JP3184102B2 - 極細繊維織物の製造方法 - Google Patents

極細繊維織物の製造方法

Info

Publication number
JP3184102B2
JP3184102B2 JP25136496A JP25136496A JP3184102B2 JP 3184102 B2 JP3184102 B2 JP 3184102B2 JP 25136496 A JP25136496 A JP 25136496A JP 25136496 A JP25136496 A JP 25136496A JP 3184102 B2 JP3184102 B2 JP 3184102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
roller
fiber
conjugate fiber
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25136496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1096164A (ja
Inventor
誠二 田近
三男 松本
整 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP25136496A priority Critical patent/JP3184102B2/ja
Publication of JPH1096164A publication Critical patent/JPH1096164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184102B2 publication Critical patent/JP3184102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は剥離分割型複合繊維
および/または海島型複合繊維を用いた、外観が均一な
極細繊維織物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、溶解性が異なるポリマーからなる
剥離分割型複合繊維および/または海島型複合繊維(以
下、溶割型複合繊維と言う場合がある)を用いて製織
し、染色仕上工程で該溶割型複合繊維の易溶解性ポリマ
ー成分を溶解して、難溶解性ポリマー成分を溶割あるい
は溶出し、細分割したり、極細繊維化したりして従来に
ない新しい風合、触感、外観、機能などを得る方法が種
々開発されている。
【0003】例えば特公昭60―7723号公報には、
海島型複合繊維の海成分を溶解除去して極細繊維布帛を
製造する方法、また特開昭55―116874号公報に
は、ポリエチレンテレフタレートとナイロンからなる剥
離分割型複合繊維で構成された布帛をアルカリ減量して
ポリマー境界面を剥離し、極細繊維布帛を得る方法など
が開示されている。
【0004】しかしながら、これらの方法においては、
布帛を構成する全ての溶割型複合繊維を均一に分割する
ことがなかなか困難で分割斑による染着差や形態差が発
生し易いと云う欠点があった。
【0005】即ち、上記複合繊維の紡糸に際しては、口
金の構造が複雑になる上、特性の異なる複数のポリマー
を同じ口金の同じホールから溶出しなければならないた
め、複数のポリマー間の境界特性を均一にコントロール
することが極めて難しいためである。
【0006】このような欠点を改善するため、特開平7
−300767には、溶割型複合繊維から構成された布
帛をカレンダーローラーなどを用いて加圧した後、アル
カリ減量してポリマー境界面を剥離し、極細繊維布帛を
得る方法が開示されている。
【0007】しかしながら、該方法では、布帛の嵩高性
や腰反撥性あるいは強度などが低下する上、特に溶割型
複合繊維が織物の経糸に配されている場合に溶割斑が発
生し易いという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は溶割型複合繊
維を用いて極細繊維織物を製造する際に、布帛の嵩高性
や腰反撥性あるいは強度などの低下を防止すると共に、
経糸の溶割斑を防止し、均一な織物を得る方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意検討した結果、剥離分割型複合繊維
および/または海島型複合繊維が経糸に配された織物を
加圧後、アルカリ減量するに際し、該織物の経方向に沿
って間欠的に圧力を加えるとき、所望の織物が得られる
ことを究明した。
【0010】かくして本発明によれば、(1)溶解性を
異にする少なくとも2種の繊維形成性ポリマーから形成
された剥離分割型複合繊維および/または海島型複合繊
維を経糸に配した織物を、該織物の経方向に沿って間欠
的に加圧した後、溶解処理し、該複合繊維中の易溶解性
ポリマーを溶解させることを特徴とする極細繊維織物の
製造方法、(2)複合繊維が、ポリオキシエチレン系ポ
リエーテルを含むポリエステルとエチレンテレフタレー
ト単位を主たるくり返し単位とするポリエステルからな
る複合繊維である上記(1)記載の極細繊維織物の製造
方法、および(3)加圧手段が、ローラーの周長方向の
幅が0.4〜3.0mm、高さが0.2〜2mmで、ロ
ーラーの軸方向に延在する突起をローラーの周長方向に
2個/cm以上有するローラーによる加圧である上記
(1)または(2)記載の極細繊維織物の製造方法が提
供される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らは、本発明が解決しよ
うとする課題である溶割型複合繊維を用いた織物の経糸
の溶割斑を改善すべく鋭意工夫を試みて来た結果、該溶
