JPS6214725Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214725Y2
JPS6214725Y2 JP16505281U JP16505281U JPS6214725Y2 JP S6214725 Y2 JPS6214725 Y2 JP S6214725Y2 JP 16505281 U JP16505281 U JP 16505281U JP 16505281 U JP16505281 U JP 16505281U JP S6214725 Y2 JPS6214725 Y2 JP S6214725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
amplifier circuit
circuit
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16505281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5871213U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16505281U priority Critical patent/JPS5871213U/ja
Publication of JPS5871213U publication Critical patent/JPS5871213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214725Y2 publication Critical patent/JPS6214725Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電源オフ時に増幅器の状態に起因し
てスピーカから発生するシヨツク音を防止する為
のシヨツク音防止回路に関する。
第1図は、従来一般に使用されている前段差動
増幅回路と後段SEPP(シングルエンデツドプツ
シユプル)増幅回路とから成る増幅器で、は、
ベースに入力信号が印加される第1トランジスタ
2と、ベースに出力中点からの負帰還信号が印加
される第2トランジスタ3とから成る差動増幅回
路、4は、電流ミラー接続されたトランジスタ5
及び段間出力トランジスタ6を介して、前記差動
増幅回路の出力信号が印加されるA級動作の駆
動トランジスタ、は、上側及び下側出力トラン
ジスタ8及び9を備え、前記駆動トランジスタ4
によつて駆動されるSEPP増幅回路、10は該
SEPP増幅回路の出力中点Aに出力コンデンサ
11を介して接続されたスピーカ、12は動作電
源、及び13は電源スイツチである。入力端子1
4に印加された信号は、差動増幅回路で増幅さ
れた後、トランジスタ5及び段間出力トランジス
タ6を介して駆動トランジスタ4のベースに印加
される。そして前記駆動トランジスタ4でA級増
幅された後、SEPP増幅回路でB級増幅され、
出力中点Aからスピーカ10に印加される。
しかして、ある時刻t0に電源スイツチ13をオ
フにすると、電源電圧+Vccは、電源の時定数に
従つて第2図aの実線イに示す如く降下し、差動
増幅回路の第1トランジスタ2のベース電圧も
一点鎖線ロに示す如く所定の時定数で低下する。
また、差動増幅回路の第2トランジスタ3のベ
ース電圧は、抵抗15及び16とコンデンサ17
とから成る負帰還回路の比較的大なる時定数に従
つて、二点鎖線ハに示す如く、降下する。従つ
て、電源スイツチ13をオフすると、差動増幅回
のバイアスのバランスがくずれ、第2トラン
ジスタ3がオンとなり、段間出力トランジスタ6
が強制的にオンされ、駆動トランジスタ4もオン
となる。その為、下側出力トランジスタ9がオン
し、第2図bに示す如く、出力中点Aの電位が零
となる。ところが、時刻t1になると、電源電圧+
Vccと差動増幅回路の第2トランジスタ3のベ
ース電圧とが逆転し、前記第2トランジスタ3が
飽和状態となるので、段間出力トランジスタ6が
オフとなり、駆動トランジスタ4もオフとなる。
その為、上側出力トランジスタ8がオンとなり、
出力中点Aの電圧が急激に電源電圧迄上昇し、大
きなシヨツク音が発生する。
本考案は、上述の点に鑑み成されたもので、以
下実施例に基き図面を参照しながら説明する。第
3図は、本考案の一実施例を示すもので、差動増
幅回路の第2トランジスタ3のベースにエミツ
タが、前記第2トランジスタ3のコレクタにベー
スがそれぞれ接続されるとともに、駆動トランジ
スタ4のベースにコレクタが接続されたPNP型の
補助トランジスタ18を設けた点を特徴とする。
尚、第3図において、第1図と同一の回路素子に
は、同一の図番が付してある。
しかして時刻t0で電源スイツチ13をオフする
と、第1図の場合と同様、出力中点Aの電圧が直
ちに低下する。そして、差動増幅回路の第2ト
ランジスタ3のコレクタ電圧は、段間出力トラン
ジスタ6のベース・エミツタ間電圧降下VBE
為、+Vcc−VBEとなつているが、時刻t1となり、
電源電圧+Vccと、第2トランジスタ3のベース
電圧とが等しくなると、補助トランジスタ18が
順バイアス状態となりオンするので、駆動トラン
ジスタ4のベース電流が前記補助トランジスタ1
8によつて供給されることになる。その為、下側
出力トランジスタ9がオフすることも、上側トラ
ンジスタ8がオンすることも無く、出力中点Aの
電圧は、時刻t1以降も零に保たれる。補助トラン
ジスタ18がオンしている限り第4図aに示す如
く、第2トランジスタ3のベース電圧と電源電圧
とは等しくなつており、出力中点Aの電圧は、第
4図bに示す如く零に保たれる。
補助トランジスタ18のコレクタを、別の
NPNトランジスタ(図示せず)のベースに接続
するとともに、該別のNPNトランジスタのコレ
クタを、駆動トランジスタ4のコレクタに接続し
てもよい。そうすると、駆動トランジスタ4がオ
フとなつていても、下側出力トランジスタ9のベ
ースバイアス電流が前記別のNPNトランジスタ
により設定されるので、出力中点Aの電位が上昇
することはなく、シヨツク音の発生が防止され
る。
補助トランジスタ18は、増幅器の正常動作時
においては、完全な逆バイアス状態に保持される
ので、正常動作時におけるシヨツク音防止回路の
誤動作は、全く生じない。
本考案に依れば、非常に簡単な構成で確実なる
シヨツク音防止を達成し得るので、調整が不要
で、安価なシヨツク音防止回路が提供出来、しか
もコンデンサ等を使用する必要がないので、IC
(集積回路)化が簡単に行い得るという利点を有
する。
尚、補助トランジスタ18は、差動増幅回路
の第2トランジスタ3と逆極性であることが好ま
しい。それは、ICの製造上の理由による。すな
わち、ICにおいて、バーテイカル構造のNPNト
ランジスタとラテラル構造のPNPトランジスタと
を近接して設けると、NPNトランジスタのベー
ス・コレクタ間とPNPトランジスタのエミツタ・
ベース間の構造とが等しくなり、立上り電圧VBE
や温度特性が互いに等しくなる。その為、NPN
トランジスタが飽和し、ベース・コレクタ間電圧
が反転する時には、必ず補助PNPトランジスタが
順バイアスされ、NPNトランジスタの飽和を補
う方向に電流を流すので、補助PNPトランジスタ
の動作が確実なものとなる、という利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の増幅器を示す回路図、第2図
はその特性図、第3図は本考案の一実施例を示す
回路図、第4図はその特性図である。 主な図番の説明、……差動増幅器、4……駆
動トランジスタ、……SEPP増幅回路、18…
…補助トランジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベースに入力信号が印加される第1トランジス
    タと、ベースに出力中点からの負帰還信号が印加
    される第2トランジスタとで構成される前段差動
    増幅回路と、A級動作の駆動トランジスタによつ
    て駆動される後段SEPP増幅回路と、前記差動増
    幅回路の出力信号を前記SEPP増幅回路に伝達す
    る為、ベースが前記第2トランジスタのコレクタ
    に、コレクタが前記駆動トランジスタのベースに
    それぞれ接続された段間トランジスタとから成る
    増幅器の電源オフ時に発生するシヨツク音を防止
    する回路であつて、前記第2トランジスタのベー
    ス・コレクタ間電圧を検出するとともに、該電圧
    が所定の値となつたときオンして前記SEPP増幅
    回路を構成する下側トランジスタを強制的にオン
    させる補助トランジスタを設けたことを特徴とす
    るシヨツク音防止回路。
JP16505281U 1981-11-04 1981-11-04 シヨツク音防止回路 Granted JPS5871213U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16505281U JPS5871213U (ja) 1981-11-04 1981-11-04 シヨツク音防止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16505281U JPS5871213U (ja) 1981-11-04 1981-11-04 シヨツク音防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871213U JPS5871213U (ja) 1983-05-14
JPS6214725Y2 true JPS6214725Y2 (ja) 1987-04-15

Family

ID=29957261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16505281U Granted JPS5871213U (ja) 1981-11-04 1981-11-04 シヨツク音防止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871213U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766732B2 (ja) * 2000-07-11 2011-09-07 新日本無線株式会社 オーディオアンプのバイアス回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5871213U (ja) 1983-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4063185A (en) Direct coupling type power amplifier circuit
JPS5836015A (ja) 可変電子インピ−ダンス装置
JPS6214725Y2 (ja)
JPH0145150Y2 (ja)
JPS5915124Y2 (ja) 電力増幅回路
JP2001284969A (ja) 電力増幅器
JP2509462Y2 (ja) 増幅器
JPH0230902Y2 (ja)
JP2845065B2 (ja) オペアンプ
JPH0653756A (ja) カレントミラー回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JP2834929B2 (ja) 増幅回路
JPH0124972Y2 (ja)
JP3349334B2 (ja) 差動増幅器
JPH0115227Y2 (ja)
JP3150002B2 (ja) 出力回路
JPH0117849Y2 (ja)
JPH0342522B2 (ja)
JPH0411042B2 (ja)
JPS5827539Y2 (ja) 音声増幅器
JP3036925B2 (ja) 差動増幅回路
JPH03746Y2 (ja)
JPH0345568B2 (ja)
JPS6150403B2 (ja)
JPH0219648B2 (ja)