JPH0329911B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329911B2
JPH0329911B2 JP56200906A JP20090681A JPH0329911B2 JP H0329911 B2 JPH0329911 B2 JP H0329911B2 JP 56200906 A JP56200906 A JP 56200906A JP 20090681 A JP20090681 A JP 20090681A JP H0329911 B2 JPH0329911 B2 JP H0329911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
polyester
treatment
present
weight loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56200906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58104287A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56200906A priority Critical patent/JPS58104287A/ja
Publication of JPS58104287A publication Critical patent/JPS58104287A/ja
Publication of JPH0329911B2 publication Critical patent/JPH0329911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はすぐれた発色性を付与するポリエステ
ル系繊維製品の染色方法に関するものである。 ポリエステル系繊維はそのすぐれた機能性、風
合のため広く一般衣料用素材として使用されてい
るが、ウール、絹などの天然繊維、レーヨン、ア
セテートなどの半合成繊維にくらべ鮮明性、色の
深み、特に黒色の発色が劣る重大な欠点を有して
いる。これはポリエステル系繊維が染料の中では
分子吸光係数の小さい、鮮明性にとぼしい分散染
料で染色されること、またポリエステル系繊維の
屈折率が1.7程度と高く、空気との屈折率差が大
きいため、入射光の繊維内部への侵入が阻害され
ること、更にポリエステル系繊維は溶融紡糸法で
製造されるため、そのなめらかな表面が、繊維と
空気との界面でに鏡面反射を助長し、入射光の侵
入をさらに困難なものとしていることなど多くの
要因により惹起している。 従来、これらのポリエステル系繊維の発色性、
色の深味の向上を目的として、染色繊維表面に低
屈折率化合物をコーテイングすることで繊維表面
での光反射を減少させる方法が提案されている
が、その風合や耐久性には問題がある。 一方、繊維表面を粗にすることにより、光沢の
改良と色の深味を向上させる方法も提案されてい
る。たとえば、ポリエステル系繊維布帛をアルカ
リ減量処理して繊度を減少させて柔軟な風合を得
ると同時に発色性を向上させる技術がある。しか
し、かかるアルカリ減量処理は被処理繊維を一旦
形態熱固定した後施すのが染色加工処理技術にお
ける一般常識とされており、染色加工処理効果を
ムラなく均一に該繊維製品に付与する上で、極め
て重要な必須要件とされていた。 従つて上記アルカリ減量処理においても、ポリ
エステル系繊維布帛をリラツクス処理して糊抜き
精練した後、ヒートセツトと呼ばれる形態熱固定
処理をして、布帛の形態を一旦固定してから行な
うものであり、しかる後染色処理されているもの
である。 かかる従来染色法によつても、ある程度の発色
性改善は認められるが、その改善効果には限度が
ある。 本発明者らはかかるアルカリ処理による効果を
更に向上改善する方法について鋭意検討した結
果、従来の染色加工の常識を破つたプロセスを採
用することにより上記目的を達成し得ることを究
明し本発明に到達した。 すなわち、本発明は、ポリエステル系繊維製品
をアルカリ減量処理し、次いで染色処理を施し、
しかる後、形態熱固定するポリエステル系繊維製
品の染色方法において、染色処理前において形態
熱固定を施さないことを特徴とするポリエステル
系繊維製品の染色方法である。 かかる染色方法において、ポリエステル系繊維
製品を構成するポリエステル系繊維の繊維特性が
下記(A)〜(E)であるものは本発明の効果が好ましく
達成されるものである。 (A) ポリエステル;90モル%以上がポリエチレン