割型複合繊維の溶割性には製糸時の均一性以外に製糸後
の取扱方法も敏感に影響していることを突き止めた。
【0012】即ち、側圧による断面方向の歪や屈曲、熱
等に対して非常に鋭敏で、ニップローラーのニップ圧、
ニップローラーの硬度、撚糸、撚止めセット温度斑、糊
付着斑、ビーム巻取時のタッチローラーの接圧、ウォー
タージェットルーム等の緯糸グリッパのニップ圧、綜絖
や筬による屈曲や擦過と云った製織工程の影響を受け易
く、このため各種ニップ圧、屈曲、熱、擦過等を多く受
ける経糸に特に溶割斑が発生し易いことを突き止めた。
【0013】しかしながら、製糸時の糸物性の均一性
や、上記各種製織工程での糸物性の均一性を完全にコン
トロールすることは非常に難しく、かつ多くの手間と高
額な製造コストを必要とする。
【0014】そこで、本発明者らは、製糸工程で少々不
均一が生じても、また製織工程で少々不均一が生じて
も、それらによる溶割斑を一括して修正出来ないものか
鋭意検討し、該溶割型複合繊維が前にも述べたように側
面からの加圧等による圧縮変形や屈曲変形の影響に敏感
である点に着目し、本発明に到った。
【0015】本発明で使用する、溶割型複合繊維は例え
ば図1の(1)に示すような難溶解ポリマーAと易溶解
性ポリマーBが交互に並んだ複合形態の繊維断面のも
の、また図1の(2)に示すような難溶解ポリマーAが
易溶解ポリマー中に独立して分散した複合形態の繊維断
面のもの、あるいは図1の(3)に示すような難溶解性
ポリマーAが易溶解ポリマーBとランダムに混在した複
合形態の繊維断面のものを云い、複合繊維の形態として
は丸断面、異型断面、繊度、構成フィラメント数、長繊
維と短繊維の別、捲縮の有無あるいは種類、無織物他の
添加物の有無、ポリマーの種類、複合ポリマーの数など
適宜目的に応じて選定すれば良い。
【0016】中でも、難溶解性ポリマーAとしてエチレ
ンテレフタレート単位を主たるくり返し単位とするポリ
エステルを用い、易溶解性ポリマーBとしてポリオキシ
エチレン系ポリエーテルを含むポリエステルの組み合わ
せは製品の風合が良く、溶解性に既存のアルカリ減量設
備が利用出来るなどのため、好ましく利用できる。
【0017】尚、該溶割型複合繊維は単独で使用しても
あるいは他の繊維と混ぜて使用しても良い。
【0018】次に上記複合繊維を少なくとも経糸に配し
て製織し、織物の経糸の全てに該経糸を横切る巾0.4
mm〜3.0mm、深さ0.2mm以上の圧痕を経糸へ
長さ方向に2個/cm以上付与し、易溶解性ポリマーB
を溶解する溶剤で溶解処理すると、少々複合斑のある原
糸を使用してもあるいは製織工程で少々圧縮、屈曲、加
熱等のバラツキを受けていても均一に同じ様に溶割出
来、均一な外観の織物が得られる。
【0019】ここで、織物の経糸に圧痕を付与する方法
としては、織物を均一に広げて例えば図2に示すような
a、b2本の加圧ローラーでニップ加圧するようにな
し、該ローラーの少なくとも一方、出来れば両方のロー
ラーの表面に、ローラー周方向に2個/cm以上のピッ
チで、ローラーの周長方向の幅が0.4〜3.0mm、
高さ0.2〜2mmの、ローラーの軸方向に延在する突
起のあるエンボスローラーを用いて加工する方法が良く
用いられる。
【0020】即ち、ローラー表面が平らな例えばカレン
ダーローラーなどで加圧したのでは、織物全体に均一に
力がかかるため、ローラーに加える圧力が高いにもかか
わらず、織物内の繊維一本一本の圧縮変形歪は起こり難
い。
【0021】一方、ニップ圧を過度に大きくすると織物
がペーパーのごとく潰れてしまい風合特にふくらみ等が
損なわれる他、織物組織の交叉点等が損傷を受け強度が
低下するなどの問題が生じやすい。
【0022】本発明は細かい突起のあるローラーで加工
することにより適度な加圧で織物の経糸に溶割を助長す
る細かな圧痕を効率良く付与できるものである。
【0023】ここで突起のローラーの周長方向の幅Wは
0.4〜3.0mmが好ましい。0.4mm未満になる
と繊維が切断等の損傷を受け易くなり、また3.0mm
を越えると圧痕が付き難くなるためニップ圧を大きくす
る必要が生じ、やはり強度が低下したり、嵩性が低下し
たりし易くなる。
【0024】突起の形状は図4の(1)および(2)に
示すような矩形でも丸味のあるものでもどちらでもよい
が、後者の方が繊維を損傷し難く好ましい。
【0025】また突起は、図3の(1)〜(3)に示す
ようにローラー軸平行方向に連続していても断続してい
ても良く、かつその配列は平行、スパイラル状、ランダ
ム等、ローラー軸に対して垂直にならなければいろいろ
形状が選べる。
【0026】これらによって付与される圧痕が核とな
り、溶割が促進され、織物全体が均一に溶割され均一な
外観の織物になるわけであるのが、不自然な外観、不均
一な外観を極力避けるためには、ランダムな配列が好ま
しい。
【0027】一方、突起の深さtは、0.2mm以上が
好ましい。0.2mm以下では溶割促進効果が十分には
得られ難い。また過度に深く付与すると強度低下などが
起こり易くなるが、織物の厚さよりまちまちのため一概
に云えない。目安としてはおおよそ2mm以下が好まし
い。
【0028】また、突起のローラー周方向のピッチは2
個/cm以上が好ましい。2個/cm以下では原糸の不
均一性や製織工程等で受けた斑を解消するのに十分な効
果が得られ難い。更には、突起の巾が広い程ピッチは粗
く、逆に突起の巾が狭い程ピッチは細かくするのが好ま
しい。即ち圧痕と圧痕の間が短くなり過ぎると単なるカ
レンダー加圧と変わりなくなってしまうため、少なくと
も1〜2mmの間隙をあけるのが好ましい。
【0029】本発明による圧痕は原糸の不均一性や、製
