JPH11269778A - 改質ポリエステル繊維の染色方法 - Google Patents

改質ポリエステル繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH11269778A
JPH11269778A JP10065495A JP6549598A JPH11269778A JP H11269778 A JPH11269778 A JP H11269778A JP 10065495 A JP10065495 A JP 10065495A JP 6549598 A JP6549598 A JP 6549598A JP H11269778 A JPH11269778 A JP H11269778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
modified polyester
polyester fiber
color
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10065495A
Other languages
English (en)
Inventor
Saoaya Aoyama
幸乙綾 青山
Motoyoshi Suzuki
東義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10065495A priority Critical patent/JPH11269778A/ja
Publication of JPH11269778A publication Critical patent/JPH11269778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 淡色から濃色、若しくは極濃色まで広範囲の
濃度を可能にし、使用染料濃度に拘わらず多様な色相に
染色堅牢性よく染色することができる改質ポリエステル
繊維の染色方法を提案することにある。 【解決手段】 本発明は、エチレンテレフタレート単位
を主たる繰返し単位とし、脂肪族ジカルボン酸成分およ
び/又は脂肪族ジオール成分が共重合されてなる、ガラ
ス転移温度(Tg)が65℃以下である改質ポリエステ
ル繊維を均染剤を含む分散染料の染色液中にて90〜1
05℃の範囲の温度で染色する改質ポリエステル繊維の
染色方法にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質ポリエステル
繊維の染色方法に関し、淡色から濃色までの広範囲な濃
度、且つ、多様な色相の染色品を堅牢性よく染色する改
質ポリエステル繊維の染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステル系繊維は、通常は高圧染色することが必
要であり、また、ポリエステル系繊維は、合成繊維の中
でも屈折率が高く、同一染料濃度でもアセテートと比較
すると著しく染色性が劣る問題があった。かかる問題を
解決するために、易染性ポリエステル繊維、特に改質ポ
リエステル繊維を用いて、より低温度条件下で染色する
ことが行われてきた。しかし、従来の易染性ポリエステ
ル繊維を用いて低温染色する場合には、色相が限定され
る上に染色堅牢性が低下するという問題点があった。
【0003】例えば、脂肪族ジカルボン酸成分および/
又は脂肪族ジオール成分が共重合されてなる改質ポリエ
ステル繊維を低温度条件下で染色した場合には、該繊維
が弛緩した繊維構造を有するため、視覚的には均一染色
であっても、マルチフィラメントではミクロ的に見ると
染色斑を生じることがある。このような状態にあっても
実用上は問題にはならない場合が多いが、分散染料、特
に、分子量が400以下の分散染料を用い、高濃度で染
色すると染色堅牢性、特に、洗濯堅牢性が低下する場合
があり、また、染料の利用率が低下して、染料のコスト
アップを招来するおそれもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、染料利用効
率の低下を防ぎ、淡色から濃色、若しくは極濃色まで広
範囲の濃度を可能にし、使用染料濃度に拘わらず多様な
色相に染色堅牢性よく染色することができる改質ポリエ
ステル繊維の染色方法を提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレンテレ
フタレート単位を主たる繰返し単位とし、脂肪族ジカル
ボン酸成分および/又は脂肪族ジオール成分が共重合さ
れてなる、ガラス転移温度(Tg)が65℃以下である
改質ポリエステル繊維を均染剤を含む分散染料の染色液
中にて90〜105℃の範囲の温度で染色することを特
徴とする改質ポリエステル繊維の染色方法にある。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明方
法に使用する改質ポリエステル繊維とは、エチレンテレ
フタレート単位を主たる繰返し単位とし、脂肪族ジカル
ボン酸成分及び/又は脂肪族ジオール成分が共重合され
てなる、ガラス転移温度(Tg)が65℃以下であるポ
リエステル繊維である。かかる脂肪族成分が共重合され
た改質ポリエステル繊維は、ランダム共重合ではあるが
結晶部及び非晶部が分離しやすく、さらには、比重、複
屈折(△n)、動的粘弾性(tanδ)が低いという特
異的な繊維構造を呈する。該ガラス転移温度の特に好ま
しい範囲は、45〜55℃である。
【0007】かかる脂肪族共重合成分の例としては、シ
ュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、プロピレ
ングリコール、トリメチレングリコール、ジエチレング
リコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタ
ンジオール、1,10−デカンジオール、テトラエチレ
ングリコール等を挙げることができ、なかでも特に、ア
ジピン酸を共重合させたものが好ましい。
【0008】該共重合成分の共重合量は、繊維の機械的
特性、染色性等を考慮してガラス転移温度(Tg)が6
5℃以下となるように選択すればよいが、アジピン酸の
場合には、染色性の点から10〜15モル%の範囲で共
重合されたものが好ましい。
【0009】該改質ポリエステル繊維は、本発明の目的
を損なわない範囲内で、安定剤、酸化防止剤、難燃剤、
帯電防止剤、蛍光増白剤、触媒、又は、酸化チタン等の
無機粒子等が添加されていてもよい。
【0010】また、本発明に使用する改質ポリエステル
繊維の使用形態は、原糸は勿論、仮撚加工糸、強撚糸、
空気交絡処理加工糸などの各種加工糸であってもよく、
さらに、太細糸、紡績糸などの各種の形態をしていても
よい。また、これらの繊維は、織編物に使用するもの、
不織布に使用するもの、起毛布帛の基布や起毛繊維に使
用するものなどがある。また、必要に応じて木綿、羊毛
などの天然繊維と、また、レーヨン、アセテートなどの
再生繊維及びポリエステル繊維以外の他の合成繊維との
混紡、交編、交織品などに使用することができる。
【0011】次に、本発明において使用する均染剤とし
ては、公知のものを使用することができ均染効果を奏す
るものであれば全て使用することができる。実際の均染
剤の選択では、例えば、染色ノート第21版(株式会社
色染社発行)の第273〜302頁に記載されている
ようなポリエステル繊維染色用の均染剤のなかから選択
することができる。かかるポリエステル繊維染色用の均
染剤の中でも、均染化効果が特段に大きいことから芳香
族エステル化合物等の芳香族化合物が好ましく、さら
に、具体的には安息香酸ベンジルを用いるものが好まし
い。
【0012】本発明では前記の改質ポリエステル繊維
は、上記均染剤を含む分散染料の染液を用いて90〜1
05℃の範囲の温度で染色され、さらに好ましくは95
〜100℃の範囲の温度で染色される。該染色温度が9
0℃未満では染色性が不十分であり、また、105℃を
超えた温度では、鮮明発色性の低下が顕著になり好まし
くない。
【0013】ここで使用する分散染料としては、水に難
溶性で水中に分散した系で疎水性繊維の染色に用いられ
る染料を任意に使用することができ、なかでも、ポリエ
ステル繊維やアセテート繊維に通常使用されているもの
が好まく使用できる。具体的には、ベンゼンアゾ系(モ
ノアゾ、ジスアゾ等)、複素環アゾ系(チアゾールア
ゾ、ベンゾチアゾールアゾ、キノリンアゾ、ピリジンア
ゾ、イミダゾールアゾ、チオフェンアゾ等)、アントラ
キノン系、縮合系(キノフタリン、スチリル、クマリン
等)の分散染料が例示される。
【0014】本発明においては、分子量が400以下の
分散染料を高濃度で用いて濃色、若しくは極濃色に染色
した場合に、均染剤の併用による染色堅牢性向上の効果
が顕著に発現するので好ましい。
【0015】従来、このような低分子量の染料で染色し
た場合には、染色堅牢度が悪く問題であったが、前述の
改質ポリエステル繊維を使用して染色する場合には、分
散染料に均染剤を併用することによって、染料使用濃度
に拘わらず多様な色相に染色することができ、また、こ
れら多様な色相の染色品の染色堅牢性を向上させること
ができ、特に、良好な洗濯堅牢性を得ることができるも
のである。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。実施例に使用する染色性、洗濯堅牢性、昇華堅
牢性の評価項目は次の方法により測定する。
【0017】(1)染色性 L*a*b*h表色系による色差式(CIE奨励)によ
り、マクベスカラーアイ(Macbeth(登録商標)
COLOR−EYE(登録商標)モデルM−2020P
L)を用いて行い、染色された布帛について、明度:L
*値を測定し、これにより染色性を評価した。この場
合、明度:L*値が低いほど濃色系に染色されたことを
示す。
【0018】(2)洗濯堅牢度 JIS L−0844の方法に従って測定し評価した。
すなわち、容量500mlの試験容器に5g/リットル
の石鹸を含む試験液(水溶性)100ml及びステンレ
ス鋼球10個を入れ、温度50℃に予熱した後、試験
布、添付布帛(ナイロン布帛)を入れて密閉し、洗濯試
験機に取付け、温度50℃で30分間洗濯処理した。そ
の際の評価は、添付布帛(ナイロン布帛)の汚染レベル
をJISL−0801に従って判定することにより行っ
た。3〜4級以上のレベルであれば実用的に合格であ
る。
【0019】(3)昇華堅牢度 JIS L−0879の方法に準拠して行い評価した。
すなわち、試験布を2枚の添付布帛(ポリエチレンテレ
フタレート白布)で挟み、温度170℃に予熱した乾燥
試験機(スコーチテスター、上下2枚の熱板を40±1
0g/cm2程度の圧力で押圧させるようにした試験
機)の熱板間に挟んで、温度170℃で30秒間熱処理
した。その際の評価は、添付布帛の汚染レベルをJIS
L−0801に従って判定することにより行った。3
〜4級以上のレベルであれば実用的に合格である。
【0020】[実施例1〜3]アジピン酸を12.5モ
