JPS62139512A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS62139512A
JPS62139512A JP28078985A JP28078985A JPS62139512A JP S62139512 A JPS62139512 A JP S62139512A JP 28078985 A JP28078985 A JP 28078985A JP 28078985 A JP28078985 A JP 28078985A JP S62139512 A JPS62139512 A JP S62139512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
time
correction
defocus
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28078985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736059B2 (ja
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60280789A priority Critical patent/JPH0736059B2/ja
Publication of JPS62139512A publication Critical patent/JPS62139512A/ja
Priority to US07/083,819 priority patent/US4860045A/en
Priority to US07/308,412 priority patent/US4967224A/en
Publication of JPH0736059B2 publication Critical patent/JPH0736059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラの撮影レンズを通過した被写体光を受光
することにより撮影レンズのピント状態を検出して焦点
調節を行なう自動焦点調節装置に関する。
従来技術とその問題点 光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズの第1
と第2の領域のそれぞれを通過した被写体光束をそれぞ
れ再結像させて二つの象をつくり、この二つの像の相互
位置関係を求めて、結像位置の予定焦点位置からのずれ
量およびその方向(結像位置が予定焦点位置の前側か後
側か、即ち前ピンか後ビンか)を得るようにした焦点検
出装置か  既に提案されている。このような焦点検出
装置の光学系は、第17図に示すような構成となってお
り、この光学系は撮影レンズ(2)の後方の予定焦焦面
(4)あるいはこの面からさらに後方の位置にコンデン
サレンズ(6)を有し、さらにその後方に再結像レンズ
(8)、(l O)を有し、各再結像レンズ(8)、(
10)の結像面には、例えばCODを受光素子として有
するイメージセンサ(+ 2)、(14)を配しである
。各イメージセンサ(12)、 (14)上の像は、第
18図に示すように、ピントを合わすべき物体の像が予
定焦点面より前方に結像するいわゆる前ビンの場合、光
軸(!8)に近くなって互いに近づき、反対に後ピンの
場合、夫々光軸(18)から遠くなる。ピントが合った
場合、2つの像の互いに対応し合う二点の間隔は、ピン
ト検出装置の光学系の構成によって規定される特定の距
離となる。したがって、原理的には2つの像の互いに対
応し合う二点の間隔を検出すればピント状態が分かるこ
とになる。
この種の焦点検出光学系を内蔵したカメラの自動焦点調
節装置においては、CODイメージセンサによる被写体
光量の積分、CODイメージセンサ出力を用いたピント
状態検出演算(デフォーカス量演算)、デフォーカス量
に応じたレンズ駆動。
合焦位置での停止(ツヤツタ−レリーズ・・・シャッタ
ボタンが押された場合)というンーケンスをマイクロコ
ンピュータよりなる制御回路によってプログラムコント
ロールしている。
そして、この自動焦点調節装置は、被写体像が合焦近傍
にきた場合にも、連続的に上記のシーケンシャルな自動
焦点J81節コントロールを行ない、合焦位置を最終的
に正確に設定することができるように連続的なAP(自
動焦点調節)を実行する。
ところで、上記のような自動焦点調節装置で、被写体が
カメラに向かって接近してくる場合や遠ざかっていく場
合等、1回の測距によってデフォーカス量を検出し、こ
のデフォーカス量に基づいて撮影レンズを合焦位置に移
動させたときには、その間に被写体が動いているため、
実際には被写体のピントがあった状態ではなくなってい
る。
第19図にその様子を示す。横軸を時間軸とし、縦軸上
にはフィルム面上でのデフォーカス量をとっである。図
中、曲線Qは被写体が接近してきたときにフィルム面上
でデフォーカス量が増加する度合を示し、直線mは撮影
レンズが像を結ぼうとしている位置を追跡していったも
のである。
被写体データの取り込み時点は、積分時間の中央A、B
、C,・・・で代表させておく。第19図でToを最初
の積分中央点とする。この時のデフォーカス量をり。と
じておく。T、−T、は、積分時間の中央から終了まで
と測距演算に要する時間である。
T1〜T、はレンズ駆動時間である。レンズ駆動が終わ
ればレンズを停止させ、再び次の積分(T、〜T、)、
演算(T、〜T、)に入る。レンズ停止時点ではすでに
被写体は移動しており、To点と比較すると既に(D 
、 −D。)のデフォーカス量が生じている。次の被写
体のデータを取り込んだのは第3で、このデフォーカス
ff1(ox−D。)を求めレンズを駆動し終えるのは
T、である。この時はすでに被写体像は移動しており、
 レンズを駆動し終えても(′r、)さらにデフォーカ
ス量が生じ(D3  at)となりSTt点に較べてさ
らにデフォーカスMが大きくなる。以下同様に、Tl1
点(Ds−1)4)、T++点(D?−1)Iりと合焦
状態に近づくどころか逆に広がり、AFLでいるにもか
かわらずどんどん遅れが生じ、ピントが合っている状態
でのレリーズはできなくなる。
このようなAF’制御に伴なう追随おくれは、フォーカ
シング速度が遅い望遠レンズ等の長焦点の交換レンズを
用いる場合にとくに問題となる。
発明の目的 本発明の目的は、被写体までの距離が時間的に2激に変
化する場合でも、その被写体の動きに有効に追随してデ
フォーカス量を最小限にとどめることができるシステム
を備えた自動焦点調節装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明にかかる自動焦点調節装置において、光軸に対し
