JPS62149033A - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS62149033A
JPS62149033A JP60289283A JP28928385A JPS62149033A JP S62149033 A JPS62149033 A JP S62149033A JP 60289283 A JP60289283 A JP 60289283A JP 28928385 A JP28928385 A JP 28928385A JP S62149033 A JPS62149033 A JP S62149033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
information
sample
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60289283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799584B2 (ja
Inventor
Toshiya Shinbayashi
新林 俊哉
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60289283A priority Critical patent/JPH0799584B2/ja
Priority to US06/943,781 priority patent/US4855988A/en
Priority to DE19863644313 priority patent/DE3644313A1/de
Publication of JPS62149033A publication Critical patent/JPS62149033A/ja
Publication of JPH0799584B2 publication Critical patent/JPH0799584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、光学式1g報記録再主装崖に関し、待に、光
学式情報記録円盤(光デイヌク)へのj#報の曹き込み
モードにおいて、光ディスクに予め記録されている番地
情報(ID情報)を読み出し、所望の4r地に情報な書
き込むという読み出しと蒼き込みの切り替え動作を記録
密度を低下させることなく、連続かつ高速で行な9こと
かでさる光学式情報記録再生装置に関する3。
〔発明の背景〕
従来より光学式情報記録再生装置(元ディスク装置)な
どにおいては、読み出し時のレーザ発光パワーを一定に
保つ為に、レーザ光の一部をフォトダイオードで受光し
、その出力で負帰還制御する事が行なわれている。しか
しながら、光デイスク上に情報を書き込む場合に上記の
貞婦11制御が動作すると、記録情報で変調されたレー
ザ光の平均パワーが読み出し時の発光パワーに等しくな
るように制御されてしまうので、書き込みレーザパワー
レベルが下がり書き込めなくなってしまう。
従来技術では、上記問題点を解決する為に、例えばレー
ザ発光パワーをモニタするフォトダイオードの出力を比
較する基準電圧を、読み出し時に対して書き込み時には
高く切゛り替えて、記録情報で変調されたレーザ光の平
均パワーが負帰還制御されたときに、所瀘の発光パワー
になるようにしている。また、他の方式としては特開昭
59−79440号公報等に記載のように、負帰還制御
系にサンプルホールド回路を設けて、4Fき込み期間中
、読み出し時のレーザ発光パワーを与える電圧を保侍す
るようにして、情報信号で変調された書き込みパルス信
号を、前記読み出し時のレーザ発光パワーに付加するよ
うにしている。
しかし、前者の方式(従来例1)では、負帰還制御系の
応答速度が遅い為に書き込みと読み出しの切り替えが、
高速にできず、したがって、44かつ高速で情報の書き
込みが行なえないといり欠点があった。また、後者の方
式(従来例2)では、記録情報で変調されたレーザ光の
低レベルを適正に確保することが配慮されていない為に
、後述するところから明らかなよワに、適正な書き込み
が行なえない場合がろり、またIDt#報を適正/C凍
出できない状態を回避する為に、元ディスクの記録@度
を下げなけれはならないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点をなくシ、記
milliで変調されたレーザ光の低レベルを通正に確
保し、また記録密度を低下させることな<ID情報を適
正に検出でき、さらにまた情檜の曹き込みモードにおい
て41込みと読み出しを連続かつ高速に切り替えること
ができる光学式情報記録再生長dを提供する事にるる。
〔発明の概要〕
前記の目的を達成する為に、本発明では、レーザダイオ
ードの発光パワーが一定となるように1制御する為の制
御系に設けられたサンプルホールド回路のホールドモー
ド期間を、情報信号の蒼き込み期間を内包する期間とす
ると共に、レーザダイオードの変調電流の低レベルを適
正にする為の第3駆動回路を設けるよりにして、11i
Fき込み時に2けるレーザ光の低レベルが適正値に確保
できるようにした点に第1の特徴がある。
また、本発明では、前記目的を達成する為に、再生信号
を2を21且化回路の前段に再生信号のレベルを制御す
る手段を設け、光ディスクの記録密度を下げることなく
、書き込みモードにおいてID情報を正確に慣出できる