織工程で受ける不均一性などより溶割性に及ぼす影響力
が大きく、割愛この圧痕を付与してやることによりそれ
以前の不均一溶割性が解消されるものと思われる。
【0030】上記の圧痕付与ローラーは製織機上で巻上
げ前の位置で用いてもよく、または染色仕上工程で溶割
処理以前の位置で用いてもよく、あるいは別工程で用い
てもよい。またローラーは特に加熱しない方がふくらみ
等の風合を損なう事が少なくなる為良いが、場合により
加熱しても特に支障はない。更には圧痕付与処理を複数
回くり返し行うと更に効果が得られる。
【0031】一方、溶割処理後にパフ加工や各種薄起毛
加工等を施すと溶割繊維の一本一本が開繊されスパンタ
ッチ、スウェードタッチ、ウォームタッチあるいは均一
な起毛外観も得られる。
【0032】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。
【0033】[実施例1]図1の(1)に示す断面形状
を有するポリオキシエチレン系ポリエーテルを含む易ア
ルカリ溶解性ポリエステルと、エチレンテレフタレート
を主たるくり返し単位とするポリエステル複合繊維であ
って、48分割可能でかつ、中心部が中空である複合繊
維を、紡糸速度3000m/minで紡糸し67デニー
ル/20フィラメントのマルチフィラメントを得た。次
いで該複合繊維を230℃で熱処理して沸水収縮率が6
%以下になるよう熱セットした後、沸水収縮率が15%
の30デニール/12フィラメントのポリエステル延伸
フィラメント糸と引き揃えて空気ノズルを用いて交絡さ
せ、97デニール/32フィラメントの混繊加工糸とし
た。
【0034】次に、この混繊加工糸を用いて左撚方向に
800回/mの撚を施し、経糸用としてのみ更に、温度
50℃で10分間真空セット機を使って撚止めセットを
施した後、これらの糸を用いて経密度を67羽/3.7
9cmの筬に4本入れとし、緯密度を135越/3.7
9cmとして、左綾組織の織物を製織した。
【0035】次に、以上のようにして得られた織物生機
を、液流染色機を用いてリラックスし、混繊加工糸の熱
収縮差を十分に発現させた。このときのリラックス条件
としては、室温で生機を投入した後、120℃まで昇温
し、そのまま20分間処理する方法を用いた。
【0036】次に、ピンテンターを用いて180℃で4
5秒間プレセットした後、図2に示した様な加圧ローラ
ーを備えたカレンダーローラー(由利ロール製、「ニュ
ーマチックエンボス加工機」を用いて織物に圧痕を付与
した。
【0037】その際、圧痕付与ローラーとしては、ロー
ラーの周長方向の突起部の幅が1.5mm、突起部の高
さ2mm、突起部のピッチ3.5mmの金属製ローラー
とこの金属製ローラーの凹凸と噛み合うようになってい
る凹凸表面形状のペーパーローラーを用いてニップ圧力
2.5kg/cm2、温度90℃、速度9m/minの
条件下で1回通過させた。
【0038】次に、この織物を濃度25g/l、温度9
7℃の苛性ソーダ溶液に漬け43重量%の減量加工を施
して複合繊維を溶割した後、液流染色機を用いて125
℃で45分間染色し、水洗、乾燥後、温度160℃でピ
ンテンターを使って仕上セットを行なった。
【0039】以上のようにして得られた織物を観察した
ところ、溶割斑による経筋がほとんど認められず微細な
産毛様毛羽が表面を均一に覆い、その断面形状がくさび
状のせいか、優美なシルキー光沢を有し、かつ、従来の
シルキー織物にない極めてソフトで滑らかな表面タッチ
とふくらみ、並びに反撥性とドレープ性に富んだ質感を
持っていた。尚、更に電子顕微鏡で詳細に観察したとこ
ろ、複合繊維は織物のどの部分においても均一に分割さ
れていた。
【0040】尚、本圧痕付与処理を施さないで試作した
織物は経方向に淡染の筋斑が多発し外観品質が非常に悪
いものになった。
【0041】[比較例1]圧痕付与ローラーとして既製
カレンダーローラーを用いて通常条件のローラー温度1
10℃、ニップ圧4kg/cm2と過酷な条件であるロ
ーラー温度130℃、ニップ圧5kg/cm2の2つの
条件でいわゆるカレンダー加工を施した以外は、全て実
施例1と同じ方法で織物を試作したところ、無処理の織
物と同様な経筋斑がいずれの条件でも発生し、やはり、
実施例1で得られたような均一で無地な外観の織物は得
られなかった。
【0042】
【発明の効果】従来溶割型複合繊維は原糸製造時および
製織工程中不均一溶割性になり易く、特に織物の経糸は
それを防止するのが極めて難しかった。
【0043】本発明は織物の経糸に溶解処理以前に細か
い圧痕歪を間欠的に付与することによって、原糸製造時
および製織工程中に生じた不均一溶割性が解消出来る事
を見出したものである。
【0044】即ち、本発明によれば、原糸製造時および
製織工程中多大の手間と費用を掛けて溶割性を完全に抑
制しなくとも比較的簡単に均一外観の溶割複合繊維織物
が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する複合繊維の1例を示す断面
図。
【図2】本発明で使用するエンボスローラーの1例を示
す斜視図。
【図3】本発明で使用するエンボスローラーの他の例を
示す斜視図。
【図4】本発明で使用するエンボスローラーの断面の1
例を示す断面図。
【符号の説明】
A 繊維形成性ポリマー(難溶解性) B 繊維形成性ポリマー(易溶解性) W 突起の幅 t 突起の高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−300767(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/00 - 11/84