て互いに対称な関係にある撮影レンズの第1と第2の領
域のそれぞれを通過した被写体からの光束をそれぞれ再
結像させてなる二つの像を受光する光電変換手段と、こ
の光電変換手段により得られた二つの像の相互位置関係
からデフォーカス1を求めるデフォーカス量演算手段と
、このデフォーカスmに応じて撮影レンズを合焦(装置
に駆動する駆動手段と、上記のデフォーカスmが少なく
とも前回と今回の2回続けて同じ方向であり且つ前回の
デフォーカス量に比べて今回のデフォーカス量が大きく
なる場合にデフォーカス量を補正すべきであると判別す
る補正可否判別手段と、補正可否判別手段が補正すべき
であると判別した場合に、被写体の移動に起因する合焦
ずれ債を所定の外挿式を用いて予め計算し、駆動手段の
レンズ駆動量を補正する駆動補正手段とを備えたことを
特徴とする。
作用 補正可否判断手段は、デフォーカス量が少なくとも前回
と今回の2回続けて同じ方向であり且つ前回のデフォー
カス量と比べて今回のデフォーカス量が大きくなる場合
に、被写体の移動に撮影レンズ駆動が追随できていない
と判別する。そして、このような場合は、駆動補正手段
が適当な外挿式によりレンズ駆動mを補正する。
尺鬼鮨 以下、本発明の実施例をtc付の図面を参jjQ Lな
がら具体的に説明する。
I、自動焦点調節装置のンステム構成 第15図において、一点鎖線の左側は交換レンズ(LZ
)、右側はカメラ本体(130)であり、両者はそれぞ
れクラッチ(l 06)、 (l O7)を介して機+
、q的に、接続端子(JLI)〜(J L 5)、(、
J [31)〜(J[35)を介して電気的に接続され
る。このカメラシステムでは、交換レンズ(LZ)のレ
ンズ系を通過した被写体光が、カメラ本体(BD)の反
射ミラー(108)の中央の半透光部を透過し、サブミ
ラー(+09)によって反射されCODイメージセンサ
(FLM)に受光されるように、その光学系が構成され
ている。
インターフェイス回路(112)は合焦検出モジュール
(A FM)内のCODイメージセンザ(F’LM)を
駆動したり、CODイメージセンサ(FLM)から被写
体データを取り込んだり、またこのデータをAFコント
ローラ(113)へ送り出したりする。
AFコントローラ(113)はCODイメージセンザ(
FLM)からの信号に基づいて、合焦位置からのズレ徂
を示すデフォーカス量1ΔL1とデフォーカス方向(前
ピン、後ピン)との信号を算出する。
モータ(Mol)はこれら信号に基づいて駆動され、そ
の回転はスリップ機構(SLP)、駆動機構(LDfl
)、カメラ本体側クラッチ(107)を介して交換レン
ズ(L Z)に伝達される。尚、スリップ機構(SLP
)は交換レンズ(LZ)の波動部に所定以上のトルクが
かかったときにすべってモータ(Mol)にその負荷が
かからないようにするものである。
レンズ側クラッチ(+06)には伝達fl++1 (1
05)が接続され、この伝達数構(105)を介してレ
ンズ系を光軸方向に移動させて焦点51g節が行なわれ
る。また、交換レンズ(LZ)を駆動するモータ(〜1
01)の駆動量をモニターするためのエンコーダ(FN
C)かカメラ本体(r31) )の駆動機+1が(LD
fl)に連結されており、このエンコーダ(ENC)か
ら交換レンズ(LZ)を駆動ずろモータ(MOl)の駆
動量に対応した数のパルスが出力される。
ここで、モータ(Mol)の回転数をN M (rot
)、エンコーダ(ENC)からのパルス数をN1エンコ
ーダ(ENC)の分解能をp(1/rot)、モータ(
Mol)の回転軸からエンコーダ(ENC)の取付軸ま
での機械伝達系の減速比をμP、モータ(Mol )の
回転軸からカメラ本体側クラッチ(+07)までの機械
伝達系の減速比をμB、レンズ側クラッチ(106)か
らレンズ系までの機械伝達系の減速比をμし、焦点調節
部+4(+02)のヘリコイドリードをL tl (m
m/ rot)、フォーカス用レンズ(Fl、)の移動
h1をΔd(mm)とすると、 N=ρ・μP−NM Δd = N M・μB・μP −L tl即ち、 Δd=N−/113・μL−LI[/(ρ・μP)・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)の関
係式が得られる。
また、レンズをΔ(1(mm)だけ移動させノこときの
結像画の移動量ΔL (mm)と上記Δdとの比をKo
p−Δd/ΔL  ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(2)で表すと、式(1)、(2
)より N=Kop・ΔL・ρ・μP/ (μB・μL −L 1[)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(3)の関係式が得られる。ここで、 K L = Kop/ (μL−L H)  −・・・
・・(4)KB=ρ・μP/μB ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(5)とすると、 N=KB−KL・ΔL ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(6)の関係式が得られろ。
尚、(6)式において、ΔLはAFコントローラ(+1
3)からデフォーカス里1ΔL1とデフォーカス方向の
信号として得られる。
また、(5)式のKI3はカメラ本体(BD)での前記
減速比μBに応じて固定的に定められるデータであり、
このデータKBはカメラコントローラ(111)か持っ
ている。
ここで、カメラ本体(BD)側の読取回路(LDC)か
らレンズ側のレンズ回路(L E C’)へは、端子(
J B 1)、(J L 1)を介して電源か、端子(
JB2)、 (、J L 2)を介して同期用クロック
パルスが、端子(J [33)、 (、I L 3)を
介して読込開始信号がそれぞれ送られろ。また、レンズ
回路(LEC)から読取回路(L D C)へは、端子
(、JL4)、(JB4)を介してデータKLが直列で
出力される。尚、端子(J B 5)、 (J L 5
)は共通のアース端子である。
レンズ回路(LEC)は、端子(J I’33)、(J
 L 3)を介して読込開始信号が入力すると、KLの
データを、カメラ本体(BD)から端子(J B 2 
)、(J LZ)を介して入力されるクロックパルスに
同期して、直列に読取回路(LDC)へ出力する。そし
て、読取回路(LDC)は端子(JI32)へ出力する
クロックパルスと同じクロックパルスに基づいて、端子
(JB4)からの直列データを読み取って並列データに
変換する。
カメラコントローラ(III)は、読取回路(LDC)
からのデータKLとその内部のデータKBとに基づいて
、KL −KB=にの演算を行なう。