テレフタレート単位で構成されるポリエステル (B) 伸度(残留伸度);60%以下 (C) ヤング率;60g/d以上100g/d未満 (D) 沸騰水収縮率;5%以下 (E) 乾熱収縮率;7%以下 かかるポリエステルにおいて、さらに乾熱収縮率
応力曲線において応力のピーク温度が100℃以下
であるものは本発明の染色方法に特に効果上すぐ
れており、好ましいものである。 かかる技術構成を採用したことにより、初めて
恒久的にすぐれた濃色発色性を示す染色繊維製品
を安定して提供できたものであり、しかもかかる
製品を従来技術に比して1工程省略した合理的か
つ省エネルギープロセスで製造し得たものであ
る。 興味深い点は、従来プロセスによるアルカリ減
量処理に比して、本発明プロセスによる繊維は繊
維表面に形成される凹部の形状が極めて鮮明であ
るところである。すなわちアルカリ減量処理条件
ならび染色条件、ヒートセツト条件を同一にして
処理した場合、本発明のプロセスと従来プロセス
とでは、第1図と第2図の如く、凹部の鮮明さが
全く相違した表面形態を示す繊維を形成する。第
1図は本発明プロセスによる繊維表面を2000倍の
走査型電子顕微鏡でみた写真であり、第2図は従
来プロセスのものをみたものであるが、両者の凹
部輪郭の大きさは約同じであるが、深さが第1図
方が第2図より深く、この場合では前者の深さが
0.5μ未満であるのに対して、後者は0.5μ以上1μ程
度と深く、かつ鮮明である。この凹部形態の差異
が発色性の違いとなつて発現されるものと思われ
る。この点は後述の実施例によつて更に明確化さ
れる。 本発明のポリエステル系繊維とはグリコール類
とジカルボン酸類とから形成される繊維形成性ポ
リマからなるものであつて、通常のポリエチレン
テレフタレートやポリブチレンテレフタレートを
主体とするポリマからなるものが含まれる。かか
るポリマは特定な性質を付与するために他のモノ
マあるいは化合物を反応結合した改質、変性ポリ
マであつても差し支えない。一般に繊維形成性ポ
リマを少なくとも80モル%好ましくは90モル%以
上含有するものが適用される。また特開昭54−
120728号に記載されているような微細無機粉末を
添加して凹部の形成を容易にしたポリマも有効に
適用でき、この場合は該粉末効果に加えて本発明
の効果が相剰した形で発揮されるので好ましい。 また本発明においては、ポリエステル系繊維と
して、ヤング率60g/d以上で、かつ100g/d
未満、沸騰水収縮率5%以下、乾熱(160℃)収
縮率7%以下である繊維を用いると、形態安定
性、染色均一性の点において極めて顕著な効果を
発揮する上に、染色後行なう形態熱固定条件を比
較的緩和なものたとえば通常の仕上セツト条件程
度にすることができる。 さらに該ポリエステル系繊維において、乾熱収
縮応力曲線において、応力のピーク温度が100℃
以下であるものは、さらに本発明の上記効果にす
ぐれている。 第3図はこのような原糸の製造法について説明
する工程の概略図である。口金1から吐出された
ポリエステル糸条Yは、冷却装置2を通つて固化
された後、油剤付与装置3により給油せしめられ
て第1ゴデイロール4と第2ゴデイロール5によ
り、糸道および糸連を規定されて巻取装置8によ
り巻取られる。このとき巻取装置の巻取速度は
5000m/分以上、好ましくは5500m/分以上に設
定する。巻取張力は巻取糸条の均一性を考慮して
0.05g/d〜0.50g/dが好ましい。なお第2ゴ
デイロール5と巻取装置8の間に必要に応じて糸
条に交絡を与えるインタレース装置6を設設定し
てもよい。7は綾振り支点ガイドである。 本発明のポリエステル系繊維製品としては、繊
維糸条、紐、組紐ならびに帯状物などの長尺物、
編物や織物などの布帛状物があげられる。かかる
繊維製品は本発明のプロセスの途中段階で自在に
形態変換することができる。たとえばアルカリ減
量処理あるいは染色処理を繊維形態で行ない、次
いでこの繊維を製編織して布帛化した後、形態熱
固定処理することができる。 本発明のアルカリ減量処理とは、通常のアルカ
リ加水分解剤を含むアルカリ液によるポリエステ
ル系繊維の減量方法が適用でき、たとえば、該ア
ルカリ液中にて浸漬処理する方式あるいは該アル
カリ液をパデイング法などにより布帛に付着させ
た後、乾熱又は湿熱処理して減量を進行させるか
あるいはロールに巻き取り長時間放置する方法な
ど公知の方法を採用することができる。 かかるアルカリ減量に用いられる加水分解剤と
してはたとえば、カセイソーダ等のアルカリ金属
