレート繊維は、特に限定されるものではなく公知の
ものが使用できる。該ポリブチレンテレフタレート繊維
は、ポリエチレンテレフタレート繊維と同様にストレー
トのフラメント糸であってもよく紡績糸であってもよい
が、ポリエチレンテレフタレート繊維の糸の形態と同じ
形態の糸であることが好ましい。
【0015】特に、ポリエチレンテレフタレート繊維と
交織・交編する場合には、該ポリブチレンテレフタレー
ト繊維の特性を利用する目的で交織・交編することが多
いので仮撚加工糸として使用するものが好ましい。
【0016】交織・交編する場合の組織については、特
に規定するものではないが、該ポリエチレンテレフタレ
ート繊維と該ポリブチレンテレフタレート繊維が該織
物、編物の表面、又は裏面の適宜間隔毎に交互に配置さ
れるものである。
【0017】さらに、本発明に使用する繊維構造物は、
麻等のセルロース系繊維、レーヨン、ポリノジック、キ
ュプラ、テンセル等の再生セルロース系繊維、羊毛、絹
等の蛋白質繊維、ポリアミド、アクリル等の合成繊維と
交織・交編されていても構わないが、要はポリエチレン
テレフタレート繊維と該ポリブチレンテレフタレート繊
維とが交織・交編されているものである。
【0018】次に、該交織編物は、140〜155℃の
範囲の温度下で高温染色されることが必要であり、さら
に好ましくは、145〜155℃の範囲で高温染色され
る。
【0019】該染色温度が140℃未満では、該ポリエ
チレンテレフタレート繊維の染着性が低くそのためポリ
ブチレンテレフタレート繊維との染着差が大きく、緯段
斑もしくは経筋斑が顕在化する。
【0020】また、この温度が155℃を超えるとポリ
エチレンテレフタレート繊維の染着性は上昇するが、一
方、ポリブチレンテレフタレートエステル繊維からは染
料が脱着し染色性が低下するためやはり染着差が大きく
なり、そのため緯段斑もしくは経筋斑が顕在化する。
【0021】該高温染色に使用される染料は、分散染料
が好ましく使用される。ここで分散染料とは、水に難溶
性で水中に分散した系から疎水性繊維の染色に用いられ
る染料をいい、ポリエステル繊維やアセテート繊維など
の染色に多く用いられるものでよい。具体的には、ベン
ゼンアゾ系(モノアゾ、ジスアゾ等)、複素環アゾ系
(チアゾールアゾ、ベンゾチアゾールアゾ、キノリンア
ゾ、ピリジンアゾ、イミダゾールアゾ、チオフェンアゾ
等)、アントラキノン系、縮合系(キノフタリン、スチ
リル、クマリン等)が例示される。
【0022】
【発明の作用】ポリエチレンテレフタレート繊維とポリ
ブチレンテレフタレート繊維とを交織・交編して、従来
の染色方法(染色温度:120〜135℃)で染色する
と緯段、又は経筋が発生する。これはポリブチレンテレ
フタレート繊維の染色速度(染料吸着性能)は速い一
方、ポリエチレンテレフタレート繊維は、温度100℃
以上の領域にて染着するが低温領域では染色性は低くそ
の後温度上昇により変化する。
【0023】図1は、固有粘度0.89のポリエチレン
テレフタレート繊維(高ηPET)とポリブチレンテレ
フタレート繊維(PBT)について、染色温度と染色性
の関係を示す図である。
【0024】図1に示すように、ポリブチレンテレフタ
レート繊維は、比較的低温領域(100℃以下)でもか
なりの染色性を示すが、一方、ポリエチレンテレフタレ
ート繊維は、高温領域になって初めて染色性の変化が少
なくなる。
【0025】従って、従来使用されている温度範囲で
は、ポリエチレンテレフタレート繊維とポリブチレンテ
レフタレート繊維との染着差に起因する染斑を克服する
ことが困難であった。
【0026】本発明では、前記のように染色温度を従来
より高くし、特定温度領域において染色をすることによ
り、ポリエチレンテレフタレート繊維とポリブチレンテ
レフタレート繊維とを含む複合糸または複合構造物の染
料吸尽量を統一し、これにより緯段もしくは経筋の問題
を改良することが可能となったものである。
【0027】すなわち、本発明は緯段もしくは経筋改良
方法として、染料濃度に着目するのみならず、染色温度
と染料固着の関係を入念に検討した結果、特定な温度範
囲において、高ηPETとPBTへの染料の吸脱着がバ
ランスし、例えば、複合仮撚加工糸においても高濃度か
ら低濃度まで染料吸尽性よく繊維内部に固着させ得るこ
とを究明し、前記の問題点を解決したものである。
【0028】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳しく説明す
る。実施例において、染色性の評価は次の方法による。
染色性の評価は、マクベス カラーアイ(Macbet
h(登録商標)COLOR−EYE(登録商標))モデ
ルM−2020PLを用い、見掛けの色の濃さとしてK
/S、染色性としては明度L*値を算定して行った。 (1)見掛けの色の濃さ K/S:見掛けの色の濃さ
K/Sを算定し、これにより複合繊維構造物(布帛)全
体の染色性を表わす。K/Sは、染色された試料の最大
吸収波長における反射率(R)を測定し、下記に示すク
ーベルカムンク(Kubelka−Munk)の式によ