AFコントローラ(+13)は、インターフェイス回路
(112)からの被写体像のデータを使ってデフォーカ
ス量1ΔL1を求め、このデフォーカスm1ΔL1と、
カメラコントローラ(I I I)からのデータにとに
基づいて K・1ΔLl=N の演算を行い、エンコーダ(ESC)で検出すべきパル
ス数を算出する。AFコントローラ(113)は、被写
体像のデータを使って求めたデフォーカス方向の信号に
応じてモータドライバ回路(■4)を通してモータ(M
O+)を時計方向或いは反時計方向に回転させ、エンコ
ーダ(ENC)からAF’コントローラ(+13)での
算出値Nに等しい数のパルスが人力した時点で、交換レ
ンズ(LZ)が合焦位置までの移動量Δdだけ移動した
と判断して、モータ(MO+)の回転を停止させる。
以上の説明では、カメラ本体(13D)側にデータKB
を固定記憶させ、このデータKBに交換レンズ(LZ)
からのデータKLを掛けることによりK  =  K 
 L  −K  [3の値を算出させていたか、r< 
f/fの算出は上述の方法に限定されるらのではない。
例えば、KB値が互いに異なる複数種類のカメラ本体の
いずれに対してら交換レンズが装着可能な場合、交換レ
ンズ(LZ)のレンズ回路(LEC)から特定のKIl
値を有するカメラ本体に対応した K  1=KL−KI31 のデータを設定焦点距離に応じて出ノJするようにする
。一方、この特定機種のカメラ本体では、カメラコント
ローラ(I 11)内のデータKBと、KL−K[]の
演算は不要として読取回路(LDC)からのデータに1
をAF’コントローラ(113)へ入力しておくように
し、上記特定のK BIffとは異なる値KI32(≠
KBI)を何する曲のカメラ本体に上記レンズが装着さ
れるときは、カメラコントローラ(l I I)内に KL=KI32/KB 1 のデータを持た仕、そして に2=KI・KI32/KI31 =KI、 −KB 
2の演算を行ってKL−KB2の値を得ろようにして乙
よい。
特に、フォーカス用レンズが前述のようにズーム用レン
ズよりも前方に配置されている前群裸出型のズームレン
ズの場合には、Kopの値は、Kol)−(rI / 
D’   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(7)fl:フォーカス用レンズの焦点距離 となり、1つのズームレンズについてのKL値またはに
値が非常に広範囲に変化する。この場合、レンズに記憶
するデータKL或いはKを、指数部のデータと有効数字
のデータ(例えば、8ビツトのデータであれば、上位4
ビツトを指数部、下位4ビツトを有効数字部とする)に
分け、カメラ本体の読取回路(LDC)で読取ったデー
タのうち下位4ビツトのデータを指数部のデータだけシ
フトさせてカメラコントローラ(Ill)へ人力するよ
うにすれば、KLまたはKの値が大幅に変化しても充分
に対応できる。
尚、上記第15図についての説明では、本発明の全体的
な機能および作用を理解しゃずくするために本発明の装
置が回路ブロックの組合せによって構成されるように示
したが、実際には、それらの回路ブロックの機能のほと
んどは、以下に述べるように、マイクロコンピュータに
より構成される。
次に、本発明に係る焦点検出制御回路全体のブv1ツク
図を第46図に示す。
第16図において、マイクロコンピュータにより構成さ
れる制御回路(31)(よ、焦点検出モードスイッチ(
図示せず)がオンのとき、図示しないンヤッタレリーズ
ボタンの一段押しで焦点検出の動作を開始する。
まず、制御回路(31)から光7u変換回路(20)に
設けられた第1および第2の光電変換素子アレイとして
のCCDイメージセンサにパルス状の積分クリア信号I
CG5が出力され、これに上り光電変換回路(20)の
CCDイメージセンサの各画素が初期状態にリセットさ
れると共に、CCDイメージセンサに内蔵された輝度モ
ニタ回路(図示せず)の出力AGCO9が電源電圧レベ
ルにセットされる。また、制御回路(31)はこれと同
時に“High”レベルのシフトパルス発生許可<M号
Sr■ENを出力する。そして、積分クリア信号ICG
5が消えると同時に、光電変換回路(20)のCCDイ
メージセンサ内の各画素では光電流の積分が開始され、
同時に光電変換回路(20)の輝度モニタ回路の出力A
GCOSが被写体輝度に応じた速度で低下し始めるが、
光電変換回路(20)に内蔵された基準信号発生回路か
らの基準信号出力DO8は一定の基準レベルに保たれる
。利得制御回路(32)はAGCOSをDOSと比較し
、所定時間(焦点検出時には100 m5ec)内にA
GCOSがD゛O6に対してどの程度低下するかによっ
て、利得可変の差動アンプ(26)の利得を制御する。
又、利得制御回路(32)は、積分クリア信号ICG5
の消滅後、所定時間内にAGCOSがDOSに対して所
定レベル以上低下したことを検出ずろと、その時“Hi
gh”レベルのT [N T信号を出力する。
このTINT信号は、アンド回路(AN)及びオア回路
(OR)を通ってシフトパルス発生回路(34)に入力
され、これに応答してこの回路(34)からシフトパル
スS I−1が出力される。このシフトパルスS11が
光電変換回路(20)に人力されると、CCDイメージ
センサの各画素による光電流積分が終わり、この積分値
に応じた電荷がCCDイメージセンサから光?Ii変換
回路20内のシフトレジスタの対応するセルに並列的に
転送される。一方、制御回路(31)からのクロックパ
ルスCL1.:基づいて、転送パルス発生回路(36)
からは位相が180°ずれた2つのセンサー駆動パルス
φ1.φ2が出力され、光電変換回路(20)に入力さ
れろ。
光電変換回路(20)のCCDイメージセンサは、これ
らのセンザ駆動パルスφ1.φ2のうち、φ1の立上り
と同期してCODソフトレノスタの各画素の電荷を1つ
ずつ端から直列的に排出し、画像信号を形成ずろO8信
号が順次出力されろ。このO8信号は対応する画素への
入射強度か低い程高い電圧となっており、減算回路(2
2)がこれを上述の基錫信号DOSから差し引いて、(
1)O5−O8)を画素信号として出力する。尚、積分
クリア信号lCGの消滅後T r N i’倍信号出ツ
ノされずに所定時間か経過ずろと、制御回路(31)は
“Irigh”レベルのソフトパルス発生指令信号S 
II Mを出力する。したがって、積分クリア信号IC
Gの消滅後頭定時間経過しても利得制御回路(32)か
ら“+1 igh”レベルのT I N T信号が出力
されない場合は、このシフトパルス発生指令信号Sl−
IMに応答して、ソフトパルス発生回路(34)かシフ
トパルスs r−rを発生する。
一方、上述の動作において、制御回路(31)は光電変
換回路(20)のCCDイメージセンサの第7番目から
