JPS62149682A - 抗菌性化合物 - Google Patents

抗菌性化合物

Info

Publication number
JPS62149682A
JPS62149682A JP61044991A JP4499186A JPS62149682A JP S62149682 A JPS62149682 A JP S62149682A JP 61044991 A JP61044991 A JP 61044991A JP 4499186 A JP4499186 A JP 4499186A JP S62149682 A JPS62149682 A JP S62149682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
examples
compound
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61044991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257074B2 (ja
Inventor
Akio Miyake
三宅 昭夫
Masahiro Kondo
近藤 正煕
Masahiko Fujino
藤野 政彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP1985/000102 external-priority patent/WO1986005184A1/ja
Priority claimed from NO851538A external-priority patent/NO165842C/no
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS62149682A publication Critical patent/JPS62149682A/ja
Publication of JPH0257074B2 publication Critical patent/JPH0257074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D463/22Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen further substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 乳夏五塁社肚立1 本発明は優れた抗菌作用を有する新規な抗菌性化合物お
よびその製造法ならび゛に医薬組成物に関するものであ
る。
従来の技術 従来より、3位に第4級アンモニウムメチル基、7位に
2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2−ヒドロ
キシ(または置換ヒドロキシ)イミノアセトアミド基を
合わ仕持っセフェム化合物またはその誘導体は種々合成
され、特許出願されている[たとえば日本国公開特許公
報昭53−34795、同昭54−9296.同昭54
−135792゜同昭54−15 ll 786 、同
昭55−149289、同昭57−56485.同昭5
7−192394、同昭58−159498など]が、
3位の第4扱アンモニウムメチル基が含窒素芳香族複素
環に由来するものとしては単環性のピリジニウム基らし
くはその環上に置換基を有するものがほとんどで、本発
明の2.3−位または3,4−位で縮合環を形成するイ
ミダゾリウム−1−イル基を有する化合物については合
成はおろか、出願明細書における開示も全くなされてい
ない。
発明が解決しようとする問題点 セフェム系抗生物質は人および動物の病原性細菌により
生ずる疾病の治療に広く使用されてお;)、たとえばペ
ニシリン系抗生物質に抵抗性を示す細菌に起因する疾病
の治療およびペニシリン感受性患者の治療に特に有用で
ある。その場合グラム陽性菌およびグラム陰性菌の両者
に対して活性を示すセフェム系抗生物質を用いることが
望ましく、この理由から広い抗菌スペクトルを持つセフ
ェム系抗生物質の研究が盛んに行なわれてきた。艮朋に
わたる研究の結果、セフェム環の7位に2−(2−アミ
ツチアゾールー4−イル)−2−ヒドロキシ(または置
換ヒドロキシ)イミノアセトアミド基や含窒素複素環ア
ミノ基などを導入するとダラム陽性菌およびグラム陰性
菌の両者に活性を示すようになることが発見され、いわ
ゆる第3世代セファロスポリン系化合物の開発へとつな
がった。現在、数種の第3世代セファロスポリン系化合
物がすでに市販されている。これら第3世代セファロス
ポリン系抗生物質のもうひとつの特徴は、かってペニシ
リンにおいて経験されたと同様の耐性菌、いわゆるセフ
ァロスポリン耐性菌に対しても活性を示した点である。
すなわち既知のセファロスポリン類に耐性を示した一部
のエシェリヒア・コリ菌、一部のシトロバクタ−属およ
び大部分のインドール陽性のプロテウス属、エンテロバ
クタ−属、セラデア属あるいはシュウトモナス属なとに
分類される病原性細菌に対しても臨床的に使用が可能な
程度の抗菌力を発現した。しかしながら、第3世代のセ
ファロスポリン化合物は例えばシュードモナス属に対す
る抗菌作用が十分てなく、必ずしも満足すべきものとは
いえない。
問題を解決するための手段 本発明は一般式 [式中、R1は保護されていてもよいアミノ基を、R3
は水素原子または置換されていてらよい炭化水素残基を
、ZはS、S→0,0またはCI(、を、R4は水素原
子、メトキシ基またはポルムアミド基を、R13は水素
原子、メチル基、水酸基またはハロゲン原子を、八〇は
置換されていてもよい2.3−位または3.4−位で縮
合環を形成するイミダゾリウム−1−イル基を、それぞ
れ示す]で表わされる化合物またはその薬理学的に受容
される塩もしくはエステルに関する。すなわち本発明の
抗菌性化合物は一般式[I]で表わされるセフェム化合
物(Z=S、S→0)またはそのオキサ体(Z=O)、
カルバ体(ZミCHI)である。
本明細書におけるセフェム化合物は「ザ・ジャーナル・
オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ」第8
4巻、3400頁(1962年)に記載されている「セ
ファム」に基づいて命名された化合物群であり、セフェ
ム化合物はセファム化合物のうち3.4−位に二重結合
を有する化合物を意味する。
なお、本発明の化合物は遊離形を表わしている一般式[
r]の化合物、その塩およびエステルを含む。以下本願
明細書においては、特別の場合を除き、遊離形を表わし
ている一般式[1]の化合物、その塩およびエステルを
単に、化合物[I]、抗菌化合物[−r ]あるいは一
般式[I]で表わされろ化合物とのみ略称する。従って
本願明細書の一般式[■]は通常、遊離形のみならずそ
の塩およびエステルが含まれるものとする。このことは
、一般式[■]のみならず、一般式[1’]、[II]
、[V]、[■”]、[lX]、[XI、[X’]につ
いても同様である。
一般式[XI[]、RbOHについては、通常は式はそ
の塩およびその反応性誘導体を含むしのとする。
なお一般式へについては通常その塩を含むものとする。
従来の技術の項で述べたように3位に第4級アンモニウ
ムメチル基、7位にアミノデアゾリルオキシイミノアセ
トアミド類や含窒素複素環アミノ基などをあわせ持つセ
フェム化合物およびそのオキサ体、カルバ体がさらに優
れた抗菌作用と独特な抗菌スペクトルを有することが次
第に明らかになってきた。3位の第4級アンモニウムメ
チル梧が含窒素芳香族複素環に由来する化合物がすでに
多数合成されて特許出願されているが、それらの複素環
は単環性のピリジニウム基らしくはその環上に置換基を
有するものがほとんどで、本発明の2.3−位または3
,4−位て縮合環を形成するイミダゾリウム−1−イル
基を何する化合物については全く合成が行なわれていな
い。本発明者らはこのような化学構造上の特徴を持つ一
般式[T]で表わされろ化合物を合成することに成功す
るとともに、それらの化合物の抗菌活性と抗菌スペクト
ルを調べた結果、化合物[I]またはその薬理学的に受
容される塩らしくはエステルが各種の細菌に対して強い
抗菌作用を示すこと、特に前述のセファロスポリン耐性
菌に対する強い抗菌作用を有すること、ンユウドモナス
属の菌に対して特異な抗菌ツノを示すことなどを見出し
て本発明を完成した。
つぎに本明細書において使用する基若、記号について述
べる。特にことわりのない限り、本明細書における各基
若および各記号の意味は下記のとおりである。
「アルキル基」は直鎖状または分岐状の炭素数1〜6の
低級アルキル基(以後、rc、−、アルキル基」と略す
ことらある)が好ましく、たとえばメチル。
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、5ec−ブヂル、tert−ブチル、n−ペ
ンチル、n−ヘキシルなどがあげられる。
「アルケニル基」は直鎖状または分岐状の炭素数2〜6
の低級アルケニル基(以後、r c 2−、アルケニル
基」と略すことらある)が好ましく、たとえばビニル、
アリル、1−プロペニル、イソプロペニル。
1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、メタリル
、l、l−ジメチルアリルなどがあげられる。
「アルキニル基ヨは直鎖状または分枝状の炭素数2〜6
の低級アルキニル基(以後、「C2−アルキニル基」と
略すこともある)が好ましく、たとえばエチニル、1−
プロピニル、プロパルギルなどがあげられる。
「シクロアルキル基」は炭素数3〜10からなる3〜7
員脂環状炭化水素基(以後、「C3−1oンクロアルキ
ル基」と略すこと6ある)が好ましく、たとえばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、フクロヘキ
シル。シクロへブチル、ノルボルニル、アゲマンチルな
どがあげられる。
「シクロアルケニル基」は二重結合を1〜2個有する5
〜6員脂環状炭化水素基(以後、rcs−aシクロアル
ケニル基」と略すこともある)が好ましく、たとえばシ
クロペンテニル、シクロペンタジェニル、シクロへキセ
ニル、ンクロヘキサジエニルなどがあげられる。
「アリール基」は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基(
以後、r Ce−+ oアリール基」と略すこともある
)が好ましく、たとえばフェニル、α−ナフチル。
β−ナフチル、ビフェニリルなどがあげられる。
「アラルキル基」は炭素数7〜12の芳香族置換アルキ
ル基(以後、「c、−、、アラルキル基」と略すことも
ある)が好ましく、たとえばベンジル、l−フェニルエ
チル、2−フェニルエチル、フェニルプロピル、ナフチ
ルメチルなどがあげられる。なお、C?−12アラルキ
ル基と下記のジC8−3゜アリール−メチル基、トリC
8□。アリール−メチル基とをあわせて「C7−+*ア
ラルキル基」と記す場合らある。
「ジアリールメチル基」は上記のC6−10アリール基
が2個置換したメチル基(以後、〔)Co−+oアリー
ルーメチル基」と略すことらある〕を意味し、たとえば
ヘンズヒドリルなどがあげられる。
「トリアリールメチル基」は上記のCe−1゜アリール
基が3個置換したメチル基(以後、「トリC11−10
アリールーメヂル基」と略すこともある)を意味し、た
とえばトリデルなどがあげられる。
「アリールオキシ基」のアリール基は上記のC6−18
アリール基がよく、したがって以後、「C6−1oアリ
ールーメヂレン基」と略すこともある。C6−1゜アリ
ール−メチレン基としてはたとえば、ベンジリデン(C
,l−16cH−)などがあげられる。
「アルコキシ基」のアルキル基は上記のCI−eアルキ
ル基が好ましく、したがって以後、rc、−、アルコキ
シ基」と記すこともある。C8−、アルコキシ基として
はたとえば、メトキン、エトキノ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシ、 tert−ブトキン、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどがあげられる。
「シクロアルキルオキシ基」のシクロアルキル基は上記
のC3−IQシクロアルキル基が好ましく、したがって
以後、r c 3−、。ンクロアルキルオキシ玩」と記
すことらある。C3−10ンクロアルキルオキシ基とし
てはたとえば、シクロプロピルオキン、ンクロペンヂル
才キン、ンクロヘキンルオキン、ノルボルニルオキシな
どがあげられろ。
[アリールオキシ基Jのアリール基は上記のCs−1o
アリール基か好ましく、したかって以後、「C6−1゜
アリールオキシ基」と記すこともある。Cs−+。
アリールオキシ基としてはたとえば、フェノキン。
ナフチルオキシなどがあげられる。
「アラルギルオキシ基」のアラルキル基は上記のC7−
1eアラルキル基が好ましく、したがって以後、rc7
−+9アラルキルオキシ基」と記すこともある。
C7−19アラルキルオキシ基としてはたとえば、ベン
ンルオキン、1−フェニルエチルオキシ、2−フェニル
エチルオキシ、ナフチルメチルオキシ1ベンズヒドリル
オキノ、トリチルオキシなどがあげられる。
「アルキルチオ基」のアルキル基は上記の01−6アル
キル基が好ましく、したがって以後、rc、−sアルキ
ルチオ基」と記すこともある。C1−8アルキルチオ基
としてはたとえば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロ
ピルチオ、n−ブチルチオなどがあげられる。
「アミノアルキルチオ基」のアルキルチオ基は上記のC
1−8アルキルチオ基が好ましく、したがって以後、「
アミノC1−8アルキルチオ基」と記すことらある。ア
ミノC)−6アルキルチオ括としてはたとえば、アミノ
メチルチオ。2−アミノエチルヂオ、3−アミノプロピ
ルチオなどがあげられろ。
「アルケニルチオ基」のアルケニル基は上記の02−f
iアルケニル基か好ましく、したかって以後、「02−
6アルケニルヂオ基」と記すことらある。C2−aアル
ケニルチオ基としてはたとえば、ビニルチオ。
アリルチオ。l−プロペニルチオ、イソブロペニルヂオ
などがあげられる。
「ンクロアルキルヂオ法Sのシクロアルキル基は上記の
CS−+Oンクロアルキル基が好ましく、したがって以
後、rci−1゜シクロアルキルチオ基」と記すことら
ある。C3−10シクロアルキルチオ基としてはたとえ
ば、シクロプロピルチオ、シクロへキンルヂオなどがあ
げられる。
「アリールチオ基Jのアリール基は上記のCa−+。
アリール基が好ましく、したがって以後、「C6−1o
アリールヂオ基」と記すことらある。Ce−+oアリー
ルヂオ基としてはたとえば、フェニルチオ。
ナフチルチオなどがあげられる。
「アラルキル基オ基」のアラルキル基は上記の07−5
.アラルキル基が好ましく、したがって以後、「C7−
1l+アラルキルチオ基」と記すこともある。C7−1
9アラルキルチオ基としてはたとえば、ペンジルチオ。
フェニルエチルチオ、ベンズヒドリルチオ。
トリチルチオなどがあげられる。
「モノアルキルアミノ基」のアルキル基は上記のC5−
8アルキル基が好ましく、したがって以後、「モノCl
−8アルキルアミノ基」と記すことらある。モノc+−
eアルキルアミノ基としてはたとえば、メチルアミノ、
エチルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ
、 tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n
−へキンルアミノなどがあげられる。
「ジアルキルアミノ基」のアルキル基は上記のC3−8
アルキル基が好ましく、したがって以後、「ジC1−、
アルキルアミノ基」と記すこともある。ジC1−6アル
キルアミノ基としてはたとえば、ジメチルアミノ、ジエ
ヂルアミノ、メチルエチルアミノ。
ジー(n−プロピル)アミノ、ジー(n−ブチル)アミ
「トリアルキルアンモニウム基」のアルキル基は上記の
C+−aアルキル基が好ましく、したがって以後、「ト
リC1−6アルキルアンモニウム基」と記すこともある
。トリC1−6アルキルアンモニウム浩としてはたとえ
ば、トリメチルアンモニウム[(CH3)3N  −]
、トトリエチルアンモニラなどがあげられる。トリアル
キルアンモニウム基はこれに対するアニオンを必ず伴っ
ている。このようなアニオンとしてはたとえば、ハロゲ
ンイオン(塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなど
)、スルフェートイオン、ナイトレートイオン、カルボ
ネートイオン、打機カルボ゛キシレートイオン(たとえ
ばオギザレートイオン、トリフルオロアセテートイオン
など)、有機スルボネートイオン(たとえば、メタンス
ルホネートイオン、p−トルエンスルホネートイオンな
ど)があげられる。7W lff1カルボキンレートイ
オン、何機スルホネートイオンなどは分子内の場合もあ
る。
「ンクロアルキルアミノ括」のシクロアルキル基は」二
足のC3−IQシクロアルキルJkが好ましく、したが
って以後、rc3−+。シクロアルキルアミノ基」と記
すこともある。C:+−toシクロアルキルアミノ居と
してはたとえば、シクロプロピルアミノ、シクロペンチ
ルアミノ、シクロへキシルアミノなどがあげられる。
「アリールアミノ基」のアリール基は上記のC6−1o
アリール基が好ましく、したがって以後、「C6−IQ
アリールアミノ基」と記すこともある。C8□。
アリールアミノ基としてはたとえば、アニリノ。
N−メチルアミノなどがあげられる。
「アラルキルアミノ基」のアラルキル基は上記の07−
19アラルキル基が好ましく、したがって以後、rc?
−111アラルキルア°ミノ基」と記すこともある。
C7−+sアラルキルアミノ基としてはたとえば、ベン
ジルアミノ、l−フェニルエチルアミノ、2−フェニル
エチルアミノ、ベンズヒドリルアミノ、トリチルアミノ
などがあげられる。
「環状アミノ基」は後記するような含窒素複素環の環形
成窒素原子に結合している水素原子を1個とりのぞいて
できる基をいい、たとえばIH−テトラゾール−1−イ
ル、 I H−ピロ・−ルー1−イル、ピロリノ、ピロ
リジノ、IH−イミダゾール−1−イル、イミダゾリノ
、イミダゾリジノ、 l H−ピラゾール−1−イル、
ピラゾリノ、ビ欠シリジノ。
ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノなどがあげられる
「ヒドロキンアルキル基」のアルキル基は上記のC+−
Sアルキル基が好ましく、したがって以後、「ヒドロキ
ンC3−6アルキル ドロキシC+−Sアルキル基としてはたとえば、ヒドロ
キシメチル、l−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピルなどがあげられる。
「メルカプトアルキル基」のアルキル基は上記のC+−
Sアルキル基が好ましく、したがって以後、「メルカプ
トC1−、アルキル基」と記すことらある。メルカプト
C,ー8アルキル基としてはたとえばメルカプトメチル
、1−メルカプトエチル。2ーメルカプトエチルなどが
あげられる。
「アルコキシアルキル基」のアルコキシ基は上記のC,
−8アルーコキシ基が、アルキル基は上記の01−6ア
ルキル基が好ましく、したがって以後、「C1−6アル
コキシC,−6アルキル基」と記すこともある。
c+−eアルコキシC1−6アルキル基としてはたとえ
ば、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキソエ
チルなどがあげられる。
「アルキルチオアルキル基」のアルキルチオ基は上記の
C+−aアルキルチオ基が、アルキル基は上記の01−
8アルキル基が好ましく、したがって以後、「C,−。
アルキルチオC,ー6アルキル基」と記すことらある。
C,−6アルキルチオC+−Sアルキル基としてはたと
えば、メチルチオメチル、2−メチルチオエチルなどが
あげられる。
「アミノアルキル括」のアルキル基は上記のC+−、ア
ルキル基が好ましく、したがって以後、「アミノC,−
。アルキル基」と記すことらある。アミノC1−6アル
キル基としてはたとえば、アミツメデル。
2−アミノエチル、3−アミノプロピルなどがあげられ
る。
「モノアルキルアミノアルキル基Iは[モノC I−s
アルキルアミノC1−6アルキル基」か好ましく、たと
えばメチルアミノメチル,エヂルアミノメチル。
2−(N−メチルアミノ)エチル、3  (N−メチル
アミノ)プロピルなどがあげられる。
「ジアルキルアミノアルキル基」は「ジClー11アル
キルアミノC,ー8アルキル基」が好ましく、たとえば
、N,N−ジメチルアミノメヂル.N,N−ジエチルア
ミノメチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル,
2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、3−(N,N
−ジメチルアミノ)プロピルなどがあげられる。
[環状アミノアルキル基」の環状アミノ基は上記のらの
が好ましく、またアルキル基は上記の01−6アルキル
基が好ましいので、したがって以後、「環状アルコキシ
アルキル基」と記すことらある。環状アミノC1−6ア
ルキル基としてはたとえば、ピロリジノメチル、ピペリ
ジノメチル、ビペラジノメチル,モルホリノメチル、2
−(モルホリノ)エチルなどがあげられる。
「環状アミノアルキルアミノ基」の環状アミノアルキル
基は上記の環状アミノC1−8アルキル基が好ましく、
したがって以後、「環状アミノcl−6アルキルアミノ
基」と記すこともある。環状アミノC1−oアルキルア
ミノ基としてはたとえば、ピロリジノメチルアミノ、ピ
ペリジノメチルアミノ、ピペラジノメチルアミノ1モル
ホリノメチルアミノなどがあげられる。
「ハロゲノアルキル基」のアルキル基は上記の01−6
アルキル基が好ましく、したがって以後、「ハロゲノC
8−6アルキル基」と記すこともある。ハロゲノC3−
。アルキル基としてはたとえば、フル才ロメチル、ジフ
ルオロメチル、トリフルオロメチル。
クロロメチル、ジクロ、ウメチル。トリクロロメチル。
2−フルオロエチル、2.2−ジフルオロエチル。
2.2.2−トリフルオロエチル、2−クロロエチル、
2.2−ジクロロエヂル、2,2.2−)リクロロエチ
ル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチルなどがあげら
れる。
「シアノアルキル基」のアルキル基は上記のc、−8ア
ルキル基が好ましく、したがって以後、[シアノC1−
8アルキル基」と記すことしある。シアノC1−6アル
キル基としてはたとえば、ンアノメチル。
2−ンアノエチルなどがあげられる。
「カルボキシアルキル基」のアルキル基は上記のCI−
Oアルキル基が好ましく、したがって以後、7カルボキ
シC1−。アルキル基」と記すことらある。カルボキシ
c+−eアルキル基としてはたとえば、カルポキシメチ
ル、1−カルボキンエチル、2−カルボキンエチルなど
があげられろ。
2スルホアルキル基」のアルキル基は」1記のC3−6
アルキル基が好ましく、したがって以後、「スルホC0
−。アルキル基」と記すこともある。スルホC1−、l
アルキル基としてはたとえば、スルホエチル。
2−スルホエチルなどがあげられる。
「アルカノイルアルキル基」のアルカノイル基は後記す
るC2−6アルカノイル基が好ましく、またアルキル基
は上記のC1−8アルキル基が好ましいので、以後「C
2−8アルカノイルC1−6アルキル基」と記すことら
ある。C2−6アルカノイルC1−6アルキル基として
はたとえば、アセチルメチル、1−アセチルエチル、2
−アセチルエチルなどがあげられる。
「アルカノイルオキシアルキル基Jのアルカノイルオキ
ン基は後記するC3−8アルカノイルオキシ基が好まし
く、またアルキル基は上記のCl−6アルキル基が好ま
しいので、以後rc、、アルカノイルオキシCl−6ア
ルキル基」と記すこともある。C2−6アルカノイルオ
キシC9−。アルキル基としてはたとえば、アセトキシ
メチル、l−アセトキシエチル、2−アセトキシエチル
などがあげられる。
「アルコキシカルボニルアルキル堪」のアルコキシカル
ボニル基は後記するCl−10アルコキシ−カルボニル
基が好ましく、またアルキル基は上記のCI−eアルキ
ル基が好ましいので、以後[cl−8゜アルコキシーカ
゛ルボニルCI−eアルキル基」と記すことらある。C
1−9゜アルコキシ−カルボニルC5−6アルキル基と
してはたとえば、メトキンカルボニルメチル、エトキン
カルボニルメチル、tert−ブトキシ力ルポニルメヂ
ルなどがあげられる。
「カルバモイルアルキル基」のアルキル基はCI−8ア
ルキル基が好ましく、したがって以後、「カルバモイル
C1−6アルキル基」と記すこともある。カルバモイル
C9−6アルキル基としてはたとえば、カルバモイルメ
チルなどがあげられる。
「カルバモイルオキシアルキル基」のアルキル基はC1
−6アルキル基が好ましく、シたがって以後、「カルバ
モイルオキシC1−6アルキル基号と記すこともある。
カルバモイルオキシCI−4アルキル基としてはたとえ
ば、カルバモイルオキシメチルなどがあげられる。
「ハロゲン原子」としてはたとえば、フッ素、塩素。
臭素、ヨウ素などがあげられる。
「アルカノイル基」は炭素数1〜6の脂肪族アンル居(
以後、「Cl−6アルカノイル基」と略すこともある)
が好ましく、たとえばホルミル、アセデル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル
、ピバロイルなどがあげられる。このうちホルミルを除
いたアルカノイル基を「c、−。アルカノイル基ゴと記
すことらある。
「アルケノイル括」は炭素数3〜5のアルヶノイル基(
以後、rc3−5アルケノイル基」と略すこともある)
が好ましく、たとえばアクリロイル、クロトノイル、マ
レオイルなどがあげられる。
「シクロアルキルカルボニル基」のシクロアルキル基は
上記の03−3゜シクロアルキル基が好ましく、したが
って以後、rc、+−10シクロアルキル−カルボニル
基」と記すことらある。C3−8゜シクロアルキル−カ
ルボニル基としてはたとえば、シクロプロピルカルボニ
ル、シクロブチルカルボニル1シクロペンチルカルボニ
