JPH10330469A - ポリブチレンテレフタレートの製造法 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレートの製造法

Info

Publication number
JPH10330469A
JPH10330469A JP3520398A JP3520398A JPH10330469A JP H10330469 A JPH10330469 A JP H10330469A JP 3520398 A JP3520398 A JP 3520398A JP 3520398 A JP3520398 A JP 3520398A JP H10330469 A JPH10330469 A JP H10330469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
organic titanium
compound
titanium compound
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3520398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Oome
裕千 大目
Motonori Hiratsuka
元紀 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3520398A priority Critical patent/JPH10330469A/ja
Publication of JPH10330469A publication Critical patent/JPH10330469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異物生成が少なく靭性の優れたポリブチレン
テレフタレートを連続直接エステル化による方法で製造
する。 【解決手段】 テレフタル酸を主成分とするジカルボン
酸と1,4−ブタンジオールを主成分とするジオールと
を連続的にエステル化反応し、次いで重縮合反応するこ
とによりポリブチレンテレフタレートを製造するに際
し、エステル化反応を、ジカルボン酸に対するジオール
のモル比(P)を1.1〜1.6で、有機チタン化合物
の存在下又は有機チタン化合物と有機スズ化合物との存
在下で、かつ、ジカルボン酸成分に対する有機チタン化
合物の量を、下記式 有機チタン化合物量(モル%)≦ 0.08 × P
− 0.07 (P=ジカルボン酸成分に対するジオール成分のモル
比)を満たす量として行ない、次いで重縮合反応を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、品質に優れたポリ
ブチレンテレフタレートを、連続直接エステル化し重縮
合することにより製造する方法及び靭性に優れたポリブ
チレンテレフタレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート(以下PB
Tと称する)は優れた成形性や耐熱性、機械的性質、耐
薬品性などを有しているため、電気部品や自動車部品な
どの成形材料として、またソフト性やストレッチ性を生
かして繊維用としても広く用いられている。
【0003】このようなPBTの製造法の1つとして、
テレフタル酸と1,4−ブタンジオールからPBTオリ
ゴマーを製造するエステル化工程と、生成したPBTオ
リゴマーを高重合度化する重縮合工程とからなる直接重
合法がある。かかるPBTの直接重合法におけるエステ
ル化工程では触媒の存在が不可欠であり、その触媒とし
ては有機チタン触媒が最も一般に用いられている。
【0004】PBT製造における連続重合法は、品質の
安定したポリマーが得られることから有用な方法であ
り、特開昭52−51495号公報にはチタン触媒を用
いた連続直接重合法が、また、特開昭62−19501
7号公報には、1,4−ブタンジオール/テレフタル酸
のモル比が2以上で、チタン触媒またはスズ触媒のいず
れか一方を用いた連続直接重合法が開示されている。こ
れらの方法はテレフタル酸に対する1,4−ブタンジオ
ールのモル比を2以上としてエステル化を行う場合には
有効である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、副反応の抑制や
エーテル鎖のポリマーへの組込を防止するためには、そ
のモル比は小さい方が望ましい。しかし、上記した従来
の連続直接重合法の条件では、モル比を小さくして連続
重合を行うと、エステル化工程において有機チタン化合
物(例えばチタン酸エステル)の失活により多量の異物
生成が起こり、得られるPBTの機械特性が大きく悪化
する問題などが生じ、工業製品として望ましい品質のP
BTを得ることが困難であった。
【0006】そこで、本発明は、異物が少なく靭性に優
れたPBTが得られる連続直接重合法によるPBT製造
法を提供すること、併せて、従来よりもさらに品質の向
上したPBTを提供することを主な目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成するために鋭意検討した結果、本発明に到達したも
のであり、本発明のPBTの製造法は、テレフタル酸を
主成分とするジカルボン酸と1,4−ブタンジオールを
