JPS62235326A - ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造法 - Google Patents

ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS62235326A
JPS62235326A JP7710086A JP7710086A JPS62235326A JP S62235326 A JPS62235326 A JP S62235326A JP 7710086 A JP7710086 A JP 7710086A JP 7710086 A JP7710086 A JP 7710086A JP S62235326 A JPS62235326 A JP S62235326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkanolamine
dicarboxylic acid
reaction
polyester
polyether copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7710086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566407B2 (ja
Inventor
Tomiji Matsuki
松木 富二
Hitoshi Takayama
高山 均
Hiroshi Iida
汎 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP7710086A priority Critical patent/JPS62235326A/ja
Publication of JPS62235326A publication Critical patent/JPS62235326A/ja
Publication of JPH0566407B2 publication Critical patent/JPH0566407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明はポリエステル−ポリエーテル共重合体の製造法
、特に芳香族ジカルボン酸を主とするジカルボン酸、1
.4−ブタンジオールを主とするグリコール、J3よび
分子■400〜6000のポリアルキレングリコールか
ら、溶融状態,および溶液状態での透明性が良好な高重
合度ポリエステル−ポリエーテル共重合体の製造法に関
する。
[従来技術] 芳香族ポリエステルをハードレグメン1〜とし、ポリア
ルニ1ニレングリコールをラフ1〜セグメントとするポ
リエステル−ポリエーテル共重合体の製造法としては、
ジカルボン酸,グリコール、おJζびポリアル:1−レ
ングリ]−ルを先ずエステル化反応uしめ、次いで重縮
合Vしめる、所謂直接重合法と、ジカルボン酸ジエステ
ル、グリコール、およびポリアルキレングリコールを先
ずエステル交換反応uしめ、次いで重縮合せしめる、エ
ステル交換重合法とが知られているが、原お1コスト而
および副生テ1〜ラヒドロフランの回収再利用が容易な
面などから前者の直接重合法が経演的には有利である。
ところで、この直接重合法には一般にエステル化反応性
が低いこと、およびテ1〜ラヒドロフラン(以下、T 
I−I Fという)の副生量が多いなどのために、種々
の反応触媒が検問されており、例えば有機チタン化合物
がエステル化触媒として有効であることが知られている
(特開昭52−18753号公報など)。
このにうにポリエステル−ポリエーテル共重合体のエス
テル化反応を有機チタン化合物の存在下で行うと、エス
テル化反応が加速され、T I−I Fの副生量も減少
する。
しかしながら、前記エステル化反応において有機チタン
化合物量を充分な触媒効果が19られる程に用いると、
生成ポリマ中に有機チタン化合物に起因する濁りが生じ
、溶融状態,もしくは溶液状態で不透明となる。
かかる透明性の低下は、有機チタン化合物がエステル化
反応,および重縮合反応過程で生成する水、あるいはジ
カルボン酸中に不純物として微量含有する酢酸が促進剤