ようにした点に第2の特徴がりる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を1圓を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
同図において、レーザダイオード1は、後記する第1駆
動回路7、第2駆動回路10および第3駆動回路11に
より駆動されるっ 第1.1!動画路7は、レーザダイオード10発光パワ
ーをモニタするフォトダイオード2と抵抗4とで該発光
パワーに対応する電圧を検出し、サンプルホールド回路
8を介して送られてくる前記検出シ圧値と基準電圧発生
回路90基4値とを比奴して、その偏差に基づき、前記
発光パワーが一定となるように制御する。なお、端子5
.6はそれぞれ正のt源と接続されている。
第2駆動回路10は、蕾き込み時に、j&記する制御回
路19から送られてくる情報信号101に対応して、・
電流値02よび予定値の′fL流からなる変調電流を出
力する回路で必る。
第3駆動回路11は、書き込み時に、制御回路19から
の動作信号102に応じてレーザダイオードlの変調電
流の低レベルを決める為に一定の電流を前記変調電流に
付加する回路である。
ディテクタ(フォトダイオード)3は、レーザダイオー
ド1から発せられ、元ディスク(図示せず)で反射され
た反射光を検出する。プリアンプ12は、@記ディテク
タ3での慎出堡号を工冑1−シ、ゲイン切り替え回路1
3を介して正の担絡−検出回路14及び負の包繕緘検出
回路15に供給すると共に、′シ圧比較器17の一方の
入力端子に供給する。前記′4圧比較器17の1tti
方の入力端子には、前記上の包絡線検出回路14及び頁
の巴絡祿恢出回路15の出力を抵抗16で分圧して得ら
れた間燻寛圧110が供給されている。
なお、前記上の巳絡巌恢出回昂14、頁の6絡線検出回
路15、分圧抵抗16および′電圧比較器17は2値化
回路を構成している。より清報検出回路18は、前記電
圧比較器17の出力からID情報を検出し、これを制御
回路19に供給している。111は出力端子、112は
書き込み/読み出しモード指令信号の入力端子、113
は簀き込ひべき情報信号の入力端子、114は着地指令
信号の入力端子でおる。1 次に、11I)き込みモードにおける本実施例の回路前
作を過亘図囲を用いて説明する。
弔2図は、lα報便号がiき込l扛ていない揚台の光デ
ィスクの再生信号117の模式図でろる。
ID+ilr報20,224は予め光ディスクに記録さ
れており、谷ID情報はクロック同期信号20転アドレ
ス信号20bB、び誤り訂正符号20cから成っている
。なお、第2図の21.23は未記′#、部を示す。
促191回路19は、1き込みモードに2いて、佼述す
るようにしてID情報検出回路18で検出した信号に基
づいて、所望の番地にあるかどうかを判断し、所望の番
地に来た時に、入力端子113から供給される情報信号
101と、動作信号102と、制御信号103とを、そ
れぞれtlc2駆動回路10と、第3駆動回路11と、
サンプルホールド回路8及びゲイン切り替え回路13と
に供給する。
第3図は、To低散散化物記録膜とした光ディスク30
0FIj1面図である。
光ディスク30は、ポリカーボネート等の基板33上に
記録膜32及び保護膜31が形成されたもので、トラッ
キング制御の為に案内溝(トラック)34が予め形成さ
れている。記録i32にレーザ光が照射されると、照射
部の温度が上昇して化学的な相変化(反射率変化)を引
き起こし、その部分の反射率が高くなるという状態で情
報信号が記録される。
第4図は記録膜の反射率変化比を光ディスクのトラック
方向のエネルギー線密度の関数として示した図である。
。 第1駆動回路7は、読み出し時には、反射率変化が庄じ
ないよりな低いエネルギー線密度Erとなるように、レ
ーザダイオード1の発光パワーを貞婦! l1ilJ御
する。なお、この読み出し時では、サンプルホールド回
路8はその入力検出電圧をホールドせずに、出力信号1
07としてそのまま通過させるサンプルモードとなって
いる。
一方、書き込み時では、第2駆動回路1oは、前記した
ように、制御回路19から予定′1流値の情報信号10
1が送られている期間、記録膜32が反射率変化を生じ
るエネルギー線密度、すなわち第4図のEh−E1間に
相当する発光パワーが得ら扛るように変調電流105’
tレーザダイオードlに流すように制御する。
第3駆動回路11は、省き込み時に、制御回路19から
の動作信号102 K応じて、前記変調電流105に一
定値を付加する電流106をレーザダイオード1に流す
よりに制御する。なお、この一定電流値は、記録膜32
上のエネルギー線密度の低レベル1直が反射率変化を生
じさせる臨界値E!となるような値である。
また、舊き込み時においては、サンプルホールド回路8
が制御回路19からの制御信号10,1により読み出し
時の入力検出電圧をホールドして、その電圧値を出力信
号107として第1駆動回路7に供給するホールドモー
ドになっている。この結果、第1駆?Ll路7は、読み
出し時と同様に、エネルギー線密度Erとなるような一
定の電流104をレーザダイオード1に流すように制御
する。
45図は、上述した読み出しく Read)時と書き込
み(write)時のレーザダイオード1の発光パワー
に相当する駆動11L流(1)の状態を衣した図(タイ
ムチャート)である。
この図から明らかなように、論理値lまたはOで示され
る情報信号101を書き込む時のレーザダイオード1は
、第1.第2及び第3駆動回路7゜10及び11の令電
流104 、105及び106の和電流で駆動されるこ
とが容易に理解されるでおろう。
