JPS62125311A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS62125311A
JPS62125311A JP26801585A JP26801585A JPS62125311A JP S62125311 A JPS62125311 A JP S62125311A JP 26801585 A JP26801585 A JP 26801585A JP 26801585 A JP26801585 A JP 26801585A JP S62125311 A JPS62125311 A JP S62125311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
time
defocus
tracking
follow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26801585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827425B2 (ja
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60268015A priority Critical patent/JPH0827425B2/ja
Publication of JPS62125311A publication Critical patent/JPS62125311A/ja
Priority to US07/083,819 priority patent/US4860045A/en
Priority to US07/308,412 priority patent/US4967224A/en
Publication of JPH0827425B2 publication Critical patent/JPH0827425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 貞じ僅−トの利用分野 −k O11日1−)−hJ  −’y /7’l リ
Juc  l −’ / !”メーコ打:M I  P
−hb グフIF光を受光することにより撮影レンズの
ピント状態を検出して焦点調節を行なう自動焦点調節装
置に関する。
従来技術とその問題点 光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズの第1
と第2の領域のそれぞれを通過した被写体光束をそれぞ
れ再結像させて二つの象をつくり、この二つの像の相互
位置関係を求めて、結像位置の予定焦点位置からのずれ
量およびその方向(結像位置が予定焦点位置の前側か後
側か、即ち1lfjビンか後ピンか)を得るようにした
焦点検出装置が既に提案されている。このような焦点検
出装置の光学系は、第17図に示すような溝成となって
おり、この光学系は撮影レンズ(2)の後方の予定焦点
面(4)あるいはこの面からさらに後方の位置にコンデ
ンサレンズ(6)を存し、さらにその後方に再結像レン
ズ(8)、(10)を有し、各再結像レンズ(8)、(
i o)の結像面には、例えばCCDを受光素子として
有するイメージセンサ(+ 2)、(+ 4)を丙P1
、である−各イメージセ゛ノーノー(L9) (IA)
上の像は、第18図に示すように、ピントを合わすべき
物体の像が予定焦点面より前方に結像するいわゆる前ピ
ンの場合、光軸(18)に近くなって互いに近づき、反
対に後ビンの場合、夫々光軸(18)から遠くなる。ピ
ントが合った場合、2つの像の互いに対応し合う二点の
間の間隔は、ピント検出装置の光学系の構成によって規
定される特定の距離となる。したがって、原理的には2
つの像の互いに対応し合う二点の間の間隔を検出すれば
ピント状態が分かることになる。
この種の焦点検出光学系を内蔵したカメラの自動焦点調
節装置においては、CODイメージセンザによる被写体
光量の積分、CODイメージセンサ出力を用いたピント
状態検出演算(デフォーカスm演算)、デフォーカス量
に応じたレンズ駆動。
合焦位置での停止(シャッターレリーズ・・・シャツタ
