JPS60231684A - 抗菌性化合物 - Google Patents

抗菌性化合物

Info

Publication number
JPS60231684A
JPS60231684A JP60086746A JP8674685A JPS60231684A JP S60231684 A JPS60231684 A JP S60231684A JP 60086746 A JP60086746 A JP 60086746A JP 8674685 A JP8674685 A JP 8674685A JP S60231684 A JPS60231684 A JP S60231684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
compound
ester
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60086746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103130B2 (ja
Inventor
Akio Miyake
三宅 昭夫
Masahiro Kondo
近藤 正煕
Masahiko Fujino
藤野 政彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP1984/000212 external-priority patent/WO1985004879A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1984/000270 external-priority patent/WO1985005620A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1985/000102 external-priority patent/WO1986005184A1/ja
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS60231684A publication Critical patent/JPS60231684A/ja
Publication of JPH07103130B2 publication Critical patent/JPH07103130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D463/22Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen further substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた抗菌作用を有する新規な抗菌性化合物お
よびその製造法ならびに医薬組成物に関するものである
(従来の技術) 従来より、3位に第4級アンモニウムメチル基、7位に
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロ
キシ(または置換ヒドロキシ)イミノアセトアミド基を
合わせ持つセフェム化合物またはその誘導体は種々合成
され、特許出願されている[たとえば日本国公開特許公
報昭5134795、同昭54−9296.同昭51−
135792゜開明54−154786.同昭5’5−
149289、同昭57−56485.同昭57−19
2394、同昭58−159498など]が、3位の第
4級アンモニウムメチル基が含窒素芳香族複素環に由来
するものとしては単環性のピリジニウム基もしくはその
環上に置換基を有するものがほとんどで、本発明の2.
3−位または3.4−位で縮合環を形成するイミダゾー
ル−1−イル基を有する化合物については合成はおろか
、出願明細書における開示も全くなされていない。
(発明が解決しようとする問題点) セフェム系抗生物質は人および動物の病原性細菌により
生ずる疾病の治療に広く使用されており、たとえばペニ
シリン系抗生物質に抵抗性を示す細菌に起因する疾病の
治療およびペニシリン感受性患者の治療−に特に有用で
ある。その場合ダラム陽性菌およびグラム陰性菌の両者
に対して活性を示すセフェム系抗生物質を用いることが
望ましく、この理由から広い抗菌スペクトルを持つセフ
ェム系抗生物質の研究が盛んに行なわれてきた。長期に
わたる研究の結果、セフェム環の7位に2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ(または置
換ヒドロキシ)イミノアセトアミド基や含窒素複素環ア
ミノ基などを導入するとダラム陽性菌およびグラム陰性
閑の両者に活性を示すようになることが発見され、いわ
ゆる第3世代セファロスポリン系化合物の開発へとつな
がった。現在、数種の第3世代セファロスポリン系化合
物がすでに市販されている。これら第3世代セファロス
ポリン系抗生物質のもうひとつの特徴は、かつてペニシ
リンにおいて経験されたと同様の耐性菌、いわゆるセフ
ァロスポリン耐性菌に対しても活性を示した点である。
すなわち既知のセファロスポリン類に耐性を示した一部
のエシェリヒア・コリ菌、一部のシトロバクタ−属およ
び大部分のインドール陽性のプロテウス属、エンテロバ
クタ−属、セラチア属あるいはンユウドモナス属などに
分類される病原性細菌に対しても臨床的に使用が可能な
ていどの抗菌力を発現した。これらの第3世代セファロ
スポリン系化合物の技術思想の中から、3位にピリジニ
ウムメチル基などの第4級アンモニウムメチル基、7位
に前記のアミノチアゾリルオキシイミノアセトアミド類
や含窒素複素環アミノ基などをあわせ持つセフェム化合
物およびそのオキサ体、カルバ体がさらに優れた抗菌作
用と独特な抗菌スペクトルを有することが示唆され、そ
の系統の化合物が種々合成されてきた。
(問題を解決するための手段) 本発明は一般式 [式中、Roは水素原子、含窒素複素環基、アンル基ま
たはエステル化されたカルボキシル基を、ZはS、S→
0.0またはCH,を、R4は水素原子、メトキシ基ま
たはホルムアミド基を、R13は水素原子、メチル基、
水酸基またはハロゲン原子を、Aは置換されていてもよ
い2.3−位または3,4−位で縮合環を形成するイミ
ダゾール−1−イル基を、それぞれ示す]で表・わされ
る化合物またはその生理学的に受容される塩もしくはエ
ステル、およびその製造法ならびに医薬組成物に関する
ものである。すなわち本発明の抗菌性化合物は一般式I
11で表わされるセフェム化合物(Z=S、S→0)ま
たはそのオキサ体(Z = O)、カルバ体(Z−CH
2)である。
本明細書におけるセフェム化合物は「ザ・ジャーナル・
オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ」第8
4巻、3400頁(1962年)に記載されている「セ
ファム)に基づいて命名された化合物群であり、セフェ
ム化合物はセファム化合物のうち3,4−位に二重結合
を有す名代合物を意味する。
従来の技術の項で述べたように3位に第4級アンモニウ
ムメチル基、7位にアミノチアゾリルオキシイミノアセ
トアミド類や含窒素複素環アミノ基などをあわせ持つセ
フェム化合物およびそのオキザ体、カルバ体がさらに優
れた抗菌作用と独特な抗菌スペクトルを有することが次
第に明らかになってきた。3位の第4級アンモニウムメ
チル基が含窒素芳香族複素環に由来する化合物がすでに
多数合成されて特許出願されているが、それらの複素環
は単環性のピリジニウム基もしくはその環上に置換基を
有するものがほとんどで、本発明の2.3−位または3
.4−位で縮合環を形成するイミダゾール−1−イル基
を有する化合物については全く合成が行なわれていない
。本発明者らはこのような化学構造上の特徴を持つ一般
式[+]で表わされる化合物を合成することに成功する
とともに、それらの化合物の抗菌活性と抗菌スペクトル
を調べた結果、化合物rllが各種の細菌に対して強い
抗菌作用を示すこと、特に前述のセファロスポリン耐性
菌に対する強い抗菌作用を有すること、ツユウドモナス
属の菌に対して特異な抗菌力を示すことなどを見出して
本発明を完成した。
つぎに本明細書において使用する基名、記号について述
へる。特にことわりのない限り、本明細書における各基
名および各記号の意味は下記のとおりである。
「アルキル基」は直鎖状または分岐状の炭素数1〜6の
低級アルキル基(以後、[c、−、アルキル基−1と略
すこともある)が好ましく、たとえばメチル。
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、n−ペ
ンチル7n−ヘキシルなどがあげられる。
「アルケニル基」は直鎖状または分枝状の炭素数2〜6
の低級アルケニル基(以後、rc2.アルケニル基」と
略すこともある)が好ましく、たとえばビニル、アリル
、l−プロペニル、イソプロペニル。
l−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、メタリル
、l l−ジメチルアリルなどかあげられる。
「アルキニル基」は直鎖状または分枝状の炭素数2〜6
の低級アルキニル基(以後、rc3.アルキニル基」と
略ずこともある)が好ましく、たとえばエチニル21−
プロピニル、プロパルギルなどがあげられる。
「シクロアルキル基」は炭素数3〜lOからなる3〜7
員脂環状炭化水素基(以後、「C3−1oシクロアルキ
ル基」と略すこともある)が好ましく、たとえばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、ノルボルニル、アダマンチルな
どかあげられる。
「シクロアルケニル基」は二重結合を有する5〜6員脂
環状炭化水素基(以後、rc、、シクロアルケニル基」
と略すこともある)が好ましく、たとえばシクロペンテ
ニル、シクロペンタノエニル、ンクロへキセニル、シク
ロへキサジェニルなどがあげられる。
「アリール基」は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基(
以後、rc、−、、、アリール基」と略すこともある)
か好ましく、たとえばフェニル、α−ナフヂル。
β−ナフチル、ビフェニリルなどがあげられる。
「アラルキル基」は炭素数7〜12の芳香族置換アルキ
ル基(以後、rc7−.2アラルキル基1と略すことも
ある)か好ましく、たとえばベンジル、1−フェニルエ
チル、2−フェニルエチル、フェニルプロピル、ナフチ
ルメチルなとがあげられる。なお、C7□、アラルキル
基と下記のジC610アリール−メチル基、トリC6−
+nアリールーメチル基とをあわせてrc7.−、qア
ラルキル基」と記す場合もある。
[ジアリールメチル基」は上記のCB+。アリール基が
2個置換したメチル基(以後、[ジC6−1oアリール
ーメチル基]と略すこともある)を意味し、たとえばベ
ンズヒドリルなどがあげられる。
[トリアリールメチル基」は上記のCe−toアリール
基が3個置換したメチル基(以後、「トリC,,。
アリール−メチル基」と略すこともある)を意味し、た
とえばトリチルなどがあげられる。
「アリールメチレン基jのアリール基は上記のC8−8
oアリール基がよく、したがって以後、rc、−。
0アリール−メチレン基」と略すこともある。Ce−1
9アリールーメチレン基としてはたとえば、ベンジリデ
ン(C,H,CH=)などがあげられる。
「アルコキシ基」のアルキル基は上記のCl−6アルキ
ル基が好ましく、したがって以後、rc、−、アルコキ
シ基」と記すこともある。C1−6アルコキシ基として
はたとえば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、ア
シルオキシ、ヘキシルオキシなどがあげられる。
[シクロアルキルオキシ基]のシクロアルキル基は上記
のC,、、シクロアルキル基が好ましく、シたがって以
後、[C8□。シクロアルキルオキシ基、1と記すこと
もある。C3−7゜シクロアルキルオキシ基としてはた
とえば、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ
、シクロへキシルオキシ、ノルボルニルオキシなどがあ
げられる。
「アリールオキシ基」のアリール基は上記のCs−3゜
アリール基が好ましく、シたがって以後、「C6−1゜
アリールオキシ基」と記すこともある。C,、。
アリールオキシ基としてはたとえば、フェノキシ。
ナフチルオキシなどがあげられる。
「アラルキルオキシ基」のアラルキル基は上記のC’r
−1sアラルキル基が好ましく、したかって以後、rc
7−、+アラルキルオキシ基」と記すこともある。
C?−II+アラルキルオキシ基としてはたとえば、ベ
ンジルオキシ、■−フェニルエチルオキシ、2−フェニ
ルエチルオキシ、ナフチルメチルオキシ、ペンズヒドリ
ルオキシ、トリチルオキシなどがあげられる。
「アルキルチオ基」のアルキル基は上記のCl−6アル
キル基が好ましく、シたがって以後、rcl−nアルキ
ルチオ基」と記すこともある。c、−eアルキルチオ基
としてはたとえば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロ
ピルチオ、n−ブチルチオなどがあげられる。
「アミノアルキルチオ基」のアルキルチオ基は上記のC
5−、アルキルチオ基が好ましく、したがって以後、「
アミノC3−8アルキルチオ基」と記すこともある。ア
ミノC1−8アルキルチオ基としてはたとえば、アミノ
メチルチオ、2−アミノエチルチオ、3−アミノプロピ
ルチオなどがあげられる。
「アルケニルチオ基」のアルケニル基は上記のC、−8
アルケニル基が好ましく、したがって以後、「C2−6
アルケニルチオ基」と記すこともある。C2−6アルケ
ニルチオ基としてはたとえば、ビニルチオ。
アリルチオ、l−プロペニルチオ、イソプロペニルチオ
などがあげられる。
「シクロアルキルチオ基」のシクロアルキル基は上記の
01−9゜シクロアルキル基が好ましく、したがって以
後、rc、、。シクロアルキルチオ基」と記すこともあ
る。C3−toノクロアルキルチオ基としてはたとえば
、シクロプロピルチオ、シクロへキシルチオなどがあげ
られる。
「アリールチオ基」のアリール基は上記のC11l11
アリール基が好ましく、したがって以後、rc、。
。アリールチオ基」と記すこともある。C,、oアリー
ルチオ基としてはたとえば、フェニルチオ、ナフチルチ
オなどがあげられる。
「アラルキルチオ基」のアラルキル基は上記の07−1
9アラルキル基が好ましく、したかって以後、rc7−
、eアラルキルチオ基」と記すこともある。C7−1,
アラルキルチオ基としてはたとえば、ペンノルチオ、フ
ェニルエチルチオ、ヘンズヒドリルチオ。
トリチルチオなどがあげられる。
「モノアルキルアミノ基」のアルキル基は上記のC1−
8アルキル基が好ましく、したかって以後、「モノC+
−sアルキルアミノ基」と記すこともある。モノC、、
−Rアルキルアミノ基としてはたとえば、メチルアミノ
、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミ
ノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n
−へキシルアミノなどがあげられる。
「ジアルキルアミノ基」のアルキル基は上記のCl−6
アルキル基が好ましく、したがって以後、[ジC1−6
アルキルアミノ基−1と記すこともある。ジC1−8ア
ルキルアミノ基としてはたとえば、ジメヂルアミノ、ジ
エチルアミノ、メチルエチルアミノ。
ジー(n−プロピル)アミノ、ジー(n−ブチル)アミ
ノなどがあげられる。
「トリアルキルアンモニウム基」のアルキル基は上記の
01−6アルキル基が好ましく、したがって以後、[ト
リc1−6アルキルアンモニウム基」と記すこともある
。トリC7−6アルキルアンモニウム基としてはたとえ
ば、トリメチルアンモニウム[(CH3)3NO−]、
トトリエチルアンモニラなどがあげられる。トリアルキ
ルアンモニウム基はこれに対するアニオンを必ず伴って
いる。このようなアニオンとしてはたとえば、ハロゲン
イオン(塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなど)
、スルフェートイオン、ナイトレートイオン、カルボネ
ートイオン、有機カルボキシレートイオン(たとえばオ
ギザレートイオン、トリフルオロアセテートイオンなど
)、有機スルホネートイオン(たとえば、メタンスルホ
ネートイオン、p−トルエンスルホネートイオンなど)
があげられる。有機カルボキシレートイオン、有機スル
ホネートイオンなどは分子内の場合もある。
「シクロアルキルアミノ基」のシクロアルキル基は上記
のC3,oシクロアルキル基が好ましく、シたがって以
後、rc3−10ンクロアルキルアミノ基」と記すこと
もある。C3−5゜シクロアルキルアミノ基としてはた
とえば、シクロプロピルアミノ、シクロペンチルアミノ
1ノクロヘキシルアミノなとがあげられる。
「アリールアミノ基」のアリール基は上記のCe−1゜
アリール基が好ましく、したがって以後、「C6−10
アリールアミノ基」と記すこともある。C6,。
アリールアミノ基としてはたとえば、アニリノ。
N−メチルアニリノなどがあげられる。
「アラルキルアミノ基」のアラルキル基は上記のC7−
、、アラルキル基が好ましく、したがって以後、rc7
.、アラルキルアミノ基」と記すこともある。
C7−+9アラルキルアミノ基としてはたとえば、ベン
ジルアミノ、l−フェニルエチルアミノ、2−フェニル
エチルアミノ、ベンズヒドリルアミノ、トリチルアミノ
などがあげられる。
「環状アミノ基」は後記するような含窒素複素環または
その二重結合を飽和したものの環形成窒素原子に結合し
ている水素原子を1個とりのぞいてできる基をいい、た
とえばIH−テトラゾール−1−イル、 l H−ピロ
ール−1−イル、ビロリン。
ピロリジノ、IH−イミダゾールート−イル、イミダゾ
リノ、イミダゾリジノ、IH−ピラゾール−1−イル、
ピラゾリノ、ピラゾリジノ、ピペリンノ、ピペラノノ1
モルホリノなどがあげられる。 「ヒドロキノアルキル
基」のアルキル基は上記のC3−6アルキル基が好まし
く、したがって以後、「ヒドロキシC8−6アルキル基
」と記すこともある。ヒドロキシC,,アルキル基とし
てはたとえば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルな
どがあげられる。
「メルカプトアルキル基」のアルキル基は上記の01−
6アルキル基が好ましく、したがって以後、「メルカプ
トC3−8アルキル基」と記すこともある。メルカプト
C3−8アルキル基としてはたとえばメルカプトメチル
、l−メルカプトエチル、2−メルカプトエチルなどが
あげられる。
[アルコキシアルキル基」のアルコキシ基は上記の01
−、アルコキン基が、アルキル基は上記のC2−。アル
ギル基が好ましく、したがって以後、「cl−6アルコ
キノC9−。アルキル基」と記すこともある。
C1−6アルコキシC,、アルキル基としてはたとえば
、メトキンメチル、エトキノメチル、2−メトキシエチ
ルなとがあげられる。
「アルキルチオアルキル基」のアルキルチオ基は上記の
01−6アルキルチオ基が、アルキル基は上記のC,、
アルキル基が好ましく、したがって以後、「C1,、−
@アルキルチオC,eアルキル基」と記すこともある。
C,、アルキルチオC,,アルキル基としてはたとえば
、メチルチオメチル、2−メチルチオエチルなどがあげ
られる。
「アミノアルキル基」のアルキル基は上記の01−6ア
ルキル基が好ましく、したがって以後、「アミノC1l
+アルキル基」と記すこともある。アミノC1−11ア
ルキル基としてはたとえば、アミノメチル。
2−アミノエチル、3−アミノプロピルなどがあげられ
る。
「モノアルキルアミノアルキル基」は「モノC,−aア
ルキルアミノC1−6アルキル基」が好ましく、たとえ
ばメチルアミノメチル、エチルアミノメチル。
2−(N−メチルアミノ)エチル、3−(N−メチルア
ミノ)プロピルなどがあげられる。
「ジアルキルアミノアルキル基」は「ジc、−6アルキ
ルアミノC1−6アルキル基」が好ましく、たとえば、
N、N−ジメチルアミノメチル、N、N−ジエチルアミ
ノメチル、2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル、2
−(N、N−ジエチルアミノ)エチル、3−(N、N−
ジメチルアミノ)プロピルなどがあげられる。
「環状アミノアルキル基」の環状アミノ基は上記のもの
が好ましく、またアルキル基は上記の01−6アミノ基
が好ましいので、したがって以後、[環状アミノc+−
eアルキル基]と記すこともある。環状アミノC1++
アルキル基としてはたとえば、ピロリジノメチル、ピペ
リジノメチル、ピペラジノメチル、モルホリノメチル、
2−(モルホリノ)エチルなどがあげられる。
「環状アミノアルキルアミノ基」の環状アミノアルキル
基は上記の環状アミノC1−6アルキル基が好ましく、
したがって以後、「環状アミノC1−8アルキルアミノ
基」と記すこともある。環状アミノCl−eアルキルア
ミノ基としてはたとえば、ピロリジノメチルアミノ、ピ
ペリジノメチルアミノ、ピペラジノメチルアミノ、モル
ホリノメチルアミノなどがあげられる。
[ハロゲノアルキル基」のアルキル基は上記のCl−e
アルキル基が好ましく、したがって以後、「ハロゲノC
1−。アルキル基」と記すこともある。ハロゲノC+−
sアルキル基としてはたとえば、フルオロメチル、ジフ
ルオロメチル、トリフルオロメチル、lクロロメチル、
ジクロロメチル、トリクロロメチル。
2−フルオロエチル、2.2−ジフルオロエチル。
2.2.2−トリフルオロエチル、2−クロロエチル、
2.2−ジクロロエチル、2.2.2− トリクロロエ
チル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチルなどがあげ
られる。
「シアノアルキル基」のアルキル基は上記のCl−8ア
ルキル基が好ましく、したがって以後、「シアノC1−
8アルキル基」と記すこともある。シアノC3−6アル
キル基としてはたとえば、シアノメチル。
2−シアノエチルなどがあげられる。
「カルボキシアルキル基」のアルキル基は上記の01−
8アルキル基が好ましく、したがって以後、「カルボキ
ノC1−6アルキル基」と記すこともある。カルボキシ
C+−eアルキル基としてはたとえば、カルボキシメチ
ル、l−カルボキシエチル、2−カルボキシエチルなど
があげられる。
「スルホアルキル基」のアルキル基は上記のCl−8ア
ルキル基が好ましく、したがって以後、[スルホC1−
6アルキル基」と記すこともある。スルホC1−8アル
キル基としてはたとえば、スルホメチル。
2−スルホエチルなどがあげられる。
[アルカノイルアルキル基」のアルカノイル基は後記す
るC2−6アルカノイル基が好ましく、またアルキル基
は上記のC5−。アルキル基か好ましいので、以後r 
c 2−eアルカノイルCzアルキル基」と記すことも
ある。C、、アルカノイルオキシアルキル基としてはた
とえば、アセチルメチル、1−アセデルエチル、2−ア
セデルエチルなどがあげられる。
[アルカノイルオキシアルキル基]のアミノアルキル基
は後記するC2−6アルカノイルオキシ基が好ましく、
またアルキル基は上記の01−8アルキル基が好ましい
ので、以後rc2.アルカノイルオキシC+++アルキ
ル基」と記すこともある。C3−6アルカノイルオキシ
CI8アルキル基としてはたとえば、アセトキシメチル
、l−アセトキンエチル、2−アセトキシエチルなどが
あげられる。
「アルコキシカルボニルアルキル基」のアルコキシカル
ボニル基は後記するCll0アルコキンーカルボニル基
が好ましく、またアルキル基は上記のC3−6アルキル
基が好ましいので、以後rc、、。アルコキシ−カルボ
ニルC11lアルキル基」と記すこともある。C11゜
アルコキシ−カルボニルCzアルキル基としてはたとえ
ば、メトキシカルボニルメチル、エトキンカルボニルメ
チル、tert−ブトキンカルボニルメチルなどがあげ
られる。
「カルバモイルアルキル基」のアルキル基はC3−8ア
ルキル基が好ましく、したがって以後、「カルバモイル
オキシアルキル基」と記すこともある。カルバモイルオ
キシアルキル基としてはたとえば、カルバモイルメチル
などがあげられる。
「カルバモイルオキシアルキル基」のアルキル基はC1
−@アルキル基が好ましり、シたがって以後、「カルバ
モイルオキシC+−aアルキル基」と記すこともある。
カルバモイルオキシCI−。アルキル基としてはたとえ
ば、カルバモイルオキシメチルなどがあげられる。
「ハロゲン原子」としてはたとえば、フッ素、塩素。
臭素、ヨウ素などがあげられる。
「アルカノイル基」は炭素数1〜6の脂肪族アシル基(
以後、rc、、−8アルカノイル基」と略すこともある
)が好ましく、たとえばホルミル、アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリ
ル、ピバロイルなどがあげられる。このうちホルミルを
除いたアルカノイル基をrc2−6アルカノイル基」と
記すこともある。
「アルケノイル基」は炭素数3〜5のアルケノイル基(
以後、rc3−sアルケノイル基jと略すこともある)
が好ましく、たとえばアクリロイル、クロトノイル、マ
レオイルなどがあげられる。
「シクロアルキルカルポニル基」のシクロアルキル基は
上記のC3−+oシクロアルキル基が好ましく、したが
って以後、「C3□。シクロアルキル−カルボニル基」
と記すこともある。C3,−1゜シクロアルギル−カル
ボニル基としてはたとえば、シクロプロピルカルボニル
。シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル
、ンクロへキシルカルボニル。
シクロへブチルカルボニル、アダマンチルカルボニルな
どがあげられる。
「シクロアルケニルカルボニル基」のシクロアルケニル
基は上記の05−6シクロアルケニル基が好ましり、シ
たがって以後、「C5−11シクロアルケニル−カルボ
ニル基」と記すこともある。C5−6ンクロアルケニル
ーカルボニル基としてはたとえば、シクロペンテニルカ
ルボニル、シクロペンタノエニルカルボニル、シクロへ
キセニルカルボニル、ンクロへキザジエニル力ルボニル
などがあげられる。
「アリールカルボニル基」のアリール基は上記のC11
−IQアリール基が好ましく、シたがって以後、「C6
−8゜アリール−カルボニル基」と記すこともある。
Ce−+oアリールーカルボニル基としてはたとえば、
ベンゾイル、ナフトイルなどがあげられる。
「アラルキルカルボニル基」のアラルキル基は上記の0
719アラルキル基か好ましく、したがって以後、「C
7□9アラルキル−カルボニル基」と記すこともある。
C7−19アラルキル−カルボニル基としてはたとえば
、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、α、α−
ジフェニルアセチル、α、α。
α−トリフェニルアセチルなどがあげられる。
「アルコキンカルボニル基」のアルキル基はここでは炭
素数1〜8の低級アルキル基のほか、上記の03−0゜
シクロアルキル基も含むものとする。したがってアリー
ルカルボニル基は以後、rc、−+0アルコキシ〜カル
ボニル基」と記すこともある。
C+−1oアルコキシ〜カルボニル基としてはたとえば
、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロ
ポキンカルボニル、イソプロポキンカルボニル、n−ブ
トキノカルボニル、イソブトキノカルボニル、 ter
t−ブトキンカルボニル、ノクロペンチルオキシカルポ
ニル、ンクロへキシルオキシカルボニル、ノルボルニル
オキ7カルボニルなどがあげられる。
[アリールオキシカルボニル基]のアリールオキシ基は
上記のC@ IGアリールオキシ基が好ましく、したが
って以後Jce−Ioアリールオキシーカルボニル基」
と記すこともある。Ce +oアリールオキシーカルボ
ニル基としてはたとえば、フェノキシカルボニル、ナフ
チルオキシカルボニルなどがあげられる。
「アラルキルオキシカルボニル基」のアラルキルオキシ
基は上記のC7,−18アラルキルオキシ基が好ましく
、たとえばベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリル
オキシカルボニル、トリチルオキ多カルボニルなどがあ
げられる。
「置換オキシカルボニル基」は上記の01−3゜アルコ
キン−カルボニル基、C6−+oアリールオキシーカル
ボニル基またはC?−1,9アラルキルオキシーカルボ
ニル基をいう。
[アルキルチオカルボニル基]のアルキルチオ基は上記
の01−8アルキルチオ基が好ましく、シたがって以後
、「Cl−8アルキルチオ−カルボニル基」と記すこと
もある。Czアルキルチオ−カルボニル基としてはたと
えば、メチルチオカルボニル、エチルチオカルボニル、
n−プロピルチオカルボニル。
n−ブチルチオカルボニルなどがあげられる。
「アルカノイルオキシ基」のアルカノイル基は上記の0
1−6アルカノイル基が好ましく、シたがって以後、r
 C+−eアルカノイルオキシ基」と記すこともある。
C,−、アルカノイルオキシ基としてはたとえば、ホル
ミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリ
ルオキシ、バレリルオキシ、ピバロイルオキシなどがあ
げられる。このうちホルミルオキシを除いたアルカノイ
ルオキシ基をrc、、アルカノイルオキシ基」と記すこ
ともある。
「アルケノイルオキシ基」のアルケノイル基は上記の0
3−5アルケノイル基が好ましく、シたがって以後J’
c3−5アルケノイルオキシ基」と記すこともある。C
3−5アルケノイルオキシ基としてはたとえば、アクリ
ロイルオキシ、クロトノイルオキシなとかあげられる。
「モノアルキルカルバモイル基」のアルキル基は上記の
01−6アルキル基が好ましく、シたがって以後、「モ
ノC1−6アルキルカルバモイル基」と記すこともある
。モノCI8アルキルカルバモイル基としてはたとえば
、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイルな
どがあげられる。
「ジアルキルカルバモイル基」のアルキル基は上記のC
zアルキル基が好ましく、シたがって以後、[ジC18
アルキルカルバモイル基」也記すこともある。ジC8−
。アルキルカルバモイル基としてはたとえば、N、N−
ジメチルカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモイル
などがあげられる。
「モノアルキルカルバモイルオキシ基」のモノアルキル
カルバモイル基は上記のモノC1−6アルキルカルバモ
イル基が好ましく、シたがって以後、[モノC3−8ア
ルキルカルバモイルオキシ基」と記すこともある。モノ
CI6アルキルカルバモイルオキシ基としてはたとえば
、N−メチルカルバモイルオキシ、N−エチルカルバモ
イルオキシなどがあげられる。
「ノアルキルカルバモイルオキシ基」のジアルキルカル
バモイル基は上記のジC1−6アルキルカルバモイル暴
が好ましり、シたがって以後、「ジCI6アルキルカル
ハモイルオキシ基」と記すこともある。ジC1−6アル
キルカルバモイルオキシ基としてはたとえば、N、N−
ジメチルカルバモイルオキシ、N、I%l−ジエチルカ
ルバモイルオキシなどがあげられる。
「アルキルスルホニル基」のアルキル基は上記のCl−
0アルキル基が好ましり、シたかって以後、「C8−8
アルキルスルホニル基」と記すこともある。C1−8ア
ルキルスルホニル基としてはたとえば、メタンスルホニ
ル、エタンスルホニルなどがあげられる。
[アリールスルホニル基」のアリール基は上記のco 
10アリール基が好ましく、シたがって以後、「C8−
3゜アリールスルホニル基」と記すこともある。
C@ 10アリールスルホニル基としてはたとえば、ベ
ンゼンスルホニルなどがあげられる。
「アラルキルスルホニル基」のアラルキル基は上記の0
7.、−+9アラルキル基が好ましく、したがって以後
、rc、+−1eアラルキルスルホニル基」と記すこと
もある。C7−+oアラルキルスルホニル基としてはた
とえば、フェニルメタンスルホニル2ノフエニルメタン
スルホニルなどがあげられる。
[アラキルスルホニル基キン基」のアルキルスルホニル
基は上記のC6−。アルキルスルホニル基が好ましく、
シたがって以後Jc+−eアルキルスルホニルオキシ基
」と記すこともある。Cl−6アルキルスルホニルオキ
シ基としてはたとえば、メタンスルホニルオキシ、エタ
ンスルホニルオキシなどがあげられる。
「アリールスルホニルオキシ基」のアリールスルホニル
基は上記の06−1゜アリールスルホニル基が好ましく
、シたがって以後、rca−10アリールスルホニルオ
キシ基」と記すこともある。C6−1゜アリールスルホ
ニルオキシ基としてはたとえば、ベンゼンスルホニルオ
キシなどがあげられる。
「アラルキルスルホニルオキシ基」のアラルキルスルホ
ニル基は上記のC7,、アラルキルスルホニル基が好ま
しく、シたがって以後、「cマ、9アリールスルホニル
オキシ基」と記すこともある。C,−、。
アラルキルスルホニルオキシ基としてはたとえば、フェ
ニルメタンスルホニルオキシ、ジフェニルメタンスルホ
ニルオキシなどがあげられる。
「アミノ酸残基」は通常のアミノ酸のカルボキシル基の
水酸基をとりのぞいてできるアシル基をいい、具体的に
はたとえば、グリシル、アラニル、バリル、ロイシル、
イソロイシル、セリル、スレオニル。
システイニル、シスチニル、メチオニル、アスパラギル
、グルタミル、リジル、アルギニル、フェニルグリシル
、フェニルアラニル、チロシル、ヒスチジル。
トリプトファニル、プロリルなどがあげられる。
「含窒素複素環」は1〜数個の、好ましくは1〜4個の
窒素原子(オキシド化されていてもよい)を含む5〜8
員環またはそ、の縮合環をいう。このような含窒素複素
環は窒素原子のほかに酸素原子。
硫黄原子などのへテロ原子を1〜数個、好ましくは1〜
2個含んでいてもよい。
「含窒素複素環基」は上記の含窒素複素環の環形成炭素
原子に結合している水素原子を1個とりのぞいてできる
基をいう。
「複素環基」は複素環の炭素原子に結合している水素原
子を1個とりのぞいてできる基をいい、そのような複素
環はたとえば、窒素原子(オキシド化されていてもよい
)、酸素原子、硫黄原子などのへテロ原子をl〜数個、
好ましくは1〜4個含む5〜8員環またはその縮合環を
いう。このような複素環基としては具体的には2−1ま
たi杢3−ピロリル、3−.4−または5−ピラゾリル
、2−.4−または5−イミダゾリル、1.2.3−ま
たはl、2゜4−トリアゾリル、IH−または2H−テ
トラゾリル、2−または3−フリル、2−または3−チ
ェニル、2−.4−または5−オキサシリル、3−.4
−または5−イソキサゾリル、+、2.3−オキザジア
ゾールー4−または5−イル、1.2゜4−オキサジア
ゾール−3−または5−イル、1,2.5−または1.
3.4−オキサジアゾリル、2−.4−または5−チア
ゾリル、3−.4−または5−イソチアゾリル、1.2
.3−チアジアゾール−4−または5−イル、1,2.
4−チアジアゾール−3−または5−イル、1,2.5
−または1,3.4−チアジアゾリル、2−または3−
ピロリジニル、2−13−または4−ピリジル、2−.
3−または4−ビリジルーN−オキシド、3−または4
−ピリダジニル、3−または4−ピリダジニル−N−オ
キシド、2−.4−または5−ピリミジニル、2−.4
−または5−ピリミジニル−N−オキシド、ピラジニル
、2−.3−または4−ピペリジニル、ピペラジニル、
3H−インドール−2−または3−イル。
2−13−または4−ピラニル、2−13−または4−
チオピラニル、ベンゾピラニル、キノリル、ピリド[2
,3−d]ピリミノル、1.5−.1.6−.1゜7−
.1.8−.2.6−または2.7−ナフチリジル、チ
ェノ[2,3−dlピリジル、ピリミドピリジル。
ピラジノキノリル、ベンゾピラニルなどがあげられる。
「複素環オキシ基」、「複素環チオ基」、「複素環アミ
ノ基」、[複素環カルボニル基」、「複素環アセチル基
」および「複素環カルボキサミド基」の複素環基はいず
れも上記の「複素環基」が好ましい。
「第4級アンモニウム基jは上記の含窒素複素環の1個
の3級窒素原子上の不対電子が結合手となり、自らは4
級化している基をいう。したがってこれに対するアニオ
ンを必ず伴っている。第4級アンモニウム基としてはた
とえば、オキサシリウム、デアゾリウム、イソキサゾリ
ウム、イソチアゾリウム、ピリジニウム、キノリニウム
などがあげられる。アニオンとしてはたとえば、水酸イ
オン、ハロゲンイオン(塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオンなど)、スルフェートイオン、ナイトレートイ
オン、カルボネートイオン、有機カルボキシレートイオ
ン(たとえばオギザレートイオン、トリフルオロアセテ
ートイオンなど)、有機スルホネートイオン(たとえば
p−トルエンスルホネートイオンなど)があげられる。
有機カルボキシレートイオン、有機スルホネートイオン
などは分子内の場合もある。
右肩に記号7を付した基は、その基が「置換基を有して
いてもよい基」であることを示す。たとえばアルキル“
基は「置換基を有していてもよいアルキル基」を表わす
。この場合、置換基の数は1個だけに限定されず、置換
される基によっては同一または異なって2〜数個、好ま
しくは2〜3個存在していてもよい。
r、c、−10アリール”基J、rc4−+2アラルキ
ル“基」。
[C6□0アリール8オキシ基」およびrc7,9アラ
ルキル”オキシ基」としてはそれぞれ、「フェニル”基
」。
「ベンジル7基」、「フェノキシ”基」および[ベンジ
ル”オキシ基」がより好ましい。
本発明の化合物[1]において置換基R0は水素原子、
含窒素複素環基、アシル基またはエステル化されたカル
ボキシル基を表わす。これらのうち置換基R0が含窒素
複素環基である化合物[1]またはアシル基である化合
物[1]は各種の細菌、特にセファロスポリン耐性菌に
対する強い抗菌作用を有し、しかもシュウトモナス属の
菌に対して特異な抗菌力を示す抗菌性化合物である。一
方、置換基R0が水素原子である化合物[1]またはエ
ステル化されたカルボキシル基である化合物[I]は置
換基R0が含窒素複素環基またはアシル基である上記の
化合物[+]を製造する際に、中間体として使用しうる
有用な化合物である。
置換基R0としての含窒素複素環基(以後、記号Raで
表わす場合もある)は前記したような「含窒素複素環基
」をいい、たとえば2−ピロリル、3−ピロリル、3−
ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−イ
ミダゾリル、4−イミダゾリル。
5−イミダゾリル、1,2.3−トリアゾリル、l。
2.4−トリアゾリル、IH−テトラゾリル、2I]−
テトラゾリル、2−オキサシリル、4−オキサシリル、
5−オキザゾリル、3−イソキサゾリル、4−イツキサ
ゾリル、5−イソキサゾリル、1,2.3−オキザンア
ゾール−4−イル、1.2.3−オキサノアゾール−5
−イル、I 、2.4−才キサジアゾール−3−イル、
1,2.4−オキサジアゾール−5−イル、I、2.5
−オキサジアゾリル、1,3゜4−オキザジアゾリル、
2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、3
−イソチアゾリル、4−イツチアゾリル、5−イソチア
ゾリル、1,2.3−チアジアゾール−4−イル、1.
2.’3−チアジアゾールー5−イル、1,2.4−チ
アジアゾール−3−イル、1.2.4−チアジアゾール
−5−イル、1,2.5−チアジアゾリル、 1.3.