第1θ番目までの画素に対応する画素信号か出力される
ときに、サンプルホールド信号S/I−1を出力する。
CCDイメージセンサのこの部分は暗出力成分を除去す
る目的でアルミマスクが施され、CCDイメージセンサ
の受光画素としては遮光状聾になっている部分である。
一方、サンプルボールド信号によって、ピークホールド
回路(1)は光電変換回路(20)のCCDイメージセ
ンサのアルミマスク部に対応する出力O8とDO8との
差を保持し、以降この差出力VPと画素信号DO3’ 
 とが利得可変アンプ(26)に入力される。そして、
利得可変アンプ(26)は、画素信号とその差出力の差
を利得制御回路(32)により、制御され、)コ111
得てらって増幅し、その増幅出力DO8”かA/D変換
器(28)によってA/D変換された後、画素信号デー
タとして制御回路(31)に取込まれる。A/D変換回
路(28)のA/D変換は8ピツトで行なわれるが、制
御回路(31)へは上位、下位の4ビツトず6転送され
ろ。
この後、制御回路(31)は、この画素信号データを内
部のメモリに順次保存するか、CCDイメージセンサの
全画素に対応するデータの保存か完了ずろと、そのデー
タを所定のプログラムに従って処理して、デフォーカス
量及びその方向を算出し、表示回路(38)にそれらを
表示させると共に、一方ではレンズ駆動装置(40)を
デフォーカス量及びその方向に応じて駆動し、撮影レン
ズ(L Z)の自動焦点調節を行う。
■、自動焦点調整方式 <U−t>  全体の自動焦点調整フロー全体の自動焦
点調整のメインルーヂンのフローを第1図に示す。
以下第1図にしたがって、全体フローを説明する。
ステップ#lでCCDイメージセンサ(FLM)の積分
を行い、被写体のデータをCCDイメージセンサにため
こむ。#2(以下「ステップ」は略)では、CCDイメ
ージセンサから各画素データをΔ/D変換しながら取り
込む。#3でデフォーカス■を演算する。デフォーカス
量の演算の方法は後に例示する。#4では、デフォーカ
ス量の検出か可能かどうかを判定する。被写体が大ぼけ
か又はローコントラストであれば検出不能として#5へ
進む。
#5.#6.#7はローコントラスト時処理で、ローコ
ントラスト用のレンズスキャンが未だならレンズをスキ
ャンし、測距を繰返しながらコントラストのある部分を
捜す(ローコントラストスキャン、以下ローコンスキャ
ンという)。このローコンスキャンが終わってらなおロ
ーコントラストであれば、#7で焦点検出不能である旨
を示す点滅表示を行う。
#3でのデフォーカス量演算結果からデフイ−カスmの
検出が可能であると判定されれば#4から#8へ進み、
レンズ駆動量を計算する。#9ではレンズが停止り中か
どうかの判別をし、停止中であれば#10て合焦判断を
し、合焦であれば#Ilへ進み合焦表示をし、再び#!
へ戻る。#10で非合焦であれば、#12で前回のAP
でのレンズ駆動方向と今回のAPで求めたデフォーカス
方向(レンズ駆動方向)とが異方向である、即ち、反転
していれば#13へ進んで、反転時の誤差要因となるレ
ンズ駆動系のパックラソンユがを補正する。レンズ駆動
方向が反転していなければ#!4へ進む。この#14で
は、後に詳述ずろように、追随補正をずろAP駆動のモ
ード、すなわち追随モードが必要なAP状態かどうかを
判定する。追随モートが必要であれば、#!5で追随h
li正を行う条件らしくは時期の判定をしくこの判定に
ついては、後に詳述する)、条件が満たされれば#16
てレンズ駆動mをbit正する。この駆動’M hlf
正については、後に詳述する。
レンズを駆動している最中の場合は#9から#21へ進
み、被写体データ取り込み時点から演算終了まてのレン
ズ行きすぎ量を求め(特開昭56−78823号公報参
照)、#22てこのレンズの移動骨の補正を行う。ここ
では、レンズの移動骨だけの補正を行っているが、被写
体の移動骨も補正することが可能である。#23では、
これまでのレンズ駆動方向と今回求めたデフォーカス方
向(これには#22での補正分ら含まれる)とを比較し
、方向が反転していると判断されれば#24に進み、レ
ンズを停止させ、#1へもどって次の測距に入る。ここ
でレンズを停止するのは、レンズを移動させなから測距
演算ずろと測距結果の信頼度が低いからである。反転し
ていなければ#17へ進み、レンズ停止時と同じフロー
に回帰する。
#17では、求まっているデフォーカス量が合焦近傍に
あるかどうかの判別をし、近傍であればニアゾーンとい
うことで#19へ進み、レンズをロースピード駆動する
ようセットし、合焦近傍でなければニアゾーン外である
ので、#18でレンズをハイスピード駆動するようにセ
ントする。そして、#20てはレンズ駆動を始める。レ
ンズ駆動中であれば継続してレンズを駆動さUoろ。
そして再び#1に戻り、デフイー−カス量を所定のタイ
ミングで演算しく#3)、これに対応する今回のレンズ
駆動量を演算しく#8)、以下前述したフローを再度実
行する。
<ll−2>  デフォーカス量演算 第1図の#3で行うデフォーカスσ1演算を第2図に示
す。
なお、ここで行うデフォーカス量演算の原理は、本願出
願人が特開昭59−126517号公報や同60−49
14号公報において詳細に開示しているので、以下では
具体的処理について述べる。
具体的フローの説明に移る前に、CCDイメージセンサ
の構成を説明する。第3図に示すように、CCDイメー
ジセンサは、中間の分離帯を間にして、画素+2.−c
4.からなる基準部りと画素r1〜「48からなる参照
部Rとに区分される。語学部りは、画素Q1〜Q*oま
での第1ブロックl1画素Qll〜Q3Qまでの第2ブ
ロツク■1画素Q□〜Q40までの第3ブロツク1■と
いうように互いにオーバーラツプさ仕てブロック分けさ
れる。相関演算は、基準部りの中央にある第2ブロツク
Hについてまず行い、第2ブロツク■についての相関演
算の結果、有効な最小値が見出せない場合には、第1ブ
ロック■、第3ブロツク■の順で相関演算を実行する。
この場合、第4図および第5図に示すように、各ブロッ
クについて検出する像間隔ずれ量は、一部でオーバーラ
ツプして求められるようになっている。
次に、第2図に示すフローチャートにしたがってデフォ
ーカス■の演算方式を説明する。第2図に示すように、
まずステップ#25.#26では被写体画素データの前
処理を行う。それぞれ基め部L1参照部Rの画素データ
から夫々、3つおきの画素差分データρSk、rskを
作る。このデータ加工は、一種のローパスフィルタ効果
を狙ったもので、焦点検出光学系の製造誤差による2つ
の像のアンバランスを原因とする焦点検出誤差の除去に
有効である。#27では、まず第2ブロツク■で基鵡部
し、参照部Hの相関を計算する。この範囲は合焦から±
8画素ピッチであり、参照部画素位置(rSk+Q)で