ル、シクロへキシルカルボニル。
シクロへブチルカルボニル、アダマンチルカルボニルな
どがあげられる。
「シクロアルケニルカルボニル基」のシクロアルケニル
基は上記のC6−〇シクロアルケニル基が好ましく、シ
たがって以後、rCs−sシクロアルケニル−カルボニ
ル基」と記すこともある。C5−6シクロアルケニルー
カルボニル基としてはたとえば、シクロペンテニルカル
ボニル、シクロペンタジェニルカルボニル、シクロへキ
セニルカルボニル、シクロへキサジェニルカルボニルな
どがあげられる。
「アリールカルボ Ce−+oアリール基が好ましく、シたがって以後、「
C。−1oアリール−カルボニル基」と記すこともある
CIl−IQアリール−カルボニル基としてはたとえば
、ベンゾイル、ナフトイルなどかあぼられる。
「アラルキルカルボニル基」のアラルキル基は上記のC
7−111アラルキル基が好ましく、したがって以後、
「C7−19アラルキル−カルボニル基」と記すことも
ある。C7−19アラルキル−カルボニル基としてはた
とえば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、α
.αージフェニルアセチル、α.α。
α−トリフェニルアセチルなどがあげられる。
「アルコキシカルボニル基」のアルキル基はここでは炭
素数1〜8の低級アルキル基のほか、上記のC3−+o
シクロアルキル基ら含む乙のとする。したがってアルコ
キンカルボニル基は以後、rcl−10アルコキソーカ
ルボニル基Jと記すこともある。
C1−、。アルコキシ−カルボニル基としてはたとえば
、メトキシカルボニル、エトキンカルボニル、n−プロ
ポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブ
トキシカルボニル、イソブトキシカルホニル,tert
−ブトキシカルボニル、シクロペンチルオキンカルポニ
ル.ンクロへキシルオキシカルボニル、ノルボルニルオ
キシカルボニルなどがあげられる。
「アリールオキシカルボニル基」のアラルキル基は上記
のCo−+oアリールオキシ基が好ましく、したがって
以後Jceー10アリールオキシーカルボニル基」と記
すことらある。C G−IQアリールオキシ−カルボニ
ル基としてはたとえば、フェノキシカルボニル、ナフチ
ルオキシカルボニルなどがめげられる。
「アラルキルオキシカルボニル基」のアラルキルオキシ
基は上記のC7−19アラルキルオキン基が好ましく、
たとえばベンジルオキン力ルボニル.ベンズヒドリルオ
キンカルポニル.トリデルオキシカルボニルなどがあげ
られる。
「置換オキシカルボニル基」は上記のC I−10アル
コキノ−カルボニル基,Ce−+oアリールオキシーカ
ルボニル基またはC7□,アラルキルオキシ−カルボニ
ル基をいう。
「アルキルチオカルボニル括」のアルキルチオ基は上記
のC,−。アルキルチオ基が好ましく、シたがって以後
、rc.−eアルキルチオ−カルボニル基」と記すこと
もある。C +ーsアルキルチオーカルボニル基として
はたとえば、メチルチオカルボニル,エチルチオ力ルボ
ニル.n−プロピルチオカルボニル。
n−ブチルチオカルボニルなどがあげられる。
「アルカノイルオキシ基」のアルカノイル基は上記の0
1−6アルカノイル基が好ましく、シたがって以後Jc
.ーeアルカノイルオキシ基]と記すことらある。C1
−6アルカノイルオキノ基としてはたとえば、ホルミル
オキン.アセトキン、プロピオニルオキシ、プチリルオ
キン,バレリルオキン,ピバロイルオギンなどかあげら
れる。このうちポルミルオキンを除いたアルカノイルオ
キシ基をrc,6アルカノイルオキン基」と記すことも
ある。
「アルケノイルオキシ基」のアルケノイル基は上記の0
3−、アルケノイル基が好ましく、シたがって以後J 
C 3−、アルケノイルオキシ基」と記すことしある。
C3−5アルケノイルオキン基としてはたとえば、アク
リロイルオキシ、クロトノイルオキンなどがあげられる
「モノアルキルカルバモイル基」のアルキル基は上記の
01−6アルキル基が好ましく、シたがって以後、「モ
ノC3−6アルキルカルバモイル基」と記すことらある
。モノC3−6アルキルカルバモイル基としてはたとえ
ば、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル
などがあげられる。
「ジアルキルカルバモイル基」のアルキル基は上記のC
3−。アルキル基が好ましく、シたがって以後、「ジC
1−8アルキルカルバモイル基」と記すこともある。ジ
Cl−11アルキルカルバモイル基としてはたとえば、
N、N−ツメチルカルバモイル、N、N−ジエチルカル
バモイルなどがあげられる。
「モノアルキルカルバモイルオキシ基」のモノアルキル
カルバモイル基は上記のモノC1−8アルキルカルバモ
イル基が好ましく、シたがって以後、「モノC1−8ア
ルキルカルバモイルオキシ基」と記すことらある。モノ
C+−eアルキルカルバモイルオキシ基としてはたとえ
ば、N−メチル力ルバモイルオギン、N−エチルカルバ
モイルオキンなどがあげられる。
「ンアルキル力ルバモイルオギシ店−のジアルキルカル
バモイル基は上記のンc+−eアルキルカルバモイル基
が好ましく、シたがって以後、FノC1−6アルキルカ
ルバモイルオキン基」と記すことらある。9G、−。ア
ルキルカルバモイルオキン基としてはたとえば、N 、
 N−ジメチルカルバモイルオキソ、N、N−ジエチル
カルバモイルオキ7などかあげられる。
「アルキルスルホニル基」のアルキル基は上記の01−
6アルキル基が好ましく、シたがって以後、「Cl−0
アルキルスルホニル基」と記すことらある。C3−6ア
ルキルスルホニル基としてはたとえば、メタンスルホニ
ル、エタンスルホニルなどがあげられる。
「アリールスルホニル基」のアリール基は上記のce−
1aアリール基が好ましく、シたがって以後、「C6−
16アリールスルホニル基」と記すことらある。
C8−10アリールスルホニル基としてはたとえば、ベ
ンゼンスルホニルなどがあげられる。
「アラルキルスルホニル基」のアラルキル基は上記の0
7−111アラルキル基が好ましく、したがって以後、
rc7−Illアラルキルスルホニル基」と記すことも
ある。C7−19アラルキルスルホニル基としてはたと
えば、フェニルメタンスルホニル、ジフェニルメタンス
ルホニルなどがあげられる。
「アルキルスルホニルオキシ基」のアルキルスルホニル
基は上記のCl−8アルキルスルホニル基が好ましく、
シたがって以後、rc+−6アルキルスルホニルオキノ
基」と記すこともある。Cl−aアルキルスルホニルオ
キシ基としてはたとえば、メタンスルホニルオキン、エ
タンスルボニルオキシなどがあげられる。′ 「アリールスルホニルオキシ基」のアリールスルボニル
基は上記のce−toアリールスルホニル基が好ましく
、シたがって以後Jc、−,。アリールスルホニルオキ
シ基」と記すことらある。Ca−+oアリールスルホニ
ルオキン基としてはたとえば、ベンゼンスルホニルオキ
シなどがあげられる。
「アラルキルスルホニルオキン基」のアラルキルスルホ
ニル基は上記のC7−+sアラルキルスルホニル基が好
ましく、シたがって以後、r’c、、、アリールスルホ
ニルオキシ基」と記すこともある。C7−+9アラルキ
ルスルホニルオキン基としてはたとえば、フェニルメタ
ンスルホニルオキシ、ジフェニルメタンスルホニルオキ
シなどがあげられる。
「アミノ酸残基」は通常のアミノ酸のカルボキシル基の
水酸基をとりのぞいてできるアンル基をいい、具体的に
はたとえば、グリンル、アラニル、バリル、ロイシル、
イソロインル、セリル、スレオニル。
システイニル、システニル。メチオニル、アスパラギル
、グルタミル、リジル、アルギニル、フェニルグリンル
、フェニルアラニル、ヂロンル、ヒスヂンル2トリプト
ファニル、プロリルなどがあげられろ。
「含窒素複素環」は1〜敗側の、好まtくは1〜4個の
窒素原子(オキシド化されていてもよい)を含む5〜8
員環またはその縮合環をいう。このような含窒素複素環
は窒素原子のほかに酸素原子。
硫黄原子などのへテロ原子を1−数個、好ましくは1〜
2個含んでいてもよい。
[含窒素複素環基」は上記の含窒素複素環の環形成炭素
原子に結合している水素原子を1個とりのぞいてできる
基をいう。
「複素環基」は複素環の炭素原子に結合している水素原
子を1個とりのぞいてできる基をいい、そのような複素
環はたとえば、窒素原子(オキシド化されていてもよい
)、酸素原子、硫黄原子などのへテロ原子をl〜数個、
好ましくは1〜4個含む5〜8員環またはその縮合環を
いう。このような複素環基としては具体的には2−また
は3−ピロリル、3−.4−または5−ピラゾリル、2
−.4−または5−イミダゾリル、l、2.3−または
1.2゜4−トリアゾリル、 l H−または2H−テ
トラゾリル、2−または3−フリル、2−または3−チ
ェニル、2−.4−または5−才キサゾリル、3−94
−または5−イソキサゾリル、1.2.3−オキサジア
ゾール−4−または5−イル、1,2.4−オキサジア
ゾール−3−または5−イル、1,2.5−または1,
3.4−オキサジアゾール、2−,4−または5−デア
ゾリル、 3− 、4−または5−イソデアゾリル、1
.2.3−チアジアゾール−4−または5−イル、I、
2.4−チアジアゾール−3−または5−イル、I、2
.5−または1,3.lI−チアジアゾリル、2−また
は3−ピロリジニル、2−3−または4−ピリジル、2
−.3−または・1−ビリジルーN−オキシド、3−ま
たは4−ピリダンニル、3−または4−ピリダジニル−
N−オキシド、2−,4−または5−ピリミジニル、2
−.4−または5−ピリミジニル−N−オキシド、ピラ
ジニル、2−.3−または4−ピペリノニル、ピペラジ
ニル、3■(−インドール−2−または3−イル。
2−13−または4−ピラニル、2−.3−または4−
ヂオビラニル、ベンゾピラニル、キノリル、ピリド[2
,3−d]ピリミジル、I、5−.1.6−.1゜7−
.1.8−.2.6−または2,7−ナフヂリジル、チ
ェノ[2,3−d]ピリジル、ピリミドピリジル。
ピラジノキノリル、ベンゾピラニルなどがあげられる。
「複素環オキシ基」、「複素環チオ基」、「複素環アミ
ノ基」、「複素環カルボニル基」、「複素環アセチル基
」および「複素環カルボキサミド基」の複素環基はいず
れも上記の「複素環基」が好ましい。
「第4級アンモニウム基」は上記の含窒素複素環の1個
の3級窒素原子上の不対電子が結合手となり、自らは4
級化している基をいう。したがってこれに対するアニオ
ンを必ず伴っている。第4級アンモニウム基としてはた
とえば、オキサシリウム、デアゾリウム、イソキサゾリ
ウム、イソチアゾリウム、ピリジニウム。キノリニウム
などがあげられろ。アニオンとしてはたとえば、水酸イ
オン、ハロゲンイオン(塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオンなど)、スルフェートイオン、ナイトレートイ
オン、カルボネートイオン、有機カルボキシレートイオ
ン(たとえばオキザレートイオン。トリフルオロアセテ
ート・イオンなど)、有機スルホネートイオン(たとえ
ばp−トルエンスルホネートイオンなど)があげられる
。有機カルボキシレートイオン、存置スルホネートイオ
ンなどは分子内の場合らある。
右肩に記号1を付した基は、その基が「置換基を有して
いてもよい基」であることを示す。たとえばアルキルゞ
基は「置換基を有していてもよいアルキル基」を表わす
。この場合、置換基の数は1個だけに限定されず、置換
される基によっては同一または異なって2〜4個、好ま
しくは2〜3個存在していてもよい。
rce−10アリーノ2基」、rc7□2アラルキルv
基」。
r c a−+、アリール“オキン基」およびrc7−
、、アラルキルゞオキシ基」としてはそれぞれ、「フェ
ニノイ基j。
「ベンジル2基」、「フェノキシゞ基」および[ベンツ
ルー゛キシ基」がより好ましい。
at−Oアルカノイル“基で表わされる「置換基を有し
ていてらよいC1−6アルカノイル基jの置換基として
はたとえば、■C1アルカノイル基(すなわちホルミル
)の場合は複素環′カルボニル基が、また■C2−8ア
ルカノイル基(すなわちアセデル、プロピオニル、ブチ
リル。イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロ
イルなど)の場合は以下に述べる「置換基S1jかあげ
られる。「置換基S−はC3−1oシクロアルキル8基
、 Cs−eシクロアルケニルゞ堪。
Cs−+oアリール8基、水酸基、C1−6アルコキシ
基。
C3−+oシシクアルキルオキシ基、C6−+oアリー
ル0オキシ基、C?−1゜アラルキル“オキシ基、メル
カプト基2CI−6アルキル′チオ基、アミノC0−6
アルキルチオ基+02−6アルケニル8チオ基、C3−
1oンクロアルキルチ才基、Ca−+。アリール′チオ
基、C?−18アラルキルゞチオ基、アミノ基、モノC
1−6アルキルアミノ基、ジC2−。アルキルアミノ基
、C3−+oンシクアルキルアミノ基、 Ce−+。ア
リール8アミノ基。
C7−+sアラルキル8アミノ基基環環状アミノ1基ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アジド基、シアノ基、カルボキ
シル基、アシ/ly”基、置換オキシカルボニル基+C
l−6アルキルチオーカルボニル基、アシル1オキシ基
アシル“アミノ基、アシル1アミノアルキルチオ基、カ
ルバモイル基、モノC5−。アルキルカルバモイル基、
ジC+−eアルキルカルバモイル基、カルバモイルオキ
シ基、モノCt−aアルキルカルバモイルオキシ基1ジ
C1−6アルキルカルバモイルオキシ基。
スルホ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、c、−eア
ルキルスルホニル基、 C8−107リール”スルホニ
ル基、C7−+9アラルキル′スルホニル基+Cl−8
アルキルスルホニルオキシ基、Co−+oアリール3ス
ルホニルオキシ7&、Ct−3sアラルキルゞスルホニ
ルオキン基、ウレイド7基、スルファモイル7基、複素
環′基。
複素環6オキシ基、複素環ゞチオ基、複素環7アミノ基
、複素環”カルボニル基、複素環7カルボキサミド基ま
たは第4級アンモニウム0基をいう。これらの置換基の
数は1個に限定されないが、好ましくは1ないし4個で
あり、置換基が2個以上の場合、それらの置換基は同一
でも、また異なっていてもよい。さらにはそのうちの2
個の置換基があわさって後記するようなC=C二重結合
またはC=N二重結合を形成していてもよい。
C3−5アルケノイル1基で表わされる[置換基を存し
ていてもよいC3−5アルケノイル基Jの置換基(以後
[置換基S”Jという)としてはたとえば、C3−1o
シクロアルキル基、CB−+oアリール8基+Cl−1
1アルコキシ基+CG−10アリール”オキシ基、Ct
−+sアラルキル”オキシ基、ハロゲン原子、シアノ基
、カルボキシル基、アシル“基、置換オキシカルボニル
基。
アシル1オキシ基、複素環1基、第4級アンモニウム8
基などがあげられる。
C8−3゜アリ−)Xカルボニル基で表わされる「置換
基を有していてもよいC8−10アリール−カルボニル
基」の置換基および複素環8カルボニル基で表わされる
「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基(以後
、[置換基93jという)としてはたとえば、Ct−S
アルキル基+ 02−11アルケニル基、C,−、。
アリール基、C7−+2アラルキル基、ジC6−(oア
リール−メチル基、トリce−toアリールーメチル基
、水酸基、Ct−eアルコキシ基、CB−+oアリール
オキシ基、C7□9アラルキルオキシ基、メルカプト基
、Cl−8アルキルヂオ基、C8−1゜アリールチオ基
、C,−、。
アラルキルチオ基、アミノ基、モノC1−eアルキルア
ミノ基、ジC1−8アルキルアミノ基、ヒドロキシC3
−。アルギル基、メルカプトc+−eアルキル基、ハロ
ゲノC1−8アルキル基、カルボキシC1−8アルキル
基、ハロゲン原子、ニトロ基、アジド基、シアノ基。
カルボキシル基IM 換オキンカルポニル基、アンル1
基、アシル1オキシ基、アシル“アミノ基、カルバモイ
ル基、チオカルバモイル基+Cl−8アルキルスルホニ
ル基、Co−+oアリールスルホニル基、C7−+8ア
ラルキルスルホニル基などがあげられる。
上記したc+−gアルカノイル基+ C3−6アルケノ
イル基、C11−+oアリールーカルボニル基および複
素環カルボニル基の置換基(s’、s2およびs3)で
以下に述べるもの以外の基は前記した基をここでも意味
する。
C6−10アリール7基、フェニル7基、CB−+aア
リール8オキシ基、フェノキシ5基、C8−01アリー
ル”チオ基、 c e−+。アリール“アミノ基+ C
8−1゜アリール0スルホニル基およびGo−1oアリ
ール9スルホニルオキシ基のC11−10了り−ル基の
置換基としては、上記の置換基S3がここでもそのまま
あげられる。
C7−12アラルキル3基、ヘンシル1基、C7−19
アラルキル8オキシ基、ベンジル1オキシ基、C7−+
sアラルキル“チオ基、 Ct−+ 9アラルキル8ア
ミノ基、C7−09アラルキルゞスルホニル基およびC
7−19アラルキル′スルホニルオキシ基のCt−12
またはC7−+sアラルキル基の芳香環の置換基として
は、上記の置換基S3がここでらそのままあげられる。
複素環”基、複素環8オキシ基、複素環”チオ基、複素
環”アミノ基、複素環6アセ千ル基および複素環′カル
ボキシル基の複素環の置換基としては、上記の置換基S
3がここでもそのままあげられる。
第4級アンモニウム1基の含窒素複素環上の置換基とし
ては、上記の置換基S3がここでもそのままあげられる
CI−aアルキル5基で表わされる「置換されていてら
よいC1−6アルキル基」の01−6アルキル基の置換
基としては、上記の置換基S1がここでもそのままあげ
られる。
d3□。シクロアルキル”基およびC5−6シクロアル
ケニル“基で表わされる「置換されていてもよいC3−
10シクロアルキル基」および「置換されていてもよい
C6−。シクロアルケニル基」の置換基としては、上記
の置換基S3がここでもそのままあげられろ。
C1−8アルキル1チオ基で表わされる[置換されてい
てもよいCI−aアルキルチオ基」のCI−Oアルキル
チオ基の置換基(以後、「置換基S’Jという)として
はたとえば、水酸基、CI−eアルコキン基、C3−3
゜シクロアルキルオキシg、c、、、アリール′オキン
基、 C、,9アラルキル0オキシ基、メルカプト基。
c+−eアルキルチオ基、Cl−10ンクロアルキルチ
オ基、Co−+oアリール3ヂオ基、C7−+9アラル
キル8チオ基、アミノ基、モノc+−gアルキルアミノ
基、ンC1−6アルキルアミノ基、環状アミノ”基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、カルバモイル
基、アシル“オキシ基、スルホ基、第4級アンモニウム
8基などがあげられる。
C!’−6アルケニル”チオ基で表わされる「置換され
ていてもよいC7−6アルケニルヂオ基」のC7−。
アルケニルチオ基の置換基(以後、「置換基S5Jとい
う)としてはたとえば、ハロゲン原子、ンアノ基。
カルボキシル基、カルバモイル基、モノC1−6アルキ
ルカルバモイル基、ジC4−。アルキルカルバモイル基
、チオカルバモイル基などがあげられる。
「アシル“基」は上記のCI−@アルカノイル基、 C
e−、。アリール“カルボニル基、C7−+sアラルキ
ル9カルボニル基、複素環”カルボニル基または複素環
”アセデル基をいう。したがってアシ/Lz”基の代表
的なものをあげるとたとえば、ホルミル、アセチル。
プロピオニル、n−ブチリル、イソブチリル、バレリル
、ピバロイル、n−ヘキサノイル、クロロアセチル。
ジグコロアセチル。トリクロロアセチル、3−オキツブ
チリル、4−クロロ−3−オキツブチリル、3−カルポ
キシブロピオニル、4−カルボキンブチリル、3−エト
キシカルバモイルプロピオニル、ベンゾイル、ナフトイ
ル、p−メチルベンゾイル、p−ヒドロキシベンゾイル
、p−メトキシベンゾイル、p−クロロベンゾイル、p
−ニトロベンゾイル、0−カルボキシベンゾイル、0−
(エトキシカルボニルカルバモイル)ベンゾイル、O−
(エトキシカルボニルスルファモイル)ベンゾイル叡エ
ニルアセチル、p−メチルフェニルアセチル、p−ヒド
ロキシフェニルアセチル、p−メトキシフェニルアセチ
ル、2.2−ジフェニルアセチル、2−チェニルカルボ
ニル。
2−フリルカルボニル、2−.4−または5−チアゾリ
ルアセチル、2−または3−チェニルアセチル、2−ま
たは3−フリルアセチル、2−アミノ−4−または5−
チアゾリルアセチル、5−アミノ−3−チアジアゾリル
アセチルなどがあげられる。
「アシ)Vオキン基Jおよび「アシル“アミノ基」のア
シル“基は上記のアシル1基をいい、したがって「アシ
ル“オキシ基」としてはたとえば、ホルミルオキシ、ア
セトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、バレ
リルオキン、ピバロイルオキノ、クロロアセトキシ、ジ
クロロアセトキシ、トリクロロアセトキシ、3−オキツ
ブチリルオキシ、4−クロロ−3−オキソブチリルオキ
シ、3−カルボキソプロビオニルオキン、4−カルボキ
ンブチリルオキジ、3−エトキシカルバモイルプロビオ
ニルオキシ、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキジ、p
−メチルベンゾイルオキン、p−メトキシベンゾイルオ
キシ、p−クロロペンゾイルオキン、0−カルボキシベ
ンゾイルオキシ、0−(エトキンカルボニルカルバモイ
ル)ベンゾイルオキシ、〇−(エトキンカルボニルスル
ファモイル)ヘンゾイル才キソ、フェニルアセデルオキ
シ、p−メチルフェニルアセチルオキシ、p−メトキシ
フェニルアセチルオキシ、p−クロロフェニルアセチル
オキシ、2.2−ジフェニルアセチルオキシ、チェニル
カルボニルオキシ、フリルカルボニルオキン、チアゾリ
ルアセチルオキシ、チェニルアセチルオキン、フリルア
セチルオキシなどが、また「アシル“アミノ基」として
はたとえば、アセトアミド(CIf3CONl(−) 
、ベンズアミド(CJ5CONH−) 。
フェニルアセトアミド(C6H,C11,C0NH−)
、 2−チェられる。
「アシル“アミノアルキルチオ基」のアシル“アミノ基
およびアルキルチオ基はそれぞれ前記のアシル“アミノ
基およびCl−aアルキルチオ基を意味し、したがって
このような「アシル“アミノC4−6アルキルヂオ基」
としてはたとえば、アセトアミドメチルチオ、2−アセ
トアミドエチルチオなどがあげられる。
「アリールアシル1基」はrC++−+。アリール−ア
シル“基」がよく、たとえばベンゾイル、フタロイル。
ナフトイル、フェニルアセチルなどがあげられる。
「アリールアンノイオキシ基」はrc、−、、アリール
ーアシノイオキシ基」がよく、たとえばペンゾイルオキ
ン、ナフトイルオキシ、フェニルアセチルオキンなどが
あげられる。
「ウレイド”基」で表わされる[置換されていてもよい
ウレイド基」のウレイド基の置換基としてはたとえば、
C2−6アルキル基、Ce−+oアリーノ2基。
ct−+eアラルキノ2基、アシル“基、カルバモイル
基。
スルホ基(ナトリウlえ、カリウムなどと適宜に塩を形
成していてもよい)、スルファモイル基、アミジノ基な
どがあげられる。
「スルファモイル8基」で表わされる「置換されていて
もよいスルファモイル基」のスルファモイル基の置換基
としてはたとえば、C7−6アルキル基。
アミジノ基などがあげられる。
「カルバモイル”基」および[カルバモイル”オキシ基
]で表わされる「置換されていてもよいカルバモイル基
」の置換基としてはたとえば、Cl−5アルキル基、C
6−+oアリール”基、 C7−+ 2アラルキル”基
アシル1基などがあげられ、また、カルバモイル基の窒
素原子が含窒素複素環の環形成窒素原子である場合も含
まれる。
「チオカルバモイル1基」で表わされる「置換されてい
てもよいチオカルバモイル基」の置換基としてはたとえ
ば、C3−6アルキル基+Ca−+oアリール1基、C
7−12アラルキル7基、アシル“基などがあげられ、
また、チオカルバモイル基の窒素原子が含窒素複素環の
環形成窒素原子である場合も含まれる。
「環状アミノ”基」で表わされる「置換されていてもよ
い環状アミノ基」の環状アミノ基の置換基(以後、「置
換基sJという)としてはたとえば、Cl−6アルキル
基、 Ct−。アルケニル基、C,−、、シクロアルキ
ル基+ca−toアリール1基、C7−+tアラルキル
1基、ジC6−0゜アリール−メチル基、トリC8−1
aアリール−メチル基、水酸基+ C+−sアルコキシ
基、C8−0゜アリール8オキシ基、C7−+sアラル
キル”オキシ基、メルカプト基+ C+−eアルキルチ
オ基、Ca−+aアリール′チオ基、C?−19アラル
キル7チオ基、アミン基、モノC1−、アルキルアミノ
基、ジc+−eアルキルアミノ基、C6−+oアリール
”アミノ基、C7−l11アラルキル”アミノ基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、アジド基、オキソ基、デオキソ基
、シアノ基、カルボキシル基、アシル“基、置換オキシ
カルボニル基、アシル1オキシ基、アシル“アミノ基、
カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、チオカルバモ
イル基。スルホ基などがあげられる。
C1−8アルカノイル”基のひとつとして前記した複素
環“カルボニル基で置換されたホルミル基はすなわち複
素環“−co−co−なる式を有するアシル基で、該複
素環“基は前記のものがここでもあげられるが、置換基
を有していてもよいオキサシリル基、チアゾリル基、オ
キサジアゾリル基。
チアジアゾリル基などがより好ましい。このような[複
素環”−Co−Co−Jなる基としてはたとえば、2−
(2−,4−または5−オキサゾリル)−2−才キソア
セヂル、2−(2−,4−または5−ヂアゾリル)−2
−才キソアセチル、2−(2−アミノ−4−デアゾリル
)−2−オキソアセチル。
2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−または5−