の水酸化物、あるいは炭酸ソーダ等のアルカリ金
属の弱酸塩等であるが、これに限定されるもので
はない。 また、この加水分解剤に、アルカリ分解促進
剤、たとえばラウリルジメチルアンモニウムクロ
ライドなどの第4級アンモニウム塩やキヤリヤと
称されるクロルベンゼン、アルキルナフタレン等
の繊維膨潤剤を併用することもできる。 本発明のかかるアルカリ減量は通常適用される
条件をそのまま適用されうる。この処理条件はポ
リエステルの種類あるいは所望する減量率などに
よつて濃度、温度、時間などを適宜決定すること
ができる。 かくしてアルカリ減量化された繊維は深くて鮮
明な凹部をその繊維表面に有するものであるが、
ここで注目すべきは、この凹部の形態保持性が極
めて弱いことである。すなわち折角形成した鮮明
凹部もそのまま形態熱固定処理すると消失してし
まい、本発明の目的を達成することができず、結
果的に処理前後において少しヤセた繊維を形成し
たという効果にとどまる。 本発明の今1つの特徴は、かかるアルカリ減量
処理を施した後、染色処理することによつて、上
記凹部の形態固定化を達成した点にある。 かかる染色処理としては格別特定なものではな
く、通常のポリエステル系繊維の染色方法がその
まま適用され、染色の方式たとえば浸染、捺染な
どの方式に左右されるものではない。 本発明はかかるアルカリ減量処理ならびに染色
処理を施した後に、繊維製品の形態熱固定をする
ものである。本発明の形態熱固定とは一般にポリ
エステル系繊維布帛などで行なわれる140〜220℃
の乾熱処理があげられ、従来次の2通りのプロセ
スが採用されていたものである。 1 生機セツト−アルカリ減量加工−染色加工
−仕上げセツト。 2 糊抜、精練リラツクス処理−中間セツト−
アルカリ減量加工−染色加工−仕上げセツト。 上記生機セツト、中間セツトが形態熱固定に相
当するものであり、通常ピン又はクリツプ方式で
布帛の縦横方向に緊張下で、通常上記プロセスを
通して最高温度条件下で行なうものである。 本発明はかかるプロセスを採用するものであ
り、結果的には上記従来プロセスにおける生機セ
ツトあるいは中間セツトと仕上げセツトを組合し
た形を採ることになり、1工程省略した形をとる
ので省エネルルギー対策上極めて好ましい合理的
なプロセスである。 かくして得られる本発明の染色ポリエステル系
繊維製品はすぐれた濃色発色性を有するものであ
り、また本発明の方法は風合的にも所望に応じて
アルカリ減量処理条件ならびに形態熱固定条件を
選定することにより自在に変更し得るという特徴
を有する。 次に本発明の具体的な実施例を示すが、これに
より本発明法が限定されるものではない。 実施例で示される各データは次の測定方法によ
り測定したものである。 1 繊度など糸物性測定方法 JIS試験法No.L1073による。 2 ドレープ係数を除く目付など織物特性JIS試
験法No.L1096による。 3 ドレープ係数 次の方法により測定した。 直径10inφ円形サンプルを直径5inφの円板上に
同心の位置に乗せてたSL,投影面積を求めて次
式から算出する。 ドレープ係数=投影面積−5inφの面積/10inφの面
積−5inφの面積 ×100 実施例 1 75デニール、36フイラメントのポリエステル
(東レ(株)製)強撚糸(撚数2600T/M)からジヨ
ーゼツト織物を常法に従い、98℃の温度でワツシ
ヤーシボ立を行つた。該織物をカセイソーダ50
g/を含む98℃水溶液中に浸漬し、25%のアル
カリ減量を施した。 ここでアルカリ減量率とは該アルカリ処理によ
る織物重量の減少を、該アルカリ処理前の織物重
量に対する割合として求め%で表示したものであ
る。 該アルカリ減量織物を水洗し、残存するカセイ
ソーダを除去した後、Dianix Black BG−FS15
%owfを含む浴比1対30の染浴中で130℃で60分
染色し、還元洗浄、水洗、乾燥し、次いで180℃
の温度で織物の形態を固定し黒色染色物を得た。
この染色物のL値をデジタル測色色差計(スガ試
験機(株)製)で測定した結果を第1表に示す。ここ
でL値とは色の視感濃度を現すのものであり、L
値の小さいものほど濃色であることを示すもので
ある。 比較例として、ワツシヤーシボ立後、25%のア
ルカリ減量した後、180℃のヒトセツトを施し同
様に染色したもの(比較例1)、又通常行なわれ
ているシボ立後ヒートセツトを行ない、アルカリ
減量を施した後、染色したもの(比較例2)を示
す。
【表】 以上の結果により本発明法による発色性向上効
果が顕著になることが判明した。 第1表の本発明法による単繊維表面写真を2000