釦が押された場合)というシーケンスをマイクロコンピ
ュータよりなる制御回路によってプログラムコントロー
ルしている。
そして、この自動焦点調節装置は(被写体像が合焦近傍
にきた場合にも、連続的に上記のシーケンシャルな自動
焦点調節コントロールを行ない、合焦位置を最終的に正
確に設定することかできるように連続的なAF’(自動
焦点調節)を実行する。
ところで、上記のような自動焦点調節装置で、被写体が
カメラに向かって接近してくる場合や遠ざかっていく場
合等、1回の測距によってデフォーカス量を検出し、こ
のデフォーカス量に基づいて撮影レンズを合焦位置に移
動させたときには、その間に被写体が動いているため、
実際には被写体のピントがあった状態ではなくなってい
る。
第19図にその様子を示す。
横軸を時間軸とし、縦軸上にはフィルム面上でのデフォ
ーカス量をとっである。
図中、曲線Qは被写体が接近してきたときにフィルム面
上でデフォーカス量が増加する度合を示し、直線mは撮
影レンズが像を結ぼうとしている位置を追跡していった
ものである。
被写体データの取り込み時点は、積分時間の中央で代表
させておく。第19図でt。を最初の積分中央点とする
。この時のデフォーカス量をり。とじておく。to−t
、は、積分時間の中央から終了までと、測距演算の時間
である。1.−1.はレンズ駆動時間、レンズ駆動が終
わればレンズを停止させ、再び次の積分(11〜t3)
、演算Q、〜1.)に入る。レンズ停止時点ではすでに
被写体像はA点に来ており、0点と比較すると既に(D
o  Dl)のデフォーカスmが生じている。次の被写
体のデータを取り込んだのはL3で、このデフォーカス
ff1(D2  DO)を求めレンズを駆動し終えるの
はt5である。この時はすてに被写体像はB点に来てお
り、レンズを駆動し終えてもさらにデフォーカス量が生
じ(OS−D2)となる。A点に較べてさらにデフォー
カス量が大きくなる。以下同様に、0点(D5−D、)
D点(D?−Dll)と合焦状態に近づくどころか逆に
広がり、AFしているにもかがイつらずどんどん遅れが
生じ、ピントが合っている状態でのレリーズはできなく
なる。
このようなAP制御に伴なう追随おくれは、望遠レンズ
等の長焦点の交換レンズを用いる場合にとくに問題とな
る。
発明の目的 本発明の目的は、被写体までの距離が時間的に急激に変
化する場合でし、その被写体の動きに有効に追随してデ
フォーカス量を最小限にとどめることができるシステム
を備えた自動焦点調節装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 このため、本発明は光軸に対して互いに対称な関係にあ
る撮影レンズの第1と第2の領域のそれぞれを通過した
被写体光束をそれぞれ再結像させて二つの像をつくり、
この二つの像の相互位置関係を求めてデフォーカス量を
求め、このデフォーカス量に応じて撮影レンズを合焦位
置に駆動するようにした自動焦点調節装置において、撮
影レンズに対する被写体距離が時間的に変化するか否か
を判断する動体検出手段と、動体検出手段からの検出信
号を受けて、被写体の動きに追随させるように、演算に
よって求まるデフォーカス量を補正する追随おくれ補正
手段とを設けて構成した乙のである。
色−瓜 自動焦点調節中に被写体か撮影レンズに接近したり、或
いは遠ざかり、このような被写体の動きにより、焦点調
節に追随おくれか生Vると判断されると、追随おくれh
li正手投手段いて、演算によって求まったデフォーカ
ス量か被写体の動きに追随するように補正され、その結
果、被写体の動きに対する追随おくれを最小限にとどめ
ることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付の図面を参照しながら具体
的に説明する。
I、自動焦点調節装置のシステム構成 第15図において、一点鎖線の左側は交換レンズ(LZ
)、右側はカメラ本体(BD)であり、両者はそれぞれ
クラッチ(106)、 (l 07)を介して機構的に
、接続端子(Jt、l)〜(J I、 5)、(J B
 l)〜(、JB5)を介して電気的に接続される。こ