言うと12−6〜22である(第5図参照)。#28て
は、#27で求まる相関関数rt、(c)から最ら相関
の高い関数値112(ρM2)を演算する。
#29ては、今求めた相関計算が信頼性が高く、デフォ
ーカスLnを求めることか可能かどうかの判定をして、
検出可能であると判定されれば#30に進み、#30の
ブロック内に示したような式でMi間計算を行い、最大
相関位置X M 、を求める。
これによって精度よく求まった最大…開位置XLを用い
て#31で像間隔ずれUIIPを求め、#32で像間隔
ずれUtPを用いてデフォーカス量DFを算出する。
#29て検出不能とl’、lI断されている場合には、
#33に進み第1ブロツク]ての相関計算を行う。
この第1ブロツクIの範囲は、−61から士1・1ピッ
ヂであり、参照部画素位置で言うとρ=0〜!8である
(第5図参照)。第2ブロツク■と同様に、#3・1て
最大相関位置12M、を求め、#35で検出不能かどう
かの判定をする。検出可能であれば#36へ進み、#3
0と同様の補間計算を行う。ただし#30の式でQM、
はQM、に、XMtはXM、に、H7はH、に置きかわ
る。モして#37で最大相関位置XM、を用いて像間隔
ずれff1Pを求め、#32へ進んでデフォーカスff
tDFを求める。
#35て検出不能であれば#38へ進み、第3ブロツク
■での相関計算を行う。第3ブロツク■の範囲は、−1
4ピンチから+4ピツチまでで、第5図に示すように、
参照部画素位置でff= I O〜28である。以下、
第2.第1ブロック■、1と同様に最大相関位置XM、
、像間隔ずれfftP、デフォーカス量DFを求める(
#38.#39゜#40.#41.#42 )。ここで
#40で検出不能であるとなれば、どのブロックによっ
てもデフォーカス量の算出ができないということになる
ので、#43で検出不能フラグをたてて第1図の#3に
もどる。このフラグは第1図の#4で用い、検出不能フ
ラグがたっていれば、#5からのローコントラスト処理
に入るわけである。
<ll−3>  追随モード、追随条件等第6図は第1
図の#8から#16までのレンズ停止中のフローを詳し
く説明したフローチャートである。本実施例では、追随
モードの設定は被写体が近づいてきた場合を想定してい
る。第1図の#4で検出可能と判定されると、第6図の
#44へ移り求まっているデフォーカスfiDF’に変
換係数K(K=KL−KB)を積算して、レンズ駆動量
に対応したエンコーダ(ENC)の駆動パルス数ERR
(以下、単にレンズ駆動ff1ERRという)を求める
(ER1N=DFXK)。#45でレンズが停止中であ
るかどうか判断して、停止中でなければ第1図の#21
へ、停止中であれば#46へ進む。
#46ではレンズ駆動量ERRと予め設定した合焦領域
FZCと比較し、ERR<FZCとなり、合焦と判断さ
れれば#47へ進んで、合焦を示す緑色のLED表示を
し、#48で今回の演算結果であるレンズ駆動fiER
Rと今回のデフォーカス方向をそれぞれLAST、前回
方向として次の測距ループに備えて保存しておく。
#116で合焦でないと判断されると#50へ進み、こ
れまでのレンズ駆動方向と今回のデフォーカス方向とが
反転しているかどうかを判断し、反転していれば#51
へ進み、今回のレンズ駆動量E RRに対しレンズ駆動
系のバックラッシュ1cNVを補正する。そして、#5
2では#48と同様に、補正済レンズ駆動ff1ERR
とそのデフォーカス方向を保存しておき、第1図の#1
7へ進んでいく。
#50で方向反転していなければ#53へ進む。
#53以降#55までは追随モードが必要がどうかを判
定し、次いて#56から#59までで被写体が近づいて
きており、かつ追随おくれが生じてきているかどうかと
いう2つの追随条件について111定を行う。
(イ)追随モード要否の判定 ここで追随モードとは、以下に具体的に述べろことから
明らかなように、被写体の動きに追随させて、AF演算
によって求まるデフォーカス量(合焦位置)を補正する
モードをいい、以下の3条件によってその要否を判定す
る。
(イ)−1今回求まったデフォーカスff1DFがニア
ゾーン内にあるか否か(第1図#17参照)。
具体的には、#53でDFが400μmより小さいとき
には、ニアゾーン内であるとする。この条件は、合焦付
近でなければ、被写体を追いかけて補正する色味がない
からである。
(イ)−2レンズ駆動量への変換係数KLの大小この変
換係数KLは、前述したように求まったデフォーカス量
に対し、撮影レンズをどれだけ駆動すればよいかを与え
るものであって、例えば広角レンズのように、変換係数
KLが大きく、予め設定した判定基孕値Koより大きい
場合(1(L≧Ko)には、合焦位置まで早く移動する
ので、追随補正の必要はないと判定する(# 54 )
。一方、例えば、望遠レンズの場合のように、変換係数
KLが小さく、合焦位置まで動く間の時間が長くなるも
のは、その間の追随補正が必要であると判断する。
なお、この判定条件は、上記の変換係数KLに限定され
るしのではなく、使用する交換レンズの焦点距離rを判
定基準とし、例えばf>100mmを追随補正の条件と
してもよい。
(イ)−3被写体輝度判定 CODイメージセンザの必要積分時間が、例えば50 
m5ecより短い高輝度時には追随補正を有効に行うこ
とができるが、50m5ec以上では、積分時間が長く
てMi正演算を有効に行うことはできないものとする(
#55)。この被写体の明るさは、積分時間の長短のほ
か、CODイメージセンサの出力に対して設定する制御
利得値(ゲイン)を判断基準とし、例えばゲインAGC
が4倍以上であれば被写体が暗いとして以後の追随補正
を行わないとすることもできる。
以上(イ)−1〜3までで、追随補正の要否を判定する
。ここでは、#53から#55までの計3つの条件を全
てクリアしたときに、はじめて追随補正を行うモードが
必要であると判断する。
しかしながら、追随モードの要否の判定は、上記の例に
限定されろ乙のではなく、#53から#55まての3つ
の条件のうじ、いずれか1又は2つの組み合イつ仕て判
定してらよい。なお、#53から#55までの3つの条
件内に使用範囲を制限する場合は、これらのステップで
の判定は一切不要となることは勿論である。
(ロ)追随条件 追随条件は追随hli正を行う、つまり追随モードを実
行する際の条件を与えろ乙ので、具体的には以下の展開
で理解されるように、2回連続して追随おくれが確認さ
れるか、或いは、連続はしていないが追随フラグがセッ
トされた状態で追随おくれが確認されるという条件とし
て設定する。
まず、#56ではAFル−プか1回目かどうかの判別を
する。1回目であれば直接#66へ進み、追随フラグを
クリアしていく。今回、AFスタートボタンが押される
前のAF時に追随モードに入っていたかもしれないので