倍に拡大した走査型電顕写真を第1図に、比較例
2のものを第2図に示す。本発明法により、繊維
表面の凹凸が増大していることが判る。 実施例 2 150デニール、48フイラメントのポリエステル
仮撚加工糸からなるカシドス織物を、カセイソー
ダ60g/水溶液を含む連続リラクサー(東レ(株)
製)を98℃の温度で通過させ、リラツクス処理と
アルカリ減量処理を同時に実施した。アルカリ減
量率は10%であつた。該処理布を水洗し、残存す
るアルカリを除去した後、Dianix Black RN−
SE13%owfを含む浴比1対50の染浴中で130℃で
45分染色し、還元洗浄、水洗、乾燥し、180℃の
温度でヒートセツトを行つた。 比較例として、アルカリを含まない連続リラク
サーで98℃の温度でリラツクス処理し、180℃の
温度でヒートセツトを行つた後、実施例と同様の
アルカリ処理、染色を実施した。 本発明法による処理布のL値は14.8、比較例と
して処理した通常行なわれる方法に基づくものは
15.5であり、本発明法によるものの発色性向上は
明らかである。 実施例 3 50デニール、48フイラメントのポリエステル強
撚糸(撚数2800T/M)からなるジヨーゼツト織
物をワツシヤーで常法により98℃の温度でシボ立
を行い、次いでサーキユラー(日阪製作所(株)製)
を用い、カセイソーダ12%owf、アルカリ減量促
進剤DY K−1125(一方社油脂工業(株)製)5%
owfを含む浴比1対30の水溶液中で120℃の温度
で60分間のアルカリ減量を実施した。アルカリ減
量率は24%であつた。 該処理布を水洗し、残存するアルカリを除去し
た後、Sumikaron Black S−BB15%owfを含
む浴比1対40の染浴中で130℃で60分の染色をし、
還元洗浄、水洗、乾燥し、180℃のヒートセツト
を行つた。 比較例としてワツシヤーシボ立後、180℃のヒ
ートセツトを行い、同様にアルカリ減量、染色を
行つた。本発明による処理布のL値は13.8、比較
例のもののL値は14.8であつた。 実施例 4 第3図に示す装置を使用して、口金孔径0.3mm
φ、口金孔長0.6mm、孔数24個および36個の2種
の口金を用い、孔数24個は吐出量33.3g/分、孔
数36個は吐出量50g/分として、紡糸温度290℃
でポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸した。
このとき巻取速度を6000m/分に設定した。得ら
れた2品種の原糸のうち50D−24Fのフイラメン
ト糸をタテ糸に整経し、ヨコ糸に75D−36Fのフ
イラメント糸を用いて巾132cm、タテ/ヨコの織
密度102/77(本/in)の平織物(タフタ)を20疋
製織した。続いて該生機を精練、乾熱セツトなど
の通常の準備工程を通すことなく、アルカリ液浸
漬槽、ニツプ用マングル、および連続スチーマー
ゾーンを連設してなる減量加工装置を用いて減量
加工した。アルカリ液としては、カセイソーダ
(固形)125重量%溶液を用い、このアルカリ液に
タフタ織物を連続的に通過させ、次いでマングル
で絞つて余分のカセイソーダ液を除去した後(カ
セイソーダ付着量29%)連続スチーマーゾーンに
導き104℃で3分間スチーム処理を行い、湯水洗、
乾燥を行つた。この時の減量率を測定したところ
6.1%であつた。該織物は次いでバツチヤにより
ビームにバツチングし高温ビーム染色機(日阪製
作所製)中で130℃、45分間染色した。使用した
レサイプは次の通りであり紺色の染色物となつ
た。 Dianix Navy Blue ER−FS(三菱化成製)50
%owf、染色後さらに常法により還元洗浄、湯水
洗、乾燥を行ない、ピンテンター(アートス製)
を用いて180℃、30秒間有巾で仕上セツトし仕上
品とした(以上本発明A法)。 一方、これとは別に通常の紡糸延伸法により製
糸した50D−24Fと75D−36Fの従来のポリエステ
ルフイラメント糸を用いて前記本発明A法に用い
たタフタ織物と同一規格の生機を同一織機を使用
して40疋製織した。このうち20疋は前記本発明法
と全く同一の加工工程と条件で加工し、(本発明
B法)、他の20疋は減量加工、染色工程に先だつ
てピンテンター(アートス製)を用い、巾125cm
に設定して180℃、30秒間生機セツトを行つたの
ち、前記本発明A法と全く同様の加工を実施した
(比較例C法)。 第1表に本実施例に使用した原糸の物性値測定
結果を示す。また第2表にはA法により加工した
タフタと従来ポリエステルフイラメント使用によ
り加工したタフタの織物特性評価結果を示す。