4−チアジアゾリル、2−ピロリジニル、3−ピロリジ
ニル。
2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリ
ジル−N−オキシド、3−ピリジル−N−オキシド、4
−ビリジルーN−オキシド、3−ピリダジニル、4−ピ
リダジニル、3−ピリダジニル−N−オキシド、4−ピ
リダジニル−N−オキシド、2−ピリミジニル、4−ピ
リミジニル、5−ピリミジニル、2−ピリミジニル−N
−オキシド、4−ピリミジニルーN−オキシド、5−ピ
リミノニル−N−オキシド、ピラジニル、2−ピペリノ
ニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、ピペラジ
ニル。
3H−インドール−2−イル、3■4−インドール−3
−イルなどがあげられるが、特に2−ピリジル、3−ピ
リノル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、4−イミダ
ゾリル、5−イミダゾリルなとが好ましい。
上記の含窒素複素環基は環上に置換基を有していてもよ
い。そのような置換基は1個たりに限定されず、置換さ
れる基によっては同一または異なって2〜数個、好まし
くは2〜3個存在していてもよい。このような含窒素複
索環上の置換基としてはたとえば、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アラルキル基、水酸基、アル
コキン基、メルカプト基、アルキルチオ基、アミノ基、
モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン
原子。
ニトロ基、アジド基、ノアノ基、カルボキシル基、アル
コキンカルボニル基、アルカノイル基、アルカノイルオ
キシ基、カルバモイル基、モノアルキルカルバモイル基
、ジアルキルカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、
モノアルキルカルバモイルオキシ基、ジアルキルカルバ
モイルオキシ基などがあげられる。
置換基を有する含窒素複素環基としては上記したアルキ
ル基、アリール幕、ハロゲン原子などが置換した2−イ
ミダゾリル基、もしくは4−ピリジル基の窒素原子に上
記のアルキル基やアラルキル基などが置換して該窒素原
子が4級化したN−置換ピニジニウム−4−イル基が好
ましい。このような置換−2−イミダゾリル基としては
たとえば、l−メチル−2−イミダゾリル、4−クロロ
−2−イミダゾリルなどが、N−置換ビリジニウム−4
−イル基としてはたとえば、N−メチルピリジニウム−
4−イル、N−エチルピリジニウム−4−イル、N−ベ
ンジルピリジニウム−4−イル、N−(p−フルオロベ
ンジル)ピリジニウム−4−イルなどがそれぞれあげら
れる。
置換基R0としてのアシル基(以後、記号Rbで表わす
場合もある)は従来から知られているペニシリン誘導体
の6位のアミノ基に置換しているアシル基やセファロス
ポリン誘導体の7位アミノ基に置換しているアシル基な
どをいう。このようなアシル基としてはアルカノイル基
、アルケノイル基、シクロアルキルカルボニル基、シク
ロアルケニルカルボニル基。アリールカルボニル基、複
素環カルボニル基などがあげられ、より具体的にはそれ
ぞれC,、アルカノイル8基、 C3−5アルケノイル
7基、 C3−+。シクロアルキルーカルポニル基、 
C、−。
ノクロアルケニルーカルボニル基、C6−5゜アリール
勺Jルホニル基、複素環′カルボニル基があげられる。
01−8アルカノイル基としてはたとえば、ホルミル、
アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バ
レリル、イソバレリル、ピバロイルなどがあげられる。
C7−。アルカノイル7基で表わされる「置換基を有し
ていてもよいC,、アルカノイル基」の置換基としては
たとえば、■C,アルカノイル基(すなわちホルミル)
の場合は複素環′カルボニル基が、また■C2−6アル
カノイル基(ずなわぢアセデル、プロピオニル、ブチリ
ル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイ
ルなど)の場合は以下に述べる[置換基SJがあげられ
る。「置換基SI」はC3−8゜シクロアルキル9基、
C5,シクロアルケニル2基。
C8−8゜アリール′基、水酸基、CI 6アルコキノ
基。
C,、、シクロアルキル9基ノ基、C,−,。アリール
′オキシ基、C7−1゜アルキル7オ基ン基、メルカプ
ト基、C,、アルキル7チオ基、アミノC1−6アルキ
ルチオ基、C2−6アルケニル7チオ基、C3−+oン
シクアルキルチオ基+ Ce + ’アリール7チオ基
、 C7□9アラルキル”チオ基、アミノ基、モノCI
6アルキルアミノ基、ジC1−。アルキルアミノ基、C
s−+oシシクアルキルアミノ基、CB−1oアリール
′アミノ基。
C7−、、アラルキル′アミノ基、環状アミノ′基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アジド基、シアノ基、カルボキ
シル基、アシル1基、置換オキシカルボニル基、01−
6アルキルチオーカルボニル基、アシル1オキシ基アン
ル1アミノ基、アシル1アミノアルキルチオ基、カルバ
モイル基、モノC,−6アルキルカルバモイル基、ジC
1−8アルキルカルバモイル抽、カルバモイルオキシ基
、モノC1−8アルキルカルバモイルオキシ基、ジC1
−8アルキルカルバモイルオキシ基。
スルホ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、C,−6ア
ルキルスルホニル基、C++−10アリール8スルホニ
ル基、C;7−+9アラルキル8スルホニル基、CI 
6アルキルスルホニルオキシ基、C11−+oアリール
′スルホニルオキシ基、C?−19アラルキル′スルポ
ニルオキシ基、ウレイド′基、スルファモイル3基、複
素環′基。
複素環′オキシ基、複素環“チオ基、複素環′アミノ基
、複索環′カルボニル基、複素環9カルボキサミド基ま
たは第4級アンモニウムゝ基をいう。これらの置換基の
数は1個に限定されず、置換基か2個以上の場合、それ
らの置換基は同一でも、また異なっていてもよい。さら
にはそのうちの2個の置換基があわさって後記するよう
なC−C二重結合またはC=N二重結合を形成していて
もよい。
C3−5アルケノイル、7基で表わされる「置換基を有
していてもよい03−5アルケノイル基」の置換基(以
後[置換基S”Jという)としてはたとえば、C3−1
゜シクロアルキル基、Cs−+oアリール3基、C,,
アルコキシ基、Co−+oアリール”オキシ基、C7−
+eアラルキル′オキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、
カルボキシル基、アシル“基、置換オキシカルボニル基
アシル1オキシ基、複素環1基、第4級アンモニウム”
基などがあげられる。
C6□。アリール9カルボニル基で表わされる[置換基
を有していてもよいC@−+oアリールーカルボニル基
」の置換基および複素環5カルボニル基で表わされる「
置換基を有していてもよい複素環基」の置換基(以後、
「置換基S3」という)としてはたとえば、C4−。ア
ルキル基、 Ct−Sアルケニル基、Ce7+。
アリール基1c?−12アラルキル基、ジC@ 10ア
リール−メチル基、トリC6−3゜アリール−メチル基
、水酸基、C,、アルコキシ基、C@−+oアリールオ
キシ基、C’7−+eアラルキルオキシ基、メルカプト
基、C1−8アルキルチオ基、Ce−1+1アリールチ
オ基、C?−+eアラルキルチオ基、アミノ基、モノC
1−6アルキルアミノ基、ジC1−Ilアルキルアミノ
基、ヒドロキシC3−。アルキル基、メルカプト01−
6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、カルボキ
シC3−8アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アジ
ド基、シアノ基カルボキシル基、置換オキシカルボニル
基、アシル1基、アシJl/+オキシ基、アシル1アミ
ノ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、Cl−8
アルキルスルホニル基、 Ce□。アリールスルホニル
基、C7−1、アラルキルスルホニル基などがあげられ
る。
上記したC、、−、アルカノイル基、 C3−5アルケ
ノイル基、 Ce□。アリール−カルボニル基および′
複素環カルボニル基の置換基(S’、S’およびS3)
で以下に述べるもの以外の基は前記した基をここでも意
味する。
ce IGアリール′基、フェニル′基、Cs−+oア
リール′オキシ基、フェノキシ′基、C6−1゜アリー
ル9チオ基、C6−+oアリール′アミノ基、’c、、
。アリール“スルホニル基およびC6□。アリール′ス
ルホニルオキシ基のC,、、アリール基の置換基として
は、上記の置換基S3がここでもそのままあげられる。
C7−+tアラルキル6基、ベンジル7基、C7,、l
アラルキル1オキシ基、ベンジル“オキシ基、C7−+
eアラルキル8ヂオ基、C7−+eアラルキル1アミノ
基、C7−111アラルキル3スルホニル基およびC7
−18アラルキル9スルホニルオキシ基のC7−+tま
たはC7−1eアラルキル基の芳香環の置換基としては
、上記の置換基S3がここでもそのままあげられる。
複素環′基、複素環′オキシ基、複素環′チオ基、複素
環′アミノ基、複素環2アセチル基および複素環9カル
ボキサミド基の複素環の置換基としては、上記の置換基
S3がここでもそのままあげられる。
第4級アンモニウム7基の含窒素複素環上の置換基とし
ては、上記の置換基S3がここでもそのままあげられる
CI8アルキル′基で表わされる「置換基されていtも
よいC5−。アルキル基」のCI6アルキル基の置換基
としては、上記の置換基Slがここでもそのままあげら
れる。
C310シクロアルキル1基お上びC6−〇シフ白アル
ケニル7基で表わされる「置換されていてもよいC3−
toシクロアルキル基」および「置換されていてもよい
C5−6シクロアルケニル基」の置換基としては、上記
の置換基S3がここでもそのままあげられる。
C1−。アリール9チオ基で表わされる[置換されてい
てもよいcueアルキルチオ基」のC+−aアルキルチ
オ基の置換基(以後、[置換基SJという)としてはた
とえば、水酸基、C,、アルコキソ基、C3−1oンク
ロアルキルオキシ基、 CS−+。アリール8オキシ基
+C7j9アラルキル8オキシ基、メルカプト基。
C16アルキルチオ基、C3−1oシクロアルキルチオ
基、Ce−HI+アリール′チオ基、C7−19アラル
キルゞチオ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ
基、ンC4−6アルキルアミノ基、環状アミノ8基、ハ
ロケン原子、シアノ基、カルボキシル基、カルバモイル
基、アシル1オキシ基、スルホ基、第4級アンモニウム
′基などがあげられる。
C7−6アルケニル1チオ基で表わされる「置換されて
いてもよいC7−6アルケニルチオ基」のC2−6アル
ケニルチオ基の置換基(以後、[置換基SSJという)
としてはたとえば、ハロゲン原子、シアノ基。
カルボキシル基、カルバモイル基、モノC8−6アルキ
ルカルバモイル基、ジC1−8アルキルカルバモイル基
、チオカルバモイル基などがあげられる。
「アシル1基」は上記のC8−6アルカノイル基、 G
 e−1゜アリール′カルボニル基+ C7−111ア
ラルキル8カルボニル基、複素環8カルボニル基または
複素環8アセチル基をいう。したがってアシル“基の代
表的なものをあげるとたとえば、ホルミル、アセチル。
プロピオニル、n−ブチリル、イソブチリル、バレリル
、ピバロイル、n−ヘキサノイル、り昌ロアセチル。
ノクロロアセヂル、トリクロロアセチル、3−オキソブ
ヂリル、4−クロロー3−オキツブチリル、3−カルボ
キシプロピオニル、4−カルボキシブチリル、3−エト
キンカルバモイルプロピオニル、ベンゾイル、ナフトイ
ル、p−メチルベンゾイル、p−ヒドロキシヘンゾイル
、p−メトキシベンゾイル、p−クロロベンゾイル、p
−ニトロベンゾイル、0−カルボキシベンゾイル、0−
(エトキンカルボニルカルバモイル)ベンゾイル、0−
(エトキシカルボニルスルファモイル)ベンゾイル、フ
ェニルアセチル、p−メチルフェニルアセデル、p−ヒ
ドロキノフェニルアセチル、p−メトキシフェニルアセ
チル、2.2−ジフェニルアセチル、2−チェニルカル
ボニル。
2−フリルカルボニル、2−.4−または5−チアゾリ
ルアセデル、2−または3−チェニルアセチル、2−ま
たは3−フリルアセチル、2−アミノ−4−または5−
チアゾリルアセチル、5−アミノ−3−チアノアゾリル
アセチルなどがあげられる。
「アシル1オキシ基」および[アシル1アミノ基jのア
シル1基は上記のアシル“基をいい、したがって「アシ
ル“オキシ基」としてはたとえば、ホルミルオキシ、ア
セトキソ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ハレ
リルオキシ、ピバロイルオキシ、クロロアセトキン、ジ
クロロアセトキシ1トリクロロアセトキノ、3−オキソ
ブチリルオキシ 4−クロロ−3−オキソブチリルオキ
シ、3−カルボキシプロピオニルオキシ、4−カルボキ
ノブチリルオキシ、3−エトキシカルバモイルプロピオ
ニルオキシ、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ、p
−メチルベンゾイルオキシ、p−メトキンベンゾイルオ
キシ、p−クロロベンゾイルオキシ、0−カルボキシベ
ンゾイルオキシ、0−(エトキシカルボニルカルバモイ
ル)ベンゾイルオキシ、0−(エトキシカルボニルスル
ファモイル)ベンゾイルオキシ、フェニルアセデルオキ
シ、p−メチルフェニルアセチルオキシ、p−メトキシ
フェニルアセチルオキシ、p−クロロフェニルアセチル
オキシ、2.2−ジフェニルアセデルオキシ、チェニル
カルボニルオキシ、フリル力ルポニルオキシ、チアゾリ
ルアセヂルオキシ、チェニルアセチルオキシ、フリルア
セチルオキシなどが、また[アシル“アミノ基jとして
はたとえば、アセトアミド(C113CONH−) 、
ベンズアミド(C,H5CONH−)、フェニルアセト
アミド(C6H5CH2CONII−)、 2−チェら
れる。
「アシル“アミノアルキルチオ基」のアシル“アミノ基
およびアルキルチオ基はそれぞれ前記のアシル1アミノ
基およびC7−8アルキルチオ基を意味し、1 ナー1
+4へ1− の ト ら 汀「マ ノ 11/”? ;
 ノ ρ −−711/キルチオ基」としてはたとえば
、アセトアミドメチルチオ、2−アセトアミドエチルチ
オなどがあげられる。
「アリールアシル“基」は[C6−18アリールーアン
ル”基」がよく、たとえばベンゾイル、フタロイル。
ナフトイル、フェニルアセチルなとがあげられる。
「アリ−ルアツル“オキシ基」はr c s−1゜アリ
ール−アシル1オキシ基」がよく、たとえはヘンジイル
才キノ、ナフトイルオキシ、フェニルアセデルオキシな
とがあげられる。
「ウレイド8基」で表わされる「置換されていてもよい
ウレイド基」のウレイド基の置換基としてはたとえば、
CIGアルキル基+CB、IOアリール8基。
C7−1gアラルキルx鰍、アノル1基カルバモイル基
スルホ基(ナトリウム、カリウムなどと適宜に塩を形成
していてもよい)、スルファモイル基アミツノ基などが
あげられる。
[スルファモイル8基]で表わされる「置換されていて
もよいスルファモイル基」のスルファモイル基の置換基
としてはたとえば、C3−8アルキル基。
アミジノ基などがあげられる。
「カルバモイル”基」および「カルバモイル”オキソ基
」で表わされる「置換されていてもよいカルバモイル基
」の置換基としてはたとえば、Cl−6アルキル基、C
6−+oアリール1基、 C、−、、アラルキル′基。
アシル“基などがあげられ、また、カルバモイル基の窒
素原子が含窒素複素環の環形成窒素原子である場合も含
まれる。
[チオカルバモイル2基]で表わされる[置換されてい
てもよいチオカルバモイル基」の置換基としてはたとえ
ば、C,−、アルキル基、Cs−+oアリール9基、C
,,,アラルキル7基、アシル“基などがあげられ、ま
た、チオカルバモイル基の窒素原子が含窒素複素環の環
形成窒素原子である場合も含まれる。
「環状アミノ7基」で表わされる「置換されていてもよ
い環状アミノ基」の環状アミノ基の置換基(以後、[置
換基5illという)としてはたとえば、cogアルキ
ル基、C,−8アルケニル基、C3,。シクロアルキル
基、 Ce□。アリール1基、C7−12アラルキル2
基、ジCe−+oアリールーメチル基、トリCe−+o
アリールーメチル基、水酸基、C+−jアルコキシ基、
C6−2゜アリール”オキシ基、’C?−19アラルキ
ル”オキシ基、メルカプト基、 C+−。アルキルチオ
基、Ce−+nアリール“チオ基、C?−1aアラルキ
ル′チオ基、アミノ基、モノC,−、アルキルアミノ基
、ジC’l−sアルキルアミノ基、Ce−+。アリール
′アミノ基、C7−reアラルキル”アミノ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アジド基、オキソ基、チオキソ基、
ンアノ基、カルボキシル基、アシル1基;置換オキシカ
ルボニル基、アシル“オキシ基、アノル1アミノ基、カ
ルバモイル基、カルバモイルオキシ基、チオカルバモイ
ル基、スルホ基なとがあげられる。
C3−8アルカノイル2基のひとつとして前記した複素
環′カルボニル基で置換されたポルミル基はすなわち複
索環’−c o−c o−なる式を有するアンル基で、
該複素環′基は前記のものかここでもあげられるが、置
換基を有していてもよいオキザゾリル基、チアゾリル基
、オキザノアゾリル基。
チアジアゾリル基などがより好ましい。このような「複
素環”−Co−Co−Jなる基としてはたとえば、2−
(2−,4−または5−オキサシリル)−2−才キソア
セチル、2−(2−,4−または5−チアゾリル)−2
−オキソアセチル、2−(1アミノ−4−デアゾリル)
−2−オキソアセチル。
2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−または5−
イル)−2−オキソアセチル、2−(+、2.4−チア
ジアゾールー3−または5−イル)−2−オキツアセヂ
ル、2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2−オキソアセチルなどがあげられる。
C2−6アルカノイル7基としては置換基を有するアセ
チル基が最も好ましい。置換基を有するアセチル基の置
換基の数は1〜3個であり、置換基はCI−+1アルカ
ノイル基の置換基として前記した[置換基SJがここで
もあげられる。置換基の数が2〜3個の場合、それらの
置換基は同一でも、また異なっていてもよく、さらには
2個の置換基があわさって二重結合を形成していてもよ
い。モノ置換アセチル基としてはR” CHt CO、
ジ置換すことができる。一方、トリ置換アセチル基とし
てはそのうちの2個の置換基があわさってC−C二重結
合もしくはC=N二重結合を形成しているものがよく、
それぞれ R”C−Co−、R”−C−’Co−と表わすj11 ことができる。ここで記号RI5〜R”、R”およびR
”は前記した置換基(Sl)を意味し、記号R18、R
19およびR1′については後記する。以下、これらの
置換基(R15〜R22)を有するアセチル基について
詳述する。
i ) R15CHl!G O− 記号RI 5は前記のcteアルキル基の置換基(Sつ
を意味するが、とりわけ、C6−6シクロアルケニル基
+Cg□。アリール′基、C,,。アリール′オキシ基
、C+−sアルキル7チオ基、C2,アルケニル9チオ
基、Ce−10アリール7チオ基、アミノ基、環状アミ
ノ基、シアノ基、アシル1基、アシル1オキシ基、複素
環7基、複素環7チオ基、第4級アンモニウム7基など
が繁用される。したがって[アシル基RI5cH7co
−」としてはたとえば、1.4−シクロへキザジエニル
アセヂル、フェニルアセチル、p−トリルアセデル、p
−ヒドロキシフェニルアセチル、p−メトキンフェニル
アセチル、p−クロロフェニルアセチル、0−アミノメ
チルフェニルアセチル、フェノキシアセチル、p−ヒド
ロキシフェノキシアセチル、p−クロロフェノキシアセ
チル、シアツメデルチオアセチル、ジフルオロメチルチ
オアセチル、トリフルオロメチルチオアセデル、(2−
カルボキシビニル)チオアセチル、(2−アミノ−2−
カルボキシビニル)チオアセチル、(2−クロロビニル
)チオアセデル、(2−カルボキシビニル)チオアセチ
ル、(2−フルオロ−2−カルバモイルビニル)チオア
セチル、(1,2−ジクロロビニル)チオアセチル、(
2−クロロ−2−カルボキシビニル)チオアセチル。
フェニルチオアセチル、p−ヒドロキシフェニルチオア
セチル、グリシル、IH−テトラゾリル−l−イルアセ
チル、3.5−ジクロロ−4−オキソ−1゜4−ジヒド
ロピリジン−1−イルアセデル、ンアノアセチル、アセ
トアセチル、ベンゾイルアセチル。
フリルカルボニルアセチル、チェニルカルボニルアセチ
ル、(IH−テトラゾリル)アセデル、1−メチル−I
H−テトラゾリルアセチル、(2−フリル)アセチル、
(2−チェニル)アセチル、(3−チェニル)アセチル
、(4−オキサシリル)アセチル、(4−チアゾリル)
アセチル、(2−アミノ−4−チアゾリル)アセチル、
(+、2.4−チアジアゾールー3−イル)アセチル、
(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾール−3−イル
)アセチル、(2−ピリノル)アセチル、(4−ピリジ
ル)アセチル、(2−イミダゾリル)チオアセチル、(
2−ピリジル)チオアセデル、(4−ピリジル)チオア
セデル、(2−チェニル)チオアセチル、ヒドロキシピ
リジルチオアセチル。
(5−イソチアゾリル)チオアセチル、(3−メチルチ
オ−5−イソチアゾリル)チオアセチル、(4−シアノ
−5−イソチアゾリル)チオアセチル、(4−シアノ−
2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロイソデアゾ
ール−5−イル)チオアセデル。
ピリノニウムアセチル、キノリニウムアセチルなどがあ
げられる。
記号R16は前記の置換基(Sつを意味するが、とりわ
け、C5−6ノクロアルケニル基、C,、。アリール3
基、CB−+oアリール′オキシ基、C,,アルキルゝ
チオ基、C2eアルケニル8チオ基、 Ce□0アリー
ル′チオ基、環状アミノ基、シアノ基、複索環8基。
複素環7ヂオ基、複索環′カルボキザミド基、第4級ア
ンモニウム′基などがここでも繁用される。また記号R
I7も前記の置換基を意味するが、とりわけ、水酸基、
メルカプト基、アミノ基、アミノ酸残基で置換されたア
ミノ基、ヒドラジノ基、アンド基、ウレイド8基、アシ
ル“オキシ基、アシル1アミノ基、カルボキシル基、置
換オキシカルボニル基、スルホ基。
スルファモイル基、カルバモイル基、複素環7カルボキ
サミド基などが好ましい。これらのうち置換基R17が
アミノ基のもの(すなわち R16CH−Co−)は特に「アミノ酸残基」としH2 て分類されることもある。したがって「アシル2−アミ
ノ−2−(1,4−シクロヘキサジェニル)アセデル、
マンゾリル、α−アンドフェニルアセデル、α−カルボ
キノフェニルアセデル、α−(フェノキンカルボニル)
フェニルアセチル、α−(0−ヒドロキシフェニル)オ
キシカルボニルフェニルアセデル、α−(p−トリルオ
キシカルボニル)フェニルアセチル、α−スルホフェニ
ルアセデル、α−スルホ−p−ヒドロキノフェニルアセ
チル、α−ウレイドフェニルアセチル、α−(N’−ス
ルホウレイド)フェニルアセチル、α−カルボキノ−p
−ヒドロキシフェニルアセチル、α−(ホルミルオキシ
)フェニルアセチル、α−(2−アミノ−3−カルホキ
ジプロピオンアミド)フェニルアセチル、α−(3−ア
ミノ−3−カルボキノプロピオンアミド)フェニルアセ
チル、α−(3,4〜ジヒドロキシベンズアミド)フェ
ニルアセチル、α−(5−カルボキシ−4−イミダゾリ
ルカルボキサミド)フェニルアセデル、α−(l、3−
ジメチル−4−ピラゾリルカルボキサミド)フェニルア
セチル、5−フェニル−3−イソキサゾリルカルボキサ
ミド)フェニルアセチル、α−[+−(p−メトキシフ
ェニル)−4−クロロ−1,2,3−トリアゾール−5
−イルカルボキザミド]フェニルアセチル、α−(4−
オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−3−イルカルボキ
サミド)フェニルアセチル、α−[2−オキソ−5−(
3,4−ジヒドロキノフェニル)−1,2−ジヒドロピ
リノン−3−イルカルボキサミド]フェニルアセチル、
α−(4−オキソ−4H−1−チオピラン−3−イルカ
ルボキザミド)フェニルアセデル、α−(4−ヒドロキ
シ−1,5−ナフチリジン−3−イルカルボキサミド)
フェニルアセチル。
α−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラジノカルボ
キサミド)フェニルアセチル、α−(4−エチル−2,
3−ジオキソピペラジノカルボキサミド)−p−ヒドロ
キシフェニルアセチル、α−(4−エチル−2,3−ジ
オキソピペラジノカルボキサミド)−p−ベンジルオキ
シフェニルアセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオ
キソピペラジノカルボキサミド)−p−スルホフェニル
アセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラ
ジノカルボキサミド)−p−メトキンフェニルアセチル
、α−(2−オキソイミダゾリジノカルボキサミド)フ
ェニルアセチル、α−(2−オキソ−3−メタンスルホ
ニルイミダゾリジノカルボキサミド)フェニルアセチル
、α−(6,7−シヒドロキシー4−オキソ−4H−ベ
ンゾピラン−3−イルカルボキサミド)フェニルアセチ
ル、α−(6,7−シヒドロキシー2−オキソ−2H−
ベンゾピラン−3−イルカルボキサミド)フェニルアセ
チル、α−ヒトロギシー2−チェニルアセチル、α−ヒ
ドロキシ−3−チェニルアセチル、α−カルボキン−3
−チェニルアセチル、α−アミノ−α−(2−アミノデ
アゾール−4−イル)アセチル、α−ホルムアミド−α
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル、α−
アセトアミド−α−(2−アミノチアゾール−4−イル
)アセチル、α−ホルムアミド−α−(2−アミノ−5
−クロロチアゾール−4−イル)アセチル、α−アセト
アミド−α−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)アセチル、α−ホルムアミド−α−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアンアゾール−3−イル)アセチル
、α−アセトアミド−α−(5−アミノ−1,2,4−
デアジアゾール−3−イル)アセチル、α−ヒドラツノ
−α−(2−アミツチアゾールー4−イル)アセチル、
αJヒドロキシーα−(2−アミノデアゾール−4−イ
ル)アセチル、α−ウレイド−α−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセチル、α−[NT−(m −ヒド
ロキシフェニル)ウレイド]フェニルアセチル。
α−「NT−(2−メチル−6−ヒドロキラピリミジン
−5−イル)ウレイド」フェニルアセチル、α−[NT
−(3,4−ノアセトキンベンゾイル)ウレイド]フェ
ニルアセチル、α−[NT−(3,4−ジヒドロキシン
ンナモイル)ウレイド]フェニルアセチル、α−「NT
−(3,4−ジアセトキンベンズアミドアセチル)ウレ
イド」フェニルアセチル、α−[NT−(2−フリルカ
ルボニル)ウレイド]フェニルアセチル、α−[NT−
(6,7−シヒドロー4−オキソ−4H−ベンゾピラン
−3−イルカルボニル)ウレイド]フェニルアセチル、
α−(2−クロロビニルチオ)フェニルアセチル、α−
カルバモイル−α−(2−クロロビニルチオ)アセチル
、α−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラジノカル
ボキサミド)−α−(2−クロロビニルチオ)アセチル
、αα−ビス−(4=エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジノカルポキサミド)アセチル、α−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−α−(4−エチル−2゜3−ノ
オキソーl−ビペラジノカルホキザミド)アセチル、α
−(4−ヒドロキシ−6−メチルニコチンアミド)−α
−フェニルアセチル、α−(4−ヒドロキシ−6−メチ
ルニコチンアミド)−α−(4−ヒドロキソフェニル)
アセチル、α−(5,8−ノヒドロー2−(4−ホルミ
ル−1−ピペラジニル)−5−オキソピリド[2,3−
d]ピリミジンジー一カルボキサミド)−α−フェニル
アセチル、α−(3,5−ジオキソ−1,2,4−トリ
アジン−6一カルポキザミト)−α−(4−ヒドロキシ
フェニル)アセチル、α−(3−フルフリデンアミノ−
2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド)−α
−フェニルアセチル、α−(クマリン−3−カルボキサ
ミド)−α−フェニルアセチル、α−(4−ヒドロキシ
−7−メチル−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサ
ミド)−α−フェニルアセデル、α−(4−ヒドロキシ
−7−ドリフルオロメヂルキノリンー3−カルボキサミ
ド)−α−フェニルアセチル、N−[2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)アセチル]−D−フェニルグリシル
、α−(6−プロモーl−エチル−1,4−ジヒドロ−
4−オキソヂエノ[2,3−b]ピリジン−3−カルボ
キサミド)−α−フェニルアセデル、α−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−α−チェニルアセチル、α−(4−n−ペンデル−2
,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−α
−チェニルアセチル、α−(4−n−オクチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−α−チ
ェニルアセチル、α−(4−シクロへキシル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−α−チェ
ニルアセチル、α−[4−(2−フェニルエチル)−2
,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド]−α
−チェニルアセチル、α−(3−フルフリデンアミノ−
2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド)−α
−(4−ヒドロキシフェニル)アセデルなどが例示され
る。またアミノ酸の残基 (R16CHCO−)としてはここでもたとえば、NH
アラニル、バリル、ロインル、イソロイノル、セリル。
スレオニル、ノステイニル、ノスチニル、メチオニル、
アスパラギル、グルタミル、リジル、アルギニル。
フェニルグリンル、フェニルアラニル、チロシル。
ヒスチジル、トリプトファニル、プロリルなとが例示さ
れる。またこれらのアミノ酸残基のアミン基は後記する
ようなアミノ基の保護基で保護されていてもよい。「ア
ミノ基が保護されたアミノ酸残基」としてはたとえば、
N−ペンジルオキシカルボニルアラニル、N−ペンジル
オキシカルボキサミドフェニルグリシルなどがあげられ
る。またアミノ酸残基のアミノ基はさらにもうひとつの
アミノ酸残基で置換されていてもよい。このようなアン
ル基はずなわち「ジペプチドの残基」であり、このよう
なアノル基としてはたとえば、フェニルグリノル−アラ
ニル。ベンジルN(2−ペンノルオギシカルポニルーγ
−グルタミル−アラニル、アラニルーフェニルグリンル
、γ−アスパルチル−フェニルグリシル、γ−グルタミ
ルーアラニルなとがあげられる。またアミノ酸残基のア
ミノ基は環状カルバモイル基で置換されていてもよい。
このようなアソル基としてはたとえば、N−(4−エチ
ル−2−3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボニル)ア
ラニル、N−(4−エチル−2,3−フチオキソ−l−
ピペラジノカルボニル)フェニルグリシル、1l−(4
−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボニ
ル)スレオニルなどがあげられる。
R25は同一または異なって水素原子、ハロゲン原子(
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシメチル基、
ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基。
ホルミル基、シアノ基、アジド基、カルボキサミ基。
カルバモイル基、C,−6アルキルチオ基またはCs−
1oアリール8チオ基を示す]で表わされるアノル基も
使用される。
このようなアンル基としてはたとえは げられる。
1ii) R”−〇−Co − 1 記号R”は前記の置換基(Sりを意味するが、とりわけ
Ce−10アリール8基、C6−10アリール8オキシ
基、C6−+oアリール′チオ基、複素環′基、複索環
8チオ基などが繁用される。記号R18は水素原子また
はハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を表わ
し、ハロゲン原子としては塩素が好ましい。
記号RI8はCI−I+アルキル基、Ce+aアリール
”基。
C3−6アルキルチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ア
ミノ基、C,−、アルキルスルホニル基、 Ca□0ア
リール8スルボニル基、カルバモイル基、CI−6アル
コキシイミドイル基または複素環9基を表わす。ここで
01−6アルコキンイミドイル基の01−6アルコキシ
基は前記のCI−8アルコキシ基がよ<、シたがって0
1−6アルコキンイミドイル基としてはたとH えば、メトキソイミドイル(−C< ’ )。
OCH3 エトキノイミドイルなどがあげられる。その他基はいず
れも前記した基がここでもそのままあてはめられる。し
たがって「アシル基 R”(、−Co−Jとしてはたとえば、2−(21 RI8 R” 〜アミノー4−チアゾリル)−3−クロロアクリロイル
、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)クロトノイル、
2−(2−アミノ−4−チアゾリル)シンナモイル、2
−(2−アミノ−4−デアゾリル)−3−メタンスルホ
ニルアクリロイル、2−(2−アミノ−4−デアゾリル
)−3−ベンゼンスルホニルアクリロイル、2−(5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2
−ペンテノイル。
2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−3−クロロアクリロイル、2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)クロトノイル
、2−(2−アミノ−5−クロロ−4−チアゾリル)−
3−クロロアクリロイル、2−(2−アミノ−5−クロ
ロ−4−チアゾリル)クロトノイルなとがあげられる。
iv) R”−C−Co − 1 し・ 記号R22は前記の置換基C8’)を意味するか、とり
わけC3,oノクロアルキル”基、C5−eンクロアル
ケニル8基、Ce−+oアリール′基、 G +−。ア
ルコキノ基、Co 、。アリール8才キノ基、C1−e
アルキル7チオ基、アミノC1−。アルキルチオ基、C
6−1oアリール′チオ基、C7−+eアラルキル3ヂ
オ基、ンアノ基、アシル1基、カルバモイル基、複素環
′基などか繁用される。
これらのなかでもC6−3゜アリール′基、複素環′基
が特に好ましい。これらのCs−+。アリール基、複素
環基の置換基はC3−8アルキル基、水酸基、アミノ基
、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)が好ま
しい。したがって置換基R”として好ましい基をあげる
と、たとえばフェニル、p−ヒドロキシフェニル、2−
フリル、2−チェニル、4−オキサシリル、2−アミノ
−4−才キサゾリル、2−アミノ−5−クロロ−4−オ
キサシリル、4−チアゾリル、2−アミノ−4−チアゾ
リル、2−アミノ−5−クロロ−4−チアゾリル、2−
アミノ−5−ブロモ−4−チアゾリル、2−アミノ−5
−フルオロ−4−チアゾリル、2−アミノ−4−チアゾ
リル−3−オキシド、2−イミノー3−ヒドロキシチア
ゾリン−4−イル、3−イソキサゾリル、5−アミノ−
3−イソキサゾリル、3−イソチアゾーオキサジアゾー
ル−3−イル、5−アミノ−1゜2.4−オキサジアゾ
ール−3−イル、1.2.4゜−チアジアゾール−3−
イル、5−アミノ−I、2゜4−チアジアゾール−3−
イル、1.3,4−オキサジアゾリル、2−アミノ−1
,3,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3.4−
チアノアゾリル。
2−アミノ−1,3,4−チアノアゾール−5−イル、
 I −(C1−eアルキル)−5−アミノ−1,2,
4−トリアゾール−3−イル、4−(C,−6アルキル
)−5−アミノ−1,2,4−)リアゾール−3−イル
1−(C,−、、アルキル)−2−アミノ−4−イミダ
ゾリル、2−アミノ−6−ピリジル、4−アミノ−2−
ピリミジル、2−アミノ−5−ピリミジル、3−ピラゾ
リル、4−ピラゾリルなとが例示される。
また記号R”は0R23基(式中、R23は水素原子ま
たは置換されていてもよい炭化水素残基を示す)である
。ここでR”−C−Co−で表わされる基I ) R23 はR”−C−Co−で表わされるシン異性体ま11 \ OR14 たはR22−(、−CO−で表わされるアンチ異性□・
・。/ 体、もしくはそれらの混合物を表わし、なかでも置換基
R”が複素環′基でかつシン異性体であるものがより好
ましい。このようなアシル基は式[式中R22’は複素
環′基をR3は水素原子または置換されていてもよい炭
化水素残基を示す]で表わすことができる。ここで複素
環′基R22′は置換されたチアゾリル基またはチアジ
アゾリル基、すなわち式 1式中、R1は保護されていてもよいアミノ基を、R2
は水素原子、ハロゲン原子またはニトロ基を示す]のも
のが最も好ましい。したがって最も好ましいRb 基は
式 である。すなイっち置換基R0としてアシル基Rh を
有する化合物[+]としては (以下余白) または の構造のものが好ましい。以下、置換基R’、R’、R
3について詳しく述べる。
記号R1は保護されていてもよいアミノ基を表わす。β
−ラクタムおよびペプチドの分野ではアミノ基の保護基
は充分に研究されていてその保護法はすでに確立されて
おり、本発明においてもアミノ基の保護基としてはそれ
ら公知のものが適宜に採用されうる。アミノ基の保護基
としてはたとえば、C1−6アルカノイル′基、C3,
アルケノイル′基、 Ce□。アリ−ノビカルボニル基
、フタロイル基。
複素環′カルボニル基、CIT+アルキル′スルホニル
基、カンファースルホニル基、C6−+oアリール8ス
ルホニル基、置換オキシカルボニル基、カルバモイル1
1チオカルバモイル′基、c6□。アリール′メチル基
、ジC8−1゜アリール′メチル基、トリC,,。
アリール′メヂル基、C6□。アリール′メチレン基。
C6−+nアリール8チオ基、置換ソリル基、2−’C
,。
。アルコキソーカルボニルーI−メヂルーl−エチニル
基なとがあげられる。
「C2−。アルカノイル8基」としてはここではたとえ
ば、ポルミル、アセデル、プロピオニルフチリル。
バレリル、ピバロイル1ザクンニル、クルタリル、モノ
クロロアセチルノクロロアセヂル トリクロロアセチル
、モノブロモアセデル、モノフルオロアセデル、ンフル
オロアセヂル、トリフルオロアセチル。
モノヨードアセチル、3−オキソブチリル、4−クロロ
−3−オキソブチリル、フェニルアセチル、p−クロロ
フェニルアセデル、フェノキシアセデル1p−クロロフ
ェノキシアセチルなどがあげられる。
rc、5アルケノイル3基」としてはここではたとえば
、アクリロイル、クロトノイル、マレオイル、シンナモ
イル、p−クロロシンナモイル、β−フェニルンンナモ
イルなどがあげられる。
rC6−1nアリールゞカルボニル基」としてはここで
はたとえば、ベンゾイル、ナフトイル、p−トルオイル
、p−tert−ブチルベンゾイル、p−ヒドロキシベ
ンゾイル、p−メトキシベンゾイル、p−Lert−ブ
トキンベンゾイル、p−クロロベンゾイル、p−ニトロ
ベンゾイルなどがあげられる。
複素環′カルボニル基としては後記するものがあげられ
る。
rc、eアルキル9スルホニル基」としてはたとえば、
メタンスルホニル、エタンスルホニルなどがあげられる
「co−+nアリール′スルホニル基」としてはここで
はたとえば、ベンゼンスルホニル、ナフタレンスルホニ
ル、p−トルエンスルホニル、p−tert−ブチルベ
ンゼンスルホニル、p−メトキシベンゼンスルホニル、
p−クロロベンゼンスルホニル、p−ニトロベンゼンス
ルホニルなどがあげられる。
[置換オキシカルボニル基]としては前記の置換オキソ
カルボニル基すなわちc、−1゜アルコキン−カルボニ
ル基、CB−Il+アリールオキシ−カルボニル基また
はC’? 19アラルキルオキシ−カルボニル基のほか
、ここではそれらがさらに置換基を有しているものも含
まれ、たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、n−プロポキンカルボニル、イソプロポキンカルボ
ニル、n−ブトキノカルボニル、tert−ブトキシカ
ルボニル、シクロへキシルオキシカルボニル、ノルボル
ニルオキシカルボニル、フェノキンカルボニル、ナフチ
ルオキシカルボニル、ペンジルオキシカルボニル、メト
キンメヂルオキシカルボニル、アセチルメヂルオキシ力
ルボニル、2−トリメヂルソリルエトキノカルボニル、
2−メタンスルホニルエトキンカルボニル、2゜2.2
−トリクロロエトキンカルボニル、2−シアノエトキシ
カルボニル、p−メチルフェノキシカルボニル、p−メ
トキシフェノキシカルボニル、p−クロロフェノキンカ
ルボニル、p−メチルベンジルオキシカルボニル、p−
メトキンベンジルオキシカルボニル、p−クロロペンン
ルオキシカルボニル、p−ニトロペンジルオキシカルボ
ニル、ベンズヒトリルオキシカルボニル、シクロプロピ
ルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル
、ンクロへキシルオキシカルボニルなどがあげられる。
「カルバモイルゝ基」としてはここではたとえば、カル
バモイル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイル、N、N−ジメチルカルバモイル。
N、N−ジエチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル1N−アセチルカルバモイル、N−ベンゾイルカル
バモイル、N−(p−メトキンフェニル)カルバモイル
などがあげられる。
「カルバモイル′オキシ基」としてはここではたとえば
、カルバモイルオキシ、N−メチルカルバモイルオキシ
、 N、 、 N−ジメチルカルバモイルオキソN−エ
チルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシなどがあげられる。
「チオカルバモイル7基」としてはここではたとえば、
チオカルバモイル、N−メチルチオカルバモイル、N−
フェニルチオカルバモイルなどがあげられる。
r’c、、oアリール8メヂル基」としてはたとえば、
ベンジル、ナフチルメヂル、p−メチルヘンシル、p−
メトキノベンジル、p−クロロベンジル、p−ニトロベ
ンンルなどがあげられる。
[ジce−Inアリール′メチル基」としてはたとえば
、ベンズヒドリル、ン(p−トリル)メチルなとがあげ
られる。
[トリC1l−111アリール′メチル基」としてはた
とえば、トリデル、トリ(p−トリル)メチルなとがあ
げられる。
rc8−Il+アリール2メチレン基」としてはたとえ
ば、ペンンリデン、p−メヂルベンンリデン、p−クロ
ロペンノリデンなどがあげられる。
rCR−+nアリール8チオ基」としてはたとえば、0
−ニトロフェニルチオなとかあげられる。
「置換シリル基」は保護されるアミノ基とあわさっ一般
式R’R7R85iNH,(R6R7R’Si)pNR
8、R9、RI O、、R9′、 R1°′はそれぞれ
CI8アルキル基もしくはC6−8゜アリール7基を示
し、それぞれ同一または異なっていてもよい。またZ′
はたとえばメチレン、エチレン、プロピレンなどのCl
−1アルキレン基を示すコで表わされるようなンリル基
を意味し、具体的にはトリメチルシリル、 tert 
−プチルジメチルンリル、−8i(CH3)、CH,C
l−1281(CHa)a−などかあげられる。
「2−Ol−1oアルコキシ−カルボニル−1−メチル
−l−エチニル基のC3、。アルコキノ−カルボニル基
は前記したものがよく、したがって2−〇、、、アルコ
キンーカルボニルー1−メチル−l−エテニル基として
はたとえば、2−メトキシカルボニル−1−メチル−l
−エチニル、2−エトギンカルボニル−1−メチル−1
−エチニル、2− tert−ブトキノカルボニル−1
−メチル−l−エチニル、2−シクロへキシルオキシカ
ルボニル−1−メチル−1−エチニル、2−ノルボルニ
ルオキシカルボニル−1−メチル−1−エチニルなどが
あげられる。
記号R2は水素原子、ハロゲン原子またはニトロ基を表
わず。ハロゲン原子としてはここではフッ素、塩素、臭
素などがあげられ、好ましくは塩素である。
記号R3は水素原子または置換されていてもよい炭化水
素残基を表わす。炭化水素残基としてはたとえばC5−
、アルキル基、C,、アルケニル基、C2−6アルキニ
ル基、C3□0ノクロアルキル基、C5Rシクロアルケ
ニル基などがあげられるか、とりわi′3’ CI−z
アルキル基または置換されたC8−3アルキル基が好ま
しい。O1eアルキル基としてはここでも前記したC1
6アルギル基かよく具体的にはメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、5e
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシルなどがあげられるがとりイつけメチル、エチル、
n=プロピルが好ましい。C3−6アルケニル基として
はここでも前記したC7−6アルケニル基がよく具体的
にはビニル、アリル、イソプロペニル、メタリル、1.
1−ツメチルアリル、2−ブテニル、3−ブテニルなど
があげられる。c、−6アルキニル基としては具体的に
はエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、プロパ
ルギルなどがあげられる。C3−+nシクロアルキル基
としてはここでも前記した03−8シクロアルキル基が
よく具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンデル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマン
デルなどがあげられる。C6−6ンクロアルケニル基と
しては具体的には2−シクロペンテニル。
3−シクロペンテニル、2−シクロへキモニル。3−シ
クロへキモニル。シクロペンタジェニル、シクロへキサ
ジェニルなどがあげられる。
これらの炭化水素残基の置換基としてはたとえば水酸基
、C,、アルキル基、 C、−sアルケニル基。
C7−6アルキニル基、C3−+nンシクアルキル基、
C1−6ンクロアルケニル基、C,、。アリール基、C
7□9アラルキル基、複素環基、Ol eアルコキン基
、Cs−,0ンクロアルキルオキシ基、 c e−+。
アリールオキシ基、C7−IRアラルキルオキシ基、複
素環オキシ基。
メルカプト基、 C+−aアルキルチオチオC3−1n
ノクロアルキルヂオ基、C6,oアリール7基、C7−
Il+アラルキルチオ基、複素環チオ基、アミノ基、モ
ノC,−6アルキルアミノ基、ノC1−6アルキルアミ
ノ基、トリC1−6アルキルアンモニウム基、C,−1
1ノクロアルキルアミノ基、C6−1aアリールアミノ
基。
C7111アラルキルアミノ基、複素環アミノ基、環状
アミノ基アジド基、ニトロ基、ハロゲン原子シアノ基、
カルボキシル基、C,,,。アルコキノ−カルボニル基
、 c e−+。アリールオキノーカルボニル基C7−
1,アラルキルオキシーカルボニル基、C6−+nアリ
ールーアシル1基、C,eアルカノイル基、C:l 5
アルケノイル基、Cl1−Il+アリールーアンアシオ
キシ基、C7,アルカノイルオキシ基、C3Sアルケノ
イルオキシ基、カルバモイル8基、チオカルバモイル8
基、カルバモイル8オキシ基、フタルイミド基、C1−
6アルカノイルアミノ基、Ce−+。アリ−ルーアノル
1アミノ基、カルボキンアミノ基、C1−10アルコキ
シ−カルボキサミド基、Ce−+nアリールオキシーカ
ルボキサミド基、C7−19アラルキルオキシ−カルポ
キサミド基などがあげられ、同一または異なって2個以
上存在していてもよい。炭化水素残基の置換基としては
、具体的にはCZアルキル基は前記のもの、すなわちメ
チル、エチル、n−プロピル。
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、5ec−ブチ
ル、 Lert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル
などを、C7−6アルケニル基は前記のもの、すなわち
ビニル、アリル、インプロペニル、メタリル、I、l−
ジメチルアリル、2−ブテニル、3−ブテニルなどを、
C2−Ilアルキニル基は前記のもの、すなわちエチニ
ル。1−プロピニル、2−プロピニル、プロパルギルな
どを、C3−3゜シクロアルキル基は前記のもの、すな
わちシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル。
アダマンチルなとを、C6,シクロアルケニル基は前記
のもの、すなわちシクロプロベニル、2−シクロペンテ
ニル、3−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、
3−シクロへキセニル、シクロペンタジェニル、シクロ
へキサジェニルなどを、Co−11!アリール基は前記
のもの、すなわちフェニル、ナフチル、ビフェニリルな
どを、c7□9アラルキル基は前記のもの、すなわちベ
ンジル、l−フェニルエチル。
2−フェニルエチル、フェニルプロピル、ナフチルメチ
ル、ベンズヒドリルなどを、C,、アルコキン基は前記
のもの、すなわちメトキン、エトキン、n−プロポキシ
、イソプロポキシ、n−ブトキン、 tert −ブト
キシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシなどを
、C,、oシクロアルキルオキシ基は前記のもの、すな
わちシクロプロピルオキシ、シクロへキンルオキシなど
を、Ce−roアリールオキシ基は前記のもの、すなわ
ちフェノキシ、ナフチルオキシなどを、C7−1゜アラ
ルキルオキソ基は前記のもの、すなわちベンジルオキシ
、l−フェニルエチルオキシ、2−フェニルエチルオキ
シ、ベンズヒドリルオキシなどを、Cl−8アルキルチ
オ基は前記のもの、すなわちメチルチオ、エチルチオ、
n−プロピルチオ、n−ブチルチオなどを、C3−1o
シクロアルキルチオ基は前記のもの、すなわちシクロプ
ロピルチオ、シクロへキシルチオなどを、C8,、−、
。アリールチオ基は前記のもの、すなわちフェニルチオ
、ナフチルチオなどを、C?−+nアラルキルチオ基は
前記のもの、すなわちベンジルチオ、フェニルエチルチ
オ。
ベンズヒドリルチオなどを、モノC1□アルキルアミノ
基は前記のもの、すなわちメチルアミノ、エチルアミノ
、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノなどを、ンC
,−6アルキルアミノ基は前記のもの、すなわちジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジー
(n−プロピル)アミノ、’)−(n −ブチル)アミ
ノなどを、トリc+−llアルキルアンモニウム基は前
記のもの、すなわちトリメチルアンモニウム、トリエチ
ルアンモニウムなどを、C3−10シクロアルキルアミ
ノ基は前記のもの、すなわちシクロプロピルアミノ、シ
クロペンチルアミノ、ノクロへギノルアミノなどを、C
e−+oアリールアミノ基は前記のもの、すなわちアニ
リノ、N−メチルアニリノなどを、C7−19アラルキ
ルアミノ基は前記のもの、すなわちベンジルアミノ、l
−フェニルエチルアミノ、2−フェニルエチルアミノ、
ベンズヒドリルアミノなどを、環状アミノ基は前記のも
の、すなわちピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ。
モルホリノ、l−ピロリルなどを、ハロケン原子はここ
ではフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などを、Cl−Inア
ルコキン−カルボニル基は前記のもの、すなわちメトキ
シカルボニル、エトキンカルボニル、n−プロポキシカ
ルボニル、イソプロポキンカルボニル、n−ブトキンカ
ルボニル、イソブトキンカルボニル4ert−ブトキン
カルボニル、シクロペンチルオキシカルポニル、ノクロ
へキノルオキシ力ルポニル、ノルボルニルオキシカルボ
ニルなとを、C6−1゜アリールオキノーカルボニル基
は前記のもの、すなわちフェノキンカルボニル、ナフチ
ルオキシカルボニルなとを、C7□I9アラルキルオキ
シーカルポニル基は前記のもの、すなわちヘンンルオキ
シカルボニルヘンズヒトリルオキシカルボニルなどを%
CIl+。アリール−アシル1基は前記のもの、すなわ
ちヘンゾイル、ナフトイルフタロイルフェニルアセチル
などを、CI (lアルカノイル基は前記のもの、すな
わちホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バ
レリル、ピバロイル、サクシニル。
グルタリルなとを、C3−sアルケノイル基は前記のも
の、すなわちアクリロイル、クロトノイル、マレオイル
などを、CR−+。アリール−アシル”オキシ基は前記
のもの、すなわちベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ
、フェニルアセトキシなどを、C,−6アルカノイルオ
キシ基は前記のもの、すなわちアセトキシ、プロピオニ
ルオキシ、ブチリルオキシ、バレリルオキシ、ピバロイ
ルオキシなどを、C3−sアクリロイルオキシは前記の
もの、すなわちアクリロイルオキシ、クロトノイルオキ
ソなどを、カルバモイル”基は前記のもの、すなわちカ
ルバモイル。
N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
、N−uメチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル
、N、N−ジエチルカルバモイル、N−フェニルカルバ
モイル、N−アセデルカルバモイル、N−ベンゾイルカ
ルバモイル、 N −(p−メトキンフェニル)カルバ
モイルに加えてピロリジノカルボニル、ピペリジノカル
ボニル、ピペラジノカルボニル、モルホリノカルボニル
などを、チオカルバモイル”基は前記のもの、すなわち
チオカルバモイル、N−メチルチオカルバモイル、N−
フェニルチオカルボニルなどを、カルバモイルオキシ基
は前記のもの、すなわちカルバモイルオキシ、N−メチ
ルカルバモイルオキシ、N、N〜ジメチルカルバモイル
オキシ、N−エチルカルバモイルオキシ、N−フェニル
カルバモイルオキシなどをJct−+1アルカノイルア
ミノ基」はたとえばアセトアミド、プロピオンアミド、
ブチロアミド、バレロアミド、ピバロアミドなどを、r
c@−1゜アリール−アシル1アミノ基」はたとえばベ
ンズアミド、ナフトイルアミド。
フタルイミドなとを、「C1□。アルコキノ−カルボキ
サミド基」はたとえばメトキシカルボキサミド(CH,
0CONH−)、エトキシカルボキサミド、 tert
−ブトキノカルボキサミドなどを、rc、、−、。アリ
ールオキソ−カルボキサミド基」はたとえばフェノキン
カルボキサミド(C,H3OC0NR−)なとを、r’
c7.、アラルキルオキジーカルボキサミド基」はたと
えばベンジルオキシカルボキサミド(Ctt)15CH
,0CONH−)、ベンズヒドリルオキシカルボギサミ
ドなどを表イつす。
複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基および複素環
アミノ基の複素環基はここでも複素環の炭素原子に結合
している水素原子を1個とりのぞいてできる基をいい、
そのような複素環は、たとえば窒素原子(オキシド化さ
れていてもよい)、酸素原子、硫黄原子などのへテロ原
子を1〜数個、好ましくは1〜4個含む5〜8員環また
はその縮合環をいう。このような複素環基としてはここ
でも2−ビロリル以下、具体的に前記したものがそのま
まあげられる。したがって「複素環オキシ基」としては
たとえばチアゾリルオキシなどが、「複素環チオ基」と
してはたとえばチアゾリルチオなとがあげられる。「複
素環アミノ基」としてはたとえばチアゾリルアミノ、チ
アジアゾリルアミノなどがあげられる。
置換された炭化水素残基でより好ましいものは水酸基、
シクロアルキル基、アルコキノ基、アルキルチオ基、ア
ミノ基、トリアルキルアンモニウム基。
ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキソ力ルボニル
基、カルバモイル基、シアノ基、アジド基、複素環基な
どで置換されたC1−3アルキル基(C,−3アI1.