、まず、追随フラグをクリアしておくのである。従って
、いきなり追随モードに入ることはない。
#56では前回のレンズ駆動方向をチェックし、面ビン
であれば#66へ、後ピンであれば、すなわちレンズを
近距離側へ向けて動かそうとしていれば#58へ進む。
#58では今回のデフォーカス方向らチェックし、やは
り後ピンであれば#59へ進む。すなわち後ビン方向が
2回続いて初めて追随フラグをチェックすることになる
2回目以後のループで#56から#59へ進み、#5っ
で追随フラグがたっていない場合には#63へ来ること
になる。ここでは今回求まっているレンズ駆動ff1E
Rflから前回の求まったレンズ駆動量LAsTを引き
算し、いったんWRへ保存しくWI’t−ERR−LA
ST)、#64で今回のERRが前回のLASTより大
きければ、即ちWR>0であれば、追随おくれが生じて
きたということて#65に進んで追随フラグをセットす
る。追随おくれが生じていなければWIN≦0となるの
で、#66に進んで追随フラグをクリアしておく。
追随おくれが生じてきている場合は#65から、次のル
ープでは#56を通って#59に至ると、今度は追随フ
ラグがたっているので#60に進み、#63と同様にE
rtR−LASTを計算し、Wrtに入れておく。WR
が正ならば、2回連続して追随よjくれが生じていると
して、この場合に初めて#62で追随補正をずろ(1節
参照)。すなわち追随モードに入るわけである。#61
でWR≦0なら追随補正はしないが、追随フラグは残し
たまま進む。これは、次にWfl>Oになったときには
、すぐに追随おくれを補正ずろことができろようにずろ
ためである。#52では今回の結果を保aして第1図の
#17へ進んでいくわけである。
<ll−4>  追随補正の原理 (イ)通常の撮影モード ここで、追随補正について第7図、第8図を用いてらう
すこし詳しく説明する。第7図はCOD積分!、測距演
算C,レンズ駆動L8操り返し、これらを時間順に数直
線−にに並べたちのである。
時間Δ、I3.C,D、E、Fは、被写体データの代表
人力時点(各積分の中央時点)とずろ。時間A°。
13’、C“、D”、E’、F’は被写体データを使っ
てレンズ駆動ff1a、b、c、d、c、 「が求まる
時点とする。本実1旭例の追随おくれの検知方式はa、
b、cが同方向であり、しからa<b<cとなっている
場合とする。
まず、1回目(#56)のレンズ駆動ff1aを演算後
保存しておき(#52)、2回目のレンズ駆動量すが求
まった時点で1回目のレンズ駆動fiaと比較し、a<
bを判定しく#63〜64)、追随フラグをたてておく
(#(35)。そして、bを保存しく#52)、次のレ
ンズ駆動ticか求まった時点てbとCとを比較しく#
60〜61)、b<cであれば追随補正に入る(#62
)。こうして、B゛とCoの間の時間t、での追随おく
れは(c−b)で求まる。
この時間差tIは、実は、各データ人力時点BとCの時
間差t。にほかならない(但し、積分時間、演算時間一
定として)。一方、時間Eで入力したデータによって求
まったレンズ駆動ff1cは、データ人力から演算結果
が求まるまでに要した時間t。
たけ時間的に先のデータに基づいて求まったものである
から、このレンズ駆動量cは、時間t7分の追随お(れ
を既にしっている。このレンズ駆動量Cを用いてレンズ
駆動(L3)を行うと、このレンズ駆動に決ずろ時間L
3分だけさらに追随おくれが生ずる。なお、上記時間t
、は、追随補正項が加算されたうえでのレンズ駆動なの
で、第7図に明らかなように、追随補正なしのレンズ駆
動時間り。
より長くなる。このレンズ駆動の後、レリーズされると
ずろと、露光までのレリーズタイムラグt4がさらに追
随おくれとして重畳されることになる。
つまり、レンズ駆動ff1cに対して、正確には、追随
おくれ(tz+ts+tJ分の追随補正を行う必要があ
る。
この追随補正を厳密に行うことは実際上伸々に困難であ
るが、よりシンプルな方法として、以下の近似方法が考
えられる。
■フィルム面上での被写体のデフォーカスff1DFは
、一定速度で変化するものと仮定する。なお、実際には
、被写体が一定速度で接近してきた場合に、フィルム面
上でのデフォーカス量の変化は一定速度ではなく、近距
離側で急激に増大する。
■時間的には、上記実際の追随おくれ(tzfts+t
4)を前回の演算終了から今回の演算終了までの時間t
+(=to)で近似する。
以上、■、■の近似条件を用いると、追随補正後のレン
ズ駆動量は(c−t−(c−b))=(2cmb)とな
り、このレンズ駆動量に応じてレンズが駆動されること
になる。
(ロ)速写時の追随補正 次に第8図は連写時の追随補正で、積分I、演算C,レ
ンズ駆動し、レリーズI?(レリーズボタンの押下げか
らミラー安定後の測距可能な時点まで)の繰り返し数直
線を示す。第7図と同様に考えて(c−b)が追随おく
れとする。これはCとEの時間間隔で生じたものである
。これを積分中央点Eと演算終了点F間で生じた時間お
くれt、とレンズ駆動時間中のおくれt、と、露光まで
のレリーズタイムラグL4との和の間に生じる追随おく
れにフィードハックするわけである。今度の場合、明ら
かにLo>tz+L3ト【4である。即ち、積分時間I
f/2=L/2(= 5 m5ec)と仮定1−1演算
時間Ct−C3に 50 m5ec)、レンズ駆動時間
L2#h(4;50 m5ec)とすると、あとレリー
ズ時間R,(4=;2(10m5ec)と積分時間i3
/2との和はレリーズタイムラグ【4(′;Rt/ 2
 )よりも大きい。そこで、連写時の追随おくれの補正
量として(c−b)を用いると過剰hli正となること
が予想され、第7図の一回だけの撮影の場合と違って、
(c−b)に1より小さいある係数をかけたものを用い
て修正することか望ましい。
IIl、追随hli正方式 次に、第6図の#62で示す追随hli正の方式を種々
説明する。
lll−1そのI 第9図に示すように、追随hl?正に際して、まず、#
67てレリーズ後ループするか否か、即ち速写中か否か
を判別する。この判別には、後述の連写レリーズ後フラ
グCRFを用いる。
いま、第1図に示すAPフローをループしているときに
ンヤノターレリーズが行なわれろと、第10図に示すレ
リーズ割込ルーチンがスタートされ、レンズが駆動中で
あってら#70て停止させろ。#71ではカメラに備え
た速写モード選択手段(図示仕ず)からの信号により連
写モードか否かを判別し、連写モードであれば、再び測
距に入るため第1図の#lに進むが、連写モードでなけ
れば、ここでAPフローは終了ずろ。#71で連写モー
ドであると判別されたときに、上記連写レリーズ後フラ
グ(C1’(F’)をセットしておけば、第9図の#6
7における判別が行える。なお、このフラグCIt F