イル)−2−オキソアセチル、2−(+、2,4−チア
ジアゾールー3−または5−イル)−2−オキソアセチ
ル、2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2−オキソアセチルなどがあげられる。
C3−。アルカノイル“基としては置換基を有するアセ
チル基が最も好ましい。置換基を有するアセチル基の置
換基の数は1〜3個であり、置換基はc+−eアルカノ
イル基の置換基として前記した「置換基SL」がここで
もあげられる。置換基の数が2〜3個の場合、それらの
置換基は同一でも、また異なっていてもよ(、さらには
2個の置換基があわさって二重結合を形成していてもよ
い。
以下、置換基RI、 R3について詳しく述べる。
記号R1は保護されていてもよいアミノ基を表わす。β
−ラクタムおよびペプチドの分野ではアミノ基の保護基
は充分に研究されていてその保護法及び脱保護法はすで
に確立されており、本発明においてもアミノ基の保護基
としてはそれら公知のらのが適宜に採用されうる。アミ
ノ基の保護基としてはたとえば、Cl−8アルカノイル
8基、C3−5アルケノイル”i、 C8−10アリー
ル8カルボニル基。
フタロイル基、複素環′カルボニル基+ CI−6アル
キル7スルホニル基、カンファースルホニル基、Ca−
3゜アリール“スルホニル基、置換オキシカルボニル基
、カルバモイル1基、カルバモイル1オキシ基、チオカ
ルバモイル6基、 Cs−+。アリール8メチレ基、ジ
C6−0゜アリールゞメチル基、トリC8−4゜アリー
ル′メチル基、 Cs−+。アリール8メチレン基、C
B−+oアリールゞチオ基、置換シリル基、2− c 
+−+。アルコキシ−カルボニル−1−メチル−1−エ
チニル基などがあげられる。
rc、−、アルカノイル8基」としてはここではたとえ
ば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル。
バレリル、ピバロイル、サクシニル、グルタリル、モノ
クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチ
ル、モノブロモアセチル、モノフルオロアセデル、ジフ
ルオロアセチル、トリフルオロアセチル。
モノヨードアセチル、3−オキツブチリル、4−りコロ
−3−オキソブチリル、フェニルアセチル、p−クロロ
フェニルアセチル、フェノキシアセチル。
p−クロロフェノキシアセチルなどがあげられる。
rcz−sアルケノイル1基」としてはここではたとえ
ば、アクリロイル、クロトノイル、マレオイル、シンナ
モイル、p−クロロシンナモイル、β−フェニルシンナ
モイルなどがあげられる。
rCs−+。アリール7カルボニル基」としてはここで
はたとえば、ベンゾイル、ナフトイル、p−トルオイル
、p−tert−ブチルベンゾイル、p−ヒドロキシベ
ンゾイル、p−メトキシベンゾイル、p−tert−ブ
トキシベンゾイル、p−クロロベンゾイル、p−ニトロ
ベンゾイルなどがあげられる。
複素環”カルボニル基としては後記するものがあげられ
ろ。
rc+−eアルキルゞスルボニル基」としてはたとえば
、メタンスルホニル、エタンスルホニルなどがあげられ
る。
r c 、+−,。アリール8スルホニル基」としては
ここではたとえば、ベンゼンスルホニル、ナフタレンス
ルホニル、p−トルエンスルホニル、p−tert−ブ
チルベンゼンスルホニル、p−メトキノベンゼンスルホ
ニル、p−クロロベンゼンスルボニル、p−ニトロベン
ゼンスルホニルなどがあげられる。
「置換オキシカルボニル基」としては前記の置換オキシ
カルボニル基すなわちC1−4゜アルコキシ−カルボニ
ル基、Ca−+oアリールオキシーカルボニル基または
C?−19アラルキルオキシ−カルボニル基のほか、こ
こではそれらがさらに置換基を有しているものも含まれ
、たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
n−プロポキンカルホニル、イソプロポキシカルボニル
、n−ブトキシカルボニル、 tert−ブトキンカル
ボニル、シクロへキシルオキシカルボニル、ノルボルニ
ルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ナフチル
オキシカルボニル、ベンンルオキシ力ルボニル、メトキ
シメチルオキシカルボニル、アセチルメチルオキシカル
ポニル、2−トリメチルンリルエトキシカルボニル、2
−メタンスルホニルエトキンカルボニル、2゜2.2−
トリクロロエトキシカルボニル、2−シアノエトキンカ
ルボニル、p−メチルフェノキンカルボニル、p−メト
キノフェノキシカルボニル、p−クロロフェノキシカル
ボニル、p−メチルベンノルオキシカルボニル、p−メ
トキンベンジルオキン力ルボニル、p−クロロベンノル
オキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、シフロブ口ビル
オキンカルボニル、シクロベンチルオキン力ルボニル、
シクロシクシルオキシカルボニルなどがあげられる。
「カルバモイル3基」としてはここではたとえば、カル
バモイル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイル、N、N−ジメチルカルバモイル。
N、N−ジエチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル、N−アセチルカルバモイル、N−ベンゾイルカル
バモイル、N−(+)−メトキシフェニル)カルバモイ
ルなどがあげられる。
[カルバモイル“オキシ基」としてはここではたとえば
、カルバモイルオキシ、N−メチルカルバモイルオキシ
、 N 、 N−ジメチルカルバモイルオキシN−エチ
ルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキ
ノなとがあげられる。
「チオカルバモイルx基」としてはここではたとえば、
チオカルハモイル。N−メチルチオカルバモイル、N−
フェニルチオカルバモイルなどがあげられる。
r c s−+、アリール8メチル基」としてはたとえ
ば、ベンジル、ナフチルメチル、p−メチルベンジル。
p−メトキシヘンノル、p−クロロベンノル、p−ニト
ロヘンシルなどがあげられろ。
「ジC11□。アリール8メチル基」としてはたとえば
、ベンズヒドリル、ジ(p−トリル)メヂルなとがあげ
られる。
「トリCa−10アリール0メチル基」としてはたとえ
ば、トリチル、トリ(p−トリル)メヂルなとがあげら
れる。
[Ce−Ioアリールゞメチレン基]としてはたとえば
、ヘンノリデン、p−メチルベンジリデン、p−クロロ
ベンジリデンなどがあげられる。
「C8□。アリール8チオ基」としてはたとえば、0−
ニトロフェニルチオなどがあげられる。
「置換シリル基」は保護されるアミノ基とあわさって一
般式R”R7R85iNH,(R”R’R”5i)tN
rt”、R9,R”、R” 、R”’はそれぞれC+−
eアルキル基らしくはco−10アリール′基を示し、
それぞれ同一または異なっていてもよい。また2′はた
とえばメチレン、エチレン、プロピレンなどのC3−3
アルキレン基を示す]で表わされるようなシリル基を意
味し、具体的にはトリメチルシリル、 tert −ブ
チルジメチルンリル+−S 1(CH3)tcH,cl
−1tSi(CH3)2−などがあげられる。
r2 cl+l。アルコキシ−カルボニル−1−メチル
−1−エチニル基のCI−IQアルコキシ−カルボニル
基は曲記したものがよく、したがって2−〇+−+oア
ルコキシ−カルボニル−1−メチル−1−エチニル基と
してはたとえば、2−メトキシカルボニル−1−メチル
−1−エチニル、2−エトキシカルボニル−1−メチル
−1−エチニル、2− tert−ブトキシカルボニル
−1−メチル−1−エチニル、2−シクロへキンルオキ
ン力ルボニルーl−メヂルー1−エチニル、2−ノルボ
ルニルオキシカルボニル−1−メチル−1−エチニルな
どがあげられる。
記号R3は水素原子または置換されていてもよい炭化水
素残基を表わす。炭化水素残基としてはたとえばC9−
6アルキル基、C7−。アルケニル基、C2−6アルキ
ニル基+ C3−10シクロアルキル基+ C5−8ン
クロアルケニル基などがあげられるが、とりわけC1−
3アルキル基または置換されたC3−3アルキル基が好
ましい。C0−8アルキル基としてはここでも曲記した
C1−9アルキル基がよく具体的にはメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
、5ec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、
n−ヘキシルなどがあげられるがとりわけメチル、エチ
ル、n−プロピルか好ましい。C2−6アルケニル基と
してはここでも首記したC 2−flアルケニル基がよ
く具体的にはビニル、アリル、イソプロペニル、メタリ
ル、■、1−ジメチルアリル、2−ブテニル、3−ブテ
ニルなどがあげられろ。C2−8アルキニル基としては
具体的にはエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル
、プロパルギルなどがあげられる。C3−7゜シクロア
ルキル基としてはここでも前記したC3−8シクロアル
キル基がよく具体的にはシクロプロピル。シクロブチル
、シクロペンチル、シクロヘキシル。シクロへブチル、
アダマンチルなどがあげられる。C6−6シクロアルケ
ニル基としては具体的には2−シクロペンテニル。
3−シクロペンテニル、2−シクロへキセニル、3−ン
クロへキセニル、シクロペンタジェニル、シクロへキサ
ジェニルなどがあげられる。
これらの炭化水素残基の置換基としてはたとえば水酸基
+Cl−11アルキル基、 c ff1−8アルケニル
基。
C7−8アルキニル基+C3−10シクロアルキル基、
Cs−、シクロアルケニル基、Ca−+aアリール基+
 C?−19アラルキル基、複素環基、cl−@アルコ
キシ基、Cs−8゜シクロアルキルオキン基、Cg−+
oアリールオキシ基、C7−19アラルキルオキシ基、
複素環オキシ基。
メルカプト基、C1−5アルキルチオ基+C3−10シ
クロアルキルチオ基、 c e−+。アリールチオ基、
C7−Heアラルキルヂチオ、複素環チオ基、アミノ基
、モノC1−6アルキルアミノ基、ンC1−8アルギル
アミノ基、トリc+−eアルキルアンモニウム基+ C
3−10シクロアルキルアミノi、c、、。アリールア
ミノ基。
Cヮー、。アラルキルアミノ基、複素環アミノ基、環状
アミノ基、アジF基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ
基、カルボキシル基+Cl−1゜アルコキソーカルボニ
ル基+C11−IQアリールオキシ−カルボニル基、C
7−+8アラルキルオキノーカルボニル基、 Ce−+
。アリールーアンノイ基、C+−6アルカノイル基+ 
C3−5アルケノイル基、C8−10了り−ルーアシル
1オキシ基+C2−6アルカノイルオキン基、 C3−
5アルケノイルオキシ基、カルバモイル”基、チオカル
バモイル7基、カルバモイル3オキシ基、フタルイミド
基、C5−6アルカノイルアミノ基、C6−1aアリー
ル−アシル“アミノ基、カルボキンアミノ基、C1□。
アルコキシ−カルボキサミド基、CB−Ioアリールオ
キンー力ルポキサミド基、C?−19アラルキルオキン
ーカルボキザミド基などがあげられ、同一または異なっ
て1ないし3個存在していてもよい。炭化水素残基の置
換基としては、具体的には01−6アルキル基は前記の
乙の、すなわちメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、ローブチル、イソブチル、5ec−ブチル、t
ert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなとを、
C2−、アルケニル基は前記のもの、すなわちビニル、
アリル、イソプロペニル、メタリル、1.1−ジメチル
アリル、2−ブテニル、3−ブテニルなどを、C2−6
アルキニル基は前記のもの、すなわちエチニル。1−プ
ロピニル、2−プロピニル、フロパルギルなどを、C3
−+oシクロアルキル基は前記のらの、すなわちシクロ
プロピル。シクロブチル。
ノクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへブチル。
アダマンデルなどを、C5−8シクロアルケニル基は前
記のもの、ずなイつちシクロプロペニル、2−シクロペ
ンテニル、3−7クロペンテニル、2−フクロヘキセニ
ル。3−ンクロへキセニル、シクロペンタジエニル、ン
クロへキサジェニルなどを、Ca−+aアリール基は前
記のもの、すなわちフェニル、ナフヂル、ビフェニリル
などを、C7−3,アラルキル基は前記のもの、すなわ
ちベンジル、l−フェニルエチル。
2−フェニルエチル、フェニルプロピル、ナフチルメチ
ル、ベンズヒドリルなどを、CI8アルコキシ基は前記
のもの、すなわちメトキシ、エトキシ、n−プロポキン
、イソプロポキシ、n−ブトキシ、 tert −ブト
キシ、n−ペンチルオキシ、n−へキシルオキシなどを
、C3−10シクロアルキルオキン基は前記のもの、す
なわちシクロプロピルオキシ、シクロへキシルオキシな
どを、Ca−1aアリールオキシ基は前記のらの、すな
わちフェノキシ、ナフチルチオンなどを、C7−+sア
ラルキルオキシ基は前記のもの、すなわちベンジルオキ
シ、l−フェニルエチルオキシ、2−フェニルエチルオ
キン、ベンズヒドリルオキソなどを、01−〇アルキル
チオ基は前記のもの、すなわちメチルヂオ、エチルチオ
、n−プロピルチオ、n−ブチルチオなどを、C3−1
゜シクロアルキル基オ基は前記のもの、すなわちシクロ
プロビルヂオ、シクロへキシルチオなどを、C[1−1
゜アリールチオ基は前記のもの、すなわちフェニルチオ
、ナフチルチオなどを、C7−+eアラルキルチオ基は
前記のもの、すなわちペンジルヂ才、フェニルエチルチ
オ。
ベンズヒドリルチオなとを、モノ01−6アルキルアミ
ノ基は萌工己のもの、すなわちメチルアミノ、エチルア
ミノ、n−プロピルアミン、n−ブチルアミノなどを、
ンC1−6アルキルアミノ基は前記のもの、すなわちジ
メチルアミノ、ノエチルアミノ5メチルエチルアミノ、
ノー(n−プロピル)アミノ、ジー(n −ブチル)ア
ミノなどを、トリC4−。アルキルアンモニウム基は前
記の乙の、すなわちトリメチルアンモニウム、トリエチ
ルアンモニウムなどを、C3−1゜ノクロアルキルアミ
ノ基は前記のもの、すなわちシクロプロピルアミノ、ン
クロペンチルアミノ、シクロへキンルアミノなどを、C
6−10アリールアミノ基は前記のもの、すなわちアニ
リノ、N−メチルアニリノなどを、Ct−19アラルキ
ルアミノ基は前記の乙の、すなわちベンジルアミノ、l
−フェニルエチルアミノ、2−フェニルエチルアミノ、
ベンズヒドリルアミノなどを、環状アミノ基は前記のも
の、すなわちピロリジノ、ピペリジノ、ピペリジノ。
モルポリノ、■−ピロリルなどを、ハロゲン原子はここ
ではフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などを、Cl−1゜ア
ルコキソーカルボニル基は前記の乙の、すなわちメトキ
シカルボニル、エトキシ力ルホニル、n−プロポキシカ
ルボニル、イソブロボキノカルホニル、n−ブトキシカ
ルボニル、イソブトキンカルボニル、 tert−ブト
キシカルボニル、ノクロベンヂルオキシ力ルポニル、シ
クロへキンルオキンカルポ′ニル、ノルボルニルオキシ
カルボニルなどを、C8−3゜アリールオキシ−カルボ
ニル基は前記のもの、すなわちフェノキシカルボニル、
ナフヂルオキン力ルボニルなどを、C7−+sアラルキ
ルオキンーカルボニル基は前記のもの、すなわちペンノ
ルオキシカルボニル、ペンズヒドリルオキンカルボニル
などを、Ce−+oアリールーアアシ1基は前記のもの
、すなわちヘンジイル。ナフトイル、フタロイル、フェ
ニルアセデルなどを、Cl−8アルカノイル基は前記の
もの、すなわちホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、バレリル、ピバロイル、サクシエル。
グルタリルなどを、C3−8アルケノイル基は前記のも
の、すなわちアクリロイル、クロトノイル、マレオイル
などを、Ce−+oアリールーアアシ“オキシ基(ま前
3己のもの、すなわちベン′ゾイルオキシ、ナフトイル
オキン、フェニルアセトキシなどを、c t−eアルカ
ノイルオキソ基は前記のもの、すなわちアセトキン、プ
ロピオニルオキシ、ブヂリルオキシ、バレリルオキシ、
ピバロイルオキシなどを、C3−5アルケノイルオキン
は前記のもの、すなわちアクリロイルオキシ、クロトノ
イルオキシなどを、カルバモイル2基は前記のもの、す
なわちカルバモイル。
N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
、N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル
、 N 、 N−ジエチルカルバモイル、N −フェニ
ルカルバモイル1N−アセチルカルバモイル、N−ベン
ゾイルカルバモイル、 N −(1)−メトキシフェニ
ル)カルバモイルに加えてピロリジノカルボニル、ピペ
リジノカルボニル、ピペランノカルボニル1モルポリノ
カルボニルなどを、チオカルバモイルゞ基は前記のもの
、すなわちチオカルバモイル、N−メチルチオカルバモ
イル。N−フェニルチオカルボニルなどを、カルバモイ
ル′オキシ基は前言μの t、小 十九゛h飢41+I
iノ<手7 ノしナネ ラ 間−メ 千ルカルバモイル
オキシ、N、N−ジメチル力ルバモイルオキシ、N−エ
チルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシなどを、rc、、アルカノイルアミノ基」はたとえ
ばアセトアミド、プロピオンアミド、ブチロアミド、バ
レロアミド、ピバロアミドなどを、rca−t++アリ
ール−アシル1アミノ基」はたとえばヘンズアミド、ナ
フトイルアミノフタルイミドなどを、「C1−1oアル
コキン−カルボキサミド基」はたとえばメトキシカルホ
キザミド(Ct(30CONl(−)、エトキンカルボ
キサミド、 tert−ブトキシカルボキサミドなどを
、[co−18アリールオキシ−カルボキサミド基」は
たとえばフェノキノカルボキサミド(C,1150CO
NII−)などを、rc?−19アラルキルオキンー力
ルポキザミド基」はたとえばヘンシルオキシカルボキサ
ミド(C,H5CH20CONI+ −) 、ベンズヒ
ドリルオキンカルボキサミドなどを表わす。
複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基および複素環
アミノ基の複素環基はここでも複素環の炭素原子に結合
している水素原子を1個とりのぞいてできる基をいい、
そのような複素環は、たとえば窒素原子(オキノド化さ
れていてらよい)、酸素原子、硫黄原子なとのへテロ原
子を1〜数個、好ましくは1〜4個含む5〜8員環また
はその縮合環をいう。このような複素環基としてはここ
でら2−ビロリル以下、具体的に首記したものがそのま
まあげられる。したかって「複素環オキン基」としては
たとえばデアゾリルオキシなどが、「複素環チオ基」と
してはたとえばチアゾリルチオなどがあげられる。「複
素環アミノ基」としてはfことえばデアゾリルアミノ、
デアノアゾリルアミノなどがあげられる。
置換された炭化水素残基でより好ましいものは水酸基、
シクロアルキル基、アルコキン基、アルキルチオ基、ア
ミノ基、トリアルキルアンモニウム基。
ハロゲン原子、カルボキンル基、アルコキソ力ルボニル
法、カルバモイル基、シアノ基、アジド基、複素環基な
とで1ないし3個置換されたC1−、アルキル基(C,
−3アルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピルなどをいう)であり、それらを具体的にあげる
と、シクロプロピルメチル、メトキシメチル、エトキン
メチル、1−メトキシエチル。
2−メトキンエチル、1−エトキシエチル、2−ヒドロ
キノエチル、メチルチオメチル、2−アミノエチル、2
−(1−リメチルアンモニウム)エチル、2−(トリエ
チルアンモニウム)エチル、フルオロメチル、ジフルオ
ロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、
2.2−ジフルオロエチル、クロロメチル、2−クロロ
エチル、2.2−ジクロロエチル、2,2.2−トリク
ロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2
.2.2−トリフルオロエチル、カルボキシメチル、1
−カルボキシエチル。
2−カルボキシエチル、2−カルボキシプロピル。
3−カルボキシプロピル、l−カルボキシブチル。
シアノメチル、I−カルボキシ−I−メチルエチル、メ
トキシカルボニルメチル、エトキンカルボニルメチル、
tert−ブトキシカルボニルメチル、t−メトキシカ
ルボニル−1−メチルエチル、l−エトキシカルボニル
−1−メチルエチル、 1−tert−ブトキシカルボ
ニル−1−メチルエチル、1−ベンジルオキシカルボニ
ル−1−メチルエチル。
■−ピバロイルオキシカルボニルー1−メチルエチル、
カルバモイルメチル、2−アジドエチル、2−(ピラゾ
リル)エチル、2−(イミダゾリル)エチル、2−(2
−才キソピ口リジン−3−イル)エチル、2−アミノ−
4−デアゾリルメチルなどのほか多くのものがあげられ
る。具体的にあげた炭化水素残基のうち最も好ましいも
のはメチル、エチル、ロープロピルなどの直鎖状のCl
−3アルキル基および2−フルオロエチル。2−クロロ
エチル、2−ヒドロキンエチル、2−メトキンエチル。
シアツメデル、カルボキノメチル、 tert−ブトキ
ノカルボニルメチル、l−カルボキシ−1−メチルエチ
ル。
1−tert−ブトキシカルボニル−1−メチルエチル
などのハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、カルボキ
ンル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基で1ないし
3個置換された直鎖状又は分枝状のC1−3アルキル基
およびアリル基、プロパルギル基である。ここで記号R
3′を上に例示した最も好ましい炭化水素残基らしくは
水素原子を表わすものと十乙とイに仝物rIiJ−1ア
け [式中の記号は前記したものを示す] の構造のものが最も好ましい。
−0R3 例をあげるとたとえば、2−(5−アミノ−1,2゜4
−チアジアゾール−3−イル)−2(’Z)−(ヒドロ
キシイミノ)アセチル、2−(5−アミノ−1,2゜4
−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(メトキシ
イミノ)アセチル、’2−(5−アミノ−1,2゜4−
チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(エトキシイ
ミノ)アセチル、2−(5−アミノ−1,2゜4−チア
ジアゾール−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノ)
アセチル、2−(5−アミノ−1,2゜4−デアジアゾ
ール−3−イル)−2(Z)−((2−フルオロエチル
)オキシイミノ)アセチル、2−(5−アミノ−1,2
,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−((2
−クロロエチル)オキシイミノ)アセチル、2−(5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2
(Z)−(カルボキノメチルオキノイミノ)アセチル、
2−(5−アミノ−1,2゜4−チアジアゾール−3−
イル)−2(z)−((+−カルポキンー1−メチルエ
チル)オキシイミノ)アセチル、2−(5−アミノ−1
,2,4−チアジアゾール−3−イル−2(Z) −(
(1−[ert−ブトキシカルボニル−1−メチルエチ
ル)オキシイミノ)アセチルなどが例示される。
本発明の化合物[I]において置換基R4は水素原子、
メトキシ基またはホルムアミド基(HCONH−)を表
わす。
本発明の化合物[I]において置換基R′3は水素原子
、メチル基、水酸基またはハロゲン原子を表わす。ここ
でハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素をいう。
化合物[i]において置換基A■は置換されていてもよ
い2.3−位または3.4−位で縮合環を形成するイミ
ダゾリウム−1−イル基を表わす。ここで縮合環はイミ
ダゾール環と5〜6員芳香族複素環が縮合した形のもの
を徹味し、この縮合環はさらに別の芳香環または芳香族
複素環と縮合していてもよい。また置換基Aの右肩に付
記したOは置換基Aが1価の陽電荷を持つことを示す。
置換されていてもよい2.3−位または3.4−位で縮
合環を形成するイミダゾリウム−1−イル基(A■)は
一般式 %式%[2] で書き表わされ、式中のBはさらに別の芳香環または芳
香族複素環と縮合していてもよい5〜6員芳香族複素環
を形成する基、R”は水素原子またはイミダゾール環上
の置換基、R12は水素原子またはイミダゾール環と縮
合する環上の置換基をそれぞれ表わす。Bは炭素原子、
窒素原子、酸素原子および/または硫黄原子からなり、
この−うち炭素原子は1個の水素原子または1個の置換
基と結合するか、もしくは隣接する炭素原子とともに別
の縮合環を形成する。A1基としては具体的にはつぎの
ようなものがあげられる。
七−」−4 A 2 %としては具体的にはつぎのようなものがあげ
られる。
N−一一一 これらの基のなかでイミダゾ[1,2−a]ピリジ串 [1,1−b]ピリダジニウム−1−イル基(首記の式
[A’]、[A”]および具体的にあげたA1基9A′
基においては置換基AQ+の陽電荷を便宜上イミダゾー
ルの3位の窒素原子にあてはめたが、該第4級窒素原子
が1位の窒素原子にあてはめられる場合らある。また1
価の陽電荷がイミダゾール環に非局在化している場合、
さらに縮合圏全体に非局在化している場合もある。した
がってたとわされる。この陽電荷の存在位置は化合物[
1]の状態(固体か溶液中か)、溶媒の種類・液性、?