り求められる。 K/S=(1−R2)/2R この値が大きい程、色は濃いことを示す。 (2)明度 L*値:明度L*値を求め、複合繊維物を
構成する各々の素材の染色性を示す。発色性の評価とし
ては、L値の数値が小さい程、濃染化されていることを
示す。 (3)緯段及び経筋斑の程度:緯段及び経筋斑の程度を
視感判定し、下記のような3段階の水準で評価した。 ◎(均染性 非常に良い)、○(良)、×(悪い)の3
段階
【0029】[実施例1]0.3重量%の酸化チタンを
含有した固有粘度[η]が0.89のポリエチレンテレフ
タレートを溶融紡糸し、次いで延伸してフィラメント構
成が150デニール/48フィラメントとなる延伸糸と
なし、該延伸糸を用いて公知の方法により仮撚加工糸を
得た。一方、ポリブチレンテレフタレートを溶融紡糸
し、次いで延伸してフィラメント構成が150デニール
/30フィラメントとなる延伸糸を得て、更に該延伸糸
を用いて公知の方法により仮撚加工糸を得た。
【0030】該ポリエチレンテレフタレート仮撚加工
糸、及び該ポリブチレンテレフタレート仮撚加工糸を両
面編機に1本毎に交互に供給する方法で34(コース/
2.54cm)、33(ウエル/2.54cm)となる
ようにして両面丸編地に編成した。
【0031】該編地をスコアロール400(花王製)で
1g/l、温度80℃で20分間精錬し、水洗・乾燥
後、温度190℃で1分間プレ・セットした。次いで、
該編地を下記の染浴(浴比1:30)で常温から2℃/
分の速度で昇温し、140℃の温度で30分間染色処理
した。 ・染料スミカロン N−ブルー S−2GL 1.5%owf ・分散均染剤 ディスパーVG(明成化成製) 0.5g/l ・酢酸 0.2cc/l
【0032】次いで、染色された試料を下記洗浄浴で8
0℃×20分間還元洗浄した。 ・NaOH 2g/l ・ハイドロサルファイト 2g/l ・アミラジンD 2g/l (非イオン活性剤 第一工業製薬製) 還元洗浄後、十分水洗して乾燥、ファイナル・セット
(180℃×1分間)して染色編物を得た。染色性を示
す項目について評価した結果を表1に示す。
【0033】[実施例2]複合紡糸機を用い、ポリブチ
レンテレフタレートと0.3重量%の酸化チタンを含有
した固有粘度[η]が0.89のポリエチレンテレフタレ
ートとをそれぞれ2500m/分の紡糸速度で溶融紡糸
して、ポリエチレンテレフタレート(PET)/ポリブ
チレンテレフタレート(PBT)複合混繊未延伸糸を得
た。該未延伸糸に延伸温度約120℃にて、延伸後の切
断伸度が30%、デニールが150de/48fil
(PET:24fil/PBT:24fil)となるよ
うに延伸処理を施した。
【0034】次いで、該延伸糸に撚数2650T/mに
て仮撚加工を行い、ポリエステル複合仮撚加工糸を得
た。経糸に市販のポリエステル仮撚糸150de/48
fil糸を使用し、緯糸に前記の複合仮撚加工糸を使用
して、経糸密度26.5本/cm、緯糸密度25.9本/
cmにより平織物を織成した。該織物に実施例1と同様の
染色・仕上加工を施して染色織物とし、該織物を実施例
1と同様に評価した。評価結果を結果を表1に併せて示
す。
【0035】[実施例3]実施例1で使用した両面編地
を用いて、染色温度を145℃とした以外は、実施例1
と同様の条件により処理して染色編地となし、該編地を
同様に評価した。評価結果を表1に併せて示す。
【0036】[実施例4]実施例1で使用した両面編地
を用いて、染色温度を155℃とした以外は、実施例1
と同様の条件により処理して染色編地となし、該編地を
同様に評価した。評価結果を表1に併せて示す。実施例
1〜4では、染め斑による経筋/緯段が見られず良好な
結果が得られた。
【0037】[比較例1]実施例1で使用した両面編地
を用いて、染色温度を138℃とした以外は、実施例1
と同様の条件により処理して染色編地となし、該編地を
同様に評価した。評価結果を表1に併せて示す。
【0038】[比較例2]実施例1で使用した両面編地
を用いて、染色温度を157℃とした以外は、実施例1
と同様の条件により処理して染色編地となし、該編地を
同様に評価した。評価結果を表1に併せて示す。
【0039】[比較例3]実施例1で使用した両面編地
を用いて、昇温速度を1℃/分、染色温度を138℃と
した以外は、実施例1と同様の条件により処理して染色
編地となし、該編地を同様に評価した。評価結果を表1
に併せて示す。比較例1〜3では、いずれも染め斑によ
る経筋の発生が見られ本発明の目的を達成することが出
来なかった。
【0040】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】高ηPETとPBTについて、染色温度と染色
性の関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有粘度が0.75〜1.2の範囲にあ
    るポリエチレンテレフタレート繊維と、ポリブチレンテ
    レフタレート繊維とを含む交織編物を、140〜155
    ℃の温度で染色することを特徴とするポリエステル系複