となって、部分的に加水分解され、生成した加水分解物
が反応系に溶解せず、濁りを与える。その加水分解物,
即ち不溶化物は、旧には異物となり、それが著しい場合
には成形物の強度むら,または強度低下の原因となるな
どの点が問題視され、それを解消することが当技術分野
では用型な検討課題となっていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、直接重
合法によるポリエステル−ポリエーテル共重合体の製造
において、有機ブタン化合物触媒に起因する生成ポリマ
の濁りを防止し、透明性が良好で.かつ高配v1のポリ
玉ステルーポリエーテル共小合体を提供するにある。
[問題点を解決するための手段]・ 本発明の上記l」的は、芳香族ジカルボン酸を主とする
ジカルボン酸、1,4−ブタンジオールを主とするグリ
コール、および分子量400〜6000のポリアルキレ
ングリコールから、ポリニスデル−ポリエーテル共重合
体を製造するに際し、下記一般式(■)で示されるチタ
ン酸エステル、および一般式(II)で示されるアルカ
ノールアミンのの存在下でエステル化反応を行い、つい
で重縮合反応μしめることによって達成することができ
る。
(R10) 。T i (OR2 ) 4−n ・−−
−−・(I >ここで、R1 、R2は炭素数1から1
0の脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素、nは1から3の
数字(小数を含む)である。
ここで、Ll、L2.L3は水素原子、アルキル基、ア
リル基、もしくは−X −01−1を示し、L1〜L3
のうち少なくとも1つは−X −01−1であり、Xは
C1〜C6の脂肪族炭化水素残基である。
以下、本発明の構成について説明するが、まず本発明に
おClる直接重合法によるポリエステル−ポリエーテル
共重合体の製造に当り、エステル化反応ないし重縮合反
応を反応触媒である有機チタン化合物触媒と、透明化剤
である特定のアルカノールアミンとの共存下で行うこと
について述べる。
この場合の反応触媒である有機チタン化合物としては、
前記(1)式で示されるチタン酸エステルで必り、具体
的にはチタン酸のメチルエステル、テトラ−n−プロピ
ルエステル、テトライソプロピルエステル、テ1〜ラー
n−ブチルニスデル、テトライソブヂルエステル、テト
ラ−tert−ブヂルエステル、シクロヘキシルエステ
ル、フェニルエステル、ベンジルエステル、1−リルエ
ステル、あるいはこれらのアルキル混合エステル、J3
よびこれらとアルキレングリコールとの反応生成物など
である。
これらのうら、特にテトライソプロピルエステル、テト
ライソプロピルエステル、デ1−ラーn−ブチルニスデ
ルが好ましく用いられる。
該有機チタン化合物は、一種もしくは二種以上を組合ば
て用いてもよく、またエステル化反応。
小縮合反応時に同一種または異種の有機チタン化合物を
用いてもよく、更に該有糎ヂタンを1,4−ブタンジオ
ール等のグリコール成分と混合して添加するのもよい。
これらの行別チタン化合物は、通常、生成ポリマに対し
て0.005〜0.5重量%程度、好ましくは0.01
〜0.21ff1%の範囲を、エステル化反応前、また
はその初期までに添加されるが、該有機チタン化合物は
単にエステル化反応のみならず、重縮合反応に対しても
優れた触媒作用を有するため、エステル化反応俊明、ま
たは重縮合反応初期までに追添加する方法が好ましく採
用される。このとき、該有機チタン化合物の添加量が0
.005重瓜%以下ではエステル化反応ないし重縮合反
応触媒としての効果が不充分で、特にニスデル化反応時
間が長びき、かつT I−I Fの副生量も増加する。
一方添加量が0.5型苗%以上では触媒効果が飽和し、
かつ透明性向上剤の必要mが増加すること、ポリマの色
調や耐熱性が悪化すること等の欠点が生じて好ましくな
い。
なお、エステル化反応性を高めて副生するTl−1Fを
抑制し、有機チタン化合物の失活を最小限に抑えて透明
性の良好なポリマを得るために、上記有機チタン化合物
共に、モノアルキルスズ化合物。
モノアリールスズ化合物、ジアルキルスズ化合物。