FA度。
置換基の種類などによって流動的に変化するので、本発
明は陽電荷が窒素原子に局在化した場合とイミダゾール
環または縮合環全体に非局在化した場合のすべてを包含
するものとする。置換基R11及びR12の数は好まし
くは1ないし2個である。縮合環A上の置換基R”およ
びRI2としてはたとえば水酸基、ヒドロキンC8−6
アルキル基、 C+−。アルキル基、 C2−@アルケ
ニル基+ C2−sアルキニル基。
C4−6アルカジエニル基+ 03−10ンクロアルキ
ル基。
C5−eシクロアルケニル基、C3−1oンクロアルキ
ルc+−eアルキル基、C8−10アリール基107−
127ラルキル基、ノC6−+oアリールメチル基、ト
リC6−+。
アリールメチル基、曳索環基+ CI−6アルコキノ基
C0−6アルコキシーct−eアルキル基、C3−10
ンクロアルキル才キノ基、Ce−+oアリールオオキ基
、C7−18アラルキルオキシ基、メルカプト基、メル
カプトC1−5アルキル基、スルホ基、スルホC1−6
アルキル基、Cl−8アルキルチオi、c、−6アルキ
ルチオCl−[1アルキル基、C3−10シクロアルキ
ルチオ基。
Ca−1aアリールチオ基、Cq−+sアラルキルチオ
基。
アミノ基、アミノc+−eアルキル基、モノC+−eア
ルキルアミノ基、ジC3−6アルキルアミノ基、モノC
l−6アルキルアミノC5−。アルキル基、ジC1−6
アルキルアミノC+−aアルキル基、C3−10ノクロ
アルキルアミノ基、C6−+oアリールアミノ基、C7
−l1lアラルキルアミノ基、環状アミノ基、環状アミ
ノC+ −sアルキル基、環状アミノC0−6アルキル
アミノ基。
アジド基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノC+−a
アルキル基、ンアノ基、ノアノC1−、アルキル基、カ
ルボキシル基、カルボキシCl−6アルキル基、C1−
1oアルコキシ−カルボニル括、C,−、Oアルコキシ
−カルボニルC8−6アルキル基、Co−Ioアリール
オキンーカルボニル基、C7−+eアラルキルオキシー
カルボニル基、 Ce−+。アリールメチル基い基+C
l−6アルカノイル基、C2−eアルカノイルC1−8
アルキル基+C5−5アルケノイル基、 C6−1゜ア
リールーアンノヒオキシ基、 C2−、アルカノイルオ
キシ基、C,−。アルカノイルオキソC8−8アルキル
基、Cs−5アルケノイルオキシ基、カルバモイルCl
−11アルキル基。
カルバモイル3基、チオカルバモイル8基、カルバモイ
ル′オキシ基、カルバモイルオキシCI−6アルキル基
、Cl−6アルカノイルアミノ基、 c 41−1゜ア
リール−アシ)Xアミノ基、スルホンアミド基、カルボ
5・キシアミノ基+ CI−1゜アルコキン−カルボキ
サミド基、Ce−+Oアリールオオキー力ルポキサミド
基。
C7−+oアラルキルオキシーカルボキサミド基などが
あげられる。上記の置換基中、「c 、−6アルカンエ
ニル基」はたとえば、1.3−ブタジェニルなどを、r
cz+l。シクロアルキルC3−6アルキル基」はたと
えば、シクロペンチルメチル、シクロアキルメチルなど
を、ハロゲン原子はここではフ・−tlE、塩素。
臭素などをそれぞれ表わす。その他の基はすべて前記の
ものがここでもそのままあげられる。
これらの置換基は同一または異なって複数個置換されて
いてもよい。またAIにおいてはイミダゾール環の5.
6−位が脂環、芳香族環、複素環と縮合していてもよい
。これらの例としてはなどがあげられ、ここでs 、 
R12は前記したものと同じである。上記した置換基n
 ”、R12はさらに置換されていてもよい。
上記の化合物[+]において4位のカルボキシル基(−
COO)の右肩に付記したeは該カルボキシル基がカル
ボキンレートアニオンであって、置換jJ A上の陽電
荷と一対になって分子内塩を形成していることを示す。
一方、化合物[1]は薬理学的に受容されろ塩らしくは
エステルてあってもよい。
薬理学的に受容される塩としては無機塩基塩、アンモニ
ウム塩、有機塩基塩、無機酸付加塩、有機酸付加塩、塩
基性アミノ酸塩などがあげられる。無機塩基塩を生成さ
せうる無機塩基としてはアルカリ金属(たとえばす)・
リウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(たとえば
カルシウムなど)などが、(T機塩基塩を生成させうろ
有機塩基としてはたとえばブロカイン、2−フェニルエ
チルベンジルアミン、ジベンジルエチレンジアミン。エ
タノールアミン、ンエタノールアミン、トリスヒドロキ
シメチルアミノメタン、ポリヒドロキンアルキルアミン
N−メチルグルコサミンなどが、無機酸付加塩を生成さ
仕うる無機酸としてはたとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸
5硝酸、リン酸などが、有機酸付加塩を生成させうる何
機酸としてはたとえばI)−1ルエンスルポン酸、メタ
ンスルホン酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸な
どが、塩基性アミノ酸塩を生成させうる塩基性アミノ酸
としてはたとえばリジン、アルギニン、オルニチン、ヒ
スデシンなどがあげられる。これらの塩のうち塩基塩(
すなわち無機塩基塩、アンモニウム塩、有機塩基塩、塩
基性アミノ酸塩)は化合物[1]の置換基R1、R3ら
しくはA■中にカルボキンル基、スルホ基などの酸性基
が存在する場合に形成しうる塩基塩を意味し、酸付加塩
(すなわち無機酸付加塩、有機酸付加塩)は化合物[1
1の置換基RI 、 R3もしくはA■中にアミノ基、
モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、シクロア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ
基、環状アミノ基、含窒素複素環基などの塩基性基が存
在する場合に形成しうる酸付加塩を意味する。また酸付
加塩としては化合物[1Fの分子内塩を形成している部
分、すなわち4位のカルボキシレート部分(COOe)
と3位のCH2A■部分に酸が1モル付加して4位がカ
ルボキシル基(C00H)、3位がCH7Ae−MO[
式中、Meは無機酸、有機酸からプロトンH■をとりの
ぞいてできるアニオンを示す。たとえばクロライドイオ
ン、ブロマイドイオン、スルフェートイオン、p−トル
エンスルホネートイオン、メタンスルボネートイオン、
トリフルオロアセテートイオンなど]となった塩も含ま
れる。化合物[I]のエステル誘導体は分子中に含まれ
るカルボキシル基をエステル化することにより生成され
うるエステルを意味し、合成中間体として利用できるエ
ステルおよび代謝上不安定な無毒のエステルである。
合成中間体として利用できるエステルとしてはC16ア
ルキルゞエステル、 Ct−eアルケニルエステル。
C3−1oシクロアルキルエステル、C3−H。シクロ
アルキルC1−6アルキルエステル+ CB−107リ
ール′エステル、 C7−12アラルキル′エステル、
ジCo−+。
アリールーメチルエステル、トリCe−+oアリールー
メチルエステル、置換ンリルエステルなどがあげられろ
。C1−6アルキル8エステルを形成する「C2−。ア
ルキル店」としてはたとえば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、5e
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル、ペンジルオキンメチル、2−メチルスルホニル
エチル、2−トリメチルシリルエチル12゜2.2−ト
リクロロエチル、2−ヨードエチル、アセチルメチル、
p−ニトロベンゾイルメチル、p−メシルベンゾイルメ
チル、フタルイミドメチル、サクシンイミドメチル、ベ
ンゼンスルホニルメチル、フェニルチオメチル、ジメチ
ルアミノエチル、ピリジン−■−オキシトー2−メチル
、メチルスルフィニルメチル、2−シアノ−1,1−ジ
メチルエチルなどを、Cf−8アルケニルエステルを形
成するC7−。
アルケニル基としてはここでも前記のもの、ずなわちビ
ニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、l−
ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル。
メタリル、1.■−ジメチルアリル、3−メチルー・・
3−ブテニルなどを、C3−10シクロアルキルエステ
ルを形成するC3−3゜シクロアルキル基としてはここ
でも前記のもの、すなわちシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへブチル
、ノルボルニル、アダマンチルなどを、C3−3゜シク
ロアルギルC8−。アルキルエステルを形成するC+−
tOシシクアルキルC+−eアルキル基としてはここで
ら前S己のらの、すなわちシクロプロビルメチル、シク
ロペンチルメチル、クロロヘキシルメチルなどを、C8
□。アルキルエステルを形成する[C8二、。アリール
“基」としてはたとえばフェニル、α−ナフチル、β−
ナフチル、ビフェニリル、p−ニトロフェニル、p−ク
ロロフェニルなどを、C?−12アラルキル′エステル
を形成する[C7−32アラルキル3基」としてはたと
えば、ベンジル、l−フェニルエエチ、2−フェニルエ
チル、フェニルプロピル、ナフヂルメチル、p−ニトロ
ベンジル、p−メトキシベンジル、1−インダニル、フ
ェナシル。
3.5−ジtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジル
などを、ジC8−2゜アリール−メチルエステルを形成
するジC6−2゜アリール−メチル基としてはここでも
前記のもの、すなわちベンズヒドリル、ビス(p−メト
キシフェニル)メチルなどを、トリC8−1゜アリール
−メチルエステルを形成するトリC8−6゜アリール−
メチル基としてはここでも前記のもの、すなわちトリチ
ルなどを、置換シリルエステルを形成する置換シリル基
としてはここでも前記のもの、すなわちトリメチルシリ
ル、eeN−プチルジメチルンリル、  S +(CH
3)2CI(2CHts +(CH3)2−などをそれ
ぞれ表わす。上記したエステルには4位のエステルも含
まれる。このように4位が上記のエステル基であるもの
は3位がCH2AO−MO[式中、Meは前記と同意義
を示す]のような塩を形成している。
代謝上不安定な無毒のエステルとしてはペニシリン、セ
ファロスポリンの分野ですでに確立されているものが本
発明においても便宜に採用されうる。このような代謝上
不安定な無毒のエステルとしては、たとえばC2−6ア
ルカノイルオキンCl−6アルキルエステル、 ] −
(C+−eアルコキシ)C,−。
アルキルエステル、 I −(C+−aアルキルチオ)
C,−6アルキルエステル、I(C=−eアルコキシカ
ルボニルオキシ)C3−。アルキルエステルなどがあげ
られ、C9,アルカノイルオキシC1−6アルキルエス
テルとしてはたとえば、アセトキシメチルエステル、■
−アセトキシエチルエステル、1−アセトキシブチルエ
ステル、2−アセトキシエチルエステル、プロピオニル
オキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステ
ルなどが、1−(C1−Sアルコキシ)C+−aアルキ
ルエステルとしてはたとえば、メトキシメチルエステル
、エトキシメチルエステル、イソプロポキシメチルエス
テル、1−メトキシエチルエステル、l−エトキシエチ
ルエステルなどが、I−(C,−。アルキルチオ)C+
−sアルキルエステルとしてはたとえば、メチルチオメ
チルエステル、エチルチオメチルエステル、1(C3−
sアルコキンカルボニルオキシ)C,−、アルキルエス
テルとしてはたとえば1−(エトキシカルボニルオキシ
)エチルエステル、 l −(tert−ブトキシカル
ボニルオキシ)エチルエステルなどがそれぞれあげられ
ろ。本発明は上記エステル誘導体のほかに、生体内にお
いて化合物[Iコに変換される薬理学的に受容しうる化
合物ら包含する。上記した合成中間体として利用できる
エステルおよび代謝上不安定な無毒のエステルには4位
のエステルも含まれろ。このように4位が上記のエステ
ル基である? /7’l l−) :M 畳Q Ht 
J+Z (’ (J−Δ■、 ltJθ「津山 λxe
は前記と同意義を示す]のような塩を形成している。
また化合物[I]が水酸基を有する場合、その水酸基は
保護されていてもよい。水酸基の保護基としては、β−
ラクタムおよび有機化学の分野で通常、水酸基の保護基
として使用しうるちのはすべて利用でき、前記のC3−
6アルカノイル基、置換オキシカルボニル基、 ter
t−ブチル基+C7−12アラルキル1基、ジC6−5
゜アリール−メチル基、トリC6−1゜アリール−メチ
ル基、 1−(C、−、アルコキノ)C1−8アルキル
基、+(cl−eアルキルチオ)c、−eアルキル基、
置換シリル基などのほか、たとえば2−テトラヒドロピ
ラニル54−メトキシ−4−テトラヒドロピラニルなど
のアセタール残基などが用いられる。
化合物[I]が前記したアミノ基以外のアミノ基をさら
に有する場合、そのアミノ基もやはり保護されていても
よい。このようなアミノ基の保護基としては、前記のア
ミノ基の保護基がここでもそのままあげられる。
本発明の化合物CI]はスペクトルの広い抗菌活性を灯
し、人および動物における病原性細菌により生ずる種々
の疾病、たとえば気道感染、尿路感染の予防ならびに治
療のために使用されうる。抗菌性化合物[I″Jの抗菌
スペクトルの特徴としてつぎのような点かあげられろ。
([)多種のダラム陰性閑に対して非常に高い活性を示
す。
(2)ダラム陽性菌(たとえばスタフィロコッカス・ア
ウレウス、コリネバクテリウム・ジフテリアエなど)に
対して高い活性を有している。
(3)通常のセファロスポリン系抗生物質による治療に
感受性でないシュウトモナス・エアルギノサに対して顕
著な効果を示す。
(4)多くのβ−ラクタマーゼ生生産性プラム陰性菌た
とえばエンエリヒア属、エンテロバクター属。
セラデア属、プロテウス属なと)に対しても高い活性を
有している。
特にンユウトモナス属微生物に対しては従来からアミカ
シン、ゲンタマイシンなどのアミノグリコンド系抗生物
質が用いられてきたが、抗菌性化合物[I]はこれらの
アミノグリコシド類に匹敵する抗菌力を示すばかりでな
く、人および動物に対する毒性がアミノグリコシド類よ
りも格段に低いので、大きな利点を持っている。
また本発明の抗菌性化合物[l]は優れた安定性を有す
る、血中蟲度が高い、効果の持続時間が長い、組織移行
性が顕著であるなどの特徴をも有している。
上記したような特徴を有する本発明の化合物[■コのう
ち、以下(1)−(3)に示す構造を有するものは最も
優れた化合物群である。
(1)A■が置換基を存しないイミダゾ[1,2−b]
ピリダジニウム−1−イル基であるもの(2)A■がC
1−8アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基を置換基と
して有するイミダゾ[1,5−a]ピリノニウム−2−
イル基であるもの (3)R’がアミノ基でR3が置換されていてもよいC
1−3アルキル基でA■がフッ素原子又はシアノ基を置
換基として有するイミダゾ[1,2−a]ピリノニウム
ー1−イル基であるもの。
本発明の化合物[1]またはその塩らしくはエステルの
製造法を以下に詳しく述べる。以下に述べろ方法は反応
としてはいずれら公知であり、それらの公知方法または
それらに準する方法を応用することができる。
製造法(1) たとえば一般式 [11] [式中、記号Z、R’、I”t“°およびA■は前記と
同意義を示す]で表わされる7−アミノ化合物またはそ
の塩らしくはエステルと一般式 [式中、記号RIおよびR3は前記と同意義コ(以下R
bOHと略す)で表わされるカルボン酸またはその塩も
しくは反応性誘導体とを反応させることにより化合物[
I]を合成することができる。
本性は7−アミノ化合物[11]をカルボン酸RbOH
またはその塩もしくは反応性誘導体でアシル化する方法
である。この方法においてカルボン酸RbOHは遊離の
ままあるいはその塩もしくは反応性誘導体が7−アミノ
化合物[11]の7位アミノ基のアシル化剤として用い
られる。すなわち遊離酸RbOHあるいは遊離酸RbO
Hの無機塩基塩。
有機塩基塩、酸ハライド、酸アジド、酸無水物、混合酸
無水物、活性アミド、活性エステル、活性チオエステル
などの反応性誘導体がアシル化反応に供される。無機塩
基塩としてはアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩、
カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえばカル
シウム塩など)などが、有機塩基塩としてはたとえばト
リメチルアミン塩。
トリエチルアミン塩、tert−ブチルツメチルアミン
塩、ジヘンジルメチルアミン塩、ペンジルジメチルアミ
ン塩、N、N−ジメチルアニリン塩、ピリジン塩、キノ
リン塩などが、酸ハライドとしてはたとえば酸クロライ
ド、酸ブロマイドなどが、混合酸無水物としてはモノC
1−6アルキル炭酸混合酸無水物(たとえば遊離酸RO
Hとモノメチル炭酸、モノエチル炭酸、モノイソプロピ
ル炭酸、モノイソブチル炭酸、モノtert−ブチル炭
酸、モノベンジル炭酸、モノ(p−ニトロベンジル)炭
酸、モノアリル炭酸などとの混合酸無水物)、C,−、
脂肪族カルボン酸混合酸無水物(たとえば遊離酸ROI
−1と酢酸。
トリクロロ酢酸、シアノ酢酸、プロピオン酸、酪酸。
イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ビバル酸、トリフルオ
ロ酢酸、トリクロロ酢酸、アセト酢酸などとの混合酸無
水物)、C7−12芳香族力ルボン酸混合酸無水物(た
とえば遊離酸RbOHと安息香酸、p−トルイル酸、p
−クロロ安息香酸などとの混合酸無水物)。
有機スルホン酸混合酸無水物(たとえば遊離酸RbOト
■とメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、p−)ルエンスルホン酸などとの混合酸無水
物)などが、活性アミドとしては含窒素複素環化合物と
のアミド(たとえば遊離酸RbOHとピラゾール、イミ
ダゾール、ベンゾトリアゾールなどとの酸アミドで、こ
れらの含窒素複素環化合物は前記のCl−6アルキル基
、C5−。アルコキノ基。
ハロゲン原子、オキソ基、チオキソ基+Cl−6アルキ
ルチオ基などで置換されていてもよい)などがあげられ
る。活性エステルとしてはβ−ラクタムおよびペプチド
合成の分野でこの目的に用いられろものはすべて利用で
き、たとえば有機リン酸エステル(たとえばシェドキン
リン酸エステル、ノフエノキシリン酸エステルなど)の
はかp−ニトロフェニルエステル、2.4−ジニトロフ
ェニルエステル。
シアノメチルエステル、ペンタクロロフェニルエステル
、N−ヒドロキシフタルイミドエステル。
N−ヒドロキシフタルイミドエステル、■−ヒドロキソ
ベンゾトリアゾールエステル、6−クロロ−i−ヒドロ
キノベンゾトリアゾールエステル。
l−ヒドロキノ−IH−2−ピリドンエステルなどがあ
げられる。活性チオエステルとしては芳香族複素環チオ
ール化合物とのエステル(たとえば2−ピリジルチオー
ルエステル、2−ペンゾチアゾリルヂオールエステルな
どで、これらの複素環は前記の01−6アルキル基+ 
C+−eアルコキシ基、)\ロゲン原子、C+−sアル
キルチオ基などで置換されていてもよい)があげられる
。一方、7−アミノ化合物[rl]は遊離のまま、その
塩あるいはエステルとして用いられる。7−アミノ化合
物[11]の塩としては無機塩基塩、アンモニウム塩、
有機塩基塩。
無機酸付加塩、有機酸付加塩などがあげられる。
無機塩基塩としてはアルカリ金属塩(たとえばナトリウ
ム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえ
ばカルシウム塩など)などが、有機塩基塩としてはたと
えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、 te
rt−ブチルジメチルアミン塩。
ジベンジルメチルアミン塩、ベンノルジメチルアミン塩
、N 、N−ンメチルアニリン塩、ピリジン塩。
キノリン塩などが、無機酸付加塩としてはたとえば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などが、
a機酸付加塩としてはギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢
酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
などがあげられる。7−アミノ化合物[11]のエステ
ルとしては化合物[1]のエステル誘導体としてすでに
述べたエステルがここでもそのままあげられる。すなわ
ちC1−8アルキル”エステル、Ct−aアルケニルエ
ステル+ C3−1゜フクロアルキルエステル103−
6ノクロアルキルC8−6アルキルエステル+ C11
−1゜アリールゞエステル、C7−12アラルキル”エ
ステル、ジce−toアリールメチルエステル、トリc
6−toアリールメチルエステル、 Cz−eアルカノ
イルオキシC1−6アルキルエステルなどがあげられろ
。原料物質Rb01−(およびその塩・反応性誘導体は
公知の方法またはそれに準する方法によって容易に製造
できろ。化合物RbOHの反応性誘導体は反応混合物か
ら単離された物質として7−アミノ化合物[■]と反応
させてもよいし、または単離前の化合物Rb01−[の
反応性誘導体を含有する反応混合物をそのまま7−アミ
ノ化合物[1]と反応させることもできる。
カルボン酸Rb0I−(を遊離酸または塩の状態で使用
する場合は適当な縮合剤を用いる。縮合剤としてはたと
えばN 、 N ’ −ノノクロヘキシルカルボノイミ
ドなどのN、N’−ジ置換カルボッイミド類11′:、
とえばN、N’ −カルポニルノイミダゾール。
N、N’ −チオカルポニルジイミダゾールなどのアゾ
ライト類、たとえばN−エトキンカルボニル−2−エト
キノ−1,2−ジヒドロキノリン1オキン塩化リン、ア
ルコキンアセチレンなどの脱水剤。
たとえば2−クロロピリジニウムメチルアイオダイト、
2−フルオロピリジニウムメチルアイオダイドなどの2
−ハロゲノビリノニウム塩類などが用いられる。これら
の縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸RbOHの反
応性誘導体を経て進行すると考えられる。反応は一般に
溶媒中で行なわれ、反応を阻害しない溶媒が適宜に選択
される。
このような溶媒としてはたとえばジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、 tert−プチルメ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリ
コールージメチルエーテルなどのエーテル類、たとえば
ギ酸エチル、酢酸エチル。酢酸n−ブヂルなどのエステ
ル類、たとえばジクロロメタン。
クロロホルム、四塩化炭素、トリクレン、1.2−ジク
ロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、たとえばn−
ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類、たと
えばホルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N
、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、たとえば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンなどのケトン類、たとえばアセトニトリル、プロピオ
ニトリルなどのニトリル類などのほか、ツメチルスルホ
キシド、スルホラン、ヘキサメチルホスホルアミド、水
なとが単独または混合溶媒として用いられる。アシル化
剤(RbOH)の使用量は7−アミノ化合物[■]1モ
ルに対して通常約1〜5モル、好ましくは約1〜2モル
である。反応は約−80〜80°C1好ましくは約−4
0〜50℃、最も好ましくは約−30〜30°Cの温度
範囲で行われる。反応時間は7−アミノ化合物[11]
およびカルボン酸RbOHの種類1溶媒の種類(混合溶
媒の場合はその混合比も)1反応部度などに依存し、通
常約1分〜72時間、好ましくは約15分〜3時間であ
る。アシル化剤として酸ハライドを用いfこ場合は放出
されるハロゲン化水素を反応系から除去する目的で脱酸
剤の存在下に反応を行うことができる。このような脱酸
剤としてはたとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基、た
とえばトリエチルアミン。トリ(n−プロピル)アミン
、トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、クロロへキシルジメチルアミン、ピリジン、ルヂ
ノン、γ−コリジン、 N 、 N−ジメチルアニリン
N−メチルビペンリン。N−メチルピロリノン、N−メ
チルモルホリンなどの第3級アミン、たとえばプロピレ
ンオキノド、エピクロルヒドリンなどのアルキレンオキ
シドなどがあげられる。
本反応の原料の7−アミノ化合物[11]またはその塩
らしくはエステルはたとえば、一般式[式中、記号R5
は水酸基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、置
換カルバモイルオキシ基またはハロゲン原子を、その他
の記号は前記と同意義を示すコで表わされる化合物また
はその塩らしくはエステルと一般式A’ [A’は置換
されていてもよい2.3−位または3,4−位で縮合環
を形成するイミダゾールを示す]で表わされるイミダゾ
ール化合物またはその塩とを反応させることにより合成
することができる。
ここで原料となる化合物[IX ]またはその塩もしく
はエステルは公知の方法らしくはそれに準する方法を用
いて容易に入手しうる化合物である。化合物[]の塩、
エステルについては化合物[II]の塩、エステルと同
じ塩、エステルがここでらあげられる。
前記R5で表わされるアシルオキシ基は前記のアシル1
オキシ基がここでも用いられるが、とりわけアセトキシ
、クロロアセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオ
キシ、ピバロイルオキシ、3−オキツブチリルオキシ、
4−クロロ−3−オキソブヂリルオキン、3−カルボキ
ップロピオニルオキノ、4−カルボキシブヂリルオキシ
、3−エトキシカルバモイルプロビオニルオキン、ペン
ゾイルオキン、0−カルポキンベンゾイルオキン、0−
(エトキシカルボニルカルバモイル)ベンゾイルオキシ
、0−(エトキシカルボニルスルファモイル)ベンゾイ
ルオキシなどが好ましい。記号R5で表わされろ置換カ
ルバモイルオキシ基は前記のものがここても用いられる
が、とりわけメチルカルバモイルオキン、N、N−ジメ
チルカルバモイルオキシなどが好ましい。記号R5で表
わされるハロゲン原子は塩素、臭素、ヨウ素などが好ま
しい。またイミダゾール化合物A′とその塩については
後に詳記する。
本反応は7位−アミノ基が保護されていても上記と同様
に反応が進行する。反応後、要すれば保護基の脱離を行
うことにより同じく7−アミノ化合物[[1]に導くこ
とができる。
カルボン酸RbOHまたはその塩らしくは反応性誘導体
は公知の方法もしくはそれに準する方法により容易に製
造することができる。
製造法(2)ニ一般式 [式中、R5は水酸基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキン基、置換力ルバモイルオキン基またはハロゲン原
子を、その他の記号は前記と同意義を示す]で表わされ
る化合物またはその塩らしくはエステルと一般式A’ 
[A’は置換されていてもよい2,3−位または3.4
−位で縮合環を形成するイミダゾールを示す]で表わさ
れるイミダゾール化合物またはその塩とを反応させろこ
とにより化合物[1]を合成することができる。
この反応は、化合物[X]またはその塩もしくはエステ
ル(以下化合物[X]と略称することもある)に対して
イミダゾール化合物A′またはその塩を反応させ、求核
置換反応により化合物[1]を合成する方法である。一
般式[X]においてR5はここでも水酸基、アシルオキ
ン基、カルバモイルオキシ基、置換カルバモイルオキシ
基またはハロゲン原子を示す。化合物[X]は遊離のま
ま、その塩あるいはエステルとして用いられる。化合物
[X]の塩、エステルとしては製造法(1)において7
−アミノ化合物[II]の塩、エステルとしてあげたも
のがここでもそのままあてはめられる。化合物[X]。
その塩およびエステルは公知の方法またはそれに檗する
方法によって容易に製造できる。一方イミダゾール化合
物A′は置換されていてもよい2゜3−位または3.4
−位で縮合環を形成するイミダゾールを示す。ここで縮
合環はイミダゾール環と5〜6員芳香族複素環が縮合し
た形のものを意味ビ、この縮合環はさらに別の芳香環ま
たは芳香族複素環と縮合していてもよい。 置換されて
いてもよい2.3−位または3.4−位で縮合環を形成
するイミダゾール(A′)は一般式[A”]または[A
”] で書き表わされ、化合物[X]と化合物[A”]または
その塩とを反応させた場合に合成できる目的化合物[N
のA■基は前記のAl基を、化合物[Xコと化合物[A
”]またはその塩とを反応させた場合に合成できる目的
化合物[1]のA■基は前記のAt基をそれぞれ示す。
縮合イミダゾール[A1′]および[A”]の式中の記
号BはAl基 A2基中のBとしてすでにあげたものが
ここでもそのままあてはめられ、したがって化合物 [
Aビ]としては具体的には などが、[A”]としては具体的には などがあげられる。イミダゾール化合物A′上の置換基
R”’およびR”’としては基Aの置換基R”およびR
”としてすでにあげたものがここでもそれぞれそのまま
あてはめられろ。また化合物[A ”]においてはイミ
ダゾール環の5.6−位が指環、芳香族口、複素環と縮
合していてもよい。これらの例としては などがあげられ、ここでB、 R11’は前記したもの
と同じである。上記した置換基R”’、R”’はさらに
置換されていてもよい。イミダゾール化合物A′は塩と
しても用いられる。化合物A′の塩としてはたとえば塩
酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの
無機酸付加塩、たとえばギ酸塩7酢酸塩、トリフルオロ