は、AF’スタートスイッチがオンされた時点で#1(
第1図)の手前でクリアしておけばよい。
再び第9図において、#67でレリーズ後ループでなけ
れば、即ち速写モードでなければ、#69にスキップし
て、ここで第6図の#60で求めた追随補正fiWR(
=c−b)を用いて、演算で求まったレンズ駆動量ER
Rを補正する( ErtR−ERR+WR)。一方、速
写中であれば、#68で第8図に関連して説明したよう
に、追随おくれ量Wrtを2/3倍しておき#69で補
正するわけである。そして第6図の#52へ進んでいく
通常の撮1.シモードでの追随hli正を図式化して効
果を示したしのか第11図である。11′ζ軸は時間t
て積分・演算・レンズ駆動が操り返しつつく。縦軸はフ
ィルム面でのデフォーカス債である。積分代表点7〜点
で被写体データを取り込む。そして演算し、最初は合焦
領域内と判断し、すぐ次の積分に入る。B点での測定結
果DF[3は非合焦となりr−2でレンズを駆動した。
次に0点て被写体データを入力するとDFCのデフォー
カスになったとする。そして、DF’[(<DFCとす
る。さらにD点での結果がDFDでDF’C<DF’D
となったとすると、ここで追随モードに入り、追随補正
をするわけである。通常ならD点で測定したDFD分を
レンズ駆動し、てDFD分駆動するだけであるが、被写
体が動いているために依然としてXだけデフォーカスが
生じることになる。ところが第9図の方式によって追随
補正すると、DFD−DFC=z分をL4の駆動時に上
のせして動かす。すなわち、DFD+zを動かし、最終
的にはデフォーカス虫としてはyということになる。こ
の場合、明らかにY<Xとなり被写体に対し追随性が上
がるわけである。
111−2  追随補正方式その■ 第12図に示す追随補正方式は、被写体の明るさが変動
する場合や、暗い所でら有効な追随補正が行えるよう考
慮したものである。
かかる観点から、第6図の#55で規定した追随モード
要否の被写体輝度に関する条件(積分時間50m5ec
以下)は削除する。この条件を設定しなければ、被写体
の明暗分布状態で、近づく時に測距エリアがかわること
らあり、これに応じて積分時間が変わることらある。こ
れを追随補正に組み入れたのがこの実施例である。
#72で、今回の積分時間I、と前回の積分時間■、の
比Vをとる。そして#73では、この積分時間比Vを用
いて、これを補正係数として追随おくれmW n (=
 c −b)を修正する(WR4−WR×V)。この修
正は、被写体側の明るさが変動した場合にその変動に応
じて積分時間が変更されるため、第7図の説明に準ずれ
ば、時間t。と時間tlとが等しくなくなることを考慮
したものである。
これは、第7図を用いて厳密に考えれば、とすることが
理想であるので、t3:TJ2とし、C3=02とし、
t4を定数としてV。を求めるようにしてらよい。#7
2.#73での修正は上記の厳密解を簡単化したしので
ある。
#74でレリーズ後のループかどうか(連写モードであ
るか否か)の判別をして、レリーズ後のループでなけれ
ば#76へ進み、レンズ駆動IERRにWRの追随補正
量を加えて新しいERRを求める。この場合、レリーズ
後のループであれば、第8図から求められる厳密解 において、C3=C1h辷L2.L、一定数としてその
値を求め、WRxUoを補正値としてErlに対する補
正をしてもよい。しかしながら、第12図の実施例ては
、#73てWRに係数Vをかけておき、#74でレリー
ズ後ループの場合は#75でさらに2/3倍の修正係数
を掛は合わせろたけに簡単化し、#76でFRRに補正
をかけている。なお、修正係数は、積分時間、演算時間
、レンズ駆動速度及びレリーズ時間等に応じて2/3以
外の他の(直を用いることができる。
111−3  追随補正方式その■ 第13図に示す追随補正方式は、第7図と第8図の説明
で明らかなように、追随おくれに関与する時間おくれが
連写でない通常の撮影モードと連写モードとでは相違す
ることに着目し、追随補正量に対ずろ修正係数Zを各モ
ードごとに設定した乙のである。#77でまず速写レリ
ーズ後かどうかの判断をし、レリーズ後なら#79、連
写レリーズ後でなければ#78へ進み、それぞれ追随補
正量の修正係数Zを求める。これらは前記[−2項で示
した理想修正係数V。、Uoを基にして求めたしのであ
る。これらはAP動作中に求まる値を使って計算してい
る。ここで、!(今回)は今回測距間lγ時の積分時間
、■(前回)は同様に前回のfsT分時間、Cはデフ、
I−一カス量計算の時間、R7は11j回のレンズ駆動
時間、Rはカメラ固有のレリーズタイムラグ時間とする
。そして、#78では、式%式% 一1.2L、I、=I(今回)、+、−+(前回)と置
いたしのである。17は前回のレンズ駆動時間を測定し
ておいて使う。今回駆動のR3は、本システムでの追随
性はレンズ駆動量にして1.2倍程度までと見晴もって
設定した乙のである。よって池の係数も考えられる。
一方、#79では#78の頂辺外に分母にレリーズの項
が入る。これはレリーズボタンが押されてミラーが上が
り露光までの時間と、次にカメラのミラーがダウンし振
動がおさまって次の測距へ入れるまでの時間とを同じと
見積り、レリーズ全体の時間で言うとR8を21”t、
すなわち露光までの時間t、=1の2倍と設定している
わけである。
このようにして係数Zを求め、以下同様に#80で補正
ff1WRを求め、#81で補正し、リターンしていく
ことになる。
■4変形例 上記第6図に示した追随補正制御フローは被写体が接近
してくる場合についてのらのであったが、被写体が遠ざ
かる場合でら追随補正を行うことができる。
その場合の制御フローを第14図に示す。第14図にお
いて、第6図に対応するステップには全てダッシュを付
している。第6図と異なるところは、#82であり、#
57°で前回方向が“ビ、叩ら萌ピンであり、被写体が
後方にある場合には#82に進み、今回方向ら“ビであ
れば#59゜に進み、追随フラグのヂエツクに入る。以
下の演算については絶対値で行い、方向だけを別にηえ
れば、被写体が近づいてくる場合と同様、遠ざかってい
く場合についてら全く同様のフローにしたがって演算を
実行することができる。
また、第14図において、#55゛ では被写体の明る
さを積分時間に代え、第16図の利得可変差動アンプ(
26)のゲイン係数つまりAGCデータに基づいて判断
しており、AGC<4というのは、例えば積分時間が5
0m5ecより短い場合に相当する。
又、上記第6図のフローでは、3回続けてデフォーカス
量が同じ方向であり且つ2回続けてWRが正になる場合
に、被写体の移動に撮影レンズ駆動が追随できていない
と判断し追随補正を行うが、これをもっと簡略化するた
め、第6図における#59、#63.#G4.#65.