ジアリールスズ化合物、1〜リアルキルスズ化合物。
I・リアリールスズ化合物、テ;〜ラアルキルスズ化合
物等の有機スズ化合物を、前記有機チタン化合物のチタ
ン原子に対するスズ1京子の比率(原子比;Sn/1川
)として、0.05〜2.0の範囲内で用いることがで
きる。
また本発明にa3りるアルカノールアミンとしては、前
記(II)式で示されるアミン化合物でおるが、該アミ
ン化合物中、特に式(■)、即ち。
ここで、Ll、L2.L3・は水素原子、アル:1ニル
1<、アリル基、もしくは−CI−12Cl−12−0
11を示し、し1〜L3・のうち少なくとも1つは一〇
l12 CH2−01−1である。
で示されるアミン化合物が好ましい。具体的には。
モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、1〜リエ
タノールアミン、2−メヂルアミノエタノール、2−エ
チルアミノエタノール、2−ブヂルアミノエタノール、
2−ジエチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエ
タノール、2−ジブチルアミノエタノール、N−メブル
ジエタノールアミン、N−エヂルジエタノールアミン、
N−ブヂルジエタノールアミン、アミツブ1コバノール
、ジエチルアミノエタノール、2−アミノブタノール、
ジエヂルアミノペンヂンー2−オール−4,1〜リイン
プロパツールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパツ
ール、ジシクロヘキジルアミツブロバノール、ジフェニ
ルアミノエタノール等がある。これらのうち、特に脂肪
族系アルカノールアミンを中心としたものが好ましく、
ジェタノールアミン、1〜リエタノールアミン、N−メ
ヂルージエタノールアミン等が特に好ましい。
これらのアルカノールアミン 二種以上を組み合Uて用いてもよく、またニスデル化,
重縮合反応時に同一種または異種のアルカノールアミン
を用いてもよく、ざらに該アルカノールアミンを1,4
−ブタンジオール等のグリコール成分に混合して添加す
るのもよい。
これらのアルカノールアミンは、通常,生成ポリマに対
して0.005〜0.5重ω%、好ましくは0.01〜
0.2重量%の範囲を、エステル化反応前,またはその
初期まCの間に,一括または分割して添加されるが、透
明性の良好なポリマを得るためには前述した有機チタン
化合物と、該アルカノールアミンとは必ず共存させるこ
とが不可欠であり、この点を勘案して添加時期を設定ず
べぎである。
このとぎ、該アルカノールアミンの添加但が0。
00511%以下では透明性向上効果が不充分であり、
−力添り旧dが0.5重量%を越えるとポリマの色調や
耐熱性が悪化する等の欠点が生じて好ましくない。
次に本発明にJ3りる上記以外の構成について述べると
、本発明にお1ノるジカルボン酸とは、芳香族ジカルボ
ン酸を少なくとも50モル%含むジカルボン酸であって
、芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸,イソフタ
ル酸,フタルM. 2.6−ナフタリンジカルボンa,
 i,s−ナフタリンジカルボンL 1.2−ビス(フ
ェノキシ)エタンp,pージカルボン酸,ジフェニルp
.p−ジカルボン酸などが好ましく用いられる。これら
の芳香族ジカルボン酸のうら,特にテレフタル酸,イソ
フタル酸が好ましく用いられるし、またこれらのテレフ
タル酸。
イソフタル酸は、所謂高純度品の限らず、それらの合成
過程で混入する酢酸を約0.3中足%以下含右するテレ
フタル酸ヤ)、イソフタル酸であってもよい。ざらにコ
ハク酸,アジピン酸,ゼバシン酸、1,4−シクロヘキ
ザンジカルボン酸,1,3−シクロヘキリーンジカルボ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸,または脂環族ジカルボ
ン酸を50モル%未満 ゛で用いることもできる。 ま
たグリコールとしては、1,4−ブタンジオールを少な
