JPS62235325A - ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62235325A
JPS62235325A JP7709986A JP7709986A JPS62235325A JP S62235325 A JPS62235325 A JP S62235325A JP 7709986 A JP7709986 A JP 7709986A JP 7709986 A JP7709986 A JP 7709986A JP S62235325 A JPS62235325 A JP S62235325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicarboxylic acid
acid
butanediol
polyester
esterification reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7709986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566406B2 (ja
Inventor
Tomiji Matsuki
松木 富二
Hitoshi Takayama
高山 均
Hiroshi Iida
汎 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP7709986A priority Critical patent/JPS62235325A/ja
Publication of JPS62235325A publication Critical patent/JPS62235325A/ja
Publication of JPH0566406B2 publication Critical patent/JPH0566406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエステル−ポリエーテル共重合体の製造方
法、特に芳香族ジカルボン酸を主とするシカフレボン酸
、1.4−ブタンジオールを主とするグリコール、およ
び分子量400〜6000のポリアルキレングリコール
から、溶融状態、および溶液状態での透明性が良好な高
重合度ポリエステル−ポリエーテル共重合体のnlJ造
方決方法する。
[従来技術] 芳香族ポリエステルをハードセグメン1〜とし、ポリア
ルキレングリコールをラフ1〜セグメン1〜とするポリ
エステル−ポリエーテル共重合体の製造法としては、ジ
カルボン酸、グリコール、 J3よびポリアルキレング
リコールを先ずエステル化反応せしめ、次いで重縮合せ
しめる、所謂直接重合法と、ジカルボン酸ジエステル、
グリコール、およびポリアルキレングリコールを先ずエ
ステル交換反応Vしめ、次いで重縮合せしめる、エステ
ル交換手合法とが知られているが、原料コスト面および
副生テトラヒドロフランの回収再利用が容易な面などか
ら前者の直接重合法が経済的には41利である。
ところで、この直接重合法には一般にエステル化反応性
が低いこと、およびテI・ラヒドロフラン(以下、T 
I−I Fという)の副生量が多いなどのために、杆々
の反応触媒が検討されており、例えば有機チタン化合物
がエステル化触媒として有効であることが知られている
(特開昭52−18753@公報など)。
このようにポリエステル−ポリエーテル共重合体のエス
テル化反応を有機チタン化合物の存在下で行うと、エス
テル化反応が加速され、THFの副生量も減少Jる。
しかしながら、前記エステル化反応において行別チタン
化合物量を充分な触媒効果hζ1qられる程に用いると
、生成ポリマ中に有機チタン化合物に起因する濁りが生
じ、溶融状態、もしくは溶液状態で不透明となる。
かかる透明性の低下は、右はチタン化合物がエステル化
反応 J5よび千縮合反応過程で生成する水、あるいは
ジカルボン酸中に不純物として微母含有す゛る酢酸が促
進剤となって、部分的に加水分解され、生成した加水分
解物が反応系に溶解Vず、濁りを与える。その加水分解
物、即ち不溶化物は、口・1には異物となり、それが著
しい場合には成形物の強度むら、または強度低下の原因