 j I+、 jt I−) J−1!、I+、丁R−
1シn−プn l’ lly ノ1ノブiピルなどをい
う)であり、それらを具体的にあげると、シクロプロピ
ルメチル、メトキシメチル、エトキシメチル。l−メト
キシエチル、2−メトキンエヂル、l−エトキノエチル
、2−ヒドロキシエチル。
メチルチオメチル、2−アミノエチル、2−(1−リメ
ヂルアンモニウム)エチル、2−()リエチルアンモニ
ウム)エチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、ト
リフルオロメチル、2−フルオロエチル。
2.2−ジフルオロエチル、クロロメチル、2−クロロ
エチル、2.2−ジクロロエチル、2.2.2−トリク
ロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2
,2.2−トリフルオロエチル、カルホキツメチル。l
−カルボキンエチル、2−カルボキンエチル、2−カル
ボキシプロピル、3−カルボキンプロピル、■−カルボ
キシブチル、ノアツメチル。
1−カルボキシー1−メチルエチル、メトキシカルボニ
ルメチル。エトキシカルボニルメチル4ert−ブトキ
ンカルボニルメチル、l−メトキノカルボニル−1−メ
チルエチル、l−エトキンカルボニル−1−メチルエチ
ル、 1−tert−ブトキシカルナニル−1−メヂル
エチル、l−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエ
チル、1−ピバロイルオキシカルボニルーl−メヂルエ
チル、カルバモイルメチル、2−アジドエチル、2−(
ピラゾリル)エチル、2−(イミダゾリル)エチル、2
−(2−オキソピロリジン−3−イル)エチル、2−ア
ミノ−4−チアゾリルメチルなどのほか多くのものがあ
げられる。具体的にあげた炭化水素残基のうち最も好ま
しいものはメチル、エチル、n−プロピルなどの直鎖状
のCl−3アルキル基および2−フルオロエヂル、2−
’70ロエチル、2−ヒ):ロキノエチル、2−メトキ
ンエチル、ノアツメチル、カルホキツメチル、 ter
t−ブトキンカルボニルメチル、1−カルポキン−1−
メチルエチル、 I −tert−ブトキンカルボニル
−1−メチルエチルなどのハロゲン原子、水酸基、アル
コキン基、カルボキシル基。
アルコキンカルボニル基、ンアノ基で置換された直鎖状
又は分枝状のC3−3アルギル基およびアリル基、プロ
パルギル基で・ある。ここで記号R”を上に例示した最
も好ましい炭化水素残基もしくは水素原子を表わすもの
とすると、置換基ROとしてアシル基 \ 2 R3 を示す]を有する本発明の化合物[1]はいずれも抗菌
活性が特に強く、特に耐性菌に対して優れた殺菌作用を
もつ。また前記したように複素環8基R22′は式 R
門7:XR2または ” n””N [い−IL ずれも式中、R’は保護されていてもよいアミノ基を、
R2は水素原子、ハロゲン原子またはニトロ基を、それ
ぞれ示す]のものが最も好ましく、したがって化合物[
+]としては または [式中の記号は前記したものを示す] の構造のものが最も好ましい。
[アシル基R”−C−GO−1として好ましい1 例をあげるとたとえば、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2(Z)−(ヒドロキシイミノ)アセデル
、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z:
)−(メトキンイミノ)アセチル、2−(2−クロロア
セタミドチアゾール−4−イル)−2(Z)−(メトキ
ノイミノ)アセチル 2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2(Z)−(エトキンイミノ)アセデル、 
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(n−プロポキシイミノ)アセチル12−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2(Z)−(イソプロポキノ
イミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−
イル) 2(Z)−(n−ブトキンイミノ)アセチル、
2−(2−アミノチアゾール−4) −2(Z)−(n
 =へキシルオキシイミノ)アセチル、2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2(Z)−(シクロプロピ
ルメチルオキシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2(Z)−(ヘンノルオキシイ
ミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2(Z)−(アリルオキシイミノ)アセチル、2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−(
プロパルキルオキシイミノ)アセチル、2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2(Z)−(メトキシメチ
ルオキシイミノ)アセチル、 2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2(Z)−(エトキシメチルオキシ
イミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2(Z )−((,1−メトキシエチル)オキ
シイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2(Z)−((2−メトキシエチル)オキシ
イミノ)アセデル、2−(2−アミノデアゾール−4−
イル)−2(Z)−((2−エトキンエチル)オキシイ
ミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2(Z)−((1−エトキンエチル)オキシイミ
ノ)アセチル、、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2(Zl−((2−ヒドロキシエチル)オキシイ
ミノ)アセデル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2(Z)−(メチルチオメチルオキシイミノ)ア
セチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−((2−アミノエチル)オキシイミノ)アセチ
ル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z
)−(フルオロメチルオキシイミノ)アセチル、2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−(ジフ
ルオロメチルオキシイミノ)アセチル、2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2(Z)−0リフルオロメ
チルオキシイミノ)アセデル、2−(2−アミノデアゾ
ール−4−イル)−2(Z)−((,2−フルオロエチ
ル)オキシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2(Z)−((2、2−ジフルオロ
エチル)オキシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2(Z)−(り四ロメチルオキ
シイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2(Z)−((2−クロロエチル)オキシイ
ミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2(Z)−((2、2−シクロロエチル)オキシ
イミノ)アセデル、2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2(Z)、、−((2,2,2−)リクロロエ
ヂル)オキシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2(Z)−[(2−ブロモエチル
)オキシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル) −2(Z)−((2−ヨードエチル)
オキシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2(Zl)−((2,2。
2〜トリフルオロエヂル)オキシイミノ)アセチル。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(カルポキンメチルオキシイミノ)アセデル、2−(2
〜アミノデアゾール−4−イル)−2(Z)−(I−カ
ルボギンエチルオキシイミノ)アセチル。
2−(2〜アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
((2−カルボキシエチル)オキシイミノ)アセチル、
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(l−カルボキンプロピルオキシイミノ)アセチル、2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−+
(3−カルボキンプロピル)オキシイミノ)アセチル、
2−(2−アミノチアゾニル−4−イル)−2(Z)−
((1−カルボキノブチル)オキシイミノ)アセチル、
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(ンアノメチルオキシイミノ)アセチル、2−(2−(
アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−((1−カ
ルホキジーl−メヂルエヂル)オキシイミノ)アセチル
、2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2(Z)
−(メトキノカルポニルメチルオキシイミノ)アセチル
、2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2(Z)
−(エトキシカルボニルメチルオキシイミノ)アセチル
、2−(2=アミノデアゾール−4−イル) −2(Z
) −((tert−ブトキンカルボニルメチル)オキ
シイミノ)アセチル、2−(2−アミノデアゾール−4
−イル)=(1〜(tert−ブトキンカルボニル)エ
トキノイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアソール
−4−イル)−2(Z)−((]−]メトキンカルボニ
ルー1−メチルエチルオキシイミノ)アセチル、2−(
2−アミノデアゾール−4−イル) −2(Z)−((
I−エトキンカルボニル−1−メチルエチル)オキシイ
ミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2(Z)−4(1−tert−フトキノ力ルボニ
ルー1−メチルエチル)オキシイミノ)アセチル、2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−(+
 −(tert−ブトキンカルボニル)プロポキンイミ
ノ)アセデル 2−(2−アミノデアゾール−4−イル
)−2(Z)−((1−ヘンノルオキシカルボニル−1
−メチルエチル)オキシイミノ)アセチル、2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−((+−ピ
バロイルオキシカルポニル−l−メチルエチル)オキシ
イミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2(Z)−(カルバモイルメチルオキシイミノ
)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2(Z)−口−(1−カルバモイル−1−メチル)エ
チルオキシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2(Z)−((2−アジドエチルオ
キシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2(Z)−(フェノキンカルボニルオキシ
イミノ)アセチル、2−(2−アミノ−5−クロロデア
ゾール−4−イル)−2(’Z)−(ヒドロキシイミノ
)アセデル、2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール
−4−イル)−2(Z)−(メトキシイミノ)アセチル
、2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル
)−2(Z)−(エトキシイミノ)アセデル、2−(2
−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)−2(Z
)−(n−プロポキンイミノ)アセチル、2−(2−ア
ミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)−2(Z)−
((2−フルオロエチル)オキシイミノ)アセチル、2
−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)−
2(Z)−((2−クロロエチル)オキシイミノ)アセ
チル、2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−
イル)−2(Z)−(カルボキノメチルオキシイミノ)
アセチル、2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−
4−イル) −2(Z) −((tert−ブトキシカ
ルボニルメチル)オキシイミノ)アセチル、2−(2−
アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル) −2(Z
)−((l−カルポキンジー−メチルエチル)オキシイ
ミノ)アセチル、2−(2−アミノ−5−クロロチアゾ
ール−4−イル)−2’(Z) ((1−tert−ブ
トキシカルボニル−■−メチルエチル)オキシイミノ)
アセデル、2−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−
4−イル)−2(Z)−(エトキシイミノ)アセ≠ル、
2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2(Z)−(ヒドロキシイミノ)アセチル、2
−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2(Z)−(メトキノイミノ)アセチル、2−(
5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)
−2(Z)−(エトキシイミノ)アセデル、2−(5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2
(Z)−エトキシイミノ)アセチル、2−(5−アミノ
−1,2,,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z
)−((2−フルオロエチル)オキシイミノ)アセデル
、2−(5−アミノ−1,2゜4−チアジアゾール−3
−イル)−2(Z)−((2−クロロエチル)オキシイ
ミノ)アセチル、2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2(Z)−(カルボキシメチ
ルオキシイミノ)アセチル、2−(5−アミノ−1,2
,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−((1
−カルボキノ−l−メチルエチル)オキシイミノ)アセ
チル、2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル2 (Z) −((1−tert−ブトキノ
カルボニル−l−メチルエチル)オキシイミノ)アセチ
ル、2−(5−アミノイソキサゾール−3−イル)−2
(Z)−(エトキンイミノ)アセチル、2−(5−アミ
ノ−1,2゜4−オキサジアゾール−3−イル)−2(
Z)−(エトキシイミノ)アセチル、2−(2−イミノ
−3−ヒドロキシチアゾリン−4−イル)−2(Z)−
(エトキシイミノ)アセチル、2−(2〜アミノ−3−
オキシドチアゾール−4−イル)72(Z)−(エトキ
シイミノ)アセデル、2−チェニル−2(Z)−(メト
キンイミノ)アセチル 2−チェニル−2(Z)−(エ
トキシイミノ)アセチル、2−フリル−2(Z)−(メ
トキンイミノ)アセチル、2−フリル−2(Z)−(エ
トキシイミノ)アセデル、2−(+ 、3.4−チアジ
アゾリル)−2(Z)−(エトキンイミノ)アセデル、
2−(p−ヒドロキシフェニル)−2(Z)−Cエトキ
ンイミノ)アセチル、2−フェニル−2(Z)−(エト
キノイミノ)アセデル、2−フェニル−2(Z)−(ヒ
ドロキシイミノ)アセチル、2−(p−(γ−D−グル
タミルオキシ)フェニル)−2(Z)−(ヒドロキソイ
ミノ)アセチル、2−(p−(3−アミノ−3−カルボ
キンプロポキン)フェニル)−2(Z)−(ヒドロキソ
イミノ)アセチルなとが例示される。
以」−、アンル基(Rb)のひとつとして述べてきたC
1−6アルカノイル′基には上記のC3−6アルカノイ
ル基、複素環’Go−Co−,RI50H2RI6RI
9 .R”−C−Co−のほか、トリフルオロアセI 秀 R” チル、4−カルボキンブチリル、5−アミノ−5−カル
ポキンバレリル、5−オキソ−5−カルボキノバレリル
、N−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2(Z
)−(メトキシイミノ)アセチル)−D−アラニル、N
−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル−2(Z)−(
メトキンイミノ)アセチル)−D−フェニルグリシル、
2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2(Z)−(メトキンイ
ミノ)アセタミド)アセデルなども含まれる。
C1−6アルカノイル9基以外のアシル基(Rb)とし
ての03−5アルケノイル′基としてはここでも前記し
たアクリロイル、クロトノイル、マレオイル。
シンナモイル、p−クロロシンナモイル、β−フェニル
シンナモイルなどが、C3+oノクロアルキルーカルボ
ニル基としてはここでも前記したシクロプロピルカルボ
ニル、シクロブチルカルボニル、シクロベンチル力ルボ
ニル、シクロへギノルカルポニル、シクロへブチルカル
ボニル、アダマンチルカルボニルなどが、C5−8シク
ロアルケニル−カルボニル基としてはここでも前記した
シクロペンテニルカルボニル、シクロペンタジェニルカ
ルボニル、シクロへキセニルカルボニル、ノクロヘキサ
ジエニルカルボニルなどが、Crt−+oアリール′カ
ルボニル基としてはここでもベンゾイル、ナフトイル、
p−トルオイル、p−tert−プチルヘンゾイル、p
−ヒドロキシベンゾイル、p−メトキシベンゾイル。
111−Lert−ブトキノベンゾイル、p−クロロベ
ンゾイル、p−二トロヘンゾイルなどが、[複索環8カ
ルボニル基」としてはたとえば、2−または3−ピロリ
ルカルボニル、3−.4−または5−ピラゾリルカルボ
ニル、2−.4−または5−イミダゾリルカルボニル、
1,2.3−または1.2.4−トリアゾリルカルボニ
ル、IH−または2H−テトラゾリルカルボニル、2−
または3−フリルカルボニル。
2−または3−チェニルカルボニル、2−.4−または
5−オキザゾリルカルボニル、3−.4−または5−イ
ソキサゾリルカルボニル、I、2.3−オキサジアゾー
ル−4−または5−イルカルボニル。
1.2.4−才キサジアゾール−3−または5−イルカ
ルボニル、l、2.5−または1.3.4−オキサノア
ゾリルカルボニル、 2−14−または5−デアゾリル
カルボニル、2−アミノ−4−チアゾリルカルボニル、
3−.4−または5−イソキサゾリルカルボニル、1,
2.3−チアジアゾール−4−または5−イルカルボニ
ル、]、2.4−チアノアゾール−3−または5−イル
カルボニル、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イルカルボニル、1.2.5−または1.3.4
−チアジアゾリルカルボニル、2−または3−ピロリジ
ニルカルボニル、2−.3−まtこは4−ピリノルカル
ボニル、2−.3−または4−ピリジルカルボニル−N
−オキシド、3−または4−ピリダジニルカルボニル3
−すナーは4−ピリゲジニJレカルボニルーN−オキシ
ド、2−.4−または5−ピリミジニルカルボニル、2
−.4−または5−ピリミジニルカルボニル−N−オキ
シド、ピラジニルカルボニル。
2−73−または4−ピペリジニルカルボニル、ピペラ
ノニル力ルポニル、3H−インドール−2−または3−
イルカルボニル、2−.3−または4−ピラニルカルボ
ニル、2−.3−または4−チオビラニルカルボニル、
ベンゾピラニルカルボニル、キノリルカルボニル、ピリ
ド[2,1−d]ピリミジルカルボニル、l、5−、l
、6−.1.7−.1.8−。
2.6−または2,7−ナフチリシルカルボニル。
チェノ[2,3−b]ピリノルカルボニル、ピリミドピ
リジルカルボニル、ピラジノキノリルカルボニル、3−
(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチルイソキサゾ
ール−4−イルカルボニルなとがあげられる。
置換基R0としてのエステル化されたカルボキシル基(
以後、記号RCで表わす場合もある)は、記号R1で表
わされる保護されていてもよいアミノ基の保護基として
前記した置換オキシカルボニル基がここでもそのままあ
てはめられる。したがってここでも前記した、メトキシ
カルボニル、エトキノカルボニル、n−プロポキシカル
ボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカル
ボニル、tert−ブトキンカルボニル。シクロへキン
ルオキシ力ルボニル、ノルボルニルオキシカルボニル、
フエノキンカルボニル、ナフチルオキシカルボニル、ペ
ンジルオキシカルボニル、メトキシメチルオキソカルボ
ニル、アセチルメヂルオキシカルボニル、2−トリメヂ
ルンリルエトキシカルボニル、2−メタンスルボニルエ
トキンカルボニル、2,2.2−トリクロロエトキノカ
ルボニル、2−ノアノエトギンカルボニル、p−メチル
フェノキシカルボニル。
p−メトキノフェノキンカルボニル、p−クロロフェノ
ギンカルボニル、p−メチルベンジルオキシ力ルボニル
、p−メトキノベンジルオキシカルボニル、p−クロロ
ペンジルオキシカルボニル、p−ニトロペンンルオキシ
カルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、シクロ
プロピルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカル
ボニル、シクロヘキシルオキシカルボニルなどがあげら
れる。
本発明の化合物[1]において置換基R4は水素原子、
メトキシ基またはホルムアミドJli(HCONH−)
を表わす。
本発明の化合物[1]において置換基R13は水素原子
、メヂル基、水酸基またはハロゲン原子を表わす。ここ
でハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素をいう。
化合物[11において置換基Aは置換されていてもよパ
2・3−位または3・4−Rて縮合環を形成するイミダ
ゾール−1−イル基を表わす。ここで縮合環はイミダゾ
ール環と5〜6@芳香族複素環が縮合した形のものを意
味し、この縮合環はさらに別の力゛香環または芳香族複
素環と縮合していてもよい。また置換基Aの右肩に付記
した■は置換基Aが1価の陽電荷を持つことを示す。置
換されていてもよい2.3−位または3,4−位て縮合
環を形成するイミダゾール−1−イル基(A■)は一般
式 %式%[2] で書き表わされ、式中のBはさらに別の芳香環または芳
香族複素環と縮合していてもよい5〜6員芳香族複素環
を形成する基、R目は水素原子またはイミダゾール環上
の置換基、R′2は水素原子またはイミダゾール環と縮
合する環上の置換基をそれぞれ表わす。Bは炭素原子、
窒素原子、酸素原子および/または硫黄原子からなり、
このうち炭素原子は1個の水素原子または1個の置換基
と結合するか、もしくは隣接する炭素原子とともに別の
縮合環を形成する。AI基としては具体的にはつぎのよ
うなものがあげられる。
A2基としては具体的にはつぎのようなものがあげられ
る。
これらの基のなかでイミダゾ[1,2−a]ピリノ2−
イル基 前記の式[A’]、[A’]および具体的にあげたΔ1
−9A′基においては置換基A■の陽電荷を便宜上ミダ
ゾールの3位の窒素原子にあてはめたが、第4級窒素原
子が1位の窒素原子にあてはめらル環に非局在化してい
る場合、さらに縮合環全体表わされる。この陽電荷の存
在位置は化合物[’l]の状態(固体か溶液中か)、溶
媒の種類・液性、温度。
置換基の程呻などによって流動的に変化するので、本発
明は陽電荷が窒素原子に局在化した場合とイミダゾール
環または縮合環全体に非局在化した場合のすべてを包含
するものとする。縮合環A上の置換基R”およびR”と
してはたとえば水酸基。
ヒドロキシC+−gアルキル基、C,−、アルキル基、
02−8アルケニル基IC2−6アルキニル基、 C、
−Ilアルカジェニル基、C,、。シクロアルキル基、
Ch−eシクロアルケニル基、C3−+oシクロアルキ
ルC1−8アルギル基、C11IOアリール基、C7−
+、アラルキル基。
ジC6−+oアリールメヂル基、トリC6−+oアリー
ルメチル基、複素環基、C+−eアルコキシ基、Cl−
6アルコキンー〇、−eアルキル基、C3−10シクロ
アルキルオキシ基、Co−+。アリールオキシ基、 C
、−、、アラルキルオキシ基、メルカプト基、メルカプ
トC1−6アルキル基、スルホ基、スルホC4−6アル
キル基、CI−nアルキルチオ基、C,、アルキルチオ
C+−eアルキル基、C3−1゜シクロアルキルチオ基
、 C@−1oアリールチオ基、C?−+eアラルキル
チオ基、アミノ基。
アミノC1−6アルキル基、モノC1−@アルキルアミ
ノ基、ジC3−。アルキルアミノ基、モノC1−6アル
キルアミノC1−6アルキル基、ジC1−。アルキルア
ミノCzアルキル基、C3−1゜シクロアルキルアミノ
基、Ce−+。アリールアミノ基+C71&アラルキル
アミノ基、環状アミノ基、環状アミノC+−qアルキル
基、環状アミノC1−6アルキルアミノ基、アンド基。
ニトロ基、ハロゲン原子、ハロケノC+−eアルキル基
、ンアノ基、ンアノC,,アルキル基、カルボキシル基
、カルボキシCzアルキル基、C+−+oアルコキシ−
カルボニル基、CI−10アルコキン−カルボニルC」
−8アルキル基、C,、oアリールオキシーカルボニル
基、C7−+eアラルキルオキシーカルボニル基、CB
−10アリール−アシル“基、C7−。アルカノイル基
、 Ct−。アルカノイルC3〜6アルキル基、C3−
、アルケノイル基、C6−+oアリールーアアシ“オキ
シ基、C2,アルカノイルオキソ基、 C、−6アルカ
ノイルオキシC+−sアルキル基、C3−5アルケノイ
ルオキシ基、カルバモイルC,,アルキル基、カルバモ
イル”基、チオカルバモイル9基、カルバモイル8オキ
ソ基、カルバモイルオキシC1−。アルキル基。
C,、アルカノイルアミノ基、Ce−+nアリールーア
ンル1アミノ基、スルポンアミド基、カルボキシアミノ
基、CI−IQアルコキシ−カルボキサミド基、C6−
8゜アリールオキシーカルボキサミド基、C7−19ア
ラルキルオキシーカルボキサミド基なとがあげられる。
上記の置換基中、「C4−6アルカノエニル基」はたと
えば、1.3−ブタジェニルなどをJc、。
。シクロアルキルC+oアルキ□ル基」はたとえば、シ
クロベンチルメチル、シクロヘキシルメチルなどを、ハ
ロケン原子はここではフッ素、塩素、臭素などをそれぞ
れ表わす。その他の基はすべて前記のものがここでもそ
のままあげられる。
これらの置換基は同一または異なって複数測置ゾール環
の5,6−位が指環、芳香族環、複素環と縮合していて
もよい。これらの例としてはなどがあげられ、ここでB
、 RI2は前記したものと同しである。上記した置換
基R”、R12はさらに置換されていてもよい。
上記の化合物[1]において4位のカルボキシル基(−
COO)の右肩に付記した○は該カルボキシル基がカル
ボキシレートアニオンであって、置換基A上の陽電荷と
一対になって分子内塩を形成していることを示す。一方
、化合物[1]は生理学的に受容される塩もしくはエス
テルであってもよい。
生理学的に受容される塩としては無機塩基塩、アンモニ
づム塩、有機塩基塩、無機酸付加塩、有機酸付加塩、塩
基性アミノ酸塩などがあげられる。無機塩基塩を生成さ
せうる無機塩基としてはアルカリ金属(たとえばナトリ
ウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(たとえばカ
ルシウムなど)などが、有機塩基塩を生成させうる有機
塩基としてはたとえばプロカイン、2−フェニルエチル
ベンジルアミン、ジベンジルエチレンジアミン、エタノ
ールアミン、ジェタノールアミン、トリスヒドロキンメ
チルアミノメタン、ポリヒドロキシアルキルアミン。
N−メチルグルコサミンなどが、無機酸付加塩を生成さ
せうる無機酸としてはたとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸
、硝酸、リン酸などが、有機酸付加塩を生成させうる有
機酸としてはたとえばp−トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸など
が、塩基性アミノ酸塩を生成させうる塩基性アミノ酸と
してはたとえばリジン、アルギニン、オルニチン、ヒス
チジンなどがあげられる。これらの塩のうち塩基塩(す
なわち無機塩基塩、アンモニウム塩、有機塩基塩、塩基
性アミノ酸塩)は化合物[1コの置換基R0もしくはA
中にカルボキシル基、スルホ基などの酸性基が存在する
場合に形成しうる塩基塩を意味し、酸付加塩(すなわち
無機酸付加塩、有機酸付加塩)は化合物[+]の置換基
R0もしくはA中にアミノ基。
モノアルキルアミノ基、ノアルキルアミノ基、ンクロア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ
基、環状アミノ基、含窒索複素環語などの塩基性基か存
在する場合に形成しうる酸付加塩を意味する。また酸付
加塩としては化合物[1]の分子内塩を形成している部
分、すなわち4位のカルボキシレート部分(COOe)
と3位のCH,A■部分に酸が1モル付加して4位かカ
ルボキシル基(COOH)、3位かCH2A■・MO[
式中、MOは無機酸、有機酸からプロトンI]■をとり
のぞいてできるアニオンを示す。たとえばクロライドイ
オン、ブロマイドイオン、スルフェートイオン、p−ト
ルエンスルホネートイオン、メタンスルホネートイオン
、トリフルオロアセテートイオンなどコとなった塩も含
まれる。化合物[13のエステル誘導体は分子中に含ま
れるカルボキシル基をエステル化することにより生成さ
れうるエステルを意味し、合成中間体として利用できる
エステルおよび代謝上不安定な無毒のエステルである。
合成中間体として利用できるエステルとしてはC□−6
アルキル”エステル、C2−6アルケニルエステル、C
3−1゜シクロアルキルエステル、C3−+oシシクア
ルキルCI−6アルキルエステル、Cn−+oアリール
′エステル、 Cq−1,アラルギル6エステル、ジC
a−+oアリールーメチルエステル、トリC6−2゜ア
リール−メチルエステル、置換シリルエステルなどがあ
げられる。CI−〇アルキル7エステルを形成するrc
+−eアルキル′基jとしてはたとえば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、5ec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル、ベンジルオキシメチル、2−メチル
スルホニルエチル、2−トリメチルシリルエチル、2,
2.2−トリクロロエチル、2−ヨードエチル、アセチ
ルメチル。
p−ニトロベンゾイルメチル、p−メシルベンゾイルメ
チル、フタルイミドメチル、サクシシイミドメチル。ベ
ンゼンスルホニルメチル、フェニルチオメチル、ジメチ
ルアミノエチル、ピリジン−1−オキシド−2−メチル
。メチルスルフィニルメチル、2−ジアツー1.1−ジ
メチルエチルなどを1、C7−6アルケニルエステルを
形成するC3−6アルケニル基としてはここでも前記の
もの、すなわちビニル。
アリル、l−プロペニル、イソプロペニル、l−ブテニ
ル、2−ブテニル、3−ブテニル、メタリル、1゜1−
ツメチルアリル、3−メチル−3−ブテニルなどを、C
3−3゜シクロアルキルエステルを形成するC8□。シ
クロアルキル基としてはここでも前記のもの、すなわち
シクロプロピル、シクロブチル。
シクロペンチル、シクロヘキシル、ノクロへブチル。
ノルボルニル、アダマンチルなどを、C31゜フクロア
ルキルC1−6アルキルエステルを形成するC3−3゜
シクロアルキルC+−eアルキル基としてはここでも前
記のもの、すなわちシクロプロピルメチル。
シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルなどを、
C8□。アリールゞエステルを形成する[C6−、0ア
リール3基」としてはたとえばフェニル、α−ナフヂル
、β−ナフチル、ビフェニリル、p−ニトロフェニル、
p−クロロフェニルなどを、C7−12アラルキル3エ
ステルを形成するrc7.、アラルキル′基」としては
たとえば、ベンジル、l−フェニルエチル、2−フェニ
ルエチル、フェニルプロピル、ナフヂルメチル、p−ニ
トロベンジル、p−メトキノベンジル、1−インダニル
、フェナソル、3,5−ジtert−ブヂルー4−ヒド
ロキシベンジルなどを、ジce 1Gアリール−メチル
エステルを形成するジC6−1oアリールーメヂル基と
してはここでも前記のもの、すなわちベンズヒドリル、
ビス(p−メトキンフェニル)メチルなどを、トリCe
−+oアリールーメチルエステルを形成するトリCe−
roアリール−メチル基としてはここでも前記のもの、
すなわちトリチルなどを、置換シリルエステルを形成す
る置換シリル基としてはここでも前記のもの、すなわち
トリメチルンリル、tert−ブチルジメチルンリル、
5i(CH3)2cH2cHtsi(CH3)2−など
をそれぞれ表わす。上記したエステルには4位のエステ
ルも含まれる。このように4位が上記のエステル基であ
るものは3位がCH2A■・MO[式中、MOは前記と
同意義を示す]のような塩を形成している。
代謝上不安定な無毒のエステルとしてはペニノリン、セ
ファロスポリンの分野ですでに確立されているものが本
発明においても便宜に採用されうる。このような代謝上
不安定な無毒のエステルとしては、たとえばC7−6ア
ルカノイルオキシC+−aアルキルエステル、1−(C
,、アルコキノ)C,。
アルキルエステル、l (cl−aアルキルチオ)C,
−6アルキルエステルなとがあげられ、C3−。アルカ
ノイルオキソC1−6アルキルエステルとしてはたとえ
は、アセトキノメチルエステル、1−アセトキシエチル
エステル。1−アセトキシブチルエステル、2−アセト
キノエチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステ
ル、ピバロイルオキシメチルエステルなどが、I−(C
,、アルコキン)C,−6アルキルエステルとしてはた
とえば、メトキンメチルエステル、エトキシメチルエス
テル2イソプロポキノメチルエステル、l−メトキシエ
チルエステル、1−エトキンエチルエステルなどが、1
−(C1−6アルキルチオ)C+−eアルキルエステル
としてはたとえば、メチルチオメチルエステル。エチル
チオメチルエステルなどがそれぞれあげられる。本発明
は上記エステル誘導体のほかに、生体内において化合物
[1]に変換される生理学的に受容しうる化合物も包含
する。上記した合成中間体として利用できるエステルお
よび代謝上不安定な無毒のエステルには4位のエステル
も含まれる。このように4位が上記のエステル基である
ものは通常、3位かCH2A■・MO[式中、MOは前
記と同意義を示ず]のような塩を形成している。
また化合物[I]が水酸基を有する場合、その水酸基は
保護されていてもよい。水酸基の保護基としては、β−
ラクタムおよび有機化学の分野で通常、水酸基の保護基
として使用しうるちのはすべて利用でき、前記のC2!
lアルカノイル基、置換オキシカルボニル基、 ter
t−ブチル基、C7−12アラルキル′基、ジC8−1
oアリールーメチル基、トリce−10アリール−メチ
ル基、1−(c+−6アルコキシ)C1−8アルキル基
、+(cl−eアルキルチオ)C,、アルキル基、置換
シリル基などのほか、たとえば2−チトラヒドロピラニ
ル、4−メトキン−4−テトラヒドロピラニルなとのア
セタール残基などが用いられる。
化合物[+]か前記したアミノ基以外のアミノ基をさら
に有する場合、そのアミノ基もやはり保護されていても
よい。このようなアミノ基の保護基としては、前記のア
ミノ基の保護基がここでもそのままあげられる。
本発明の化合物[1]のうち置換基R0か含窒素複素環
基(R’)またはアソル基(Rb)のものはスペクトル
の広い抗菌活性を有し、人および動物における病原性細
菌により生する種々の疾病、たとえば気道感染、尿路感
染の予防ならびに治療のために使用されうる。抗菌性化
合物[11(R0=RaまたはRb)の抗菌スペクトル
の特徴としてつぎのような点があげられる。
(1)多種のグラム陰性菌に対して非常に高い活性を示
す。
(2)ダラム陽性菌(たとえばスタフィロコッカス・ア
ウレウス、コリネバクテリウム・ジフテリアエなど)に
対して高い活性を有している。
(3)通常のセファロスポリン系抗生物質による治療に
感受性でないンユウドモナス・エアルギノサに対して顕
著な効果を示す。
(4)多くのβ−ラクタマーゼ生生産性プラム陰性菌た
とえばエンエリヒア属、エンテロバクター属セラチア属
、プロテウス属など)に対しても高い活性を有している
特にシュウトモナス属微生物に対しては従来からアミカ
ンン、ゲンタマイソンなどのアミノグリコンド系抗生物
質が用いられてきたが、抗菌性化合物[+]はこれらの
アミノグリコシド類に匹敵する抗菌力を示すばかりでな
く、人および動物に対する毒性がアミノクリコツト類よ
りも格段に低いので、大きな利点を持、っている。
また本発明の抗菌性化合物[1](R’=RaまたはR
b)は優れた安定性を有する、血中濃度が高い、効果の
持続時間が長い、組織移行性が顕著であるなどの特徴を
も有している。
本発明の化合物[1]またはその塩もしくはエステルの
製造法を以下に詳しく述べる。以下に述へる方法は反応
としてはいずれも公知であり、それらの公知方法または
それらに準する方法を応用することができる。
製造法(1);化合物[+1](C口、Ro−水素原子
)の合成法 たとえば、一般式 [式中、記号R5は水酸基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基またはハロゲ
ン原子を、その他の記号は前記と同意義を示す]で表わ
される化合物またはその塩もしくはエステルと一般式A
’ [A’は置換されていてもよい2.3〜位または3
.4−位で縮合環を形成するイミダゾールを示す]て表
わされるイミダゾール化合物またはその塩とを反応させ
ることにより7−アミノ化合物[■〕(口]、 Ro−
水素原子)を合成することができる。すなわち次の反応
式で示される。
■ ヱ〕 し式中、記号Z、R’、R”、R5およびAは前記と同
意義を示す] ここで原料となる化合物[IX]または塩・エステルは
公知の方法もしくはそれに準する方法を用いて容易に入
手しうる化合物である。化合物OK]の塩。
エステルについては化合物[11]の塩、エステルとし
て後記するものと同じ塩、エステルがここでもあげられ
る。
前記R5て表わされるアシルオキシ基は前記のアシル“
オキソ基かここでも用いられるが、とりわけアセトキン
、クロロアセトキノ、プロピオニルオキシ、プチリルオ
キシ、ピバロイルオキシ、3−オキツプチリルオキシ、
4−クロロ−3−オキソブチリルオキソ、3−カルポキ
ンプロピオニルオキシ、4−カルボキノブチリルオキシ
、3−エトキンカルバモイルプロピオニルオキシ、ヘン
ゾイルオキシ、0−カルボキンベンゾイルオキシ、0−
(エトキノカルボニルカルバモイル)ベンゾイルオキシ
、0−(エトキシカルボニルスルファモイル)ベンゾイ
ルオキシなとが好ましい。記号R5て表わされる置換カ
ルバモイルオキシ基は前記のものがここでも用いられる
が、とりわけメチルカルシくモイルオキシ、N、N−ジ
メチルカルバモイルオキシなどが好ましい。記号R5で
表わされるノ\ロケン原子は塩素、臭素、ヨウ索などが
好まし円またイミダゾール化合物A′とその塩について
は後に詳記する。
本反応は7位−アミノ基が保護されていても上記と同様
に反応が進行し、反応後、要すれば保護基の脱離を行う
ことにより同じく7−アミノ化合物[11’]([l 
]、R0−水素原子)に導くことができる。
製m法(2) :化合物[1a](R’ = Ra: 
Rai;J、 含91素複素環基を示ず)の合成法 たとえば (2−1):前項(1)で得られた7−アミノ化合物[
■]またはその塩もしくはエステル(塩、エステルにつ
いては後記する)と一般式RaHa1(Raは含窒素複
素環基、 Ha lはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など
のハロゲン原子を、それぞれ示す]で表わされる化合物
またはその塩とを反応させることにより化合物[1a]
(R’=Ra)を合成することができる。すなわち次の
反応式で示される。
[11] し式中、記号Raは含窒素複素環基を、記号Z、R’。
n I 3 、 AおよびHalは前記と同意義を示ず
〕化合物RaHalのハロゲン原子(Hal)としては
フッ素か最も繁用される。化合物RaHalの塩として
はたとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩。
リン酸塩なとの無機酸付加塩、ギ酸塩、酢酸塩、トリフ
ルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩などの有機酸付加塩などがあげられる。反応は
一般的には水もしくは含水溶媒中。
室温(約15〜30°C)で化合物RaHalまたはそ
の塩と7−アミノ化合物[11]またはその塩もしくは
エステルを混合することにより行なわれる。化合物Ra
Halが化合物[11]と反応する前に加水分解される
のを防ぐため、反応液のpHの調節が必要である。至適
pHは6〜8.5である。反応によって生成するハロゲ
ン化水素を反応系から除去する目的で脱酸剤を用いても
よい。このような脱酸剤としてはたとえば、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリ
ウムなどの無機塩基、たとえばトリエチルアミン、トリ
(n−プロピル)アミン、トリ(n−ブチル)アミン、
ジイソプロピルエチルアミン、シクロヘキシルジメチル
アミン、ピリジン、ルチノン、γ−コリジン、N、N−
ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチル
ピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン
、たとえばプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンな
どのアルキレンオキシド類などがあげられる。また、ア
ルカリ性になりすぎるのを防ぐために、塩酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸を使用する場合も
ある。含水溶媒を使用する場合、水と混合して用いられ
る有機溶媒としてはたとえばジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、ホ
ルムアミド、N 、N−ツメチルホルムアミド、N、N
−ツメチルアセトアミドなどのアミド類、たとえばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンな
どのケトン類などのほかジメチルスルホキシドスルホラ
ン、ヘキサメチルホスホルアミドなどがあげられる。化
合物RaHalの使用量は7−アミノ化合物[1]1モ
ルに対して通常1〜3モル1好ましくは1〜2モルであ
る。反応時間は7−アミノ化合物[II]と化合物Ra
Halの種類、溶媒の種類。
反応温度などに依存し、通常1分〜48時間、好ましく
は15分〜3時間である。
化合物RaHalおよびその塩は公知の方法もしくはそ
れに準する方法により容易に合成することができる。
本方法によりたとえば次式の化合物が合成できる。
化合物RaHalが活性すぎて加水分解されやすい場合
は、たとえば無水のジメチルスルホキシド中、たとえば
無水のトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下に反応
を行なってもよい。この方法によりたとえば次式の化合
物が合成できる。
また、たとえばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、酢酸、酪酸などの有機酸もし
くは塩酸、硫酸、炭酸などの無機酸の存在下に上記の反
応を行なう場合もある。この場合も化合物RaHalの
ハロゲン原子(Hal)としてはフッ素が最も繁用され
る。反応は通常ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、クロロホルム、メタノール、アセト
ニトリル、ベンゼン、アセトン、水などの溶媒中もしく
はそれらの混合溶媒中で行なわれる。反応温度は0〜1
50°C1好ましくは20〜80℃である。反応時間は
通常30分〜20時間である。この方法によりたとえば
次式の化合物が合成できる。
(2−2):前項(1)で使用した原料化合物[IX]
またはその塩もしくはエステルを化合物RaHalまた
はその塩と反応させんのち、イミダゾール化合物 A’
[A’は前記と同意義を示す]またはその塩を反応させ
ることにより化合物rla](R’=Ra)を合成する
こともできる。すなわち次の反応式で示される。
[IX] (塩・エステルも含む) [式中、記号Raは含窒素複素環基を、記号Z、R’。
原料化合物[、IX ]とその塩・エステル、化合物R
aHalとその塩については前記したものがここでもあ
げられる。イミダゾール化合物A′とその塩については
後に詳記する。反応は製造法(2−1)および製造法(
])で述べた方法をそのまま応用することができる。
製造法(3);化合物[l コ(Ro = Rb 、 
Rbはアソル基を示す)の合成法 たとえば (3−1)前々項(+)で得られた7−アミノ化合物[
■]またはその塩もしくはエステルと一般式RbOH[
式中、Rbはアンル基を示す]で表わされるカルボン酸
またはその塩もしくは反応性誘導体とを反応させること
により化合物[1b](R’ = Rb)を合成するこ
とかできる。すなわち次の反応式で示される。
[式中、記号Rbはアシル基を、記号Z、R’、R13
゜およびAは前記と同意義を示す] 本性は7−アミノ化合物[11]をカルボン酸RbOH
またはその塩もしくは反応性誘導体でアシル化する方法
である。この方法においてカルボン酸RbOHは遊離の
ままあるいはその塩もしくは反応性誘導体が7−アミノ
化合物[11]の7位アミノ基のアシル化剤として用い
られる。すなわち遊離酸RbOHあるいは遊離酸RbO
Hの無機塩、有機塩、酸ハライド、酸アジド、酸無水物
、混合酸無水物、活性アミド、活性エステル、活性チオ
エステルなどの反応性誘導体がアソル化反応に供される
無機塩としてはアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩
、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえばカ
ルシウム塩など)などが、有機塩としてはたとえばトリ
メチルアミン塩、トリエチルアミン塩、tert−ブチ
ルジメチルアミン塩、ジヘンジルメチルアミン塩、ベン
ジルジメチルアミン塩、N、N−ジメチルアニリン塩、
ピリジン塩、キノリン塩などが、酸ハライドとしてはた
とえば酸クロライド。
酸ブロマイドなどが、混合酸無水物としてはモノC1−
6アルキル炭酸混合酸無水物(たとえば遊離酸RbOH
とモノメチル炭酸、モノエチル炭酸、モノイソプロピル
炭酸、モノイソブチル炭酸、モノtert−ブチル炭酸
、モノヘンノル炭酸、モノ(p−ニトロベンノル)炭酸
、モノアリル炭酸などとの混合酸無水物)、C1−8脂
肪族力ルボン酸混合酸無水物(たとえば遊離酸Rb、0
I−Iと酢酸、トリクロロ酢酸1ンアノ酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸
、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、アセト酢酸など
との混合酸無水物)、C,、−。
、芳香族カルボン酸混合酸無水物(たとえば遊離酸Rb
OHと安息香酸、p−トルイル酸、p−クロロ安息香酸
などとの混合酸無水物)、有機スルポン酸混合酸無水物
(たとえば遊離酸RbOHとメタンスルポン酸、エタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸などとの混合酸無水物)などが、活性アミドとして
は含窒素複素環化合物とのアミド(たとえば遊離酸Rb
OHとピラゾール。
イミダゾール、ヘンシトリアゾールなどとの酸アミドで
、これらの含窒素複素環化合物は前記のC2−6アルキ
ル基1cI−eアルコキシ基、ハロゲン原子。
オギソ基、チオギソ基、C,,アルキルチオ基などで置
換されていてもよい)などがあげられる。活性エステル
としてはβ−ラクタムおよびペプチド合成の分野でこの
目的に用いられるものはすべて利用でき、たとえば何機
リン酸エステル(たとえばノエトキノリン酸エステル、
ジフェノキシリン酸エステルなど)のはかp−ニトロフ
ェニルエステル。
2.4−ノニトロフェニルエステル、ンアノメチルエス
テル、ペンタクロロフェニルエステル、N−ヒドロキシ
フタルイミドエステル、N−ヒドロキシフタルイミドエ
ステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、
6−クロロ−1−ヒドロキシベンシトリアゾールエステ
ル、l−ヒドロキシ−11−1−2−ピリドンエステル
などがあげられる。活性チオエステルとしては芳香族複
素環チオール化合物とのエステル(たとえば2−ピリジ
ルチオールエステル、2−ベンゾチアゾリルチオールエ
ステルなとて、これらの複素環は前記の01−6アルキ
ル基、C,、アルコキン基、ハロゲン原子5C7−8ア
ルキルヂオ基などで置換されていてもよい)があげられ
る。一方、7−アミノ化合物[11]は遊離のまま、そ
の塩あるいはエステルとして用いられる。7−アミノ化
合物[■]の塩としては無機塩基塩、アンモニウム塩、
有機塩基塩、無機酸付加塩。
有機酸付加塩などがあげられる。無機塩基塩としてはア
ルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩、カリlシム塩な
ど)アルカリ土類金属塩(たとえばカルシウム塩など)
などが、有機塩基塩としてはたとえばトリメデルアミン
塩、トリエチルアミン塩、tert−ブチルツメチルア
ミン塩、ジベンジルメチルアミン塩、ベンジルジメチル
アミン塩、N、N−ジメチルアニリン塩、ピリジン塩、
キノリン塩などが、無機酸付加塩としてはたとえば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などが、
有機酸付加塩としてはギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢
酸塩。
メタンスルポン酸塩、p−トルエンスルポン酸塩などが
あげられる。7−アミノ化合物[n]のエステルとして
は化合物[1]のエステル誘導体としてずでに述べたエ
ステルがここでもそのままあげられる。すなわちC1−
6アルキル8エステル、Ct−。
アルケニルエステル、C3−toシクロアルキルエステ
ル1c3t+シクロアルキルCl−11アルキルエステ
ル、Ce−+oアリール′エステル、C1,□、アラル
キル8エステル、ジCs−+oアリールメチルエステル
トリCo−+oアリールメチルエステル、C2−eアル
カノイルオキシc、−eアルキルエステルなどがあげら
れる。原料物質RbOHおよびその塩・反応性誘導体は
公知の方法またはそれに準する方法によって容易に製造
できる。化合物RbOHの反応性誘導体は反応混合物か
ら単離された物質として7−アミノ化合物[■]と反応
させてもよいし、または単離前の化合物RbOHの反応
性誘導体を含有する反応混合物をそのまま7−アミノ化
合物[U]と反応させることもできる。カルボン酸Rb
OHを遊離酸または塩の状態で使用する場合は適当な縮
合剤を用いる。縮合剤としてはたとえはN、N’−ジシ
クロヘキシルカルポシイミドなとのN、N′−ジ置換カ
ルボジイミド類、たとえばN、N’ −カルボニルジイ
ミタゾール、N、N’ −チオカルボニルジイミダゾー
ルなどのアゾライド類、たとえばN−エトキンカルボニ
ル−2−エトキノ−1゜2−ンヒドロキシリン、オキシ
塩化リン、アルコキノアセチレンなどの脱水剤、たとえ
は2−クロロピリジニウムメチルアイオダイド、2−フ
ルオロピリンニウムメチルアイオダイドなどの2−ハロ
ゲノピリジニウム塩類などか用いられる。これらの縮合
剤を用いた場合、反応はカルボン酸Rb0I4の反応性
誘導体を経て進行すると考えられる。
反応は一般に溶媒中で行なわれ、反応を阻害しない溶媒
が適宜に選択される。このような溶媒としてはたとえば
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、
 tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、エチレングリコール−ジメチルエーテルなどの
エーテル類、たとえばギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ロ
ーブチルなどのエステル類、たとえばシクロ口メタン、
クロロホルム、四塩化炭素、トリクレン、1.2−ジク
ロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、たとえばn−
ヘギサン。
ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類、たとえばホルム
アミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミドなとのアミド類、たとえばアセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン類、たとえばアセトニトリル、プロピオニトリルな
どのニトリル類などのほか、ジメチルスルポキシド2ス
ルホラン、ヘキサメチルホスホルアミド、水なとか単独
または混合溶媒として用いられる。アシル化剤(RbO
H,)の使用量は7−アミノ化合物[11]1モルに対
して通常1〜5モル、好ましくは1〜2モルである。反
応は一80〜80℃、好ましくは一40〜50℃、最も
好ましくは一30〜30℃の温度範囲で行われる。反応
時間は7−アミノ化合物[II]およびカルボン酸Rb
0I−1の種類、溶媒の種類(混合溶媒の場合はその混
合比も)1反応層度なとに依存し、通常1分〜72時間
好ましくは15分〜3時間である。アシル化剤として酸
ハライドを用いた場合は放出されるハロゲン化水素を反
応系から除去する目的で脱酸剤の存在下に反応を行うこ
とができる。このような脱酸剤としてはたとえば炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム。
炭酸カルシウム。炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基、
たとえはトリエチルアミン、1〜す(n−プロピル)ア
ミン、トリ(n−ブチル)アミン、ノイソプロピルエチ
ルアミン、シクロヘキシル7メチルアミン。
ビリノン、ルヂジノ、γ−コリジン、N、N−ジメチル
アニリン、N−メチルビベツリンN−メチルピロリジン
1N−メヂル ミン、たとえばプロピレンオキシド,エピクロルヒドリ
ンなどのアルキレンオキシドなとがあげられる。
ここにあげた方法によりたとえば前記した化合物[■]
を合成することができる。反応式は次に示すとおりであ
る。
[■] [II] カルボン酸[1]は公知の方法もしくはそれに準する方
法により容易に製造することができる。
、(3−2)・一般式 [式中、Rbはアシル基、その他の記号は前記と同意義
を示す]で表わされる化合物またはその塩もしくはエス
テルと一般式A’ [A’は前記と同意義を示す]て表
わされるイミダゾール化合物またはその塩とを反応させ
ることにより化合物[1b](Ro−Rb)を合成する
ことができる。すなわち次の反応式で示される。
[刈 [1b] [式中、記号Rbはアシル基を、記号z 、 R4、R
I 3゜R5およびAは前記と同意義を示す] この反応は製造法(1)で述べた方法と本質的に同一の
反応であり、化合物[Xlまたはその塩もしくはエステ
ルに対してイミダゾール化合物A′またはその塩を反応
させ請求核置換反応により化合物[Ib](Ro−Rb
)を合成する方法である。化合物「×1においてR5は
ここでも水酸基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、置換カルバモイルオキシ基またはハロゲン原子を示
す。化合物[X]は遊離のまま、その塩あるいはエステ
ルとして用いられる。化合物rX1の塩、エステルとし
ては製造1(3−1)において7−アミノ化合物[11
]の塩。
エステルとしてあげたものがここでもそのままあてはめ
られる。化合物[×]、その塩およびエステルは公知の
方法またはそれに準する方法によって容易に製造できる
。一方イミダゾール化合物A′は置換されていてもよい
2.3−位または3.4−位で縮合環を形成するイミダ
ゾールを示す。ここで縮合環はイミダゾール環と5〜6
員芳香族複素環が縮合した形のものを意味し、この縮合
環はさらに別の芳香環または芳香族複素環と縮合してい
てもよい。置換されていてもよい2,3−位または3.
4−位で縮合環を形成するイミダゾール(A′)は一般
式[,6,1,’コまたは[A”]で書き表わされ、化
合物EX]と化合物[A”]とを反応させた場合に合成
できる目的化合物[Ib1(rt’=Ra)(7)A■
基基部前記D A ’ 基ヲ、化合[X]と化合物[A
”]とを反応させた場合に合成できる目的化合物 [1
b](R0= Rb)のA■基は前記のA2基をそれぞ
れ示す。縮合イミダゾール[Δ1′コおよび[A”]の
式中の記号BはAI基、A2基中のBとしてすでにあげ
たものがここでもそのままあてはめられ、したがって化
合物 mA”]としては具体的には などが、[A”]としては具体的には などがあげられる。イミダゾール化合物A′上の置換基
R”’および R12′としては基Aの置換基R”およ
びR”としてずでにあげたものがここでもそれぞれその
ままあてはめられる。また化合物[A ”]においては
イミダゾール環の5,6−位が脂環、芳香族環、複素環
と縮合していてもよい。これらの例としては などがあげられ、ここでB 、 RI 2′は前記した
ものと同じである。上記した置換基R”’、R”’はさ
らに置換されていてもよい。イミダケール化合物A′は
塩としても用いられる。化合物A′の塩としてはたとえ
ば塩酸塩、臭化水素酸塩7硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩な
どの無機酸付加塩、たとえばギ酸塩、酢酸塩、トリフル
オロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、p=トルエンスルホ
ン酸塩などの有機酸付加塩などがあげられる。イミダゾ
ール化合物A′およびその塩の一般的合成法は既知であ
り、文献記載の公知方法またはそれに準する方法によっ
て容易に製造できる。イミダゾール化合物A′による化
合物[X]への本求核置換反応はそれ自体よく知られた
反応であって、通常溶媒中で行なわれる。
この反応に用いられる溶媒としては製造法(3−1)で
使用されるエーテル類、エステル類、ハロケン化炭化水
素類、炭化水素類、アミド類、ケトン類、ニトリル類、
水などの溶媒がそのままあてはめられるが、これらのほ
かにたとえばメタノール。
エタノール、n−プロパツール、イソプロパツール。
エチレングリコール、2−メトキンエタノールなどのア
ルコール類も用いられる。またイミダゾール化合物A′
が液体の場合、この化合物A′を化合物[X]に対して
大過剰(たとえば10〜200倍モル)使用して溶媒を
も兼ねさせる場合がある。この場合、上記の溶媒を使用
しな(でもよいし、または上記の溶媒とA′とを混合溶
媒としてもよい。
(3−2−1):R5がアノルオキシ基、カルバモイル
オキシ暴1置換カルバモイルオキソ基の場合より好まし
い溶媒は水もしくは水と混合しうる有機溶媒と水との混
合溶媒で、水と混合しうる有機溶媒のうち、より好まし
いものはアセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリ
ルなどであるう核試薬A′の使用量は化合物[X月モル
に対して通常1〜5モル、好ましくは1〜3モルである
反応は10〜100°C1好ましくは30〜80℃の温
度範囲で行なわれる。反応時間は化合物rX1および化
合物A′の種類、溶媒の種類(混合溶媒の場合はその混
合比)1反応温度などに依存し、通常30分〜5日間、
好ましくは1〜5時間である。反応はpH2〜8.好ま
しくは中性付近すなわちpH5〜8で行なうのが有利で
ある。また本反応は通常2〜30当量のヨウ化物または
チオシアン酸塩の存在下でより容易に進行する。このよ
うな塩としてはヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムなとがあ
げられる。
上記の塩のほか、たとえばトリメチルベンジルアンモニ
ウムブロマイド、トリエチルヘンシルアンモニウムフロ
マイト トリエチルペンシルアンモニウムヒドロキサイ
ドのような界面活性作用を有する第4級アンモニウム塩
を添加することによって反応を円滑に進行させうる場合
もある。
(3−2−2)、R5か水酸基の場合 たとえば日本国公開特許公報昭58.−43979なと
に記載された方法にしたがって有機リン化合物の存在下
に行う。ここで用いられる有機リン化合物としてはたと
えば0−フェニレンホスホロクロリゾエイト、0−フェ
ニレンホスホロフロリゾエイト、メチル 0−フェニレ
ンホスフェイト、エチル 0−フェニレンホスフェイト
、 プロピル 〇−フェニレンホスフェイト、イソプロ
ピル 0−フェニレンホスフェイト、 ブチル 0−フ
ェニレンホスフェイト、イソブチル 0−フェニレンホ
スフエイト、5ec−ブチル 0−フェニレンホスファ
イト、シクロヘキシル 0−フェニレンホスフェイト、
フェニル 0−フェニレンホスフェイト、p−クロロフ
ェニル O−フェニレンホスフェイト、p−アセチル 
0−フェニレンホスフェイト、2−クロロエチル 0−
フェニレンホスフェイト、2.2.2−トリクロロエチ
ル 0−フェニレンホスフェイト、エトキシカルボニル
メチル 0−フェニレンホスフェイト、カルバモイルメ
チル 0−フェニレンホスフェイト、2−ンアノエチル
 0−フェニレンホスフェイト、2−メチルスルホニル
エチル 0−フェニレンホスフェイト、ベンジル O−
フェニレンホスフェイト、1.1−ジメチル−2−プロ
ペニル 0−フェニレンホスフェイト、2〜プロペニル
 0−フェニレンホスフェイト、3−メチル−2−ブテ
ニル 0−フェニレンホスフェイト、2−チェニルメチ
ル 0−フェニレンホスフェイト、2−フルフリルメチ
ル 0−フェニレンホスフェイト、ビスー〇−フェニレ
ンピロホスフェイト、2−フェニル−1、、3、2−ベ
ンゾジオキサホスホ−ルー2−オキシド、2−(p−ク
ロロフェニルl−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ−
ルー2−オキシド、2〜ブチル−I、3゜2−ベンゾジ
オキサホスホ−ルー2−オキシド、2−アニリノ−1,
3,2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−オキシド、2
−フェニルチオ−1,3゜2−ベンゾジオキサホスホ−
ルー2−オキシド、2−メトキン−5−メチル−1,3
,2−ペンゾジオキザホスホールー2−オキシド、2−
クロロ−5−エトキシカルボニル−1,32−ベンゾジ
オキサホスホ−ルー2−オキシド、2−メトキシ−5−
エトキシカルボニル−1,3,2−ベンゾジオキサポス
ホール−2−オキシド、5−エトキシカルボニル−2−
フェニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2
−オキシド、2.5−ジクロロ−1,3,2−ベンゾジ
オキサホスホ−ルー2−オキシド、4−クロロ−2−メ
トキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−
オキシド、2−メトキシ−4−メチル−1,3,2−ベ
ンゾジオキサホスホ−ルー2−オキシド、2.3−ナフ
タレンメチルホスフェイト、5.6−ジメチル−2〜メ
トキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−
オキシド、2.2−ジヒドロ−4,5,6゜7−テトラ
クロロ−2,2,1−トリメトキシ−1゜3.2−ベン
ゾジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−4,5’、
6.7−テトラクロロ−2,2,2−トリフエノキシ−
1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、2.2−ジヒ
ドロ−2,2−エチレンジオキシ−2−メトキシ−1,
3,2−ベンゾジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ
−2−ベンジル−2,2−ジフトキン−1,3,2−ペ
ンゾノオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−4,5−
ベンゾ−2,2,1−)リフトキシ−1,3,2−ベン
ゾジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2,2,2
−トリフェノキン−1,3,2−ベンゾジオキサホスポ
ール、2.2−ジヒドロ−2,2−(o−フェニレンジ
オキシ)−2−フェノキシ−1,3,2−ベンゾジオキ
サホスホール、2−クロロ−2,2−ジヒドロ−2,2
−(o−フェニレンジオキシ)−1゜39−ペソゾジオ
キ廿ホス七−ル−92−ジヒドロ−2−メトキシ−2,
2−(o−フェニレンジオキシ)−1,3,2−ベンゾ
ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2,2,2−
トリクロロ−1,3゜2−ベンゾジオキサホスホール、
9.10−フェナンスレンジオキシトリメトキシホスホ
ラス、〇−フェニレンホスホロクロリダイト、0−フエ
ニレンホスホロブロミダイト、0−フエニレンホスホロ
フロリダイト、メチル 0−フェニレンホスファイト、
ブチル 0−フェニレンホスファイト、メトキシカルボ
ニルメチル O−フェニレンホスファイト、フェニル 
0−フェニレンホスファイト、p−クロロ(またはりm
=トロ)フェニル 0−フェニレンホスファイト、2−
フェニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、ビ
スー〇−フェニレンピロホスファイト、2−メトキシ−
5−メチル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、
5−アセチル−2−フェノキシ−1,3,2−ベンゾジ
オキサホスホール、9.10.−フェナンスレンホスホ
ロクロリグイト、2−クロロ−4−メチル−1,32−
ベンゾジオキサホスホール、5−エトキシカシボニル−
2−フェニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール
、2−クロロ−2−チオキソ−1゜3.2−ベンゾジオ
キサホスホール、2−フェノキシ−2〜オキソ−1,3
2−ベンゾジアザホスホール、2−フェノキシ−1,3
,2−ベンゾジオキサアザホスホール、2.2−ジヒド
ロ−2−オキソ−2−メトキシ−4,5−ジメチル−1
,、3。
2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−2−クロロ−4,5−ジメチル−1,3゜2−ジオ
キサホスホール、2.2−ジヒドロ−2−オキソ−2−
(1−イミダゾリルl−4,5−ジメチル−132−ジ
オキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2,2−エチレ
ンジオキシ−2−メトキン−45−ジメチル−1,3,
2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2−
ジメトキシ−2−フェノキシ−4,5−ジメチル−1,
3゜2−ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2゜
2.2−トリメトキシ−4,5−ジメチル−1,3゜2
−ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2゜22−
トリフエノキシ−4,5−ジメチル−1゜3.2−ジオ
キサホスホール、2.2−ジヒドロ−2,2,1−1−
ジェトキシ−4,5−ジフエニル−1,3,2−ジオキ
サホスホール、2.2−ジヒドロ−2,2,1−1−ジ
メトキシ−4,5−ジフエニル−1,3,2−ジオキサ
ホスホール、2.2−ジヒドロ−2−オキソ−2−メト
キン−4,5−ジフェニル−1,3,2−ジオキサホス
ホール、2゜2−ジヒドロ−2,2,1−トリメトキシ
−1,3゜2−ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ
−2゜2.2−トリメトキン−4−フェニル−13,2
−ジオキサホスホール、2゜2−ジヒドロ−2,2゜2
−トリメトキシ−4−メチル−1,3,2−ジオキサホ
スホール、2.2−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキ
ン−4−メチル−5−フェニルカルバモイル−1,3,
2−ジオキサホスホール、2,2゜4.5.6.7−ヘ
キサヒドロ−2,2,1−)ジメトキシ−1,3,2−
ベンゾジオキサホスホール、2.2′−オキシビス(4
,5−ジメチル−2,2−ジヒドロ−1,3,2−ジオ
キサホスホール)、2゜2′−オキシビス(4,5−ジ
メチル−2,2−ジヒドロ−1,3,2−ジオキサホス
ホ−ルー2−オキシド)などがあげられる。反応に用い
る溶媒は反応を阻害しないものであればよく、好ましく
は前記したエーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水
素類、炭化水素類、アミド類、ケトン類、ニトリル類な
とが単独または混合溶媒として用いられる。
とりわけ、たとえばジクロロメタン、アセトニトリル、
ホルムアミド、ホルムアミドとアセトニトリルの混合溶
媒、ジクロロメタンとアセトニトリルの混合溶媒などを
使用すると好効果が得られる。
求核試薬A′および有機リン化合物の使用量は化合物[
X11モルに対してそれぞれ1〜5モル、1〜lOモル
、より好ましくはそれぞれ1〜3モル、1〜6モルであ
る。反応は一80〜50℃、好ましくは一40〜40℃
の温度範囲で行なわれる。反応時間は通常1分〜15時
間、好ましくは5分〜2時間である。反応系に有機塩基
を添加してもよい。このような有機塩基としてはたとえ
ばトリエチルアミン。
トリ(n−ブチル)アミン、ジ(n−ブチル)アミン、
ジイソブチルアミンジシ′クロヘキシルアミン 26−
ルヂジンなどのアミン類があげられる。塩基の添加量は
化合物[X11モルに対して1〜5モルがよい。
(3−2−3):R5がハロゲン原子の場合好ましい溶
媒は前記のエーテル類、エステル類。
ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、アミド類、ケトン
類、ニトリル類、アルコール類、水などである。
求核試薬A′の使用量は化合物[X11モルに対して通
常1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
反応は0〜80°C1好ましくは20〜60℃の温度範
囲で行なわれる。反応時間は通常30分〜15時間、好
ましくは1〜5時間である。反応を促進するため脱ハロ
ゲン剤の存在下に反応を行うこともできる。
このような脱ハロゲン剤としては製造法(3−1)の項
で述べた無機塩基、第3級アミン、アルキレンオキシド
類などの脱酸剤がここでもあげられるが、求核試薬A′
自身を脱ハロゲン剤として働かせてもよい。この場合に
は化合物A′を化合物[X11モルに対して2モル以上
使用する。R5で示されるハロゲン原子は塩素、臭素、
ヨウ素などであるが、好ましくはヨウ素である。R5が
ヨウ素である化合物[X]はたとえば日本国公開特許公
報昭58−57390に記載の方法またはそれに準する
方法などを用いて容易に製造できる。
ここにあげた方法によりたとえば前記した化合物[■コ
もしくは[■]を合成することができる。反応式は次に
示すとおりである。
[■」 [■] 化合物[II[]および[TV]は公知の方法もしくは
それに準する方法により容易に製造することができる。
また化合物[■]、[■]を含む下記の化合物[Xl]
は上記の製造法(3−1)または(3−2)の方法のほ
か、下記の製造法(i3)の方法によっても製造するこ
とができる。化合物[■]は(3−1)、(3−2)ま
たは(3−3)の方法のほか、下記の(3−4)の方法
によっても製造することができる。
(3−3):反応式は次のとおりである。
□H [式中、記号R22′は置換されていてもよい複素環基
を、記号Z、R’、R13,AおよびR3は前記と同意
義を示す] 水洗はヒドロキシイミノ化合物[V]に対して一般式R
”’OHで示される化合物またはその反応性誘導体を反
応させて化合物[XI]を合成する方法であり、よく知
られたエーテル化反応である。ここでR22′が 生成物[X[]はそれぞれ化合物[■]または[■コで
ある。R3″は置換されていてもよい炭化水素残基を示
し、このような炭化水素残基としてはR3にお1ジる置
換されていてもよい炭化水素残基上してすでにあげたも
のがここでもそのままあてはめられる。R”’OHはそ
のままあるいはその反応性誘導体として用いられる。R
”’OHの反応性誘導体はヒドロキシイミノ化合物[V
]の水素原子とともに離脱する基を有するR”’OHの
誘導体、すなわち一般式R”’ Yで表わされる化合物
を意味する。ここで水素原子とともに離脱する基Yはハ
ロゲン原子、スルホ基、モノ置換スルホニルオキシ基な
どを示す。ハロゲン原子としては塩素、臭素。
ヨウ素などがあげられる。モノ置換スルホニルオキシ基
としてはたとえばエタンスルホニルオキシ。
エタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、
p−トルエンスルボニルオキシなどのC+−aアルキル
スルホニルオキシ基+C11−10アリールスルホニル
オキシ基などがあげられる。また特に化合物[V]のC
3−4アルキル工−テル体を製造する場合には上記の反
応性誘導体のほか、たとえばジアゾメタン、ジアゾエタ
ンなどの01−4ジアゾアルカン、たとえばジメチル硫
酸、ジエチル硫酸などのジC1−4アルキル硫酸なども
用いられる。
化合物[V]は製造法(3−1)で述べたアシル化反応
または製造法(,3−2)で述へた核置換反応にしたが
って合成することができる。すなわち、それぞれ次の反
応式で示される。
また原料化合物[X[]および[X′]も公知の方法 
Jまたはそれに準する方法により容易に合成するこ 1
とができる。化合物R”’ OHおよびその反応性 (
誘導体も公知の方法またはそれに準する方法により容易
に合成することができる。 1 (3−3−1):R”’OHを使用する場合適当な脱水
剤を用いてヒドロキシイミノ化合物 :[V]と反応さ
せ化合物[XI]を合成する。この上う Iな目的に使
用される脱水剤としてはたとえばオキ ′ン塩化リン、
塩化チオニル、アゾジカルボン酸ノアルキル(通常、ホ
スフィンとの共存で使用される)、IN、N’−ジシク
ロロヘキシルカルボジイミドなどかあげられ、好ましく
はトリフェニルポス、フィ ・ン共存下のアゾジカルボ
ン酸ジエチルである。ト −リフェニルホスフィン共存
下でアゾジカルボン酸 jジエチルを用いる反応は通常
、無水の溶媒中で行なわれ、前記のエーテル類、炭化水
素類などが使用される。ヒドロキシイミノ化合物[V]
1モルに対して化合物R”’OH,アゾジカルボン酸エ
チル、 ;トリフェニルホスフィンはいずれも1〜1.