酢酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩などの何機酸付加塩などがあげられる。イミダゾール
化合物A′およびその塩の一般的合成法は既知であり、
文献記載の公知方法またはそれに準する方法によって容
易に製造できる。イミダゾール化合物A′またはその塩
による化合物[X]への本求核置換反応はそれ自体よく
知られた反応であって、通常溶媒中で行なわれる。 こ
の反応に用いられる溶媒としては製造法(1)で使用さ
れるエーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、
炭化水素類、アミド類。
ケトン類、ニトリル類、水などの溶媒がそのままあては
められるが、これらのほかにたとえばメタノール、エタ
ノール、n−プロパツール、イソプロパツール、エチレ
ングリコール、2−メトキシエタノールなどのアルコー
ル類ら用いられる。またイミダゾール化合物A′が液体
の場合、この化合物A′を化合物[X]に対して大過剰
(たとえば10〜200倍モル)使用して溶媒をら兼ね
させる場合がある。
この場合、上記の溶媒を使用しなくてもよいし、または
上記の溶媒とA′とを混合溶媒としてもよい。
化合物[X]においてR5がアシルオキシ基、カルバモ
イルオキン基、置換カルバモイルオキシ基の場合: より好ましい溶媒は水らしくは水と混合しうる有機溶媒
と水との混合溶媒で、水と混合しつる有機溶媒のうち、
より好ましいものはアセトン、メチルエチルケトン、ア
セトニトリルなどである。
求核試薬A′の使用量は化合物[X11モルに対して通
常約1〜5モル、好ましくは約1〜3モルである。反応
は約10〜100°C1好ましくは約30〜80°Cの
温度範囲で行なイつれる。反応時間は化合物[X]およ
び化合物A′の種類、溶媒の種類(混合溶媒の場合はそ
の混合比)1反応温度などに依存し、通常約30分〜5
日間、好ましくは約1〜5時間である。
反応はl]H2〜8.好ましくは中性付近すなわちpH
5〜8で行なうのが有利である。また本反応は通常2〜
30当量のヨウ化物またはチオシアン酸塩の存在下でよ
り容易に進行する。このような塩としてはヨウ化ナトリ
ウム、ヨウ化カリウム、チオンアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸カリウムなどがあげられる。上記の塩のほか、
たとえばトリメチルベンジルアンモニウムブロマイド、
トリエチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリエチ
ルベンジルアンモニウムヒドロキサイドのような界面活
性作用を有する第4級アンモニウム塩を添加することに
よって反応を円滑に進行させうる場合らある。
化合物[X]においてR5が水酸基の場合:たとえば日
本国公開特許公報昭58−43979などに記載された
方法にしたがって有機リン化合物の存在下に行う。ここ
で用いられる有機リン化合物としてはたとえば0−フェ
ニレンホスホロクロリゾイト、0−フェニレンホスホロ
フロリゾイト、メチル 0−フェニレンホスフェイト、
エチル 〇−フェニレンホスフェイト、 プロピル 0
−フェニレンポスフェイト、イソプロピル 0−フェニ
レンホスフェイト、 ブチル 0−フェニレンホスファ
イト、イソブチル O−フェニレンホスフェイト、5e
c−ブチル 0−フェニレンホスフェイト、シクロヘキ
ノル O−フェニレンホスフェイト、フェニル O−フ
ェニレンホスファイト、p−クロロフェニル O−フェ
ニレンホスフェイト、p−アセチル 0−フェニレンホ
スファイト、2−クロロエチル O−フェニレンホスフ
ァイト、2゜2.2−トリクロロエチル 0−フェニレ
ンホスフェイト、エトキシカルボニルメチル 0−フェ
ニレンホスフェイト、カルバモイルメチル O−フェニ
レンホスフェイト、2−シアノエチル O−フェニレン
ホスフェイト、2−メチルスルホニルエチル 0−フェ
ニレンホスフェイト、ベンジル O−フェニレンホスフ
ェイト、l、1−ジメチル−2=プロペニル O−フェ
ニレンホスフェイト、2−プロペニル 0−フェニレン
ホスフェイト、3−メチル−2−ブテニル 0−フェニ
レンホスフェイト、2−ヂエニルメチル 0−フェニレ
ンホスフェイト、2−  フルフリルメチル O−フェ
ニレンホスフェイト、ビスー〇−フェニレンピロホスフ
ェイト、2−フェニル−1,3,2−ベンゾジオキサホ
スホ−ルー2−オキシド、2−(p−クロロフェニル)
−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−オキシ
ド、2−ブチル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ−
ルー2−オキシド、2−アニリノ−1,3,2−ベンゾ
ジオキサホスホ−ルー2−オキシド、2−フェニルチオ
−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−オキシ
ト、2−メトキン−5−メチル−1,3,2−ベンゾジ
オキサホスホ−ルー2−オキシド、2−クロロ−5−エ
トキシカルボニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ
−ルー2−オキシト、2−メトキシ−5−エトキシカル
ボニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−
オキシド、5−エトキシカルボニル−2−フェニル−1
,3,2−ベンゾジオキサホスポール−2−オキシド、
2,5−ジクロロ−1,3゜2−ベンゾジオキサホスホ
−ルー2−オキシド、4−クロロ−2−メトキシ−1,
3,2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−オキシド、2
−メトキシ−4−メヂルー1.3.2−ベンゾジオキサ
ホスホ−ルー2−オキシド、2.3−ナフタレンメチル
ホスフェイト、5,6−シメチルー2−メトキシ−1,
3,2−ベンゾジオキサホスポール−2−オキノド、2
.2−ジヒドロ−4,5,6,7−テトラクロロ−2,
2,2−トリメトキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホ
スホール、2.2−ジヒドロ−4゜5.6.7−テトラ
クロロ−2,2,2−トリフエノキノー1.3.2−ベ
ンゾジオキサホスポール、2゜2−ジヒドロ−2,2−
エチレンジオキシ−2−メトキノ−1,3,2−ベンゾ
ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2−ベンジル
−2,2−ジメトキノ−1,,3,2−ベンゾジオキサ
ホスホール、2゜2−ジヒドロ−4,5−ベンゾ−2,
2,2−トリメトキン−1,3,2−ベンゾジオキサポ
スホール、2.2−ジヒドロ=2.2.2−トリフエノ
キシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、2.2
−ノドドロー2.2−(o−フェニレンジオキシ)−2
−7f ノ 」;ノ −139−べ ・ノ ・j ジ 
タ・ lt、lて 又 士−ル、2−クロロ−2,2−
ジヒドロ−2、2−(。
−フェニレンジオキシ)−1,3,2−ベンゾジオキサ
ホスホール、2.2−ジヒドロ−2−メトキシ−2,2
−(o−フェニレンジオキシ)−1,3,2−ベンゾジ
オキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2,2,2−ト
リクロロ−1,3,2−ベンゾジオキサホスポール、9
,10.−フェナンスレンジオキシトリメトキンホスホ
ラス、0−フェニレンホスホロクロリダイト、0−フエ
ニレンホスホロブロミダイト、O−フェニレンホスホロ
フロリダイト、メチル 0−フェニレンホスファイト、
ブチル 〇−フェニレンホスファイト、メトキンカルボ
ニルメチル 0−フェニレンホスファイト、フェニル0
−フェニレンホスファイト、p−クロロ(またはp−ニ
トロ)フェニル 0−フェニレンホスファイト、2−フ
ェニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、ビス
ー〇−フェニレンピロホスファイト、2−メトキン−5
−メチル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、5
−アセチル−2−フェノキシ−1,3,2−ベンゾジオ
キサホスホール、9.10.−フエナンスレンホスポロ
クロリダイト、2−クロロ−4−メチル−1,3,2−
ベンゾジオキサホスホール、5−エトキンカルボニル−
2−フェニル−!、3.2−ペンゾジオキザホスホール
、2−クロロ−2−デオキソ−1,3,2−ベンゾジオ
キサホスホール、2−フェノキシ−2−才キソー1.3
.2−ベンゾジアザホスホール、2−フェノキシ−1,
3,2−ベンゾジオキサアザポスホール、2.2−ジヒ
ドロ−2−オキソ−2−メトキノ−4,5−ジメチル−
1,3,2−ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−
2−オキソ−2−クロロ−4,5−ジメチル−1,3,
2−ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−2−(1−イミダゾリル)−4,5−ジメチル−1
,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2
,2−エチレンジオキシ−2−メトキシ−4,5−ジメ
チル−1,3,2−ノオキサホスホール、2.2−ジヒ
ドロ−2,2−ジメトキシ−2−フェノキシ−4,5−
ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホール、2.2−
ジヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−4,5−ジメチ
ル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒド
ロ−2,2,2−トリフエノキシ−4,5−ジメチル−
1,3,2−ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−
2,2,2−トリエトキシ−4,5−ジフェニル−1,
3,2−ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2,
2,2−トリメトキシ−4,5−ジフェニル−1,3,
2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−2−メトキシ−4,5−ジフェニル−1,3゜2−
ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2゜2.2−
トリメトキシ−1,3,2−ジオキサホスホール、2.
2−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−4−フェニ
ル−1,3,2−ジオキサホスホール、2.2−ジヒド
ロ−2,2,2−)リフトキシ−4−メチル−1,3,
2−ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2,2,
2−トリメトキシ−4−メチル−5−フェニルカルバモ
イル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2,4,
5,6.7−ヘキサヒドロ−2,2,2−トリメトキシ
−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、2.2′−
オキシビス(4,5−ジメチル−2,2−ジヒドロ−1
,3゜2−ジオキサホスホール)、2.2’−オキシビ
ス(4,5−ジメチル−2,2−ジヒドロ−1,3,2
−ジオキサホスホ−ルー2−オキシト)などがあげられ
る。反応に用いる溶媒は反応を阻害しないものであれば
よく、好ましくは前記したエーテル類、エステル類、ハ
ロゲン化炭化水素類、炭化水素類、アミド類、ケトン類
、ニトリル類などが単独または混合溶媒として用いられ
る。とりわけ、たとえばジクロロメタン、アセトニトリ
ル、ホルムアミド、ポルムアミドとアセトニトリルの混
合溶媒、ジクロロメタンとアセトニトリルの混合溶媒な
どを使用すると好効果が得られる。求核試薬A′または
その塩および有機リン化合物の使用量は化合物[X月モ
ルに対してそれぞれ約1〜5モル、約1〜10モル、よ
り好ましくはそれぞれ約1〜3モル。
約1〜6モルである。反応は約−80〜50°C1好ま
しくは約−40〜40℃の温度範囲で行なイっれる。反
応時間は通常約1分〜15時間、好ましくは約5分〜2
時間である。反応系に有機塩基を添加してもよい。この
ような有機塩基としてはたとえばトリエチルアミン、ト
リ(n−ブチル)アミン、ジ(n−ブチル)アミン、ジ
イソブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、2,6−
ルチジンなどのアミン類があげられる。塩基の添加量は
化合物[X]1モルに対して約1〜5モルがよい。
化合物[X]においてR5がハロゲン原子の場合:好ま
しい溶媒は前記のエーテル類、エステル類。
ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、アミド類、ケトン
類、ニトリル類、アルコール類、水などである。
求核試薬A′の使用量は化合物[X]1モルに対して通
常約1〜5モル、好ましくは約1〜3モルである。反応
は約θ〜80℃、好ましくは約20〜60℃の温度範囲
で行なわれる。反応時間は通常約30分〜15時間、好
ましくは約1〜5時間である。反応を促進するため脱ハ
ロゲン剤の存在下に反応を行うこともできる。このよう
な脱ハロゲン剤としては製造法(1)の項で述べた無機
塩基、第3級アミン、アルキレンオキシド類などの脱酸
剤がここでもあげられるが、求核試薬A′自身を脱ハロ
ゲン剤として働かせてもよい。この場合には化合物A′
を化合物[X11モルに対して2モル以上使用する。R
5で示されるハロゲン原子は塩素、臭素。
ヨウ素などであるが、好ましくはヨウ素である。
R5がヨウ素である化合物[X]はたとえば日本国公開
特許公報昭58−57390に記載の方法またはそれに
準する方法などを用いて容易に製造できる。
化合物[X]は公知の方法もしくはそれに争する方法に
より容易に製造することができる。
また化合物[1]は上記の製造法(1)または(2)の
方法のほか、下記の製造法(3)の方法によっても製造
することができる。
反応式は次のとおりである。
[式中、記号R3″は置換されていてもよい炭化水素残
基を、記号Z、R’、R’、R”およびA■は前記と同
意義を示す] 本性はヒドロキンイミノ化合物[V]または塩らしくは
エステルに対して一般式R”’OHで示される化合物ま
たはその反応性誘導体を反応させて化合物[1′]また
はその塩もしくはエステル(以下化合物[1′]と略称
することもある)を合成する方法であり、よく知られた
エーテル化反応である。
R3″は置換されていてもよい炭化水素残基を示し、こ
のような炭化水素残基としてはR3における置換されて
いてもよい炭化水素残基としてすでにあげたものがここ
でもそのままあてはめられる。
R”’OHはそのままあるいはその反応性誘導体として
用いられる。R”’OHの反応性誘導体はヒドロキシイ
ミノ化合物[V]の水素原子とともに離脱する基を有す
るR ”’ OHの誘導体、すなわち一般式R”’Yで
表わされる化合物を意味する。
ここで水素原子とともに離脱する基Yはハロゲン原子、
スルホ基、モノ置換スルホニルオキシ基などを示す。ハ
ロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ素などがあげられ
る。モノ置換スルホニルオキシ基としてはたとえばメタ
ンスルボニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、ベンゼ
ンスルホニルオキシ。
p−トルエンスルホニルオキシなどのcl−eアルキル
スルホニルオキシ基、co+l。アリールスルホニルオ
キン基などがあげられる。また特に化合物[■]のC5
−。アルキルエーテル体を製造する場合には上記の反応
性誘導体のほか、たとえばジアゾメタン、ジアゾエタン
などの01−4ジアゾアルカン、たとえばジメチル硫酸
、ジエチル硫酸などのジC+−。
フルネ114洟かμt1田hニノ1ス 化合物[V土は製造法(1)で述べたアンル化反応また
は製造法(2)で述べた求核置換反応にしたがって合成
することかできる。すなわち、それぞれ次の反応式で示
される。
また原料化合物[■]および[X′]も公知の方法また
はそれに準する方法により容易に合成することができる
。化合物R”’OHおよびその反応性誘導体も公知の方
法またはそれに準する方法により容易に合成することが
できろ。
(3〜l)R”’01−1を使用する場合。
適当な脱水剤を用いてヒドロキンイミノ化合物[V]と
化合物R”’OHとを反応させ化合物[1′]を合成ず
ろ。このような目的に使用される脱水剤としてはたとえ
ばオキン塩化リン、塩化チオニル。
アゾジカルボン酸ジアルキル(通常、ホスフィンとの共
存で使用される)、N、N’ −ノシクロロへキンルカ
ルボジイミドなどがあげられ、好ましくはトリフェニル
ホスフィン共存下のアブジカルボン酸ジエチルである。
トリフェニルホスフィン共存下でアゾジカルボン酸ジエ
チルを用いる反応は通常、無水の溶媒中で行なわれ、前
記のエーテル類、炭化水素類などが使用される。ヒドロ
キシイミノ化合物[v]1モルに対して化合物R”’O
H。
アゾジカルボン酸エチル、トリフェニルホスフィンはい
ずれも約1〜1.5モル用いられる。約O〜50℃の温
度範囲で約1〜4日間を要する。
(3−2)R”’Yを使用する場合: R”’ Yとヒドロキシイミノ化合物EVコとの反応は
通常のエーテル化反応であって、溶媒中で行なわれる。
溶媒としては製造法(1)の項であげたエーテル類、エ
ステル類、ハロゲン化炭化水素類。
炭化水素類、アミド類、ケトン類、ニトリル類、アルコ
ール類、水などの溶媒らしくは混合溶媒がここでもあげ
られ、好ましくは水と混合しうる溶媒と水との混合溶媒
(たとえば含水メタノール、含水エタノール、含水アセ
トン、含水ジメチルスルホキシドなど)である。本反応
は適当な塩基の存在下に円滑に進行させることもできる
。このような塩基としてはたとえば炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩
、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのア
ルカリ金属水酸化物などの無機塩基があげられる。
また本反応をpH7,5〜8.5の緩衝溶液中で行なっ
てもよい。原料化合物[V]1モルに対して使用する試
薬R”’Yおよび塩基のモル数はそれぞれ約i〜5.約
1〜10.好ましくはそれぞれ約1〜3゜約1〜5であ
る。反応温度は約−30〜100℃、好ましくは約O〜
80℃の範囲である。反□応時間は約10分〜15時間
、好ましくは約30分〜5時間である。
(3−3)C、−、ジアゾアルカンを使用する場合:反
応は通常溶液中で行なわれる。溶液としては前記のエー
テル類、炭化水素類などが用いられる。
ヒドロキシイミノ化合物[V]を溶液に溶解したのら、
ジアゾアルカン化合物の溶液を加えろと反応は進行する
。試薬は化合物[V]1モルに対して約1−1.0モル
、好ましくは約1〜5モル使用する。
反応は比較的低温で行なわれ約−50〜20℃、好まし
くは約−30〜0℃である。反応時間は約1分〜5時間
、好ましくは約10分〜1時間である。
(3−4)ジC1−4アルキル硫酸を使用する場合:反
応は通常、水らしくは水と混合しうる溶媒と水との混合
溶媒中で行なわれる。混合溶媒としては製造法(3−2
)であげた含水溶媒がここでもあげられる。この反応は
通常、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
のアルカリ金属水酸化物などの無機塩基の存在下に行な
われる。試薬は化合物[■]1モルに対して約0.5〜
10モル、好ましくは約1〜2モル使用する。反応温度
は約20〜+nn=ρ h−x寸 1  /  +−)
 1h (n−1nn’r’ /1’1 牛譬Tl’F
I 切k  ’L    旺応時間は約10分〜5時間
、好ましくは約30分〜3時間である。
上記した製造法(1)〜(3)の反応ののち、要すれば
保護基の除去および精製を行うことにより本発明の目的
化合物[1]を得ることができる。以下に保護基の除去
法および精製法について説明する。
保護基除去法:前記した通りβ−ラクタムおよびペプチ
ド合成の分野ではアミノ基の保護基は充分に研究されて
いてその保護法及び脱保護法はすでに確立されている。
また、アミノ保護基の除去法ら同様に確立されており、
本発明においても保護基の除去は従来の技術をそのまま
利用できる。
たとえばモノハロゲノアセチル基(クロロアセチル、ブ
ロモアセチルなど)はチオ尿素により、アルコキシカル
ボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
 tert−ブトキシカルボニルなど)は酸(たとえば
塩酸など)により、アラルキルオキシカルボニル基(ベ
ンジルオキシカルボニル、p−メチルベンジルオキシカ
ルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルなど)
は接触還元により、2゜2.2−1−ジクロロエトキシ
カルボニルは亜鉛と酸(たとえば酢酸など)により除去
することができる。一方、合成中間体として化合物[+
]がエステル化されている場合らそれ自体公知の方法ま
たはそれに準する方法によってエステル残基を除去する
ことができる。たとえば2−メチルスルボニルエチルエ
ステルはアルカリにより、アラルキルエステル(ベンジ
ルエステル、p−メトキシベンジルエステル、p−ニト
ロベンジルエステルなど)は酸(たとえばトリフルオロ
酢酸など)または接触還元により、2,2.2−トリク
ロロエチルエステルは亜鉛と酸(たとえば酢酸など)に
より、シリルエステル(トリメチルシリルエステル、t
ert−ブチルジメチルシリルエステルなど)は水のみ
により除去することができる。
化合物[1]の精製法:製造法(1)〜(3)に詳記し
た各種製造法により、また要すれば上記の保護基除去法
をつづいて行うことにより反応混合物中に生成した化合
物[1]は抽出法、カラムクロマトグラフィー、沈澱法
、再結晶法などの公知の処理手段によって単離精製する
ことができる。一方、単離された化合物[+]を公知の
方法により所望の生理学的に受容される塩または代謝上
不安定な無毒のエステルへと変換することもできる。
セフェム化合物([I]、Z=S)のスルホキシド([
I]、Z=S−0)は化合物([I]、Z=S)の酸化
反応により得られる。このような酸化反応はよく知られ
た反応である。セフェム環中の硫黄原子の酸化に適した
酸化剤としてはたとえば酸素、過酸。
ヒドロパーオキシド、過酸化水素なとがあげられ、過酸
はその場で酸と過酸化物の混和によって製造することも
できる。過酸としては過酢酸、過安息香酸、p−クロル
過安息香酸などが繁用される。反応は通常、溶媒中で行
なわれる。この反応に用いられる溶媒としてはたとえば
ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、た
とえばジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン
などのハロゲン化炭化水素類、たとえばギ酸、酢酸、ト
リフルオロ酢酸などの有機酸類、たとえばジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類などが
あげられる。反応温度は一20〜80℃の範囲で行なわ
れるが、なるべく低い温度、好ましくは一20〜20℃
で行なわれる。セフェム化合物([l]、Z=S)の酸
化に際してはS−立体配位をもつスルホキシドが主に生
成することが一般に知られている。R−およびS−スル
ホキシドはそれらの異なる溶解性およびクロマトグラフ
ィー分離に際しての異なる移動速度によって分離される
。スルホキシドを得るための上記の酸化反応は前記製造
法(1)〜(3)の反応の前に行なってもよいし、また
(+)〜(3)の反応の後に行なってもよい。
作用、効果 本発明の化合物[rlは公知のペニシリン剤1セフナロ
スポリン剤と同様に注射剤、カプセル剤1錠剤、顆粒剤
として非経口または経口的に投与できる。投与量は前記
したような病原性細菌に感染した人および動物の体重1
kgあたり0.5〜somg/日。
より好ましくは1〜20mg/日を1日3〜4回に分割
して投与すればよい。注射剤として用いられる場合の担
体は、たとえば蒸留水、生理食塩水などが用いられ、カ
プセル剤、粉剤、顆粒剤1錠剤として用いられる場合は
、公知の薬理学的に許容される賦形剤(たとえばデンプ
ン、乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムな
ど)、結合剤(たとえばデンプン、アラビアゴム、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、結晶セルロースなど)、滑沢剤(たとえばステアリ
ン酸マグネシウム、タルクなど)、破壊剤(たとえばカ
ルボキシメチルカルシウム、タルクなど)と混合して用
いられる。
実施例、参考例 本発明はさらに下記の参考例、実施例で詳しく説明され
るが、これらの例は単なる実例であって本発明を限定す
るものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で
変化させてもよい。
参考例、実施例のカラムクロマトグラフィにおける溶出
はT L C(T hin  L ayer  Chr
omatography 、  薄層クロマトグラフィ
)による観察下に行なわれた。TLC観察においては、
TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の60
 F 254を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラ
フィで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法として
UV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメ
ルク社製のキーイルゲル60 (70〜230メツシユ
)を用いた。“セファデックス”はファルマシア・ファ
イン・ケミカルズ社(P harmacia  F i
ne  Chemicals)ilJである。XAD−
2樹脂はローム・アンド−ハース社製(Rohm  &
  Haas  Co、 )製である。N M Rスペ
クトルは内部または外部基準としてテトラメチルシラン
を用いてX L −100A (100M Hz)、E
 Ma2O(60M Hz)、E Ma2O(90M 
I−tz)またはT so(60M HZ)型スペクト
ロメーターで測定し、全δ値をppmで示した。混合溶
媒において()内に示した数値は各溶媒の容量混合比で
ある。
また溶液における%は溶液100m1中のg数を表わす
また参考例、実施例中の記号は次のような意味である。
s    :シングレット(singlet)d   
:ダブレット(doublet)t   ;トリプレッ
ト(triplet)q   、クワルテット(qua
rtet)ABQ  :AB型クりルテット(A Bt
Yl)equartet) d、d:ダブル ダブレット(doubledoubl
et) m   ;マルチブレット(multiplet)br
、   ニブロード(broad)J   :カップリ
ング定数(coupLingconstant) Hz   :ヘルッ(Herz) DMSOニジメチルスルホキシド 参考例1 7β−[2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z
)−メトキシイミノアセトアミド]−3−(3−オキソ
ブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸 2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−メト
キシイミノ酢酸302+ngを4mlのジクロルメタン
に加え、ついで208mgの五塩化リンを加えて水冷下
15分かきまぜ、溶媒を減圧下に留去し、残留物にヘキ
サンを加えて再び減圧下に乾固し、残留物をジクロルメ
タンに溶かす。この液を7β−アミノ−3−(3−オキ
ソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸300mgおよびトリエチルアミン0.6mlを5
mlのジメチルアセトアミドに溶かした液に加え、水冷
下に30分間かきまぜろ。反応液にリン酸tgを水10
m1に溶かして加え、メチルエチルケトン(10ml)
で抽出し、抽出液を水洗浸硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を減圧下に留去し残留物に酢酸エチルを加えて再
び留去すると、標記化合物390mgが得られろ。
KBr  −1゜ IRスペクトルシcm、2980,2940.1780
゜ax 1715、 +540.1370.1245.1150
.1040.855NMRスペクトル(do  D M
 S O)δ: 1.56(9H,S)。
2.20(31[、s)、 3.43と3.70(21
1,ABqj= L811z)、 3゜65(211,
s)、 4.00(3H,s)、 4.80と5.12
 (211,ABq、J=I211z)、 5.18(
llt、d、J=4.5Hz)、 5.88(III、
d、d、J= 9T(zと4.5Hz)、  9.63
(LH,d、J=9Hz)参考例2 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸7β−アミノ−3−(3−オ
キソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸11gを200m1のジクロロメタンに懸濁し、
これにビストリメチルシリルアセトアミド14gを加え
、室温で溶液となるまでかきまぜる。ついで水冷し、2
−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2(Z)−エトキシイミノアセチルクロリド14
gを加えてしばらくかきまぜた後、ジメチルアセトアミ
ド6gを加え、水冷下に60分かきまぜる。ジクロロメ
タンを留去し、残留物をメチルエチルケトンに溶かし、
水洗・乾燥後溶媒を留去し、残留物にジエチルエーテル
を加えて粉末としたのちる取すると、標記化合物12.
