JPS62225521A - ポリブチレンテレフタレ−トの製造法 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレ−トの製造法

Info

Publication number
JPS62225521A
JPS62225521A JP6849086A JP6849086A JPS62225521A JP S62225521 A JPS62225521 A JP S62225521A JP 6849086 A JP6849086 A JP 6849086A JP 6849086 A JP6849086 A JP 6849086A JP S62225521 A JPS62225521 A JP S62225521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
esterification reaction
tpa
esterification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6849086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Azuma
東 国広
Hiroshi Iida
汎 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6849086A priority Critical patent/JPS62225521A/ja
Publication of JPS62225521A publication Critical patent/JPS62225521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと
いう)の製造法、ざらに詳しくはエステル化触媒として
メチルスタンノン酸を使用するPBTの製造法に関する
[従来技術] PBTはその優れた成形加工性および平均的に良好な各
種機械的強度により、機械部品、電気部品などのエンジ
ニアリング樹脂として多用され、一方近年繊維用素材と
してもポリエチレンテレフタレー1−に比較して弾性回
復性が優れるなどの特徴を有するが故に多く用いられる
ようになっている。
ところで、PBT系ポリマはテレフタル酸(以下、TP
Aという)、あるいはそのアルキルエステルと1.4−
ブタンジオール(以下、1.4−BGという)とを反応
させ、ビス(ヒドロキシブチル)テレフタレート、ある
いはその低重合体(以下、単にB HB Tという)と
した後、そのB l−I B Tを高温高真空下で重縮
合することによって製造されている。従って、このBH
BTを製造するに必要な原料はポリエヂレンテレフタレ
ート系ポリマと同様に、TPA、あるいはそのアルキル
エステルが用いられるが、経済的な利点からはTPAを
用いる。所謂直接重合法の方が望ましい。
しかしながら、従来からPBTの直接重合法は、エステ
ル化反応の際の1.4−[3Gの分解によるテ(・ラヒ
ドロフラン(以下、THFという)の副生によって必ず
しも経済的に有利とは言えなかった。
そこで、TPAと1.4−BGとを主な出発原料とする
直接重合法PBTI造技術を、経済的に実用化するべく
検討が進められ、例えば特公昭55−30010号公報
に記載されるように、有機チタン化合物と有機スズ化合
物との併用触媒を用いる方法、また特公昭55−348
29号公報に記載されるように、おる特定のエステル化
条件下で有機スズ触媒を用いる方法、即ち、TPAと1
.4−BGとのエステル化において、TPAと1.4−
BGとのモル比(1,4−B G/T P A )を1
.2〜2.5に保持した上で、有機スズ触媒を用いる方
法などが提案されている。
しかしながら、かかる方法においても、尚エステル化、
ないし重縮合時間は必ずしも充分短縮されたというもの
ではなく、また1、4−BGの分解によるTHFの01
生が充分抑制されたとも言えなかった。従って、PBT
分野においては、かかるエステル化、ないし重縮合時間
の短縮化や、 1.4−BGの分解によるTHFの副生
防止について一層の技術的改良が求められていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、PBT製造における、エステル化、な
いし重縮合反応の時間短縮を図ると共に、1.4−BG
のTHEへの転化を抑制することにあり、また他の目的
は溶融時の透明性が高い高品質PBTe提供するにある
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、P
BT製造時の反応触媒としてメチルスタンノン酸が極め
て有効であることを見出し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明はTPAを主とするジカルボン酸と、
1.4−BGを主とするグリコールとからPBTを製造
するに際し、反応触媒としてメチルスタンノン酸を使用
することを特徴とするPBTの製造方法に関するもので
ある。
本発明におけるメチルスタンノン酸とは、一般式 %式%)] で示され、通常、CI−(3Sr10 (OH>の会合
状態にあるものを言い、例えば、塩化スズ(n)の水溶
液に水酸化カリウムとヨウ化メチルのエタノール溶液を
加え、放置後塩酸を添加して生じせしめた沈澱を水洗す
ることによって得られる。
かかるメチルスタンノン酸は、通常最終的に得られるP
BTに対して0.01〜0.25重辺%をエステル化反
応前、またはその初期までに添加されるが、該メチルス
タンノン酸は単にエステル化反応のみならず、重縮合反