また、書き込み時においては、以上のように発光パワー
を適正に上昇させる必要があるので、仮に、第1駆動回
路7の負帰還制御系を働かすことにすると、発明の背景
の項で述べたように、発光パワーが押えられてしまプ。
そこで、書き込み時には、サンプルホールド回路8をホ
ールドモードとし、読み出し時の入力検出電圧を保持す
るようにして、電流104の大きさを一定に保つ必要か
めることも理解されるであろう。
ところで、サンプルホールド回路8を、サンプルモード
としたり又はホールドモードとする切り替えを、書き込
み−読み出しの切り替えと同時に行なうようにすると、
サンプルホールド回路8の遅延時間τ1が無視できない
場合には、サンプルホールド回路8がホールドモードに
なる前に変調1流105及びこれに付加する電流106
がレーザダイオード1に流れる為に、ホールドモード時
には高レベルの人力検出電圧を保持することになる。逆
に第2.第3駆動回路10.11の遅延時間τ!が無視
できない場合には、発光パワーが強いうちに第1駆動回
路7の負帰還制御系が動作すること江なる。この結果、
前者の場合には、第1駆動回路7の電流104が低下す
ることとなり、舊き込みに必要な十分な発光パワーが得
られず、また後者の場合には読み出し時の発光パワーが
ゆらぐという問題か生ずる。
そこで、本実施例では、第6図に示すように、曹き込み
の期間、第3駆動回路工1を動作させる動作信号102
に二りml(町〉τ1)だけ早くホールド(hojd)
モードとし、It (mz> r2 )だけ遅らせてサ
ンプル(sample )モードとする制御信号103
によってサンプルホールド回路8を制御するようにして
いる。この結果、上述した問題は解決される。
S57図(&)〜(、)は、以上に説明した各11号相
互のタイミングを明らかにする為の信号波形図(タイム
チャート)でるる。
同Q(a)は、情報信号を書き込む前の光ディスクの再
生信号(読み出し信号)で、第に番地を示すID情報信
号20と第に+11番上示すrDts報信号22とが示
されている。同図(b)は元ディスクに曹き込まれる情
報信号101. (c)は第3駆#回路11の動作信号
102、(a)はサンプルホールド回路80制御信号1
03を示す、Jまた、同図(e)は、以上の(a)〜(
d)の各信号に基づき光ディスクに情報信号を憂き込む
吠、・房での丹生信号を示す。第7図(c)〜(e)か
ら明らかなように1本実ヵ例では、書き込み−読み出し
の切り替え時には、未記録のギヤノブ25.26.28
を設けるようにしており、ギヤソゲ25.28の長さは
前記m1より長く、又ギャップ26の長さは前記m2よ
ジ景く設定される。
ここで、−J復回路19の具体回路例を示して、前記し
た動作信号102および制御信号103が得られること
を明らかにする。
薯13図は制御回路19の一具体例を示すブロック図で
ある。同図に2いて、第1図と同一符号は同−又は同等
部分を表わしている。
第3図において、−蚊回路190はID情報検出回路1
8から供給されるIDjs報イ^′号が、入力端子11
4を介して予め供給さ扛ている誉地指令信号と一致した
時に第1カウ/り191をクリアにするクリア信号を出
力する。第1カウ/り191はクリアにさnてから期間
m3(第7図参照)K相当する時間か経過した時に第1
のキャリ信号を出力する。
なls1カウンタ191がクリアにされるのはあるより
tIf報信号の終端の立ち下がりにkいてである3、@
起電1のキャリ信号江より弔2カウ/り192がクリア
にさnると共に、二′Pr1の7リノプフロノグ(以下
、F−Fという) 195がセットさnる。この結果、
第1のF −F 195からは、第7図(&)及び(d
)から明らかなように、あるID情報信号(第7図では
ID4*報信号20)の終端の立ち下がりから期間m、
経過俊に、ハイレベルの11tll+ill信号103
が出力さnる。なお、入力1子112にはハイレベルの
畜キ込みモード指令信号が供給されているので、第1な
いし裏3のアットゲート198〜200は開放状態とな
っている。したがって、前記ハイレベルの制御信号10
3は、31のアンドゲート198を介して出力される。
前記第2カウンタ192は、前記第1のキャリ信号によ
りクリアにされてから、期間mlに相当する時間が経過
した時に事2のキャリ信号を出力する。
この第2のキャリ信号により、第3カウンタ193がク
リアにさnると共に、第20F −F 196かセット
される。この結果、第20F −F 196がらは、4
7図(c)及び(d)から明らかなように、1IIII
#信号103の立ち上がりから期間m、経瑞後にハイレ
ベルとなる動作信号102が出力される。この動作信号
102は第2のアンドゲート199を介して第3駆動回
路11に供給される。
前記第3カウンタ193は、前記第2のキャリ信号によ
りクリアにされてから、入力端子113から供給される
情報信号101の供給期間に相当する時間が経過した時
に、第3のキャリ信号を出力する。
この第3のキャリ信号により第4カウ/り194がクリ
アにされると共に、前記第2のF・F 196がリセッ
トされる。この結果、第7図(b)及び(C)から明ら
かなように1第2のF’F196したがって第2のアン
ドゲート199から出力される動作信号102は立ち下
がることKなる。
前記第4カウンタ194は、前記第3のキャリ信号によ
りクリアにされてから、期間m!に相当する時間が経過
した時に第4のキャリ信号を前記41のF −F 19
5のリセット4子に出力する。この結果第7図(c)及
び(d)から明らかなように、第1のF−F195した