ル%共重合した変性ポリエチレンテレフタレートポリマ
ー(固有粘度:0.62)を常法により、紡糸速度:1
400m/分で紡糸し、延伸温度(予熱):68℃、セ
ット温度:150℃で3.5倍に延伸して、ガラス転移
温度(Tg)が約50℃の改質ポリエステル糸条(50
デニール/24フィラメント、酸化チタン0.07重量
%含有)を得た。該改質ポリエステル糸条を用いて、公
知の方法により編成し布帛を得た。
【0021】該布帛をスコアロール400(花王株式会
社製)で、1g/リットル、温度80℃で20分間精練
した後、水洗・乾燥し、温度190℃で1分間プレ・セ
ットした。次いで、下記染浴で、且つ、表1に示す染料
濃度(0.5〜4%owf)により、常温から2℃/分
の速度で昇温して、温度98℃で60分間染色処理をし
た。 ・染料:C.I.Disperse Blue 56 (Resolin Blue FBL) 0.5〜4%owf (分子量:350) ・均染剤 0.5g/リットル ・酢酸 0.2cc/リットル ・浴比:1:30 なお、前記の均染剤には、ニッカサンソルトLM−7E
X(日華化学株式会社製)を使用した。これは安息香酸
ベンジルを含有するものである。
【0022】次いで、染色された試料を下記の洗浄浴で
温度80℃で20分間還元洗浄した。 ・NaOH 2g/リットル ・ハイドロサルファイト 2g/リットル ・アミラジンD(第一工業製薬(株)製、非イオン活性剤) 2g/リットル 還元洗浄後、十分に水洗して乾燥、ファイナルセット
(温度160℃×1分間)した。得られた試料の評価結
果は、表1に示す通りであり、洗濯堅牢性、及び昇華堅
牢性の優れたものが得られた(実施例1〜3)。
【0023】[実施例4]実施例1において、還元洗浄
温度を60℃とした以外は実施例1と同様にして処理し
た。得られた試料の評価結果は、表1に示す通りであ
り、洗濯堅牢性、及び昇華堅牢性の優れたものであっ
た。
【0024】[実施例5]実施例1において、均染剤と
して、ニッカサンソルトRM−3100(日華化学株式
会社製、POE多環系エステル型非イオン活性剤、PO
E多環系アニオン活性剤)を使用した以外は実施例1と
同様にして処理した。得られた試料の評価結果は、表1
に示す通りであり、洗濯堅牢性、及び昇華堅牢性の優れ
たものであった。
【0025】[比較例1]実施例1において、均染剤を使
用せずに処理する以外は実施例1と同様にして処理し
た。得られた試料の評価結果は、表1に示す通りであ
り、洗濯堅牢性、及び昇華堅牢性は満足できるものでは
なかった。
【0026】[比較例2]実施例4において、均染剤を使
用せずに処理する以外は実施例4と同様にして処理し
た。得られた試料の評価結果は、表1に示す通りであ
り、洗濯堅牢性、及び昇華堅牢性は満足できるものでは
なかった。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の方法によれば、濃色系は勿論、
淡色系の染料を含む広範囲の染料による染色堅牢性良好
な染色を可能にし、使用染料濃度に拘わらず多様な色相
に堅牢性よく染色することが可能であり、特に、改質ポ
リエステル繊維にアジピン酸成分を共重合し、且つ、均
染剤として芳香族化合物、なかでも、安息香酸ベンジル
を使用したものはその効果が著しいものであった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンテレフタレート単位を主たる繰
    返し単位とし、脂肪族ジカルボン酸成分および/又は脂
    肪族ジオール成分が共重合されてなる、ガラス転移温度
    (Tg)が65℃以下である改質ポリエステル繊維を均
    染剤を含む分散染料の染色液中にて90〜105℃の範
    囲の温度で染色することを特徴とする改質ポリエステル
    繊維の染色方法。
  2. 【請求項2】 改質ポリエステル繊維がアジピン酸を1
    0〜15モル%共重合した改質ポリエステル繊維である
    請求項1記載の改質ポリエステル繊維の染色方法。
  3. 【請求項3】 均染剤が芳香族化合物を含む請求項1又
    は2記載の改質ポリエステル繊維の染色方法。
  4. 【請求項4】 芳香族化合物が安息香酸ベンジルである
    請求項3記載の改質ポリエステル繊維の染色方法。
  5. 【請求項5】 分散染料の分子量が400以下である請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の改質ポリエステル繊
    維の染色方法。
JP10065495A 1998-03-16 1998-03-16 改質ポリエステル繊維の染色方法 Pending JPH11269778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065495A JPH11269778A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 改質ポリエステル繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065495A JPH11269778A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 改質ポリエステル繊維の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269778A true