5モル 1目いられる。0〜50℃の温度範囲で1〜4
日間を磐する。
3−3−2):R”’Yを使用する場合R”’ Yとヒ
ドロキシイミノ化合物[V]との反しは通常のエーテル
化反応であって、溶媒中で行まわれる。溶媒としては製
造法(3−1)の項であ」′たエーテル類、エステル類
、ハロゲン化炭化水素頁、炭化水素類、アミド類、ケト
ン類、ニトリル類。
rルコ−ル類、水などの溶媒もしくは混合溶媒が二こで
もあげられ、好ましくは水と混合しうる溶馳と水との混
合溶媒(たとえば含水メタノール、含にエタノール、含
水アセトン、含水ジメチルスルホ1シトなど)である。
本反応は適当な塩基の存在ドに円滑に進行させることも
できる。このような語基としてはたとえば炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素トトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
金属塩。
でとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな表)アル
カリ金属水酸化物などの無機塩基があげらする。また本
反応をpH7,5〜85の緩衝溶液中でテなってもよい
。原料化合物[V]1モルに対して使用する試薬R”’
 Yおよび塩基のモル数はそれぞれ1〜5.1〜10.
好ましくはそれぞれ1〜3゜1〜5である。反応温度は
−30〜100°C1好ましくは0〜80℃の範囲であ
る。反応時間はlO分〜15時間、好ましくは30分〜
5時間である。
(3−3−3):C,、ジアゾアルカンを使用する場合 反応は通常溶液中で行なわれる。溶液としては前記のエ
ーテル類、炭化水素類などが用いられる。
ヒドロキシイミノ化合物[V]を溶液に溶解したのち、
ノアシアルカン化合物の溶液を加えると反応は進行する
。試薬は化合物[V]1モルに対して1〜10モル、好
ましくは1〜5モル使用する。反応は比較的低温で行な
われ一50〜20℃、好ましくは一30〜0°Cである
。反応時間は1分〜5時間、好ましくは10分〜1時間
である。
(3−3−4)ニジC1−4アルキル硫酸を使用する場
合 反応は通常、水もしくは水と混合しうる溶媒と水との混
合溶媒中で行なわれる。混合溶媒とじては製造法(3−
3−2)であげた含水溶媒がここでもあげられる。この
反応は通常、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどのアルカリ金属水酸化物などの無機塩基の存在下
に行なわれる。
試薬は化合物[V]1モルに対して0.5〜10モル、
好ましくは1〜2モル使用する。反応温度は20〜10
0°C1好ましくは50〜100℃の範囲である。反応
時間は10分〜5時間、好ましくは30分〜3時間であ
る。
(3−4)9反応式は次のとおりである。
[■] [■] [式中、記号Z、R’、R1″、A、R’、R2および
R3は前記と同意義を示す] 水洗は化合物[■]と一般式R’C(−8’)NH,で
表わされるチオ尿素またはチオ尿素誘導体とを反応させ
て目的化合物[■]を合成する方法である。化合物[V
I]は遊離のまま、塩あるいはエステルとして用いられ
る。化合物[VI]におけるXはたとえば塩素、臭素、
ヨウ素なとのハロゲン原子を示す。化合物[VI]の塩
としては製造法(3−1)の項であげた7−アミノ化合
物[II]の塩(無機塩基塩、アンモニウム塩、有機塩
基塩、無機酸付加塩、有機酸付加塩など)がここでもあ
てはめられる。化合物[VI]のエステルとしては同じ
く製造法(3−1)の項であげた7−アミノ化合物[■
]のエステル(C,−、アルキル”エステル、c2eア
ルケニルエステル、C3−10ソクロアルキルエステル
、C3,シクロアルキルC1−6アルキルエステル、C
,、。アリール′エステル、C7−+zアラルキル7エ
ステル、ジC61+1アリール−メチルエステル、トリ
C8−3゜アリール−メチルエステル、C,、アルカノ
イルオキシCI6アルキルエステルなどがここでもあて
はめられる。原料化合物[VI]は一般式 と同意義を示す]で表わされる化合物またはその塩もし
くは反応性誘導体と前記の7−アミノ化合物[11]ま
たはその塩あるいはエステルとを、製造法(3−1)で
述へた方法にしたかって反応させることにより容易に製
造することかできる。
一般式XCHCOC−COOHで表わさ11 れる化合物またはその反応性誘導体はそれ自体公知の方
法またはそれに準する方法によって容易に製造できる。
化合物[■コとR’C(S=)NH2との反応は通常溶
媒中で行なわれる。溶媒としてはたとえばジオキサン、
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエルチル
類、たとえばメタノール。
エタノール、n−プロパツールなどのアルコール類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類、などが用いられる。チオ尿素またはその誘導体R
’ C(S −)N Htの使用量は化合物[VT]に
対して通常1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
反応はθ〜100℃、好ましくは20〜60℃の温度範
囲で行なわれる。反応時間は通常30分〜15時間、好
ましくは1〜5時間である。
また上記した製造法(3−1)〜(3−4)により製造
される化合物[1b]の置換基Rb中にヒドロキシイミ
ノ基(または置換ヒドロキシイミノ基)が存在する場合
(たとえば化合物[■]、[■コなと)。
化合物[1,b ]がシン[Z]−、アンチ[E]−異
性体の混合物として得られる場合がある。混合物から所
望のシン異性体を分離するには自体公知の方法またはそ
れに準する方法が適用される。それらの方法としてはた
とえば溶解性、結晶性などの差を利用した分別法、クロ
マトグラフィーによる分離、エステル誘導体の加水分解
速度の差を利用した分離法などがあげられる。
製造法(4):化合物[1](R’=R’O;Reはエ
ステル化されたカルボキシル基を示す)の合成法たとえ
ば、製造法(1)で合成された7−アミノ化合物[11
]([I ]、R’−水素原子)またはその塩もしくは
エステルと置換オキシカルボニル化試薬とを反応させる
ことにより合成することができる。置換オキシカルボニ
ル化試薬としてはたとえば、置換オキシカルボニルハラ
イド(ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素など)2w
換オキシカルボニルアジド、置換オキシカルボニック 
アンヒドリド、置換オキシカルボニルスルフィド、置換
オキシカルボニル アゾライド(アゾールとしてはイミ
ダゾール、N−メチルイミダゾール、トリアゾール、2
−チオオキサゾリジン、2−オキソオキサゾリジンなど
)などが用いられる。反応は一般に溶媒中で行なわれ、
無水の溶媒がより好ましい。このような溶媒としてはた
とえば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、エチレングリコール−ジメチルエーテル
などのエーテノシ類。
たとえばジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、
トリクレン、l、2−ジクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水素類、たとえばアセトニトリルなどのニトリル類
、たとえばメタノール、エタノール。
プロパツール、ブタノールなどのアルコール類、たとえ
ばn−ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類
たとえばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ヘキサメチルホスホラストリアミドなどのアミド類、
たとえばジメチルホルホキンドなどのスルホキシド類な
どが繁用され、単独または混合溶媒として用いられる。
置換オキシカルボニル化試薬の使用量は7−アミノ化合
物[11]1モルに対して通常1〜5モル、好ましくは
1〜2モルである。反応は一80〜80℃、好ましくは
一40〜50℃、最も好ましくは一30〜30℃の温度
範囲で行なわれる。反応時間は7−アミノ化合物[11
]および置換オキシカルボニル化試薬の種類、溶媒の種
類1反応温度などに依存し、通常1分〜48時間。
好ましくは10分〜2時間である。置換オキシカルボニ
ル化試薬として置換オキシカルボニルハライドを用いた
場合は放出されるハロゲン化水素を反応系から除去する
目的で脱酸剤の存在下に反応を行うことができる。この
ような脱酸剤としてはたとえば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなどの無
機塩基、たとえばトリエチルアミン、トリ(n−プロピ
ル)アミン。
トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン。
ルチジン、γ−コリンン、N、N−ジメチルアニリン、
N−メチルピベジリン、N−メチルピロリジン。
N−メチルモルホリンなどの第3級アミン、たとえばプ
ロピレンオキシド、エピクロルヒドリンなどのアルキレ
ンオキシド類などがあげられる。
上記した製造法(1)〜(4)の反応ののち、要すれば
保護基の除去および精製を行うことにより本発明の目的
化合物[I]を得ることができる。以下に保護基の除去
法および精製法について説明する。
保護基除去法、前記した通りβ−ラクタムおよびペプチ
ド合成の分野ではアミノ基の保護基は充分に研究されて
いてその保護法はすでに確立されている。また、アミノ
保護基の除去法も同様に確立されており、本発明におい
ても保護基の除去は従来の技術をそのまま利用できる。
たとえばモノハロゲノアセチル基(クロロアセチル、ブ
ロモアセチルなど)はチオ尿素により、アルコキンカル
ボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
tert−ブトキシカルボニルなど)は酸(たとえば塩
酸など)により、アラルキルオキシカルボニル基(ベン
ジルオキシカルボニル、p−メチルベンジルオキシカル
ボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルなど)は
接触還元により、2,2.2− トリクロロエトキシカ
ルボニルは亜鉛と酸(たとえば酢酸など)により除去す
ることができる。一方、合成中間体として化合物[1]
がエステル化されている場合もそれ自体公知の方法また
はそれに準する方法によってエステル残基を除去するこ
とができる。
たとえば2−メチルスルホニルエチルエステルはアルカ
リにより、アラルキルエステル(ベンジルエステル、p
−メトキシベンジルエステル、p−ニトロベンジルエス
テルなど)は酸(たとえばトリフルオロ酢酸など)また
は接触還元により、2,2.2−トリクロロエチルエス
テルは亜鉛と酸(たとえば酢酸など)により、シリルエ
ステル(トリメヂルンリルエステル、 tert−ブチ
ルジメチルシリルエステルなど)は水のみにより除去す
ることができる。
化合物[1]の精製法、製造法(1)〜(4)に詳記し
た各種製造法により、また要すれば上記の保護基除去法
をつづいて行うことにより反応混合物中に生成した化合
物[+]は抽出法、カラムクロマトグラフィー、沈澱法
、再結晶法などの公知の処理手段によって単離精製する
ことができる。一方、単離された化合物[1]を公知の
方法により所望の生理学的に受容される塩または代謝上
不安定な無毒のエステルへと変換することもできる。
セフェム化合物([1]、Z=S)のスルホキシド([
1]、Z=S−0)は化合物([+]、Z=S)の酸化
反応により得られる。このような酸化反応はよく知られ
た反応である。セフェム環中の硫黄原子の酸化に適した
酸化剤としてはたとえば酸素、過酸。
ヒドロパーオキシド、過酸化水素なとがあげられ、過酸
はその場で酸と過酸化物の混和によって製造することも
できる。過酸としては過酢酸、過安息香酸、p−クロル
過安息香酸などが繁用される。反応は通常、溶媒中で行
なわれる。この反応に用いられる溶媒としてはたとえば
ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、た
とえばジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン
などのハロゲン化炭化水素類、たとえばギ酸、咋酸、ト
リフルオロ酢酸などの有機酸類、たとえばジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類などが
あげられる。反応温度は一20〜80℃の範囲で行なわ
れるが、なるべく低い温度、好ましは一20〜20℃で
行なわれる。セフェム化合物(白]、Z=S)の酸化に
際してはS−立体配位をもつスルホキシドが主に生成す
ることが一般に知られ゛ている。R−およびS−スルホ
キシドはそれらの異なる溶解性およびクロマトグラフィ
ー分離に際しての異なる移動速度によって分離される。
スルホキシドを得るための上記の酸化反応は前記製造法
(1)〜(4)の反応の前に行なってもよいし、また(
1)〜(4)の反応の後に行なってもよい。
(作用、効果) 化合物[■]および[■]を含む本発明の化合物[■]
は公知のペニシリン剤、セファロスポリン剤と同様に注
射剤、カプセル剤9錠剤、顆粒剤として非経口または経
口的に投与できる。投与量は前記したような病原性細菌
に感染した人および動物の体重1kgあたり0.5〜8
0mg7日、より好ましくは1〜20mg/日を1日3
〜4回に分割して投与すればよい。
注射剤として用いられる場合の担体は、たとえば蒸留水
、生理食塩水などが用いられ、カプセル剤。
粉剤、顆粒剤2錠剤として用いられる場合は、公知の薬
学的に許容される賦形剤(たとえばデンプン。
乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)
、結合剤(たとえばデンプン、アラビアゴム、カルボキ
ンメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
結晶セルロースなど)、滑沢剤(たとえばステアリン酸
マグネシウム、タルクなど)、破壊剤(たとえばカルボ
キシメチルカルシウム、タルクなど)と混合して用いら
れる。
(実施例、参考例) 本発明はさらに下記の参考例、実施例で詳しく説明され
るが、これらの例は単なる実例であって本発明を限定す
るものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で
変化させてもよい。
参考例、実施例のカラムクロマトグラフィにおける溶出
はT L C(T hin L ayer Chrom
atography、 薄層クロマトグラフィ)による
観察下に行なわれた。TLC観察においては、TLCプ
レートとしてメルク(M erck)社製のB OF 
254を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィで
溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法衣してUV検
出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社
製のキーイルゲル60 (230〜400メツンユ)を
用いた。”セファデックス”はファルマンア・ファイン
・ケミカルズ社(Pharmacia Fine Ch
emicabs)製である。XAD−II樹脂はローム
・アンド・ハース社製(Rohm & Haas Co
、 )製である。NMRスペクトルは内部または外部基
準としてテトラメチルンランを用いてX L −100
A (100MHz)、EM360(60MHz)、E
M390(90MHz) ’またはT。0(60MH2
)型スペクトロメーターで測定し、全δ値をppmで示
した。混合溶媒において()内に示した数値は各溶媒の
容量混合比である。
また溶液における%は溶液100m1中のg数を表わす
また参考例、実施例中の記号は次のような意味である。
S :ンンクレット(singlet)d ・ダブレッ
ト(doublet) し トリプレット(triplet) q クワルテット(quartet) ABq :AB型クりルテット(ΔB typequa
rtet) d、d:タプル ダブレット(doubledoubl
e[) m ・マルヂプレット(mulLiplet)br、 
ニブロード(broad) J カップリング定数(coupl ingconst
ant) Hz :ヘルツ(Herz) mg、ミリグラム(milligram)g 、グラム
(gram) ml;ミリリータ−(milliliter)ρ 、リ
ーター(liter) % ・′<−セント(percent)DMSOニジメ
チルスルホキット(dimeLhYlsulfoxid
e) DzO重水 CD CI3:重クロロホルム 参考例1 7β−[2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4
−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸。
7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルホン酸157gをテトラヒ
ドロフラン500m1と水500m1の混合液に懸副さ
せ、かきまぜながら炭酸水素ナトリウム141g を少
量づつ加える。ついで5℃で攪拌しながら2−(2−ク
ロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−2(Z)−
メトキンイミノアセチルクロライド・塩酸塩150gを
20分間で加え、同温度で反応液をさらに1時間かきま
ぜる。反応終了後10%塩酸てpH3,0としたのち、
反応液を酢酸エヂルーテトラヒドロフラン(Ill)の
混合液絡1f!で2回抽出する。抽出液を無水硫酸マク
ネノウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、得られた無
色粉末を酢酸エチル200m1で洗浄後ろ取すると標記
化合物253gが得られる。
元素分析値C2oHzoCIN508S、として、計算
値(%):C,41,85,H,3,51,N、12.
200実測値(%):C,41,39; H,3,57
,N、11.94゜IH7,ベクトルνKBrcm−’
;1780.1?40.1700゜aX 1655、1540’: 1410゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ:2.20(3
1Ls)。
3.45と 3.68(21+、ABq、J=18Hz
)、3.65(211,s)。
3.9.2(3t1.s)、 4.38(2H,s)、
 4.79と5.09(2H,ABQ。
J=13+lz)、5.18(IH,d、 J=5Hz
)、5.85(18,d、d、J= 5Hzと81(z
)、 7.44(IH,s)、 9.66(IH,dj
=8Hz)。
12.85(IH,br、s)。
参考例2 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキノイミノアセトアミド]−3−(3−オ
キソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸。
7β−2−[2−(クロロアセトアミドデアゾール−4
−イル)−2−(Z)−メトキノイミノアセトアミドコ
−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸150gをテトラヒドロフラン−
水(1:l)の混合液500m1に溶解後N−メチルジ
チオカルバミン酸ナトリウム51gを加え、20°Cで
3時間かきまぜる。反応液に酢酸エチル200 mlを
加え、有機層を除去し水層を10%塩酸でpH4にする
と油状物が析出する。これをテトラヒドロフラン−酢酸
エチル(1・l)の混合液19で抽出し、さらに水層を
1−ブタノール2QQmlで抽出する。抽出液を無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去する。残留
物に酢酸エチル200m1を加えてかきまぜ、析出した
結晶をろ取すると標記化合物90gが得られる。。
元素分析値:Cl1lH1llN5011 Stとして
、計算値(%):C,42,19,)−1,4,30:
 N、13.55゜実測値(%):C,41,94; 
H,4,11; N、13.59゜IRスペクトルシK
””cm−’+1770.1710.’1620゜ax 1520゜ NMRスペクトル(do D M S O)δ 2,2
0(311,8)。
3.43と3.65(2H,ABqj=1811z)、
3.63(2H,s)、 3゜86(3H,s)、 4
.78と5.06 (2H,ABqj=13Hz)、 
5.14(IH,d、 J=5tlz)、 5.79(
IH,d、d、J=5Hzと8Hz)、673(IH9
s)、 7.17(2H,br、)、 9.56(IH
,d、J=8Hz)。
参考例3 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(z)−エトキンイミノアセトアミド]−3−、(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸。
2−(2〜アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
エトキシイミノ酢酸23gをジメチルホルムアミド10
0m1にとかし、l−ヒドロキシベンゾトリアゾール1
5gとノンクロヘキシルカルボジイミド206gを加え
て20℃て1,5時間かきまぜる。不溶物をろ去後、ろ
液を7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメ
チル)−3−セフェム−4−カルボン酸31gとトリエ
チルアミン28m1のジメチルホルムアミド100m1
溶液に水冷下で加える。反応液を20℃で3時間かきま
ぜたのちジエチルエーテル500m1を加え、析出固型
物をろ取する。これを水100m1に溶解後10%塩酸
でpH3,0としたのち、メチルエチルケトン各200
m1で2回抽出する。抽出液を水洗し無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し得られた固型物を酢
酸エチルで洗浄すると標記化合物31gが得られる。
TRスペクトルシKBrcm−’:17g0.1720
.1660゜aX NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 1.30 
(3H,t。
J=7.5Hz)、 2.25(3H,s)、 3.4
5−3.65(4H,m)、 4.20(Zll、Q、
J=7.5Hz)、 4.7Gと5.10(211,A
BQl= 18Hz)。
5.25(2H,d、J=5H2)、 5.90(IH
,d、d、J=5Hzと811z)、 6.90 (I
Hls)、7.20−7.80(2H,br、)、 9
.80(IH。
d、J=7.5Hz)。
参考例4 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−プロポキンイミノアセトアミド]−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
プロポキシイミノ酢酸17gをジメチルホルムアミドl
omlにとかし、l−ヒドロキシベンゾトリアゾール1
5gとノンクロヘキシルカルボジイミド1.73gを加
えて20℃で15時間かきまぜる。不溶物をろ去後、ろ
液を7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメ
チル)−3−セフェム−4−カルボン酸 2.7gとト
リエチルアミン3.2mlのツメチルホルムアミド10
m1溶液に水冷下で加える。
反応液を20℃で3時間かきまぜたのちジエチルエーテ
ル100m1を加え、析出固型物をろ取する。これを水
50m1に溶解後10%塩酸で1)H3,0としたのち
、l−ブタノール各50m1で3回抽出する。抽出液を
水洗し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を
留去し得られた固型物を酢酸エチルて洗浄すると標記化
合物1.7gが得られる。
IRスペクトルv KBrcm−’ :1790.17
50.1720゜ax 1680、1640.1555゜ NMRスペクトル(d、DMSO)δ: 0.91(3
11,t。
J=7Hz)、1.4−1.85 (2H,m)、 2
.18(311,s)、 3.45と3.70(2H,
ABqj=16Hz)、 3.64(2H,s)、4.
10(2H,t、J=7Hz)、 4.76−5.08
(28,ABqj=1311z)。
5.04(18,dj=4.5Hz)、 5.80(L
H,d、d、J=4.5Hzと8Hz)、 6.87(
IH,s)、7.13(28,br、s)、9.70(
18,d。
J = 8Hz)。
参考例5 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−イソプロポキシイミノアセトアミド]−3−(
3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
イソプロポキシイミノ酢酸と7β−アミノ−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸を用いて参考例3と同様に操作すると標記化合
物が得られる。
I RXベクトルvKBrcm−’: 1780.1?
45.1720゜ax 1670、1620.1530゜ NMRスペクト/l、(d、−DMSO)δ: 1.1
g(611,d。
J=6H2)、2.20(3H,s)、3.46と3.
66(2H,ABqj= 1811z)、3.64(2
H,s)、4.93と5.21(2)1.ΔBqj=1
3Hz)。
5.03(l)1.d、J=4.5Hz)、 5.6−
5.9(Hj、m)、6.69(IH,s)、 7.2
0(2H,br、s)、 9.46(IH,d、J=8
Hz)。
参考例6 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−ブトキシイミノアセトアミド]−3−(3−オ
キソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ホン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
ブトキシイミノ酢酸を用いて参考例3と同様にして標記
の化合物が得られる。
IRスペクトルシKBram−’:1780.1’75
0.1720゜aX 1660、1620゜ NMRスペクトル(do D M S O)δ: 0.
92(3)1.t。
J=7Hz)、 1.1−1.8(4H,m)、 2.
22(38,s)、 3.44と3.65(2H,AB
Qj=17+12)、3.63(2H,s)、4.08
(2H,t。
J−7112)、 4.81と5.08(2H,ABQ
、J= 14Hz)、 5.14(IIt、d、J=4
.511z)、5.78(18,d、dj−4,511
zと81(z) 。
6.69(IH,s)、7.12(2H,br、s)、
 9.48(IH,d、J=8Hz)。
参考例7 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−ヘキシルオキシイミノアセトアミド]−1−(
3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イ′ル)−2(Z)
−ヘキシルオキシイミノ酢酸を用いて参考例3と同様に
して標記の化合物が得られる。
NMRスペクトル(de D M S ’O)δ 0.
87(311,t)。
1.28(811,br、s)、2.20(3H,s)
、 3.38と3.61(21(。
ABQj=18Hz)、 3.63(2H,s)、 4
.06(2H,t、J=7Hz)。
477と5.05(211,ABq、J=13Hz)、
 5.10(IH,d、 J=4.5Hz)、5.74
(IH,d、d、J−4,5Hzと 8H2)、6.7
0(111,8)、 7.14(2)1.br、S)、
 9.48(IH,d、J=8H2)。
参考例8 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)=2
(Z)−アリルオキシイミノアセトアミド]−3−(3
−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
アリルオキシイミノ酢酸13gをジメチルホルムアミド
50m1にとかし、■−ヒドロキソヘンシトリアゾール
8gとジンクロヘキシルカルホノイミド10.3gを加
え20℃で3時間かきまぜる。不溶物をろ去後、ろ液を
7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸16gとトリエチル
アミン10gのツメデルポルムアミド50m1溶液に水
冷下で加える。反応液を20℃で3時間かきまぜるたの
ち、ジエチルエーテル500m1を加えエーテル層を除
き、得られた不溶物を水50m1に溶解させついで10
%塩酸でpH3,0に調整すると粗製の標記化合物が得
られる。これを酢酸エチル−テトラヒドロフラン(1・
l)の混合液500m1に溶解させ無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、活性炭処理しついで減圧下で溶媒を留去す
ると標配化合物25gが無晶形粉末として得られる。
IRスペクトルvKBrcm−’: 1780.172
0.1660゜ax 1620゜ NMRスペクトル(da−D M S O)δ: 2.
30(3B、s)、 3.45−3.66(4H,m)
、 4.64(2H,d、J=611z)、 4.80
−5゜10(2H,ABqj=18)1z)、 5.’
23(2H,d、J=ilHz:)、 5.26(2H
,d、J=5Hz)、5.90(IH,d、d、J=5
Hzと9Hz)、5.90−6.20(LH,m)、 
6.80(IH,s)、 7.20−8.00(2H,
br、)、 9゜83(18,d、J=9Hz)。
参考例9 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−ヒドロキシエトキシイミノ)アセトアミ
ド]−1−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2(Z)−
(2−ヒドロキシエトキンイミノ)酢酸と7β−アミノ
ー3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸を用いて参考例3と同様に操作す
ると標記化合物が得られI RスベクトルvKBrcm
−’: 1780.1750.1720゜箱ax 1670.1630,1550゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 2.20(
3H,s)。
2.9−3.2(2tl、m)、 3.4−3.7(2
11,m)、 3.65(3H,s)、432(211
,t、J=6Hz)、4.95と5.12(21(、A
Bqj= 13Hz)。
5.04(IH,d、J=4.5Hz)、5.6−5.
9(IH,m)、6.70(1,H。
s)、7.20(2H,br、s)、9.46(IH,
d、J=81(z)。
参考例10 7β−[1−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2
(Z)−シクロプロピルメトキンイミノアセトアミド]
−3−(3−オキソブチリルオキツメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
シクロプロピルメトキンイミノ酢酸と7β−アミノ−3
−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム
−4−カルボン酸を用いて参考例3と同様にすると標記
化合物が得られる。
IRスペクトルKBrcm−’: 1760.1635
.1540゜ax 1400、 1365. 1270. 1150゜NM
Rスペクトル(d6−DMSo)δ: 0,1−0.6
(41(。
m)、0.7−15(111,m)、2.20(3H2
s)、3.42と3.66(211゜ABq、J=18
Hz)、 3.64(2H,s)、 3.91(2H,
d、J”7Hz)。
480と5.0111(2H,ABq、J=14Hz)
、5.15(LH,d、J=5Hz)、5.78(Il
l、d、d、J=5H2と8Hz)、6.70(III
、s)、7゜22(2H,br、s)、9.52(IH
,d、J=811z)。
参考例11 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−カルバモイルメトキシイミノアセトアミド]−
3−(3−オキツブチリルオキツメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸。
1)2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イ
ル)−2(Z)−カルバモイルメトキシイミノ酢酸24
gをジメチルホルムアミド100m1にとかし、l−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール11.4gおよびジシクロ
へキシルカルボジイミド22gを加えて20℃で2時間
かきまぜる。不溶物をろ去後、ろ液を7β−アミノ−3
−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム
−4−カルボン酸22gとトリエチルアミン21m1の
ジメチルホルムアミド70m1溶液に0℃で加える。反
応液を20℃で1時間かきまぜ、ついで反応液にメチル
エチルケトン500m1 。
リン酸60m1および飽和食塩水IQを加えかきまぜる
。有機層を分取して水洗後、無水硫酸マグネ7ウムで乾
燥する。減圧下で溶媒を留去し、ついて残留物に酢酸エ
チル200m1を加えて、析出した固型物質をろ取する
と、7β−[2−(2−クロロアセトアミドチアゾール
−4−イル)−2(Z)−カルバモイルメトキノイミノ
アセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸19gが得られる
IRスペクトルvKBrcm−’: 1770.172
0.1640゜aX 1530゜ 11)上記1)で得られた7β−[1−(2−クロロア
セ、ドアミドチアゾール−4−イル)−2(Z)−カル
バモイルメトキシイミノアセトアミド]−3−(3−オ
キソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸19gを水150m1に溶かし、N−メチルノチ
オカルバミン酸ナトリウム20g及び酢酸エチル150
m1を加えて20℃で8時間かきまぜる。
反応液に酢酸を加えてpH4,oとしたのち、水層を分
取し、減圧下で濃縮後、残留物を凍結乾燥する。
得られた固型物を水100m’lに溶解させテトラヒド
ロフランloOmlとメチルエチルケトン200m1の
混合液で抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下で溶媒を留去すると標記化合物60gが得
られる。
IRスペクトルvKBrcm ’: 1780.172
0.1660゜aX NMRスペクトル(d6DMSO): 2.10(3H
,s)。
340と3.65(2H,ABQ、J=18H2)、3
.63(2H,s)、4.40(2H,s)、 4.8
0と5.06(2H,ABq、J=13Hz)、5.1
6(IH。
d、J=5Hz)、5.80(LH,d、d、J=5H
zと8Hz)、6.74(Il+。
s)、7.05−7.40(41(、m)、 9.60
(IH,d、J=8Hz)。
参考例12 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−ベンジルオキソイミノアセトアミド]−3−(
3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
ベンジルオキシイミノ酢酸を用いて参考例3と同様にし
て標記の化合物が得られる。
IRスペクトルシKBrcm−’:1770.1730
.1700゜ax 1640、1520゜ NMRスペクトル(de D M S O)δ: 2.
21(311,S)。
3.2−3.8(4H,m)、 4.82と5.12(
2+1.ABQj’= 13Hz)、 5,1O(IH
,d、J−4,5Hz)、 5.1g、(2H,S)、
5.84(11゜d、d、J=4.511zと8Hz)
、 7.22(2H,br、s)、 7.38(5H。
s)、 9.65(IH,d、J=8Hz)。
参考例13 7β−[2−(’2−アミノチアゾール=4−イル)−
2(z)−(2−メトキノエトキノイミノ)アセトアミ
ド]−3−(3−オキソブチリルオキツメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(2−メトキシエトキンイミノ)酢酸を用いて参考例3
と同様にして標記化合物が得られる。
IRスペクトルシKBrcm−’ :177’0.17
50.’ 1670;aX 1.630. +54o。
NMRスペクトル(do DMSO)δ・ 2.2o(
:n+。
s)’、 3.28(311,s)、 3.4− 3.
7(4H1m)、4.19(4H,t、J=7Hz)、
 4.81と5.08(2H,ABqj=13Hz)、
 5.77(IH,d、d、 J−4,5Hzと8Hz
)、 6.73(IH,s)、 7.13(211゜b
r、s)、9.51(IH,d、J=811z)。
参考例14 7β−[2!−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2(z)−(2−クロロエトキノイミノ)アセトアミド
]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セ
フェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)=
(2−クロロエトキシイミノ)酢酸と7β−アミノ−3
−(3−オキソブチリルオキシメチル)=3−セフェム
−4−カルボン酸を用いて参考例3と同様にして標記化
合物か得られる。
IRスペクトルシKBrcm−’ :1770.170
5.1660゜aX 1.630,1520゜ NMRスペクトル(d8−DMSO)δ 2.20(3
H,s)。
305と3.5G(21(、ABqj= 18tlz)
、 :(,60(21(、s)、 3゜73−3.90
(2H,m)、 4.20−4.50(2H,m)、 
4.76と5゜06(211,ABqj=14Hz)、
5.16(IH,dj=511z)、5.80(IH,
d、d、J=5Hzと8Hz)、6.76(IH,s)
、 7.20(2H9brs)、9.60(ltl、d
、J=8Hz)。
参考例15 7β−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−フルオロエトキノイミノ)アセトアミド
]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)=3−セ
フェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(2−フルオロエトキンイミノ)酢酸と7β−アミノ−
3−(3−オキソブチリルオキツメチル)−3−セフェ
ム−4〜カルボン酸を用いて参考例3と同様にして標記
化合物が得られる。
IRスペクトルシKBram−’:1770.1740
.1680゜aX 1620、1540゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ: 2.20(
3H,S)。
:(,5Q−3,7,0(21(、m)、a、66(2
t(、s)、 4.1Q−4,30(1,11゜m)、
4.43−4.66(3H,m)、4.80−5.03
(2H,m)、5.20(IH,d、J=4.511z
)、 5.86(ill、d、d、J=4.51(zと
8Hz)。
6.80(lH,s)、7.13(211,br、s)
、9.70(IH,d、J=8Hz)。
参考例16 2=メチルチオエチル 2−(2−アミノチアゾール−
4−イル) −2(Z)−(+ −tert−ブトキノ
カルボニルプロボギシイミノ)アセテート。
2−メチルチオエチル 2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2(Z)−ヒドロキシイミノアセテートl
og、’tert−ブチル 2−プロモブチレ−トLo
g、無水炭酸カリウム7gをアセトン250m1中60
〜70℃で20時間攪拌する。不溶物をろ去し、ろ液を
減圧上濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和
食塩水て洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥したの
ち、減圧下に溶媒を留去すると目的物が粘稠な液体とし
て得られ固化する。収量12゜6g。
NMRスペクトル(CD C13)δ: 0.98(3
H,L、J=7Hz)、1.48(9H9s)、1.6
5−2.15(2H,m)、2.18(311,s)、
2.82(2H,L、J=711z)、 4.1−4.
65(3t(、m)、 6.27(21(。
br、s)、6.72(IH,s)。
参考例17 2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2(Z)−
(1−Lert−ブトキシカルボニルブトキシイミノ)
酢酸。
参考例16で得られたエステル体10g、モリブデン酸
アンモニウムO1gをアセト2100m1.水25m1
の混液中に加え、これに30%過酸化水素10m1を加
えて1晩室温で攪拌する。亜硫酸ナトリウム水溶液を加
えたのち中和し、酢酸エチル120m1で抽出する。次
いで有機層をアセトン170m1および水170m1で
希釈し30%炭酸カリウム水溶液を加えI)HIO〜1
1にし30〜40℃で2時間攪拌する。IN−MCIで
中和後、有機層を分取し、5%食塩水で抽出する。
水層を合わせlN−HClで酸性にし、メチルエチルケ
トンで抽出、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、減圧下に溶媒を留去すると目的
物が結晶として3.2g得られる。
mp 121.5−124°C0 元素分析値C+ 3H+ 8N 305S・3/21−
1,0として、計算値(%):C242,14,H,5
,64; N、11.15゜実測値(%):C142,
37; H,’6.02. N、11.40゜参考例1
8 2−メチルチオエチル 2−(2−アミノチアゾール−
4−イル) −2(Z) −(1−tert−ブトキン
カルボニルブトキシイミノ)アセテート。
2−メチルチオエチル 2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2’(Z)−ヒドロキシイミノアセテート
とtert−ブチル 2−ブロモバレレートより参考例
16の方法に準じて標記の化合物を得る。
mp 102−105℃。
元素分析値Cl7H27N305S2として、計算値(
%):C,48,90,H,6,52; N、10.0
1゜実測値(%):C,48,74; H,6,46,
N、10.04゜参考例19 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z) 
−(1−tert−ブトキシカルボニルブトキシイミノ
)酢酸。
参考例3で得られたエステル体より参考例17の方法に
準じて、標記の化合物を得る。
mp 138〜139℃。
元素分析値:C,、N2.N305S ・3/2H7O
として、計算値(%):C,45,27; H,6,5
+、 N、11.31゜実測値(%):C,45,26
; I(,6,09,N、Il、]5゜参考例20 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z) −(tert−ブトキンカルボニルブトキシイ
ミノ)アセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキ
ツメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(tert−ブトキンカルボニルメトキンイミノ)酢酸
60gをジメチルホルムアミド20m1にとかし、1−
ヒドロキシヘンシトリアゾール35gとジンクロヘキシ
ルカルボノイミド44gを加え20℃で3時間かきまぜ
る。不溶物をろ去後、ろ液を7β−アミノ−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸6.2gとトリエチルアミン4.0gのジメチ
ルホルムアミド20m1溶液に水冷下で加え、反応液を
20℃で8時間かきまぜる。
ジエチルエーテル200m1を反応液に加えエーテル層
を除去し、残渣を水50m1に溶解させた後10%塩酸
でpH4に調整すると結晶が析出する。これをろ取して
水洗後ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥すると標記化合
物10gが得られる。
IRスペクトルν”Brcm−’: 1790.173
0.1710゜ax 1660、1530゜ NMRスペクトル(d8 DMSO)δ: 1.50(
9)1.S)、2.20(3H,s)、3.40−3.
60(4H,m)、 4.40(2H,s)、 480
と5.10(2H,ABqj=14Hz)、5.20(
IH,d、J=5Hz)。
5.80(IH,d、d、J=5Hzと8Hz)、6.
70(IH,s)、7.2’0−7、、!10(2H,
br、)、 9.30(LH,d、J=8Hz)。
参考例2ム L−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(
Z) −(+ −tert−ブトキシカルボニルエトキ
シイミノ)アセトアミトコ−3−(3−オキソブチリル
オキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(+−tert−ブトキシカルボニルエトキシイミノ)
酢酸3gをN、N−ジメチルホルムアミド20m1に溶
解し、l−ヒドロキシベンゾトリアゾール1゜5gとジ
ンクロヘキシル力ルポジイミド2.1gを加え室温で1
時間攪拌する。不溶物をろ去後、ろ液を7β−アミノ−
3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸3.1gとトリエチルアミン2gと
をジメチルホルムアミド20+nlに懸濁した液に加え
、室温で6時間攪拌する。
不溶物をろ去し、ろ液にジエチルエーテル500m1を
加え、エーテル層を除き、残渣を水に溶解後lN−HC
lでpH3〜4に調整し、メチルエチルケトンで抽出す
る。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、ついで減圧下に溶媒を留去し、残渣にヘ
キサンを加えて固化させ、粉末をろ取すると標記の化合
物3.9gが得られNMRスペクトル(de DMSO
)δ: o、8gと0゜95(3H,2’tj=7Hz
)、1.42(9H,s)、2.20(3H,s)、3
44と3.68(2H,ABq、J=18Hz)、 3
.64(2H,s)、 4.5−4.7(IH,m)、
 4.80と5.11(2)1.ABQj=14+IZ
)、 5.18(IH,d、J=4.5Hz)、 5.
84(IH,d、d、J=4.5Hzと8H2)、6.
77(1)1.s)、7.18(2H,br、s)、9
.40(lH,dj−81(z)。
参考例22 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(+ −tert−ブトキンカルボニルプロポ
キノイミノ)アセトアミド]−1(3−オキソブチリル
オキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(+ −tert−ブトキンカルボニルプロポキンイミ
ノ)酢酸を用い参考例21と同様にして標記の化合物を
得る。
NMRスペクトル(d6−DMSO)δ: 0.90と
093(3H,2d、J=7Hz)、 1.42(9H
,s)、 1.45−1.9(2H,m)。
2.20(3H,s)、 3.22と3.51(2H,
’ABQ、J=18H2)、 4゜3−4.6(lH,
m)、 4.77と5.12(2H,ABQ、J=14
112)、 5゜16(IH,d、J=4.5Hz)、
5.75−5.95(1B、m)、6.77(IH。
s)、9.46(lH,d、J=8Hz)。
参考例23゛ 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)2(
Z) (1−iert−ブトキンカルボ、Z/L、ブト
キンイミノ)アセトアミド]−1(3−オキソブチリル
オキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2(Z) 
−(+ −tert−ブトキシカルボニルブトキンイミ
ノ)酢酸を用いて参考例21と同様にして標記の化合物
を得る。
NMRスペクトル(ds D M S O)δ 0.9
1と 092(計3H1各t、J=7Hz)、1.43
(91(、s)、 1.2−1.9(4H。
m)、 2.20(3H,s)、 3.26と3.50
(2H,ABQ、J= 18Hz)、 4.4−4.6
(ill、m)、 4.80と5.10(2H,ABQ
j=13Hz)、 5.18(IH,d、J=4.5H
2)、 5.7−5.95(lH,m)、 6.78(
IH,S)、 9.44(ill、d、J=8H2)。
参考例24 3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−7β−[2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル) −2
(Z)−(1−tert−ブトキシ−1−メチルエトキ
ンイミノ)アセトアミド]−3−セフェム−4−カルボ
ン酸。
2−(1−)リチルアミノチアゾールー4−イル) −
2(Z) (1−tert−ブトキシカルボニル−1−
メチルエトキシイミノ)酢酸12gをジメチルホルムア
ミド20m1にとかし、l−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール3.5gとジシクロへキシルカルボジイミド4.4
gを加え20℃で20時間かきまぜる。不溶物をろ去し
、ろ液を7β−アミノ−3〜(3−オキソブチリルオキ
シメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸6.2gと
トリエチルアミン4.0gのジメチルホルムアミド20
m1溶液に水冷下で加える。反応液を24時間20℃で
かきまぜたのちジエチルエーテルと石油エーテル(1:
I)の混合$200m1を加え、エーテル層を除去後残
渣に水50m1を加えついで10%塩酸でpH4、0に
すると結晶性粉末が析出する。
これをろ取扱水洗しジエチルエーテルで洗浄後乾燥する
と標記化合物13gが得られる。
I RスペクトルvKBrcm−’: 17B+1.1
730.1700゜ax 168(1,153G、 115Q。
NMRスペクトル(da D M S O)δ: 1.