がって東1のアンドゲート198の出力である!lI御
信号103は、動作信号102の立ち下がりから期間m
2経過後に立ち下がることになる。
なお、入力端子113から供給されるIA報傷信号10
1、第4のアンドゲート197及び第3のアンドゲート
200を介して、第2駆動回MIOに供給されることは
容易に理解されるでろろう。
次に、再生信号117を2を2111t化回路の動作に
ついて詳細に説明する。
第8図(、)〜(c)は、2値化回路の基本動作を説明
する為の信号波形図である。
21直化回路に第8図(a)に示すような信号が供給さ
れると、該入力信号(、)は、電圧比較器17の一方の
入力端子に供給されると共に1正の包絡態検出回路14
及び負の包絡縁検出回路15にも供給される。この結果
、正の包絡縁検出回路14及び負の包絡線検出回路15
からは、第8図(b)に示すように、正の包絡線信号1
0g及び負の包絡dA傷信号09がそれぞれ検出される
。前記正及び負の包絡線信号108及び109に基づい
て分圧抵抗16では、第8図(b)に示すf4値電圧1
10を作成する。そして、前記閾値電圧110は電圧比
較器17の他方の入力端子に供給される。したがって、
電圧比較器17からは入力信号(、)をU’4 +1 
t、圧110を基準にして2値化した信号が出力される
。第8図(c)にこの2値化信号を示す。
なお、正の包絡線信号108が負の包絡線信号109よ
りもそのレベルがVt以下に下らないように、正の包絡
線検出回路14内にはリミッタが設けられている。この
結果、無信号時においても正しい基低レベルの信号が出
力される。
ところで、書き込み時には、レーザダイオードの発光パ
ワーは読み出し時の数倍〜10倍程度になるのが一般的
である。したがって、前記した従来例2のように、仮に
ゲイン切り替え回路13が設けられていない場合を考え
ると、第9図(、)に模式的に示すように、銃み出し時
の再生信号(ID情報信号)117a、!:書き込み時
の再生信号117bとのレベル変化が大きくなる。この
為に、正の包絡縁検出回路14の応答が遅れ、正の包絡
線信号が符号108aに示すようになる。なお、符号1
09aは負の包絡線信号を示す。
この結果、i:4埴電圧は符号110aに示すようにな
り、舊き込み直後に2けるID1W報信号の21直化が
正確に行なえない状、媚となる。すなわち、ID清報信
号を通正に検出することができない。
そこで、従来においては、元ディスク上での各IDt#
報の間隔を大きくとって、書き込み時の再生信号117
bと嶋み出し時のID情報信号の再生信号117a間の
ギャップを犬き(L、l’“1直寛圧110aによって
ID情報信号を正確に21直化して検出できるように考
tシしていた。この為に、元ディスクの記録密度は必然
的に下がる結果となった。
本実施例では、2値化回路の前取にゲイ/切ジ替え回路
13を設けて、書き込み時の再生信号のレベルを下げる
ようにゲインを制御する。これにより、第9図(b)に
示すように、書き込み時の再生信号117cと読み出し
時のID情報信号の再生信号117a間のギャップ10
0を、従来例のように大きくとることなく、該ギャップ
期間に2いて、正の包絡縁検出−N14の応答が適正と
なる為に、ID情報信号の211i化、したがってその
検出を正確に行なうことができるようになる。
なお、本実施例では、簀き込み時においてゲイン切り替
え回路13のゲインを下げる為の制御は、前記した制御
信号103(第9図C参照)を利用して行なうようにし
ている。
第1O図は本発明の光学式情報記録再生装置の第2の実
施例を示すブロック図である。同図において、第1図と
同一符号は同−又は同等部分を表わしている。
この第2の実施例が第1図に示す実施例(第1の実施例
)と異なるのは、ゲイン切り替え回路13に代えてサン
プルホールド回路90を設けるようにした点でろる。
第11図(&)〜(c)は、第2の実施例の211i化
回路の動作を説明する為の信号波形図でおる。
サンプルホールド回路90をサンプルモードとした状法
での該回路90の出力信号は、模式的に示すと第11図
(、)の状態となる。すなわち、前記した第9図(、)
の波形状態と同様でおり、記録密度を低下させなければ
、ID情報信号の再生信号117a′It過正に2をこ
とができない。
本実施例では、サンプルホールド回路8をホールドモー
ドとする制御信号103(第11図す銀層)により、サ
ンプルホールド回路90をホールドモードとして、読み
出し時のID!報信力信号生信号117aと書き込み時
の再生信号117b間の未記録のギャップ84の再生信
号レベルを、書き込みの期間保持するようにしている。
この結果、本実施例では、411図(C)に示すように
、正の包11g号が符号108bに、また負の包絡庫信
号が符号109bに示すようになるので、1、Q値電圧
は符号110bとなる。したがって、書き込み直後にお
けるID↑#報(1号の再生信号117aの2値化を正
−に行なうことができる。
412図は本発明の第3の実施例を示すブロック図であ
る。同図に2いて、第1図と同一符号は同−又は同等部
分を表わしている。
この第3の実施例が第1の実施例と異なるのは、ゲイン
切り替え回路13に代えてスイッチ手段91及び定電圧
源92を設けるようにした点である。
!:!&14図(a)〜(c)は、第3の実施例の2値
化回路の動作を説明する為の信号波形図でろる。
スイッチ手段91は、サンプルホールド回路8をホール
ドモードとするハイレベルの制御信号103(第14図
す参照)供給期間は可動接点が定電圧源92IIIIK