のカメラシステムでは、交換レンズ(LZ)のレンズ系
を通過した肢写体光が、カメラ本体([3D)の反射ミ
ラー(+08)の中央の半透光1<を透過し、サブミラ
ー(109)によって反射されCCI)イメージセンサ
(FLM)に受光されるように、その光学系が構成され
ている。
インターフェイス回路(I 12)は合焦検出モジュー
ル(AFM)内のCCI)イメージセンサ(Fl−、M
)を駆動したり、CCDイメージセンサ(FLtvl)
から被写体データを取り込んだり、またこのデータをA
Fコント[I−ラ((13)へ送り出したり4゛ろ。
ΔFコントローラ(+13)はCCDイメージセンサ(
FLM)からの信号に基ついて、合焦位置からのズレm
を示すデフォーカスmlΔL lとデフォーカス方向(
萌ビン、後ビン)との信号を算出する。
モータ(Mol)はこれら信号に基ついて駆動され、そ
の回転はスリップ機構(SLP)、駆動機溝(LDR)
、カメラ本体側クラッチ(+07)を介して交換レンズ
(1,2)に伝達される。尚、スリップ機構(SLP)
は交換レンズ(LZ)の被動部に所定以トのトルクがか
かったときにすべってモータ(Mol)にその負荷がか
からないようにするしのである。
レンズ側クラッチ(106)には伝達機構(105)か
接続され、この伝達機構(+05)を介してレンズ系を
光軸方向に移動させて焦点調節が行なわれろ。また、交
換レンズ(しZ)を駆動するモータ(Mol)の駆動量
をモニターするためのエンコーダ(ENC)がカメラ本
体(BD)の駆動機構(Ll)R)に連結されており、
このエンコーダ(ENC)から交換レンズ(LZ)を駆
動するモータ(MOI)の駆動L[1に対応した数のパ
ルスか出力される。
ここで、モータ(Mol)の回転数をNM(rot)、
エンコーダ(ENC)からのパルス数をN1エンコーダ
(ENC)の分解能をp (1/ rot)、モータ(
Mol)の回転軸からエンコーダ(ENC)の取付軸ま
での機械伝達系の減速比をμP、モータ(MOI )の
回転軸からカメラ本体側クラッチ(+07)までの機械
伝達系の減速比をμBルンズ側クりッヂ(106)から
レンズ系までの機械伝達系の減速比をμし、焦点調節部
十オ(+02)のへりコイI・リードをL Ll (m
m/ rot)、フォーカス用レンズ(FL)の移動量
をΔd(mm)とすると、 N=ρ−μP−NM Δd=NM・μB・FL −L I−(即ち、 Δd=N・μB・FL −L 11/(P・μP)・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)の関係式が得られる。
また、レンズをΔd(mm)だけ移動させたときの結像
面の移動量ΔL (mm)と上記Δc1との比をKop
=△d/ΔL ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(2)で表すと、式(1)、(2)より N=Kop・ΔL・ρ・μP/ (μB・μL−LH)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(3)の関係式が得られる。ここで、 K L = Kop/ (μL−L r()  ・・・
・・・・・・−(4)KB  −ρ ・ μ P /μ
 B    ・・ ・・    ・ ・・・ ・・・・
・(5)とすると、 N=KB−KL・ΔL ・・甲・・・・・・・・・・・
・・(6)の関係式が得られる。
尚、(6)式において、ΔLはAPコントローラ(+1
3)からデフォーカスff1lΔL1とデフォーカス方
向の信号として得られる。
また、(5)式のKI3はカメラ本体(BD)での前記
減速比μBに応じて固定的に定められるデータであり、
このデータKBはカメラコントローラ(lII)が持っ
ている。
ここで、カメラ本体(BD)側の読取回路(LDC)か
らレンズ側のレンズ回路(L E C)へは、端子(J
BI)、(JLI)を介して電源が、端子(JB2)、
(JL2)を介して同期用クロックパルスが、端子(J
 [33)、(J L 3)を介して読込開始信号がそ
れぞれ送られる。また、レンズ回路(LEC)から読取