5gが得られる。
KBr  −+ IRスペクトルシam  :3300.3000.17
80゜aX 1720、 1620. 1520. 1,410. 
1260. 1150. 104ON M flスペク
トル(do  DMSO)δ: 1.25(311,t
J=711z)、 2.18(311,s)、3.41
と3.63(2+1.AB(Ij−1811z)、 3
.62(211,s)、 4.18(211,q、J=
7Hz)、 4.76と5.06(2H,ABq、J=
13Hz)、 5.14(IH,d、J=4.8tlz
)、 5.82(1t1.d、d、J=811zと4.
8Hz)、 8.00(2H,br、)。
9.48(l11.d、J= 811z)参考例3 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−(シアノメトキシイミノ)
アセトアミド]−3−(3−オキツブチリルオキシメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)酢酸13g
、二酸化ザレン10.フ間かきまぜる。放冷後、減圧下
にジオキサンを留去ずろ。残渣に酢酸エチル150m1
を加えてろ過し、減圧下に酢酸エチルを留去する。残渣
にエタノール100m1を加え、かきまぜなからO−シ
アノメチルヒドロキシルアミン3.6gを加える。室温
で40分間かきまぜたのち、減圧下にエタノールを留去
し、残渣を150m1の酢酸エチルに溶かして水洗した
のち5%重ソウ水100+++lとよくふりまぜ、水層
を分取する。水層に酢酸エチル150m1を上置し、リ
ン酸を加えて酸性としたのちよくかきまぜて酢酸エチル
層を分取する。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
に酢酸エチルを留去したのち残渣を30m1のジクロロ
メタンに溶解し、水冷下に五塩化リン2.2gを添加す
る。水冷下に20分間かきまぜたのち、減圧下にジクロ
ロメタンを留去し、残渣を5mlのジクロロメタンに溶
解し、7β−アミノ−3−(3−オキツブチリルオキシ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸3.1g,ビ
ストリメチルシリルアセトアミド6 ml,ジクロロメ
タン60m1からなる溶液に一度に添加する。水冷下に
30分間かきまぜたのちジクロロメタンを減圧下に留去
する。残渣を酢酸エチル100m1に溶かして水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち減圧下に酢酸エチ
ルを留去する。残渣に水冷したトリフルオロ酢酸10m
1を加えて室温で30分間かきまぜる。反応液に酢酸エ
チル50m1を加えたのち、減圧下に溶媒を留去し、残
渣に酢酸エチルを加え析出物をろ取すると標記化合物2
gが得られる。さらにろ液を減圧下に濃縮し、ンエチル
エーテルを加えて析出物をろ取すると標記化合物1.4
gが得られる。
IRスペクトルシKBrcm−’: 1780. 17
00, 1620。
ax 1520、 1400, 1360, 1310, 1
140. 10104ONスペクトル(d.−DMSO
)δ: 2.2t(3H,s)。
3、44と3.68(211,ABqj=1811z)
、 3.65(211.s)、 4.79と5.10(
211,ABQj= 14tlz)、 5.11(2H
,s)、 5.17(111。
dl=4.811z)、  5.85(ltl,d.d
,J=4.811zと811z)、  8.16(21
1,、br.)、 9.74(111.d’.J=81
12)参考例4 イミダゾ[1.2−a]ピリジン誘導体,イミダゾ[l
、5−a]ピリジン誘導体およびイミダゾ[+,1ーb
]ピリダジン誘導体は公知の方法[たとえばジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー(J。
Org. Chem.)、 30. 4081(196
5)、同30. 4085(1965)、開用, 24
03(1965)、ジャーナル・才ブ・ヘテロサイクッ
ク・ケミストリー(J.HeterocylicChe
m.)、 2. 53(1965)、テトラヘドロン(
Tetrahedron)、 24, 239(196
8)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー
(J. Med. Chew.) 12, 122(1
969)など]及びその類似方法に従って合成した。
新規なイミダゾ[1.2−a]ピリジン誘導体について
以下に記載する。
4−1)6−シアノイミダゾ[1.2−a]ピリジン 6−カルバモイルイミダゾ[1.2−a]ピリジン2、
6gをオキシ塩化リン30m1とともに16時間還流す
る。減圧上溶媒を除き、残渣を水上に注ぎ、炭酸ナトリ
ウムで中和後酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水
にて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、
減圧下に溶媒を留去すると標記化合物2.0gが無色結
晶として得られる。mp 166−167℃ 元素分針値:CeHsN*として、 計算値(%):C,67、I3; H,3,52,N、
29.35実測値(%)・C,67,37,H,3,6
2,N、28.9911、−2)8−ヒドロキンイミダ
ゾ[j、2−a]ピリジン塩酸塩 8−ベンジルオキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン5
gを、濃塩酸80m1に溶解し、室温で24時間かきま
ぜる。反応液を濃縮し、さらにl−ブタノールを加えて
水を共沸留去し、残留物をジエチルエーテルから結晶化
すると標記化合物3.8gか得られる。mp  153
−156°C KBr  −電。
IRスペクトルv    cm  、1670.15g
0.1520ax 1410、1320. HOO NMRスペクトル(do  DMSO)δ: 7.2−
7.4(2H。
m)、 8.25(IH,d)、 8.3−8.5(2
H,m)イミダゾ[1,1−b]ピリダジン誘導体の製
造法を以下に示す。
4−3)  6−エトキンイミダゾ[1,2−b]ピリ
ダジン エタノール30m1に金属ナトリウム0.55gを溶解
し、6−クロロイミダゾ[+、、2−b]ピリダジン3
gを加え、3時間還流する。減圧下溶媒を留去し、残渣
を水に溶解、塩化メチレンで抽出、抽出液を合わせて水
、飽和食塩水で洗浄無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、
減圧下溶媒を留去すると標記化合物3.3gが無色結晶
として得られる。
mp、 102〜103°C NMRスペクトル(CD CI3)δ:  1.45(
3H,t、J=711z)、4.53(2H,qj=7
Hz)、 6.63(III、d、J=lOHz)。
7.56(III、br、s)、 7.68(IH,b
r、s)、 7.74(IH,d、J−Jot(z) 4−4)  6−メチルチオイミダゾ[1,2−b]ピ
リダジン 6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン3.1g
をジメチルホルムアミド5mlに溶解し、15%メチル
チオナトリウム水溶液13m1を加えて、100〜10
5℃で3時間攪拌下加熱する。冷却後反応液に水を加え
、エチルエーテルで抽出、エーテル層を水、飽和食塩水
で洗浄無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、減圧下溶媒を
留去すると標記化合物2゜81gが無色結晶として得ら
れる。
mp、66〜68°C NMRスペクトル(CD CIff)δ:  2.59
(3H,s)、 6゜83(IH,d、J=lO11z
)、 7.63(IH,s)、 7.70(11Ld、
J=10tlz)、 7.85(ill、br、5)4
−5)  6−ノメチルアミノイミダゾ[1,2−b]
ビリダンシ ン−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン2.8g
をジメチルアミノエタノール溶液50m1とともに封管
に入れ、180℃で5時間加熱する。冷却後減圧下溶媒
を留去し、残渣を水に溶解する。10%−Na0tlで
アルカリ性にして、塩化メチレンで抽出、有機層を水、
飽和食塩水で洗浄無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、減
圧下溶媒を留去すると標記化合物2.61gが淡黄色結
晶として得られる。
mp、8:3−85°C NMRスペクトル(CD CI3)δ:  3.10(
611,s)、 6゜72(Itl、dj= 1011
z)、 7.53(ill、br、s)、 7.68(
III、br4−6)  6=(2−ジメチルアミノエ
トキノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン 2−ジメチルアミノエタノール25m1に金属ナトリウ
ム0.25gを加え、次いで6−クロロイミダゾ[1,
2−b]ピリダジン2.2gを加え封管中、130℃で
3時間加熱する。冷却後減圧下溶媒を留去し、残渣に水
を加え、塩化メチレンで抽出する。有機層を飽和食塩水
で洗浄無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、減圧下溶媒を
留去すると標記化合物2.5gが粘稠な油状物として得
られ、放置すると固化する。
NMRスペクトル(CD C13)δ:  2.37(
6t(、s)、 2゜78(21(、t、J=6Hz)
、 4.43(2tl、tj=6Hz)、 6.75(
III。
d、J=10Hz)、 7.60(ltl、d、J=2
11z)、 7.75(LH,d、J−21!z)、 
7.80(IH,d、J= 1011z)4−7)  
6−(2−ジメチルアミノエタルヂオ)イミダゾ[1,
2−b]ピリダジン 2−ジメチルアミノエタンヂオール塩酸塩2.8gをメ
タノール20m1に溶解し、2M−ナトリウム6−クロ
ロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン3gを加え、封管
中150℃で4時間加熱する。冷却後減圧下で溶媒を留
去、残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出、有機層を飽
和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、減
圧下溶媒留去すると標記化合物2.5gが淡黄色結晶と
して得られる。
mp、52〜54°C NMRスペクトル(CD CI3)δ:  2.34(
6H,s)、 2゜70(2H15J=7Hz)、 3
.37(2H,t、J=7tlz)、 6.83(lt
l。
d、J=1011z)、 7.68(LH,br、s)
、 7.74(ltl、d、J=10Hz)、 7.8
1(IH,br、5) 41)  6−フルオロイミダゾ[1,2−b]ピリダ
ジン (1)  3.6−シフルオロピリダジン7.8gを濃
アンモニア水25m1に加え、封管中70℃で2時間加
熱する。冷却後析出した結晶をろ取し、水洗、乾燥する
と3−アミノ−6−フルオロピリダジン4gが得られる
NMRスペクトル(do  DMSO)δ:  a、o
(2H,br、s)、 7−7.2(21L、m)(2
)  ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール16
.6gに濃臭化水素酸7mlと水7mlとを加え、10
0℃で1時間加温する。冷却後エタノール100m1を
加え、NaHCO+を加えて中和する。不溶物をろ去。
ろ液に3−アミノ−6−フルオロピリダジン5gを加え
1晩室温で攪拌する。析出してきた結晶をろ取、エーテ
ルで洗浄後、水に溶解する。炭酸ナトリウムでアルカリ
性にし、塩化メチレンで抽出、塩化メチレン層を飽和食
塩水で洗浄無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、減圧上溶
媒を留去すると標記化合物1.7gが淡黄色結晶として
得られる。
NMRスペクトル(CD CI3)δ:  6.90(
IH,d、J=10Hz)、 7.83(LH,s)、
 7.88(LH,s)、 7.95(III、d、J
−10Hz) 参考例5 7β−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−
オキツブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 7β−アミノ−3−(3−オキツブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸200gをジメチル
スルホキシド500m1中、攪拌下、トリエチルアミン
129gを加え室温で20分、ついでジーt−プチルジ
カーボナート200gを加え、室温で16時間攪拌する
水200g、水2f2.酢酸エチルl12を加え分配し
、有機層を捨てる。水層に酢酸エチルIQを加えたのち
、リン酸129gを添加、攪拌した後、上層をとり、下
層を酢酸エチルIQで抽出する。抽出液を合わせて氷水
2gで2回洗浄後、飽和食塩水1(で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで脱水後、濃縮する。塩化メチレン100m1
を加え、濃縮する操作を3回くり返した後、デシケータ
−中、無水リン酸上で減圧乾燥するとグラス状固体とし
て標記化合物194gが得られろ。収率74% 元素分析値 C+7Hzt、NtOeS・0.5H20
として計算値(%):C,48,22,H,5,47,
N、6.62実測値(%):C,48,16;  H,
5,30,N、6.32I RLIKBrcm−’: 
17g0.1720.1520.1370゜ax 32O NMRスベクートル(D M S Odo)δ:  1
.42(9H,s)、 2.18(3H,s)、 3.
41と3.62(2H,ABQ、J=llllH2)、
  3゜62(2H,s)、 4.78と5.06(2
1(、ABQ、J=14H2)、  5.03(IH,
d、J=5)1z)、  5.45(IH,d、d、J
=5と8Hz)、  7.83(IH。
d、J=8Hz) 参考例6 7β−アミノ−3−[(イミダゾ[1,2−b]ピリダ
ジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルボキシレート・塩酸塩 (1)7β−[D−5−カルボキシ−5−フエノキシカ
ルボニルアミノバレルアミドコ−3−ヒドロキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸ジトリブチルアミン塩
25.9g、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン7.1
5gを塩化メチレン150m1に溶解し、−50℃に冷
却下、2M・エチル 0−フェニレンホスフェイト塩化
メチレン層130m1を添加後、2分間−50°〜−4
0℃に保ったのち、−30°Cから5℃へ2時間で徐々
に昇温さ仕る。(沈澱が析出) 酢酸エチル450m1を添加し、水冷下で30分間、か
くはん後、沈澱をろ取し、塩化メチレン100m1で2
回、酢酸エチル100m1で3回洗浄すると、粉末状の
7β−[D−5−カルボキシ−5−フェノキノカルボニ
ルアミノバレルアミド]−3−[(イミダゾml、2−
b]ピリダジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェ
ムー4−カルボキシレート17.8gが得られる。収率
100% 薄層クロマトグラフィー(シリカゲル;メルク社。
溶媒、アセトニトリル・水= 4 : I ):Rf=
0.19IflスペクトルvKBrcm−’: 178
0.1720.1625゜ax 1520、1485.1380.120ON M Rス
ペクトル(do−DMSO)δ:  t、2−3.1(
m)、  3.10と3.49(2tl、ABqj= 
18Hz)、 3.8−4.3(m)、 4゜99(1
11,d、J=5Hz)、 5.44(2H,br、)
、 5.58(IH,d、J=511zと811z)、
  6.9−7.6(5H,m)、  7.7−9.1
(611,m)、  9.20(III、d、J=81
12) (2)上記で得られる化合物5.95gを粉砕した後、
塩化メチレン150m1中、水冷下トリブチルアミン5
゜94m1.ジメチルアニリン12.7mlを加え溶解
する。
この反応液を一30℃に冷却し、プロピオニルクロリド
8.7mlを添加する。−20°〜−10℃で15分間
かくはんしたのち、−60℃に冷却し、五塩化リンフ、
29gを一度に添加する。−55°〜−50°Cで50
分間かくはんした後、イソブタノール30m1を内温−
55°〜−45℃を保ちつつ滴下する。滴下終了後−5
0℃から20℃へ約1時間で界温さ仕る。20℃で30
分間0℃で1時間かんはんしたのち、沈澱をろ取し、塩
化メチレン10m1で3回洗浄後、乾燥すると標記化合
物2.87gが得られる。収率81% 薄層クロマトグラフィー(シリカゲル メルク社Art
5715.溶媒;CI1.CN:I(、O= 4 : 
l ):Rf=0.14IRスペクトルvKBrcm−
’: 1780.1720.1625゜ax 1485、1380.1200 参考例7 7β−アミノ−3−[(イミダゾ[1,2−b]ピリダ
ジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルボキシレート・塩酸塩 7β−[D−5−カルボキシ−5−フェノキシカルボニ
ルアミノバレルアミド]−3−ヒドロキンメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸・シトリブデルアミン塩51
.8g、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン14.3g
を塩化メチレン300m1に溶解、−50℃に冷却下、
エチル O−フェニレンホスフェイト24.0gを添加
、2分間−50°〜−40℃に保った後、−40℃から
10℃へ2時間昇温する。(沈澱が析出する) 反応液に塩化メチレン600m1を加え、トリブチルア
ミン28.6mlを、0℃で添加し、完全に溶解後、ジ
メチルアニリン76m1を添加、−306Cに冷却下プ
ロピオニルクロリド52.1mlを添加後、−200〜
−10℃で15分間かくはんする。ついで−55℃に冷
却′し、五塩化リン43.7gを一度に添加する。−5
5°〜50℃に50分間保ったのちイソブタノール18
0m1を内温を一55°〜−45°Cに保ちつつ滴下す
る。滴下終了後−50℃から20℃へ約1時間で昇温さ
仕る。20℃で30分間。
0°Cで1時間かくはんした後沈澱をろ取し、塩化メチ
レン50m1で3回洗浄後、乾燥すると標記化合物20
.0gが得られる。収率94.2%薄層クロマトグラフ
ィー(シリカゲル メルク社。
Art5715.溶媒:CH,CN:H,O=4 :l
):Rr=0.14参考例8 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸7β−アミノ−3−(3−オ
キツブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸9.06gを200m1のジクロルメタンに懸濁
し、これにビストリメデルシリルアセトアミド28.9
gを加えて室温で溶液となるまでかきまぜる。ついで水
冷し、これに、2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセ
チルクロリドのジクロルメタン溶液(2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)
−メトキシイミノ酢酸5.83gと五塩化線6.02g
とからジクロルメタン90m1中調製したらの)を加え
、水冷下に1時間かきまぜろ。ノクロルメタンを留去し
、残留物をメチルエチルケトンと水に溶かし、a機層を
分液し、水洗・乾燥後溶媒を留去する。残留物にノエチ
ルエーテルを加えて粉末とし、これをろ取すると、標記
化合物11.8g(収率82%)が得られる。
TUtスペクトルvKBrcm−’: 3300.30
00.1770゜ax 1710、1620.1520.1400.1260.
1150.10104ONスペクトル(d、−DMSO
)δ:  2.19(311,3)、  3.40と3
.65(2!(、八BQ、J=18Hz)、  3.6
3(2)1.s)、  3.95(31(、s)、  
4.78と5.09(2f(、ABq、J=14H2)
、  5.14(IIt、d、J=4.811z)、 
 5.84(III、d、d、J=81fzと4.8f
lz)、 8゜11(211,br、)、 9.59(
it(、d、J=8tlz)実施例I 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[(6−シアツイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルボキシレート 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸2.3g。
6−シアツイミダゾ[1,2−aコピリジン1.79g
およびヨウ化カリウム2.2gをアセトニトリルと水(
1:1)の混合液30m1に溶解させ、60〜70℃で
1.5時間かきまぜる。減圧下溶媒を留去し、残留物に
アセトニトリル100m1を加えて固化させ粉末をろ取
する。粉末をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、アセトニトリルと水(7:3)の混合液で溶出する
溶出液を減圧下に濃縮し、残渣を凍結乾燥する。得られ
た固型物を水5mlに溶解してMCIゲルCr(P20
P(150〜300メツシユ、三菱化成)樹脂によるカ
ラムクロマトグラフィーに付し、水−エタノール混液で
溶出させる。水−エタノール(85:15)混液で溶出
してくる分画を減圧下に濃縮したのち凍結乾燥すると標
記化合物0.27gが得られる。
元素分析値:C2,F11゜N s O5S t・4H
20として、計算値(%):C,42,24,H,4J
5. N、 20.15実測値(%):C,42,12
,H,3,90,N、 19.97NMRスペクトル(
d、−DMSO)δ:  1.19(311,t。
J=711z)、  2.98と3.44(211,A
BQ、J=18Hz)、  4.12(2H。
(1,J=711z)、 5.00(IH,d、J=5
H2)、 5.1−5.6(2t(、m)。
5.66(111,d、d、J= 5Hzと8Hz)、
  8.10(211,br、s)。
8.2−9.0(411,m)、9.42(ltl、d
、JllHz)、9.76(IH,br、s) 実施例2 7β−42−(5−7ミ/−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−
1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレ
ート (1)7β−[2−(5−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸3g、ヨウ化カリウム3g、イミダゾ[1,2
−alピリジン3gを実施例1に準じて反応させ、反応
液を酢酸エチルにて洗浄後水層をとり、XAD−2カラ
ムに付し、水で溶出されてくる反応生成物をシリカゲル
クロマト(40g、溶媒:アセトン:水−6,4)に付
すと標記化合物290mgが得られる。
元素分析値:C2o1(+5Ns0531・4HzOと
して、計算値(%):C,40,95: I−1,4,
47: N、 19.10実測値(%):C,41゜1
5: トr、 4.23. N、 1g、541390
.1045.77O NMnスペクトル(de  DMSO)δ:  2.9
6と3.42(211,ABq、J= 1811z)、
  3.86(311,s)、  4.98(LH,d
、J=4.811z)、  5.26と5.48(2H
,ABq、J= 14Hz)、  5.62(II(。
d、d、J=811zと4.811z)、  7.40
−7.60(ill、t)、  7.86−8.20(
3H,m)、 8.34−8.76(31Lm)、 8
.86−9.00(III。
d)、  9.43(IH,d、J=8H2)さらに上
記XAD−2カラムから50%エタノールで溶出されて
くる反応生成物を同様にシリカゲルクロマト(40g、
溶媒:アセトン:水−6:4)に付すると、7β−[2
−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2
,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−メトキ
シイミノアセトアミド]−3,−[(イミダゾ[1,2
−a]ピリジニウム−l−イル)メチル]−3−セフェ
ムー4−カルボキンレート240mgが得られる。
1380、 1160. 1045. 77ONMRス
ペクトル(D20)δ:  1.50(9H,s)、 
3.15と3.55(211,ABQj= 18Hz)
、 4.08(311,s)、 5.23(lli。
d、J=4,8H2)、 5J2(21!、s)、  
5.86(ill、d、J=4.8112)。
7.09−8.20(7H,m)、  8.66(IH
,d、J=8tlz)(2)上記(1)で得られる7β
−J2− (5−tert −ブトキシカルボニルアミ
ノ−1,2,、i−チアジアゾール−3−イル)−2(
Z)−メトキシイミノアセトアミド1−3−[(イミダ
ゾ(:1.2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]
−3−セフェムー4−カルボキシレート240mgを水
冷下に2mlのトリフルオロ酢酸で処理し、さらに冷却
浴を去り室温で40分間かきまぜたのち酢酸エチルを加
え減圧下に乾固する。残留物を水にとかし、水冷下に重
曹で中和する。このものをXAD−2カラムクロマトグ
ラフイーに付し、20%エタノールで溶出されるものを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40g、溶媒:
アセトン:水=6:4)に付し、目的化合物を含む分画
を濃縮後凍結乾燥すると標記化合物310mgが得られ
る。
実施例3 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ[+、’2−a]ピリジニウム
ー1−イル)メチル]−3−セフヱムー4−カルボキシ
レート 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキソブヂリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸とイミダゾ[1,2−a]ピ
リジンとを実施例1に準じ反応さ仕ると標記化合物が得
られる。
元素分析値:C2+HtoNaOsSt’4HtOとし
て、計算値(%):C,42,00; H、4,70;
 N 、 18゜66実測値(%):C,42,25,
H,4’、25. N、 18.441390、136
0.1040.765NMRスペクトル(do  D 
M S O)δ:  1.20(311,t。
J=7Hz)、  3.02と3.44(211,AB
q、J= 18)12)、 4.12(2H。
Q、J=7Hz)、 5.01(LH,d、j=4.8
1iz)、 5.42(2H,br、s)、  5.6
6(IH,d、d、J=8112と4.811z)、 
 7.50(t、J=7112)。
8.00(t、J=7Hz)、 8.40−7.00(
m)と8.98(d、J=711z)(計68)、  
9.42(IH,d、J=811z)、 8.16(2
H,s)実施例4 7β−[2−(5−アミノ−1,2,’4−チアンアゾ
ールー3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトア
ミド]−3−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジニウム−1−イル)メヂル]−3−セフェム−4−
カルポキンレート 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキップヂリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸と6−クロロ−イミダゾ[1
,2−a]ピリノンとを実施例Iに檗じて反応させると
標記化合物が得られる。
元素分析値:C21HllICINao 5S 2・3
H70として、 計算値(%):C,40,8111,H,4,08,N
、 18.16実測値(%):C,40,85; H,
3,97; N、 Hl、0116g0. +620.