主成分とするジオールとから連続的にエステル化反応
し、重縮合反応することによりPBTを製造するに際
し、エステル化反応を、ジカルボン酸に対するジオール
のモル比(P)を1.1〜1.6で、有機チタン化合物
の存在下又は有機チタン化合物と有機スズ化合物との存
在下で、かつ、有機チタン化合物の量をジカルボン酸成
分に対して下記式 有機チタン化合物量(モル%)≦ 0.08 × P
− 0.07 (P=ジカルボン酸成分に対するジオール成分のモル
比)を満たす量として行ない、次いで重縮合反応を行な
うことを特徴とする。
【0008】なかでも、エステル化反応を、有機チタン
化合物と有機スズ化合物との存在下で行なうことが好ま
しく、有機チタン化合物がテトラブトキシチタンである
ことが好ましい。また、有機スズ化合物がモノアルキル
スズ化合物及び/又はアルキルスタンノン酸であること
が好ましく、有機スズ化合物の添加量が、生成するPB
T100重量部に対して0.02〜0.15重量部であ
ることが好ましい。さらにまた、エステル化反応を20
0〜240℃の温度かつ100〜600mmHgの減圧
下で行なうことが好ましい。
【0009】さらに、本発明に係るPBTは、降温結晶
化温度が170℃〜180℃であり、溶液ヘイズが20
%以下であり、かつ、射出成形による成形品中の平均球
晶半径が4μm以下となることを特徴とするものであ
り、さらに、請求項1〜6のいずれかに記載の製造法に
より得られるPBTであることが好ましい。併せて、こ
れらPBTにより得られる靭性に優れたPBT成形品を
提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明におけるポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)とは、主たるジカルボン酸成分としてテレ
フタル酸を用い、主たるグリコール成分として1,4−
ブタンジオールを用いた、主鎖にエステル結合を有する
高分子量の熱可塑性ポリエステルを指すが、その他の酸
成分として、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、シュウ酸、アジピン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸などを、また、その他のグリコ
ール成分として、エチレングリコール、プロピレングリ
コ−ル、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノ−ル、ビスフェノ−ルA、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコールなどを用いることもできる。これらの
共重合成分はそれぞれ、テレフタル酸または1,4−ブ
タンジオールに対して40モル%以下であることが好ま
しい。
【0012】また、酸成分とグリコール成分の比は、テ
トラヒドロフランの副生などの副反応を抑制するため
に、グリコール成分の酸成分に対するモル比(P)が
1.1〜1.6である必要がある。
【0013】本発明で用いられる有機チタン化合物は、 (R1 O)n Ti(OR2 4-n (ただし、R1 、R2 は炭素数1〜l0の脂肪族、脂環
族または芳香族の炭化水素基、nは0〜4の数字(小数
を含む)である。)で表されるチタン酸エステルおよび
縮合物で代表される。
【0014】具体的には、チタン酸のメチルエステル、
テトラ−n−プロピルエステル、テトラ−n−ブチルエ
ステル、テトライソプロピルエステル、テトライソブチ
ルエステル、テトラ−tert−ブチルエステル、シクロヘ
キシルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステ
ル、トリルエステル、あるいはこれらの混合エステルな
どがある。これらのうちでもチタン酸のテトラ−n−プ
ロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステル、テトラ
イソプロピルエステルなどが好ましく、特にチタン酸の
テトラ−n−ブチルエステルが好ましい。これらの有機
チタン化合物は一種でもよく、二種以上を併用すること
もできる。
【0015】この有機チタン化合物の添加量は、ジカル
ボン酸成分に対して、下記式有機チタン化合物量(モル
%)≦ 0.08 × P − 0.07(Pはジオー
ル成分のジカルボン酸成分に対するモル比)を満たす量
とする。それを超える量を添加した場合にはポリマー中
の異物が急増するので本発明の目的を達成することがで
きない。また、有機チタン化合物の添加量は少なくと
も、ジカルボン酸成分に対して0.01モル%以上であ
ることが好ましい。
【0016】本発明で用いることができる有機スズ化合
物は、下記一般式
【化1】 (ただし、Rはアルキル基またはアリール基、X1 〜X
4 はアルキル基、アリール基、アリルオキシ基、シクロ
ヘキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン等を含む1価の基
を示し、同一であっても異なっていてもよい。また、X
5 は硫黄または酸素原子を示す。)で表される化合物お
よびその縮合体で代表される。
【0017】その具体例としては、ジブチルスズオキサ
イド、メチルフェニルスズオキサイド、テトラエチルス
ズ、ヘキサエチルジスズオキサイド、シクロヘキサヘキ