35(15H,S)2.25(3)1.s)、3.40
−3.60(4H,m)、5.80と5.10(,21
LABqj=14Hz)、 5.25(IH,d、J=
5Hz)、 5.80(IH,d、d。
J = 5Hzと81+z)、6.70(IH,s)、
7.20−7.80(2H,br、)。
7.30(15H,s)、 9.30(IH,d、J=
8Hz)。
参考例25 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z) −(1−tert−ブトキシカルボニル−1−
メチルエトキシイミノ)アセトアミド]−3−(3−オ
キソブチリルオキツメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z) 
(,1−tert−ブトキシカルボニル−1−メチルエ
トキシイミノ)酢酸を用いて参考例21と同様にして標
記化合物を得る。
IRスペクトルシKBrcm−’:17g0.1720
.1660゜ax 1530゜ NMRスペクトル(ds−DMSO)δ: 1.42(
15H。
s)、 2.20(311,s)、 3.4−3.7(
411,m)、 4.70と510(21(、ABq、
J−14t(z)、 5.19(LH,d、J=4.5
Hz)、 5.8’2(1tLd、d、 J=4.5H
zと8Hz)、6.73(IHls)、 7.19(2
H,br、s)、9.29(IH,d、J=8H2)。
参考例26 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)=(1−カルバモイル−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキシ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(1−カルバモイル−1−メチルエトキンイミノ)酢酸
を用いて参考例3と同様にして標記の化合物を得る。
IRスペクトルシKBram−’:1770.1730
.1670゜ax 1610、1540゜ NMIRスペクトル(de D M S O)δ: 1
.39と 1゜42(計6H,各s)、 2.25(3
H,s)、 3.11とa、yz(2H,AsQ、J=
1811z)、3.60(2H,s)、4.80 h 
5.12(2H,ABq。
J=1611z)、4.92(Il、d、J=51(z
)、5.60(III、d、d、J=5tlzと8)1
z)、6.7−7.1(21(、m)、 6.70(1
11,s)、 7.20(2H,br、s)、9.38
(IH,d、J=8)1z)。
参考例27 7β−[2−(5−tert−ブトキノカルボニルアミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z
)−メトキノイミノアセトアミトコ−3−(3−オキソ
ブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸。
2 (5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−メト
キシイミノ酢酸302mgを4mlのジクロルメタンに
加え、ついで208mgの五塩化リンを加えて水冷下1
5分かきまぜ、溶媒を減圧下に留去し、残留物にヘキサ
ジを加えて再び減圧下に乾固し、残留物をジクロルメタ
ンに溶かす。この液を7β−アミノー3−(3−オキソ
ブチリルオキシメチル)=3−セフェム−4−カルボン
酸300mgおよびトリエチルアミン0.6mlを5m
lのジメチルアセトアミドに溶かした液に加え、水冷下
に30分間かきまぜる。反応液にリン酸1gを水10m
1に溶かして加え、メチルエチルケトン(10ml)で
抽出し、抽出液を水洗浸硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧下に留去し残留物に酢酸エチルを加えて再び
留去し、390mgの標記の化合物を得る。
IRスペクトルシKBrcm−’:2980.2940
.1780゜aX 1715、1540.1370.1245.1150.
1040.855゜NMRスペクトル(de D M 
S O)δ・1.56(911,s)。
2.20(311,s)、 3.43と3.70(2H
,ABQj=18112)、 365(2H,S)、、
 4.00(3H,s)、 4.80と5.12 (2
H,ABq、J=12Hz)、 5.18(111,d
、J=4.5Hz)、、 5.88(111,d、d、
J−911zと4.5tlz)、9.63(1t1.d
、J=9Hz)。
参考例28 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアシアル−
3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアこドアミド]
−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸。
7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸11gを200m1
のジクロロメタンに懸濁し、これにビストリメチルシリ
ルアセトアミド14gを加え、室温で溶液となるまでか
きまぜる。ついで水冷し、2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−エトキシ
イミノアセチルクロリド14gを加えてしばらくかきま
ぜた後、ジメチルアセトアミド6gを加え、水冷下に6
0分かきまぜる。ジクロロメタンを留去し、残留物をメ
チルエチルケトンに溶かし、水洗・乾燥後溶媒を留去し
、残留物にノエチルエーテルを加えて粉末としたのちる
取し、12.5gの標記の化合物を得る。
IRスペクトルシKBrcm−’+3300.3000
.1780゜ax 1720、1620. +520.1410.1260
.1150.1040゜NMRスペクトル(de−DM
SO)δ: 1.25(3H,t。
J=7Hz)、 2.18(3H9s)、 3.41と
3.63(2H,ABQ、J=113Hz)、 3.6
2(28,s)、 4.18(2H,Q、J=7Hz)
、 4.76と5.06(2H,ABQ、J=13Hz
)、 5.14(Ill、d、J−4,8Hz;、 5
.82(IH,d、d、J=8Hzと4.8tlz)、
 8.00(211,br、)。
9.48(IH,d、J=8Hz)。
参考例29 1)7β−[1−(5−り四ロー2−クロロアセトアミ
ドチアゾール−4−イル)−2(Z)−メトキンイミノ
アセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキツメデ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸。
2−(5−クロロ−2−クロロアセトアミドチアゾール
−4−イル> 2 (Z)−メトキンイミノ酢酸239
gを50m1のジクロロメタンに加え、 −5°から一
8°Cに冷却しつつ五塩化リン2.13gを加えて45
分間かきまぜる。反応液に合計150m1のヘキサンを
30m1ずつ加え、沈澱する暗色油状物をわけ取り、さ
らにヘキサンで洗浄して粗な対応するクロリドを得る。
重炭酸ナトリウム206gを15m1の水に溶かした液
に7β−アミノ−1−(3−オキソブチリルオキシメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸206gを15m
1のテトラヒドロフランに溶かした液を加え、ついで上
記のクロリドを内温を0−3°に保ちながら加える。加
え終ってから1時間5℃以下で、さらに1時間室温でか
きまぜたのちメチルエチルケトン50m1を加え、濃塩
酸で酸性とし、有機層を分岐して取る。水層をメチルエ
チルケトンで抽出し、有機層と抽出液とを合わせて無水
硫酸ナトリウムて乾燥したのち溶媒を減圧留去すると2
94gの標記の化合物が淡橙色粉末として得られる。
N M r−tスペクトル(CDC13+de−DMS
O)δ。
2.23(311,s)、 3.24−3.73(2H
,m)、 3.50(211,s)、 401(3H,
s)、4.21(2tl、s)、 4.91と5.18
(2H,ABq、J−L311z)、 5.05(IH
,d、J=4.5112)、 5.88(l11.d、
d、J=4511zと9Hz)、6.43(28,br
、)、8.79(III、d、J =911z)。
1I)7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾー
ル−4−イル)−2−(Z)−メトキンアミノアセトア
ミド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3
−セフェム−4−カルホン酸。
7β−[2−(5−クロロ−2−クロロアセトアミドチ
アゾール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセ
トアミド]’−3−(3−オキソブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸2゜94gを水13
m1とテトラヒドロフラン13m1との混液にとかし、
ナトリウム N−メチルジチオカーバメート計1.15
gを3回にわけて加えつつ、室温で3時間かきまぜる。
反応液に酢酸エチルを加え酢酸エチル層を分岐してすて
る。ついで水層を濃塩酸で酸性にし、200m1のメチ
ルエチルケトンで抽出し、抽出液を食塩水で洗浄したの
ち無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去すると、22
8gの標記化合物が得られる。
NMRスペクトル(do−DMSO+CDC13)δ。
2.21(、aH,s)、 :a、3−3.75 (2
Hm)、 3.57(2+I、s)、 390(2H,
s)、 4.81と5.09(2H,八BQ、J=13
Hz)、 5.07(IH,d、J=5Hz)、5.7
7(IH,d、d、J=5Hzと9[+z)、710(
2Lbr、)、 9.46(LH,d、J=9Hz)。
参考例30 メチル (2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イ
ル−3−オキシド)−2(Z)−エトキシイミノアセテ
ート マレイン酸無水物18gを塩化メチレン300m1に溶
解して水冷した溶液に30%過酸化水素水42m1を加
え、0℃で2時間かきまぜる。この溶液にメチル(2−
クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−2(Z)
−エトキシイミノアセテート40gを添加し、室温で1
6時間かきまぜる。2%炭酸水素ナトリウム水溶液30
0m1を加えて分岐し、有機層を飽和食塩水300m1
で2回洗浄する。無水硫酸マクネンウムで乾燥したのち
溶媒を留去する。 95%エタノールから結晶化させる
と標記化合物が20g(収率 48%)得られる。
m11 166−168℃。
元素分析値・C1゜H,2CIN30.Sとして、計算
値(%):C,37,33; H,3,76、、N、1
3.06゜実測値(%):C,37,32; N13.
56. N、12.88゜IRスペクトルシKBrcm
−’+1740.1690.1560゜ax 1430、1355.1280.1200゜NMRスペ
クトル(d、−DMso)δ: 1.28(31(、t
j=7Hz)、 3.78(3H,s)、4.26(2
N、Q、J=7Hz)、 4.48(211,s)、5
.82(1)1.br、s)、7.62(IH,s)。
参考例31 2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル−
3−オキシド)−2(Z)−エトキシイミノ酢酸 メチル 2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4
−イル−3−オキシド)−2(Z)−エトキンイミノア
セテート20gをエタノール131m1に懸濁し、内温
を15〜20℃になる様に水冷しながら35%水酸化ナ
トリウム水溶液11.3mlを滴下したのち室温で7時
間かきまぜる。反応液を濃縮し、残渣に水150m1を
加えて溶解する。水冷下濃塩酸でpH3とし析出した無
色結晶をろ取し、少量の冷水で洗浄したのち乾燥すると
、標記化合物+5.5g(収率81%)が得られる。
mp 154−156℃。
元素分析値ceH+。ClN305Sとして、計算値(
%):C,35,13,H,3,28,N、13.66
゜実測値(%):C935,10HH,3,10,N、
13.82゜IRスペクトルシKBrcm−’+172
0.1550.1360゜ax 1290.1205゜ NMRスペクトル(da−DMSO)δ: 1.26(
3H,t。
J=7Hz)、 4.25(211,Q、J=7H2)
、 4.49(2H,s)、 7.55(IH,s)、
 9.19(2H,br、)。
参考例32 7β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3〜
(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸。
7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸200gを500m
1のりメチルスルホキシドに加え、室温でノーtert
−プチルジカルボネート200gを加えて16時間かき
まぜる。反応液に水200g、水2Q、酢酸エチル19
を加えてかきまぜたのち分液し上層を捨てる。水層に酢
酸エチルI9を加えてかきまぜながらリン酸129gを
滴下する(pH4)。充分にかきまぜたのち分液して上
層をとり、下層を酢酸エチルlQで抽出する。有機層を
合わせて氷水29で2回、ついで飽和食塩水19で洗浄
する。無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち濃縮し、塩
化メチレン100m1を加えて再び濃縮したのち乾燥す
るとガラス状固体として194g(収率74%)の標記
化合物が得られる。
元素分析値:C+7H22N’tOsS・l/2H20
として、計算値(%):c、4g、22; H,5,4
7,N、6.62゜実測値(%):C,,48,16;
、H,5,30; N、6.32゜IRスペクトルv 
KBrcm−’ :17g0.1720.1520゜a
X 1370、1320゜ NMRスペクトル(do DMSO)δ: 1.42(
9H,s)。
2.18(3H,s)、 3.41と3.62(2H,
ABQ、J=18Hz)、 3゜62(2H,s)、 
4.78と5.06(2H,ABQ、J=14H2)、
 5.03(IH,d、J=5tlz)、 5.45(
IH,d、d、J=5Hzと8Hz)、 783(IH
,d、J=8Hz)。
参考例33 7β−ポルムアミド−3−(3−オキソブチリルオキツ
メデル)−3−セフェム−4−カルボン酸。
7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸32gをギ酸60m
1に溶解し0〜5℃に冷却する。攪拌下に無水酢酸20
m1を30分かけて滴下し、同温度で30分間、ついで
室温で1時間攪拌する。減圧下溶媒を留去し、残渣をメ
チルエチルケトンに溶解して、水、飽和食塩水で洗う。
無水硫酸マグネシウム上で乾燥して減圧下に溶媒を留去
したのち残渣にジイソプロピルエーテル−ヘキサンの混
合液を加えると粉末化するのでこれをろ取すると標記の
化合物が淡黄色粉末として3.1g得られる。
IRスペクトルシKBrcm−’ :3380.178
0.1720゜ax 1660、1625. +510゜ NMRスペクトル(da D M S O)δ: 2.
20(3H,S)。
3.45と3.68(2H,ABqj−18Hz)、 
3.63(211,s)、 479と5.09(2H,
ABqj=13’Hz)、 5.11(It(、d、J
=4.511z)、 5.790H,d、dj=4.5
Hzと8Hz)、 8.15(Ill、br、)、、 
9.00(IH,dj=8Hz)。
参考例34 2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)
−2(z)〜(1−tert−ブトキンカルボニルー1
−メチルエトキンイミノ)酢酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル’)−2(Z)
 −(1−tert−ブトキシカルボニル−1−メチル
エトキノイミノ)酢酸60gをメタノール50m1に溶
解し、室温で攪拌しなからN−クロロコハク酸イミド2
.4gを加える。室温で6時間攪拌したのち減圧下に溶
媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶かして、水、飽和食
塩水で洗浄する。無水硫酸マグネシウム上で乾燥したの
ち減圧下溶媒を留去すると、標記の化合物が淡黄色の結
晶として5.5g得られる。
IRスペクトルシKBrcm ’:3325.3200
.1720゜aX 1635、1540.1140゜ NMRスペクトル(CD CIs dap M S O
)δ1.42(9H,s)、 1.46(6)1.s)
、 6.89−7.80(3)1.m)。
参考例35 2−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4−イル)
 −2(Z) −(tert−ブトキンカルボニルメト
キシイミノ)酢酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z) 
−(tert−ブトキノカルボニルメトキノイミノ)酢
酸12g、N−ブロモコハク酸イミド954gをメタノ
ール100m1中、60℃で2時間かきまぜる。減圧下
に溶媒を留去したのちテトラヒドロフラン200m1.
飽和食塩水200m1.5%チオ硫酸ナトリウム50m
1を加えて分配する。有機層を飽和食塩水容100m1
で2回洗浄しついで無水硫酸マグネシウムで乾燥したの
ち濃縮する。残留物をメタノールより結晶化し、標記化
合物8.48g(収率56%)を無色結晶として得る。
mp 155〜1608C(分解) 元素分析値: CzH+tBrN30sSとして、計算
値(%):C,34,75; H,3,71,N、11
.05゜実測値(%):C,34,60; H,3,9
9; N、10.76゜IRスペクトルvKBrcm−
’+ 1730.1’700.1605゜Ilax 1535、 1415. 1370゜ NMR7,ベクトルCda−DMSO)δ: 1.42
(9H,s)。
4.56(2B、s)、 6.6−8.0(2H,br
、)。
参考例36 2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)
 −2(Z) −(tert−ブトキンカルボニルメト
キシイミノ)酢酸。
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(tert−ブトキンカルボニルメトキノイミノ)酢酸
60gとN−クロロコハク酸イミド3,2gとを参考例
35に準じて反応させ、生成物をヘキサンを用いて粉末
化して標記化合物6.5gを得る。
I RスペクトルシKBrcm−’: 1735. J
630.1540゜aX 1370、1300.1240゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 1.41(
9H,S)。
4.57(2H9s)、 6〜g(2H,br、)。
参考例37 2−(2−クロロアセトアミド−5−ブロモチアゾール
−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノ酢酸。
2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)
−2(Z)−メトキシイミノ酢酸139gをツメチルア
セトアミド30m1に溶解し、ついでN−ブロモコハク
酸イミドlO,8gを加えて室温で6時間かきまぜる。
反応液に水300m1.酢酸エチル100m1゜メチル
エチルケトン300m1.5%チオ硫酸ナトリウム50
m1を加えて分配する。有機層を分液し、飽和食塩水1
00m1で2回洗浄したのち無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に濃縮する。残留物を酢酸エチルより結晶
化し、標記化合物+a、5g(収率76%)を得る。
mp176〜180℃(分解) 元素分析値:0g147BrCIN30.Sとして、計
算値(%):C,26,94,H,1,98,N、11
.78゜実測値(%):C,26,90: H,2,0
9、N、Il、52゜IRスペクトルvKBrcm−’
: 1720.1670.1535゜ax 1315、12110.1260゜ NMRスペクトル(de−DMso)δ: 3,95(
3H,s)。
4.36(2H,s)、 、12.90(11,br、
s)。
参考例38 2−(2−クロロアセトアミド−5−ヨードチアゾール
−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノ酢酸。
2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)
−2(Z)−メトキンイミノ酢酸13.9gをジメチル
アセトアミド30m1に溶解し、N−ヨードコハク酸イ
ミド17.Ogを加えて60℃で1時間かきまぜたのち
、参考例37と同様に処理して、標記化合物19.6g
(収率97%)を無色結晶として得る。
mp 19(1−195°C(分解) 元素分析値: Cs H7CI I N 304 Sと
して、計算値(%):C,,23,81,H,L、75
; N、IO,410実測値(%):C,23,60;
 H,2,05: N、10.19゜IRスペクトルv
KBrcm−’: 1720.1660. +535゜
aX 1310、1290.1270゜ NMRスペクトル(da D M S O)δ−3,9
6(31(、s)4.35(211,s)、 12.9
1(IH,br、s)。
参考例39 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
〜イル) −2(Z)−[1−(tert−ブトキノカ
ルボニル)−1−メチルエトキノイミノ]アセトアミド
]−3−(3−オキツブトリルオキツメチル)−3−セ
フェム−4−カルボン酸。
2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)
 −2(Z) −[1−(tert−ブトキンカルボニ
ル)−]−メチルエトキンイミノ]酢酸を参考例3に準
じて7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキツメ
チル)−4−カルボン酸と反応さゼることにより標記の
化合物を得る。
IRスペクトルシKBram−’: 1780.172
0.1660゜aX 1530、1140゜ 参考例40 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル) −2(Z) −(tert−ブトキンカルボ
ニルメトキシイミノ)アセトアミトコ−1(3−オキソ
ブチリルオキツメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸。
2−(2−アミノ−5−クロロデアゾール−4−イル)
 −2(Z)−(tert−ブトキシカルボニルメトキ
ンイミノ)酢酸6.0g、 1−ヒトaキン−IH−ベ
ンゾトリアゾール・l水塩38g、シンクロヘキシルカ
ルボジイミド4.4gをジメチルホルムアミド中、水冷
下5分間かきまぜ、室温でさらに30分間かきまぜる。
これに水冷下、7β−アミノ−3−(3−オキソブチリ
ルオキシ)メチル−3−セフェム−4−カルボン酸5.
61g、トリエチルアミン7.5ml、ジメチルホルム
アミド20m1からなる懸濁液を添加したのち室温で1
6時間かきまぜる。ジエチルエーテル5Hmlを加え上
層を傾斜により除き、下層にジエチルエーテル300m
1を加えて再び上層を傾斜により除く。下層に水100
m1.酢酸エチル200m1゜メチルエチルケトン20
0m1を加え、IN〜塩酸でpH2,5にする。不溶物
を除去したのち有機層を分岐し、飽和食塩水容100m
1で2回洗浄する。無水硫酸マグネシウムで乾燥したの
ち減圧下に溶媒を留去して標記化合物10.1g(収率
89%)を得る。
IRスペクトルνKBrcm−電: 1780.174
0.1620゜maに 1530、 1445. 1370,1310゜NMR
スペクトル(d8−DMS、O)δ: 1.44(98
,s)。
2.10(3H,s)、3.42と3.64(2H,A
Bqj= 18tlz)、3.64(2H,s)、 4
.57(2H,s)、 4.79と5.08(2H,A
Bq、J = 13Hz)、5.14(LH,d、J=
5Hz)、5.84(Itl、d、d、J=5tlzと
8Hz)、7−8(2H,br、)、9.41(LH,
d、J=81(z)。
参考例41 7β−[2−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4
−イル) −2(Z) −Qert−ブトキノカルボニ
ルメトキシイミノ)アセトアミド]−3−(3−オキソ
ブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸。
2−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4−イル)
−2(Z)−(tert−ブトキシカルボニルメトキン
イミノ)酢酸、7β−アミノ−3−(3−オキソブチリ
ルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボキシ酸を
用い、参考例40と同様に反応。
処理して標記化合物を得る。収率99%。
IRスペクトルシKBrcm−’: 1780.163
0.1620゜ax 1530、1450.1370.1310゜NMRスペ
クトル(do−DMSo)δ: 1.i+4<9H,S
)。
2.20(311,s)、3.42と3.65(2H,
ABQJ=18Hz)、3.64(2H,s)、4.5
8(2H,s)、4.79と5.o9(2H,ABqj
= 14Hz)、 5.13(10,dj=5Hz)、
 5.85(II(、d、d、J=511zと8Hz)
、 9.38(IH,d、J=8Hz)。
参考例42 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−(シアノメトキンイミノ)
アセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸。
2−(5−アミノ−1,2、4−チアジアゾール−3−
イル)酢酸13g、二酸化ザレン10.フ間かきまぜる
。放冷後、減圧下にジオキサンを留去する。残渣に酢酸
エチル150m1を加えてろ過し、減圧下に酢酸エチル
を留去する。残渣にエタノール100m1を加え、かき
まぜながら0−シアノメチルヒドロキシルアミン3,6
gを加える。室温で40分間かきまぜたのち、減圧下に
エタノールを留去し、残渣を150m1の酢酸エチルに
溶かして水洗したのち5%重ソウ水100m1とよくふ
りまぜ、水層を分取する。水層に酢酸エチル150m1
を上置し、リン酸を加えて酸性としたのちよくかきまぜ
て酢酸エチル層を分取する。無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に酢酸エチルを留去したのち残渣を30m
1のジクロロメタンに溶解し、水冷下に五塩化リン2.
2gを添加する。水冷下に20分間かきまぜたのち、減
圧下にジクロロメタンを留去し、残渣を5mlのジクロ
ロメタンに溶解し、7β−アミノ−3−(3−オキソブ
チリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸
31g.ヒストリメチルンリルアセトアミド6+v1.
ジクロロメタン60m1からなる溶液に一度に添加する
。水冷下に30分間かきまぜたのちジクロロメタンを減
圧下に留去する。残渣を酢酸エチル100m1に溶かし
て水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち減圧下
に酢酸エチルを留去する。残渣に水冷したトリフルオロ
酢酸10m1を加えて室温で30分間かきまぜる。反応
液に酢酸エチル50m1を加えたのち、減圧下に溶媒を
留去し、残渣に酢酸エチルを加え析出物をろ取すると粗
な標記化合物2gを得る。さらにろ液を減圧下に濃縮し
、ジエチルエーテルを加えて析出物をろ取し標記化合物
1.4gを得る。
IRスペクトルシKBrcm−’: 1780.170
0.1620゜ax 1520、1400.1360.1310.1140.
1040゜NMRスペクトル(do D M S O)
δ: 2.21(3H,s)。
344と3.68(2H,ABq、J= 18Hz)、
 3.65(21(、s)、4.’79と5.1G(2
H,ABq、J=14Hz)、 5.11(211,s
)、5.17(11゜d、J二4..811z)、5.
85(IH,d、d、J−4,8Hzと8Hz)、8.
16(2H,br、)、 9.74(IH,d、J=8
Hz)。
参考例43 イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体およびイミダゾ
[1,5−a]ピリジン誘導体は公知の方法[たとえば
W、W、Paudler and H,L、B]ewi
tL J、Org、 Chem、 30.4081(1
965)、 J、P、Paolini and R,に
、Robius J、Org、 Chem、 30.4
085(1965)、 J、P、Paolini an
d K、Robius J、1Ieterocyljc
 Chem、、2. 53(1965)など]に従って
合成した。
新規なイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体について
以下に記載する。
43〜1)6−カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン。
6−アミツニコチンアミドLog、 40%クロロアセ
トアルデヒドl1gおよび炭酸水素ナトリウム125g
をエタノール100+nlに加え4時間〃口熱還流する
減圧下でエタノールを留去して残渣に水100m1を加
え、10%水酸化ナトリウム水溶液でpotoとしたの
ち、テトラヒドロフラン−酢酸エチル(1:1)の混合
液各50m1で4回抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後減圧下で濃縮し、得られた残留物をメタノ
ールとエーテル(l 1)の混合液から再結晶すると無
色針状晶きして標記化合物3゜5gが得られる。融点2
02−204℃。
IRスペクトルvKBrcm−’: 3350.3]2
0.1670゜ax 1620.1420,1320゜ NMRスペクトル(da D M S O〜D、0)δ
ニア。
65(311,s)、 8.03(11(、s)、9.
10(ill、s)。
43−2) 5−メチルチオイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン。
5〜クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン5gとメチ
ルチオナトリウム5gをジメチルホルムアミド100m
1に懸濁させて20℃で1時間かきまぜる。減圧下で溶
媒を留去したのち残留物をジクロロメタン200m1に
とかし飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥しついでシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用い
て精製すると標記化合物3gが油状物として得られる。
NMRスペクトル(CDC13)δ: 2.55(3H
9s)、 6゜63(IH,d、J=7Hz)、7.0
7(IH,d、d、J=7Hzと9Hz)、7゜43(
IH,dj=9Hz)、 7.61(2H,s)。
43−3) 5−アセトアミドイミダゾ[1,2−a]
ピリジン・酢酸塩。
5−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン・臭化水素
酸塩10gを1規定水酸化ナトリウム溶液200!Il
lにとかし、ジクロロメタン5QOmlで抽出する。抽
出液をa縮乾固し、残渣を無水酢酸50m1に懸濁させ
て6時間加熱還流する。減圧下で溶媒を留去したのち残
留物に酢酸エチルを加えて結晶化させると標記化合物3
.6gが得られる。融点110−112℃。
NMRスペクトル(CD C13)δ: 2.33(6
H1s)、 673(IH9dJ−7Hz)、 7.0
5−7.4(2H,m)、 7.6−8.8(3H。
m)。
431)6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリノン。
6−カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリジン2.
6gをオキシ塩化リン30m1とともに16時間還流す
る。減圧上溶媒を除き、残渣を氷上に注き、炭酸ナトリ
ウムで中和後酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水
にて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、
減圧下に溶媒を留去すると標記の化合物が無色結晶とし
て2.Og?fJられる。mp 166−167℃。
元素分析値:、Cs Hs N 3として、計算値(%
)・C,67,13,H,3,52,N、29.35゜
実測値(%):C,67,37,H,3,62,N、2
L99゜43−5) 8−ヒドロキシイミダゾ[1、、
2−a]ピリジン塩酸塩。
8−ベンジルオキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン5
gを、濃塩酸80m1に溶解し、室温で24時間がきま
ぜる。反応液を濃縮し、さらにl−ブタノ−ルを加えて
水を共沸留去し、残留物をジエチルエーテルから結晶化
して標記の化合物3.8gを得る。
mp 153−156℃。
I RスペクトルシKBrcm−’:1670.158
0.1520ax 1410、1320.1300゜ NMR7!、ベクトル(ds DMSO)δ: 7.2
−7.4(2H。
m)、 8.25(l)I、d)、 8.3 −8.5
(2H,In)。
43−6) 8−ベンジルオキシイミダゾ[1,2−a
コピリジン。
2−アミノ−3−ベンジルオキシピリジンとブロモアセ
トアルデヒドを炭酸水素ナトリウム存在下、水性テトラ
ヒドロフラン中で反応させることにより標記の化合物が
得られる。
mp97−98℃。
元素分析値:C+41(+2NtOとして、計算値(%
):C,?4.98; H,5,39,N、12.49
゜実測値(%):C,74,86; )(,5,40,
N、12.37゜InスペクトルシKBrcm−’:1
540.1500.133G。
ax 1315、1280. +115゜ NMRスペクトル(CD CI、l)δ: 5,31(
2H,s)、 63−6.8(2H,m)、 7.2−
7.8 (8H,m)。
43−7’) 8−フルオロイミダゾ[1’、2−aコ
ピリジン。
2−アミノ−3−フルオロピリジン21.1gをブロモ
アセトアルデヒドジエチルアセクール74g。
臭化水素酸18.5mlおよび水18.5mlから調整
したブロモアセトアルデヒド溶液に加え、炭酸水素ナト
リウム存在下水性エタノール中で反応させ標記の化合物
12.0gを得る。bp 91−100℃/1−1.5
mm11g、室温で固化する。
NMRスペクトル(CD CI3)δ: 8.53−7
.33(2)1.m)、 7.60−7.70(2H,
m)、 7.88−8.03(IH,m)。
実施例1 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,2−alピリジニウム−1−イル)メチル]
−3−セフェムー4−カルボキンレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミトコ−3−(3−オ
キソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸4g、イミダゾ[1,2−a]ピリジン4gおよ
びヨウ化カリウム4gをアセトニトリルと水(1:1)
の混合液40m1に溶解させ、70℃で2時間かきまぜ
る。減圧下溶媒を留去し、残留物にアセトニトリル10
0m1を加えて固化させ粉末をろ取する。粉末をンリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、アセトニトリル
と水(4:1)の混合液で溶出する。溶出液を減圧下で
濃縮し残渣を凍結乾燥する。得られた固型物を水5ml
に溶解し、XAD−2樹脂によるカラムクロマトグラフ
ィーに付し、10%エタノール水溶液で溶出する。目的
物を含む分画を合わせ減圧上濃縮後、凍結乾燥する七標
記化合物1.0gが得られる。
元素分析値Ct lH+ e N 706 S 2・7
/2H20として。
計算値(%):C,43,74; H,4,54,N、
17.00゜実測イ峰(%):C,44,00; H1
4,29,N、I7.23゜IRスペクトルシKBrc
m−’: 1765.1670.1605゜ax 1520、1030゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ 295と3.
44(2H,八Bq、J=181(z)、 3.80(
3tl、s)、 4.99(ILd、J=4.5flz
)。
527と5.74(2H,ABq、J=14Hz)、5
.59(lH,d、dJ−4、5Hzと8Hz)、6.
68(LH,s)、7.16(2H,br、s)、7.
4−7.6(IH,m)、 7.85−8.15(IH
,m)、 8.4−1j、9(2H,m)、 89(I
H,d、J=7112)、 9.46(IH,dj=8
112)。
実施例2 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチルコ
ー3−セフェムー4−カルボキシレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−エトキンイミノアセトアミド]−1−(3−オ
キソブチリルオキツメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸5.0g、イミダゾ[1,2−a]ピリジン5.
Ogおよびヨウ化カリウム50gをアセトニトリルと水
(1:I)の混合液に溶解し70℃で2時間かきまぜる
。減圧下で溶媒を留去して残留物を水20m1にとかし
、酢酸エチル各20m1で2回抽出する。
有機層を除去後、水層をXAI)−2カラムクロマトグ
ラフイーに付す。20%エタノール水で溶出して目的物
を含む分画を集め、減圧下で濃縮後残渣を凍結乾燥する
。得られた固型物を10m1の水にとかしたのちセファ
デックスL H−20のカラムクロマトグラフィーに付
し、水で溶出する。目的物を含む分画を集めて濃縮後、
凍結乾燥すると標記化合物0.5gが得られる。
元素分析値:C□Hz+N70sSt・3H30として
計算値(%):C,45,43; H,4,61!1.
 N、16.86゜実測値(%):C,45,64; 
I−1,4,26,N、16.78゜IRスペクトルv
KBrCm−’: 1770.1610.1530゜1
1aX 1200、1030゜ NMRスペクトル(ds−DMSO)δ t、+9(3
H,tj=7nz)、:1.OQと3.45(211,
八BQ、j=18)1z)、4.06(211,Q、J
=7Hz)、5.01(IH,d、J=4.8Hz)、
5.28と5.48(2)1.ABql=14Hz)、
5.63(IH,d、d、J=4.8Hzと8Hz)、
6.56(Ill、s)、 7.15(In、br、s
)、 7.40−7.64(111,m)、 7.8[
+−8,10(IH,m)、 8.36−8.70(3
11,m)、 8.88−9.00(ill。
d、J=7Hz)、 9.42(IH,d、J=8Hz
)。
実施例3 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−了りルオキシイミノアセトアミド]−3−[(
イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−■−イル)メチ
ル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−アリルオキシイミノアセトアミド]−3−(3
−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸20g、イミダゾ[1,2−a]ピリジン2
.0gおよびヨウ化カリウム2.Ogをアセトニトリル
と水(1:l)の混合液40m1に溶解し、7C℃で1
.5時間かきまぜたのち反応液を減圧下で濃縮する。残
渣にアセトニトリル50m1を加え固化した粉末をろ取
して固型物を水10m1に溶かし、XAD−2カラムク
ロマ7トグラフイーに付して10%エタノール水で溶出
する。目的物を含む分画を集めて減圧下で濃縮し、残渣
を凍結乾燥すると粗製の標記化合物が得られる。これを
少量の水に溶解させシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにイ」シ、アセトニトリルと水(4:I)の混合液で
溶出する。
目的物を含む分画を集め減圧下で濃縮後、残渣を凍結乾
燥すると標記化合物0.25gが得られる。
元素分析値:C−3H2+N70s、St’ 3HtO
として。
計算値(%):C,46,53; H,4,59; N
、+6.52゜実測値(%):C,46,70; H,
4,41; N、16.75゜I Rスペクトルν””
 cm−’: 1770.1670.1610゜aX 1530、1390゜ NMRスペクト)I、 (d、−DMSO−D20)6
3.00と3.50(2H,ABQ、J=18Hz)、
 4.60(2H,d、J−1,511z)、 5.0
5(ltl。
d、J=5Hz)、 5.23(2H,d、J=15H
z)、 5.40(2[+、s)、 5゜70(1■、
d、J=5Hz)、 6.80−6.10(l11.m
)、 6.73(IH,s)。
7.50−7.60(IH,m)、 7.90−8.1
0(IH,m)、 8.30−8.46(3H,m)、
 8.83(lLd、J=6Hz)。
実施例4 7β〜[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド]−3
−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム〜l−イル
)メチルコー3−セフェムー4〜カルボキシレート・モ
ノナトリウム塩。
1) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
) −2(Z)−(tert−ブトキシカルボニルメト
キシイミノ)アセトアミトコ−3−(3−オキソブチリ
ルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸3.
0g、イミダゾ[1,2−aコピリジン3.0g。
およびヨウ化カリウム3.0gをアセトニトリルと水(
1:l)の混合液60m1に溶解して70℃で2時間か
きまぜて反応させる。反応液を減圧下で濃縮して残留物
に水20m1を加え、酢酸エチル各20m1で2回抽出
して不溶物を除去する。水層をXAD−2カラムクロマ
トグラフイーに付し、20%エタノール水で溶出する。
目的物を含む分画を集めて減圧下で濃縮後残留物を凍結
乾燥すると7β−[,2−(2−アミノチアゾール−4
−イル) −2(Z、) −(tert−ブトキンカル
ボニルメトキシイミノ)アセトアミド1−3−[(イミ
ダゾ[1,2’−a]ピリジニウム−1−イル)メチル
]〜3−セフェムー4−カルボキシレートが0.9g得
られる。
11)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
) −2(Z) −(tert−ブトキシカルボニルメ
トキシイミノ)アセトアミド]−3−[(イミダゾ[1
,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−3−セ
フェムー4−カルボキシレート0.8gをトリフルオロ
酢酸4mlに溶解させて20℃で2時間かきまぜる。減
圧下で反応液を濃縮して残留物を5mlの水に溶かし、
ついて炭酸水素ナトリウムを加えてpl(8,0とした
のちXAD−2カラムクロマトグラフイーに付す。水で
溶出して目的物を含む分画を集め、減圧下で濃縮後凍結
乾燥すると標記化合物0.4gが得られる。
元素分析値: C2214+ e N q 07S t
 N a ・4 Hx Oとして。
計算値(%):C,40,56; H,4,02: N
、15.05゜実測値(%):C,40,39; H,
3,75: N、15゜22゜IRスペクトルvKBr
Cm−’+ 1770.1660.1605゜ay 1530゜ NMRスペクトル(d6− DMSO−1(20)δ:
 3.03と3.45(2H,ABQ、J=18Hz)
、4.30(2i1.S)、5.03(IHld、J=
4.5Hz)、5.33(2H1s)、5.66(LH
,dj=4.511Z)、6.80(IH,s)、7.
46−7.60(LH,m)、7.95−8.10(L
H,m)、830−8.50(3H,m)、8.86(
IH9d、J=6Hz)。
実施例5 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4〜イル)−2
(Z)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ
)アセトアミド]−3−[(イミダゾ[l、2−a]ピ
リジニウム−1−イル)コー3−セフェムー4−カルボ
キシレート・モノナトリウム塩。
1)3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−7β−
[2−(2−トリデルアミノチアゾルルー4−イル) 
−2(Z)−(1−terL−ブトキンカルボニル−1
−メチルエトキノイミノ)アセトアミド]−3−セフェ
ム−4−カルボン酸4.0g、イミダゾ[1゜2−ミコ
ピリジン4.0gおよびヨウ化カリウム40gをアセト
ニトリルと水(Ill)の混合液60m1に溶解して7
0℃で2時間反応させる。減圧下で反応液を濃縮し、残
留物をテトラヒドロフラン−酢酸エチル(1:I)の混
合液各50m1で4回抽出し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後減圧下で溶媒を留去する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付しア
セトニトリルと水(9l)の混合液で溶出すると、3−
[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)
メチル]−7β−[1−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル) −,2(z) −(+ −tert−
ブトキシカルボニル−1−メチルエトキンイミノ)アセ
トアミトコ−3−セフェム−4−カルボキシレート1.
2gが得られる。
ii)’3−[(イミダゾ[1,2−、a]ピリジニウ
ム=1−イル)メチルコ=7β−[2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル) 2(Z) (1−te
rt−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキンイミノ
)アセトアミド]−3−セフェム−4−カルボキンレー
ト12gをトリフルオロ酢酸6mlに溶解して、20°
Cで2時間かきまぜる。反応液を減圧下で濃縮して残留
物を水5mlにとかし、炭酸水素ナトリウムを加えてp
H8,0としたのちXAD−2カラムクロマトグラフイ
ーに付し5%エタノール水で溶出する。目的物を含む分
画を減圧下で濃縮後凍結乾燥すると標記化合物0.3g
が得られる。
元素分析値:C24HtzN 7o ?S zNa j
 3 Htoとして。
計算値(%):C,43,44; H,4,56,N、
14.78゜実測値(%):C,43,67: H,4
,39: N、14.60゜IRスペクトルvKBrc
m−’: 1765.1670.1600゜ax 1530゜ NMRスペクトル(d6−DMSOHzO)δ: 1.
50(6)1.S)、3.10と3.55(2H,AB
Q、J=18112)、5.06(IH,d、J=5H
z)、5.43(2H,s)、5.75(1t1.d、
J=511z)、6.73(IH。
s)、7.45−7.65(1B、m)、7.96−8
.15(lH,m)、8.4O−855(311,m)
、8.96(IH,dj=8Hz)。
実施例1に記載した方法とおなし方法を用いて7β−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(置換オキシイミノ)アセトアミド]−3−(3−オキ
ソブチリルオキシメチル)−3〜セフェム−4−カルボ
ン酸と各種イミダゾール誘導体との反応から一般式 で表わされる以下の実施例6−22の化合物を製造する
ことかできる。
実施例6 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(6−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキンレート。
) で。
計算値(%):C,42,17; H,5,15: N
、15.65゜実測値(%):C,41,86,I−1
,4,21,N、15.46゜IRスペクトルvKBr
am−’: 1765.1610.1535゜aX 1035゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 2.41
(3H,s)、 2゜95と3.43(2)1.ABq
j=18Hz)、3.78(3H,s)、4.79(I
It、d、J−4,511z)、 5.20と5.41
(211,^Ilq、J=1411z)、554(II
I、d、d、J=4.5Hzと811z)、6.68(
IH,s)、7.14(2H1br、s)、 7.7−
7.96(lH9m)、 8.2−8.65(3H,m
)、 8.72(IH,br、s)、9.45(IH,
d)。
実施例7 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(7〜
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値: Ct t H2I N 70 s S 
2・1/2H20として。
計算値(%)・C144,74; H,4,78,N、
16.60゜実測値(%)・C,44,72,H,4,
40,N、16.31゜I RスベクトルvKBrcm
−’+ 1770.1660.16+5゜aX 1535゜ NMRスペクトル(d8−DMSO)δ: 2.52(
3H,s)、 2゜98と3.44(21(、ABqj
=18Hz)、:(,80(3H2s)、5.00(I
H,d、J=4.5H2)、5.20と5.37(2H
,ABq、J=14Hz)、5゜60(LH9d、dj
=4.5Hzと8Hz)、6.68(IH,s)、7.
12(2H,br’、s)、 8.2−8.5(IH,
m)、 8.1−8.5(3H,m)、 8.81)(
IHld、J=7Hz)、9.45(ill、d、J=
8Hz)。
実施例8 7β−[:2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(6
−クロロイミダゾ[1,2−aコピリジニウムーl−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
て。
計算イ蝉(%):C,40,6g、 H,4,23; 
N:15.810実測値(%):C,40,63: H
,3,96; N、15.92゜IRスペクトルvKB
rcm−’: 1765.1660.1610゜ax 1520゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 2.96
と3.34(2H。
ABq、J=18Hz)、3.69(3H1s)、 4
.98(IH,dj=4.5Hz)、5.23と5.5
0(2H,ABQ、J= 14Hz)、 、5.60(
IH,d、d、J−4,5Hzと8Hz)、6.67(
IH,s)、7.12(2H,br、s)、8゜0−.
8.2(II(、m)、8.34(lLbr、s)、8
.58(LH,br、s)、8゜78(IH’:d、J
=lOH2)、9.28(18,s)、9.45(II
I、dj=811z)。
実施例9 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(3−
クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
CI 元素分析値:C2,H,8NTO,S、CI・5日、0
として。
計算値(%):C,39,53: H,4,42,N、
I5.37゜実測値(%)・C,39,87,H,3,
90,N、15.610IRスペクトルv”” ’cm
−’: 1770.1670.1615゜ax 1525゜ NMRスペクトル(de DMSO)δ: 3.03と
3.40(2H。
ABQj=1811z)、 3.80(38,s)、 
5.00(IH,d、J=4.5)1z)、 525と
5.50(2+1.八Bqj=14Hz)、5.60(
IH,d、d、J−4,5Hzと8H2)、6.68(
ill、s)、7.12(2H,br、s)、7゜5−
7.78(2H,m)、 7.95−8.25(IH,
m)、 8.65−8.95(2+1゜m)、 9.4
4’(Ill、d、J=8Hz)。 。
実施例10 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(6−
カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1
−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレー
ト。
元素分析値: C2、H2゜N s O6S 2・9/
2H20として。
計算値(%):C941,44,H94,5g、 N:
I7.57゜実測値(%):C,41,65; H,4
,36,N、17.66゜IRスペクトルvKBrcm
−’+ 1770.1680.1620゜ax 1520゜ NMRスペクトル(d、−DMSO−D20)δ: 2
.90と3.43(2H,ABqj=18Hz)、3.
65(3H,s)、4.93(111,d、J=4.5
Hz)、5.30(2H,br、s)、5.55(lH
,d、J=4.511z)、6.80(+11.s)、
8.15−8.50(4H,m)、9.30(IH,s
)。
実施例11 7β−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−:)[(3−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリンニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
て。
計算値(%):C,4o99; H,5,32,N、1
5.21゜実測値(%):C,40,98; H,5,
42,N、14.91゜IRスペクトルシKBram−
’+ 1770.1660.1820゜aX 530O NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 2.57(
3)1.S)、 2.94と3.24(2H,ABqj
=18Hz)、 3.84(311,s)、 5.00
(IH。
d、J=4.5H2)、5.23と5.48(2H,A
Bqj=14Hz)、5.60(1+l、d、d、J=
4.5Hzと811z)、6.68(ltl、s)、7
.]4(2tl。
br、s)、 7.4−7.7(IH,m)、 7.7
5−8.18(211,m)、 8.28(LH,s)
、 8.41−8.85(ljl2m)、 9.43(
ill、cLJ=8H2)。
実施例12 7β−[2−(2〜アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミトコ−3−[(5,
7−シメチルイミダゾ[1,2−ミコピリジニウム−1
−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレー
ト。
CHう 元素分析値:C7−Ht3N70sS2・4H20とし
て。
計算値(%):C,45,02,H,5,09,’ N
、15.98゜実測値(%)・C,44,89,H,4
,69,N、16.IOo[RスペクトルvKBrcm
−’+ 1765.1660.1605゜l1ax 1520゜ NMRスペクトル(cT’;−DMSO)62.70(
3H,s)、 2.71(:ll(、s)、 2.94
と3.44(2+1.ABQ、J=18)12)、 3
.78(3)1゜s)、4.98(IH,dj=4.5
Hz)、5.20と5.40(2)1.ABQj−14
11Z)、5.60(ill、d、dj=4.51(z
と8Hz)、6.67(It(。
S)、 7.13(2)1.br、s)、 7.25(
IH,s)、 8.12−8.4(2H,m)、 8.
50(Ill、s)、 9.44(IH,d、J=8H
z)。
実施例13 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]=3−[(5−
アセトアミドイミダゾ[1,2=a]ピリジニウム=1
−イル)メチル]−3〜セフェムー4−カルボキシレー
ト。
元素分析値+Ca3HztNsOeSt・5H20とし
て。
計算値(%)・C,41,81; H,4,8f!1.
 N、16.96゜実測値(%):C,42,IO,H
,4,63,N、16.4G。
I Rスヘクト)LvxBrcm−’: 1765.1
650.1610゜aX 1520、1370.12110.1170゜NMRス
ペクトル(d6−DMSO)δ: 2.30(3H,s
)、 3.03と3.48(2H,ABql=18Hz
)、C79(31(、s)、5.00(ill。
dj=4.5Hz)、 5J6(211,br、s)、
 5.62(IH,d、d、J=4゜5Hzと8Hz)
、6.68(lH,s)、7.12(28,br、s)
、7.5−8゜6(5H,+11)、9.4に11(、
d、J=81(Z)。
実施例14 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミトコ−3−[(6−
ブロモイミダゾ[1,2−aコピリジニウム−1−イル
)メチル]−3〜セフェムー4−カルボキシレート。
て。
計算値(%):C:、40.13; H,3,53,N
、15.60゜実測値(%):C,40,30; H,
3,74,N、15.2’ll。
IRスペクトルvKBrcm−’: 1765.167
0.1610゜aX 152G。
NMRスペクトル(d、−DMSO)δ・2.95と3
31(2H,ABqj=18Hz)、3.79(3H,
s)、4.98(IH,d、J=4.5)1z)。
5.1−5.5(2H,m)、5.60(IH,d、d
J−4,5Hzと8Hz) 。
6.67(LH,、s)、7.12(2H,br、s)
、 8.04−8.44(2H,m)。
8.48−8.81(IH,m)、9.32(111,
s)、9.42(18,dj=8H2)。
実施例15 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(8−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
しH3 元素分析値: C22H21N 70 s S 2・7
/2H,Oとして。
計算値(%):C,44,74; H,4,7g、 N
、16.60゜実測値(%):C144,;8; H,
4,43,N、16.85゜IRスペクトル KBr 
Cm−皿+ 1780.1665.1615゜aX 1540゜ NMRスペクトル(ds−DMSO)δ: 2.80(
3H,S)、 3.11と3.49(2H,ABq、J
=18Hz)、 3.80(3H,s)、 5.01(
ltl。
d’、J=4.5Hz)、5.43(2H,br、s)
、5.63(III、d、d、J=451(zと8)1
z)、6.69(IH,s)、7.15(21(、br
、s)、7.37(111、tj=7Hz)、7.73
(l11.d、J=7Hz)、8.38(IH,d、J
=2Hz)、 8.58(IH,d、J=2)1z)、
8.64−8.97(IH,m)。
9.48(IH,d、J= 811z)。
実施例16 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(5−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキンレート。
CIつ 元素分析値・C22Hz + N 706 S 2・9
/2H20として。
計算値(%):C,43,42; H,4,96,N、
16.11゜実測値(%):C,43,06; H,4
,73,N、16.13゜IRスペクトルシKBrcm
−’: 1770.1680.1605゜ax 1530゜ NMRスペクトル(CL+−DMSO)δ: 2.77
(3H,S)、 2.94と3.44(211,ABq
l= 1811z)、 3.79(311,s)、 4
.99(ltLdj=4.5Hz)、5.37と5.5
0(2H,ABQ、J=14Hz)、 5.60(LH
,d、d、J=4.5Hzと8Hz)、6.68(1)
1.S)、7.15(2H。
br、s)、 7.25−7.50(IH2m)、 7
.7−8.1(IH,m)、 8.28−8.68(3
H,m)、 9.45(lH,d、J−841z)。
実施例17 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−旬し)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(5−
クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−プJル4fキル−ト。
1 元素分析値:C2,H,、N70.、S、CI・4H7
0とし計算値(%):C,40,68; N14.23
. N、15.810実測値(%)・C,40,78,
H,3,93,N、I5.910IRスペクトルvKB
rcm−’: 1770.1670.1610゜aX 1535.1510゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ、297と3.
40(2)1.ABqj=18Hz)、 3.79(3
H,s)、 4.90(III、d、J=4.5Hz)
5.37と5.54(2H,ABq、J=14Hz)、
5.60(LH,d、d、J−4,5Hzと8Hz)、
6.68(IH9s)、7.14(211,br、s)
、7.62−8.18(2H,m)、8.4−8.86
(3H,m)、9.46(ill、d、J=8H7)。
実施例18 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(5−
メトキンイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値:C2zHt+N70esz・7/2H20
として。
計算値(%):C,43,56,H,4,65,N、1
6.16゜実測値(%):C,43,63,H,4,5
7,N、16.22゜1’R7,へ’7 トルνKBr
cm−’+ 1765.1650.1620゜ax 1530゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 2.96と
3.45(2H,ABq、J=18Hz)、 3.80
(3H,s)、 4.25(3H,s)、 4.95.
(III。
d、J=4.511z)、5..24と5.44(2H
,ABQ、J=14H2)、 5.61(lIl、d、
d、J=4.5)1zと8Hz)、6.68(IH,s
)、6.9−7.3(3H,m)、 7.9−8.35
(38,m)、 8.4−8.62(IH,m)、 9
.46(tu、d、J=8Hz)。
実施例19 7β−[’2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2(Z)−メトキノイミノアセトアミド]−3−[(5
−メチルチオイミダゾ[1,2−a]ピリノニウム−1
−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルポキル−ト
元素分析値C22821N705S3’ 4H70とシ
テ。
計算値(%):C,41,83; H,4,63; N
、I5.52゜実測値(%):C,41,91+ I(
,4,40: N、15.20゜I RスベクトルシK
BrCm−’: 1770.1660.1620゜l′
l1ax 1530゜ NMRスベクトル(d6−DMSO)δ: 2.83(
3H,s)、 316(211,ABq、J=18Hz
)、 3.80(3H,s)、4.99(IH,dj=
4.511z)、5.27と5.49(2H,ABq、
J=14)1z)、5.61(IHld、d、J=4.