#66のステップを削除してらよい。その場合、2回続
けてデフォーカス量が同じ方向であり、且つ前回のデフ
4・−カスmに対して今回のデフォーカス量が大きくな
るときに、被写体の移動に撮影レンズ駆動が追随できて
いないと判断していることになる。
λ吸Δ級果 本発明により、被写体の移動に追随してピント合わ什を
早くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる自動焦点調節制御プログラムの
メインルーヂンを示すフローヂャートである。 第2図は第1図の#lの内容を示すフローチャートであ
る。 第3図はCODイメージセンサの構成を示す構成図であ
る。 第4図は第3図のCODイメージセンサの画素エリア、
差分データ等の構成を示す図表である。 第5図は第4図の内容をグラフ化して示す説明図である
。 第6図は第1図の#8〜#17までの内容を具体的に示
すフローチャートである。 第7図、第8図は夫々通常撮影モード、連写モードのA
P動作のタイムシーケンスを示す各説明図である。 第9図は追随補正の第1の方式を示すフローチャートで
ある。 第1O図はシャツタレリーズ時の割込みルーチンを示す
フローチャートである。 第11図は本発明に従った追随補正の効果を示すグラフ
である。 第12図は第2の追随補正方式を示すフローチャートで
ある。 第13図は第3の追随補正方式を示すフローチャートで
ある。 第14図は被写体が遠さかろ場合のAP制御のメインル
ーヂンを示すフローチャートである。 第15図は本発明にかかる自動焦点調節装置を内蔵した
カメラのノステム構成図である。 第16図はAP制御回路のブロック図である。 第17図は焦点検出光学系の基本構成を示す説明図であ
る。 第18図は第17図の光学系による焦点検出原理を示す
説明図である。 第19図は自動焦点調節におけろ追随おくれを図式的に
示すグラフである。 2・・・撮影レンズ、 刊、!0・・・再結像レンズ、
12.14・・・イメージセンサ、 113・・・AF’コントローラ、 +14・・・モータドライバ回路、 LDrt・・・駆動機構。 第97       第123 窮13−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズ
    の第1と第2の領域のそれぞれを通過した被写体からの
    光束をそれぞれ再結像させてなる二つの像を受光する光
    電変換手段と、 この光電変換手段により得られた二つの像の相互位置関
    係からデフォーカス量を求めるデフォーカス量演算手段
    と、 このデフォーカス量に応じて撮影レンズを合焦位置に駆
    動する駆動手段と、 上記のデフォーカス量が少なくとも前回と今回の2回続
    けて同じ方向であり且つ前回のデフォーカス量に比べて
    今回のデフォーカス量が大きくなる場合にデフォーカス
    量を補正すべきであると判別する補正可否判別手段と、 補正可否判別手段が補正すべきであると判別した場合に
    、被写体の移動に起因する合焦ずれ量を所定の外挿式を
    用いて予め計算し、駆動手段のレンズ駆動量を補正する
    駆動補正手段とを備えたことを特徴とする自動焦点調節
    装置。
JP60280789A 1985-11-27 1985-12-13 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JPH0736059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280789A JPH0736059B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動焦点調節装置
US07/083,819 US4860045A (en) 1985-11-27 1987-08-10 Automatic focusing device
US07/308,412 US4967224A (en) 1985-11-27 1989-02-09 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280789A JPH0736059B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139512A true JPS62139512A (ja) 1987-06-23
JPH0736059B2 JPH0736059B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17629978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280789A Expired - Lifetime JPH0736059B2 (ja) 1985-11-27 1985-12-13 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736059B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148218A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JPS63301929A (ja) * 1987-01-09 1988-12-08 Asahi Optical Co Ltd 合焦装置
US5005037A (en) * 1987-11-20 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Auto focus adjusting device
US5061953A (en) * 1987-12-24 1991-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting apparatus for use in a camera or the like
US5140359A (en) * 1988-05-16 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Multi-point distance measuring apparatus
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214325A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214325A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148218A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JPS63301929A (ja) * 1987-01-09 1988-12-08 Asahi Optical Co Ltd 合焦装置
US5005037A (en) * 1987-11-20 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Auto focus adjusting device
US5061953A (en) * 1987-12-24 1991-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting apparatus for use in a camera or the like
US5140359A (en) * 1988-05-16 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Multi-point distance measuring apparatus
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5276476A (en) * 1990-11-29 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5321459A (en) * 1990-11-29 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5359382A (en) * 1990-11-29 1994-10-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5416559A (en) * 1990-11-29 1995-05-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5457513A (en) * 1990-11-29 1995-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736059B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936986B2 (en) Image pickup apparatus control method thereof and image pickup system
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
US20040183939A1 (en) Camera having AF function
JP5424708B2 (ja) 焦点検出装置
JPS63246712A (ja) 焦点検出装置
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JPH0154908B2 (ja)
JP3963568B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS62139512A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62125311A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0410051B2 (ja)
JPS62139511A (ja) 自動焦点調節装置
JPH05181057A (ja) 自動合焦装置
JP4649836B2 (ja) カメラシステム
US5144355A (en) Camera having automatic focus adjusting apparatus
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPS62169113A (ja) 自動焦点調節装置
JP2560722B2 (ja) 多点測光カメラ
JP3548393B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JPH01287612A (ja) 自動焦点調節装置
JP5171124B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
JPS635316A (ja) 自動焦点調節装置
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
JP2004069953A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term