シルジスズオキサイド、ジドデシルスズオキサイド、ト
リエチルスズハイドロオキサイド、トリフェニルスズハ
イドロオキサイド、トリイソブチルスズアセテート、ジ
ブチルスズジアセテート、ジフェニルスズジラウレー
ト、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジク
ロライド、トリブチルスズクロライド、ジブチルスズサ
ルファイド、ブチルヒドロキシスズオキサイドなどをあ
げることができる。その中でもモノアルキルズズ化合物
が好ましい。
【0018】また、他の有機スズ化合物としては、スタ
ノキサンも用いることができ、メチルスタンノン酸、エ
チルスタンノン酸、ブチルスタンノン酸などのアルキル
スタンノン酸が好ましい。これらの有機スズ化合物は1
種でもよく、2種以上併用することもできる。
【0019】本発明におけるエステル化工程の触媒とし
て有機スズ化合物は必須ではないが、有機チタン化合物
とともに有機スズ化合物を併用することがエステル化工
程における反応率を高め後工程におけるヘイズ抑制を図
るために好ましく、その添加量は生成するPBT100
重量部に対して0.02〜0.15重量部が好ましく、
更に0.03〜0.1重量部が好ましい。
【0020】本発明を実施に用いる連続エステル化装置
は、特に限定されるものではないが、完全混合槽型エス
テル反応器であることが好ましい。エステル化反応は、
反応温度180〜250℃、好ましくは200〜240
℃で、圧力760mmHg以下、好ましくは100〜6
00mmHgの減圧下で行うことが好ましい。(1mm
Hg=1.33322×102 Pa) さらに、結晶化
特性に優れるPBTを得るためには、反応温度200〜
240℃かつ圧力100〜600mmHgでエステル化
反応を行うことが好ましい。また、全エステル化反応後
のPBTオリゴマーの反応率は97%以上であることが
好ましい。
【0021】連続エステル化反応で製造したPBTオリ
ゴマーは次に重縮合反応させるが、その方法は特に限定
されるものではなく、回分法でも連続法でもよく、通常
のPBTの製造に用いられる重合条件をそのまま適用す
ることができ、例えば反応温度としては230〜260
℃が好ましく、240〜255℃がさらに好ましい。
【0022】本発明の方法でPBTを製造するに際し、
本発明の目的を損なわない範囲で、通常の添加剤、例え
ば紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、離形剤、染料および
顔料を含む着色剤などの1種または2種以上を添加する
ことができる。特に本発明において、リン酸、亜リン
酸、次亜リン酸、ピロリン酸、リン酸トリアミド、リン
酸モノアンモニウム、リン酸トリメチル、リン酸ジメチ
ル、リン酸ジフェニル、リン酸トリフェニル、亜リン酸
ジフェニル、亜リン酸トリフェニル、ホスホン酸ジメチ
ルフェニル等のリン化合物を添加すると、ポリマー色調
改善に著しい効果がある。
【0023】本製造法でPBTを製造した場合、従来の
方法で製造した場合よりも樹脂靱性に優れたPBTを得
ることができる。即ち、本製造法で製造したPBTは、
示差走査熱量計(DSC)で測定した降温結晶化温度が
170℃〜180℃であり、さらに、溶液ヘイズが20
%以下、好ましくは15%以下である。これら値は従来
の方法によるPBTでも得られるが、射出成形による成
形品中の平均球晶半径が4μm以下と、従来の方法で製
造したPBTを成形した場合よりも小さな平均球晶半径
の成形品を与えることができる。
【0024】このように平均球晶半径が小さい成形品は
靱性、特に長期熱時の靱性に優れるという従来にない特
徴を有する。球晶サイズの小さな成形品は核剤などを用
いることでも得ることができるが、同時に靱性の低下や
長期特性の悪化という問題を伴う。それに対し、本製造
法で製造したPBTはそのような問題がなく、各種の自
動車部品や電気・電子部品などに有用に用いることがで
きる。
【0025】本発明における上記物性値は次の測定方法
による。
【0026】降温結晶化温度: 示差走査熱量計(DS
C)により、試料ポリマーを250℃で溶融後、20℃
/分で降温し、降温時の結晶化温度(Tc)を測定す
る。
【0027】溶液ヘイズ: 試料ポリマー5.4gをフ
ェノールと四塩化エタン(60:40wt%)の混合溶
媒40mLに加熱溶解し、この溶液を30mmのセルに
いれて積分式ヘーズメーター(日本精密光学製)で測定
する。この値が大きいほど異物が多いと言える。
【0028】射出成形による成形品中の平均球晶半径:
試料ポリマーをスクリュー式射出成形機を用いて、シ
リンダー温度250℃、金型温度40℃、成形サイクル
25秒でASTM1号ダンベル試験片を成形する。試験
片の平均球晶サイズは、試験片の8カ所からサンプリン
グし撮影した電子顕微鏡写真から求める。
【0029】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0030】実施例中、得られたオリゴマーの反応率
は、反応物の酸価、ケン化価から次式に従って求めた。 反応率={(ケン化価−酸価)/ケン化価}×100
(%) 酸価: 反応物をo−クレゾール/クロロホルム溶媒に
溶解し、エタノール性水酸化カリウムで滴定して得た
値。 ケン化価: 反応物をアルカリ加水分解し、酸で逆滴定