となるなどの点が問題視され、それを解消することが当
技術分野では重要な検問課題となっていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解潤し、直接重
合法によるポリエステル−ポリエーテル共重合体のMf
iにJ3いて、有機チタン化合物触媒に起因する生成ポ
リマの濁りを防止し、透明性が良好で、かつ高品質のポ
リエステル−ポリエーテル共重合体を捉供するにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、芳香族ジカルボン酸を主とするジ
カルボン酸、1,4−ブタンジオールを主とするグリコ
ール、および分子1n400〜6000のポリアルキレ
ングリコールから、ポリエステル−ポリエーテル共重合
体を製造するに際し、下記一般式(I)で示されるチタ
ン酸エステルの存在下でエステル化反応を行い、ついで
重縮合反応Uしめること。
T !(OR) 4−r、 (OC2114N(C2+
−14011) 2 )。・・・(I)ここで、Rは炭
素数1から10のアルキル基を示し、水酸基、ハロゲン
原子を置換 基として有することができる。
nは1〜4である。
によって達成することができる。
本発明のエステル化反応ないし重縮合反応触媒であるチ
タン化合物としては、前記(I)式で示される1〜リ工
クノールアミンヂタン酸エステル化合物である。このチ
タン化合物を(i)式中、n=2の場合について例示す
れば、ジ−n−11〜キシ・ビス(1〜リエタノールア
ミナl〜)チタン、ジ−ミープロポキシ・ビス((・リ
エタノールアミナト)チタン、ジエl−=t=シ・ビス
(トリエタノールアミノ(〜)チタン、ジーω−ヒドロ
キシブトキシ・ビス(1〜リエタノールアミナ1〜)チ
タン、ジ−ω−ヒドロキシブトキシ・ビス(1〜リエタ
ノールアミノ1〜)チタン、ジー(2−エチルへキリ′
ンジオライト)・ビス(トリエタノールアミノ1〜)チ
タン、ジー(2−エチルヘキソキシ)・ビス(トリエタ
ノールアミノ−1〜)チタンなどである。なお、(I>
式中、n=1未満の14は本発明の効果が発現しない。
これらの有機チタン化合物触媒は、一種もしくは二種以
上を組み合Vて用いてもよく、また該ブタン化合物を適
当な有機溶剤と一緒に添加するのもよい。この場合の有
機溶剤には通常エタノール、イソブ【二!パノール、n
−プロパツール、n−ブタノール、i−ブタノール、2
−■ヂルヘキリノール、J3よび原#1として用いる1
、4−ブタンジオール等がある。
これらの有機チタン化合物は、通常、生成ポリマに対し
て0.005〜0.5重量%程度、好ましくは0.01
〜0.2重量%の範囲を、エステル化反応前、またはそ
の初期までに添加されるが、該有機チタン化合物は単に
エステル化反応のみならず、重縮合反応に対しても優れ
た触媒作用を有するため、エステル化反応後期、または
重縮合反応初期までに追添加する方法が好ましく採用さ
れる。このとき、該有機チタン化合物の添加■が0゜0
05mω%未満ではエステル化反応ないし重縮合反応触
媒としての効果が不充分で、特にエステル化反応115
間が長びき、かつT I−I Fの副生量も増7J11
 ’7Jる。一方添加量が0.5手間%を越えると特に
屑朋のll的とする透明性の良好なポリマが(qられな
い。
なお、本発明にd3いては前記(I>式で示されるチタ
ン化合物の特性を損わぬ範囲で公知のエステル化反応触
媒を併用することができる。そのエステル化反応触媒に
は例えばTi  (OR>4  (Rは炭素数1から1
0の脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水素)で示されるチ
タン酸のテトラ−n−プロピルエステル、テトライソプ
ロピルエステル、テ!−ラーn−ブヂルエステルや、 (Rはアルキル、またはアリール基、Xlはアルキル、
アリール、アシルオキシ、シクロアルキル、ヒドロオキ
シ、ハロゲンからなる群から選ばれる1価の基、また×
2は酸素、または硫黄)で示されるn機スズ化合物があ
る。
特に前記(I)式で示されるチタン化合物には、モノア
ルキルスズ化合物、モノアリールスズ化合物、ジアルキ
ルスズ化合物、ジアリールスズ化合物、1〜リアルキル