くとも70モル%含イ1するグリコールであって、エチ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、1.6−
ヘキサンジオール、ジエヂレングリコール,トリエチレ
ングリコール 子量300以下のグリコール類を30七ル%未満イバ用
してもにい。
更に、分子量400〜6000のポリアルキレングリコ
ールとは、ポリエヂレングリコール,ボリブ1コピレン
ゲリコール、ポリテトラメチレングリ:1−ル,および
これらの共重合体であって、特にボリア1〜ラメチレン
グリコール, d3よびテトラメヂレンオキザイド単位
を主成分とJ゛るポリアルキレングリコール共j■合体
が好ましく用いられる。
ポリアルキレングリコールの分子量が/100未)!2
ではポリエステル−ポリニーデル共重合体のブロックネ
スが低下するため、ポリマ融点が低下するなどの好まし
くない影響が現れるし、ポリアルキレングリコールの分
子ffi6000以上では生成ポリマが不透明になり易
く好ましくない。ざらにp−(β−ヒドロキシエトキシ
)安息香酸,叶オキシメヂル安息香酸ナドノオキシカル
ボン酸,1〜リメリI−M,I−リメシン酸,ピロメリ
1〜酸など3官能以上の多価カルボン酸を少量用いるこ
ともできる。
かかる芳香族ジカルボン酸を主とするジカルボン酸、1
,4−ブタンジオールを主とするグリコール、および分
子m400〜6000のポリアルキレングリ:1−ルと
のエステル化条件としては、先ず。
反応開始時のジカルボン酸に対するグリコールの使用比
率(グリコール/ジカルボン酸;モル比)は1.2〜2
.2倍の範囲が好ましい。
このとぎ、グリコール/ジカルボンf12(モル比)が
1.2未満ではエステル化反応が充分進行し難く,最終
的に未反応のシフJルボン酸が残存し、反応生成物は不
透明の状態になり易い。
また2.2を越えると反応自体は完結するが、1.4−
ブタンジオール成分のTHFへの転化が著しく、ポリエ
ステル−ポリエーテル共用合体製造の経済性が不利とな
る。
またジカルボン酸に対するポリアルキレングリコールの
使用比率(ポリアルキレングリコール/ジカルボン酸;
重量比)は0.1〜5.0(8とするのが望ましく、添
加時期としてはエステル化反応開始前から重縮合反応開
始14点までの任意の段階に添加される。
このとぎ、ポリアルキレングリコール/ジカルボン酸く
徂ω比)が0.1未満ではエラストマーとしての所望の
ポリマ特性を0するポリマが得られず、また5、0を越
えるとポリエーテル成分が過多になることから、重縮合
反応性が低下するのみならず、得られるポリマの精品性
、耐熱性などのポリマ特性面が劣るので好ましくない。
更にエステル化反応温度としては、150〜245℃の
範囲内がよく、特に245°Cを越えると。
1.4−ブタンジオールの分解が激しくなり、T I−
I Fの副生伍が多くなるため好ましくない。
更にまたニスプル化反応の圧力としては、通常。
常圧下で行うが、減圧下で行うこともできる。
かくして1りられたエステル化反応生成物は、引続き重
縮合反応を行うが、その小縮合反応条件としては特に限
定されるものではなく、通常のポリエステル−ポリエー
テル共重合体の製造に用いられる反応条件そのままを採
用することができ、例えば反応温度として230〜25
5℃、好ましくは235〜250℃の条件が採用される
その伯、ポリエステル−ポリエーテル共重合体の特性を
10ねない範囲内で、各種の添加剤、例えば!lil!
演剤、蛍光増白剤、安定剤、紫外線吸収剤、難燃化剤、
帯電防止剤、結晶核剤などを適宜添加してもよい。
[発明の効果] 上述のごとく、本発明は直重法によるポリエステル−ポ
リエーテル共重合体の製造のように、就中水の多い反応
の場にあって耐加水分解性に劣るが、エステル化反応活
性に優れるという背反的特徴を右する前記チタン酸エス
テルと、アルカノールアミンとの併用ににす、濁り度の
著しく小さいポリマを17ることかできる。また主原料
であるテレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸成分中にチ
タン化合物の加水分解を促進せしめる酢酸を含有するも
のでおっても、本発明にお【プる如ぎチタン酸エステル