接続される。一方、制御信号1030ローレベル期間は
可動接点がプリアンプ12#に接続されるよつに切り替
わる。この結果、スイッチ手段91の出力信号波形は、
第14図(、)に示す状態となる1、すなわち、読み出
し時のIDfi報信号の再生信号117aはそのまま出
力されるが、書き込み時の再生信号は出力されずに、こ
れに代って、定電圧(Ve)の信号92aが出力される
この結果、本実施例では、第14図(c)に示すよつに
、正の包NI線信号が符号108cで、また負の包絡線
信号が符号109cで示されるようになり、し九がって
、囚値電圧は符号110cとなる。この結果、曹き込み
直後に2けるIDhl報信号の再生信号117aの2値
化は正確に行なわれる。
なお、定電圧源92の定電圧値は、包絡線検出回路が適
正に応答できる範囲であれば任意の値で↓く、例えば未
記録のギャップ84のレベルよりも低くて差し支えない
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)レーザダイオードの変a14tiの低レベルを適
正にする第3駆動回路を設けるようにしたので、書き込
み時におけるレーザ光の低レベルを適正値に確保するこ
とができる。
(2)レーザダイオードの発光パワーが一定となるよう
に制御する為の第1駆動回路の制御系に設けられたサン
プルホールド回路のホールドモード期間を、情報信号の
書き込み期間を内包する期間としたので、該サンプルホ
ールド回路の応答遅れ、または第2駆動回路及び第3駆
動回路の応答遅れがあっても、読み出し時及び書き込み
時を通じて第1駆動回路の制御によるレーザダイオード
の発光パワーは一定となるように確実に制御される。
(3)2値化回路の前段に再生信号のレベルを制御する
手段を設けるようにしたので、光ディスクの記録密度を
下げることなく、ID情報を正確に検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図である
。第2図は情報信号が一部き込まれていない光ディスク
の再生信号の模式図でちる。第3図は元ディスクの一部
断面図でめる。第4図は反射率変化比とエネルギー線密
度との関係を示す#性図である。第5図はレーザダイオ
ードの駆動′4流の状態を示した図である。第6図及び
第7図は、サンプルホールド回路8のホールドモード期
間設定に関して説明する為の信号波形図である。第8図
は211化回路の基本動作を説明する為の信号波形図で
ある。′s9図は前段にゲイン切り替え回路を有する′
s1図の2値化回路の動作を説明する為の信号波形図で
おる。第1O図は本発明の第2の実施例を示すブロック
図である。第11図は前段にサンプルホールド回路を有
する第10図の2値化回路の動作を説明する為の信号波
形図である。 第12図は本発明のs3の実施例を示すブロック図であ
る。第13図は、第1図、第10図及び第12図に示す
制御回路の一具体例を示すブロック図である。第14図
は、前段にスイッチ手段および定区圧源を有する412
図の2値化回路の動作を説明する為の信号波形図である
。 l・・・レーザダイオード、2・・・フォトダイオード
、3・・・ディテクタ、4・・・抵抗、7・・・第1駆
動回路、8・・・サンプルホールド回路、9・・・基準
電圧発生回路、10・・・第2駆動回路、11・・・第
3駆動回路、13・・・ゲイン切り替え回路、14・・
・正の包絡−愼出回路、15・・・負の包絡−検出回路
、16・・・分圧抵抗、17・・・螺圧比較器、18・
・−IDt*報検出回路、19・・・制御回路、90・
・・サンプルホールド回路、91・・・スイッチ手段、
92・・・定′1圧源 第   1   口 第2図 第4図 0ErEf        Eh        (]
、/シn)第5図 リート →−−−−−ライトー!−ソーご第   6 
  図 第7図 第8図 第9図 第  10 2 第11図 09b 第14図 09c 第   12   ill

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)書き込み時に、情報信号により変調をかけられた
    駆動電流に応じたレーザ光で光学的記録膜上に情報ビッ
    トを記録し、読み出し時に、前記記録膜上の信号を再生
    する為の一定の読み出し用レーザ光を照射する単一の半
    導体レーザを有する光学式情報記録再生装置において、 前記半導体レーザの発光パワーに応じた電圧を発生出力
    する電圧出力手段と、読み出し時に前記電圧出力手段の
    電圧値と基準電圧との偏差に基づいて一定の発光パワー
    の読み出し用レーザ光を得る第1駆動回路と、書き込み
    時に情報信号に対応した変調電流を前記半導体レーザに
    流す第2駆動回路と、書き込み時に前記の変調電流に予
    定の電流を付加する第3駆動回路と、前記電圧出力手段
    と第1駆動回路の間に直列に設けられたサンプルホール
    ド回路と、前記第2駆動回路及び第3駆動回路の動作期
    間を内包する予定期間、前記サンプルホールド回路をホ
    ールドモードとし、該予定期間以外の期間をサンプルモ
    ードとするように制御する制御手段とを具備したことを
    特徴とする光学式情報記録再生装置。
  2. (2)前記半導体レーザがレーザダイオードであること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の光学式情
    報記録再生装置。
  3. (3)書き込み時に、情報信号により変調をかけられた