スズ化合物、1〜リアリールスズ化合物、テ1〜ラアル
キルスズ化合物等の有機スズ化合物を、前記チタン化合
物のチタン原Tに対するスズ原子の比率(原子比:Sn
/Ti)として。
0205〜2.0の範囲内で用いると、ポリマの透明化
効果が一層優れ、また1、4−ブタンジオールの分解に
よるT I−I Fの副生も著しく抑制されるにう働く
次に本発明の他の要件について説明する。
すなわち、本発明におけるジカルボン酸とは、芳香族ジ
カルボン酸を少なくとも50モル%含むジカルボン酸で
あって、芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、2゜6−ナフタリンジカルボン
酸、1,5−ナフタリンジカルボンM、 1.2−ビス
()上ノキシ)Tタンp、p’−ジカルボン酸、シフ1
ニルp、p’−ジカルボン酸などが好ましく用いられる
3、これらの芳香族ジカルボン酸のうち、特にテレフタ
ル酸、イソフタル酸が好ましく用いられるし、またこれ
らのテレフタル酸、イソフタル酸は、所謂高純度品の限
らず、それらの合成過程で混入する酢酸を約0.3重量
%以下含右するプレフタル酸や、イソフタル酸であって
もにい。ざらに]ハク酸、アジピン酸、セバシン酸、1
,4−シクL1ヘキリンジカルボン酸、1゜3−シクロ
ベキ1ナンジカル小ン酸などの脂1坊族ジカルボン酸、
または1指環族ジカルボン酸を50モル%未満で用いる
こともできる。
またグリコールとしては、1,4−ブタンジオールを少
なくとも70モル%含有するグリコールであって、エチ
レングリコール、1.3−プロパンジオール、1.6−
へ:1:ザンジオール、ジエチレングリコール、1〜リ
エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタツ
ールなどの分子ff1300以下のグリコール類を30
′しル%未満併用してもJ:い。
更に、分子量400〜6000のポリアルキレングリコ
ールとは、ポリエチレングリコール、ポリブ1コピレン
ゲリコール、ボリテ1−ラメチレングリコール、および
これらの共重合体であって、特にボリテ1〜ラメヂレン
グリコール、およびテトラメチレンオキサイド単位を主
成分とするポリアルキレングリコール共重合体が好まし
く用いられる。
ポリアルキレングリコールの分子量が400未満ではポ
リエステル−ポリエーテル共重合体のブ[1ツクネスが
低下するため、ポリマ融点が低下するなどの好ましくな
い影響が現れるし、ポリアルキレンゲリコールの分子ω
6000以上では生成ポリマが不透明になり易く好まし
くない。ざらに叶(β−ヒトriキシエ1〜キシ)安急
香酸、p−オキシメヂル安息香酸ナドノオキシカルボン
酸、トリメリl〜酸、1〜リメシン酸、ピロメリ1〜i
!!2など3官能以上の多価カルボン酸を少量用いるこ
ともできる。
かかる芳香族ジカルボン酸を主とするジカルボン酸、1
,4−ブタンジオールを主とするグリコール、おにび分
子fu400〜6000のポリアルキレングリコールと
のエステル化条件としては、先ず。
反応開始時のジカルボン酸に対゛するグリコールの使用
比率(グリコール/ジカルボン酸二モル比)は1.2〜
2.2倍の範囲が好ましい。
このとぎ、グリコール/ジカルボン酸(モル比)が1.
2未満ではエステル化反応が充分進行し難り、最終的に
未反応のジカルボン酸が残存し、反応生成物は不透明の
状態になり易い。
また2)2を越えると反応自体は完結するが、1.4−
ブタンジオール成分のT I−I Fへの転化が著しく
、ポリエステル−ポリエーテル共重合体製造の経済性が
不利となる。
またジカルボン酸に対するポリアルキレングリコールの
使用比率(ポリアルキレングリコール/ジカルボン酸;
重但比)は0.1〜5.Oイaとするのが望ましく、添
り旧14期としてはエステル化反応開始前から用縮合反
応開始時点までの任意の段階に添加される。
このとき、ポリアルキレングリコール/ジカルボン酸(
重ω比)が0.1未満ではエクス1〜マーとしての所望
のポリマ特性を有するポリマがIけられず、また5、0
を越えるとポリエーテル成分が過多になることから、重
縮合反応性が低下するのみならず、1ワられるポリマの
結晶性、耐熱性などのポリマ特性面が劣るので好ましく
ない。