した値。 また、副生したテトラヒドロフラン(THF)の量はガ
スクロマトグラフにより定量した。
【0031】実施例1〜3 予め反応率90%のPBTオリゴマーを充填した完全混
合槽型第1エステル化反応器に、テレフタル酸と1,4
−ブタンジオールとを、テレフタル酸に対する1,4−
ブタンジオールのモル比(P)が表1に示す値になるよ
うにスラリー状にして連続的に供給した。また同時に、
ブチルヒドロキシスズオキサイドを、生成するポリマー
(PBT)に対する重量%が表1の値となるように、さ
らに、テトラブトキシチタネートを、生成するポリマー
(PBT)に対する重量%、テレフタル酸に対するモル
%が表1の値となるような量で、添加した。
【0032】第1エステル化反応器は温度220℃、圧
力500mmHgに維持した。ただし、モル比が1.4
の場合には圧力を400mmHgに、モル比が1.2の
場合には圧力を300mmHgに維持した。第1エステ
ル化反応器のPBTオリゴマーを連続的に取り出し、予
め反応率98%のPBTオリゴマーを充填した完全混合
槽型の第2エステル化反応器に供給した。
【0033】第2エステル化反応器は、反応温度230
℃、圧力300mmHgになるように制御した。ただ
し、モル比が1.2の場合には圧力を200mmHgに
制御した。第2エステル化反応器のPBTオリゴマーを
連続的に取り出し、フレーク状に粉砕した。
【0034】スラリーの供給速度及びオリゴマーの取り
出し速度は、第1エステル化反応器の滞留時間が240
分、第2エステル化反応器の滞留時間が60分になるよ
うに調整した。反応が18時間後に定常状態に達した
後、6時間留出液、オリゴマーのサンプリングを行い、
反応率、テトラヒドロフラン副生量の測定を行った。
【0035】さらに、第2エステル化反応器から取出し
たオリゴマーにテトラブトキシチタネートを生成ポリマ
ーに対して0.03wt%添加し、250℃、減圧下
(1mmHg以下)で3時間回分法で重縮合反応を行っ
てPBTを得、その溶液ヘイズを測定した。それらの結
果を表1に示す。
【0036】比較例1〜3 エステル化工程で添加するテトラブトキシチタネートの
量を、表1の値となるように変更した以外は実施例1と
同様に行なった。その結果を表1に示す。
【0037】比較例4〜5 テレフタル酸に対する1,4−ブタンジオールのモル比
(P)、添加するブチルヒドロキシスズオキサイドとテ
トラブトキシチタネートの量を、表1の値となるように
それぞれ変更した以外は実施例1と同様に行った。ただ
し、比較例4では第1エステル化反応器は温度210
℃、滞留時間は120分とした。その結果を表1に示
す。
【0038】
【表1】
【0039】さらに、上記の実施例、比較例で得られた
ポリマーについて、降温結晶化温度(Tc)、固有粘度
を測定した。ポリマーの固有粘度は、試料をo−クロロ
フェノールに溶解後、25℃で測定した。
【0040】また、得られたポリマーをスクリュー式射
出成形機を用いて、シリンダー温度250℃、金型温度
40℃、成形サイクル25秒でASTM1号ダンベル試
験片を成形した。試験片の平均球晶サイズを電子顕微鏡
写真から求めた。この試験片を用いて、ASTM・D6
38に準拠して、引張降伏強度及び破断伸度を測定し
た。また、この試験片を150℃の熱風オーブン中で1
00時間乾熱処理したもの、及び80℃、95%RHの
恒温恒湿槽で500時間湿熱処理したものについても同
様に引張降伏強度と破断伸度を測定した。
【0041】また、エステル化からバッチ法で製造した
PBT(東レ“トレコン”、溶液ヘイズ8%)について
も同様に評価した(比較例6)。結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】上記の結果から明らかなように、本発明の
PBT製造法によるポリマーは、溶液ヘイズの値が小さ
く、異物となった触媒の量が非常に少ないものであっ
た。また、エステル化反応時のTHF副生量が少なく、
ポリマーの結晶化温度が高いものであった。さらに、成
形品中の平均球晶半径が小さく靭性が優れたものであっ
た。
【0044】これに対し、エステル化工程におけるチタ
ン触媒量が多過ぎた比較例1〜3の場合は特に溶液ヘイ
ズが大きく、異物量が多く靭性が劣るものであった。ま
た、テレフタル酸に対する1,4−ブタンジオールのモ
ル比(P)が大き過ぎる比較例4の場合は、エステル化
反応時のTHF副生量が多く、また成形品中の平均球晶
半径が大きくなり、靭性特に乾熱処理や湿熱処理後の靭
性が劣っていた。さらにまた、エステル化工程でチタン
触媒を用いなかった比較例5の場合は、エステル化反応
が十分に進まず、また溶液ヘイズが高く所望の靭性を得
ることができなかった。比較例6のとおり、バッチ法で
製造した従来のPBTの場合は成形品中の平均球晶半径
が大きく、特に乾熱処理後や湿熱処理後の靭性が、本発
明によるポリマーよりも劣っていた。
【0045】
【発明の効果】本発明のPBTの製造法によると、異物
が非常に少なく靱性の優れたPBTを連続直接エステル
化による方法で製造することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸を主成分とするジカルボン
    酸と1,4−ブタンジオールを主成分とするジオールと
    を連続的にエステル化反応し、次いで重縮合反応するこ