と、アルカノールアミンとの併用により、エステル化J
3よび重縮合反応を円8゛1に行なえ、しかも濁り度の
著しく少ないポリエステル−ポリエーテル共手合体を与
えることができる。
本発明のかかる効果は、前記(I>で示されるチタン酸
エステルが本来、水と接すると速やかに作用して不溶解
物(濁り1京囚物質)となり易いが、(11)で示され
るアルカノールアミンの添加によって、チタン酸エステ
ル本来の反応活性を些かも損うことなく、水に苅する作
用を緩和し、不溶解物(Mり原因物71)を生成し難く
する、即ら、水に対して弱いチタン酸ニスデル触媒を水
から保護する役割を為しているーbのと考えられる。そ
の結果、チタン酸エステル本来の優れた反応活性を低下
させず、透明性の優れたポリエステル−ポリエーテル共
重合体8得ることができるのでおる。更に、かかるポリ
マは不溶性の異物を含有していないため、ポリマ中の欠
点が少なく、機械物性のバラツキが小さい等の特長を有
するし、他のポリマ品質面にJ3いても全く問題のない
ポリマが得られるのである。゛ 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なJ3、本例中のポリマ特性は次の方法で測定した。
(1)相対粘度 ボリア8gを100mのオルソクロロフェノールに溶解
(溶解条件100℃、約1時間)した後放冷し、オスト
ワルド粘度h1を使用して25°Cで測定した。
(2)溶液へイズ ポリマ5.4Jを40ttのフェノール・四塩化エタン
混合溶tR(混合比6:4)に溶解(溶解条イ’110
0℃、約111.’i間)した後放冷し、積分球式濁度
比色計(日本精密光学製、タイプS「P−H−2>を使
用し、’lQmmのガラスセルで測定した。溶液へイズ
(%)は次式から4算できる。
溶液へイズ(%)=(拡散透過光/仝透過光)(3)ボ
リア色調 ポリマデツプをスガ試験Ia(株)製“3Mカラーコン
ピューター”(SM−4型)を用い、L値(この値が人
きいはと明度が人)、a値(この値が大さいほど赤味が
人)、L値(この値が大きいほど黄味が大)を測定した
(4)なお、部とは重量部である。
実施例1〜6、比較例1〜3 プレフタルM54.2部、1.4−ブタンジオール50
.0部、分子m1000のポリテI・ラメヂレングリコ
ール31.0部、テトラブチルチタネート(添加1uは
第1表に記載)、および第1表のアルカノールアミン(
透明化剤)を、精留塔、ta拌機を有するエステル化反
応缶に仕込み、160℃から230’Cまで徐々に昇温
しながらエステル化反応uしめ、生成りろ水とT I−
I Fを精留塔を通して留去した。エステル化反応が完
結し、未溶解テレフタル酸が存在しなくなるまでに要す
る時間は3.5〜4.011”を間であった。
エステル化反応終了後、重縮合触媒としてテトラブチル
ナタネ−1−0,06部を少量の1.4−ブタンジオー
ルに溶解して添加し、ざらに安定剤の“I RGANO
X” 1010 (ヂバ・ガイギー社製)0.01部を
少量の1.4−ブタンジオールに懸濁uしめて添加する
ついで、エステル化反応生成物を小縮合反応缶に移1j
L/、常圧から1.0mm1lo以下まで1ff’i間
かけて徐々に減圧にし、同時に245℃まで昇温し、2
45℃、 1.0mm1la以下で、3.0時間重縮合
せしめた。生成ポリマの透明性(溶液へイズ)、その他
の特性をを第1表に示す。
実施例7〜10、比較例4 テレフタル酸(酢酸含有0.10重M%)38゜7部、
イソフタル酸(耐酸含有0.03単量%)12.9部、
1,4−ブタンジオール5o、3部、分子量1000の
ポリテトラメヂレングリコール34.8部、テトラブチ
ルチタネート0.06部、七ノn−ブヂルーモノヒドロ
キシスズオキサイド0゜03部、おにび第2表のアルカ
ノールアミン(透明化剤)を、実施例1と同様にエステ
ル化反応せしめた。エステル化反応が完結し、未溶解テ
レフタル酸おにびイソフタル酸が存在しなくなるまでに
要する時間は約3.5時間であった。
エステル化反応終了後、重縮合触媒としてテ1〜ラブチ
ルヂタネー1〜0.05部、安定剤である” I II
GANOX” 1010 (ヂバ・ガイギー社製>0.