5Hzと8Hz)、6.68(IH,s)、7.14(
21+、brs)、 7.32−7.58(IH,m)
、 7.78−8.12(IH,m)、 8.34−8
゜36(IIl、m)、 8.40−8.72(211
,m)、 9.46(IH1dj=8Hz)。
実施例20 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(3−
N、N−ジメチルアミツメデルイミダゾ[1゜2−a]
ピリジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4
−カルボキシレート。
元素分析値:C24H3eN70aSt・4H20とし
て。
計算値(%):C,44,85; H,5,33,N、
17.43゜実測値(%):C,45,04; f(,
4,81,N、17.68゜IRスペクトルシKBrc
m−’: 1770.1660.1610゜aX 1520゜ NMRスペクトル(do−DMSO)δ 2.90(3
H,s)、 2゜98(311,s)、 3.84(3
11,s)、 5.06(2H,br、s)、 5.1
9(IILd、J=4.5Hz)、5.65(ltl、
d、d、J−4,5と8Hz)、6.72(IH,s)
、 7.16(2tl、br、s)、 7.0−7.2
5(ill、m)、 7.27−7゜52(LH,m)
、 7.6−7.72(IH,m)、 7.93(IH
,s)、 8.82−!l。
00(illlm)、 ’9.53(LH,d、J=8
Hz)。
実施例21 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4〜イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(3−
カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1
−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボギソレー
ト。
元素分析値(、a2H2ON、80es2・9/2+−
120として。
計算値(%):C,41,44; H,4,58; N
、17.57゜実測値(%):C,41,54; H,
4,32; N、17.37゜I r(スベクトルνK
Brcm−’+ 1775.1680.1620゜aX 1520゜ N M Rスヘク) /l、 (ds −DMSO)δ
 3.09と3.49(2H。
ABq、J=l(z)、 3.1110(311,s)
、 5.01(IH,dj=4.5Hz)、5.37と
5.67(2H,ABq、J=14Hz)、 6.69
(IH,s)、714(2H,br、s)、 7.54
−7.76(LH,m)、 7.92−8.28(IH
,m)、 8.78−9.00(IH,m)、 9.1
6(18,s)、 9.46(IH,dj−8Hz)、
 9.76(IH,dj=7Hz)。
実施例22 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミドコ−3−しくイミ
ダゾ[1,5−a]ピリジニウム−2−イル)メチル]
−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値:C21H+@N70 sS x ・7/2
H2oとして。
計算値(%):C,43,74; H,4,54,N、
17.000実測値(%):C,43,79; H,4
,30; N、16.?9゜I RスベクトルシKBr
cm−’: 1770.1660.1615゜aX 1515゜ NMRスペクトル(d6DMSO)δ 3.15と3.
56(2H。
ABq、J=1811z)、 3.80(38,s)、
 5.03(IH,d、J=4.5Hz)、 5.11
と5.54(2H,ABQ、J=13H2)、 5.6
4(IH,d、d、J=4.5Hzと8Hz)、6.6
8(IH,s)、6.9−7.4(4H,m)、7゜2
4−7.45(IH,m)、 8.53(IH,s)、
 8.68(LH,d、J=6Hz)。
9.43(11(、d、J=8Hz)、10.03(I
H,br、s)。
実施例23 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−エトキンイミノアセトアミド]−3−[(6−
クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4〜カルボキンレート。
7β−[2,−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2(Z)−エトキンイミノアセトアミド]−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸と6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリノン
を用い実施例2と同様にして標記化合物が得られる。
元素分析値: C,2H2゜N 705S 2Cl・4
H20として。
計算値(%):C,41,67: H,4,45; N
、15.46゜実測値(%):C,41,85; I(
,4,09; N、15.69゜IRスペクトルシKB
rcm−’: 1760.1660.1615゜aX 1520゜1380゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 1.19
(3H,t、J=711z)、3.00と3.37(2
H,ABq、J=18Hz)、4.06(2H,Q、J
−7H2)、5.01(LH,d、J=4.5Hz)、
 5.27と5.50(2H,ABq、J=14Hz)
、5.63(Itl、d、d、J=4.5Hzと8Hz
)、6.6?(、LH,s)、7.16(28,br、
s)、8.00−8.19(IH,m)、8.26−8
.44(IH,l11)、8.25−8.64(IH,
m)、8.66−8.86(ill。
m)、9.43(Ill、d、J=811z)。
実施例24 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ
)アセトアミド]−3−[(6−クロロイミダゾ[1,
2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−3−セフ
ェムー4−カルボキシレート。
3−(lオキソブチリルオキシメチル)−7β−[2〜
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル) −2(
Z) =(1−tert−ブトキシカルボニル−1−メ
チルエトキシイミノ)アセトアミド]−3〜セフェム−
4−カルボン酸と6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジンを用い実施例5と同様にしてす配化合物が得られ
る。
元素分析値ICzzH2oN706S 2Cl ・4H
20として。
計算値(%):C,41,68,H,4,45,N、1
5.47゜実測値(%):C,41,42; H,4,
67: N、15.42゜IRスペクトルvKBrcm
−’: 1760.1610.1520゜ax NMRスペクトル(de DMSO)δ: 1.38(
314,s)、 142(3t1.s)、3.01(2
H1ABqj= +8tlz)、4.97(IH,d、
J−4,8Hz)、5.20−5.52(2H,m)、
5.60−5.79(IH,m)。
6.67(10,s)、7.10(21+、br、s)
、7.96−8.16(ILm)。
8.30−8.80(3H,m)、9.32(LH,s
)、11.45(IH,d、J=9:l 1lz)。
実施例25 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
,(Z)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド:1−3−[(6−メチルイミダゾ[
1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−3−
セフェムー4−カルボキシレート・モノナトリウム塩。
3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−7β−[2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2(
Z)−(1−tert−ブトキシカルボニル−1−メチ
ルエトキシイミノ)アセトアミド]−3−セフェム−4
−カルボン酸と6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジンを用い実施例5と同様にして標記化合物が得られる
元素分析値:Ct5H2*NtO7SzNa”4H20
とし計算値(%):C,43,29; H,4,65:
 N、I’4.13゜実測値(%):C,43,76;
 H,4,55,N、13.59゜T Rスベクトルv
KBrcm−’: 1770.1660.16000a
x 1525゜ NMRス/l l(d、−DMSO)61.43(6H
,S)、 2゜43(311,s)、 4.99(LH
,d、J=’4.5Hz)、 5.33(211,br
、s)。
5.66(IH9d、dj=4.5Hzと8Hz)、6
.70(IH,s)、7.13(2H,br、s)、 
7.68−8.02(IH,m)、 8.06−8.6
(311,m)。
8.64−8.88(ill、m)、11.54(LH
,dJ−8Hz)。
実施例26 7β−[2−(2〜アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−アセトキ
ンメチル−3−セフェム−4−カルボン酸3.0g、イ
ミダゾ[1,2−a]ビリンン3.0gおよびヨウ化ナ
トリウム30gをアセトン−水(Ill)の混合液60
m1に溶解させて70℃で3時間がきまぜる。
反応液を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル20m1
で洗浄後水50m1に溶解させてXAD−2カラムクロ
マトグラフイーに付す。20%エタノール水て溶出し、
目的物を含む分画を減圧下濃縮し、得られた残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付す。アセトニト
リルと水(4:1)の混合液で溶出し、目的物を含む分
画を集めて減圧下濃縮し、残留物を凍結乾燥すると7β
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z
)−メトキシイミノ)アセトアミド]−3−[(イミダ
ゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−
3−セフェムー4−カルボキンレート0.3gが無色粉
末として得られる。本品は実施例1で得られた化合物と
、IR,およびNMRスペクトルの一致から同一物であ
ることが確認された。
実施例27 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸41gをアセ
トニトリル20m1とホルムアミド20m1の混合液に
懸濁させ、−30℃に冷却しながらイミダゾ[1,2−
a]ピリジン47gを加え、ついでメチル 0−フェニ
レンホスフェイトのジクロロメタン溶液(2mmol/
 ml)20mlを加えて2時間かきまぜる。減圧下で
溶媒を留去したのち残留物にアセトニトリル20m1を
加え、固型物をろ取する。これを水20m1に懸濁させ
、炭酸水素ナトリウムを加えて911g、0としたのち
XAI)−2カラムクロマトグラフイーに付す。10%
エタノール水で溶出し、目的物を含む分画を集め、減圧
上濃縮後凍結乾燥すると7β−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセト
アミド]−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウ
ム−1−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキ
シレート3.0gが得られる。本品は実施例1で得た化
合物と物理恒数の一致より同一物と確認された。
実施例28 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミドコ−3−アセトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸3.0gをク
ロロホルム20m1に懸濁させ、N−メチル−N−トリ
メチルシリルトリフルオロアセトアミド4mlを加え2
0℃で均一溶液になるまで攪拌する。ついてこの溶液に
ヨウ化トリメチルシリル383gを加えて20℃で10
分間かきまぜた後反応液を減圧下で濃縮し残留物にアセ
トニトリル9mlを加え、さらにテトラヒドロフラン0
.8mlを加えて40分間かきまぜる。つぎにこの溶液
にイミダゾ[1,2−a]ピリジン2gを加えて20℃
で3時間かきまぜたのち、反応液を水冷下に冷却して水
1mlを加える。
析出した固型物をろ取し、これをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、アセトニトリルと水(4:I)
の混合液で溶出する。目的物を含む分画を集め減圧下濃
縮して凍結乾燥すると7β−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセトア
ミド]−3−[(イミダゾ[1=、2−a]ピリジニウ
ム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキ
シレート03gが得られる。
水晶は実施例1で得た化合物と物理恒数が一致しノこ。
実施例29 1) 7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸6.2g、イ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン6、Ogおよびヨウ化カ
リウム6.0gをアセトニトリルと水(ILL)の混合
液120m1に溶解させ、70℃で1時間かきまぜる。
減圧下で溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル各30m1
で3回洗浄する。固型物をろ取しこれを水30m1に溶
解後、XAD−2カラムクロマトクラフイーに付し水で
溶出する。目的物を含有する分画を集めて減圧下で濃縮
し、残留物を凍結乾燥すると7β−アミノ−3−[(イ
ミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル
]−3−セフェ1、−4−カルボキンレートか13g得
られる。
ii) 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノ酢酸0.94g、l−ヒドロキ
シヘンシトリアゾール064gのジメチルホルムアミド
20m1溶液にノック口へキシルカルホノイミドlog
を加えて20℃で2時間かきまぜる。析出した不溶物を
ろ取し、ろ液を1)で得られた7β−アミノ−3−[(
イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチ
ル]−3−セフェムー4−カルボキシレート1.3gの
ジメチルホルムアミド20m1溶液に加えて20°Cて
3時間かきまぜる。反応液にジエチルエーテル200m
1を加えたのちエーテル層を除去し、残留物を水20m
1に溶解させてXAD−2カラムクロマトグラフイーに
付す。10%エタノール水で溶出後、目的物を含有する
分画を集めて減圧下で濃縮する。残留物を凍結乾燥する
と7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル’)
−2(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(
イミダゾ[1,2−a]ピリノニウム−1−イル)メチ
ル]−3〜セフェムー4−カルボキシレート0.25g
が得られる。水晶は実施例1で得られた化合物と物理恒
数が一致した。
実施例30 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−プロポキシイミノアセトアミドコ−3−1(イ
ミダゾ[1,2−a]ピリジニウム=1−イル)メチル
]−3−セフェムー4−カルボキル−ト。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−プロポキシイミノアセトアミド]−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸15g、ヨウ化カリウム15gおよびイミダゾ
[1,2−a]ピリノン15gをアセトニトリルと水(
l・l)の混合液に溶解し、70°Cで2時間かきまぜ
る。減圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマ1−グラフィーに付し、アセトニトリルと水(41
)の混合液で溶出する。
溶出液を減圧下で濃縮し残渣を凍結乾燥する。得られた
固型物を水5mlに溶かしXAllll−2カラムクロ
マトクラフイーに付し、20%エタノール水溶液で溶出
する。目的物を含む分画を合わせ減圧下濃縮後、凍結乾
燥すると標記化合物025gか得られる。
元素分析値Ca31(z3N705s2・4 H20と
して1計算値C,45,02,H,5,09,N、15
.98゜実測値C,44,95,)1.4.66; N
、15.80゜IRスペクトルシKBrcm−’: 1
775.1650.1610゜max 1530゜ NMRスペクトル(de DMSO)δ: 0.86(
3,11,t、J=7Hz)、1.36−1.80(2
1+、m)、 2.97と3.37(211,ABQ、
J= 18Hz)、3.96(2H,t、J=7Hz)
、4.99(LH,dj=5Hz)。
5.27と5.45(2++、八BQ、J=13Hz)
、5.61(IH,d、d、J=511zと8Hz)、
6.65(11(、s)、7.13(2H,br、s)
、7.35−7゜66(18,m)、7.84−8.1
4(IH,m)、8.3’8.76(3H,m)、 8
g−9,05(IH,m)、 9.40(IH,d、J
=8Hz)。
実施例30に記載した方法と同じ方法を用いて7β〜[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)=2(Z)−
(置換オキシイミノ)アセトアミド]−3−(3−オキ
ソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸と各種イミダゾール誘導体との反応から前記の一般
式[■′]で表わされる化合物を製造することができる
(実施例3l−41)。
実施例31 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−フルオロエトキシイミノ)アセトアミド
]−3〜[(イミダゾ[1,2−ミコピリジニウム−1
−イル)メチルコル3−セフニムー4−カルボキシレー
ト。
元素分析値:Ct2H2oN、0sS2F ・4H20
として。
計算値C,42,78: H,4,57; N、15.
87゜実測値:C,42,57; H,4,27,N、
15.710I Rスヘクト)LνKBrcm−’: 
1760.1610.1525゜max NMR7,ベクトル(d、 −DMSO)δ:296と
3.43(2H。
八Bq、J=18)1z)、4.0−4.2(IH,m
)、4.2−4.5(2H,m)。
4.7−5.0(IH,m)、 5.00(IH,dj
=5H2)、 5.2−5.6(2H。
m)、5.61(IH,d、d、J=4Hzと8Hz)
、6.70(IH,s)、7゜16(2H,br、s)
、 7.4−7.7(2H,m)、 7.8−8.2(
2H,m)、 8゜3−8.8(3H,m)、 8.9
7(III、d、J−7Hz)、 9.50(IH,d
j= 8Hz)。
実施例32 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−クロロエトキシイミノ)アセトアミド]
−3−[(イミダゾ[1,2−aコピリジニウム−1−
イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキシレート
元素分析値:C2□H7゜N 70 s S 2 Cl
・5/2H20として。
計算値:C,43,53; H,4,15,N、16.
15゜実測値:C,43,25; )(,4,03,N
、15.94゜IRスペクトルvKBrcm−’: 1
760.1605.1520゜max NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 2.9g
と3.43(2H。
ABqj=1811z)、 3.7−3.9(2H,m
)、 4.1−4.4(2H,m)。
5.00(IH,d、J=5Hz)、5.25と5.4
7(2H,ABqj=16H’z)、5.62(IH,
d、d、J=5Hzと8+1z)、6.74(18,s
)、7.16(2t1.br、s)、 7.4−7.6
(2H,m)、 7.9−8.2(2H,m)、 8.
3−8.8(3H,m)、8.93(IH,d、J=7
Hz)、9.45(IH9dj=8Hz)。
実施例33 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−イソプロポキンイミノアセトアミド]−1[(
イミダゾ[1,2−ミコピリジニウム−1−イル)メチ
ルヨー3−セフェム−4−カルボキシレート。
て。
計算値:C,43,11; H,5,35; N、15
.30゜実測値:C,42,81; H,4,86; 
N、15.00゜I RスベクトルvKBrcm−’:
 1770.1650.1610゜max 1530゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 1.18(
68,d、J=6Hz)、5.00(LH,dj=4.
5Hz)、5.28と5.48(2■、ABq。
J=13Hz)、5.46(IH,d、d、J=4.5
Hzと8Hz)、6.64(IH,s)、7.13(2
H,br、s)、7.3−7.6(IH,m)、7.8
−8.15(IH,m)、8.28−8.75(3H,
m)、8.8−9.15(IH,m)、9.35(IH
,d、 J = 8Hz)。
実施例34 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−ヒドロキシエトキシイミノ)アセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−
1−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキシレ
ート。
元素分析値: C22Ht IN 70 a S 2・
4H20として。
計算値C942,92,H94,75,N、15.93
゜実測値:C,42,86,H,4,54,N、15.
70゜IRスペクトルvKBrcm−’: 1770.
1650.1610゜ax 1530゜ NMRスペクトル(as −DMSO)δ: 2.97
と3.43(2H。
ABq、J=18Hz)、3.44−3.72(2H,
m)、4.02(2H,tj−6Hz)、4.50(I
H,br、s)、4.98(IH,d、J=4.5Hz
)、5゜26と5.46(2H’、ABQj=13Hz
)、5.60(IH,d、d、J=4.5Hzと8Hz
)、6.67(IH,S)、7.15(2)1.b’r
、s)、7.36−760(IH,m)、7.80−8
.12(IH,m)、8.30−8.76(3H,m)
8.84−9.04(IH,m)、9.36(IH,d
j=8H2)。
実施例35 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−シクロプロピルメチルオキシイミノアセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジ)ニウム
−1−イル)メチルヨー3−セフェム−4−カルボキシ
レート。
元素分析値:C2aHtsN705Sv・13/2H,
Oとして。
計算値:C,42,98; I−1,5,41,N、1
4.62゜実測値C,43,09,I(,5,60,N
、14.74゜IRスペクトルシKBrcm−’: 1
7?0.1620.1530゜ax NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 0.1−
0.6(4H,m)。
0.7−1.3(IH,m)、2.95(IH,ABq
、J=18Hz)、3.84(2H,dj=14Hz)
、4.99(lH,d、J=511z)、5.28と5
.46(211、八Bq、J=13Hz)、5.62(
IH,d、d、J=5Hzと8Hz)、6゜64(IH
,s)、 7.12(2H,br、s)、 7.30−
7.60(III、m)、 786−8.20(IH,
m)、 8.20−8.80(3H,m)、 111.
80−9.02(II(。
m)、 9.40(ltl、d、J=811z)。
実施例36 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−カルバモイルメチルオキシイミノアセトアミド
]−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム=1
−イル)メチルヨー3−セフェム−4−カルボキシレー
ト。
て。
計算値:C,40,30; H,4,77、N、+7.
09゜実測値:C240,54; H,4,15,N、
t709゜IRスペクトルvKBrcm−’: 177
0.1675.1610゜ax 1530゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 3.ci
oと3.44(2H。
ABq、J=I811z)、 4.36(2H1s)、
 5.02(III、d、J=4.811z)、5.2
8と5.47(2+1.八BQ、J= 14Hz)、5
.66(lH,d、d、J−4、8Hzと811z)、
6.78(IH,s)、7.00−7.60(5t1.
m)。
7.86−8.10(IH,m)、 8.28−8.7
0(3H,m)、 8.86−9.00(Ill、m)
、、 9.70(Ill、d、J=811z)。
実施例37 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−、(2,2,2−)リフル才口エトキンイミノ
)アセトアミトコ−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピ
リジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−
カルボキシレート。
て。
計算値:C,41,58; H,3,81,N、15.
43゜実測値・C,41,30,H,3,99,N、1
5.25゜IRスペクトルシKBrcm−’: 177
0.1620.1530゜ax 13g0.1280.1060゜ NMRスペクトル(da DMSO)δ: 3.15と
3.56(21(。
ABq、J= 18Hz)、 5.20−5.50(3
)1.m)、 5.80(1)1.d、j−4,51(
z)、 6.93(11(、s)、 7.40−7.6
0(1)1.m)、 7.9O−820(411,m)
、 8.66(IH,d、J=6Hz)。
実施例38 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,5〜a]ピリジニウム−2−イル)メチル]
−3−セフェムー4−カルボキンレート。
) 元素分析値: C22H2、N 70 s S 2・9
/2H,0として。
計算値:C,43,42; H,4,97,N、16.
11゜実測値:C,43,72: H,4,47,N、
16.00゜IRスペクトルシKBrcm−’+ 17
60.1600.1520゜aX 1380゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 1.18(
3H,t、J=7Hz)、、 3.12と3.55(2
H,ABqj=18Hz)、4.05(2H,qj−7
Hz)、 5.’02(1B、d、J=5Hz)、5.
07と5.53(2)1.ABq。
J=14Hz)、5.63(IH,d、d、J=5Hz
と8H2)、6.67(1■。
s)、 7.0−7.2(5H,m)、 7.8−7.
9(10,m)、 8.5−8.8(2H。
m)、9.37(IH,d、J=8Hz)。
実施例39 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−フルオロエトキシイミノ)アセトアミト
コ−3−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ニウム−1−イル)メチルコー3−セフェム=4−カル
ボキシレート。
元素分析値:C22H+eN706S2CIF・3H2
0として。
計算値:C,41,68; H,3,9g、 N、15
.47゜実測値C,41,49,R94,26,N、1
5.31゜IRスペクトルvKBrcm−’: 176
5.1670.1610゜aX 1530゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 2.95
と3.20(21(。
ABqj=18Hz)、 4.00−4.25(IH,
m)、 4.30−4.5:((21(。
m)、4.65−5.01(211,m)、5.06(
IH,d、J=5H2)、5.30−5.56(Ill
、m)、5.66(IH,d、d、J=4.5Hzと8
Hz)、6.7・3(111,s)、7.20(2)[
、br、s)、 8,10(l)l、d、J=9Hz)
、8゜3Q(III、s)、8.60(ill、s)、
&、76(lLd、J=911z)、9゜30(1)1
.s)、9.55(1)1.d、J=ll)lz)。
実施例40 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[チルク
ー3−セフヱムー4−カルボキシレート。
元素分析値:C1e14.7N 7o 5S 3・3H
20として。
計算値C,39,80; I−1,4,04,N、17
.10゜実測値:C,39,65; H,3,99,N
、16.73゜I R7,へ’) トルvKBrcm−
’: 1770.1660.1610゜ax 1530゜ NMRスペクトル(d8− DMSO)δ: 2.90
と3.26(2H。
ABq、J=18Hz)、3.76(3B、s)、4.
85と5.20(211,ABQ。
J=13Hz)、5.66(18,d、d、J=5Hz
と8Hz)、6.15(IH。
dJ=5Hz)、4.70(1,H,s)、 7.20
(2H,br、s)、 7.80−7゜90(2H,m
)、9.50(It(、d、J=8Hz)。
実施例41 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキノイミノアセトアミド]−3−[(2,
6−ジメチルイミダゾ[2、1−b][1,3,4コチ
アジアゾリウム−7−イル)メチル]−3−セフェムー
4−カルボキシレート。
元素分析値C2oH2oNaOsS3・9/2H20と
して。
計算値:C,38,15; H,4,64,N、17.
8(1゜実測値C,38,1g、 H,4,23,N、
1g、02゜IRスペクトルv”” cm−’: 17
70.1670.1610゜ax 1530゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 2.52
(3H,s)、 2゜78(3H1s)、3.09と3
.52(2H,ABQ、J=18Hz)、3.84(3
H,s)、4.86と5.26(2t1.ABq、J=
5Hzと8Hz)、6.72(11、s)、7.16(
2H,br、s)、8.39(IH,s)、9.46(
IH,d、J= 8Hz)。
実施例42 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミドL−3−[(6−
ジアツイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキンレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−(3−オ
キソブヂリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸2.3g、6−ジアツイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン1.79gおよびヨウ化カリウム22gをアセト
ニトリルと水(1:l)の混合液30m1に溶解させ、
60〜70℃で1.5時間かきまぜる。減圧上溶媒を留
去し、残留物にアセトニトリル100m1を加えて固化
させ粉末をろ取する。
粉末をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ア
セトニトリルと水(7・3)の混合液で溶出する溶出液
を減圧下に濃縮し、残渣を凍結乾燥する。得られた固型
物を水5mlに溶解してMCIゲルCHP20P(15
0〜300メソシユ、三菱化成1日本)樹脂によるカラ
ムクロマトグラフィーに付し、水−エタノール混液で溶
出させる。水−エタノール(85・15)混液で溶出し
てくる分画を減圧下に濃縮したのち凍結乾燥すると標記
の化合物0.27gが得られる。
元素分析値:C321(+5NsOsSt・5H20と
して、計算値(%):C,42,03; H,4,49
,N、 17.83゜実測値(%):C,42,28;
 H,4,12; N、 17.65゜1610、 1
530゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ 2.97(1
/2x2H,ABqj=18Hz)、3.79(3H,
s)、5.00(III、dl=45tlz)、 5.
27と5.53(2H,ABqj= 14Hz)、5.
61(11(、d。
d、J=4.5Hzと8Hz)、6.68(IHls)
、7.14(211,br、s)。
8.25− 8.55(211,m)、8.65−9.
00(2H,m)、9.46(IH。
d、J=8Hz)、9.67(IH,s)。
実施例42に記載した方法とおなし方法を用いて7β−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)
−(置換オキシイミノ)アセトアミド]−3−(3−オ
キソブヂリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸と各種イミダゾール誘導体との反応から前記の一
般式[■′]で表わされろ化合物を製造することができ
る(実施例43−83)。
実施例43 7β−[2,−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2(Z)−ブトキンイミノアセトアミド]−1−[(イ
ミダゾし1.2−aコピリジニウムーl−イル)メチル
]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値・Czj(25N705st・7/21−(
、Oとして、計算値(%)・C,46,59,H,5,
21,N、 15.85゜実測値(%):c、 46.
87. H,5,10;N、 15.65゜Br − JRスペクトルv cm ’: 1770.1670.
1610゜aX 1530゜ NMRスペクトル(do−DMSO)δ、0.84(3
11,t。
J=7Hz)、1.1−1.に41(、m)、2.96
と3.43(2)1.ABq、’J=17112)、 
4.00(2H,Lj=7H2)、 4.98(11,
dj=4.511z)、5.29と5.48(21+、
ABq、J=14Hz)、5.60(LH,d、d。
J=4.5Hzと8Hz)、6.64(IH,’s)、
7.11(2H,br、s)。
7.4−7.6(Itl、m)、7.84−8.1(I
H,m)、7.35−7.78(311、m)、7.8
8−8.02(Ill、m)、9.39(Ill、dj
=8Hz’)。
実施例44 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−ヘキシルオキシイミノアセトアミド]−3−[
(イミダゾ[1;2−a]ピリジニウム−1−イル)メ
チル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値:C2eH2eN705S、・5/2H7O
として、計算値(%):C,49,67; H,’5.
45. N、15.80゜実測値(%):C,49,5
3; H,5,53; N、 15.23゜Br − IRスペクトルシcm ’: 1770.1670.1
610゜ax NMRスペクトル(d6−DMSO)δ 0.78(3
H,t。
J=7Hz)、1.0−1.7(8H,!11)、2.
92と3.43(2H,ABQ、J=I8tlz)、 
3.98(21Ltj=711z)、 4.98(IH
,d、J=4.5Hz)、5.25と5.44(2)1
.ABQj=I4H2)、5.60(IH,d、d。
J=4:5Hzと811z)、6.63(IH,s)、
7.IO,(2tl、br、s)、736−1.60(
IH,m)、 7.80−8.10(IH,m)、 8
.30−8.64(2H,m)、 8.54−8.7K
ll(、m)、 8.84−9.00(Ill、+n)
9.38(1)1.d、J−8H7)。
実施例45 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−ヘンシルオキソイミノアセトアミトコ−3−[
(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メ
チル]−3−セフェムー4−カルポキル−ト。
元素分析値:C2d(23NtOss2・7/2H20
として、計算値(%):C,49,69; H,4,6
3,N、 +5.02゜実測値(%):C,49,77
、H,4,38,N、 14.92゜Br − I Rスペクトルv cm ’: 1765.16g0
.1640゜ma× 1610、1515゜ NMRスペクトル(de D M S O)δ: 2.
91(1/2x211.A[1qj−18Hz)、 4
.99(IH,d、J=4.5Hz)、 5.09(2
1+、、s)、5.2f+と5.48(2H,ABq、
J=14Hz)、5.62(LH。
d、d、J=4.5Hzと8Hz)、6.67(1)!
、s)、7.13(21+、br、s)、7.00−7
.66(7H,m)、7.78−8.2(11(、m)
、8.3O−C78(211,m) 、8.82−9.
04(1tlm) 、 9.55(IHldj = 8
11z)。
実施例46 7β−[1(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(
Z)−(2−メトキシエトキノイミノ)アセトアミトコ
−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリンニウム−I−
イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキル−ト。
元素分析値:C23823N70oS2’7/2H20
として、計算値(%)、C944,51; Il、 4
.87. N、 15800実測値(%):C,44,
67; I−1,4,75,N、 15.25゜Br 
− IRスペクトルv cm ’: 1775.1670.
1610゜ax 1530゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ 300と3.
46(2+1.ABq、J=18Hz)、 3.24(
3H,s)、 4.13(411,tj−7Hz)、 
5..03(IH,d、J−4,5Hz)、5.29と
5.47(2H,八BQ。
J=13Hz)、5.64(IH,d、d、J=4.5
Hzと8Hz)、6.69(IH,s)、7.15(2
H,br、s)、 7.38−7.64(IH,m)、
7.86−8.12(IH,m)、8.30−8.’7
2(3H,m)、 8.82−9.04(IHlm)、
9.43(IH,d、J=8Hz)。
実施例47 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−プロパルギルオキシイミノアセトアミド]−3
−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値:C23Hl1IN?05S t・7/2l
−1toとして、計算値(%):C,46,00,H,
4,36,N、 16.33゜実測値(%):C,46
,07,H,4,51,N、 16.18゜1530゜ NMRスペクトル(ds、−DMSO)δ: 3.06
(1/2x2H,ABqj=18Hz)、5.00(I
H,d、J=4.5Hz)、5.22−5.56(4H
,!11)、5.64(IH,d、d、J=4.5Hz
と8Hz)、6゜74(11,s)、 7.20(21
(、br、s)、7.50−7.64(Ill、m)、
7.8B−8,10(IH,m)、8.34−8.60
(3H,m)、8.92(18,d。
J=6Hz)、9.58(IHld、J=7Hz)。
実施例48 7β−[:2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2(Z)−シクロペンチルオキシイミノアセトアミド]
−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリノニウムーl−
イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキンレート
元素分析値:CzaHt5N70sSt・4H20とし
て、計算値(%):Cu2.26; H,5,20,N
、 15.33゜実測値(%):C,33,49,H,
5,46; N、 15.15゜I RXヘクHしvK
Brcm−’: 1,770.1665.1610゜a
x 1530゜ NMRスペクトル(d6D M S O)δ: 1.3
0−1.90(811,m)、3.02と3.30(2
+1.ABQj=1811Z)、4.80(ill。
m)、 5.06(IH,d、J=4.5Hz)、 5
.20−5.44(2H,m)、 560(LH,d、
dj=4.5Hzと8Hz)、6.68(IH9s)、
7.20(211、br、s)、 7.46−7.60
(ill、m)、 7.85−7.90(LH,m)、
 8.22−8.70(3H,m)、 8.90 (I
H,d、J=7H2)、 9.35(IH,d、J=8
Hz)。
実施例49 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(6−
ニトロイミダゾ[1,2−aコピリジニウムーl−イル
)メチルコー3−セフェムー4−カルボキンレート。
元素分析値: Ct + H+ s N e 07 S
 2・3H20として、計算値(%):C,41,18
; H,3,95,N、 18.30゜実測値(%)・
C,41,50,H,4,09,N、 17.9g。
1530゜ NMRスペクトル(do D M S O)δ: 3.
02と3.50(211,ABqj−= 1811z)
、3.80(3)1.、s)、 5.06(IHld、
J−4,5H2)、5.30と5.50(2H,ABQ
、J=14Hz)、5.68(IIt、d、d、J=4
.5Hzと811z)、6.70(IH,s)、7.1
6(2H,brs)、 7.74−8.0(2H,m)
、8.56−8.78(2H,m)、 9.48(II
t、d、J−8Hz)、 9.96(IH,d、J=2
Hz)。
実施例50 7β−[1(2−アミノチアゾール−1−イル)−2(
Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(8−エ
トキシカルボニルイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム
−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシ
レート。
元素分析値: C34HtaN70tS2・2H20と
して、計算値(%)・C,46,38,H,4,38,
N、 15.78゜実測値(%):C,46,25; 
H,4,61; N、 15.54゜1530゜ NMRスペクトル(do−DMSo)δ: 1.34(
3H,t。
J=7H2)、 3.00と3.45(2H,ABqj
=18Hz)、3.82(31’l。
s)、4.48(2H,q、J−7Hz)、 5.08
(IH,d、J=4.5Hz)。
5.20〜5.42(211,m)、5.70(IH,
d、d、J=4.5Hzと8H2) 。
6.72(IH,s)、 7.10(2H,br、s)
、 7.80−8..0(IH,m)。
8.34−8.60(31,m)、 9.10−9.2
2(11,m)、 fl、52(ILd、J=81(z
)。
実施例51 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミドコ−3−[(6,
8−ジクロロイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1
−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキシレー
ト。
しy 元素分析値: C2+H+?N70aS、CL ・4H
30として、 計算値(%):C13g、54. H,3,85; N
、 14.99゜実測値(%)・C,38,7?、 H
,4,01; N、 14.67゜Br − IRスペクトル cm ’: 1760.1660.1
610゜aX 1530゜ NMRスペクトル(ds D M S O)δ: 29
4と346(211,ABQ、 J = 181玉z)
、3.8[1(311,s)、 5.06(ill、d
、J=4.5Hz)、 5.20と5.45(2H,A
Bq、J=14Hz)、5.60(IH,d、d、J=
4.511zと811z)、6.66(IH,s)、7
.14(2H,br。
s)、 7.70(IH,s)、 8.30−8.50
(2H,m)、 9.26(lH,s)。
9.50(IH,d、J=8Hz)。
実施例52 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[[3−
(モルホリノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジニ
ウム−1−イル]メチル]−3−セフヱムー4−カルボ
キシレート。
て、 計算値(%)ニーC,43,88=)1.5.52. 
N、15.74゜実測値(%):C,43,50,H,
5,03,N、 15.46゜I Rスペクトルv K
Bram−’: 1775.1670.1610゜ax 1530゜ NMRスペクトル(da DMSO)δ: 2.3−2
.55(4H,m)、3.01と3.45(2H,AB
q、J=18Hz)、3.74−4゜05(4H,m)
、3.’80(3,H,s)、4.95(IH,’dj
=4..5Hz)、5゜26と5.46(2H,ABq
、J=14Hz)、5.60(IH,d、d、J=4.
5Hzと8Hz)、6.69(LH,s)、7.14(
2H,br、s)、7.4o−768(2H,m)、7
.92−8.16(IH,m)、8.6−8.78(1
8,m)。
8.8−8.98(Ill、m)、9.44(IH,r
lj=8H2)。
実施例53 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミドコ−3−[[3−
(ヒドロキシイミノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピ
リジニウム−I−イル]メチルコー3−セフェム−4−
カルボキシレート。
元素分析値・C22H2oNsoes2 ・4H*Oと
して、計算値(%):C,42,03+ )I、 4.
48. N、 17.83゜実測値(%)・C,41,
99; H,4,70,N、 17.54゜Br − II(スペクトルνcm ’: 1770.1690.
1670゜aX 1610、1520゜ NMRスペクトル(do DMSO)δ: 3.08と
3.49(2’H,ABq、J=18Hz)、3.79
(3H,s)、 4.99(IH,dj−511z)、
 5.2−5.8(3H,m)、 6’、69(ill
、s)、7.15(2H。
br、s)、 7.51−7.76(2H,m)、 8
.00−8.25(2H,m)、 8゜80−9.00
(189m)、 9.17(IHls)、 9.47(
ill、dj=9Hz)、9.75’(111,dj=
7112)。
実施例54 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)〜メトキシイミノアセトアミドコーク−「(2−
エトキシカルボニルイミダゾ[1,2−a]ピリジニウ
ム−1−イル)メチル〕−3−セフェムー4−カルボキ
シレート。
元素分析値:C3tHt3N707S2” 5H20と
して、計算値(%):C,40,88; H,4,92
,N、 14.51゜実測値(%):C,41,0?、
 H,4,56,N、 14.57゜1530゜ NMRXベクトル(d6D M S O)δ、 1.3
9(3H,t。
J=7Hz)、2.96と3.37 (2H,ABQj
=18Hz)、3.78(3If、s)、 4.48(
2H,q、J=7Hz)、 4.99(IH,d、J=
4.5Hz)。
5.46−5.85(3H,m)、 6.67(III
、s)、 7.14(211,br、s)。
7.5−7..75(lH,m)、 8.00−8.2
6(IH,m)、 8.8−9.05(IH,m)、 
9.14(1)1.s)、 92−9.38(Ill、
m)、 9.47(IH,d、J=9Hz)。
実施例55 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−プロポキシイミノアセトアミド]−3−[(6
−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリンニウム−1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルホキル−ト。
元素分析値:C24H2,NeO*S2・5H20とし
て、計算値(%)Ic、44.99. H,5,03;
 N、 17.49゜実測値(%)・C,45,06,
H,4,71,N、 17.2101610.1530
゜ NMRスペクトル(d、−DMSCI)δ: 0.86
(3H,t。
J =7Hz)、1.35−1.80(2H,m)、2
.98と3.32(2+i、ABQ。
J18Hz)、3.96C2H,t、J=7Hz>、5
.DO(JH,d、J=7)1z)、5.25−5.5
2(2H,ABQ、J=1411z)、5.55−5.
75(IH,m)、6.65(ILs)、7.12(2
H,br、s)、8.20−8.55(211,m)、
8.6−8.75(LH,m)、8.80−9.00(
IH,m)。
9.40(1口、d、J=8Hz)、9.74(IH,
S)。
実施例56 7β−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(6−
メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジニウム−1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値:C21H2oN805s2−9/2H,O
として、計算値(%):C,,41J7; H,4,7
9,N、 18.38゜実測値(%)・C,41,50
; H24,86,N、 17.91゜1550゜ NMr(スペクトル(dIl DMSO)δ: 2.6
7(3H,s)、 303と3.46(2H,八BQ、
J=18Hz)、3.79(3H1s)、50(1(1
1(、d、J=4.5Hz)、5.25と5.50(2
)1.ABqj= 141(z)、 5.61(lH,
d、d、J=4.5Hz)、 6.68(III、s)
、 7.15(2H。
br、s)、7.87(IH,d、J=lOH2)、 
8.55−8.74(211,m)。
9.19(IIl、d、J=lOIIz)、 9.47
(ill、d、J−8Hz)。
実施例57 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(6−
クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダンニウム−1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキンレート。
元素分析値: C2oH17N80 is tc 1 
’ 3 Htoとして、 計算値(%):C,39,84; H,3,84,N、
 18.58゜実測値(%):C,39,62; H,
3,69,N、 18.42゜1530゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 2.97と
3.43(21+、ABqj−1811z)、3.77
(3’H,s)、 4.97(LH,d、J=45Hz
)、 5.21と5.54(2H,ABq、J=14H
z)、5.60(18,d。
d、J=4.5Hzと811z)、6.66(IH,s
)、7.09(2H,br、s)。
8.1.3(IH,d、J=10Hz)、 8.71−
8.84(2H,m)、9.34−9.54(2H,m
)。
実施例58 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(6−
メチルイミダゾ[1,2−hコピリダジニウム−1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値:C7+H2oNeOeSt’9/2HtO
として、計算値(%):C,40,32; H,4,6
7、N、 17.91゜実測値(%):C,40,34
; H,4,71,N、 17.42゜Br − IRスペクトルシcm ’: 1775.1670.1
620゜aX 1510゜ NMRスペクトル(ae−DMSO)6 2.99と3
44(21+、ABq、J=18Hz)、3.80(3
H,S)、4.f16(3H,s)、501(IH,d
、J=4.5H2)、 5.21と5.49(2H,A
B(lj= 14H2)、5.61(IH,d、dj=
4.5Hzと8Hz)、6.70(IH,s)、715
(2H,br、s)、7.62(LH,d、J=lQR
z)、8.48−8.66(2H,m)、9.21(I
H,d、J=1011z)、9.48(IH,dj=8
Hz)。
実施例59 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−3−[(6−
メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジニウム−1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値: C2zHz2NsOeS*・5H80と
して、計算値(%):C,40,73; H,4,97
,N、 17.27゜実測値(%)・C,41,00;
 H,4,52,N、 17.62゜1530゜ NMRスペクトル(de D M S O)δ: 1.
19(311,t。
J=6Hz)、2.99と3.44(2H,ABq、J
=18Hz)、 4.05(3)1゜s)、 4.06
(2H,q、J=6)1z)、 4.99(18,d、
J=4.5Hz)。
5、19と5.50(2H,ABQj=14Hz)、5
.62(ill、d、dj=45Hzと8tlz)、6
.65(IH,s)、7.14(2H,br、s)、7
.62(IH,dj=IOHz)、 8.45−8.6
g(2H,m)、 9.24(IH,d、J−10Hz
)、 9.43(IH,d、J=8Hz)。
実施例60 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−’
)、(7)−メト謳ソIミノ7セkVミ ド゛l−1−
4(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリンニウム−
1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレ
ート。
元素分析値C22H2I N 70 s S 2・4H
20として、計算値(%):C,44,0B、 H,3
,52; N、 1B、35゜実測値(%):C,44
,50; H,3,77、N、 17.0101530
゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 2.95と
3.47(21+、ABq、J−18Hz)、 3.7
8(3tl、s)、 3.80(311,s)、 5(
18(IH,dj==4.5Hz)、 5.44(21
1,br、s)、 5.62(ill、dd、J=4.
511zと8Hz)、6.68(II、s)、7.15
(21(、br、s)。
7.55−8.15(5H,m)、 9.48(IH,
d、J=8tlz)。
実施例61 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2−
カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1
−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキシレー
ト。
て、 計算値(%):C,37,23; H,5,25; N
、 1’5.78゜実測値(%):C,37,37; 
r−i、 5.43. N、 15.29゜1610、
1530゜ NMRスペクト/I、(d、−DMSO−C20)δ:
3゜Olと3.34(2H,ABqj=1811z)、
 3.80(3H,s)、 4.98(IH,d、J=
5)1z)、 5.20−5.50(2H,’m)、5
.60(18,d)、 6゜71(IILs)、 7.
3−7.7(2H,m)、 7.95−1!1.28(
IH,m)。
8.68−9.05(28,m)。
実施例62 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド:i−s −[(
3−エトキシカルボニル−2−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェ
ムー4−カルボキシレート。
元素分析値:Cx5HxsN、0qSx・7/2H,O
として、計算値(%):C,45,31,H,4,87
,N、 14.80゜実測値(%):c、459o、 
H,4,65,N、 14.73゜1600゜ NMI’(スペクトル(da D M S O)δ: 
1.41(3H,t。
J=7Hz)、 2.88(3)1.s)、3.18(
1/2x2H,ABq、J=I8H2)、 3.78(
311,s)、 4.49(2H,q、J=7)1’Z
)、4.95(IH。
dj=4.5)1z)、5.21と5.52(2H,A
Bq、J=14Hz)、 5.50−5.78(II、
m)、 6.67(IH,s)、 7.15(2H,b
r、s)、 75g−7,84(IH,m)、 8.0
0−8.30(IH,m)、 9.10−9.30(1
B、m)、 9.35−9.60(2H,m)。
実施例63 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(1−カルバモイル−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド]−3−[(イミダゾ[1゜2−a]
ピリジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4
−カルボキシレート。
元素分析値: C24H24N 80 e S t・4
H20として、計算値(%):C,43,90; H,
4,91,N、 17.06゜実測値(%):C,43
,94,H,5,+13. N、 1B、900161
.0.1540゜ NMRスペクトル(de−DMSO)δ: 1.36(
6H,br、S)、3.02と3.42(2H,ABQ
j=15H2)、5.01(IHld。
J=5Hz)、 5.2−54(2H,m)、5.68
(IH,d、d、J=5Hzと8Hz)、 6.71(
111,s)、 6.7−7.1(2■、m)、 7.
21(2H。
8.7(3H,m)、8.8−9.0(lH,m)、9
.58(III、d、J=8’Hz)。
実施例64 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(6−
カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリノニウム−1
−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキンレー
ト。
元素分析値: C23H22NsOeS2・4H20と
して、計算値(%):C,42,99; H,4,70
,N、 +7.44゜実測値(%):C,43,19;
 H,4,41,N、 17.23゜1535゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 1.18(
3H,L。
J=7Hz)、3.04と3.48(2H,ABqj=
 16Hz)、4.05(2H。
q、J=7Hz)、 5.02(IH,d、J=5Hz
)、5.30と5.52(2)1゜ABQ、J=16H
z)、5.6.4(IH,d、d、J=5)1zと8H
z)、6.67(IH,s)、7.15(2H,br、
s)、 7.5〜8.2(2H,m)、 8.2−8.
9(4H,m)、 9.44(IH,d、J=8H2)
、 9.60(IH,br、s)。
実施例65 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−3−[(6−
ジアツイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチルコー3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値:Cx5HzoNeO5Sx・5H20とし
て、計算値(%):C,42,99,H,4,70,N
、 17.44゜実測値(%):C,42,82; H
,4,39,N、 16.9g。
Br − IRスペクトルシcm ’: 2250.1770.1
610゜ax 1530゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ: 1.18(
3H,t。
J=7)1z)、2.99と3.44(2)1.八Bq
、J= 18Hz)、4.05(2H。
q、J=7Hz)、5.Ql(IH,d、J=5Hz)
、5.28と5.53(2)1゜ABq、J=14Hz
)、5.64(IH,d、d、J=5Hzと8Hz)、
6.66(l)1.s)、 7.14(2H,br、s
)、8.2−9.0(4H,m)、 9.42(In、
d、J=8Hz)、9.77(IH,br、s)。
実施例66 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−クロロエトキンイミノ)アセトアミトコ
−3−[(6−ジアツイミダゾ[1,2−a]ピリンニ
ウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボ
キル−ト。
元素分析値: C2514+gNaOsS2C1・7’
/2 H,0として、 計算値(%):C,42,50; H,4,03,N、
 17.24゜実測値(%)+C,42,54; I−
1,3,93、N、 16.97゜Br − IRスペクトルシcm ’: 2250.1770.1
650゜ax 1610、1530゜ NMRスペクトル(ds D M S O)δ: 2.
99と8.47(2)1.ABQ、j=13+12)、
 3t6−3.9(2)1.m)、4.1−4.4(2
βm)、5.12と5.27(2tl、ABQj=13
1(Z)、5.134(l)l、d。
d、J=51(zと8Hz)、6.7’2(11(、s
)、7.19(2H,br、s)、8゜2−9.0(4
1(、m)、 9.50(IH,d、J=8Hz)、 
9.78(1)1.brS)。
実施例67 7β−[:2−(2−アミノチアゾール−4−旬し)−
”2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(
8−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−
1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレ
ート。
UI′I 元素分析値、C2,旧。N ? Oe S 2・6 H
20として、計算値(%):C,39,55,H,4,
90,N、 15.38゜実測値(%):C,39,3
9; H,5,22,N、 14.98゜NMRスペク
トル(d6〜DMSO)δ: 3.13と349(21
1,ABq、J=18Hz)、3.79(LH,s)、
5.02(IH,d、J=5Hz)、5.26と5.4
5(2H,ABq、J=13Hz)、5.63(IH,
d。
d、J−511zと8)1z)、6.70(LH,s)
、7.13(2H,br、s)、6゜0−8.4(61
1;m)、9.46(IH,d、J=8Hz)。
実施例68 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミトコ−3−[(8−
ベンジルオキシイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−
1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルポキル−
ト。
元素分析値:CtsHv5N70eS 2・9/2H2
0として、計算値(%):C,47,99,H,4,8
9: N、 13.99゜実測値(%):C,47,8
9; H,4,6(1,N、 13.99゜Br − IRスペクトルv cm ’: 1770.1670.
1610゜ax NMRスペクトル(da D M S O)δ: 2.
93と3.31(211,ABQj= 18Hz)、3
.80(3H,s)、4.96(IH,d、J=5Hz
)、5.18と5.44(2B、ABqj=13Hz)
、5.47(2H,s)、5.59(LH,d、dJ−
5Hzと8Hz)、6.70(11,s)、7.13(
28,br、s)、7.2−7.7(7H,m)、 8
.17(IH,d、J=2Hz)。
8.50(IH,d、J=7Hz)、8ニア9(LH,
d、J=2Hz)、9.43(IH,d、J=8H2)
実施例69 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,2−a]キノリニウム−1−イル)メチル]
−3−セフェムー4−カルボキシレート。
元素分析値: C25H21N 70 s S 、・1
1/2H7Oとして、 計算値(%):C,45,31; H,4,,87,N
、 14.800実測値(%):C,45,32; H
,4,64; N、 14.71゜1550.1530
,1455゜ NMRスペクトル(dll−DMSO)δ: 3.05
と3.50(2H,ABq、J=18Hz)、3.80
(3H,s)、5.00(IH,d、J=5Hz)、 
5.37と5.58(2H,ABQ、J=13Hz)、
5.60(IH,d。
d、J=5Hzと811z)、6.67(lH,s)、
7.12(211,br、s)、7゜4−8.8(7H
,m)、9.18(IH,m)、9.47(LH,d、
J=8Hz)。
実施例70 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキノイミノアセトアミド]−3−[(3−
メチルチアゾロ[3,2−a]ベンズイミダゾリウム−
1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレ
ート。
元素分析値: C24Hv 1N ? Os S s・
8H20として、計算値(%):c、39.a+; )
(、5,12,N、 13.47゜実測値(%):C9
39,56; H,’4.97: N、 13.46゜
1530.1480.1440゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 2.85(
3H,S)、311と3.50(2H,ABqJ=18
Hz)、 5.04(IH,d、J=5Hz)、5.2
9と5.53(2H,ABQj=13Hz)、5.67
(IH,d、d。
J=511zと8Hz)、6.70(Ill、s)、7
.12(211,br、s)、7.62(IH,s)、
6.8−7.9(2H,m)、8.0−8.5(2H,
m)、9゜50(III、dj=81z)。
実施例71 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキノイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,2−a]ピリミジニウム−1−イル)メチル
]−3−セフェムー4−カルボキンレート。
元素分析値:C2o1(+5Ns05S2’7/2Hz
Oとして、計算値(%):C,41,59; H,4,
36,N、 19.40゜実測値(%)・C,41,6
3,H14,26; N、 19.+3゜1610.1
540゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ 3,12と3
54(211,ABQ、J= 18Hz)、3.79(
3H,s)、 5.00(IH,d、J=4.5Hz)
、5.15と5.31(2H,ABq、J=13.5H
z)、5.62(Ill、d、dj=4.5Hzと8H
z)、6.68(IH,s)、7.14(2tl、br
s)、7.6−7.8(lIl、m)、8.36(ll
i、d、j=2.5Hz)、8.89(11Ld、J=
2.51+Z)、9.00−9.18(IH,m)、9
.3O−955(IH,m)、9.43(ILdj=8
11z)。
実施例72 7β−[,2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−
2(Z)−エトキノイミノアセトアミド]−3−[(6
−クロロイミダゾ[’1.l−b]ピリタノニウムー1
−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレー
ト。
元素分析値: Cx+HIeclNsoss2・7/2
H20として、 計算値(%):C,40,29; H,4,19,N、
 17.90゜実測値(%):C,40,46; )l
、3.94. N、 17.54゜Br − IRスペクトルシam ’: 1780.1770. 