応をも著しく促進させる作用があるため、エステル化反
応後期、または重合反応初期までに分割添加する方法を
採ってもよい。
このとき、メチルスタンノン酸の添加但が0゜01ff
iffi%以下では触媒効果が不充分であり、また0、
25重量%を越えるとポリマの溶融透明性が低下するの
で好ましくない。
本発明においては、PBTr!A造時の反応触媒として
、上記のメチルスタンノン酸を用いるところを発明の特
徴とするが、該メチルスタンノン酸と共に併用し得る従
来公知のエステル化、ないし重縮合反応触媒として、メ
チルフェニルスズオキサイド、テトラエチルスズ、ジブ
チルスズオキサイド、ジドデシルスズオキサイド、トリ
エチルスズハイドロオキサイド、トリフェニルスズハイ
ドロオキサイド、1〜リイソブチルスズアセテ−1〜、
ジブチルスズアセテート、ジフェニルスズジラウレート
、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロ
ライド、トリブチルスズクロライド、ジブチルスズサル
ファイド、ブチルヒドロキシスズオキサイド等の有機ス
ズ化合物、またテトラメチルヂタネート、テ1へラブチ
ルチタネート、テトライソプロピルチタネ−1〜、テト
ラ(2−エチルヘキシル)チタネート、およびそれらの
水和物等の有機チタン化合物などを挙げることができる
本発明におけるPBTとは、TPAを主とするジカルボ
ン酸と、1.4−BGを主とするグリコールとを出発原
>31とするが、該ジカルボン酸のほぼ50モル%以下
をTPA以外のジカルボン酸としてもよく、またグリコ
ールのほぼ50モル%以下を1.4−BG以外のグリコ
ールとしてもよい。 この場合のTPA以外のジカルボ
ン酸の具体例としては、イソフタル酸、アジピン酸、ヘ
キサヒドロテレフタル酸、2.6−ナフタリンジカルボ
ン酸、4,4゜−ジフェニルジカルボン酸などであり、
また1、4−BG以外のグリコールの具体例としては、
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6
−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテ1−ラメチレングリコール
などである。
かかるジカルボン酸成分とグリコール成分とのエステル
化条件としては、先ず1反応開始時のTPAに対する1
、4−BGの使用モル比(1,4−8G/TPA>を1
.2以下、好ましくは0.7〜1゜2とするのが望まし
い。また必要とあればエステル化反応開始後任意の段階
で1.4−BGを添加し、反応系の全1.4−BG量(
1,4−BG/TPAモル比)を1.05〜1.5の範
囲内に保持する等は一層望ましい態様でおる。
このとぎ、全1.4−BGffiのモル比が1.05以
下では前述したメチルスタンノン酸が存在するとはいっ
ても、エステル化反応が完結し難く、また1、5を越え
るとL4−BGのT HFへの転化が著しく、PBT製
造の経済性が不利となる。
次にエステル化反応温度としては、150〜250°C
の範囲内がよく、150°Cよりも低いと実質的に反応
が起らないし、250℃を越えると1゜4−BGの分解
が激しくなり、T HFの副生呈が多くなるため好まし
くない。
またエステル化反応の圧力としては、常圧下で行えるが
、減圧下、特に730〜100mm11gの圧力下にお
いて一層効果的に本発明を実施することができる。
かくして得られたエステル化反応生成物は、引続き重縮
合反応を行うが、その重縮合反応条件としては特に限定
されるものではなく、通常のPBTの製造に用いられる
反応条件そのままを採用することができ、例えば反応温
度として230〜260℃、好ましくは240〜255
°Cの条件が採用される。
その他、PBTの特性を損わない範囲内で、各種の添加
剤、例えば艶消剤、蛍光増白剤、安定剤、紫外線吸収剤
、難燃化剤、帯電防止剤、結晶核剤などを適宜添加でき
る。特に本発明において、メチルスタンノン酸と共に、
例えば、リン酸、亜すン酸2次亜すン酸、ピロリン酸、
リン酸トリアミド、リン酸モノアンモニウム、リン酸ト
リメチル。
リン酸ジメチル、リン酸ジフェニル、リン酸トリフェニ
ル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸1〜リフ工二ル、ホ
スホン酸ジメチルフェニル等のリン化合物を用いると、
ポリマの色調改善に著しい効果がある。
[発明の効果] 上述したように、本発明はpsna造時の反応触媒とし
て、メチルスタンノン酸を用いるところを発明の特徴と
し、これによれば反応時間、特にエステル化反応時間が
大巾に短縮し、しかも1,4−BGの分解が著しく抑制
されるためTHEの副生是が減少し、加えて透明性の優
れた高品質のPBTが得られるという、顕著な効果を秦
するので必る。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、本例中1部とは重量部をいう。また固有粘度とは
、オルソクロロフェノール中25°Cで測定した値であ
る。
実施例1 TPA755部と1.4−BG573部(1,4−BG
/TPAのモル比1.4)とを用いてエステル化反応を
行い、次いで重縮合反応を行った。
先ず、TPAの全量と上記1.4−BGffiのうちの
409部(1,4−BG/TPAのモル比1.0) 、
およびメチルスタンノン酸0.5部とテトラブチルチタ
ネート0.5部とを精留塔の付いた反応器に仕込み、1
80℃、500 mmH(Iの減圧下にエステル化反応
を開始した。その俊徐々に昇温すると共に、残りの1.
4−BGを連続的に追加添加した。
エステル化反応開始後、3時間20分後(この時の温度