更にエステル化反応温度としては、150〜245℃の
範囲内がよく、特に245°Cを越えると。
1.4−ブタンジオールの分解が激しくなり、T I−
I Fの副生量が多くなるため好ましくない。
更にまたエステル化反応の圧力としては、通常。
常圧下で行うが、減圧下で行うこともできる。
かくして得られたエステル化反応生成物は、引続きm縮
合反応を行うが、その重縮合反応条件としては特に限定
されるものではなく、通常のポリエステル−ポリエーテ
ル共重合体の製造に用いられる反応条件そのままを採用
することができ、例えば反応湿度として230〜255
℃、好ましくは235〜250’Cの条件が採用される
。    ゛その他、ポリエステル−ポリエーテル共重
合体の特性を損わない範囲内で、各種の添加剤、例えば
艶消剤、蛍光増白剤、安定剤、紫外線吸収剤、難燃化剤
、帯電防止剤、結晶核剤などを適宜添加してもよい。
[発明の効果] 上述のごとく、本発明は直重法ににるポリエステル−ポ
リエーテル共重合体の製造のように、就中水の多い反応
の場、もしくは芳香族ジカルボン酸成分中に微量の酢酸
が存在するJ、うな場にあっては、耐加水分解性に劣る
が、エステル化反応粘性に優れるという背反的特徴を右
する一般のチタン酸エステル触媒に対して、前記(I>
式で示される如き特定のチタン酸エステル触媒を用いる
ことにより、エステル化およびm縮合反応を円滑に行な
え、しかも透明性の良好なポリマを与えることができる
本発明のかかる効果は前記(I>式で示されるブタン化
合物の特異的な分子構造に由来していると考えられる。
即ら、(I)式で示されるトリエタノールアミンチタン
酸エステルは、n=1〜2の範囲の任意の値をとり得る
が、n=2の場合に最も有効であり、その際、 (以下、余白) なるキレート化合物を形成している。(I)式で示され
るチタンキレ−1へ化合物は通常のチタン酸エステル等
に比して水に対する反応活性が異なり、後者が水に鋭敏
に反応して加水分解され、エステル化触媒としての機能
が失われるのに比べて、前者は耐加水分解性に優れ、エ
ステル化触媒の機能が保持できるのである。
4^お、得られたポリマは溶融時の濁りが少なく、溶融
状態、もしくは溶液状態での透明性に優れている。かか
る透明性に優れたポリマは不溶性の異物を金石していな
いため、ポリマ中の欠点が少なく、機械物性のバラツキ
が小さい等の特長を有するのである。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、本例中のポリマ特性は次の方法で測定しlこ。
(1)相対粘度 ポリマ83を100IIdlのオルソクロロフェノール
に溶M−(溶解条件100’C,約1時間)した後放冷
し、オス]〜ワルド粘度h1を使用して25℃で測定し
た。
(2)溶液へイズ ボリマ5.4シを40Inlのフェノール・四塩化エタ
ン混合溶媒(混合比6:4)に溶解(溶解条件100℃
、約1時間)した後放冷し、積分球式濁度比色it (
日本精密光学製、タイプ5EP−N−2>を使用し、1
0mmのガラスt?/Lzr測定した。溶液へイズ(%
)は次式からh1算できる。
溶液へイズ(%)=(拡散透過光/仝透過光)(3) 
(4)なJ3、部とはlff1部である。
実施例1〜4、比較例1〜2 テレフタルM54.2部、1.4−ブタンジオール50
.0部、分子ff11000のポリテトラメチレングリ
コール31.0部、および第1表のトリエタノールアミ
ンブタン酸エステルのチタンキレート化合物、および/
または他のチタン酸エステル(添加量は第1表に記載)
を、精留塔、攪拌機を有するエステル化反応出に仕込み
、160℃から230℃まで徐々に昇温しながらエステ
ル化反応μしめ、生成りろ水とT I−I Fを精留塔
を通して留去した。エステル化反応が完結し、未溶解テ
レフタル酸が存在しなくなるまでに要する(1:1間は
3゜5〜/1.oI+、’i間であった。
エステル化反応終了後、壬縮合触媒として上記エステル
化反応で用いたのとハj1種のチタンキレ−1〜化合物
、J:たは第1表のチタン酸エステル(添加量は第1表
に記載)を少量の1.4−ブタンジオールに溶解して添
加”し、8゛らに安定剤の“IRGANOX” 101
0 (チハ−jJイキー社製>0.01部を少量の1.