回路(LDC)へは、端子(J L 4)、(J B 
4)を介してデータKLが直列で出力される。尚、端子
(J B 5)、 (J L 5)は共通のアース端子
である。
レンズ回路(LEC)は、端子(J B 3)、(J 
L 3)を介して読込開始信号が入力すると、KLのデ
ータを、カメラ本体(BD)から端子(J B 2)、
(J LZ)を介して人ツノされるクロックパルスに同
期して、直列に読取回路(LDC)へ出力する。そして
、読取回路(L D C)は端子(JB2)へ出力する
クロックパルスと同じクロックパルスに基づいて、端子
(JB4)からの直列データを読み取って並列データに
変換する。
カメラコントローラ(111)は、読取回路(LDC)
からのデータKLとその内部のデータKBとに基づいて
、KL−KB=にの演算を行なう。
AFコントローラ(+13)は、インターフェイス回路
(+12)からの被写体像のデータを使ってデフォーカ
スfillΔL1を求め、このデフォーカス量1ΔL1
と、カメラコントローラ(111)からのデータにとに
基づいて K・1ΔL l =N の演算を行い、エンコーダ(ENC)で検出すべきパル
ス数を算出する。APコントローラ(+13)は、被写
体像のデータを使って求めたデフォーカス方向の信号に
応じてモータドライバ回路(114)を通してモータ(
Mol)を時計方向或いは反時計方向に回転させ、エン
コーダ(ENC)からAPコントローラ(113)での
算出値Nに等しい数のパルスが人力した時点で、交換レ
ンズ(LZ)が合焦位置までの移動量Δdだけ移動した
と判断して、モータ(Mol)の回転を停止させる。以
上の説明では、カメラ本体(BD)側にデータKBを固
定記憶させ、このデータKBに交換レンズ(LZ)から
のデータKLを掛けることにより に=KL−KB の値を算出させていたが、K値の算出は上述の方法に限
定されるものではない。例えば、KB値が互いに異なる
複数種類のカメラ本体のいずれに対しても交換レンズが
装着可能な場合、交換レンズ(LZ)のレンズ回路(L
EC)から特定のKB値を有するカメラ本体に対応した K  I=KL−KBI のデータを設定焦点距離に応じて出力するようにする。
一方、この特定機種のカメラ本体では、カメラコントロ
ーラ(111)内のデータKBと、KL −K r3の
演算は不要として読取回路(LDC)からのデータに1
をAPコントローラ(113)へ入力しておくようにし
、上記特定のKB値とは異なる値KB2(≠KBI)を
有する他のカメラ本体に上記レンズが装着されるときは
、カメラコントローラ(111)内に KI32/KBI のデータを持たせ、そして に2=に1−KB2/KBI=KL−KH2の演算を行
ってKL−KH2の値を得るようにしてもよい。
特に、フォーカス用レンズが前述のようにズーム用レン
ズよりも前方に配置されている前群繰出型のズームレン
ズの場合には、Kopの値は、Kop−+41 /D’
  ・・団・・・団・・旧・mm・(7)rl:フォー
カス用レンズの焦点距離 となり、1つのズームレンズについてのKL値またはに
値が非常に広範囲に変化する。この場合、レンズに記憶
するデータKL或いはKを、指数部のデータと有効数字
のデータ(例えば、8ビツトのデータであれば、上位4
ビツトを指数部、下位4ビツトを有効数字部とする)に
分け、カメラ本体の読取回路(LDC)で読取ったデー
タのうち下位4ビツトのデータを指数部のデータだけシ
フトさU゛てカメラコントローラ(l I 1)へ入力
するようにずれば、K LまたはKの値が大幅に変化し
て乙充分に対応できる。
尚、」二記第15図についての説明では、本発明の全体
的な機能および作用を理解しやすくするために本発明の
装置が回路ブロックの組合せによって構成されるように
示したが、実際には、それらの回路ブロックの機能のほ
とんどは、以下に述べろように、マイクロコンピュータ
により達成されろ。
次に、本発明に係る焦点検出制御回路全体のブロフク図
を第16図に示す。
第16図において、マイクロコンピュータにより構成さ
れる制御回路(31)は、焦点検出モードスイッチ(図
示せず)がオンのとき、図示しないシャツタレリーズボ