10部を少量の1,4−ブタンジオールに懸濁せしめて
添加する。
ついで、エステル化反応生成物を小縮合反応缶に移行し
、常圧から1.0mm11g以下まで1時間が(〕C徐
々に減圧にし、同時に245°Cまで昇温し、245℃
、 1.Qmml1g以下で、3.0時間重縮合uしめ
た。重縮合時開を一定にした14の生成ポリマの透明性
(溶液へイズ)、その他の特性を第2表に示J−0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ジカルボン酸を主とするジカルボン酸、1
    ,4−ブタンジオールを主とするグリコール、および分
    子量400〜6000のポリアルキレングリコールから
    、ポリエステル−ポリエーテル共重合体を製造するに際
    し、下記一般式( I )で示されるチタン酸エステル、
    および一般式(II)で示されるアルカノールアミンの存
    在下でエステル化反応を行い、ついで重縮合反応せしめ
    ることを特徴とする透明性良好な高重合度ポリエステル
    −ポリエーテル共重合体の製造法。 (R_1O)_nT_i(OR_2)_4_−_n……
    ( I )ここで、R_1 、R_2は炭素数1から10
    の脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素、nは1から3の数
    字(小数を含む)である。 ▲数式、化学式、表等があります▼………(II) ここで、L_1、L_2、L_3は水素原子、アルキル
    基、アリル基、もしくは−X−OHを示し、L_1〜L
    _3のうち少なくとも1つは−X−OHであり、XはC
    _1〜C_6の脂肪族炭化水素残基である。
  2. (2)アルカノールアミンが下記一般式(III)で示さ
    れるアルカノールアミンである特許請求の範囲第(1)
    項記載の透明性良好な高重合度ポリエステル−ポリエー
    テル共重合体の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼………(III) ここで、L_1、L_2、L_3′は水素原子、アルキ
    ル基、アリル基、もしくは−CH_2CH_2−OHを
    示し、L_1〜L_3′のうち少なくとも1つは−CH
    _2CH_2−OHである。
  3. (3)チタン酸エステル及びアルカノールアミンの添加
    量が生成ポリマに対して各々0.005〜0.5重量%
    である特許請求の範囲第(1)及び(2)項記載の透明
    性良好な高重合度ポリエステル−ポリエーテル共重合体
    の製造法。
JP7710086A 1986-04-03 1986-04-03 ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造法 Granted JPS62235326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7710086A JPS62235326A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7710086A JPS62235326A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235326A true JPS62235326A (ja) 1987-10-15
JPH0566407B2 JPH0566407B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=13624368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7710086A Granted JPS62235326A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62235326A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566407B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2366515C (en) Process for esterifying 1,3-propanediol
KR100845379B1 (ko) 1,4-사이클로헥산디메타놀 및 이소프탈산을 기초로 하는폴리에스테르의 제조 방법
JPH05230201A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS62235326A (ja) ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造法
JPS62199617A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造法
JPS62225523A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造法
JPH0411574B2 (ja)
JPS62235325A (ja) ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造方法
JP3504542B2 (ja) 5−スルホイソフタル酸ジグリコールエステル金属塩のグリコール溶液の製造方法
JPS6256175B2 (ja)
KR100200038B1 (ko) 폴리에스터의 제조방법
JPH05262861A (ja) ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造法
JP3121865B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS5936652B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の製造方法
JPS62235320A (ja) 高重合度ポリエステル−ポリエ−テル共重合体の製造法
JPH0511126B2 (ja)
JPS62225524A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレ−ト系重合体の製造方法
JP2002293907A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH03153731A (ja) ポリブチレンテレフタレート系重合体の製造法
JPS5834493B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001200042A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0195127A (ja) 高重合度ポリエステル−ポリエーテル共重合体の製造法
JPH0353322B2 (ja)
JPS6057445B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6337120A (ja) ポリエステルの製造法