JPH11269778A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13288740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065495A Pending JPH11269778A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 改質ポリエステル繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269778A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1469121A1 (de) * 2003-02-28 2004-10-20 Dr. Th. Böhme KG Chem. Fabrik GmbH & Co. Egalisiermittel
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法
JP2012136810A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Kuraray Co Ltd 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体
JP2012180624A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Kuraray Co Ltd 常圧可染ポリエステル繊維

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1469121A1 (de) * 2003-02-28 2004-10-20 Dr. Th. Böhme KG Chem. Fabrik GmbH & Co. Egalisiermittel
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法
JP2012136810A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Kuraray Co Ltd 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体
JP2012180624A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Kuraray Co Ltd 常圧可染ポリエステル繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3616183A (en) Polyester sheath-core conjugate filaments
US6635347B1 (en) Blended dyed product of fiber dyeable with disperse dye and polyurethane fiber and dyeing method therefor
JP2004538389A (ja) 紡織繊維のバット酸染色
AU680730B2 (en) Regenerated cellulose fiber dyeable with disperse dye and textile product containing the same
JP2002038333A (ja) 易染性ポリエステル繊維
KR100510766B1 (ko) 해도형극세사
JPH11269778A (ja) 改質ポリエステル繊維の染色方法
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
US3385831A (en) Textile fibers of polyethylene terephthalate/hexahydroterephthalate copolyester
JP3235991B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色方法
JP3905606B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の染色加工方法
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JP2973645B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JPS6290312A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JPS62149914A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JP2003328280A (ja) ポリ乳酸系繊維染色物の還元洗浄方法
JP3593926B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート系含有繊維構造物の染色方法
JP2000355831A (ja) 染色性改良ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH10212676A (ja) ポリエステル系複合繊維構造物の染色方法
JP2002013065A (ja) 脂肪族ポリエステル系繊維含有繊維構造物の製造方法
JPH10195783A (ja) 鮮明な色相を呈する染色フィラメントヤーン