232°C)に透明な反応生成物を(qた。
この時の反応率は97.7%であり、留出液中に含まれ
るTHFffiは45部でめった。
この反応生成物で必るBHBTにテトラブチルナタネ−
1〜0.5部を添加し、245℃、減圧下(l mm1
1g以下)で重縮合反応を行った。3時間17分後に固
有粘度が0.91の溶融透明性に優れたポリマが得られ
た。
比較例1 TPA755部と1.4−BG409部(1,4−BG
/TPAのモル比1.1>、ジブチルスズオキサイド0
.5部、およびテトラブチルチタネート0゜5部とを精
留塔の付いた反応器に仕込み、180°C150011
1m1llJの減圧下にエステル化反応を開始した。そ
の後徐々に昇温すると共に、164部の1.4−BG 
(1,4−BG/TPAのモル比0.3)を連続的に追
加添加した。
エステル化反応開始後、3時間25分後(この時の温度
235℃)に透明な反応生成物を得た。
この時の反応率は97.0%であり、留出液中に含まれ
るT I−I F Nuは63部であった。
この反応生成物でおるB HB Tにテ1〜ラブチルチ
タネート0.5部を添加し、245℃、減圧下(1mm
11g以下)で重縮合反応を行った。3時間28分後に
固有粘度が0.91のポリマが得られた。
ここで得られたポリマは、溶融時の透明性はやや白濁し
ていた。
比較例2 比較例1と同じ方法で、エステル化触媒にスズ化合物を
添加しなかった場合は、エステル化反応時間が3時間4
0分でも反応が完結せず、留出液中に含まれるT HF
 @も102部と多かった。
実施例2 TPA755部と1.4−B G 491部(1,4−
BG/TPAのモル比1.2)とを用いてエステル化反
応を行い、次いで重縮合反応を行った。
先ず、TPAの全量と上記1.4−8(4のうちの36
8部(1,4−B G/T PAのモル比0.9) 、
およびメチシス922211.5部を精留塔の付いた反
応器に仕込み、180℃、400 mmflgの減圧下
にエステル化反応を開始した。その後徐々に昇温すると
共に、残りの1.4−3Gを連続的に追加添加した。
エステル化反応開始後、3時間03分後(この時の温度
238℃)に透明な反応生成物を得た。
この時の反応率は97.9%であり、留出液中に含まれ
るTHFffiは36部であった。
この反応生成物であるBl−IBTを245℃、減圧下
(1mmh以下)で重縮合反応を行った。3時間30分
後に固有粘度0.92のポリマを得た。
本ポリマの溶融透明性は極めて良好であった。
比較例3 TPA755部と1.4−BG491部(1,4−BG
/ T P Aのモル比1.2)とを用いてエステル化
反応を行い、次いで重縮合反応を行った。
先ず、TPAの仝母と上記1.4−BGiのうらの36
8部(1,4−B G/T PAのモル比0.9) 、
およびモノブチルスズオキサイド1.5部を精留塔の付
いた反応器に仕込み、180°C,400mm11gの
減圧下にエステル化反応を開始した。その後徐々に昇温
すると共に、残りの1.4−3Gを連続的に追加添加し
た。
エステル化反応開始後、3時間21分後(この時の温度
240℃)にほぼ透明な反応生成物を得た。 この時の
反応率は97.1%であり、留出液中に含まれるT H
F 量は45部であった。
この反応生成物であるBHBTを245℃、減圧下(1
mmt1g以下)で重縮合反応を行った。3時間40分
後に固有粘度0,90のポリマをjnた。
このポリマの溶融透明性はヤヤ白濁していた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレフタル酸を主とするジカルボン酸と、1,4−ブタ
    ンジオールを主とするグリコールとからポリブチレンテ
    レフタレートを製造するに際し、エステル化反応触媒と
    してメチルスタンノン酸を使用することを特徴とするポ
    リブチレンテレフタレートの製造法。
JP6849086A 1986-03-28 1986-03-28 ポリブチレンテレフタレ−トの製造法 Pending JPS62225521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6849086A JPS62225521A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリブチレンテレフタレ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6849086A JPS62225521A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリブチレンテレフタレ−トの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225521A true JPS62225521A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13375185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6849086A Pending JPS62225521A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリブチレンテレフタレ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225521A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015759A (en) * 1989-12-08 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for increasing the direct esterification reaction rate of a diacid with a glycol