    合繊維構造物の染色方法。
  2. 【請求項2】 染色に使用する染料が分散染料である請
    求項1記載のポリエステル系複合繊維構造物の染色方
    法。
JP9011092A 1997-01-24 1997-01-24 ポリエステル系複合繊維構造物の染色方法 Pending JPH10212676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011092A JPH10212676A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 ポリエステル系複合繊維構造物の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011092A JPH10212676A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 ポリエステル系複合繊維構造物の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212676A true JPH10212676A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11768361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011092A Pending JPH10212676A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 ポリエステル系複合繊維構造物の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10212676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法
JP2009068127A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用捺染品、リサイクル用捺染品の脱色方法および捺染品のリサイクル方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法
JP2009068127A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用捺染品、リサイクル用捺染品の脱色方法および捺染品のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359149B1 (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그것을 사용한 포백
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JPH10212676A (ja) ポリエステル系複合繊維構造物の染色方法
JP5385758B2 (ja) 高堅牢度織編物
EP4146851A1 (en) Spundyed cellulosic fiber
JPH0441730A (ja) ポリエステル強撚糸
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JPH1072771A (ja) ポリエステル/セルロース混用布帛
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JP2926760B2 (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
JP6734437B2 (ja) 捲縮糸、極細濃染加工糸、極細濃染加工糸を含むセーム調織物、及び捲縮糸の製造方法
JPH1077584A (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
JPH11269778A (ja) 改質ポリエステル繊維の染色方法
WO2023032387A1 (ja) 繊維布帛及び繊維布帛の染色方法
JP2859875B2 (ja) ポリエステルと絹の混繊糸
JPH10195783A (ja) 鮮明な色相を呈する染色フィラメントヤーン
JP2005264357A (ja) 繊維混用物の染色方法
JP3235985B2 (ja) 混用品の染色方法
CN1130485C (zh) 呈现鲜明色彩的染色长丝纱
JP2008063676A (ja) ポリエステル系繊維構造物とその製造方法
JP2002371482A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捺染方法
JP2005344243A (ja) ポリエステル繊維とセルロース繊維との混用染色品
JPH07252777A (ja) 高伸縮布帛の製造方法
JP2004250800A (ja) セルロース脂肪酸エステル系繊維構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905