タンの一段押しで焦点検出の動作を開始する。
まず、制御回路(3I)から充電変換回路(20)に設
けられた第1および第2の光電変換素子アレイとしての
CODイメージセンサにパルス状の積分クリア信号IC
G5が出力され、これにより光電変換回路(20)のC
ODイメージセンサの各画素が初期状態にリセットされ
ると共に、CODイメージセンサに内蔵された輝度モニ
タ回路(図示せず)の出力AGCO8が電源電圧レベル
にセットされる。また、制御回路(31)はこれと同時
に“I(igh”レベルのシフトパルス発生許可信号5
HENを出力する。そして、積分クリア信号ICG5が
消えると同時に、光電変換回路(20)のCODイメー
ジセンサ内の各画素では光電流の積分が開始され、同時
に光電変換回路(20)の輝度モニタ回路の出力AGC
O8が被写体輝度に応じた速度で低下し始めるが、光電
変換回路(20)に内蔵された基準信号発生回路からの
基準信号出力DO8は一定の基準レベルに保たれる。利
得制御回路(32)はAGCOSをDOSと比較し、所
定時間(焦点検出時には100 m5ec)内にAGC
OSh<DOSに対してどの程度低下するかによって、
利得可変の差動アンプ(26)の利得を制御する。又、
利得制御回路(32)は、積分クリア信号rccsの消
滅後、所定時間内にAGCOS7><DOSに対して所
定レベル以上低下したことを検出すると、その時“Lr
igh”レベルのT I N T信号を出力する。
このTINT信号は、アンド回路(AN)及びオア回路
(OR)を通ってシフトパルス発生回路(34)に入力
され、これに応答してこの回路(34)からシフトパル
スS I(が出力される。このシフトパルスS Hが光
電変換回路(20)に入力されると、CODイメージセ
ンザの各画素による光電流積分が終わり、この積分値に
応じた電荷がCODイメージセンザから光電変換回路2
0内のシフトレジスタの対応するセルに並列的に転送さ
れる。一方、制御回路(31)からのクロックパルスc
tfにJl(づいて、転送パルス発生回路(36)から
は位相か180°ずれた2つのセンサー駆動パルスφ1
.φ2が出力され、光電変換回路(20)に入力される
光電変換回路(20)のCCDイメージセンザは、これ
らのセンザ駆動パルスφl、φ2のうち、φlの立上り
と同期してCODシフトレジスタの各画素の電荷を1つ
ずつ端から直列的に排出し、画像信号を形成するO8信
号が順次出力される。このO6信号は対応する画素への
入射強度が低い程高い電圧となっており、減算回路(2
2)がこれを上述の基準信号DO9から差し引いて、(
DO9=O5)を画素信号として出力する。尚、積分ク
リア信号■CGの消滅後TINT信号が出力されずに所
定時間が経過すると、制御回路(3りは“■目gh”レ
ベルのシフトパルス発生指令信号Sl−IMを出力する
。したがって、積分クリア信号ICGの消滅役所定時間
経過しても利得制御回路(32)から“High”レベ
ルのTINT信号が出力されない場合は、このシフトパ
ルス発生指令信号S I−I Mに応答して、シフトパ
ルス発生回路(34)がシフトパルスSHを発生する。
一方、上述の動作において、制御回路(3■)は光電変
換回路(20)のCODイメージセンサの第7番目から
第10番目までの画素に対応する画素信号が出力される
ときに、ザンブルホールド信号S / Hを出力する。
CCDイメージセンサのこの部分は暗出力成分を除去す
る目的でアルミマスクか施され、CCDイメージセンサ
の受光画素としては遮光状態になっている部分である。
一方、サンプルホールド信号によって、ピークホールド
回路(24)は光電変換回路(20)のCCDイメージ
センサのアルミマスク部に対応する出力O8とDO8と
の差を保持し、以降この差出力VPと画素信号DO9’
  とが利得可変アンプ(26)に入力される。そして
、利得可変アンプ(26)は、画素信号とその差出力の
差を利得制御回路(32)により、制御された利得でも
って増幅し、その増幅出力DO8”がA/D変換器(2
8)によってA/D変換された後、画素信号データとし
て制御回路(31)に取込まれる。
A/D変換回路(28)のA/D変換は8ビツトで行な