    とによりポリブチレンテレフタレートを製造するに際
    し、エステル化反応を、ジカルボン酸に対するジオール
    のモル比(P)を1.1〜1.6で、有機チタン化合物
    の存在下又は有機チタン化合物と有機スズ化合物との存
    在下で、かつ、ジカルボン酸成分に対する有機チタン化
    合物の量を、下記式 有機チタン化合物量(モル%)≦ 0.08 × P
    − 0.07 (P=ジカルボン酸成分に対するジオール成分のモル
    比)を満たす量として行ない、次いで重縮合反応を行な
    うことを特徴とするポリブチレンテレフタレートの製造
    法。
  2. 【請求項2】 エステル化反応を、有機チタン化合物と
    有機スズ化合物との存在下で行なうこと特徴とする請求
    項1記載のポリブチレンテレフタレートの製造法。
  3. 【請求項3】 有機チタン化合物がテトラブトキシチタ
    ンであることを特徴とする請求項1又は2記載のポリブ
    チレンテレフタレートの製造法。
  4. 【請求項4】 有機スズ化合物がモノアルキルスズ化合
    物及び/又はアルキルスタンノン酸であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のポリブチレンテレ
    フタレートの製造法。
  5. 【請求項5】 有機スズ化合物の添加量が、生成するポ
    リブチレンテレフタレート100重量部に対して0.0
    2〜0.15重量部であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレートの製
    造法。
  6. 【請求項6】 エステル化反応を200〜240℃の温
    度かつ100〜600mmHgの減圧下で行なうことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリブチレ
    ンテレフタレートの製造法。
  7. 【請求項7】 降温結晶化温度が170℃〜180℃で
    あり、溶液ヘイズが20%以下であり、かつ、射出成形
    による成形品中の平均球晶半径が4μm以下となること
    を特徴とするポリブチレンテレフタレート。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の製造法
    により得られるポリブチレンテレフタレートであって、
    かつ、降温結晶化温度が170℃〜180℃であり、溶
    液ヘイズが20%以下であり、かつ、射出成形による成
    形品中の平均球晶半径が4μm以下となることを特徴と
    するポリブチレンテレフタレート。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載のポリブチレンテレ
    フタレートを成形することによって得られるポリブチレ
    ンテレフタレート成形品。
JP3520398A 1997-03-31 1998-02-17 ポリブチレンテレフタレートの製造法 Pending JPH10330469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3520398A JPH10330469A (ja) 1997-03-31 1998-02-17 ポリブチレンテレフタレートの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085897 1997-03-31
JP9-80858 1997-03-31
JP3520398A JPH10330469A (ja) 1997-03-31 1998-02-17 ポリブチレンテレフタレートの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062421A Division JP2008150625A (ja) 1997-03-31 2008-03-12 ポリブチレンテレフタレートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330469A true JPH10330469A (ja) 1998-12-15

Family

ID=26374138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3520398A Pending JPH10330469A (ja) 1997-03-31 1998-02-17 ポリブチレンテレフタレートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330469A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284870A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP2002322352A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2003003326A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート系樹脂モノフィラメント