    駆動電流に応じたレーザ光で光学的記録膜上に情報ビッ
    トを記録し、読み出し時に、前記記録膜上の信号を再生
    する為の一定の読み出し用レーザ光を照射する単一の半
    導体レーザを有する光学式情報記録再生装置において、 再生信号を検出する手段と、前記再生信号の正の包絡線
    信号と負の包絡線信号とを検出し、これらの信号を分圧
    して得られた閾値電圧を基準として前記再生信号を2値
    化する2値化回路と、前記2値化回路の前段に配置され
    、書き込み時に再生信号の振幅を制限する振幅制限手段
    とを具備したことを特徴とする光学式情報記録再生装置
  4. (4)前記振幅制限手段がゲイン切り替え回路であるこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第3項記載の光学式
    情報記録再生装置。
  5. (5)前記振幅制限手段がサンプルホールド回路である
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第3項記載の光学
    式情報記録再生装置。
  6. (6)前記振幅制限手段が、書き込み時に定電圧を2値
    化回路に供給するように切り替わるスイッチ手段である
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第3項記載の光学
    式情報記録再生装置。
JP60289283A 1985-12-24 1985-12-24 光学式情報記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0799584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289283A JPH0799584B2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24 光学式情報記録再生装置
US06/943,781 US4855988A (en) 1985-12-24 1986-12-19 Optical information recording and reproducing apparatus with amplitude limitation of a detected signal in a write operation mode
DE19863644313 DE3644313A1 (de) 1985-12-24 1986-12-23 Aufzeichnungs- und wiedergabevorrichtung fuer optische information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289283A JPH0799584B2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24 光学式情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149033A true JPS62149033A (ja) 1987-07-03
JPH0799584B2 JPH0799584B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17741167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289283A Expired - Lifetime JPH0799584B2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24 光学式情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4855988A (ja)
JP (1) JPH0799584B2 (ja)
DE (1) DE3644313A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177136A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録再生装置
JPH03100902A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Sharp Corp 情報記録再生装置
US5197059A (en) * 1990-08-02 1993-03-23 Fujitsu Limited Laser diode current supply including a threshold current component subject to automatic power control
US6898223B2 (en) * 2001-05-17 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for and method of controlling output of a laser diode

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077509B2 (ja) * 1989-02-20 1995-01-30 オムロン株式会社 2光源方式光学的記録再生装置
CA2020243C (en) * 1989-06-30 1994-12-13 Eiji Ohno Optical information recording method and recording apparatus