+670゜ma× 161[1,1530゜ NMRスペクトル(de DMSO)δ: 1.19(
3H,t。
J=7H2)、 3.01と3.47(2H,ABqj
= 18Hz)、 4.(16(2H。
q、J=7Hz)、5.00(IH,d、J=4.5t
(z)、5..26と5.56(211、ABQl=1
411z)、5.64(Ill、d、d、J=4.5H
zと811z)。
6.67(IHls)、 7.14(211,br、s
)、 8.17(ltl、d、J=10Hz)、 8.
78−8.90(2H,m)、 9.44(IH,d、
J=8Hz)、 9.48(IH,d、J= 10)1
z)。
実施例73 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−’
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(5
,7−シメチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジニウム
−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシ
レート。
CI+− 元素分析値: Cx 、H22N e O5S 2・5
H70として、計算値(%):C,41,77; 1−
1.5.10. N、17.71゜実測値(%):C,
41,87; H,4,69,N、 17.24゜Br
 − IRスペクトルシcm ’: 1775.1670.1
615゜aX 1535゜ NMr(スペクトル(da−DMSO)δ: 2.60
(3H,S)、2.90(31Ls)、 :(,26(
1/2X211.ABQ、J=l+’!+1z)、 3
.79(311,8)、 4.97(III、d、J=
4.5Hz)、 5.11と5.36(2+1゜ABq
j=14Hz)、5.58(10,d、d、J=4.5
11zと8Hz)、667(LH,s)、 7.12(
2H,br、s)、 8.3−8.65(3H,s)、
 943(III、d、J= IIIHz)。
実施例74 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−フルオロエトキシイミノ)アセトアミド
]−3−[(イミダゾ[1,,5−a]ピリジニウム−
2−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキンレ
ート。
て、 計算値(%)・C943,42: H,4,47; N
、 16.11゜実測値(%):C,43,58; I
−(、4,29,N、 15.85゜1535、139
0.1360゜ NMRスペクトル(do D M S O)δ: 31
2と3.57(2tl、ABQ、J=]8Hz)、 4
.0−4.2(IH,m)、4.2−4.5(2H,m
)、 4.7−4.9(lIl、m)、 5.04(l
H,d、J=5Hz)、 5.53と5.51(2H,
ABQj=13Hz)、5.64(111,d、d、J
=511zと8Hz)、 6.71(IH,s)、 6
.9−7.2(5H,m); 7.7−8.0(IH,
m)、 8.4−8.8(2H,m)、 9.45(I
H,d、J=8Hz)。
実施例75 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキノイミノアセトアミド]−3−[(3−
カルボキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カル
ボキンレート・モノナトリウム塩。
て、 計算値(%):C,40,29; H,4,70,N、
 14.29゜実測値(%)・C,4Q、66、 H,
4,5!l; N、13.79゜1390゜ NMRスペクトル(dg−DMSO)δ: 2.86(
3H,s)、287と3.31(2H,ABQj=18
Hz)、3.78(3t1.s)、4゜97(IH,d
j= 4.5Hz)、5.2−5.48(2H,II)
、5.52−5゜70(ill、m)、6.67(IH
,s)、7.12(2Lbr、s)、7.3−7゜56
(11(、m)、 、7.76−8.00(lH,m)
、8.66−8.89(IH,m)。
9.48(Ill、dj=8Hz)、10.08−10
.24(IH,m)。
実施例76 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2−
カルボキシイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−I−
イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート
・モノナトリウム塩。
て、 計算値(%):C,40,55; H,4,02; N
、 15.05゜実測値(%)・C,40,59,H,
3,71,N、 14.57゜NMRスペ、クトル(d
IID M S O)δ: 3.02と3.29(21
1,ABQ、J=18Hz)、 3.80(3)1.s
)、 4.95(IH,d、J−4,5+1z)、5.
56(IH,d、d、J=4.5Hzと8Hz)、6.
07と625(2H,ABq、、J=14Hz)、 6
.67(IH,s)、 7.15(2H,br、s)、
 7.3−7.6(IH,m)、 7.72−8.00
(181m)、 8.44(ltl。
s>、 8.78−9.00(2H,m): 9.45
(IH,d、J=8Hz)。
実施例77 7β−[2−(2〜アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(3−
シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
N 元素分析値: Ct t H+ a N e Os S
 2・4H20として、計算値(%):C,43,27
,H94,29; N、 1g、35゜実測値(%):
C,43,63; H,4,29,N、 18.16゜
1610゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ: 3.02と
3.47(2H,八Bql=18Hz)、3.79(3
H,s)、4.99(IH,d、J=5Hz)、 5.
20−5.79(3B、m)、 6.68(IH,s)
、 7.14(2H。
br、s)、 7.62−7.84(11(、m)、 
8.10−8.45(189m)、、 8゜fl−9,
14(2H,m)、 9.46(11(、d、J=8H
z)、 9.50(ill’、s)。
実施例78 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−3−[(3−
シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキル−ト。
N 元素分析値:Ca3H3゜N 805S t・3H60
として、計算値(%):C,45,54,H,4,32
,N、 18.47゜実測値(%):C,45,33:
 H,4,44: N、 17.76゜1610、15
30.1510゜ NMRスペクトル(de−DMso)δ 1.19(3
)1.t。
J=7112)、3.03と3.47(2H,ABQ、
J’=18Hz)、4.05(2H。
q、J=7Hz)、5.00(IH,d、J=4.5)
1z)、5.32と5.59(2I+、^Bq、J−1
4Hz)、5.64(lH,d、d、J=4.5Hzと
811z)。
6.66(ill、s)、7.14(2H,br、s)
、7.64−7.86(IH,m)。
8.17−8.40(Hl、m)、8.90−9.15
(211,m)、9.43(II(。
d、J=811z)、9.50(III、s)。
実施例79 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−ヒドロキシエトキノイミノ)アセトアミ
ド]−3−[(6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルボキシレート。
元素分析値: C23H2゜N e Oe S 2・4
H20として、計算値(%):C,43,04; H,
4,41; N、 17.49゜実測値(%):C,4
3,24: H93,64: N、 16.86゜16
10゜ NMRスペクトル(di DMSO)δj 2.97と
3.14(2H,ABQ、J=18112)、 ’3.
9−4.2(4H,m)、 s、oi(tn、d。
J=4.5H2)、5.34(2H,br、s)、5.
62(LH,d、d、J=4.5Hzと8Hz)、6.
68(IH,’s)、7.15(2H,br、s)、8
.28−8.58(2H,m)、 8.6−9.00(
2H,m)、 9.38(1■、d、J−8Hz)、 
9.76(18,hr、s)。
実施例80 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−’[[3
−(シアノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジニウ
ム−1−イル]メチル]−3−セフェム−4−カルボキ
シレート。
元素分析値:Cv3H*。N m Os S x・4H
,Oとして、計算値(%):C,44,23; H,4
,51,N、 47.93゜実測値(%):C,44,
18; H,4,63; N、 17.93゜Br − IRスペクトルv cm ’+ 2260.1765.
1650゜aX 1605゜ NMRスペクトル(do DMSO)δ: 3.01と
3.45(2H,ABqj=181(z)、3.79(
3)1.s)、4.70(2)1.s)、 −4゜99
011、d、J=4,5)1z)、5.25と5.51
(2H,ABq、J= 14Hz)、5.60(lH,
d、d、J=4.5Hzと8Hz)、6.68(IH,
s)、7゜15(2H,br、s)、7.5−7.78
(1)1.m)、7.95−8.25(IH。
m)、8.6−9.0(3tl、m)、9.45(1)
1.d、J=gHz)。
実施例81 7β−[2−(’2−アミノチアゾールー4−イル)−
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(6
−カルボキシイミダゾ[1,2−alピリジニウム−1
−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレー
ト・モノナトリウム塩。
元素分析値:CttvH+aN7C)r、s tNa・
5 H2Oとして、 計算値(%):C,39,46,IC4,21,N、 
14.64゜実測値(%):C,39,39,H,4,
11,N、 14.53゜1610、1530,439
0゜ NMRスペクトル(da D M S O)δ: 2.
53(3H,s)、3.12と3.58(2H,ABQ
、J=16tlz)、5.00(IH,dj=5Hz)
、5.1−5.4(2H,m)、5.71(IH,d、
d、J=5)IZと8Hz)、 6.57(111,s
)、 7.20(2H9br、s)、8.0−8.7(
4+I、m)。
9.25(18,d、J=8H2)、 9.45(IH
,br、s)。
実施例82 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(2−フルオロエトキシイミノ)アセトアミド
]−3−[(6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カル
ボキシレート。
元素分析値:Cz3HIsNso5szF・7/2H,
Oとして、 計算値(%):C,43,60; H,4’、14; 
N、 17.68゜実測値(%):C,43,42: 
H,3,94,N、 17.42゜1610、1520
゜ NMRスペクトル(ds D M S O)δ 2,9
9と3.62(2H,ABqj=17Hz)、4.0−
4.2(lH,m)、 4.2−4.6(21(、m)
、 4.7−5.0(lt(,111)、 5.02(
lH,d、J=5Hz)、 5゜28と5.54(2H
,ABq、J=15)1z)、5.64(111,d、
d、J=5)1zと8Hz)、 6.71(IH,s)
、 7.17(2H,br、s)、 8.2−9.0(
4H,m)、、 9.52(lH,dj=8)1z)、
9.77(IH,br、s)。
実施例83 7β−[2−(,2−アミノチアゾール−4−イル)−
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[[6
−(トリクロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジ
ニウム]メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト。
元素分析値: C22H+eN705S2C1s・5H
20として、 計算値(%):C,36,65; H,3,91、N、
 13.60゜実測値(%):C,36,52,H,3
,65; N、 13.35゜1520゜ 実施例84 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)=(1−カルボキンエトキシイミノ)アセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ[1,2=a]ピリジニウムー
1−イル)メチルロー3−セフェム−4−カルボキシレ
ート・モノナトリウム塩。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(1−tert−ブトキノカルボニルエトキノ
イミノ)アセトアミド]−3−(3−オキソブヂリルオ
キシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸3g、イ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン3g、ヨウ化カリウム3
gを50%含水アセトニトリルに溶解して60−70℃
で2時間攪拌する。反応液をノリカケルカラムクロマト
グラフィーにイ」シ含水アセトンで溶出させ、80%含
水アセトンで溶出してくる分画を合わせて減圧下濃縮し
たのち残渣を凍結乾燥する。得られた粉末を水に溶解し
てMCIゲルCHP 20 Pカラムクロマトグラフィ
ーに付し、含水アルコールで溶出さけて30%含水アル
コールで溶出してくる分画を集め減圧下濃縮したのち残
渣を凍結乾燥する。得られた粉末0゜2gをトリフルオ
ロ酢酸2mlに溶解し室温で2時間攪拌したのち減圧で
溶媒を除く。残渣に水を加えさらに炭酸ナトリウムを加
えて溶液にする。この溶液をMCIゲルCI(P20P
カラムクロマトグラフィーに付し、水、ついで5%エタ
ノール水溶液で溶出させ目的物を含む分画を集める。減
圧下濃縮し残渣を凍結乾燥すると標記の化合物014g
を得る。
元素分析値:C23H2QN707S 2Na’ 6H
pOとして、 計算値(%):C,39,37; H,4,60,N、
 13.97゜実測値(%):C,39,65,H,4
,20,N、13.30゜1530゜ NMRスペクトル(do−DMSO)δ: 1.32(
311,d、J=7Hz)、3.01と3.38(2H
,ABqj=18H2)、4.25−4゜56(IH,
m)、 4.96と5.00(計IH,各dj=4.5
Hz)、 5.2−5.5(2H,m)、5.55−5
.84(IO,m)、6.72と6.78(計111.
28)、7.12(2+1.br、S)、7.36−7
.60(ill、m)、7.76−8.10(IH,m
)、8.25−8.65(3H,m)、8.85−9.
05(IH,m)、 11.56と11.71.(計1
11.各d、J=8Hz)。
実施例84に記載した方法と同し方法を用いて7β=[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−
(置換オギンイミノ)アセトアミド]−3−(3−オキ
ソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸と各種イミダゾール誘導体との反応から前記の一般
式[■′]て表わされる以下の実施例85−90の化合
物を製造することができる。
実施例85 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(1−カルボキンプロポキノイミノ)アセトア
ミド]−3−[(イミダゾ[]、]2−a]ピリノニウ
ムー1−イルメチルロー3−セフェム−4−カルボキシ
レート・モノナトリウム塩。
元素分析値:CtaHz2N707StNa・9/2H
tOとして、 計算値(%):C,41,86; H,4,54,N、
 14.24゜実測値(%):C241,67; H9
4,3g、 N、 14.58゜1600、1530゜ NMRスペクトル(do DMSO)δ: 0.90と
092(計38.各d、J=7Hz)、 1.50−1
.95(21Lm)、 3.02(1/2X2)1.八
BQ、J=18Hz)、4.00−4.34(lH,m
)、4.96と500(計IH,各d、J=4.5Hz
)、 5.18−5.75(311,m)、 671と
680(計IH,各s)、 7.11(21(、br、
s)、 7.35−7.65(IH,m)、 7.75
−8.15(Ill、m)、 8.25−8.76(3
8,m)。
8.80−9.10(111,、m)、 11.6−1
2.0(IH,m)。
実施例86 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−(1−カルボキンブトキシイミノ)アセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリダジニウム
1−イル)メチルヨー3−セフェム−4−カルボキシレ
ート・モノナトリウム塩。
て、 計算値(%):C,42,19;肥4.81. N、 
13.77゜実測値(%)・C,42,15,肥4.6
3. N、 13.610Br − IR,2,ベクトルνam ’: 1770.1670
.1610゜aX 1530゜ NMRスペクトル(da−DMSO)δ: C74と0
82(計311.各t、J=7Hz)、 1.1−1.
9(4tLm)、 2.97と330(21+、ABq
、J=18Hz)、4.1−4.42(IHlm)、4
.95と500(計I11.各d、’J=5Hz)、j
、39(2H9br、s)、 5.6−57(IH,m
)、 6.70と677(計IH,各s)、7.If(
2H,br、s)。
7.3.5−7.60(IH,m)、 7.75− 8
.06(1)1.m)、 8.3−8.7(3)1.m
)、 8.86−9.08(LH,m)、 11.62
−11.90(IH,m)。
実施例87 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(z)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキンイミノ
)アセトアミド]−3−[(6−メチルイミダゾ[1,
2−Jピリダジニウム−1−イル)メチル]−3−セフ
ェムー4−カルボキンレート・モノナトリウム塩。
て、 計算値(%):C,40,45; I−1,4,67、
N、 15.72゜実測値(%):C’、40.46;
 H,4,21; N、15.33゜NMRスペクトル
(do D M S O)δ: 1.36(3H1s)
、1.41(3t1.s)、 2.66(3H,s)、
 3.04と3.22(2++、AB(1゜J=18H
z)、4.98(IH,d、J=4.5Hz)、5.2
2−5.50(2H。
m)、 5.56−5.60(11(、m)、 6.6
7(1)1.s)、 7.13(211,br、s)、
7.78(ill、d、J=10Hz)、8.5−8.
72(2H,m)、 、9.13(18,d、J=10
Hz)、 、11.50 、(LH,d、J=8Hz)
実施例88 7β−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2
(Z)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキンイミノ
)アセトアミド]−3−[(イミダゾ[1,5−a]ピ
リノニウム−2−イル)メチル]−3−セフェムー4−
カルボキンレート・モノナトリウム塩。
元素分析値:C,4)(22N705S 2Na H9
/2H20として、 計算値(%):C,41,86; H,4,54+ N
、 +4.24゜実測値(%):C,42,08; H
,4,26,N、 13.89゜1520゜ NMRスペクトル(d、−DMSO)δ、 1.39(
3H,s)、1.42(3H,s)、3.16と3.5
6(2H,ABqj=18Hz)、5o5(IH,d、
J=4.5Hz)、 5.15−5.60(2H,m)
、 5.65−5゜85(III、m)、 6.69(
IH,s)、 7.13(2H,br、s)、 7.8
−7.9(2H,m)、 ’8.2−8.5(2111
m)’、 8.55−8.81(11(、m)。
10.04(III、br、s)、11.92(lH,
dj=811z)。
実施例89 7β−[1−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2
(Z)−(1−カルボキン−1−メチルエトキシイミノ
)アセトアミド:]−3−[(6−ジアツイミダゾ[1
,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−3=セ
フェムー4−カルボキシレート・モノナトリウム塩。
て、 計算値(%)・C,41,55,H,4,32,N、 
15.5+。
実測値(%):C,41,47; H,4,16,N、
 15.30ONMRスペクトル(do DMSO)δ
: x、o(3o、s)1.42(3H,s)、3.0
2と3.71(211,ABq、JJ1811z)、4
゜99(LH,d、J=5Hz)、 5.2−5.5(
2H,m)、 5.68(IH,d、d。
J = 5Hzと8)1z)、6.88(IH,s)、
7.10(2H9br、s)、8.2−8.8<4H,
III)、 9.81(1)1.br、s)、 11.
44(IH,dJ=8H2)。
実施例90 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)=(1−カルボキシ−1−メチルエト°ギンイミ
ノ)アセトアミド]−3−[(3−ノアノイミダゾ[1
,2−a]ピリノニウムーl−イル)メチル]−3−セ
フェムー4−カルボキンレート・モノナトリウム塩。
N て、 計算値(%):C,41’、55. H,4,32,N
、 15.500実測値(%):C,41,84,H,
4,14,N、 15.39゜1600.1530゜ NMRスペクトル(d、−DMso)δ・ 1.40(
6)1.br、s)、3.12と3.49(211,A
Bqj=1.8Hz)、5.01(lH,d。
J=4.5Hz)、5.40(2H9br、s)、5.
71(lH,d、J=4.5Hz)、6.73(IH,
s)、7.55−7.90(LH,m)、8.00−8
.80(3H,m)、9.00(III、s)。
実施例91 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−
3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イ
ル)メチルロー3−セフェム−4−カルボキシレート。
7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−
3〜(3−オキソブチリルオキシ)メチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸20g、イミダゾ[1,2−a]ピ
リミジン2gおよびヨウ化カリウム2gを実施例42に
準じて反応させ329mgの標記化合物を得る。
元素分析値:C21H18CIN706S2・2H2O
として、 計算値(%):C,43,19; H,3,,80、N
、 16.79゜実測値(%):C,43,16,1−
1,3,39,N、 +5.50゜1605、1520
.1450゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ6296と34
4(211,ABq、J=18Hz)、3.80(3)
1.s)、4.97(111,dl=4.5112)、
5.2−5.5(2H,l11)、5.61(IH,d
、d、J=4.5Hzと811z)、 7.32(21
1,br、s)、 7.5−9.0(611,m)、 
9.44(IH,d、J=8H2)。
実施例92 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−2(Z)’−(+−カルボキシ−1−メチル
エトキシイミノ)アセトアミトコ−3−[(イミダゾ[
1、、2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−3
−セフェムー4−カルボキシレート・モノナトリウム塩
7β−[2,−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−
4−イル) −2(Z) −(+ −tert−ブトキ
ンカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミ
ド]−3−(3−オキツブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸とイミダゾ[1゜2−a]ピ
リジンとを用い、実施例84と同様にして標記の化合物
を得る。
元素分析値:Cz*H2+N707S tclNa’ 
4 HxOとして、 計算値(%):C,40,37: H,4,+19. 
N、 13.7a。
実測値(%):C,40,52; 、H,3,76、N
、 13.55゜Br − IRスペクトルv cm ’: 1765.1600.
1520゜aX 実施例93 7β−[2−(5−アミノ−1,2,,4−チアジアゾ
ール−3−イル)72 (Z)−エトキンイミノアセト
アミド]−3−[(6〜ンアノイミダゾ口、2−a]ピ
リジニウム−1−イル)メチルコー3−セフェムー4−
カルボキシレート。
参考例28の化合物と6−ジアツイミダゾ[1,2−a
]ピリジンとを実施例42の方法に準じて反応させ、標
記の化合物を得る。
元素分析値: Ct t Hls N s Os S 
2・4H70として、計算値(%):C,42,24:
 H,4,35; N、 20.15゜実測値(%):
C,42,12; H,3,90,N、 19.97゜
1525゜ NMRスペクトル(d8−DMSO)δ; 1.19(
3H,t。
J=−7t+z)、2.98と3.44(211,AB
Qj=1811z)、4.12(211゜qj=7Hz
)、 5.00(LH,d、J=5Hz)、 5.1−
5.6(2H,m)。
5.66(IH,d、d、J= 51(zと814z)
、8.10(21(、br、s)。
8.2−9.0(4H,m)、 9.42(IH,d、
J=8Hz)、 9.76(l)I、br、s)。
実施例94 7β−[2=(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−,2(Z)−メトキンイミノアセトア
ミド] −3−[(イミダゾ[1,2−a]ビ1ノジニ
ウムー1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボ
キシレート。
1)7β−[2−(5−tert−ブトキンカルボニル
アミノ−1,2,4−チアノアゾール−3−イフレ)−
2(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−(3−
オキソブチリルオキツメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸3g、ヨウ化カリウム3g、イミダゾ[1,2
−a]ピリジン3gを実施例42に準して反応させ、反
応液を酢酸エチルにて洗浄後水層をとり、XAD−2カ
ラムに付し、水で溶出さtしてくる反応生成物をシリカ
ゲルクロマト(40g、溶媒。
アセトン水−6:4)に付し標記の化合物290mgを
得る。
元素分析値:C3゜HIe N e O5S 2・4H
20として、計算値(%):C,4Q、95; H,’
 4.47. N、 19,111゜実測値(%):C
,41,15; H,4,23,N、 18.54゜1
390.1045.770゜ NMRスペクトル(do DMSO)δ: 2.96と
3.42(2H,ABqi=18Hz)、386(3H
,s)、4.98(LH,d、J=4.8)1z)、5
.26と5.48(211,ABqj=14)1z)、
5.62(ill。
d、d、J=811zと4.811z)、7.40−7
.60(IH,t)、7.86−8.20(3H,m)
、8.34−8.76(3H,m)、8.86−9.0
0(1)1゜d)、9.43(Ill、dj=811z
)。
さらに上記XAp−2カラムから50%エタノールで溶
出されてくる反応生成物を同様にシリカゲルクロマト(
40g、溶媒アセトン水−6,4)に付し、7β−[2
−(5−Lert−ブトキンカルボニルアミノ−1,2
,4−チアジアゾール−3−イル)−2(z)−メトキ
ンイミノアセトアミド]−3−[(イミダゾ[1,2−
a]ピリジニウム−1−イル)メチルゴー3−セフェム
−4−カルボキシ1ノート240mgを得る。
13g0,1160,1045,770゜NMRスペク
トル(D 20 )δ: 1.50(9H,s)、 3
.15と3.55(2t1.ABq、J= 1811z
)、 4.08(3H,s)、 5.23(ltl。
d、J=4.8Hz)、 5.32(2H,s)、 5
.86(IH,dj=c8)1z)。
7.09−8.20(7H,m)、8.66(IH,d
、J=8)1z)。
1i)i)で得た7β−[2−(5−tert−ブトキ
シカルボニルアミノー1.2.4−チアジアゾール−3
−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−
3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリノニウム−1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルポキンレ−12
40mgを水冷下に2mlのトリフルオロ酢酸で処理し
、さらに冷却浴を去り室温で40分間かきまぜたのち酢
酸エチルを加え減圧下に乾固する。
残留物を水にとかし、水冷下に重曹て中和する。
このものをXAD−2カラムクロマトクラフイーに付し
、20%EtOHで溶出されるものをノリ力ゲル力ラム
クロマトグラフィー(40g、溶媒アセトン水−64)
に付し、目的化合物を含む分画を濃縮後凍結乾燥し、3
10mgの標記の化合物を得る。
実施例95 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキンイミノアセトアミ
ド]−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−
1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルポキンレ
ート。
7β−[1−(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸きイミダゾ[1,2−a]ピ
リジンとを実施例42に準じ反応させると標記の化合物
を得る。
元素分析値Ct+H2oNsOsSt’4HtOとして
、計算値(%):C,42,00,H,4,70; N
、 18.66゜実測値(%):C,42,25; H
,4,25,N、 18.44゜1390.1360.
 1040,765゜NMRスペクトル(d、−DMS
O)δ: 1.20(3H,t。
J=71(z)、3.02と3.44(21(、ABQ
、J=18Hz)、4.12(2H9q、J=7Hz)
、5.01(IN、d、J=4.8Hz)、5.42(
2H,br、s)、5.66CIH,d、dJ−8Hz
と4.8Hz)、7.50(t、J=7H2)。
8.00(t、J=7Hz)、 111.40−7.0
0(m)と8.98(d、J=7Hz)(計611)、
9.42(IH,d、J=8Hz)、 8.16(21
1,s)。
実施例96 7β−[2−(5−アミノ−1,2,/l−デアノアゾ
ール−3−イル)−2(Z)−エトキンイミノアセトア
ミド]−3−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピ
リノニウムーl−イル)メチル]−3−セフェムー4−
カルボキル−ト。
CJs 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキンイミノアセトアミ
ド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸と6−クロロ−イミダゾ[1
,2−a]ピリジンとを実施例42に準じて反応させ標
記の化合物を得る。
元素分析値: 021 I−1+ e C] N s 
05 S 2・3H20として、 計算値(%):C,40,88; H,11,(Ig;
 N、 ls、+6゜実測値(%):C,40,85;
 H,3,97,N、 1g、0101680、162
0.1520.1390.1040゜NMRスペクトル
(d6−DMSO)δ: 1.11(3+1.1゜J=
7Hz)、’ 2.99と3.44(2H,ABqj=
18Hz)、4.13(211゜Q、J=711.2)
、 5.0(1(LH,d、J=4.8Hz)、 5.
27と6.49(211、ABQj=14Hz)、5.
66(01,d、d、J=8)1zと4.8Hz)。
g、o6−8.86(m)と9JO(s)(計5H)、
 9.42(IH,d、ノニ811Z)。
実施例97 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキンイミノアセトアミ
ドコ−3−[[1(ジメチルアミノメチル)イミダゾ[
1,2−a]ピリンニウム−1−イルコンデル]−3−
セフェム−4−カルボキルレート。
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキンイミノアセトアミ
ド]−3−(3〜オキソブチリルオキツメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸と3−(ジメチルアミノメチ
ル)イミダゾ[1,2−aコピリノンとを実施例42と
同様にして標記の化合物が得られる。
元素分析値: C2−H,7N 805S 2・3H3
0として、計算値(%)・C,45,06,H,5,2
0,N、 19.71゜実測値(%):C,45,+8
. H,4,6g、 N、 19.57゜1530゜ NMRスペクトル(do D M S O)δ 1.2
6(311,t。
J=7Hz)、 2.90(3H,s)、 2.98(
3tl、s)、 4.17(2H,q、J=7Hz)、
 5.06(211,br、s)、 5.+9(lH,
d、J=4.5tlz)。
5.68(lit、d、d、J= 4.5Hzと811
z)、6.96−7.56(21(、m)。
7.54−7.76(111,m)、 7.84−8.
+10(1)1.m)、8.]、D(2H。
br、s)、 8.76−9.00(In、m)、 9
.48(IH,d、J=811z)。
実施例98 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)=エトキンイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]
−3−セフェムー4−カルボキル−ト1−β−スルホキ
ッド。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−エトキンイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,2−aiピリンニウム)メチル]−3−セフ
ェムー4−カルボキル−h246mgを酢酸10m1に
溶解し、10〜15°Cに冷却下メタクロル過安息香酸
86mgを添加し、同温度て1時間かきまぜる。減圧下
に溶媒を留去した後、水に溶解し、ハイポーラスポリマ
ー(MCIゲル、CHP20P、三菱化成製)カラムク
ロマトグラフィに付し、15%エタノールで溶出、濃縮
後凍結乾燥すると、標記化合物140mgが得られる。
元素分析値C22H21N 70 e S 2・7/2
H30として、計算値(%)Ic、43.61. H1
4,64,N、 16.18゜実測値(%):C143
,67、H,4,42; N、15.98゜1525゜
1450,1385,1350.12g0.1200.
1040゜770゜ NMRスペクトル(d6D M S O)δ: 1.2
2(3H,t。
J=7Hz)、2.10(2H,q、J=71(z)’
、4.86(11,d、J=5Hz)、5.44(21
1,br、s)、5.76(11(、d、d、J=5H
zと8Hz)、6゜80(IH,s)、7.16(2H
,br、s)、7.52(Hl、tj=711z)。
7.99(IH,t、J=7Hz)、8.3−8.8(
3H,t、J=7Hz)、8゜96(IH,d、 J 
= 6Hz)。
実施例99 7β−12〜(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ホルムアミドアセトアミトコ−’3−[(イミダゾ[
1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−3−
セフェムー4−カルボキシレート。
i)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル>
−2(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−(3
−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボキシレート4gをギ酸100m1に溶解し、水冷
攪拌下に亜鉛末20gを30分間にわたり少量ずつ加え
る。室温で1時間かきまぜたのち不溶物をろ去する。
ろ液中に7β−[2−アミノ−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド]’−3−(3−オキソ
ブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸が含まれる。
TLC(アセトニトリル、水=4:1.メルク社。
シリカゲルArt、5715)、Rf O,37ii)
i’)で得られた7β−[2−アミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸の溶液にあらかじめギ酸10m1と無水酢酸1
0m1とを50℃で40分間加温して得られる混合酸無
水物の冷溶液を水冷下に加えて2時間かきまぜる。水5
0m1を加えて濃縮したのち、炭酸水素ナトリウムを加
えてpH55とし、7β−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−ポルムアミドアセトアミド]−3
−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム
−4−カルボン酸を含む溶液が得られる。
TLC(アセトニトリル:水−4:1.メルク社。
シリカゲルArL、5715)、 Rf (1,76■
)ii)で得た7β−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ホルムアミドアセトアミド]−3−(
3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸の溶液を濃縮したのち、ヨウ化ナトリウム
IOg、イミダゾ[1,2−a]ピリノン5gを添加、
水50m1.アセトニトリル50m1中、70℃で2時
間かきまぜる。
室温まで冷却後、酢酸エチル300m1を加えかきまぜ
たのち、静置し、上層を傾斜により除く。
この操作を3回くり返したのち、下層をシリカゲルクロ
マトグラフィに付し、アセトン:水−8:lで洗浄し、
ついでアセトン・水−3:1で溶出する。
目的化合物を含む分画を濃縮後、ハイポーラスポリマー
(MCIゲル、CHP20P、三菱化成製)のカラムク
ロマトグラフィに付し、水で洗浄後10%エタノールで
溶出する。目的化合物を含む分画を濃縮後、セファデッ
クス(LH−20,ファルマンア社製)のカラムクロマ
トグラフィに付し、水で展開・溶出する。目的化合物を
含む分画を凍結乾燥し、標記化合物を得る。
元素分析値:C、++4111N705S 2・4 H
、Oとして、計算値(%):C,43,07; H,4
,65,N、 16.74゜実測値(%):C,43,
26: H,4,36,N、 16.6101520、
1450゜ NMRスペクトル(D、O+ CD3COCD3)δ、
 305と3゜43、3.11と348(計28.各A
BQj=18Hz)、 5.03,507(計IH,各
d、J=5Hz)、 5.28(2H,bs)、 5.
44(III、s)。
5.56.5.66(計111.各d、J=5Hz)、
 6.62.6.64(18゜各s)、 7.3−7.
6(IH,m)、 7.8−8.3(4H,m)、 8
.68(111、dj=6Hz)。
実施例io。
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−ホルムアミドアセトアミド]−3
7[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフヱムー4−カルボキンレート。
i)7β−[2−(5−アミノ−!、2.4−チアノア
ゾールー3−イル)−2(z)−エトキンイミノアセト
アミド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−
3−セフェム−4−カルボン酸2gを、ギ酸50m1に
溶解し水冷攪拌下、亜鉛末10gを30分間にわたり、
少儀ずつ添加する。室温で1時間かきまぜたのち、不溶
物をろ去する。
ろ液中に7β−[2−アミノ−2−(5−アミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)アセトアミド]−
3=(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸が含まれる。
TLC(アセトニトリル:水=4:1.メルク社。
シリカゲルArt、5715)、 Rf O,25ii
)i)で得られた7β−[2−アミノ−2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)アセトア
ミド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3
−セフェム−4−カルボン酸の溶液に、あらかじめギ酸
10m1と無水酢酸10m1を50℃、30分間加熱し
て得られる混合酸無水物の冷溶液を、水冷下に加え、2
時間かきまぜる。水50i1を加え、濃縮したのち、炭
酸水素ナトリウムを加えてpH5,5として7β−[2
’−(5−アミノ−1,2,4−デアノアゾール−3−
イル)−2−ホルムアミドアセトアミド]−3−(3−
オキツブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸を含む溶液が得られる。
TLC(アセトニトリル:水−4:I、メルク社。
シリカゲルArt、5715)、 Rf O,50ii
i)ii)で得られた7β−[2−(5−アミノ−1゜
2−94−チアノアゾール−3−イル)−2−ホルムア
ミドアセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキシ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸の溶液を濃縮
したのち、ヨウ化ナトリウム4g、イミダゾ[1,2−
a]ピリジン4gを添加し、水50mI、アセトニトリ
ル50■1中、70℃で90分間かきまぜる。 室温ま
で冷却後、酢酸エチル200m1を加え、かきまぜたの
ち、静置、上層を傾斜により除く。この操作を3回くり
返したのち、下層をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
に付し、アセトン・水−8:lで洗浄し、ついでアセト
ン・水−3・1で溶出する。目的化合物を含む分画を濃
縮後、ハイポーラスポリマー(MCIゲル、C)IP2
0P、三菱化成製)のカラムクロマトグラフィに付し、
水で洗浄後15%エタノールで溶出する。目的化合物を
含む分画を濃縮後、セファデックス(LH−20、ファ
ルマシア社製)のカラムクロマトグラフィに付し、水で
展開・溶出する。目的化合物を含む分画を凍結乾燥して
、標記化合物を得る。
元素分析値:CtaH+aNsOsSt’4HtOとし
て、計算値(%):C,40,95,H,4,47,N
、 19.10゜実測値(%):C,40,20,H,
4,1?、 N、 18.95゜Br − IRスペクトルv cm ’: 1765.16g0.
1615゜aX 1530゜ NMRスペクトル(Dlo)δ: 3.11と3.49
.3.15と3.51(計2H1各ABQl=18)1
z)、 5.10.5.14(計111゜各dj=5H
z)、 5.32.5.34(2H,各br、s)、 
5.63.5゜72(計IH9各d、J=5Hz)、 
7.3−7.7(1t1.m)、 7.8−84(4)
1.m)、8.71(IH,d、J=6Hz)、8.2
4(IH,s)。
実施例101 7β−[2−アセトアミド−2−(2−アミノデアゾー
ル−4−イル)アセトアミド]−3−[(イミダゾ[l
、2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−3−セ
フェムー4−カルボキシレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]
−3−セフェムー4−カルボキシレート500mgを酢
酸20m1に溶解し、内温15°Cに冷却後、無水酢酸
3mlを加え、はげしくかきまぜながら、亜鉛末1gを
内/ML15〜25℃になる様に少量ずつ約30分間に
わたり添加する。室温で1時間かきまぜたのち、不溶物
をろ去する。ろ液を濃縮し、ハイポーラスポリマー(M
CIゲル、CHP20P、三菱化成製)のカラムクロマ
トグラフィに付し、水で洗浄後、10%エタノールで溶
出する。目的化合物を含む分画を濃縮し、セファデック
ス(L l−1−20、ファルマシア社製)のカラムク
ロマトグラフィに付し、水で溶出、濃縮、凍結乾燥し、
標記化合物を得る。
元素分析値:C32H2,N705S2・4HtOとし
て、計算値(%):C,44,07; H,4,87,
N、 16.35゜実測値(%):C,44,22; 
H,4,69,N、 16.49゜+520. 144
0゜ NMRスペクトル(D、O)δ 2.08(3H,s)
、 3.16と3.52.3.12と350(計211
.各ABqj=18Hz)、 5.10゜5、13(計
LH,各dl=5Hz)、 5.30.5.33(計2
H,各brs)、 5.39(IH,s)、 5.62
..5.71(計LH,各d、J−=5Hz)。
6.68.6.70(IH,s)、 7.3−7.7(
LH,m)、 7.8−8.3(4H,m)、8.69
(I)I、d、ノー6Hz)。
実施例102 7β−tert−ブトキノカルボニルアミノー3−[(
イミダゾ[1,2−a]ピリノニウム−1−イル)メチ
ル]−3−セフェムー4−カルホギル−ト。
7β−tert−ブトキンカルボニルアミノ−3−(3
−オキソブヂリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸20g、イミダゾ[1,2−a]ピリジン2
0g、ヨウ化ナトリウムIOgをアセトニトリル50m
1.水50m1に溶解し70℃で2時間かきまぜる。
反応後、酢酸エチル200m1を加えかきまぜたのち静
置し、上層を傾斜により除き、下層に酢酸エチル200
m1を加え同様に処理する。
下層(水層)を150gのシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーを用い、アセトン19.ついてアセトン水−8
・Iの溶媒18gで洗浄後、アセトン水−31で展開し
、目的化合物を含む分画を濃縮し、凍結乾燥すると8.
0g(収率41%)の標記化合物が得られる。
元素分析値: C201(22N 4’Os S ・2
 H20として、計算値(%):C,51,49; H
,5,62,N、 12.01゜実測値(%):C,5
1,60; H,5,84,N、 12.10゜1.5
25.1365゜ NMRスペクトル(d、、−DMSO)δ: 1.38
(9H,s)、303と3.44(2H,ABqj=1
811z)、4.91(IH,d、J=5Hz)、5.
31(1)1.d、d、J=5Hzと8fiz)、5.
41(2B、br、s)。
7.50(III、L、J=611z)’、7.77(
IHld、J=811z)、8.00(IH,t、J=
711z)、8.3−8.7(3H,m)、9.00(
III、d、J=611Z)。
実施例103 7β−アミノ−3−[(イミダゾ[1,2−alピリジ
ニウム−■−イル)メチルヨー3−セフェム−4−カル
ボキンレート トリフルオロ酢酸塩。
7β−tert−ブトキノカルボニルアミノ−3−[(
イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチ
ル]−3−セフェムー4−カルボキンレート2gを水冷
上塩化メチレン20m1に懸濁し、トリフルオロ酢酸2
0m1を加え、30分間かきまぜる。
減圧下に溶媒を留去したのちエーテル100m1を加え
てかきまぜ、析出する粉末をろ取、エーテル各20m1
で2回、n−ヘキサン20m1で洗浄後乾燥し、淡黄色
粉末として標記化合物1.15g(収率60%)が得ら
れる。
元素分析値:C,5H,、N、03S ICF9COO
H・21−I、Oとして、 計算値(%):C,38,14; H,3,80,N、
 11.12゜実測値(%):C,37,74,H,3
,60,N、 10.83゜Br − IRスペクトルシcm ’+ 1780.1675.1
525゜…aX 1380、1200゜ NMRスペクトル(de D M S O)δ 3.3
7と362(2H,ABqj=18Hz)、 5.16
(2t(、br、s)、 5.47(28,br。
s)、 5.47(21+、br、s)、 7.58(
IH,t、J−6Hz)、 7.8−8゜6(4H,m
)、 9.00(IH,d、J=7Hz)。
実施例104 7β−[1−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4
−イル−3オキシド)−2(Z)−エトキシイミノアセ
トアミド]−3−[(イミダゾ[1,2〜a]ピリジニ
ウム−1−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボ
キシレート。
2−(クロロアセトアミドチアゾール−4−イル−3−
オキシド)−2(Z)−エトキノイミノ酢酸3.08g
を50m1の塩化メチンに加え、水冷しつつ五塩化リン
2.(J8y、を加え、15分間かきまぜる。反応液に
ヘキサン150m1を加え、さらに15分間かきまぜる
。析出した結晶をろ取し、塩化メチレン、ヘキサン=1
3の溶媒で洗浄し、対応する酸クロリドを塩酸塩として
得る。
7β−アミノ−3−(3−イミダゾ[1,2−aコビリ
ノニウム−1−イル)メチル−3−セフェム−4−カル
ボキシレート トリフルオロ酢酸塩40gを水冷下ツメ
チルホルムアミド30m1に懸濁し、ジイソプロピルエ
チルアミン517gついで上記、酸クロリドを加え、3
0分かきまぜる。
エーテル200m1を加え、析出する沈澱をろ取し、水
20m1.炭酸水素ナトリウム2gを加えて溶解し、ハ
イポーラスポリマー(MCIゲル、CIIP20P、三
菱化成製)のカラムクロマトグラフィに付し、水で洗浄
後10%エタノールで展開・溶出子る。目的化合物を含
む分画を凍結乾燥すると標記化合物29g(収率47%
)が得られる。
元素分析値:C24H2tCIN707S2・3H20
として、 計算値(%)・C,42,76、H,4,19,N、 
14.55゜実測値(%):C,43,05,I−1,
4,39,N、 14.26゜1470、 1380.
 1350. 1310. 1270. 1200ON
MRスペクトル(d、−DMSO)δ: 1..25(
3H,t。
J=711z)、4.L4(211,Q、J=7Hz)
、4.08と4.32(2+1.ABq。
J=1811z)、 5.00(LH,d、J=5Hz
)、 5.38(2H,br、s)。
5.63(ill、d、d、J= 5Hzと8Hz)、
7.18(IH,s)、7.50(1t(、tj=6H
z)、 7.88(11(、tj=7Hz)、 8.2
−8.7(3)t。
m)、 8.99(IH,d、J=7Hz)。
実施例105 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル−3−
オキシド)−2(Z)−エトキノイミノアセトアミド]
−1[(イミダゾい、2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
7β−[2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4
−イル−3−オキシド)−2(Z)−エトキノイミノア
セトアミド−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニ
ウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボ
キンレート27g、す1−リウムN−メチルジチオカル
ノくメート1.Ogを水20m1に溶解し、室温で2時
間かきまぜる。
反応液に酢酸エチル20m1を加え分配する。有41層
を捨て、水層を酢酸エチル20m1で2回洗浄する。水
層をMCIゲル、CHP20P(三菱化成製)のカラム
クロマトグラフィに付し、水で洗浄後5%ついで10%
エタノールで展開・溶出する。目的化合物を含む分画を
濃縮した後、セファデックス(LH−20,ファルマシ
ア社)のカラムクロマトグラフィに付し、水で展開・溶
出し目的化合物を含む分画を濃縮した後、凍結乾燥する
と標記化合物830mg(収率35%)が得られる。
元素分析値: C22H21N ? Oe S 2・3
H20として、計算値(%)・C,44,21,H,4
,55,N、 16.41゜実測値(%):C,43,
98; H,4,29,N、 16.20゜1440、
1380.1350.1270.1200゜NMRスペ
クトル(d、DMSO)δ: 1.22(3H,L。
J=7)1z)、 Z、(12と3.41(21(、A
BQj=181(Z)、4.17(21Lq、J=7t
lz)、 4.96(ltl、d;J=511z)、 
5.39(2H,br、s)。
5.60(IH,d、d、J=5Hzと8Hz)、7.
00(IH,s)、7.50(111、tj=6Hz)
、 8.0(1(IH,tl=7)1z)、 8.3−
8.7(3H。
m)、 8.97(III、d、J=7Hz)、 11
.63(1B、d、J=8Hz)。
NMRスペクトル(D20)δ: 1.35(t、3B
、J=78Z)、3.20と3.55(2H,^Bq、
J=18Hz)、4J3(211,q、J=7Hz)、
5.20(IH9d、J=511z)、5.26と5.
44(2H,ABQ、J−1411z)、5.85(1
11,(1,J=5)12)、7.12(111,s)
、7.42−7.62(lIl、m)、7.85−8.
20(3H,m)、8.73(ill、d、J−7Hz
)。
実施例106 7β−アミノ−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリノ
ニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カル
ボキル−ト。
7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸とイミダゾ[1,2
−a]ピリジンとを用い実施例42と同様に反応させ標
記の化合物を得る。
NMRスペクトル(da−DMSO−DCI)δ、3゜
35と3.64(2H;ABQj=18Hz)、4,9
4−5.55(4H,m)。
7.42−7.67(IH,m)、 7.80−111
.50(411,m)、 8.85−9゜05(111
,+n)。
実施例107 7β−ホルムアミド−3−[(イミダゾ[1,2−a]
ビリノニウム−1−イル)メチルコー3−セフェムー4
−カルボキシレート。
7β−ホルムアミド−3−(3−オキソブチリルオキシ
)メチル−3−セフェム−4−カルホン酸とイミダゾ[
1,1−a]ピリジンとを用L)実施例42と同様に反
応させ標記の化合物を得る。
元素分析値:C,、H,4N40.S・2H20として
、計p値(%):C,48,73; I−1,4,60
,N、 14.21゜実測値(%):C,47,02;
 H,4,63; N、 13.85゜1520゜ NMRスペクトル(d、l−DMSO)δ: 3.01
と3,4G(211,八Bq、J= 18Hz)、4.
96(l11.d、Jゴ511?、)、5.30と5.
48(21(、^BQ、J=1511z)、5.60(
IHld、d、J=5Hzと8Hz)、 7.4−7.
66(IIl、m)、 7.84−8.20(211,
m)、 8.34−8.80(3I1.m)、 3.8
5−9.20(ZH,m)。
実施例108 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル) −2(Z) −(tert−ブトキノカルボ
ニルメトキシイミノ)アセトアミド]−3−[(イミダ
ゾ[1,2−a]ピリノニウム−1−イル)メチル]−
3−セフェムー4−カルボキル−ト。
7β−[2’−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−
4−イル) −2(Z) −(tert−ブトキンカル
ホ′ニルメトキンイミノ)アセトアミド]−3(1オキ
ソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸3.0g、イミダゾ[1,2−a]ピリジン30g
、ヨウ化ナトリウム3.0gを5Q%アセトニトリル水
溶液20m1中、70℃で90分間がきまぜる。
室温まで冷却したのち、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル:sOg)に付しアセトン0.2Q
、アセトン:水−20,1の溶媒19で洗浄した後、ア
セトン:水−3=1の混合溶媒で溶出する。目的物を含
む分画を濃縮したのち、セファデックスLH−20(フ
ァルマシア社、スエーデン)のカラムクロマトグラフィ
ーに付し、水で溶出する。目的物を含む分画を濃縮、凍
結乾燥して標記化合物を得る。
元素分析値:C,6H25CIN70?52−2H20
として。
計算値(%)+C,47,96、H,4,50,N’、
15.06゜実測値(%):C,47,70; H,4
,8B、 N、14.77゜I R7,ヘクト、、vK
Br’cm−’: 1760.1670.1610゜a
X 1530、 1440.1370.13100NMRス
ペクトル(da DMSO)δ: 1.3g(9H,S
)、 2゜90(1/2X 21+、^BQXI/2.
J=18H2)、、4.48(2H,S)、497(I
H,d、J=5Hz)、5.25と5.49(211,
ABqj= 14Hz)。
5.58(IR,d、d、J=51(zと8Hz)、7
.34(2i1.br、s)、752(IH,t、J=
8Hz)、8.00(IH,tj=811z)、8.4
0(11(。
br、s)、8.52(IH,br、s)、8.70(
IH,d、J=9Hz)、8.94(IH,d、J=6
Hz)、9.27(18,d、J=8Hz)。
実施例109 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−2(Z)−カルポキンメトキソイミノアセト
アミド]−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリノニウ
ム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキ
ンレート・モノナトリウム塩。
7β−[2−(2−アミノ−5−クロロデアゾール−4
−イル) −2(Z) −(teri−ブトキシカルボ
ニルメトキシイミノ)アセトアミドl−3−[(イミダ
ゾロ、2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル]−3
−セフェムー4−カルボキシレート0.28gをトリフ
ルオロ酢酸10m1に加え、室温で1時間かきまぜる。
反応液を濃縮したのち炭酸水素ナトリウム2g、水15
m1に溶解してMCIゲルCHP20P(1,50〜3
00メノンユ、三菱化成9日本)樹脂によるカラムクロ
マトグラフィーに付す。水0,8Qで洗浄したのち7゜
5%エタノール水溶液で溶出する。目的物を含む分画を
濃縮し、凍結乾燥して標記化合物を得る。
元素分析値C21H+7CIN7Na07S2 ・3H
7Oとして。
計算値(%):C,39,55; H,3,47,N、
14.68゜実測値(%)・C,39,26,H,3,
70,N、1439゜Br − IRスペクトルv c+n ’: 1760.1610
.1530゜ax 14G0.1360.1310゜ NMRスペクトル(dll−DMSO)δ: 3.02
(1/2X2H,^Bq、J=18H2)、 4.22
(2H,br、s)、 4.97(IH,d、J=5H
z)、5.38(2)1.br、s)、5.64(1!
l、d、dj=5Hzと811z)、7゜35(2H,
br、s)、7.49(IH,tJ=7Hz)、 7.