4−ブタンジオールに懸濁「しめて添加J°る。
ついで、エステル化反応生成物を重縮合反応缶に移行し
、常圧からl 、Qmml1g以下まで11!1間か(
〕て徐々に減圧にし、同時に245℃まで昇温し、24
5°C,1,0mm11g以下で、3.0時間重お11
合せしめた。生成ポリマの透明性(溶液へイズ)、ぞの
他の特性を第1表に承り。
実施例5〜7、比較例3〜4 テレフタル酸(酢酸0.10重爪型○有)38゜7部、
イソフタル酸(酢酸0.02重量%含有)12.9部、
1.4−ブタンジオール50.3部、分子量1000の
ポリテトラメチレングリコール34.8部、第2表のト
リエタノールアミンチタン酸エステルのチタンキレ−1
・化合物0.05部。
d3よび七ノ0−ブブ〜ル−モノヒドロ4−シスズオキ
リ−イド0.03部を、実施例1と同様にエステル化反
応uしめた。エステル化反応が完結し、未溶解テレフタ
ル酸およびイソフタル酸が存在しなくなるまでに要する
時間は約3.5時間であった。
エステル化反応終了後、重縮合触媒としてテ1〜ラブヂ
ルヂタネー1−0.05部、第2表に示すトリエタノー
ルアミンヂタン酸エステルのチタンキレ−1〜化合物や
、仙のチタン酸エステル、更に安定剤である“IRGA
NOX” 1010 (ヂバ・ガイギー社製>0.10
部を少量の1.4−ブタンジオールに懸濁せしめて添加
する。
ついで、エステル化反応生成物を重縮合反応缶に移行し
、常圧からi 、 Qmnlll(7以下まで1時間か
りて徐々に減圧にし、同時に245°Cまで昇温し、2
45°C,1、0mm1l(]以下で、3.OIl、’
1間重縮合uしめた。生成ポリマの透明性(溶液へイズ
)、その他の特性を第2表に示ず。
(以下、余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ジカルボン酸を主とするジカルボン酸、1
    ,4−ブタンジオールを主とするグリコール、および分
    子量400〜6000のポリアルキレングリコールから
    、ポリエステル−ポリエーテル共重合体を製造するに際
    し、下記一般式( I )で示されるチタン酸エステルの
    存在下でエステル化反応を行い、ついで重縮合反応せし
    めることを特徴とする透明性良好な高重合度ポリエステ
    ル−ポリエーテル共重合体の製造方法。 Ti(OR)_4_−_n{OC_2H_4N(C_2
    H4OH)_2}_n…( I ) ここで、Rは炭素数1から10のアルキル基を示し、水
    酸基、ハロゲン原子を置換 基として有することができる。 nは1〜4である。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、チタン化合
    物の添加量が最終的に得られるポリブチレンテレフタレ
    ートに対して0.005〜0.5重量%である透明性良
    好な高重合度ポリエステル−ポリエーテル共重合体の製
    造方法。
JP7709986A 1986-04-03 1986-04-03 ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法 Granted JPS62235325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7709986A JPS62235325A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7709986A JPS62235325A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235325A true JPS62235325A (ja) 1987-10-15
JPH0566406B2 JPH0566406B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=13624338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7709986A Granted JPS62235325A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62235325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187941A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルまたはその共重合体の製造法
JP2002284870A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレートの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187941A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルまたはその共重合体の製造法
JP2002284870A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレートの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566406B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928698B2 (ja) 1,3−プロパンジオールをエステル化する方法
JPH0561288B2 (ja)
US3321444A (en) Process for the manufacture of high molecular weight linear polyesters
JP4691750B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS62235325A (ja) ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法
JP5698281B2 (ja) 親環境触媒を利用した熱可塑性ポリエステル樹脂製造用組成物及びこれを利用して製造されたポリエステル樹脂
JP4857478B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS62199617A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造法
JP3652495B2 (ja) 透明性に優れたポリエステルの製造方法
JPH01197521A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造法
JPH08208816A (ja) ポリブチレンテレフタレート系ポリマーの製造方法
JPS62141022A (ja) ポリブチレンテレフタレ−トの製造方法
JPH0411574B2 (ja)
JPS62292833A (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JPS62225523A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造法
JP4783961B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6025047B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
RU2428437C2 (ru) Катализатор твердофазной полимеризации полиэфира для смол с низким образованием ацетальдегида
JPH0195127A (ja) 高重合度ポリエステル−ポリエーテル共重合体の製造法
JPS62225524A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造方法
JPS62235326A (ja) ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造法
JPS6210529B2 (ja)
JP2531584B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH10330468A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
JPH04309521A (ja) ボトル成形用ポリエチレンテレフタレート