JPH03171437A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号記録方法と最適パワー設定装置
JPH03201492A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Toshiba Corp レーザ発振器の光量制御装置
JP2516577B2 (ja) * 1990-01-12 1996-07-24 松下電器産業株式会社 光デェスク信号再生装置
JP2915098B2 (ja) * 1990-06-29 1999-07-05 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録再生装置
JP3097767B2 (ja) * 1991-05-13 2000-10-10 オリンパス光学工業株式会社 光学式記録再生装置
JP2605577B2 (ja) * 1993-03-19 1997-04-30 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
JPH07131089A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Nikon Corp レーザパワーモニタ回路
JPH07141677A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザの駆動装置
JPH09107144A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Sony Corp レーザダイオードの劣化判定回路
JP3835653B2 (ja) 1998-04-23 2006-10-18 ミツミ電機株式会社 光学ヘッドの出力制御回路
CN1110812C (zh) * 1998-10-28 2003-06-04 惠普公司 写脉冲期间时钟基准的幅度调整的信息存储系统
EP1427076B1 (en) * 2001-08-23 2007-01-17 Sony Corporation Semiconductor laser optical output control circuit and optical device
US7457335B2 (en) * 2006-02-17 2008-11-25 Exar Corporation Fast loop laser diode driver
US20120250707A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Electro Scientific Industries, Inc. Stabilization of pulsed mode seed lasers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215027A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Hitachi Ltd 記録再生方式
JPS6022746A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Fujitsu Ltd サ−ボゲインの自動調整回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516242A (en) * 1981-06-18 1985-05-07 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Output stabilizing device
JPS5840878A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Hitachi Ltd ディジタル光ディスク用半導体レーザの駆動装置
JPS5894143A (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
JPS59257A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Pioneer Electronic Corp デイジタル変調信号読取装置
JPS5979440A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Fujitsu Ltd レ−ザ−ダイオ−ド駆動回路
FR2563663B1 (fr) * 1984-04-27 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de commande d'un laser a semi-conducteurs
JPS60247836A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Nippon Gakki Seizo Kk 光学式情報再生装置
JPH0821173B2 (ja) * 1984-07-27 1996-03-04 松下電器産業株式会社 半導体レ−ザ駆動回路
JPH0785309B2 (ja) * 1985-02-20 1995-09-13 富士通株式会社 半導体レーザ駆動回路
US4698817A (en) * 1985-02-28 1987-10-06 Northern Telecom Limited Peak optical power control circuit for laser driver
US4685097A (en) * 1985-07-25 1987-08-04 Laser Magnetic Storage International Company Power control system for a semiconductor laser
JPH06116035A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Hitachi Ltd 炭素繊維束強化炭化ケイ素焼結体とその製造方法
JPH06116034A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 炭化珪素系複合材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215027A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Hitachi Ltd 記録再生方式
JPS6022746A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Fujitsu Ltd サ−ボゲインの自動調整回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177136A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録再生装置
JP2718125B2 (ja) * 1988-12-28 1998-02-25 松下電器産業株式会社 光記録再生装置
JPH03100902A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Sharp Corp 情報記録再生装置
US5197059A (en) * 1990-08-02 1993-03-23 Fujitsu Limited Laser diode current supply including a threshold current component subject to automatic power control
US6898223B2 (en) * 2001-05-17 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for and method of controlling output of a laser diode

Also Published As

Publication number Publication date
DE3644313A1 (de) 1987-06-25
JPH0799584B2 (ja) 1995-10-25
US4855988A (en) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62149033A (ja) 光学式情報記録再生装置
US4796250A (en) Optical recording and reproducing apparatus including a disc extraction area for power setting a laser
EP0213623A2 (en) Optical disc recording and reproducing apparatus
JPH0344384B2 (ja)
KR950034126A (ko) 추기형 광디스크 기록장치
KR960000826B1 (ko) 광 디스크 정보 기록 재생장치의 서보회로
JP2559362B2 (ja) 光学的記録方法
JP2573832B2 (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
KR910001328B1 (ko) 정보기록재생장치
JPH01185839A (ja) 光記憶書込回路
US4799208A (en) Optical recording and reproducing apparatus having erasing function with controllable erasing beam
JPH0335425A (ja) 光学情報の記録装置
JPH0626275B2 (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JP2546100B2 (ja) 光学的情報記録方法
JPH08124161A (ja) 光ディスク記録装置
JPH0626274B2 (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JP2664449B2 (ja) レーザパワーの制御方法及びその制御回路
JPH07105056B2 (ja) 半導体レーザ制御回路
KR0141269B1 (ko) 기록가능한 광디스크용 레이저파워 변조회로
JPH087387A (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録装置
JPH02232827A (ja) 光記録媒体用レーザ駆動回路
JPH0276127A (ja) 情報記録再生装置
JPH027231A (ja) 情報記録装置
JPS63263633A (ja) 光学的情報記録装置
JPH07141660A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term