1520.1390.10104ONスペクトル(d、
−DMSO)δ二 1.Ll(3H,t。
J=7)1z)、 2.99と3.44(2+1.AB
Q、J=18112)、  4.13(21(。
q、J=711z)、  5.00(LH,d、J=4
.811z)、  5.27と5.49(2H,ABQ
、J=14Hz)、  5.66(111,d、dj=
81izと4.8flz)。
8.00−8.86(m)と9.30(s)(計511
)、 9.42(III、dj=8Hz) 実施例5 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキンイミノアセトアミ
ド]−3−[[3−(ツメチルアミノメチル)イミダゾ
[1,2−a]ピリジニウム−1−イルコメチル]−3
−セフェム−4−カルボキシレート7β−[2−(5−
アミノ−1,2,4−デアジアゾール−3−イル)−2
(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−3−(3−オ
キソブヂリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸と3−(ジメヂルアミノメチル)イミダゾ[1,
2−a]ピリジンとを実施例1と同様に反応させると標
記化合物が得られる。
元素分析値:CtaHr7NeOsSt・3H70とし
て、計算値(%):C,45,06,H,5,20,N
、 19.71実測値(%):C,45,18; H,
4,68,N、 19.5753O NMRスペクトル(dll−DMSO)δ:  1.2
6(3H,t。
J=711z)、 2.90(311,s)、 2.9
8(311,s)、 4.17(211,Q、J=71
1z)、 5.06(2H,br、s)、 5.19(
l11.d、J=4.511z)。
5.68(Ill、d、d、J= 4.5+1zと81
1z)、  6.96−7.56(211,m)。
7、.54−7.76(III、m)、 7.84−8
.00(III、m)、 8.10(2H。
br、s)、8.76−9.00(III、m)、 9
.48(IIl、dj=8Hz)実施例6 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−デアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ[1,2−b]ピリダジニウム
−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシ
レート・塩酸塩 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル’)−2(Z)−メトキシイミノアセトア
ミド]−3−[(イミダゾ[1,2−b]ピリダジニウ
ム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキ
シレート130mg、水0.4mlに溶解し、水冷下l
N塩酸200μQを滴下する。ついでアセトン20m1
を加え5分間かきまぜる。
析出する沈澱をろ取し、少虫のアセトンで洗浄、乾燥す
ると標記化合物が得られる。
1520、 1450. 1380. 1.220実施
例7 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−シアノメチルオキシイミノ
アセトアミドコ−3−[(イミダゾ[■、2−alヒリ
ジニウムー1−イル)メチルコー3−セフェム−4−カ
ルボキシレート 参考例3で得られる7β−[2−(5−アミノ−!、2
.4−チアンアゾールー3−イル)−2(Z)−シアノ
メチルオキシイミノアセトアミド]−3−(3−オキツ
ブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸2g、イミダゾ[1,2−a]ピリンシンg、ヨウ化
ナトリウム2g、アセトニトリル20m1.水20m1
からなる混合物を75℃の油浴上で、60分間かきまぜ
る。冷却後、酢酸エチル50m1を加えてふりまぜ水層
を分取して減圧下に濃縮したのち、XAr)−2カラム
に付し、水ついで20%エタノール水で展開する。目的
分画液を濃縮し、不溶物をろ別したのちろ液を凍結乾燥
する。これを少量の水に溶解し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、アセトンついでアセトン−水(
7:3)にて展開し、目的分画液を濃縮したのち凍結乾
燥すると標記化合物が得られる。
1520、13g0.1040.1010.76ONM
Rスペクトル(D、O)δ: 3.16と3.53(2
+1.ABQ、J=1811z)、 5.15(LH,
d、J−4,8Hz)、 5.31(2H,br、s)
5.82(LH,dj=4.8Hz)、 7.40−7
.80,7.9O−8JO。
8.60−8.80(611,m) 実施例8 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[(3−シアノイミダゾ[1,2−ミコピリ
ジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルボキシレート 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキツブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸と3−シアノイミダゾ[1,
2−a]ピリジンとを実施例1と同様に反応させると、
標記化合物が得られる。
元素分析値:Cttl(+5NeOsS t・3H,O
として。
計算値(%):C,43,49; H,4,15; N
、20.45実測値(%):C,43,58; H,3
,59,N、20.38+640.1610.151O NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 1.20
(all、t、J=711z)、 3.01(211x
 1/2.ABqj= 18+1z)、 4.12(2
11,d、J−711z)、  4.98(l11.d
、J=4.511z)、  5.33と5.58(21
1,ABq、J=1411z)、  5.65(111
,d、d、J=4.511zと811z)、  7.6
4−7.88(III、m)、 8.04(211,b
r、s)、 8.00−8.48(III。
m)、 8.92−9.12(21+、m)、 9.4
2(III、d、J=811z)、 9.47(111
,s) 実施例9 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−デアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−シアノメトキシイミノアセ
トアミド]−3−[(6−シアノイミダゾ[1,2−a
コビリジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー
4−カルボキシレート 参考例3で得られる化合物と6−シアノイミダゾ[1,
2−a]ピリジンとを実施例1の方法に準じて反応させ
ると標記化合物が得られる。
元素分析値: C23Hl 7 N * Os S t
・9/2H20として。
計算値(%):C,42,85; H,4,07,N、
19.56実測値(%):C,42,68; H,4,
01;N、19.511670、1650.1610.
153ONMRスペクトル(do  DMSO)δ: 
2.96と3.46(2H。
ABq、J=16Hz)、  5.01(III、d、
J=511z)、  5.02(211,s)。
5.27と5.53(2ft、ABQ、J= 15t(
z)、  5.64(l11.d、d、J−511zと
811z)、 8.2−9.0(4tl、m)、 8.
22(211,br、s)、  9゜66(lit、d
、J=81z)、  9.77(ill、br、s)実
施例10 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[(6−シアツイミダゾ[l、2−alピリ
ジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルボキシレート 参考例Iの化合物と6−シアツイミダゾ[1,2−a]
ピリジンを実施例2の方法に準じて反応させると標記化
合物が得られる。
元素分析値:0211”lL?N11o 5S t・3
H20として。
計算値(%):C,42,49; H,3,91,N、
21.24実測値(%):C,42,56; H,3,
67; N、21.01KBr   + IRスペクトルL/   am ’: 3450.22
50.1760゜ax 1600.152O NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 2.98
と3.46(211゜ABq、J=16Hz)、 3.
86(31(、s)、 5.QQ(1[(、d、J=5
Hz)。
5.28と5.54(2)1.ABq、J= 15)1
z)、 5.64(LH,d、d、J=5Hzと8Hz
)、  8.11(2fl、br、s)、、8.2−9
.0(5H,m)、  9゜44(LH,dj=8fl
z)、  9.78(IH,br)実施例11 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−カルボキンメトキシイミノ
アセトアミド]−3−[(6−シアツイミダゾ[1,2
−a]ピリジニウム−■−イル)メチルコー3−セフェ
ムー4−カルボキシレート・モノナトリウム塩 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−カルボキンメトキシイミノ
アセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸1g、6−シアツ
イミダゾ[1,2−alピリジン1gおよびヨウ化ナト
リウム1gをアセトニトリル15m1および水15m1
の混液中に加え、70〜75℃の油浴上で1.5時間か
きまぜる。反応液に酢酸エチルを加えてふりまぜて水層
を分取し、減圧濃縮したのち不溶物をろ去する。ろ液を
さらに減圧濃縮し残留液をシリカゲル(40g)カラム
クロマトグラフィーに付し、アセトンついでアセトン:
水=7:3で展開・溶出する。溶出液を減圧濃縮したの
ち凍結乾燥すると標記化合物が得られる。
元素分析値:CttI−1+eN 5Nao ?S x
 ’ 5H20として。
計算値(%):C,37,99; I−(,3,77、
N、18.12実測値(%):C,38,18; I(
,3J3; N、17.15r Rスヘクトルv”” 
cm−’: 2240.1760.1600゜ax 1520、 1400. 1360. 101045N
スペクトル(D20)δ: 3.16および3.59(
2H,ABq、J=18Hz)、 5.24(1tf、
d、J=4.8Hz)、 5J8(2H,br。
s)、 5.86(IH,d、J−4,8Hz)、 8
.2−9.0(4H,m) 9.8(IH,br、s) 実施例12 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−デアジアゾー
ル−3−イル、)−2(Z)−カルボキシメトキシイミ
ノアセトアミド]−3−[(イミダゾ[l、2−a]ピ
リジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−
カルボキシレート (1)  2−(5−アミノ−1,2,4−デアジアゾ
ール−3−イル)酢酸13g、二酸化ゼレンlO,7g
から参η例3におけると同様にして調製した2 −(5
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)−2−オキソ酢酸のエタノ
ール(100ml)溶液にo −tert−ブトキシ力
ルポニルメヂルヒドロキシルアミン6.2g(N −t
ert−ブトキシカルボニルメトキシフタルイミド14
gとメチルヒドラジン2.3gとから調製)を水冷下に
加え、ついて室温で4時間かきまぜる。エタノールを留
去し残渣に酢酸エチルと水とを加えて振りまぜ、有機層
を重曹水にて抽出する。水層をIN−塩酸で酸性とし酢
酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥したのち溶媒を留去し残渣にヘキサンを加えて結晶化
させ、ろ取、乾燥すると2−(5−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2(Z ) −(t’ert−ブトキンカルボ
ニルメトキシイミノ)酢酸11.0gが得られる。
mp  128°C(分解) NMRスペクトル(CDCI!l)δ: 1.43(9
H,s)、 1.55(9It、s)、 4.73(2
1Ls) (2)  2−(5−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(
Z)−(tert−ブトキシカルボニルメトキシイミノ
)酢酸13.0gをジクロロメタン100m1に溶かし
、五塩化燐7gを加え、水冷下に20分間かきまぜる。
反応液を減圧下に乾固し、残渣にヘキサンを加えて再び
乾固し、残渣をジクロロメタン5mlに溶かす。
この液を7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキ
シメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸10g、ビ
ストリメチルシリルアセトアミド16gを200m1の
ジクロロメタン中、室温で1時間反応させて得られた液
に水冷下に加え、同温度で1時間かきまぜる。溶媒を減
圧留去し残渣を酢酸エチル300m1に溶かし水洗後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して残渣
にヘキサンを加え不溶物をろ取すると7β−[2−(5
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(tert−
ブトキシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミド]−
3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸23gが得られる。
1715、1540.1370.1205.1150.
10106ONスペクトル(do  DMSO)δ: 
1.43(9H,S)、 1゜50(9t1.s)、 
 2.18(311,s)、  3.14と3.65(
2+1.ABQ、J= 18tlz)、  3.62(
2H,s)、  4.66(28,s)、  4.78
と5.06(211゜ABqj−1211z)、 5.
15(IH,d、J=4.811z)、 5.86(I
II、d。
d、J=4.811zと8112)、  9.56(I
H,d、J=811z)(3)上記(2)で得られる生
成物の全型をトリフルオロ酢酸50m1に水冷下に加え
、ついで水浴を去り、室温で1.5時間かきまぜる。反
応液を酢酸エチルで希釈したのち減圧下に乾固し残渣に
酢酸エチルを加え、不溶物をろ取すると7β−[2−(
5−アミノ−1,2,4−チアンアゾール−3−イル)
−2(Z)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド]
−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸12gが得られる。ろ液を乾固し
、残渣にノエチルエーテルを加え、不溶物をろ取すると
さらに同化合物5gが得られる。
1520、 1400. 1310. 1180. 1
145NMRスペクトル(as −DMSO)δ: 2
.20(3H,s)、 3゜41と3.65(2H,A
Bq、J=18[1z)、 3.63(2H,s)、 
4.65(2H,s)、 4.78と5.07(211
,ABq、J=12Hz)、  5.15(IH,d。
J=4.8)1z)、  5.85(ill、d、d、
J=4.8Hzと8Hz)、  8.10(2H,br
、)、  9.48(ill、d、J=8Hz)(4)
上記(3)で得られる7β−[1−(5−アミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−カル
ボキンメトキンイミノアセトアミド]−3−(3−オキ
ソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸tg、イミダゾ[1,2−a]ピリジンtgおよび
ヨウ化ナトリウム1gをアセトニトリル10m[と水1
0m1との混合液中に加え、70−75℃の油浴中1.
5時間加熱する。反応液を実施例1におけると同様に処
理すると、標記化合物が得られる。
元素分析値:C2+HIvNsO7FzNa’5HtO
として。
計算値(%):C,42゜79; H,3,08; N
、19.01実測値(%):C,42,8g、 H,3
,64,N、17.55[4・00.1305.101
0 5ONスペクトル(D20)δ: 3.16と3.53
(2)1.ABq、J=1811z)、 5.22(I
H,dj=4.8tlz)、 5.32(2H,br、
s)。
5.86(IH,dj=4.8112)、 7.40−
8.80(611,m)実施例13 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル’)−2(Z)−メトキシイミノアセトア
ミド]−3−[(イミダゾ[1,1−b]ピリダジニウ
ム−1−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキ
シレート ocu。
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキツブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸1.1g、イミダゾ[1,2
−b]ピリジンi、og、ヨウ化カリウム1.1gを5
0%含水アセトニトリル30m1に溶解し、60〜70
℃で2時間攪拌する。冷却後、反応液をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、アセトン、含水アセトン
で順次溶出し、目的物を含む分画を合わせ減圧下に溶媒
を濃縮する。残渣をM[F] CIゲルCHP 20T’  樹脂(三菱化成製)によ
るカラムクロマトグラフィーに付し、水1次いで含水ア
ルコールで溶出し、目的物を含む分画を合わせ減圧下に
濃縮し、残渣を凍結乾燥すると、標記化合物が得られる
元素分析値+C111HI?N905S2・3H20と
して。
計算値(%):、C,40,07; H,4,07: 
N、22.13実測値(%):C,39,75: H,
3,51,N、21.89IRスペクトルシKBrcm
−’: 1765.1660.1610゜ax 152[I NMRスペクトル(d、−DMSO)δ:  3.03
と3.44(211,ABq、J=1811z)、 3
.86(311,s)、 4.99(IH,d、J=4
.5Hz)、  5.27と5.51(2H,ABq、
J=14Hz)、  5.63(Ill、d、dj= 
4.511zとg++z)、 7.8−E!J2(18
,n+)、  8゜12(211,br、s)、 8.
76(2H,s)、 9.04(ill、d、J=4H
2)。
9.31(III、d、J=9112)、 9.44(
IH,d、J=8tlz)実施例!4 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ドコ−3−〔(イミダゾ[1,2−b]ピリダジニウム
−!−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシ
レート 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキツブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸とイミダゾ[1,2−b]ピ
リダジンとを実施例1と同様に反応させると標記化合物
が得られる。
元素分析値:C1゜HI* N s Os S t・4
H20として。
計算値(%):C,39,93; H,4,52,N、
20.95実測値(%):C,40,35; H,4,
68; N、20.68tRスペクトルv KBrcm
−’: 1770.1670.1610゜ax 52O NMRスペクトル(da  DMSO)δ:  1,2
0(3H,t。
J=7Hz)、  3.03と3.44(2H,ABq
、J=18)1z)、  4.13(2H,q、J=7
t(z)、 4.99(L)I、d、J=4.5tlz
)、  5.28と5゜52(211,ABQ、J=1
4)1z)、  5.65(IH,d、d、J=4.5
1(zと8tlz)、 7.8−8.2(lIl、m)
、 8.75(211,s)、 9.05(ill、d
J=4Hz)、 9.28(LH,s)、 9.43(
IH,d、J=81(z)実施例15 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メ)・キシイミノアセトア
ミド]−3−[(8−メチルイミダゾ[I、2−b]ピ
リダジニウム−1−イル)メチル−3−セフェム−・1
−カルボキシレート 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸と8−メチルイミダゾ[1,
2−b]ピリダジンとを実施例1と同様に反応させると
標記化合物が得られる。
元素分析値;C3゜H+5NeO5S2・4FN20と
して。
計算値(%):C,39,34,H,4,62,N、2
0.64実測値(%):C,39,48; I−(,4
,92,N、20.74InスペクトルシKBrcm−
’: 1765.1670.1610゜ax 52O N M nスペクトル(do−DMSO)δ:  2.
1?(3H,S)、  3.90(3H,s)、  3
.06と349(2H,ABq、J= 1811z)。
5.09(lit、d、J=4.5Hz)、  5.5
0(2H,br、s)、  5.70(111、d、d
、J−4,511zと811z)、  7.68(il
l、d、J=5Hz)、  797(2t(、br、s
)、 8.32−8.52(1,H,m)、 8.56
−8.66(III。
m)、 8.84(IH,d、J=5tlz)、 9.
47(111,d、J=811z)実施例16 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[(5−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリ
ジニウム−2−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルボキンレート 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸と5−メチルイミダゾ[1,
5−a]ピリジンとを実施例1と同様に反応させると標
記化合物が得られる。
元素分析値:Ct2HttNaOsSt・2H70とし
て。
計算値(%):C,45,67、H,4,53,N、1
9.37実測値(%):C,45J1. H,5,00
; N、19.21rRスペクトルv KB’ cm−
: 1760.1660.1610゜ax 1510、 H2O,135O N M nスペクトル(d、−DMSO)δ:  1.
20(3H,t。
J=7Hz)、 2.66(311,s)、 3.17
(2HXI/2.ABQ、J=18tlz)、 4.1
2(21!、q、J−17Hz)、 5.03(IH,
d、J=511z)、  5.06と5.54’(2H
,ABQ、J= 1411z)、  5.67(IH,
d、d。
J=5Hzと8Hz)、  6.9−7.4(2t(、
m)、  7.79(IH,d、J=811z)、 8
.09(ltl、br、s)、 8.63(111,s
)、 9J9(IH,d。
J=8112)、 9.93(III、s)実施例17 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトアミ
ド]−3−[(7−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリ
ダノニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−
カルボキシレート 7β−[2−、(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ
ール−3−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトア
ミドコ−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3
−セフェム−4−カルボン酸と7−メチルイミダゾ[1
,2−b]ピリダジンとを実施例1と同様に反応させる
と標記化合物が得られる。
IRnスペクトルKBF cm−’: 1765.16
65.1610゜aX 52O NMnスペクトル(d−−DMSO)δ:  2.56
(3+1.S)、 3.00(2+1X 1/2.AB
qの半分、J= 18Hz)、3.86(311゜s)
、 4.99(ltl、d、J=4.5Hz)、 5.
20−5.43(211,ABQ。
J=14Hz)、  5.62(ltl、d、d、J=
4.511zと811z)、  8.09(2tl、b
r、s)、 8.58−8.74(211,m)、 8
.97(III、br、s)。
9.0に111.br、s)、 9.42(ill、d
、J−811z)実施例1の方法にめし7β−C2−(
5−アミノ−1,2,,1−デアノアゾール−3−イル
)−2(Z)−メトキノイミノアセトアミド]−3−(
3−オキソブヂリルオキノメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸とイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導
体とより実i血例18−24の化合物が得られる。
実施例18 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−デアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[(6−エトキシイミダゾ[1゜2−b]ピ
リダジニウム−1−イル)メチルヨー3−セフェム−4
−カルボキシレート 元素分析値: 0211(21N e Oe S t・
3H,Oとして計算値(%):C,41,11;  H
,4,43,N、20.54実測値(%):C,40,
95;  H,4,56,N、20.32IRスペクト
ルvKBrcm−1: 1770.1670.1600
゜aX 50O NMRスペクトル(de  DMSO)δ:  1.4
4(3H,t。
J=711z)、  2.98と3.42(2tl、A
Bqj=1811z)、  3.87(3H。
s)、  4.46(2H,q、J=7Hz)、 4.
98(lIl、d、J=4Hz)、  5゜20と5.
50(211,ABq、J=14Hz)、  5.60
(ltl、d、d、J=4.511zとJ=811z)
、  7.57(2H,d、J=14Hz)、 8.0
4(211,br。
s)、  8.46(ltl、d、J=2tlz)、 
 8.64(ill、d、J=2Hz)、  9゜24
(IH,d、J−10Hz)、  9.40(III、
d、J=8Hz)実施例19 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[(6−メチルチオイミダゾ[1゜2−b]
ピリダジニウム−1−イル)メチルゴー3−セフェム−
4−カルボキンレート 元素分析値:C2oH8sNe05ss・7/2H20
として計算値(%):C,3g、45.  H,4,2
0,N、20.18実測値(%):C,38,40,H
,4,25,N、20.1.11 ItスペクトルシK
Brcm−’: 1770.1670.1600゜ax 52O N M Rスペクトル(d、−DMSO)δ:  2.
66(311,S)、 3.01(211x l/2.
ABqの半分、J=1811z)、 3.86(31(
、s)、  4.98(111,d、J=4.5112
)、  5.22と5.50(2+1.dj= 141
1z)、  5.63(lIl、d、d、J=4.5H
zとJ=811z)、  7.91(IH。
d、J= 1011z)、  8.10(211,br
、s)、  8.54−8.74(211,m)。
9.22(lIl、dl= 1011z)、  9.4
4(lit、d、J=811z)実施例20 7β−i:2−(5−アミノ−!、2.4−チアジアゾ
ールー3−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセトア
ミド]−3−[(6−クロロイミダゾ[I、2−b]ピ
リダノニウム−1−イル)メチルヨー3−セフェム−4
−カルボキシレート て 計算値(%):C,36,69,H,3,89,N、2
0.27実測値(%):C,36,80,H,3,12
:  N、20.09IRスペクトルvKBrcm−’
: 1775.1670.1610゜ax 52O NMRスペクトル(do  D M S O)δ:  
2.98と3.42(2H,ABq、J=1811z)
、  3.86(3tl、s)、  4.98(IH,
dj=4.5tlz)、 5.24と5.55(2H,
ABq、J= 14Hz)、 5.59(1,t(。
d、d、 J= 4.511zと8Hz)、  8.0
9(21!、br、s)、  8.17(18゜d、J
=91iz)、  8.73〜8.90(2tlm)、
  9.42(III、d、J=8Hz)、  9.4
8(III、d、J=911z)。
実施例21 7β−:2−(5−アミノ−1,2,li−デアジアゾ
ール−3−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトア
ミドE  3  [(6−メドキノイミグゾ[1゜2−
b]ピリダジニウム−1−イル)]−]3−セフェムー
4−カルボキシレー ト素分析値:0201(19N 90 、S 2 ・9
/2H20として計算値(%):C,38,34;’ 
 14.4.5Q、  N、2LL2実測値(%):C
,3g、39;  I−1,4,54,N、20.02
【RスペクトルシKBrcm−’: 1770.167
0.1610゜ax 51O NMr(スペクトル(ds  D M S O)δ: 
 2.98と3.43(2tl、ABq、J=1811
z)、 3.86(311,s)、 4.[16(3H
,s)、 4゜97(11(、d、J=4.51(Z)
、 5.20と5.50(21(、ABQ、J= 14
11z)、  5.62(III、d、d、J=4.5
Hzと81iz)、  7.62(Ill、d、J=9
11z)、  8.04(211,br、s)、  8
J8−8.68(211,m)、  9.22(III
d、J=911z)、  9.42(l11.d、J=
811z)実施例22 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−デアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトアミ
ド]−3−[(6−メチルイミダゾ[■、2−b]ビリ
ダンニウムー1−イル)メチル]−3−セフェムー4−
カルポキル−ト 元素分析値:CtoI−(1eNao5s2’5HtO
として計算値(%):C,3g、77;  H24,7
2,N、、20.34実測値(%):C,38,94:
  H,4,69,N、20.32TRスペクトルシK
Brcm−’: 1765.1660.1605゜aX 52O NMRスペクトル(d、−DMSO)δ:  2.99
と3.43(21[、ABq、J=1811z)、  
2.67(31(、s)、  3.86(3H,s)、
  4゜97(ill、dj=4.5112)、 5.