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解性を異にする少なくとも2種の繊維
    形成性ポリマーから形成された剥離分割型複合繊維およ
    び/または海島型複合繊維を経糸に配した織物を、該織
    物の経方向に沿って間欠的に加圧した後、溶解処理し、
    該複合繊維中の易溶解性ポリマーを溶解させることを特
    徴とする極細繊維織物の製造方法。
  2. 【請求項2】 複合繊維が、ポリオキシエチレン系ポリ
    エーテルを含むポリエステルとエチレンテレフタレート
    単位を主たるくり返し単位とするポリエステルからなる
    複合繊維である請求項1記載の極細繊維織物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 加圧手段が、ローラーの周長方向の幅が
    0.4〜3.0mm、高さが0.2〜2mmで、ローラ
    ーの軸方向に延在する突起をローラーの周長方向に2個
    /cm以上有するローラーによる加圧である請求項1ま
    たは2記載の極細繊維織物の製造方法。
JP25136496A 1996-09-24 1996-09-24 極細繊維織物の製造方法 Expired - Lifetime JP3184102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25136496A JP3184102B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 極細繊維織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25136496A JP3184102B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 極細繊維織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1096164A JPH1096164A (ja) 1998-04-14
JP3184102B2 true JP3184102B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17221737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25136496A Expired - Lifetime JP3184102B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 極細繊維織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053831A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Chisso Corporation Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1096164A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187842B2 (ja) ヌバック調織物およびその製造方法
CN110998007B (zh) 抗起球布料及其制造方法
JP3184102B2 (ja) 極細繊維織物の製造方法
KR100285542B1 (ko) 이수축혼섬사및그직물의제조방법
KR100500746B1 (ko) 오염물 제거용 직물 및 그의 제조방법
JP2898532B2 (ja) スエード調織物の製造方法
JP2954827B2 (ja) 極細繊維の製造方法
KR102356900B1 (ko) 다엽형 폴리에스테르 복합 섬유, 하이 엣지를 가지는 다엽형의 유사 실크 폴리에스테르 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함한 원단
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP3281267B2 (ja) フィブリル化ポリエステル繊維織物の製造方法
KR950003194B1 (ko) 극세섬유직물의 제조방법
KR100496041B1 (ko) 표면효과가 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JP3898784B2 (ja) ポリアミドシックアンドシンヤーンの製造方法
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH02293437A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH09143833A (ja) 軽量布帛の製造方法
JPS6321968A (ja) 鬼シボ調ポリエステル系織物の製造方法
JPS6361423B2 (ja)
JPH0978449A (ja) シルキー調高密度布帛の製造方法
JPH06287860A (ja) 布帛の加工方法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH02169758A (ja) 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JP2009221610A (ja) シート状物の製造方法
JP2000154440A (ja) 新規な軽量織物の製造方法
JPH05209359A (ja) 布帛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term