【表】
【表】 第2表の評価結果で明らかなように、Aおよび
B法によるタフタ織物の仕上品は、生機セツトを
省略したにもかかわらず、生機セツトを実施した
従来法(C法)の仕上品の織物特性とほぼ同等で
あり、A法にあつてはむしろふくらみ感、ドレー
プ性において好ましい風合であり、かつ加工シワ
も全く認められず、品質上なんら問題のない製品
であつた。なおこれらA,B,C法による染色発
色性はA法とB法とは濃色発色性を示したが、C
法はA・B法のものに比してL値で1.0淡色であ
つた。またA法はB法に比してやや均染性の点で
すぐれていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法による繊維表面形態を示
す走査型電子顕微鏡写真(2000倍)であり、第2
図は従来法による同写真である。第3図は本発明
でいうポリエステル系繊維の一例の製造方法例を
示す工程概略図である。 図中、1……口金、2……冷却装置、3……油
剤付与装置、4……第1ゴデイロール、5……第
2ゴデイロール、6……インターレース装置、7
……綾振り支点ガイド、8……巻取装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル系繊維製品をアルカリ減量処理
    し、次いで染色処理を施し、しかる後、形態熱固
    定するポリエステル系繊維製品の染色方法におい
    て、染色処理前において形態熱固定を施さないこ
    とを特徴とするポリエステル系繊維製品の染色方
    法。 2 ポリエステル系繊維が下記(A)〜(E)の繊維特性
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のポリエステル系繊維製品の染色方法。 (A) ポリエステル;90モル%以上がポリエチレン
    テレフタレート単位で構成されるポリエステル (B) 伸度(残留伸度);60%以下 (C) ヤング率;60g/d以上100g/d未満 (D) 沸騰水収縮率;5%以下 (E) 乾熱収縮率;7%以下 3 ポリエステル系繊維が、乾熱収縮応力曲線に
    おいて応力のピーク温度が100℃以下であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のポリエ
    ステル系繊維製品の染色方法。
JP56200906A 1981-12-15 1981-12-15 ポリエステル系繊維製品の染色方法 Granted JPS58104287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200906A JPS58104287A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ポリエステル系繊維製品の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200906A JPS58104287A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ポリエステル系繊維製品の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104287A JPS58104287A (ja) 1983-06-21
JPH0329911B2 true JPH0329911B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=16432227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200906A Granted JPS58104287A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ポリエステル系繊維製品の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104287A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105803833A (zh) * 2016-04-27 2016-07-27 游晟印染(深圳)有限公司 涤纶染特深色的工艺和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338781A (en) * 1976-09-15 1978-04-10 Ici Ltd Dyeing method of aromatic polyester or triacetyl cellulose fiber material