24と5.40(2+1.ABq、J= 14H2)、
  5.61(lit、d、d、J−4,511zと8
11z)、  7.86(III、d、J=911z)
、  8.10(211,br、s)、  8.58−
8.76(2H,m)、  9.20(IIf、d、J
=911z)、  9.43(ill、d、J=811
z)実施例23 7β−1:2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ
ール−3−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトア
ミド]−3−[(6−シメチルアミノイミダゾ[1,1
−b]ピリダノニウムーl−イル)メチルコー3−セフ
ェムー4−カルポキル−ト 元素分析値: C21HxtN +oO5S 2 ・4
H20として計算値(%)4G、39.99.  H,
4,79,N、22.21実測値(%):C,40,2
6;  H,3,90,N、22.07IRスペクトル
vKBrcm−’: 1775.1670.1610゜
ax 1590、 151O NMRスペクトル(d、−DMSO)δ:  3.04
(2+1.br、s)、 3.14(611,s)、 
3.86(311,s)、 4.96(III、dj=
4゜5Hz)、5.15と5.43(2tl、ABq、
J= 14tlz)、  5.57(III、d。
d、J=4.5Hzと8t(z)、  7.68(Il
l、dj=IoIIz)、  8.07(2)!、br
、s)、  8.24(ltl、br、s)、  8.
39(III、br、s)、  8.96(IH,d、
J−IGIlz)、  ’1.40(l)l、dl=8
11z)実施例24 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアンアゾー
ル−3−イルl−2(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド2−3−EC6−フルオロイミダゾrl。
2−b]ピリダノニウム−1−イル)メチルコー3−セ
フェムー4−カルボキンレート 元素分析値:C+eH+eN00sSzF・41−12
0として計算値(%):C,37,69,I−1,3,
99,N、20.82実測値(%):C,38,03;
  H,3,89;  N、20.55Ir(スペクト
ルνKBrcm−’: 1770. +670.161
0゜aX 52O NMnスペクトル(d、−DMSO)δ:  3.00
(2HX1/2.Al1qの半分、J=1811z)、
 3.86(3](、S)、 4.98(ill。
dj=4.511z)、  5.26と5.59(2t
1.ABq、J=14Flz)、  5.62(III
、d、d、J= 4.511zと811z)、  7.
9−8.24(3H,m)、  8.62−8.86(
211,m)、 9.41(III、d、J=8Hz)
、 9.48−9.74(IIt、m) 実施例25 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イルl−2(Z)−カルボキンメトキシイミノ
アセトアミド]−3−[(イミダゾ[l、2−b1ビリ
ダノニウムーI−イル)メチル]−3−セフェムー4−
カルボキシレート・モノナトリウム塩 実施例Iの方法に準じ7β−[2−(5−アミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−カル
ボキシメトキシイミノアセトアミド]−3=(3−オキ
ソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸とイミダゾ[1,2−b]ピリダジンとより標記化
合物を得る。
元素分析値:CtoH1aNoO7S 2Na e 1
3/2Htoとして 計算値(%)・C,34,38;  H,4,18,N
、18.04実測値(%)・C,34,48,H,3,
64,N、17.54rnスペクトルシKBrcm−’
: 1770.1600.1520ax NMnスペクトル(d、 −DMSO−D、O)δ: 
 3.25と3.72(iff、ABq、J= 18H
z)、 4.34(2H,s)、 4.98(ltl、
d、J=4.511z)、  5.34と5.50(2
H,ABq、J=1411z)、 5.68(1,)I
d、J=4.511z)、  7.90(lit、d、
d、J=5tlzと10Hz)、 8.17(111d
、J= 1011z) 実施例26 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセトアミ
トコ−3−[[6−(2−ジメチルアミノエチルチオ)
イミダゾ[1,2−b]ピリダジニウム−1−イル]メ
チル]−3−セフェム−4−カルボキシレート・ン塩酸
塩 すし+13 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸1.5g、 6−(2−ジメ
チルアミノエチルチオ)イミダゾ[l、2−b]ピリダ
ジン1.5gおよびヨウ化カリウム1,5gをIN塩酸
5 ml、アセトニトリル10m1と水5mlの混合液
に溶解し0°から70°Cで2時間かきまぜる。減圧下
で溶媒を留去して残留物をMCEゲルCI(P20P(
三菱化成製)カラムクロマトグラフィーに付す。O,O
IN塩酸で溶出して目的物を含む分画を集め、減圧下で
濃縮後残渣を凍結乾燥すると標記化合物0.3gが得ら
れる。
元素分析値:C23H24N +00 sS 3 ・2
H20−11/21−120として 計算値(%):C,35,03;  H,4,73: 
 N、17.76実測値(%):C,35,15;  
H,4,46;  N、17.66IRスペクトルvK
Brcm−’: 1770. +675.1625゜a
X N M Rスペクトル(ds  D〜1so−D20)
δ:  2,90(6H,S)、  3.3〜3.85
(611,m)、  4.08(311,s)、、 5
.L8(lit、d、J=4.511z)、  5.4
6(211,br、s)、  5.82(III、d、
J−4,511z)。
7.97(111,d、J=lO11z)、  8.2
7(III、br、s)、  8.73(ill、d。
J= 1011z)、  8.79(111,br、s
)実施例27 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトアミ
ド]−3−E(7−メチルイミダゾ[l、2−b]ピリ
ダジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−
カルボキンレート 実施例Iの方法に準じ7β−[2−(5−アミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−メト
キシイミノアセトアミド]−3−(3−オキソブチリル
オキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸と7−
メチルイミダゾ[+、2−b]ピリダジンとより標記化
合物が得られる。
元素分析値:C201−1,9N、05S2−5820
として計算値(%):C,3g、77、 1−1.4.
72.  N、20.34実測値(%)・C,38,8
2,H,4,75,N、20.321RスペクトルシK
Brc+n−’: 1760.1665.1610゜a
x 52O NMRスペクトル(de  DMSO)δ:  2.5
6(3H,S)、 3.00(21iXl/2.ABq
X1/2.J=1811z、)、 3.86(311,
s)、 4.99(ill、d、J−4,511z)、
  5.20と5.43(2H,AB(lj=14tl
z)、  5.62(IH,d、d、J=4.5Hzと
811z)、  8.09(2H,br、s)、 8.
58−8.74(2H,m)、 8.97(IH,br
、s)、 9.08(IH,br、s)、 9.42(
ill、d、J=811z)実施例28 (1)7β−(t−ブトキンカルボニルアミノ)−3−
[(イミダゾ[1,ib]ビリダノニウム−1−イル)
メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート 7β−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−:3−(3
−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸4.14g、イミダゾ[1,2−b]ピリダ
ノン4.14g、 ヨウ化ナトリウム8.28gを水2
0m1.アセトニトリル20m1の混合溶媒中、70℃
で2時間攪拌する。室温まで冷却したのち、シリカゲル
カラム(メルク社、Art7734.100g)に付し
アセトン、95%アセトン水溶液、ついで75%アセト
ン水溶液で溶出し、該当分画を集めて濃縮、凍結乾燥す
ると粉末状の標記化合物1.14gが得られろ。
[1スペクトルvKBrcm−’: 1760.171
0.1610゜aX +520. 1385.137O N M Rスペクトル(d8 DMSO)δ:  1.
39(9H,s)、308と3.48(2tl、ABq
、J=1811z)、  4.91(1,11,dj=
611z)、 5.1〜5.6(311,m)、 7.
6〜8.2(211,m)、 8.78(21!。
br、s)、9.07(III、d、J=411z)、
 9.31(III、d、J=101tz)TLC(メ
ルク社、Art5715.溶媒(アセトニトリル・水=
 =1 : l ): nr=0.4(2)7β−アミ
ノ−3−[(イミダゾ[1,2−bコピリダノニウム−
1−イル)メチル]−3−セフェム=4−カルボキシレ
ート・トリフルオロ酢酸塩上記(1)で得られる7β−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[(イミダゾ
[1,2−b]ピリダジニウム−1−イル)メチル]−
3−セフェムー4−カルボキシレート1.45gをトリ
フルオロ酢酸20m1に溶解、室温で30分間攪拌する
。減圧下に濃縮後、エーテルloOmlを加え、攪拌し
析出する粉末をろ取、エーテルで洗浄すると標記化合物
142gが得られる。収率95% InスペクトルシKBrcm−’: 1780.168
0.1525゜aX 1410、138O NMRスペクトル(CP3COOD)δ:  3.50
と3.80(2+1゜ABq、J=llz)、  5.
51(21f、br、s)、  5.58と6.09(
2+1.ABq、J=14Hz)、7.96(it(、
dd、J=5Hzと1011z)、8.26(IH,d
、J=2112)、 8.40(ltl、d、J=21
1z)、 8.71(l11.d、J=1011z)、
 9.00(IH,d、J=5t(z)T L C(メ
ルク社、Art5715.溶媒(アセトニトリル:ギ酸
:水=3・にl):[=0.5 (3)7β−C2−(5−アミノ−!、2.4−チアノ
アゾールー3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセ
トアミド]−3−[(イミダゾ[1,2−blピリグツ
ニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー11−カ
ルポキル−ト 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2(Z)−メトキンイミノ酢酸202mg。
N−ヒドロキノヘンットリアゾール153mg、ジンク
ロヘキノルカルポノイミト206mgをジクロルメタン
20m1に加え、得られた懸蜀液を室温で60分間かき
まぜろ。不溶物をろ取し、この乙のを7−アミノ−3−
U(イミダゾ[1,2−b]ピリダジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキンレート・ト
リフルオロ酢酸塩445mgをツメデルアセトアミド8
mlに溶かした液に加え、室温で16時間かきまぜろ。
反応液に30m1のエーテルを加え、傾斜してエーテル
層を除き、残留物を水に溶かし、XAD−2カラムクロ
マトに付し、最初水で展開したのち、20%エタノール
で溶出さU“る。溶出液を濃縮後、残部を凍結乾燥する
と標記化合物0.2gが得られる。
IRスペクトルは実施例Iて得られる化合物と同じ。
実施例29 7β−[1−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミ
ド1−3−[(イミダゾ[1,1−blピリダジニウム
−1−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキシ
レート (1)五酸化リン218mgを塩化メチレン3mlに溶
解し、−20℃に冷却、かくはん下2−(5−アミノ−
1,2,4−デアジアゾール−3−イル)−2(Z)−
メトキシイミノ酢酸202mgを加え、−20℃で30
分、−5℃で2時間かきまぜる。反応液を減圧下濃縮し
、残渣にヘキサンl0m1を加え粉末化し、ろ取すると
2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2(Z)−メトキシイミノアセチルクロリド・
塩酸塩が得られる。
(2)7β−アミノ−3−[(イミダゾ[1,2−b]
ピリダジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェム−
・1−カルボキシレート・塩酸塩354mgを水l0m
1とアセトンl0m1との混液に水冷下溶解し、炭酸水
素ナトリウム504mgを添加、1分間かきまぜたのち
、(1)で得られる2−(5−アミノ−1,2,4−デ
アジアゾール−3=イル)−2(Z)−メトキノイミノ
アセチルクロリド・塩酸塩を全量加え、水冷下20分間
はげしくかくはんする。
酢酸エチル20m1を加え分配、上層を捨て、下層を酢
酸エチル20m1で2回洗浄する。水層を濃塩酸でpH
1としてメチルエチルケトン20m1と^’lエヂエチ
0m1の混液、ついでメチルエチルケトンl0m1と酢
酸エチル10m1の混液で洗浄する。
水層を炭酸水素ナトリウムでpl+ 3とし、M。1■
ゲ/、CHP 20 P(三菱化成製)ヵ5Lり。
マドグラフィーに付し、水0次いで含水アセトニトリル
で溶出し、該当分画を濃縮、凍結乾燥すると、標記化合
物が得られる。
薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、メルク社。
Art 57!5;溶媒 r(20=4 :l : [
=0.26IRスペクトルvKBrcm−’: 176
5.1660.1610゜ax 実施例30 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル’)−2(Z)−メトキシイミノアセトア
ミド]−3−[(イミダゾ[1,2−b]ピリダジニウ
ム=1−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキ
シレート 3O−1)  実施例29に記載の反応において炭酸水
素ナトリウム504mgの代わりにトリエチルアミン6
06mgを用いて、同様に反応すると標記化合物が得ら
れる。
本島のIRスペクトル、NMRスペクトル、薄層クロマ
トグラフィーのRr値、高速液体クロマトのデータは実
施例29の目的化合物と同じ。
3O−2)  実施例29においてアセトンの代わりに
テトラヒドロフランを用いる以外は同様に反応させると
標記化合物が得られる。
3O−3)  実施例29においてアセトンの代わりに
アセトニl−1,1ルを用いる以外は同様反応に反応さ
U゛て標記化合物が得られる。
実施例31 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−デアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ[1,2−b]ピリダジニウム
−1−イル)メチル]−3−セ・フェムー4−カルボキ
ンレート 7β−アミノ−3−[(イミダゾ[1,2−b]ピリダ
ノニウム−■−イル)メチルヨー3−セフェム−4−力
ルポキシレート・塩酸塩354mgを、ジメチルホルム
アミド4 ml、 トリブチルアミン1.11gに溶解
し、−20℃に冷却かくはん下、実施例29 (1)と
同様の方法で得られる2−(5−アミノ−1,2゜4−
チアノアゾール−3−イル)−2(Z)−メトキンイミ
ノアセチルクロリド・塩酸塩を全量加え、=20〜−1
0°C,10分間、−10℃から0℃で10分間かくは
んする。
酢酸エチル60m1を加えた後、4N−塩化水素/エー
テル溶液2mlを添加し、析出する沈澱をろ取し、酢酸
エチルl0m1.塩化メチレン20m1で洗浄した後、
水5m11.:懸濁さ仕、炭酸水素すl・リウムでpt
l 3とし、MCIゲルCI(P−20P(三菱化成社
製)のカラムクロマトクラフィーに付し、水1次いで含
水アセトニトリルて溶出し、該当分画をa縮、凍結乾燥
すると、標記化合物が得られる。
氷晶のIRスペクトル、 N M Rスペクトル、TL
CのRf値、高速液体クロマトグラフィーのデータは、
実施例29で得られる化合物と同じ。
実施例32 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−デアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)〜メトキンイミノアセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ11.2−b]ピリダジニウム
−1−イル)メチルロー3−セフェム−4−カルボキシ
レート 32−1)  実施例31のジメチルホルムアミドの代
わりにジメチルアセトアミドを用いる以外は同様に反応
し、標記化合物が得られる。
32−2)  上記実施例31のトリブチルアミンの代
わりにトリエチルアミンを用い同様に処理し、標記化合
物が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は保護されていてもよいアミノ基を、R
    ^3は水素原子または置換されていてもよい炭化水素残
    基を、ZはS、S→O、OまたはCH_2を、R^4は
    水素原子、メトキシ基またはホルムアミド基を、R^1
    ^3は水素原子、メチル基、水酸基またはハロゲン原子
    を、A^■は置換されていてもよい2,3−位または3
    ,4−位で縮合環を形成するイミダゾリウム−1−イル
    基を、それぞれ示す]で表わされる化合物またはその薬
    理学的に受容される塩もしくはエステル。
  2. (2)[1]一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、ZはS、S→O、OまたはCH_2を、R^4
    は水素原子、メトキシ基またはホルムアミド基を、R^
    1^3は水素原子、メチル基、水酸基またはハロゲン原
    子を、A^■は置換されていてもよい2,3−位または
    3,4−位で縮合環を形成するイミダゾリウム−1−イ
    ル基を、それぞれ示す]で表わされる化合物またはその
    塩もしくはエステルと一般式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ [式中、R^1は保護されていてもよいアミノ基を、R
    ^3は水素原子または置換されていてもよい炭化水素残
    基をそれぞれ示す]で表わされるカルボン酸またはその
    塩もしくは反応性誘導体とを反応させるか、もしくは[
    2] 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、記号R^5は水酸基、アシルオキシ基、カルバ
    モイルオキシ基、置換カルバモイルオキシまたはハロゲ
    ン原子を、その他の記号は前記と同意義を示す]で表わ
    される化合物またはその塩もしくはエステルと一般式A
    ′[A′は置換されていてもよい2,3−位または3,
    4−位で縮合環を形成するイミダゾールを示す]で表わ
    されるイミダゾール化合物またはその塩とを反応させる
    か、もしくは[3]一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
    物またはその塩もしくはエステルと一般式R^3″OH
    [式中、R^3″は置換されていてもよい炭化水素残基
    を示す]で表わされる化合物またはその反応性誘導体と
    を反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
    物またはその薬理学的に受容される塩もしくはエステル
    を製造する方法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は保護されていてもよいアミノ基を、R
    ^3は水素原子または置換されていてもよい炭化水素残
    基を、ZはS、S→O、OまたはCH_2を、R^4は
    水素原子、メトキシ基またはホルムアミド基を、R^1
    ^3は水素原子、メチル基、水酸基またはハロゲン原子
    を、A^■は置換されていてもよい2,3−位または3
    ,4−位で縮合環を形成するイミダゾリウム−1−イル
    基を、それぞれ示す]で表わされる化合物またはその薬
    理学的に受容される塩もしくはエステルの少なくとも1
    種以上を含有する医薬組成物。
JP61044991A 1985-03-01 1986-02-28 抗菌性化合物 Granted JPS62149682A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1985/000102 WO1986005184A1 (en) 1985-03-01 1985-03-01 Antibacterial compound
WO85/00102 1985-03-01
NO851538 1985-04-17
NO851538A NO165842C (no) 1984-04-23 1985-04-17 Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive cefem-forbindelser.
JP20932085 1985-09-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16978090A Division JPH0730089B2 (ja) 1985-03-01 1990-06-29 抗菌性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149682A true JPS62149682A (ja) 1987-07-03
JPH0257074B2 JPH0257074B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=27304712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044991A Granted JPS62149682A (ja) 1985-03-01 1986-02-28 抗菌性化合物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0203271B1 (ja)
JP (1) JPS62149682A (ja)
CN (1) CN1030657C (ja)
AR (1) AR247398A1 (ja)
AU (1) AU598728B2 (ja)
CA (1) CA1295995C (ja)
DE (1) DE3688477T2 (ja)
ES (3) ES8705892A1 (ja)
NO (1) NO166283C (ja)
NZ (1) NZ215333A (ja)
WO (1) WO1986005183A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771803A1 (en) 1995-10-17 1997-05-07 KATAYAMA SEIYAKUSYO CO. Ltd. Pyrazolo(1,5-a)pyrimidinium substituted cephem derivatives, their preparation and their use as antimicrobial agents
WO2010050468A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセファロスポリン類
WO2011125967A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
WO2013052568A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Glaxo Group Limited Antibacterial compounds

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921851A (en) * 1986-06-09 1990-05-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cephem compounds, their production and use
JP2519054B2 (ja) * 1986-06-09 1996-07-31 武田薬品工業株式会社 新規セフェム化合物
DE3707019A1 (de) * 1987-03-05 1988-09-15 Hoechst Ag Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
EP0304858A3 (en) * 1987-08-25 1989-12-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cephem compounds, their production and use
AU615966B2 (en) * 1987-12-04 1991-10-17 Takeda Chemical Industries Ltd. Crystals of cephem hydrochloride
US4933334A (en) * 1987-12-04 1990-06-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic composition
PH27291A (en) * 1989-01-31 1993-05-04 Takeda Chemical Industries Ltd Imidazolpyrimidazines their production and use
EP0440119A1 (en) * 1990-01-31 1991-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Imidazopyridazine compounds, their production and use
EP0444549B1 (en) * 1990-03-01 1995-01-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Imidazopyridazines their production and use
TW526202B (en) 1998-11-27 2003-04-01 Shionogi & Amp Co Broad spectrum cephem having benzo[4,5-b]pyridium methyl group of antibiotic activity
CN101735245A (zh) * 2008-11-05 2010-06-16 杨石 盐酸头孢唑兰及其中间体的制备方法
CN102070655B (zh) * 2009-11-23 2012-09-26 山东轩竹医药科技有限公司 含有咪唑环的头孢菌素衍生物
US8883773B2 (en) 2010-04-05 2014-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pseudo-catechol group
CN103570749A (zh) * 2013-11-15 2014-02-12 安徽悦康凯悦制药有限公司 一种头孢唑兰制备工艺
CN105153201B (zh) * 2015-08-29 2017-08-22 济南康和医药科技有限公司 一种盐酸头孢唑兰的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165430A (en) * 1976-03-19 1979-08-21 Glaxo Laboratories Limited Cephalosporins having a 7-carboxy substituted α-etherified oximinoarylacetamido) group
ES8306160A1 (es) * 1981-04-03 1983-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co "procedimiento para preparar un nuevo compuesto de cefem".
DE3247614A1 (de) * 1982-12-23 1984-07-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE3336757A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
NO165842C (no) * 1984-04-23 1991-04-17 Takeda Chemical Industries Ltd Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive cefem-forbindelser.
PH22107A (en) * 1984-06-07 1988-06-01 Takeda Chemical Industries Ltd 3-pyrazolo(1,5-a)pyrdinium cephem compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771803A1 (en) 1995-10-17 1997-05-07 KATAYAMA SEIYAKUSYO CO. Ltd. Pyrazolo(1,5-a)pyrimidinium substituted cephem derivatives, their preparation and their use as antimicrobial agents
WO2010050468A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセファロスポリン類
WO2011125967A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
WO2013052568A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Glaxo Group Limited Antibacterial compounds

Also Published As

Publication number Publication date
NO166283C (no) 1991-06-26
ES552525A0 (es) 1987-05-16
NO860725L (no) 1986-09-02
JPH0257074B2 (ja) 1990-12-03
AR247398A1 (es) 1994-12-29
DE3688477T2 (de) 1993-09-16
CA1295995C (en) 1992-02-18
EP0203271A2 (en) 1986-12-03
EP0203271A3 (en) 1988-06-01
WO1986005183A1 (en) 1986-09-12
ES8801289A1 (es) 1988-01-01
CN86102034A (zh) 1987-01-07
DE3688477D1 (de) 1993-07-01
AU5416886A (en) 1986-09-04
ES557183A0 (es) 1988-01-01
AU598728B2 (en) 1990-07-05
NO166283B (no) 1991-03-18
NZ215333A (en) 1988-09-29
ES8801290A1 (es) 1988-01-01
ES8705892A1 (es) 1987-05-16
ES557182A0 (es) 1988-01-01
CN1030657C (zh) 1996-01-10
EP0203271B1 (en) 1993-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62149682A (ja) 抗菌性化合物
JPH07133280A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPS60231684A (ja) 抗菌性化合物
KR920004823B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
FI85858B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiska 3-kondenserade imidazoliumcefemfoereningar.
US4788185A (en) Cephalosporin compounds
EP0216385A2 (en) Antibacterial compounds
EP0164122B1 (en) Cephem compounds
JP2519054B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPH0699450B2 (ja) 抗菌性化合物
JPH07101958A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
WO1996023798A1 (en) Cephem compounds, their production and use
JPH07101960A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH06128268A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH0830070B2 (ja) 抗菌性化合物
JPH0347189A (ja) 抗菌性化合物
RU2059641C1 (ru) Производные цефалоспорина и их фармацевтически приемлемые соли, антибиотическая фармацевтическая композиция, производное цефалоспорина и его аддитивная соль с галоидводородной кислотой
KR930007265B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
KR0143534B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 화합물과 그의 제조방법
JPS61191688A (ja) 抗菌性化合物
JPH08337585A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH07173169A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH01131185A (ja) 新規セフェム化合物及びその抗菌剤
JPS62228086A (ja) セフエム化合物
JPS62228087A (ja) 抗菌性化合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 21