98(IH,t、J=8)1z)、8.3−8.7(3
H,m)、8.96(lH,dj=8H2)、11.8
5(11,d、J=8H2)。
実施例110 7β−[2−(2−アミノ−5−ブロモデアゾール−4
−イル)−2(z)−カルポキシメトキンイミノアセト
アミトコー3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウ
ム−1−イル)メチル]−3−セフェム=4−カルボキ
シレート・モノナトリウム塩。
i) 7β−[2−(2−アミノ−5−ブロモデアゾー
ル−4−イル) −2(Z) (teri−ブトキンカ
ルボニルメトキノイミノ)アセトアミド> 3− (3
−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸とイミダゾ[1,2−a]ピリジンを用いて
参考例40と同様に処理し、7β−(2−(2−アミノ
−5−ブロモチアゾール−4−イル)−2 (Z) −
(terL−ブトキンカルボニルメトキシイミノ)アセ
トアミド]−1−[(イミダゾ[1,2−aコピリジニ
ウム−1−イル)メチルヨー3−セフェム−4−カルボ
キシレートを得る。
TLC(アセトニトリル・水−6:l、メルク社、ンリ
カゲルArt、5715)、Rf 0.15ii)i)
で得られた7β−[2l−(2−アミノ−5〜ブロモチ
アゾール−4−イル) −2(Z)−(tert−ブト
キシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミドl−3−
[(イミダゾ[1,2−a]ピリンニウム〜l−イル)
メチルヨー3−セフェム−4−カルボキシレートをトリ
フルオロ酢酸を用いて実施例1゜9と同様に処理し標記
化合物を得る。
元素分析値:Cz2H17BrN7NaO7Sa’2H
20として。
計算値(%):C,38,0’5; H,3,05,N
、14.+2゜実測値(%):C937,88,H,3
,31; N、14.00゜1400、1360.13
10゜ NMRX/<クトル(D、o)δ: 3.06と3.5
5(2H,ABQ、J−J8)1z)、 5.22(i
ll、d、J=5)1z)、 5.34(2+1.br
、s)、 587(l11.d、J=5Hz)、 7.
49(IH,t、J=611z)、 8.05(311
゜br、s)、 8.14(LH,br、s)、 8.
69(lIl、d、J=611z)。
実施例111 7β−[2−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4
−イル)−2(Z)−力ルホキノメトキシイミノアセト
アミトコ−3−[(6−クロロイミダゾ[]]2−a]
ピリジニウムー1−イルメチル]−3=セフェムー4〜
カルボキシレート・モノナトリウム塩。
1) 7β−[2,−(2−アミノ−5−ブロモチアゾ
ール−4−イル) 2(Z)−(tert−ブトキノカ
ルボニルメトキシイミノ)アセトアミド]−3−(3−
オキツブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸と6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
を用いて参考例40と同様に処理し、7β−[2〜(2
−アミノル5−ブロモチアゾール−4−イル) 2(Z
)−(tert−ブトキンカルボニルメトキシイミノ)
アセトアミトコ−1−[(6−クロロイミダゾ[1,2
−ミコピリジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェ
ムー4−カルボギンレートを得る。
T L C(アセトニトリル;水−6,1,メルク社、
ンリカゲルAr1.5715)、Rf O,191i)
i)て得られた7β−[2−(2−アミノ−5−ブロモ
チアゾール−4−イル)−2(Z)−(tert−ブト
キシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミド]−3−
[(6−クロロイミダゾ[1,2−ミコピリジニウム−
1−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルポギル−
トをトリフルオロ酢酸を用いて実施例109と同様に処
理し標記化合物を得る。
元素分析値:Ct21(+eBrCINvNaO7S、
・2H20として。
計算値C%):C,36,25: H,2,7’7: 
N、13.45゜実測値(%):C,,36,01: 
H,2,99,N、+3.16゜1400、+360.
 1320゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ 302と3
.39(2+1゜八Bqj−1811z)、4.22(
21Lbr、s)、4 96(IILd、J=5H2)
、5.37(2H,br、s)、5.64(IH,d、
d、J=5Hzと8tlz) 。
7.37(211,br、s)、8.07(lH,dl
=9Hz)、8.36(LH,br、s)、8.52(
IH,br、s)、8.64(IH,d、J=lOfl
z)、9.31(lH,br、s)、11.85(IH
,d、J=8Hz)。
実施例112 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−2(Z)−力ルポキノメトキノイミノアセト
アミトコ−3−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]
ピリノニウムーl−イル)メチル]−3−セフェムー4
−カルボキンレート・モノナトリウム塩。
1) 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾー
ル−4−イル)−2(Z)−(ten−ブトギシ力ルポ
ニルメトキンイミノ)アセトアミトコ−3−(3−オギ
ソブヂリルオギンメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸2gをトリフルオロ酢酸20m1に溶解して室温で
1時間かきまぜたのち減圧下に濃縮、乾固し、粗製の7
β−[2−(2−アミノ−5−クロロデアゾール−4−
イル)−2(Z)−カルホキツメI・キノイミノアセト
アミド]−3−(3−オキソブチリルオギノ)メチル−
3−セフェム−4−カルボン酸を得る。
T L、 C(アセトニトリル:水−4:1.メルク社
、シリカゲルArL、5715)、Rf O,62ii
)i)で得られた7β−[2−(2−アミノ−5−クロ
ロチアゾール−4−イル)−2(Z)−力ルポキンメト
キノイミノアセトアミド]〜3−(3−オキソブチリル
オキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸に6−
クロロイミゲゾ[1,2〜a]ピリジン2.5g、ヨウ
化ナトリウム2gを加え、50%アセトニトリル水溶液
20m1中、70℃で90分間かきまぜる。室温まで冷
却し、炭酸水素ナトリウム2gを加えて50gのシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、アセトン03Q、アセ
トン8水−8:lの混合溶媒(1,5Qで洗浄したのち
、アセトン:水=5:2の混合溶媒で溶出する。目的物
を含む分画を濃縮したのちセファデックスLH−20(
ファルマンア社、スエーデン)のカラムクロマトクラフ
ィーに(t L、水で溶出する。目的物を含む分画を凍
結乾燥して標記化合物を得る。
元素分析値:C,2ト1 +eCl2N7Na07S 
2・21−120として。
計算値(%):C,38,6Q; H,2,95; N
、14.33゜実測値(%):C,38,40; 1−
1.2.99. N、14.06゜Br − IRスペクトルv cm ’:’ 1770.1680
.1620゜ax 1520.1440.1320O NMRスペクトル(d、−DIIISO>δ: 2.0
4と3.40(2H。
八Bq、J=18Hz)、4.25(2H,br、s)
、4.9T(ltl、d、J=5)1z)、5.40(
2H,br、s)、5.66(1B、d、d、J=5)
1zと811z)。
7.31(2+1.br、s)、 8.05(1,H,
dj=5Hz)、 8.40(III、d。
J=311z)、 8.58(IIl、d、J=7Hz
)、 9.28(ill、br、s)、 977(If
l、d、 J−6Hz)。
実施例113 7β−[2−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4
−イル)−2(Z)−メトギノイミノアセトアミド]−
3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリノニウム=1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキル−ト。
7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,2−a]ピリジニウム−監−イル)メチル]
−3−セフェムー4−カルボキシレート040gをジメ
チルアセトアミド4mlに溶解し、水冷下N−ブロモコ
ハク酸イミド028gを加えて2時間かきまぜる。ジエ
チルエーテル100m1を加えてかきまぜ、上層を傾斜
によりのぞく。残渣にノエチルエーテル50m1を加え
て不溶物をろ取し、水2n1゜アセトニトリル2mlに
溶解してノリカゲルカラムクロマトクラフィー(ノリカ
ケル50g)に付しアセトン200m1.ついてアセト
ン水−20,1の混合溶媒500m1で洗浄したのちア
セトン、水−3−1の混合溶媒で展開する。目的化合物
を含む分画を濃縮し、ついでセファデックス(LH−2
0,ファルマノア社製)のカラムクロマトクラフィーを
用い、水で溶出1〜、溶出液を凍結乾燥して標記化合物
を得る。
元素分析値C2+H+5BrN705S2・H3Oとし
て。
計算値(%):C941,32; H,3,30,N、
I6.06゜実測値(%):C,41,32; H,3
,45; N、15.79゜IRスペクトルシKBr 
cm−・: 1765.1610.1530゜aX 1450.1380.1350.1310゜NMRスペ
クトル(da −DMSO)δ: 2.98と3.43
(211゜ABQj=18Hz)、3.80(3H,s
)、4.98(IH,d、J=511z)。
5.27と5.48(2H,ABqj=14Hz)、 
5.60(iH,d、d、J−511zと8Hz)、7
.36(2H,br、s)、7.51(IH,tj=7
112)。
8.00(lH,t、J=8Hz)、8.40(IH,
br、s)、8.49(IH,br、s)、8.66(
IH,dJ−9Hz)、8.94(18,d、J=6H
z)。
9.42(IH,d、J=8H2)。
実施例114 7β−[2−(2−アミノ−5−ヨードチアゾール−4
−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(イミダゾ[1,2−aコビリジニウムーl−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4.−カルボキシレート
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(イミ
ダゾ[1,2−a]ピリジニIクム−1−イル)メチル
]−3−セフェムー4−カルボキンレート040gをジ
メチルアセトアミド4mlに溶解し、N−ヨードコハク
酸イミド0.45gを加えて室温で1時間かきまぜる。
反応液を実施例113と同様に処理して標記化合物を得
る。
元素分析値C□H+ a l N ? Os S t・
HpOとして。
計算値(%、>:C938,36; H,3,07,N
、14旧。
実測値(%)・C,38,18; H,3,31: N
、14.70゜1530゜+380.1360.131
0゜NMRスペクトル(ds −DMSO)δ・2.9
6と3.36(2H。
ABQ、J=18H2)、 3.82(311,s)、
 4.96(lll、d、J=5Hz)。
5.26と5.47(2H,八BQ、J=14112)
、5.58(II(、d、d、J−5Hzと8tlz)
、7.32(l[l、hr、s)、7.50(III、
Lj=711z)。
8.01(11,t、J=8Hz)、 8.39(lH
,br、s)、 8.50(IH,br、s)、 8.
67(IH,dJ−9)1z)、 8.93(IH9d
j=6Hz)。
9.36(IH,dj=8H2)。
実施例115 2−(2−クロロアセトアミド5−ブロモチアゾール−
4−イル−2(Z)−メトキシイミノ酢酸と7β−アミ
ノ−3−(イミダゾ[1,2−alピリジニウム−1−
イル)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート・
ジフルオロ酢酸塩を用い、実施例104に準じて反応さ
せたのち、ナトリウムN−メチルジチオカルバメートを
用いて実施例105に準じて反応させることにより7β
−[2−(2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4−イ
ル)=2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[、(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル
)メチルコー3−セフェムー4−カルボキシレートを得
る。本化合物のIRスペクトル、NMRスペクトルは、
実施例113の化合物のそれらと一致した。
実施例116 2−(2−クロロアセトアミド−5−ヨードチアゾール
−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノ酢酸と7−ア
ミノ−3−イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−
イル)メチル−3−セフェム−4−カルボキンレート・
ジフルオロ酢酸塩を用い、実施例104に準じて反応さ
せたのち、ナトリウムN−メチルジチオカルバメートを
用い、実施例105に準じて反応させることにより7β
−[2−(2−アミノ−5−ヨードチアゾール−4−イ
ル)=2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)
メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレートを得る
。本化合物のIRスペクトル、NMRスペクトルは、実
施例114の化合物のそれらと一致した。
実施例117 7β−[2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4
−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトアミド]−
3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)
−2(Z)−メトキシイミノ酢酸と7β−アミノ−3−
(イミダゾ[1,2−alピリジニウム−1−イル)メ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート・ジトリフ
ルオロ酢酸塩を用い実施例104に準じて反応させて標
記化合物を得る。
元素分析値:C331(t。CI N 70 s S 
t・2H70として。
計算値(%):C,44,13,H,3,86,N、1
5.66゜実測値(%):C,44,00; H,3,
59,N、15.39゜1530、1440.1360
゜ NMRスペクトル(ds−DMSO)δ: 2.99(
1/2X211.ABqxl/2.J=1811z)、
3.94(3H,s)、4.38(2H,s)、5゜0
2(LH,d、J=5Hz)、 5.24と5.49(
2H,ABq、J= 141(z)。
5.60(IH,d、dJ−511zと8Hz)、7.
38(IH,s)、7.51(IH,t、’J=7Hz
)、13.00(18,t、J=8Hz)、8.3〜8
.6(2H。
m)、8.66(111,d、J=911z)、 8.
94(1)1.d、j=7)lz)、 9゜56(IH
,d、8H2)。
実施例118 7β−[2−(2−クロロアセトアミドデアゾール−4
−イル)−2(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−
3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イ
ル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレートと
ナトリウム N−メチルジチオカルバメートを用いて実
施例105に準して反応させることにより7β−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−メト
キンイミノアセトアミド]−:3−[イミダゾ[1,2
−a]ピリノニウム)−1−イル)メチル]−3−セフ
ェムー4−カルボキシレートを得る。本化合物は実施例
1の化合物と同一である。
実施例119 7β−tert−ブトキンカルボニルアミノ−3−[(
6−シアノイミダゾ[1,2−8]ピリジニウム−1−
イル)メチル]セフェムー4−カルボキシレート。
7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(3
−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸2.Ogと6−ジアツイミダゾ[1,2−a
]ピリジンlogを用い、実施例102に準じて反応さ
せ標記化合物を得る。
元素分析値: C21H21N 50 s S・2H,
Oとして。
計算値(%):C,51,32; H,5,13,N、
14.25゜実測値(%):C,51,09: H,5
,01; N、I3.95゜1640、1610.15
3(1,1390,1365゜NMr(スペクトル(d
、 −DMSO)δ: 1.38(911,8)、 2
94と3.44(2H,ABQj=18Hz)、 4.
90(IH,d、J=5Hz)。
528と5.51(2H)l、ABq、J=14Hz)
、 5.36(111,d、d、J−5Hzと811z
)、7.71(IH,dj=8Hz)、8.32(il
l、d、J=1011Z)、 8.50(l)I、br
、s)、 8.69(IIl、br、s)、 8.88
(111、dj=10112)、9.77(Ill、s
)。
実施例120 7β−アミノ−1−[(6−ジアツイミダゾ[1゜2−
a]ピリジニウム〜l−イル)メチル]−3−セフェム
ー4−カルボキシレート・ジトリフルオロ酢酸塩。
7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(
6−シアノイミダゾ[1,2−a]−ピリジニウム−1
〜イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレー
ト0.30gとトリフルオロ酢酸5mlを用い実施例1
03に準じて反応させて標記化合物を得る。
1645、1530.1390゜ NMRスペクトル(do −DMSO)δ:328と3
.56(2H。
八Bq、J−1811z)、4.2−5.2(2H,b
r、)、5.02(111,d、j=5Hz)、5.1
0(ill、d、J=511z)、5.47(III、
br、s)、8゜26−8.60(411,m)、9.
76(IH9s)。
実施例121 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−ノアノメチルオキシイミノ
アセトアミトコ−3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリ
ジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルボキル−ト。
参考例42で得た粗な7β−[2−(5−アミノ−1,
2,4−デアノアゾール−3−イル)−2(Z)−シア
ノメチルオキシイミノアセトアミド]−3−(3−オキ
ソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸2g、イミダゾ[1,2−a]ピリノン2g、ヨウ
化ナトリウム2g、アセトニトリル20m1.水20m
1からなる混合物を75℃の油浴につけ、60分間かき
まぜる。冷機、酢酸エチル5(1mlを加えてふりまぜ
水層を分取して減圧下に濃縮したのち、XAD〜2カラ
ムに付し、水ついて20%エタノール水て展開する。目
的分画液を濃縮し、不溶物をろ別したのちる液を凍結乾
燥する。これを少量の水に溶解し、ンリカケルカラムク
ロマトクラフィーに付し、アセトンついでアセトノー水
(7:3)にて展開し、目的分画液を濃縮したのち凍結
乾燥して標記化合物を得る。
1520、1380.1040.1010.760゜N
MRスペクトル(D、0)6316と3.53(2+1
.ABQ、J=18Hz)、 5.15(IH,d、J
=4.8Hz)、 5.31(211,br、s)。
5.82(IH,d、J=4.8Hz)、 7.40−
7.80,7.90−8.30゜8.60−8.80(
61(、m)。
実施例122 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキソイミノアセトアミ
ド]−3−[(3−シアノイミダゾ[l、2−a]ピリ
ジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルボキシレート。
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−エトキノイミノアセトアミ
ド]−1−(3−オキソブチリルオキツメデル)−3−
セフェム−4−カルボン酸と3−シアノイミダゾ[1,
2−a]ピリジンとを実施例42と同様に反応さU・標
記の化合物を得る。
元素分析値Cttl(+5N905Sz・3 H2−0
として。
計算値(%):C,43,49; I−1,4,+5.
 N、20.45゜実測値(%):C,43,58; 
l93.59. N、20.38゜1640.1610
.1510゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)61.20(3
H,t、J= 7Ilz)、 3.01(2Hx+/2
.ABqj−1811z)、 4.12(211,d、
J−7肚)、4.’1(l11.d、J=4.5)lz
)、5.33と5.58(2+1.八BQj=1411
z)、5.65(LH,d、d、J=4.511zと8
11z1 7.64−7.88(l11.m)、8.0
4(211,br、s)、8.00−8.48(IH。
m)、8.92−9.12(211,m)、9.42(
Ill、d、J=811z)、9.47(IIl、s)
実施例123 7β−C2−(2−アミノ−5−タロロチアゾール−4
−イル)−2(Z)−メトキノrミノアセトアミド]−
3−[(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリノニ
ウム−1−イル)メチル]−3−セフェム4−カルボキ
ルレート。
参考例29の化合物と8−フルオロイミダゾ[1゜2−
a]ピリジンとを実施例42の方法に準じて反応させ、
標記の化合物を得る。
NMRスペクトル(C20)δ: 3.30と3.60
(2H,ABq、J=18Hz)、 4.00(3tl
、s)、 5.22(l11.d、J=4.511z)
、 531と5.67(2H,八Bqj=15Hz)、
5.85(lH,d、J=4.51(z)、 7.32
−8.67(511,m)。
実施例124 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−シアノメトキノイミノアセ
トアミド]−1[(6−シアノイミダゾ[1,2−a]
ピリジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェム=4
−カルボキンレート。
参考例42の化合物と6−シアノイミダゾ[l、2−a
]ピリジンとを実施例42の方法に準じて反応させ標記
の化合物を得る。
元素分析値:C231−■、7N、05S2・9/2H
7Oとして。
計算値(%):C,42,,85,H,4,07,N、
]9.56゜実測値(%):C142,68; H,4
旧、 N、19.5101670、1650.1610
.1530゜NMRスペクトル(as −DMSO)6
296と3.46(2H。
A11Q、J=1611z)、 5.01(LH,dj
=511z)、 5.02(211,s)。
527と5.53(2H,ABqj= 15Hz)、5
.64(III、d、dl=511zと811z)、8
.2−9.0(4H,m)、8.22(211,br、
s)、966(Ill、d、J=8112)、 9.7
7(1f1.br、s)。
実施例125 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトアミ
ド]−1−[(6−ジアツイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カ
ルホキル−ト。
0CI(3 実施例27の化合物と6−シアノイミダゾ[1゜2−a
]ピリジンを実施例94の方法に準じて反応させ標記の
化合物を得る。
元素分析値:C7計11’1NOO1,S、・31−1
,0として。
計算値(%):C,42,49; l−1,3,91,
N、21.24゜実測値(%):C,42,56; H
,3,67、N、2+、0101600、1520゜ NMRスペクトル(d、 −DItISO)δ8298
と346(2H。
ABq、J=1611z)、 3.86(3H,s)、
 5.00(11−1,d、J=511z)。
5.28と5.54(21+、ΔBqi=1511z)
、5.64(111,d、d、J=5)1zと8Hz)
、8.11(211,br、s)、 8.2−9.0(
511,m)、9゜44(IH,dl−8H2)、 9
.78(IH,br)。
実施例126 7β−[2−(1−アミノ−5−クロロヂアジアヅール
ー4−イル)−2(Z)−メトキノイミノアセトアミド
]−3−[(イミダゾ[1,5−a]ピリジニウム−2
−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルホキル−ト
参考例29の化合物とイミタソ[1,5−a]ピリノン
とを実施例42に準して反応さ且、標記の化合物を得る
元素分析値C2,H,eclN705s2・5/21−
1.0として。
計算値(%):C,42,53: l−1,3,9+、
 N、+6.53゜実測値(%):C,42,33: 
H,3,16,N、+6.82゜+665.1610.
1535.1018゜NMRスペクトル(de DMS
O)δ: 3.21(ill、ΔBqXl/2.J=1
711z)、 3.79(3H,s)、 5.00(I
H,d、J=511z)。
5、lOと5.53(211,ABQj=13H2)、
5.62(IH,d、d、J=42Hzと8.ll1z
)、7.00−8.77(411,m)、7.35(2
H2br、s)。
9.42(IH,d、J=8.511z)、10.00
(lIl、br、s)。
実施例127 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾー
ル−3−イル’)−2(Z)−カルボキノメトキンイミ
ノアセトアミド]−3−[(6−ツアノイミダゾ[1,
2=a]ピリジニウムー1−イル)メチル]−3−セフ
ェムー4=カルボキンレート・モノナトリウム塩。
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−力ルボキノメトキシイミノ
アセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸1g、6−シアノ
イミダゾ[1,2−a]ピリジン1gおよびヨウ化ナト
リウム1gをアセトニトリル15m1および水15m1
の混液中に加え、70〜75℃の油浴上で1.5時間か
きまぜる。反応液に酢酸エチルを加えてふりまぜて水層
を分取し、減圧濃縮したのち不溶物をろ去する。ろ液を
さらに減圧濃縮し残留液をノリ力ゲル(40g)カラム
クロマトグラフィーに付し、アセトンついでアセトン水
−7,3で展開・溶出する。溶出液を減圧濃縮したのち
凍結乾燥して標記化合物を得る。
元素分析値:C22HIIIN eN ao 7S 2
 ・5H20として。
計算値(%):C,37,99; H,3,77、N、
18.12゜実測値(%):C,38,18: l−1
,3,33,N、I7.15゜Br − I nスベクトルv cm ’: 2240.1760
.1600゜ax 1520、 1400.1360. 1045゜NMR
スペクトル(D、O)δ: 3.16および3.59(
2H,ABq、J=lllHz)、 5.24(IH,
d、J=4.8H2)、 5.38(2H,brs)、
5.86(IH,d、J=4.8Hz)、8.2−9.
0(411,m) 9.8(io、br、s)。
実施例128 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[(イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−1−イ
ル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキシレート。
1)2−(5−クロロ−2−クロロアセトアミドチアゾ
ール−4−イル)−2(Z)−エトキシイミノ酢酸より
参考例29と同様にして7β−[2−(2−アミノ)−
5−クロロチアゾール−4−イル)−2(Z)−エトキ
ンイミノアセトアミド]−3−(3−オキツブチリルオ
キシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸を得る。
1620.1530゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 1.27
(311,t、J=7Hz)、 2.20(3H,s)
、 3.3−3.8(2H,m)、 3.62(211
,s)。
4.17(2+I、Qj=7Hz)、4.83と5.0
9(2+1.ABqj= 12112)、5.13(i
ll、d、J=5Hz)、5.81(III、d、dj
=511zと8Hz)、6.63(IH,br、s)、
7.24(2H,br、s)、9.50(ltl、d、
J=8Ilz)。
1i)i)で得られた化合物とイミダゾ[1,2−a]
ピリジンとを実施例42の方法に準じて反応させ、標記
の化合物を得る。
元素分析値:C2zl−+2oCIN705S 、・2
H+Oとして。
計算値(%):C,44,18; I(,4,04,N
、16.39゜実測値(%):C144,04; H,
3,87; N、16.13゜520O NMRスペクトル(ds DMSO)δ: 1.20(
31(、tj=7)1z)、3.00と3.43(21
+、ABQ、J=17Hz)、 4.08(2H,Q、
J=711z)、 4.99(l11.d、J=’51
17.)、’ 5.2−5.6(211,m)、 56
2(1B、d、d、J=511zと8H2)、7.34
(2)1.br、s)、7.4=7;6(ILm)、 
7.9−11.1(111,m)、 8.4−8.8(
311,m)、 8゜8−9.0(IH,m)、 9.
40(IH,d、J=8Hz)。
実施例129 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−2(Z)−(2−クロロエトキノイミノ)ア
セトアミド]−3−[(イミダゾ[1,2−alピリジ
ニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−カル
ボキシレート。
1)2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イ
ル)−2(Z)−(2−クロロエトキシイミノ)酢酸と
N−クロロコハク酸イミドとを参考例37の方法に準じ
て反応させ2−(2−クロロアセトアミド−5−クロロ
チアゾール−4−イル)−2(Z)−(2−クロロエト
キンイミノ)酢酸を得る。
1i)i)で得られた2−(2−クロロアセトアミドチ
アゾール−4−イル)−2(Z)−(2−クロロエトキ
シイミノ)酢酸より参考例29と同様にして7β−[2
〜(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)−
2(Z)−(2−クロロエトキノイミノ)アセトアミド
]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セ
フェム−4〜カルボン酸を得る。
1615、1525゜ iii ) ii )で得られた7β−[2−(2−ア
ミノ−5−クロロデアゾール−4−イル)−2(7,)
−(2−クロロエトキンイミノ)アセトアミド]−3−
(3−オキツブチリルオキシメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸とイミダゾ[1,2−aコピリジンとを
実施例42の方法に準じて反応させ標記化合物を得る。
元素分析値:Czal(+aCI、Na05S、・3H
20として。
計算値(%)二G、43.09. H,3,93,N、
17.4B。
実測値(%):C,42,R9; I(,3,69,N
、17.210KBr 、 − IRスペクトルシcm ’: 3400.1760.1
610゜ax 1520゜ NMRスペクトル(d6− DMSO)δ 3.00と
3゜46(2)1゜A[lq、J=18Hz)、3.6
−3.9(2H,m’)、4.1−4.4(2H,n)
5.00(IH,d、J=5H2)、5.12と5.2
7(2H,八BQ、J=13H2)、5.60(11(
、d、d、J=5tlzと8t(z)、7.25(21
1,M、S)。
7.4−7.6(Ill、m)、7.1g、1(IH,
m)、8.3−8.7(3H。
m)、8.8−9.0(IH,m)、9.38(IH,
d、j=811z)。
実施例130 7β−[1−(2−アミノオキサゾール−4=イル)−
2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−3−[(イ
ミダゾ[1,2−aコピリジニウム−1−イル)メチル
]−3−セフェムー4−カルボキンレート。
1)2−(2−クロロアセトアミドオキサゾール−4−
イル)−2(Z)−エトキソイミノ酢酸825gを塩化
メチレン60m1に懇請させ、−30℃に冷却しながら
五塩化リン623gを添加して5分間かきまぜたのち、
水冷下に30分間かきまぜる。ヘキサン100m1を加
えて析出物をろ取し対応する酸クロリドを得る。7β−
アミノセファロスポラン酸8.1g。
N、O−ピストリメチルンリルアセトアミド14.8m
lの塩化メチレン溶液に水冷下、上記の酸クロリドを加
え1時間かきまぜる。反応液を水氷20(1mlに注ぎ
、10分間かきまぜたのち炭酸水素ナトリウムを加えて
pH2としたのちメチルエチルケトン300m1で抽出
する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち減
圧下に溶媒を留去し粗製の7β−[2−(2−クロロア
セトアミド才キザゾールー4−イル)−2(Z)−エト
キンイミノアセトアミドセファロスポラン酸67gを得
る。
1520、1380゜ NMRスペクトル(de−アセトン−D、0)δ 1.
32(3H,t、J=711z)、 2.04(311
,3)、 3.44と3.70(2+1.Al3Q、J
−18)12)、 4.38(211,s)、 4.4
0(21+、Q、J=7H2)、 4.82と5.60
(2Hl=1311z)、 5.20(LH,d、J=
5Hz)、 5.88(IH,d、J=5Hzと7Hz
)、 8.42(LH,、s)。
1i)i)で得られた7β−[2−(2−クロロアセト
アミドオキサゾール−4〜イル)−2(Z)−エトキン
イミノアセトアミドセファロスポラン酸6゜5g、ナト
リウム N−メチルジチオカルバメート316g、炭酸
水素ナトリウム1.ogを50%テトラヒドロフラン溶
液中、室温で3時間かきまぜる。酢酸エチル100m1
を加えて振りまぜ上層を捨て下層を酢酸エチル100m
1で2回洗浄し、Me+ゲルCIIP20P(150〜
300メツシユ、三菱化成1日本)によるカラムクロマ
トグラフィーに付し含水エタノールで溶出する。該当分
画を凍結乾燥して7β−[2−(2−アミノオギザゾー
ルー4−イル)−2(Z)−工トキシイミノアセトアミ
トコセファロスボラン酸ナトリウム2.8gを得ろ。
元素分析値:C17l−1111N5011S Na・
21−1.Oとして。
計算値(%):C939,92,H,4,34,N、1
3.69゜実測値(%):C,39,76; H,4,
21,N、13.64゜1510、1400゜ N M Rスペクトル(dS−アセトン−D20)δ・
1.40(311、tj=711z)、2.14(3)
1.S)、3.38と3.71.(211,ΔBq、J
=1811z)、4.46(2H,Qj=7H2)、4
.88と5.08(2H,ABQ、J=13Hz)、 
5.24(IH,d、J=5Hz)、 5.92(li
t、d、J=511z)、 8.14(IH,s)。
iii ) ii )で得られた7β−[2−(2−ア
ミノオキサゾール−4−イル)−2(Z)−エトキノイ
ミノアセトアミド]セファロスポラン酸ナトリウム1.
0g、イミダゾ[1,2−a]ピリジン2g、ヨウ化ナ
トリウム2gを50%含水アセトニトリル20m1中、
70℃で4時間かくはんしたのちノリカゲル(50g)
−カラムクロマトグラフィーに付し、アセトン・水−8
1の混合溶媒500m1.ついでアセトン、水−3,1
の混合溶媒で溶出する。該当分画を濃縮したのちMCI
ゲルCHP20Fによるカラムクロマトグラフィーに付
し水、ついで含水エタノールで溶出する。該当分画を濃
縮、凍結乾燥して標記化合物を得る。
元素分析値: C22H2+ N 70 o S・3.
5HzOとして。
計算値(%):C,45,H,H,4,91,N、17
.06゜実測値(%):C,46,OO; H,4,8
0,N、16.77゜1535、1450.1385.
1360゜NMRスペクトル(dS−アセトン−D20
)δ: 1.37(311、t、J =711z)、3
.18と3.63(2H,ABQ、J=18H2)、4
.42(2t1.Q、J=711z)、 5.23(I
H,dJ−51iz)、 5.47(2H,br、s)
、 5.88(111,d、J=511z)、7.58
(IH2tj=7Hz)。
7.9−8.5(4H,’m)、8.86(IH,dj
=6Hz)、 8.10(lH,s)。
実施例131 7β−[2〜(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル’I−2(Z)−カルボキンメトキンイミ
ノアセトアミド]−3−[(イミダゾ[l、2−a]ピ
リジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4−
カルボキンレート。
1)2−(5−アミノ−1,2,4−チアノアゾール−
3−イル)酢酸13g、二酸化ゼレンlo、7gから参
考例42におけると同様にして調製した2−(5−te
rt−ブトキンカルボニルアミノ−1,2,1−チアノ
アゾール−3−イル)−2〜オキソ酢酸のエタノール(
100ml)溶液に6.2gのO−[ert−フトキノ
カルボニルメチルヒトロキンルアミン(14gのN−t
ert−ブトキノカルボニルメトキノフタルイミドと2
.3gのメチルヒトラジンとから調製)を水冷下に加え
、ついて室温で4時間かきまぜる。エタノールを留去し
残渣に酢酸エチルと水とを加えて振りまぜ、何機層を重
曹水にて抽出する。水層をIN−塩酸で酸性とし酢酸エ
チルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
たのち溶媒を留去し残渣にヘキサンを加えて結晶化させ
、ろ取。
乾燥してl1gの2 (5−1ert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)
2 (Z) −(tert−ブトキンカルボニルメトキ
ノイミノ)酢酸を得る。
m9128℃(分解) NMRスペクトル(CDC13)δ: 1.43(9H
,s)、 1.55(9H,s)、 4.73(2H,
s)。
ii) 13gの2− (5−tert−ブトキンカル
ボニルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル
)−2(Z) −(tert−ブトキシカルボニルメト
キンイミノ)酢酸を100m1のジクロロメタンに溶か
し、7gの五塩化燐を加え、水冷下に20分間かきまぜ
る。反応液を減圧下に乾固し、残渣にヘキサンを加えて
再び乾固し、残渣をジクロロメタン5mlに溶かす。こ
の液を7β−アミノ−3−(3−オキツブチリルオキシ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸10[i、ビ
ストリメチルノリルアセトアミド16gを200m1の
ジクロロメタン中、室温で1時間反応させて得られた液
に水冷下に加え、同温度で1時間かきまぜる。溶媒を減
圧留去し残虐を300m1の酢酸エチルに溶かし水洗後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して残
渣にヘキサンを加え不溶物をろ取して23gの7β−[
1−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,
2,4,−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(
tert−ブトキノカルボニルメトキシイミノ)アセト
アミド]−3−(3−オキソブチリルオキツメチル)−
3−セフェム−4−カルボン酸を得る。
1715、1540.1370.1205.1150.
1060゜NMRスペクトル(ds−DMSO)δ、1
.43(9H,s)、 150(911,s)、2.1
8(311,8)、3.14と3.65(2+1.AB
Q、J= 18Hz)、3.62(2H,s)、4.6
6(21+、s)、4.78と5.06(28゜ABQ
j=12Hz)、 5.15(LH,d、J=4.8H
z)、 5.86(IH,d。
d、 J’= 4.8Hzと8Hz)、9.56(IH
,d、J−8Hz)。
iii ) ii )で得た生成物の全量を50m1の
トリフルオロ酢酸に水冷下に加え、ついで水浴を去り、
室温で15時間かきまぜる。反応液を酢酸エチルて希釈
したのち減圧下に乾固し残渣に酢酸エチルを加え、不溶
物をろ取し12gの7β−[2−(5−アミノ−1,2
,4−デアノアゾール−3−イル)−2(Z)−カルボ
キンメトキノイミノアセトアミl;’l−3−(3−オ
キソブチリルオキツメチル)−3−セフェム−4−カル
ボッ酸を得る。ろ液を乾固し、残渣にノエチルエーテル
を加え、不溶物をろ取しさらに5gの同化合物を得る。
Br − J Rスペクトルシcm ’: 1760.1720.
1630゜maχ 1520、140[)、 1310,1180.114
5゜N M Rスペクトル(d6DMSO)δ: 2.
20(311,5)、 341と3.65(211,A
Bqj= 1811z)、 3.63(21+、s)、
 4.65(211、s)、4.78と5.07(2H
,ABQj=12Hz)、5.15(IHld。
J=4.8Hz)、5.85(IH,d、d、J=4.
8Hzと811z)、8.10(211、br、)、 
9.48(lH,d、J=gHz)。
iv ) iii )で得た7β−[1−(5−アミノ
−1,2゜4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)
−カルボキンメトキノイミノアセトアミド]−3−(3
−オキソブチリルオキツメチル)−3−セフェム−4−
カルホン酸1g、イミダゾ[1,2−a]ピリジンIg
およびヨウ化ナトリウムIgを10m1のアセトニトリ
ルとlomlの水との混合液中に加え、70−75°C
の油浴中15時間加熱する。反応液を実施例42にお(
3ると同様に後処理し、標記の化合物を得る。
元素分析値:C7+I(+7NaO7S、Na・5l−
(20として。
計算値(%)+C,42,79,H,3,08; N、
19.01゜実測値(%):C942,88; H,3
64,N、I755゜Br − IRスペクトルv cm ’: 1760.1600.
1520゜ax 1400、1305.1050゜ NMRスペクトル(D、O)6316と3.53(2+
1.ABQ、J=I8H2)、 5.22(IIl、d
j=4.8112)、 5.32(211,br、s)
5.86(lH,dj−4,8Hz)、7.40−8.
80(6tl、m)。
実施例132 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾールー4
−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[(6−ジアツイミダゾ[1,2〜a]ピリジニウ
ム−1−イル)メチルコー3−セフェムー4−カルボキ
シレート。
実施例128の1)の化合物と6−ジアツイミダゾ[1
,2−a]ピリジンとを実施例42の方法に準じて反応
させ標記化合物を得る。
元素分析値:C23H19CINao sS t ’ 
3Htoとして。
計算値(%):C,43,09; J(、’3.93.
 N、17.48゜実測値(%)・C,43,19,H
,3,69,N、17.39゜1610、1520゜ NMRスペクトル(do DMSO)δ: 1.20(
38,tj=7Hz)、 2.99と3.46(2H’
、ABq、J=18Hz)、 4.07(2H,qj=
711z)、5.00(IH,d、J=5Hz)、5.
30と5.53(2H,ABq。
J=15Hz)、5.64(IH,d、d、J=5Hz
と8112)、7.33(21(。
br、s)、 8.2−9.0(4H,m)、9.41
(lit、dJ−8Hz)、 9゜78(IH,br、
s)。
実施例133 7β−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−2(Z)−(1−カルボキシ−l−メチルエ
トキシイミノ)アセトアミドL−3−[(6−シアノイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジニウム−l−イル)メチル
]−3−セフェムー4−カルボキンレート・モノナトリ
ウム塩。
参考例39の化合物と6−ジアツイミダゾ[1,2−a
]ピリジンとを実施例84の方法に準じて反応液−させ
て標記化合物を得る。
元素分析値・CzsH、oc IN go ?S 2 
・3.58 toとして。
計算値(%):C,40,99,H,3,71,N、1
5.29゜実測値(%):C,41,09; H,3,
62,N、15.12゜1520、1400゜ NMRスペクトル(d、 −DMSO)δ: 1.21
(6H,br、s)。
205と2.45(211,ABqj=1811z)、
4.98(ltl、d、J=511z)、5.2−5.
7(2H,m)、5.73(IH,d、d、J=5Hz
と9Hz)。
7.30(211,br、s)、 8.2−8.9(4
11,m)、 9.87(IH,br、s) 。
、 11.45(IH,d、J=9H2)。
実施例134 7β−[1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(5−
アえツー3−ヵ)、、ヤ’J−2−fif)L、イえ 
(ダシ[1,2−a]ピリジニウム−1−イル)メチル
]−3−セフェムー4−カルボキシレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキソイミノアセトアミトコ−3−(3−オ
キソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸と5−アミノ−3−カルボキン−2−メチルイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジンとを実直例42と同様に反
応させ標記化合物を得る。
530゜ VJMRスペクトル(ds DMSO)δ: 2.34
(3H,S)、 3゜19と3.46(211,ABq
、J= 18Hz)、3.80(3H,s)、5.01
(11、d;J=4.5Hz)、 5.14−5.70
(3H,m)、 6.73(1)1.s)。
7.98−8.4(2H,m)、 8.5−8.72(
IH,m)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 [式中、Roは水素原子、含窒素複索環基、アノル基ま
    たはエステル化されたカルボキシル基を、ZはS、S→
    0,0またはCH2を、R4は水素原子。 メトキン基またはホルムアミド基を、R′3は水素原子
    、メチル基、水酸基またはハロゲン原子を、Aは置換さ
    れていてもよい2.3−位または3.4−位で縮合環を
    形成するイミダゾール−1−イル基を、それぞれ示す]
    で表わされる化合物またはその生理学的または薬学的に
    受容される塩もしくはエステル。
  2. (2)■一般式 [式中、ZはS、S→0,0またはCH,を、R4は水
    素原子、メトキン基またはホルムアミド基を、R”は水
    素原子、メヂル基、水酸纂またはハロゲン原子を、R5
    は水酸基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、置
    換カルバモイルオキシ基またはハロケン原子を、それぞ
    れ示す]で表わされる化合物またはその塩もしくはエス
    テルと一般式A′[式中、A′は置換されていてもよい
    2,3−位または3.4−位て縮合環を形成するイミダ
    ゾールを示す]で表わされるイミダゾール化合物または
    その塩とを反応させて一般式 [式中Aは置換されていてもよい2.3−位または3.
    4−位で縮合環を形成するイミダゾール−1−イル基を
    、その他の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化
    合物またはその生理学的または薬学的に許容される塩も
    しくはエステルを製造するか、 ■一般式 [式中の記号は前記と同意義を示すコで表わされる化合
    物またはその塩もしくはエステルと一般式RbOHal
     [式中、Raは含窒素複索環基、Halは)10ゲン
    原子を、それぞれ示す]で表わされる化合物またはその
    塩とを反応させるか、または一般式 [式中の記号は前記と同意義を示ず]で表わされる化合
    物またはその塩もしくはエステルと一般式A’ [A’
    は前記と同意義を示す]で表わされるイミダゾール化合
    物またはその塩とを反応させて一般式 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
    物またはその生理学的または薬学的に受容される塩もし
    くはエステルを製造するか、■一般式 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
    物またはその塩もしくはエステルと一般式RbOH[式
    中、Rbはアンル基を示す]で表わされるカルボン酸ま
    たはその塩もしくは反応性誘導体とを反応させるか、ま
    たは 一般式 1式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
    物またはその塩もしくはエステルと一般式A’ [A’
    は前記と同意義を示すコで表わされるイミダゾール化合
    物またはその塩とを反応させて一般式 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
    物またはその生理学的または薬学的に受容される塩もし
    くはエステルを製造するか、■一般式 [式中、R22′は置換されていてもよい複素環基を、
    その他の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
    物またはその塩もしくはエステルと一般式R”’OH[
    式中、R3″は置換されていてもよい炭化水素残基を示
    す]で表わされる化合物またはその反応性誘導体とを反
    応させて一般式[式中の記号は前記と同意義を示す]で
    表わされる化合物またはその生理学的または薬学的に受
    容される塩もしくはエステルを製造するか、■一般式 [式中、Xはハロゲン原子を、R2は水素原子、ハロゲ
    ン原子またはニトロ基を、R3は水素原子または置換さ
    れていてもよい炭化水素残基を、その他の記号は前記と
    同意義を示す]で表わされる化合物またはその塩もしく
    はエステルと一般式RIC(=−8)NH6[式中、R
    1は保護されていてもよいアミノ基を示す]で表わされ
    る化合物とを反応させて一般式 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
    物またはその生理学的または薬学的に受容される塩もし
    くはエステルを製造するか、■一般式 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
    物またはその塩もしくはエステルとオキシカルボニル化
    試薬とを図心させるか、または一般式 [式中、RCはエステル化されたカルボキシル基を、そ
    の他の記号は前記と同意義を示す]で表わされるか化合
    物またはその塩もしくはエステルと一般式A’[A’は
    前記と同意義を示す]で表わされるイミダゾール化合物
    またはその塩とを反応させて一般式 [式中の記号は前記と同意義を示すって表わされる化合
    物またはその生理学的または薬学的に受容される塩もし
    くはエステルを製造することを特徴とする一般式 〔式中、Roは水素原子、含窒素複素環基、アシル基ま
    たはエステル化されたカルボキシル基を、その他の記号
    は前記と同意義を示す]で表わされる化合物またはその
    生理学的または薬学的に受容される塩もしくはエステル
    の製造法。
  3. (3)一般式 1式中、Roは水素原子、含窒素Fi、素環基、アノル
    基またはエステル化されたカルボキシル基を、Zはs、
    s →o、oまたハCH2を、R4は水素原子、メトキ
    シ基またはホルムアミド基を、R”は水素原子、メチル
    基、水酸基またはハロゲン原子を、Art置換されてい
    てもよい2.3−位または3.4−位で縮合環を形成す
    るイミダゾール−1−イル基を、それぞれ示す]で表わ
    される化合物またはその生理学的または薬学的に受容さ
    れる塩もしくはエステルの少くとも1種以上を含有する
    医薬組成物。
JP60086746A 1984-04-23 1985-04-22 抗菌性化合物 Expired - Fee Related JPH07103130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1984/000212 WO1985004879A1 (fr) 1984-04-23 1984-04-23 Nouveaux composes de cephem
PCT/JP1984/000270 WO1985005620A1 (en) 1984-05-25 1984-05-25 Cephem compounds
PCT/JP1985/000102 WO1986005184A1 (en) 1985-03-01 1985-03-01 Antibacterial compound
MC85/00102 1985-03-01
MC84/00212 1985-03-01
MC84/00270 1985-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231684A true JPS60231684A (ja) 1985-11-18
JPH07103130B2 JPH07103130B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=27304399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086746A Expired - Fee Related JPH07103130B2 (ja) 1984-04-23 1985-04-22 抗菌性化合物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0160252B1 (ja)
JP (1) JPH07103130B2 (ja)
KR (2) KR920008945B1 (ja)
AU (1) AU580995B2 (ja)
CA (1) CA1283096C (ja)
DE (2) DE3586547T2 (ja)
ES (4) ES8606362A1 (ja)
FI (1) FI851592L (ja)
GR (1) GR850965B (ja)
NO (2) NO165842C (ja)
NZ (1) NZ211858A (ja)
PH (1) PH23134A (ja)
PT (1) PT80328B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525340A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 トライン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド カルバセフェムβ−ラクタム系抗生物質
WO2010050468A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセファロスポリン類
WO2011125967A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
WO2013052568A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Glaxo Group Limited Antibacterial compounds

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH22107A (en) * 1984-06-07 1988-06-01 Takeda Chemical Industries Ltd 3-pyrazolo(1,5-a)pyrdinium cephem compounds
EP0203271B1 (en) * 1985-03-01 1993-05-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibacterial compounds, their production and use
ATE89826T1 (de) * 1985-03-01 1993-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Antibakterielle verbindungen, ihre herstellung und verwendung.
US4921851A (en) * 1986-06-09 1990-05-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cephem compounds, their production and use
JP2519054B2 (ja) * 1986-06-09 1996-07-31 武田薬品工業株式会社 新規セフェム化合物
DE3707019A1 (de) * 1987-03-05 1988-09-15 Hoechst Ag Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4933334A (en) * 1987-12-04 1990-06-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic composition
AU615966B2 (en) * 1987-12-04 1991-10-17 Takeda Chemical Industries Ltd. Crystals of cephem hydrochloride
EP0444549B1 (en) * 1990-03-01 1995-01-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Imidazopyridazines their production and use
TW526202B (en) 1998-11-27 2003-04-01 Shionogi & Amp Co Broad spectrum cephem having benzo[4,5-b]pyridium methyl group of antibiotic activity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165430A (en) * 1976-03-19 1979-08-21 Glaxo Laboratories Limited Cephalosporins having a 7-carboxy substituted α-etherified oximinoarylacetamido) group
ES8306160A1 (es) * 1981-04-03 1983-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co "procedimiento para preparar un nuevo compuesto de cefem".
DE3336757A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525340A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 トライン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド カルバセフェムβ−ラクタム系抗生物質
WO2010050468A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセファロスポリン類
WO2011125967A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
WO2013052568A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Glaxo Group Limited Antibacterial compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ES553666A0 (es) 1987-06-16
ES557129A0 (es) 1987-12-01
NO851538L (no) 1985-10-24
EP0160252A3 (en) 1987-01-14
ES8800950A1 (es) 1987-12-01
EP0160252B1 (en) 1992-08-26
ES8707245A1 (es) 1987-07-16
NO167293B (no) 1991-07-15
NZ211858A (en) 1988-08-30
NO165842C (no) 1991-04-17
NO165842B (no) 1991-01-07
KR920008953B1 (ko) 1992-10-12
FI851592A0 (fi) 1985-04-22
DE3586547D1 (de) 1993-02-04
GR850965B (ja) 1985-11-25
KR920008945B1 (ko) 1992-10-12
NO854730L (no) 1985-10-24
JPH07103130B2 (ja) 1995-11-08
FI851592L (fi) 1985-10-24
CA1283096C (en) 1991-04-16
ES549180A0 (es) 1987-07-16
PT80328A (en) 1985-05-01
PH23134A (en) 1989-05-11
PT80328B (en) 1987-02-16
AU4170085A (en) 1985-10-31
EP0160252A2 (en) 1985-11-06
ES8706692A1 (es) 1987-06-16
ES542447A0 (es) 1986-04-01
AU580995B2 (en) 1989-02-09
DE3586547A1 (ja) 1993-02-04
ES8606362A1 (es) 1986-04-01
KR850007427A (ko) 1985-12-04
NO167293C (no) 1991-10-23
DE3586547T2 (de) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62149682A (ja) 抗菌性化合物
JPS60231684A (ja) 抗菌性化合物
JPH07133280A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
KR920004823B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
FI85858B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiska 3-kondenserade imidazoliumcefemfoereningar.
US4788185A (en) Cephalosporin compounds
EP0216385A2 (en) Antibacterial compounds
KR920004837B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
EP0225634B1 (en) Antibacterial compounds, their production and use
JP2519054B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPH09100283A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH07101958A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
WO1996023798A1 (en) Cephem compounds, their production and use
JPS62149684A (ja) 抗菌性化合物
JPH06128268A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH07101960A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH0730089B2 (ja) 抗菌性化合物
JPS61191688A (ja) 抗菌性化合物
KR930007265B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
KR920004836B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
JPH08337585A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
EP0229369A2 (en) Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS62228087A (ja) 抗菌性化合物
JPH07173169A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
WO1986006376A1 (en) Antibacterial compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees