JPS62141022A - ポリブチレンテレフタレ−トの製造方法 - Google Patents
ポリブチレンテレフタレ−トの製造方法Info
- Publication number
- JPS62141022A JPS62141022A JP28327185A JP28327185A JPS62141022A JP S62141022 A JPS62141022 A JP S62141022A JP 28327185 A JP28327185 A JP 28327185A JP 28327185 A JP28327185 A JP 28327185A JP S62141022 A JPS62141022 A JP S62141022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- polybutylene terephthalate
- glycol
- esterification
- acetic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと
いう)の製造方法、ざらに詳しくはテレフタル酸(以下
、TPAという)と1,4−ブタンジオール(以下、B
Gという)との直接重合方法(以下、直重法という)に
おいて、新規触媒の適用による濁りの少ないPBTの製
法に関する。
いう)の製造方法、ざらに詳しくはテレフタル酸(以下
、TPAという)と1,4−ブタンジオール(以下、B
Gという)との直接重合方法(以下、直重法という)に
おいて、新規触媒の適用による濁りの少ないPBTの製
法に関する。
[従来技術]
一般に、PBHの製造法としてはポリエチレンテレフタ
レート(以下、PETという)の場合と同様にTPAの
アルキルエステル、特にジメチルテレフタレートとBG
とのエステル交換反応を経由する重合方法と、TPAと
BGとのエステル化の後、重合する、所謂直重法とが知
られているが、前者は工程の迂回に伴う経済性の低下が
あり、一方後者にはBGがテトラヒドロフランに転化し
易く、PETとして好適な製造条件であってもPBTの
エステル化ないし重縮合反応には全く適合しないところ
があった。
レート(以下、PETという)の場合と同様にTPAの
アルキルエステル、特にジメチルテレフタレートとBG
とのエステル交換反応を経由する重合方法と、TPAと
BGとのエステル化の後、重合する、所謂直重法とが知
られているが、前者は工程の迂回に伴う経済性の低下が
あり、一方後者にはBGがテトラヒドロフランに転化し
易く、PETとして好適な製造条件であってもPBTの
エステル化ないし重縮合反応には全く適合しないところ
があった。
P B Tのかかる問題に対して、これまでも数多くの
提案か為されてきた。そしてその多くはTPAとBGと
のエステル化反応触媒として有機チタン化合物(特開昭
48−47594号公報)、有機スズ化合物(特公昭5
5−34829号公報)、および有機チタン化合物と有
機スズ化合物との併用(特公昭55−30010号公報
)等であった。
提案か為されてきた。そしてその多くはTPAとBGと
のエステル化反応触媒として有機チタン化合物(特開昭
48−47594号公報)、有機スズ化合物(特公昭5
5−34829号公報)、および有機チタン化合物と有
機スズ化合物との併用(特公昭55−30010号公報
)等であった。
しかしながら、TPAとBGとの反応による直接エステ
ル化反応では、反応水が生成し、また反応場が酸性なる
が故にBGの脱水環化反応によってテトラヒドロフラン
(以下、THFという)と共に水が生成する。
ル化反応では、反応水が生成し、また反応場が酸性なる
が故にBGの脱水環化反応によってテトラヒドロフラン
(以下、THFという)と共に水が生成する。
チタン酸エステルに代表される有機チタン化合物はその
エステル化反応に対する優れた触媒活性を有する反面、
水によって容易に加水分解を受け。
エステル化反応に対する優れた触媒活性を有する反面、
水によって容易に加水分解を受け。
かつ失活し易いという本質的な欠点を有するため、前記
した反応の場にあっては触媒活性に持続性が保てず、エ
ステル化反応のみならず、引続き行なわれる重縮合反応
過程では失活分に見合う触媒を補填する等の煩雑な手段
が新たに必要となった。
した反応の場にあっては触媒活性に持続性が保てず、エ
ステル化反応のみならず、引続き行なわれる重縮合反応
過程では失活分に見合う触媒を補填する等の煩雑な手段
が新たに必要となった。
該エステル化反応の前半と後半とに有機チタン化合物を
分割添加する等(特開昭49−57092号公報)もそ
の−例である。
分割添加する等(特開昭49−57092号公報)もそ
の−例である。
チタン酸エステル触媒がエステル化反応または重縮合反
応過程で生成する水によって加水分解されて失活した触
媒残渣は、エステル化生成物または重合体中に不溶化し
、溶融状態の重合体にあっては透明性の悪化、溶液状態
の重合体におっては溶液へイズの悪化となってあられれ
る。かかる重合体中の不溶化物は時に異物となり、それ
が著しい場合には成形物または糸に対して強度斑ないし
強度低下の原因となるなどの問題を有していた。
応過程で生成する水によって加水分解されて失活した触
媒残渣は、エステル化生成物または重合体中に不溶化し
、溶融状態の重合体にあっては透明性の悪化、溶液状態
の重合体におっては溶液へイズの悪化となってあられれ
る。かかる重合体中の不溶化物は時に異物となり、それ
が著しい場合には成形物または糸に対して強度斑ないし
強度低下の原因となるなどの問題を有していた。
ここでTPAとBGとのエステル化反応触媒として公知
のチタン酸エステル、例えばT、(OR)4 (ここで
Rはアルキル基)で示されるテl〜ラアルキルチタネー
トの問題点を具体的に説明すると、通常TPAとBGと
のエステル化反応は前記特開昭48−47594号公報
にも示されているように、 BG/TPA (モル比)
が1.2〜3.0において行なうことができるが、実際
には前記テトラアルキルチタネート触媒を用いると、B
G/TPA (モル比)が大きい場合にはエステル化反
応速度も大ぎく、また得られるポリマの透明性も優れて
いるが、BGの分解による副生THFの生成が著しく増
加するようになる。一方、8G/TPA (モル比)が
小さい場合にはエステル化反応性が悪化する。しかもポ
リマの透明性も低下し、特にBG/TPA (モル比)
が1.8以下になると透明性の低下が題名である。
のチタン酸エステル、例えばT、(OR)4 (ここで
Rはアルキル基)で示されるテl〜ラアルキルチタネー
トの問題点を具体的に説明すると、通常TPAとBGと
のエステル化反応は前記特開昭48−47594号公報
にも示されているように、 BG/TPA (モル比)
が1.2〜3.0において行なうことができるが、実際
には前記テトラアルキルチタネート触媒を用いると、B
G/TPA (モル比)が大きい場合にはエステル化反
応速度も大ぎく、また得られるポリマの透明性も優れて
いるが、BGの分解による副生THFの生成が著しく増
加するようになる。一方、8G/TPA (モル比)が
小さい場合にはエステル化反応性が悪化する。しかもポ
リマの透明性も低下し、特にBG/TPA (モル比)
が1.8以下になると透明性の低下が題名である。
また直重法の一原わ1であるTPAの製造法として、よ
り経済的に有利な方法が種々提案されているが、近年そ
の多くが叶キシレンの空気酸化を基礎とした方法によっ
て製造され、このTPA中には、その製造工程で混入し
てくる酢酸を含有するため、充分に精製されるが、精製
後においても約0.003〜0.3ffiffi%程度
の酢酸が残留するのが普通でおる。
り経済的に有利な方法が種々提案されているが、近年そ
の多くが叶キシレンの空気酸化を基礎とした方法によっ
て製造され、このTPA中には、その製造工程で混入し
てくる酢酸を含有するため、充分に精製されるが、精製
後においても約0.003〜0.3ffiffi%程度
の酢酸が残留するのが普通でおる。
他方、PBTは、前述したように、TPA1モルにつき
1.2〜3.0モルの過剰量のBGを用い、かつ触媒と
して有機チタン化合物を使用してエステル化し、得られ
たBHBTを高温、高真空下で重縮合する方法によって
製造される。ここで経済的観点から、エステル化工程で
過剰に使用されるBGは重縮合反応で留出、回収される
のが普通でおる。従って、PBTの製造原料の一部にこ
の回収BGを循環再使用することの工業的または商業的
意義は極めて大きい。
1.2〜3.0モルの過剰量のBGを用い、かつ触媒と
して有機チタン化合物を使用してエステル化し、得られ
たBHBTを高温、高真空下で重縮合する方法によって
製造される。ここで経済的観点から、エステル化工程で
過剰に使用されるBGは重縮合反応で留出、回収される
のが普通でおる。従って、PBTの製造原料の一部にこ
の回収BGを循環再使用することの工業的または商業的
意義は極めて大きい。
しかしながら、このエステル化工程で前記酢酸を含有す
るTPAを使用する場合には、酢酸が容易にBGと反応
してBGのモノアセテートと少量のジアセテート化合物
、即ち酢酸のグリコールエステルに転化する。この酢酸
のグリコールエステルとBGとはその沸点が極めて近接
しているため、BGの回収において、両者を容易に分離
することができない。従って、回収BGをそのまま原料
として使用すれば、回収BG中には酢酸および/または
酢酸のグリコールエステル成分が当然蓄積されてくる。
るTPAを使用する場合には、酢酸が容易にBGと反応
してBGのモノアセテートと少量のジアセテート化合物
、即ち酢酸のグリコールエステルに転化する。この酢酸
のグリコールエステルとBGとはその沸点が極めて近接
しているため、BGの回収において、両者を容易に分離
することができない。従って、回収BGをそのまま原料
として使用すれば、回収BG中には酢酸および/または
酢酸のグリコールエステル成分が当然蓄積されてくる。
このような酢酸およびそのグリコールエステルを含有す
るBGを原料としてエステル化に供給すると、エステル
化およびそれに続く重縮合反応が著しく遅延し、極端な
場合にはエステル化反応が完結しないことさえあり、こ
のことがPBTil造の経済性を著しく損うのみならず
、ポリマの品質を低下させることが判明した。かかるエ
ステル化反応の遅延現象の理由は明らかではないが、P
BT合成反応の触媒として有効、かつ広く使用されてい
るチタン系化合物は、酢酸等の存在下に生成した水によ
ってそれ自身の加水分解が促進され、触媒活性が失活す
ることが主な原因と考えられる。
るBGを原料としてエステル化に供給すると、エステル
化およびそれに続く重縮合反応が著しく遅延し、極端な
場合にはエステル化反応が完結しないことさえあり、こ
のことがPBTil造の経済性を著しく損うのみならず
、ポリマの品質を低下させることが判明した。かかるエ
ステル化反応の遅延現象の理由は明らかではないが、P
BT合成反応の触媒として有効、かつ広く使用されてい
るチタン系化合物は、酢酸等の存在下に生成した水によ
ってそれ自身の加水分解が促進され、触媒活性が失活す
ることが主な原因と考えられる。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明の目的は、TPAを主とする芳香族二塩基酸とB
Gを主とするグリコールとから、濁りの少ない高品質P
BTの工業的製造法を提供するにある。また他の目的は
、酢酸を含有するTPA!びに酢酸および/またはその
グリコールエステルを含有するBGを原料として濁りの
少ないPBTの工業的製造法を提供するにある。
Gを主とするグリコールとから、濁りの少ない高品質P
BTの工業的製造法を提供するにある。また他の目的は
、酢酸を含有するTPA!びに酢酸および/またはその
グリコールエステルを含有するBGを原料として濁りの
少ないPBTの工業的製造法を提供するにある。
[問題点を解決するための手段]
本発明の上記目的は、TPAを主とする芳香族二塩基酸
と、BGを主とするグリコールとをグリコール/芳香族
二塩基酸とのモル比を1.8以下としてエステル化反応
を行なわしめ、しかる後に重縮合反応によってPBT@
製造するに際し、エステル化反応および重縮合反応を下
記一般式(I>で表されるチタン化合物の存在下に行な
うことを特徴とする濁りの少ないPBHの製造方法。
と、BGを主とするグリコールとをグリコール/芳香族
二塩基酸とのモル比を1.8以下としてエステル化反応
を行なわしめ、しかる後に重縮合反応によってPBT@
製造するに際し、エステル化反応および重縮合反応を下
記一般式(I>で表されるチタン化合物の存在下に行な
うことを特徴とする濁りの少ないPBHの製造方法。
Ti(OR) 4−n {OC21−14N(C2)−
1401−1> 2 )。・・・(1)ここで、Rは炭
素数1から10のアルキル塁を示し、水r!:LLハロ
ゲン原子を置換基として有することができる。
1401−1> 2 )。・・・(1)ここで、Rは炭
素数1から10のアルキル塁を示し、水r!:LLハロ
ゲン原子を置換基として有することができる。
nは1〜4である。
によって達成することかできる。
以下、本発明の構成を具体的に説明する。
本発明における芳香族二塩基酸としては、少なくとも5
0モル%がTPAであり、該TPAには、通常のTPA
はもちろん、0.3刺I以下、0゜01重量%以上の酢
酸を含有するものも使用される。該TPA以外の芳香族
二塩基酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジ
カルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエタ
ンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボンシン酸
、蓚酸、1,4−シクロベキ1ノ゛ンジカルボン駿、ド
デカジオン酸、アジピン酸などの芳香族、脂肪族、脂環
族ジカルボン酸のような共重合成分を50モル%未満の
量使用することができるが、これらに限定されるもので
はない。
0モル%がTPAであり、該TPAには、通常のTPA
はもちろん、0.3刺I以下、0゜01重量%以上の酢
酸を含有するものも使用される。該TPA以外の芳香族
二塩基酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジ
カルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエタ
ンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボンシン酸
、蓚酸、1,4−シクロベキ1ノ゛ンジカルボン駿、ド
デカジオン酸、アジピン酸などの芳香族、脂肪族、脂環
族ジカルボン酸のような共重合成分を50モル%未満の
量使用することができるが、これらに限定されるもので
はない。
また、グリコール成分としては、少なくとも50モル%
がBGでおり、BG以外のグリコール成分としては、例
えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリメチレングリコール、1,6−
ヘキサングリコール、シクロヘキナン1,4−ジメチノ
ール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコールおよびこれらの変
性物などを50モル%以内で用いることができる。
がBGでおり、BG以外のグリコール成分としては、例
えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリメチレングリコール、1,6−
ヘキサングリコール、シクロヘキナン1,4−ジメチノ
ール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコールおよびこれらの変
性物などを50モル%以内で用いることができる。
これらBGを主としたグリコール成分はTPAを主とし
た芳香族二塩基酸成分に対するモル比として、1.8以
下、好ましくは1.05〜1.8の範囲がよい。1.8
を越えるとBGの分解による副生THFが多量に生成し
、原料コストの上昇など経済性が損われるので好ましく
ない。そして、これらの二塩基酸成分およびグリコール
成分からなる反応原料には酢酸換算量で該二塩基酸に対
して0.01〜10重量%の酢酸および/またはそのグ
リコールエステルの含有が許される点に本発明の一つの
特徴があり、この範囲量の酢酸および/またはそのグリ
コールエステルを含有する条件下において、前述した重
縮合反応工程から回収されるBGを循環、再使用するこ
とができるのである。すなわち、前述した0、01〜0
.3重量%の酢酸を含有するTPAを使用してエステル
化を行なう場合に、該酢酸および/またはそのグリコー
ルエステル量が酢酸換算で二塩基酸当り10重量%以下
、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以
下にある間は重縮合反応工程から回収されるBGを循環
、再使用することが可能となるが、該酢酸および/また
はそのグリコールエステル量が10重重伍を越えると、
反応触媒として後述するチタン化合物をもってもエステ
ル化反応時間が著しく遅延するし、またポリマの色調が
悪化するなど品質低下をもたらすために好ましくない。
た芳香族二塩基酸成分に対するモル比として、1.8以
下、好ましくは1.05〜1.8の範囲がよい。1.8
を越えるとBGの分解による副生THFが多量に生成し
、原料コストの上昇など経済性が損われるので好ましく
ない。そして、これらの二塩基酸成分およびグリコール
成分からなる反応原料には酢酸換算量で該二塩基酸に対
して0.01〜10重量%の酢酸および/またはそのグ
リコールエステルの含有が許される点に本発明の一つの
特徴があり、この範囲量の酢酸および/またはそのグリ
コールエステルを含有する条件下において、前述した重
縮合反応工程から回収されるBGを循環、再使用するこ
とができるのである。すなわち、前述した0、01〜0
.3重量%の酢酸を含有するTPAを使用してエステル
化を行なう場合に、該酢酸および/またはそのグリコー
ルエステル量が酢酸換算で二塩基酸当り10重量%以下
、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以
下にある間は重縮合反応工程から回収されるBGを循環
、再使用することが可能となるが、該酢酸および/また
はそのグリコールエステル量が10重重伍を越えると、
反応触媒として後述するチタン化合物をもってもエステ
ル化反応時間が著しく遅延するし、またポリマの色調が
悪化するなど品質低下をもたらすために好ましくない。
本発明におけるエステル化または@縮合反応触媒として
は、前記(I)式で示されるトリエタノールアミンチタ
ン酸エステル化合物である。該チタン化合物を(I)式
中、n=2の場合について例示すれば、ジ−n−ブトキ
シ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジー1−
プロポキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、
ジェトキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、
ジ−ω−ヒドロキシブトキシ・ビス(トリエタノールア
ミナト)チタン、ジ−β−ヒドロキシエトキシ・ビス(
トリエタノールアミナト)チタン、ジー(2−エチルヘ
キサンジオライト)・ビス(トリエタノールアミナト)
チタン、ジー(2−エチルヘキソキシ)・ビス(トリエ
タノールアミナト)チタンなどである。なお、(I)式
中、n=1未満の時は本発明の効果が発現しない。
は、前記(I)式で示されるトリエタノールアミンチタ
ン酸エステル化合物である。該チタン化合物を(I)式
中、n=2の場合について例示すれば、ジ−n−ブトキ
シ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジー1−
プロポキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、
ジェトキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、
ジ−ω−ヒドロキシブトキシ・ビス(トリエタノールア
ミナト)チタン、ジ−β−ヒドロキシエトキシ・ビス(
トリエタノールアミナト)チタン、ジー(2−エチルヘ
キサンジオライト)・ビス(トリエタノールアミナト)
チタン、ジー(2−エチルヘキソキシ)・ビス(トリエ
タノールアミナト)チタンなどである。なお、(I)式
中、n=1未満の時は本発明の効果が発現しない。
これらの有機チタン化合物触媒は、一種もしくは二種以
上を組み合せて用いてもよく、また該チタン化合物を適
当な有機溶剤と一緒に添加するのもよい。この場合の有
機溶剤には通常エタノール、イソプロパツール、n−プ
ロパツール、n−ブタノール、i−ブタノール、2−エ
チルヘキサノール、エチレングリコール、8Gなどが用
いられる。
上を組み合せて用いてもよく、また該チタン化合物を適
当な有機溶剤と一緒に添加するのもよい。この場合の有
機溶剤には通常エタノール、イソプロパツール、n−プ
ロパツール、n−ブタノール、i−ブタノール、2−エ
チルヘキサノール、エチレングリコール、8Gなどが用
いられる。
また該チタン化合物触媒の添加量は最終的に17られる
ポリマに対し通常0.005〜0.5重量%、好ましく
は0.01〜0.2重量%である。
ポリマに対し通常0.005〜0.5重量%、好ましく
は0.01〜0.2重量%である。
このとぎ、0.005重量%未満では効果が所望どおり
に達し難く、また0、5重量%を越えると。
に達し難く、また0、5重量%を越えると。
特に透明度の優れたPBTが1qられ難い。
ざらに該チタン化合物触媒の添加時期は、エステル化反
応前の一括添加、おるいは反応途中の分割添加であって
もよい。
応前の一括添加、おるいは反応途中の分割添加であって
もよい。
ざらにまた本発明における前記(I>式で示されるチタ
ン化合物には、公知のエステル化反応触媒を併用するこ
とができる。そのエステル化反応触媒には例えばT、(
OR>4で示されるチタン化合物、 (Rはアルキル、またはアリール基、×1はアルキル、
アリール、アシルオキシ、シクロアルキル、ヒドロオキ
シ、ハロゲンからなる群から選ばれる1価の基、またX
2は酸素、または硫黄)で示されるスズ化合物がある。
ン化合物には、公知のエステル化反応触媒を併用するこ
とができる。そのエステル化反応触媒には例えばT、(
OR>4で示されるチタン化合物、 (Rはアルキル、またはアリール基、×1はアルキル、
アリール、アシルオキシ、シクロアルキル、ヒドロオキ
シ、ハロゲンからなる群から選ばれる1価の基、またX
2は酸素、または硫黄)で示されるスズ化合物がある。
特に本発明におけるチタン化合物には前記スズ化合物を
組み合せてエステル化反応を実施すると、ポリマの透明
化効果が一層優れ、またBGの分解によるTHEの生成
も著しく抑制される。この時、本発明におけるチタン化
合物と該スズ化合物との比率はS、/Ti (原子比
>0.05〜2.0の範囲内において特に効果的でおる
。該スズ化合物の有するポリマの透明化効果はBGのT
HFへの転化を押え、水の生成を減少せしめる結果とし
て説明される。
組み合せてエステル化反応を実施すると、ポリマの透明
化効果が一層優れ、またBGの分解によるTHEの生成
も著しく抑制される。この時、本発明におけるチタン化
合物と該スズ化合物との比率はS、/Ti (原子比
>0.05〜2.0の範囲内において特に効果的でおる
。該スズ化合物の有するポリマの透明化効果はBGのT
HFへの転化を押え、水の生成を減少せしめる結果とし
て説明される。
本発明の実施に当って、エステル化反応温度は180〜
240℃の範囲で行なうのがよく、エステル化反応開始
時から該反応が完結するまでの間。
240℃の範囲で行なうのがよく、エステル化反応開始
時から該反応が完結するまでの間。
一定温度で行なってもよく、また反応を開始してから随
時反応温度を上昇させる方法を採ってもよい。
時反応温度を上昇させる方法を採ってもよい。
ここでエステル化反応が完結するとは、エステル化反応
率が97%以上に達した時点をいう。
率が97%以上に達した時点をいう。
またエステル化反応圧力は、通常200〜76Q mm
Hgの範囲で行なわれるが、BGの分解を押える上から
エステル化反応を減圧状態で行なうと一層効果的である
。
Hgの範囲で行なわれるが、BGの分解を押える上から
エステル化反応を減圧状態で行なうと一層効果的である
。
ざらに同様の目的でTPAを主とする芳香族二塩基酸1
モルに対して、0.4〜1.3モルのBGを添加してエ
ステル化反応を開始し、しかる後必要量のBGを追添加
してエステル化反応を完結せしめ、次いで重縮合せしめ
ることを行なってもよい。
モルに対して、0.4〜1.3モルのBGを添加してエ
ステル化反応を開始し、しかる後必要量のBGを追添加
してエステル化反応を完結せしめ、次いで重縮合せしめ
ることを行なってもよい。
なお、この場合の反応圧力は弱減圧状態から開始し、反
応の途中から減圧度を高める方法を用いるのが一層有利
である。
応の途中から減圧度を高める方法を用いるのが一層有利
である。
エステル化反応生成物は引続き重縮合反応せしめるが、
該方法は通常のPBTの製造に用いられる重縮合条件を
そのまま適用すればよい。従って、この際必要に応じて
他の重縮合用触媒、艶消剤、蛍光増白剤、安定剤、紫外
線吸収剤、難燃化剤、帯電防止剤、結晶核剤などを添加
できるのは勿論である。
該方法は通常のPBTの製造に用いられる重縮合条件を
そのまま適用すればよい。従って、この際必要に応じて
他の重縮合用触媒、艶消剤、蛍光増白剤、安定剤、紫外
線吸収剤、難燃化剤、帯電防止剤、結晶核剤などを添加
できるのは勿論である。
[発明の効果]
本発明は直重法PBTの製造のように就中水の多い反応
の場にあって耐加水分解性とエステル化反応活性という
背反的効果を有する特異的なチタン化合物として、前記
(I)式で示される如き特定のチタン酸エステル触媒を
用いることにより、BG/TPAモル比が1.8以下と
いう、比較的小ざい範囲において濁り度の著しく小さい
PBTを与えることができる。またPBTの主原料であ
るTPA中にチタン化合物の加水分解を促進せしめる酢
酸を含有するものであっても、本発明における特定のチ
タン化合物を用いることにより、エステル化および重縮
合反応を円滑に行なえ、しかも濁り度の著しく少ないP
BTを与えることができる。
の場にあって耐加水分解性とエステル化反応活性という
背反的効果を有する特異的なチタン化合物として、前記
(I)式で示される如き特定のチタン酸エステル触媒を
用いることにより、BG/TPAモル比が1.8以下と
いう、比較的小ざい範囲において濁り度の著しく小さい
PBTを与えることができる。またPBTの主原料であ
るTPA中にチタン化合物の加水分解を促進せしめる酢
酸を含有するものであっても、本発明における特定のチ
タン化合物を用いることにより、エステル化および重縮
合反応を円滑に行なえ、しかも濁り度の著しく少ないP
BTを与えることができる。
本発明のかかる効果は前記(I>式で示されるチタン化
合物の特異的な分子構造に由来していると考えられる。
合物の特異的な分子構造に由来していると考えられる。
即ち、(I)式で示されるトリエタノールアミンヂタン
酸エステルは、n=1〜2の範囲の任意の値をとり得る
が、n=2の場合に最も有効であり、その際、 (以下、余白) (9F12 CH20H)2 なるキレート化合物を形成している。(I>式で示され
るチタンキレート化合物はテトラアルキルチタネート等
に比して水に対する反応活性が異なり、後者が水に鋭敏
に反応して加水分解され、エステル化触媒としての機能
が失われるのに比べて、前者は耐加水分解性に優れ、エ
ステル化触媒の機能が保持できるのである。
酸エステルは、n=1〜2の範囲の任意の値をとり得る
が、n=2の場合に最も有効であり、その際、 (以下、余白) (9F12 CH20H)2 なるキレート化合物を形成している。(I>式で示され
るチタンキレート化合物はテトラアルキルチタネート等
に比して水に対する反応活性が異なり、後者が水に鋭敏
に反応して加水分解され、エステル化触媒としての機能
が失われるのに比べて、前者は耐加水分解性に優れ、エ
ステル化触媒の機能が保持できるのである。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、本例中1部とは重量部、また固有粘度とは、オル
ソクロロフェノール中25℃で測定した値、さらに溶液
へイズとはフェノールと四塩化エタン(60: 40w
t%)混合溶媒40rnlにポリマチップ5gを加熱溶
解し、該ポリマ溶液を3部mmの石英セルに入れ、積分
球式へイズメータ(日本精密光学製)で測定した。
ソクロロフェノール中25℃で測定した値、さらに溶液
へイズとはフェノールと四塩化エタン(60: 40w
t%)混合溶媒40rnlにポリマチップ5gを加熱溶
解し、該ポリマ溶液を3部mmの石英セルに入れ、積分
球式へイズメータ(日本精密光学製)で測定した。
実施例1
0.08重量%の酢酸を含有するTPA755部、80
696部(BG/TPAモル比1.7)およびジ−n−
ブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタンの75
%n−ブタノール溶液0.75部を精留塔のイ]いた反
応器に仕込み、180℃で、常圧下にエステル化反応を
開始し、徐々に昇温し、最終的に230℃に到達させた
。エステル化反応開始後、3時間25分後に反応が完結
した。この時の副生T HF @は93部であった。得
られた反応生成物の一部をオートクレーブに移し、前記
チタン化合物のn−ブタノール溶液を生成ボリア10O
部に対してざらに0.075部追加、添加し、245°
Cで徐々に減圧にし、1mm1l(]以下で重縮合反応
を行わせた。3時間30分後に固有粘度が0゜91の溶
融透明性に優れたポリマが得られた。またポリマの溶液
ヘイズは0.1%であった。
696部(BG/TPAモル比1.7)およびジ−n−
ブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタンの75
%n−ブタノール溶液0.75部を精留塔のイ]いた反
応器に仕込み、180℃で、常圧下にエステル化反応を
開始し、徐々に昇温し、最終的に230℃に到達させた
。エステル化反応開始後、3時間25分後に反応が完結
した。この時の副生T HF @は93部であった。得
られた反応生成物の一部をオートクレーブに移し、前記
チタン化合物のn−ブタノール溶液を生成ボリア10O
部に対してざらに0.075部追加、添加し、245°
Cで徐々に減圧にし、1mm1l(]以下で重縮合反応
を行わせた。3時間30分後に固有粘度が0゜91の溶
融透明性に優れたポリマが得られた。またポリマの溶液
ヘイズは0.1%であった。
比較例1
実施例1において、エステル化ないし重縮合反応触媒と
してテトラブチルチタネートを各0.5部添加し、反応
を実施した結果−1副生T l−I F 95部の副生
を伴い、エステル化時間3時間45分で反応を完結した
。また重縮合時間は3時間50分であった。そして生成
ポリマの溶融時の透明性がやや不良で、ポリマの溶液へ
イズは8%、固有粘度は0.90であった。
してテトラブチルチタネートを各0.5部添加し、反応
を実施した結果−1副生T l−I F 95部の副生
を伴い、エステル化時間3時間45分で反応を完結した
。また重縮合時間は3時間50分であった。そして生成
ポリマの溶融時の透明性がやや不良で、ポリマの溶液へ
イズは8%、固有粘度は0.90であった。
実施例2
TPA (酢酸含有率0.02wt%)529部、イソ
フタル酸(IPA)(酢酸含有率0.03wt%)22
6部および80327部[BG/(TPA+IPA)モ
ル比0.8]並びに触媒としてジ−ミープロポキシビス
(トリエタノールアミナト)チタンの8部% 1−ブタ
ノール溶液0.63部とモノブチルスズヒドロオキシド
0.5部を精留塔の付いた反応器に仕込み、180’C
で、500 mmHgの減圧下にエステル化反応を開始
し、徐々に昇温すると共にBG164部(BG/二塩基
酸モル比0,4)を連続的に追添加した。エステル化反
応開始後、3時間34分くこのときの温度は240’C
)後に反応を完結させた。この時の反応率は98.4%
であった。得られた反応生成物の一部をオートクレーブ
に移し、前記チタン化合物のn−ブタノール溶液を生成
ボリア100部に対してさらに0.063部追添加し、
245°Cで徐々に減圧にし、1mm11g以下で重縮
合反応を行わせた。3時間25分後に固有粘度が0.9
1の溶融透明性に優れたポリマが得られた。またポリマ
の溶液へイズは0.4%であった。
フタル酸(IPA)(酢酸含有率0.03wt%)22
6部および80327部[BG/(TPA+IPA)モ
ル比0.8]並びに触媒としてジ−ミープロポキシビス
(トリエタノールアミナト)チタンの8部% 1−ブタ
ノール溶液0.63部とモノブチルスズヒドロオキシド
0.5部を精留塔の付いた反応器に仕込み、180’C
で、500 mmHgの減圧下にエステル化反応を開始
し、徐々に昇温すると共にBG164部(BG/二塩基
酸モル比0,4)を連続的に追添加した。エステル化反
応開始後、3時間34分くこのときの温度は240’C
)後に反応を完結させた。この時の反応率は98.4%
であった。得られた反応生成物の一部をオートクレーブ
に移し、前記チタン化合物のn−ブタノール溶液を生成
ボリア100部に対してさらに0.063部追添加し、
245°Cで徐々に減圧にし、1mm11g以下で重縮
合反応を行わせた。3時間25分後に固有粘度が0.9
1の溶融透明性に優れたポリマが得られた。またポリマ
の溶液へイズは0.4%であった。
比較例2
実施例2において、ジ−ミープロポキシビス(トリエタ
ノールアミナト)チタンの代りにi−プロピルチタネー
トを用いて同様の反応を行なった結果、エステル化時間
3時間50分、重縮合時間は3時間45分で、固有粘度
0.93のポリマが得られた。溶融状態でのポリマはや
や白濁しており、溶液へイズは12%であった。
ノールアミナト)チタンの代りにi−プロピルチタネー
トを用いて同様の反応を行なった結果、エステル化時間
3時間50分、重縮合時間は3時間45分で、固有粘度
0.93のポリマが得られた。溶融状態でのポリマはや
や白濁しており、溶液へイズは12%であった。
実施例3
TPA (酢酸含有率0.15wt%)1132部、B
G920部(BG/TPAモル比1.5)にジ−n−ブ
トキシビス(トリエタノールアミナト)チタンの75%
n−ブタノール溶液1.3部とモノブチルヒドロキシス
ズオキサイド0.7部を精留塔の付いた反応器に仕込み
、実施例1と同様にエステル化反応を行わせた。エステ
ル化反応開始後、3時間15分後に反応が完結した。得
られた反応生成物の二部をオートクレーブに移し、前記
チタン化合物のn−ブタノール溶液を生成ポリマ100
部に対してさらに0.07部追加、添加し、実施例1と
同様に重縮合反応を行わせた。3時間35分後に固有粘
度が0.91の溶融透明性に優れたポリマが1qられた
。またポリマの溶液へイズは0.6%であった。
G920部(BG/TPAモル比1.5)にジ−n−ブ
トキシビス(トリエタノールアミナト)チタンの75%
n−ブタノール溶液1.3部とモノブチルヒドロキシス
ズオキサイド0.7部を精留塔の付いた反応器に仕込み
、実施例1と同様にエステル化反応を行わせた。エステ
ル化反応開始後、3時間15分後に反応が完結した。得
られた反応生成物の二部をオートクレーブに移し、前記
チタン化合物のn−ブタノール溶液を生成ポリマ100
部に対してさらに0.07部追加、添加し、実施例1と
同様に重縮合反応を行わせた。3時間35分後に固有粘
度が0.91の溶融透明性に優れたポリマが1qられた
。またポリマの溶液へイズは0.6%であった。
比較例3
実施例3において、エステル化反応触媒のジ−n−ブト
キシビス(トリエタノールアミナト)チタンの75%ロ
ーブタノール溶液をテトラ−n−プチルヂタネート0.
9部に代えてエステル化反応を実施した。エステル化反
応は反応開始後4時間15分後に完結した。生成物の一
部をオートクレーブに移し、テトラ−n−ブチルチタネ
ートを生成ポリマに対し0.07部添加し、実施例3と
同様に重縮合反応を行なった。4時間5分後に固有粘度
0゜90のポリマが得られた。ポリマの溶液ヘイズは1
6%であった。
キシビス(トリエタノールアミナト)チタンの75%ロ
ーブタノール溶液をテトラ−n−プチルヂタネート0.
9部に代えてエステル化反応を実施した。エステル化反
応は反応開始後4時間15分後に完結した。生成物の一
部をオートクレーブに移し、テトラ−n−ブチルチタネ
ートを生成ポリマに対し0.07部添加し、実施例3と
同様に重縮合反応を行なった。4時間5分後に固有粘度
0゜90のポリマが得られた。ポリマの溶液ヘイズは1
6%であった。
実施例4
TPA(酢酸含有率0.15wt%)1132部、実施
例3で得られた重縮合留出液(BG86.3%、酢酸と
BGとのエステル1.5%、水6.5%およびTHF5
.7%からなる混合物)175部及びBG840部にジ
−n−ブトキシビス(トリメタノールアミナト)チタン
の75%n−ブタノール溶液1.3部とモノブチルヒド
ロキシスズオキサイド0.7部を精留塔付き反応器に仕
込み、実施例3と同様の条件下にエステル化を行い、引
続き実施例3と同様の条件下に重縮合反応を行わせた。
例3で得られた重縮合留出液(BG86.3%、酢酸と
BGとのエステル1.5%、水6.5%およびTHF5
.7%からなる混合物)175部及びBG840部にジ
−n−ブトキシビス(トリメタノールアミナト)チタン
の75%n−ブタノール溶液1.3部とモノブチルヒド
ロキシスズオキサイド0.7部を精留塔付き反応器に仕
込み、実施例3と同様の条件下にエステル化を行い、引
続き実施例3と同様の条件下に重縮合反応を行わせた。
このように重縮合反応工程から留出されるBGを循環、
再使用する反応を10回繰り返し実施したところ、重縮
合留出液の組成はBG71%、酢酸のBGエステル14
%、水9%およびTHF6%になった。この留出液16
5部にBG780部を混合してエステル化のBG酸成分
して使用し、3時間30分のエステル化(エステル化反
応率98.3%)および3時間32分の重縮合を行わせ
、固有粘度0.91のポリマが得られた。この場合のエ
ステル化反応系に存在する酢酸およびそのグリコールエ
ステルの量は酢酸換算で1.07ii%(対TPA)で
あった。
再使用する反応を10回繰り返し実施したところ、重縮
合留出液の組成はBG71%、酢酸のBGエステル14
%、水9%およびTHF6%になった。この留出液16
5部にBG780部を混合してエステル化のBG酸成分
して使用し、3時間30分のエステル化(エステル化反
応率98.3%)および3時間32分の重縮合を行わせ
、固有粘度0.91のポリマが得られた。この場合のエ
ステル化反応系に存在する酢酸およびそのグリコールエ
ステルの量は酢酸換算で1.07ii%(対TPA)で
あった。
比較例4
実施例4において、エステル化反応および重縮合反応に
用いられるジ−n−ブトキシビス(トリメタノールアミ
ナト)チタンの代りにテトラ−n−ブチルチタネートを
エステル化反応において0.75部、重縮合反応におい
ては生成ポリマ100部に対し0.05部使用して実施
例4と同様に重縮合反応からの留出液を循環使用する反
応を10回繰り返し実施したところ、固有粘度0.90
のポリマを得るのに4時間25分のエステル化(エステ
ル化反応率98.0%)および4時間35分の重縮合時
間を要した。またその場合のエステル化反応系に存在す
る酢酸およびそのグリコールエステルの量は酢酸換算で
1.01ffi% (対TPへ)であった。
用いられるジ−n−ブトキシビス(トリメタノールアミ
ナト)チタンの代りにテトラ−n−ブチルチタネートを
エステル化反応において0.75部、重縮合反応におい
ては生成ポリマ100部に対し0.05部使用して実施
例4と同様に重縮合反応からの留出液を循環使用する反
応を10回繰り返し実施したところ、固有粘度0.90
のポリマを得るのに4時間25分のエステル化(エステ
ル化反応率98.0%)および4時間35分の重縮合時
間を要した。またその場合のエステル化反応系に存在す
る酢酸およびそのグリコールエステルの量は酢酸換算で
1.01ffi% (対TPへ)であった。
Claims (5)
- (1)テレフタル酸を主とする芳香族二塩基酸と、1,
4−ブタンジオールを主とするグリコールとをグリコー
ル/芳香族二塩基酸のモル比を1.8以下としてエステ
ル化反応を行なわしめ、しかる後に重縮合反応によって
ポリブチレンテレフタレートを製造するに際し、エステ
ル化反応および重縮合反応を下記一般式( I )で表わ
されるチタン化合物の存在下に行なうことを特徴とする
濁りの少ないポリブチレンテレフタレートの製造方法。 Ti(OR)_4_−_n{OC_2H_4N(C_2
H_4OH)_2}_n…( I ) ここで、Rは炭素数1から10のアルキル基を示し、水
酸基、ハロゲン原子を置換 基として有することができる。 nは1〜4である。 - (2)特許請求の範囲第(1)項において、チタン化合
物の添加量が最終的に得られるポリブチレンテレフタレ
ートに対して0.005〜0.5重量%である濁りの少
ないポリブチレンテレフタレートの製造方法。 - (3)特許請求の範囲第(1)または(2)項において
、テレフタル酸が約0.01〜0.3重量%の酢酸を含
有する濁りの少ないポリブチレンテレフタレートの製造
方法。 - (4)特許請求の範囲第(1)乃至(3)項において、
芳香族二塩基酸とグリコールとのエステル化反応系がテ
レフタル酸中の不純物に由来する酢酸およびそのグリコ
ールエステルを酢酸換算で二塩基酸単位重量当たり約0
.01〜10重量%含有する濁りの少ないポリブチレン
テレフタレートの製造方法。 - (5)特許請求の範囲第(1)乃至(4)項において、
グリコールがその一部分として重縮合反応工程で留出さ
れ、かつ1,4−ブタンジオールを主成分とする留出液
を使用する濁りの少ないポリブチレンテレフタレートの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28327185A JPS62141022A (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 | ポリブチレンテレフタレ−トの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28327185A JPS62141022A (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 | ポリブチレンテレフタレ−トの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62141022A true JPS62141022A (ja) | 1987-06-24 |
Family
ID=17663292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28327185A Pending JPS62141022A (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 | ポリブチレンテレフタレ−トの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62141022A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007161964A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Toray Ind Inc | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法 |
JP2009029998A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Kao Corp | 縮重合系樹脂 |
JP2012167292A (ja) * | 2012-06-15 | 2012-09-06 | Kao Corp | 縮重合系樹脂 |
JP2014525505A (ja) * | 2011-08-30 | 2014-09-29 | サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション | 脂肪族−芳香族コポリエステル、組成物、及びコポリエステルの製造法 |
DE10300147B4 (de) * | 2002-01-07 | 2019-02-07 | Kao Corporation | Toner |
-
1985
- 1985-12-17 JP JP28327185A patent/JPS62141022A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10300147B4 (de) * | 2002-01-07 | 2019-02-07 | Kao Corporation | Toner |
JP2007161964A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Toray Ind Inc | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法 |
JP2009029998A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Kao Corp | 縮重合系樹脂 |
JP2014525505A (ja) * | 2011-08-30 | 2014-09-29 | サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション | 脂肪族−芳香族コポリエステル、組成物、及びコポリエステルの製造法 |
JP2012167292A (ja) * | 2012-06-15 | 2012-09-06 | Kao Corp | 縮重合系樹脂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6472500B2 (en) | Crystalline polyester resins and processes for their preparation | |
JPH0331190B2 (ja) | ||
JP2003128775A (ja) | グリコール中のサスペンション形態にある二酸化チタン/二酸化珪素共沈物触媒を用いた共重合ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JPH0561288B2 (ja) | ||
JPS62141022A (ja) | ポリブチレンテレフタレ−トの製造方法 | |
JPS62199617A (ja) | ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造法 | |
JPH01197521A (ja) | 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造法 | |
JPH01282215A (ja) | 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造方法 | |
JP4306038B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレートの製造法 | |
JPS62225523A (ja) | 高重合度ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造法 | |
JP3873428B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレートの製造法 | |
JPS62225524A (ja) | 高重合度ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造方法 | |
JPS62225525A (ja) | 透明性の優れた高重合度ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造方法 | |
JPH09124783A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JP2593180B2 (ja) | 芳香族ポリエステルの製造方法 | |
JPS61233015A (ja) | ポリブチレンテレフタレ−ト系ポリエステルの製造方法 | |
JPS62235325A (ja) | ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法 | |
JPS62225521A (ja) | ポリブチレンテレフタレ−トの製造法 | |
JPH06234909A (ja) | ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物およびその製造法 | |
JPS61233016A (ja) | ポリブチレンテレフタレ−ト系ポリエステルの製造法 | |
KR970009428B1 (ko) | 폴리에스테르의 제조방법 | |
JP2531584B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPH05279462A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
KR0122004B1 (ko) | 폴리에스테르의 제조방법 | |
KR101493195B1 (ko) | 기계적물성 및 가공성이 우수한 폴리시클로헥실렌디메틸렌 테레프탈레이트 수지 조성물 및 그 제조방법 |