JPS5390488A (en) * 1977-01-14 1978-08-09 Ici Ltd Continuous dyeing of aromatic polyester fiber article or triacetyl cellulose fiber article or blended yarn fabric of aromatic polyester and cellulose
GB1589020A (en) * 1977-06-16 1981-05-07 Oeffentiliche Pruefstelle Und Process for dyeing textile materials incorporating polyester fibres

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338781A (en) * 1976-09-15 1978-04-10 Ici Ltd Dyeing method of aromatic polyester or triacetyl cellulose fiber material
JPS5390488A (en) * 1977-01-14 1978-08-09 Ici Ltd Continuous dyeing of aromatic polyester fiber article or triacetyl cellulose fiber article or blended yarn fabric of aromatic polyester and cellulose
GB1589020A (en) * 1977-06-16 1981-05-07 Oeffentiliche Pruefstelle Und Process for dyeing textile materials incorporating polyester fibres

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58104287A (ja) 1983-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752840B1 (en) Denim-like article of clothing and method of producing the same
JP4182585B2 (ja) 深色性に優れる繊維構造物およびその製造方法
JPH0329911B2 (ja)
JP2002138372A (ja) 織・編物およびその製造方法
JP2000273741A5 (ja)
JP3593218B2 (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
JP2000212845A (ja) 井型断面中空捲縮糸
KR100466876B1 (ko) 심색성이 우수한 폴리에스테르 직물의 제조방법
JPH0813272A (ja) 芯鞘構造糸及びその製造方法
JP3849213B2 (ja) ポリエステル着色布帛
WO1998045527A1 (en) Textile with colorwashed aspect
JP2859290B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JPH0373667B2 (ja)
JP2002371482A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捺染方法
JP2002266196A (ja) 発色性の優れたポリエステル系繊維構造物および染色物
JP4026370B2 (ja) 胸芯地の染色方法
JPH0797740A (ja) 染色極細繊維シート状物の製造方法
JPH07252777A (ja) 高伸縮布帛の製造方法
JPS6285082A (ja) 光沢耐久性を付与する布帛の加工方法
JP2001248080A (ja) ポリエステル系顔料着色起毛布帛の製造方法
JPH022991B2 (ja)
JPH06240569A (ja) 起毛織編物の製造方法
JP2004339663A (ja) 深色性に優れる繊維構造物およびその製造方法
JP2004339662A (ja) 深色性に優れる繊維構造物およびその製造方法
JPS5860080A (ja) ポリエステル系繊維布帛の加工方法