WO1998015559A1 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Soluble mono-alkyl stannoic acid catalyst and its use in preparing high molecular weight polyesters
WO1999028368A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Eastman Chemical Company Preparation of polyesters and esters from compounds containing secondary hydroxyl groups

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015759A (en) * 1989-12-08 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for increasing the direct esterification reaction rate of a diacid with a glycol
WO1998015559A1 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Soluble mono-alkyl stannoic acid catalyst and its use in preparing high molecular weight polyesters
WO1999028368A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Eastman Chemical Company Preparation of polyesters and esters from compounds containing secondary hydroxyl groups

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010346B1 (ko) 폴리부틸렌테레프탈레이트계 중합체의 제조방법
US3936421A (en) Process of preparing polytetramethylene terephthalate
JPS61163928A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造法
TW201329133A (zh) 製造脂肪族聚酯之方法
JPH01117A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP4691750B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0429688B2 (ja)
JPS62225521A (ja) ポリブチレンテレフタレ−トの製造法
KR100525705B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 제조방법
JP4806855B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP4552243B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JPH10330469A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP3873428B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JPH08208816A (ja) ポリブチレンテレフタレート系ポリマーの製造方法
JPH01197521A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP4306038B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JPH01282215A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JPS62199617A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造法
JPS62141022A (ja) ポリブチレンテレフタレ−トの製造方法
JP4783961B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2002284868A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JPH11130856A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2002284869A (ja) ポリエステルの製造法
KR101184341B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 수지의 제조방법
KR20010084527A (ko) 폴리에틸렌 나프탈레이트계 중합체의 제조 방법