JP2004091756A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂
JP2004307794A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート及びその組成物
JP2005060672A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート
JP4631141B2 (ja) * 2000-09-19 2011-02-16 東レ・デュポン株式会社 ポリエーテルエステルブロック共重合体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631141B2 (ja) * 2000-09-19 2011-02-16 東レ・デュポン株式会社 ポリエーテルエステルブロック共重合体の製造方法
JP2002284870A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP2002322352A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2003003326A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート系樹脂モノフィラメント
JP2004091756A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂
JP2004307794A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート及びその組成物
JP2005060672A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472500B2 (en) Crystalline polyester resins and processes for their preparation
US3936421A (en) Process of preparing polytetramethylene terephthalate
JPS6111968B2 (ja)
US3361846A (en) Phenolic phosphate and phosphite esters as stabilizers for saturated polyester resins
JPH10330469A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
KR100525705B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 제조방법
JP4691750B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP3442555B2 (ja) ポリエステル及びコポリエステルの製法
JP3873428B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JPH0341091B2 (ja)
JP2002284868A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP4857478B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2003073466A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP2008150625A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP6221486B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートおよびその製造方法
JPH01197521A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP4306038B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP4783961B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2003048972A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JP2001019751A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001114880A (ja) ポリエステルの製造法
JPS62225521A (ja) ポリブチレンテレフタレ−トの製造法
JP2008195845A (ja) ポリエステル重縮合用触媒およびそれを用いたポリエステルの製造方法
EP0383929B1 (en) Process for producing polyester ether copolymer
JPH0753690A (ja) ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20080312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523