われるが、制御回路(31)へは上位、下位の4ビツト
ずつ転送される。
この後、制御回路(31)は、この画素信号データを内
部のメモリに順次保存するが、CCDイメージセンサの
全画素に対応するデータの保存が完了すると、そのデー
タを所定のプログラムに従って処理して、デフォーカス
量及びその方向を算出し、表示回路(38)にそれらを
表示させると共に、一方ではレンズ駆動装置(40)を
デフォーカス量及びその方向に応じて駆動し、撮影レン
ズ(r、z)の自動焦点調節を行う。
■、自動焦点調整方式 <ll−1>  全体の自動焦点調整フロー全体の自動
焦点調整のメインルーヂンのフローを第1図に示す。
以下第1図にしたがって、全体フローを説明する。
ステップ#IでCCDイメージセンサ(F’LM)の積
分を行い、被写体のデータをCCDイメージセンサにた
めこむ。#2(以下「ステップ」は略)では、CCDイ
メージセンサか゛ら各画素データをA/D変換しながら
取り込む。#3でデフォーカス量を演算する。デフォー
カス量の演算の方法は後に例示する。#4では、デフォ
ーカス量の検出が可能かどうかを判定する。被写体が大
ぼけか又はローコントラスト、であれば検出不能として
#5へ進む。#5.#6.#7はローコントラスト時処
理で、ローコントラスト用のレンズスキャンが未だなら
レンズをスキャンし、測距を繰返しながらコントラスト
のある部分を捜す(ローコントラストスキャン、以下ロ
ーコンスキャンという)。
このローコンスキャンが終わってもなおローコントラス
トであれば、#7で焦点検出不能である旨を示す点滅表
示を行う。#3でのデフォーカス量演算結果からデフォ
ーカスmの検出が可能であると判定されれば#8へ進み
、レンズ駆動量を計算する。#9ではレンズが停止中か
どうかの判別をし、停止中であれば#lOで合焦判断を
し、合焦であれば#llへ進み合焦表示をし、再び#l
へ戻る。#10で非合焦であれば、#12で前回のAP
でのレンズ駆動方向と今回のAPで求めたデフォーカス
方向(レンズ駆動方向)とが異方向である、即ち、反転
していれば#13へ進んで、反転時の誤差要因となるレ
ンズ駆動系のバックラッシュ量をh11正する。レンズ
駆動方向が反転していなければ#14へ進む。この#1
4では、後に詳述するように、追随補正をするAF駆動
のモード、       ″すなわち追随モードが必要
なAP状態かどうかを判定する。追随モードが必要であ
れば、#15で追随補正を行う条件もしくは時期の判定
をしくこの判定については、後に詳述する)、条件が満
たされれば#16でレンズ駆動量を補正する。この駆動
量補正については、後に詳述する。
レンズを駆動している最中の場合は#9から#21へ進
み、被写体データ取り込み時点から演算終了までのレン
ズ行きすぎ債を求め(特開昭56−78823号公報参
照)、#22でこのレンズの移動分の補正を行う。ここ
では、レンズの移動分だけの補正を行っているが、被写
体の移動分も補正することが可能である。#23では、
これよでのレンズ駆動方向と今回求めたデフォーカス方
向(これには#22での補正分ら含まれる)とを比較し
、方向が反転していると判断されれば#24に進み、レ
ンズを停止さけ、#Iへもどって次の測距に入る。ここ
でレンズを停止するのは、レンズを移動させ−なから測
距演算すると測距結果の信碩度が低いからである。反転
していなければ#17へ進み、レンズ停止時と同じフロ
ーに回帰する。
#17では、求まっているデフォーカス量が合焦近傍に
あるかどうかの判別をし、近傍であればニアゾーンとい
うことで#19へ進み、レンズをロースピード駆動する
ようセットし、合焦近傍でなければニアゾーン外である
ので、#18でレンズをハイスピード駆動するようにセ
ットする。そして、#20ではレンズ駆動を始める。レ
ンズ駆動中であれば継続してレンズを駆動させる。
そして再び#lに戻り、デフォーカス量を所定のタイミ
ングで演算しく#3)、これに対応する今回のレンズ駆
動mを演算しく#8)、以下前述したフローを再度実行
する。
<ll−2>  デフォーカス量演算 第1図の#3で行うデフォーカス量演算を第2図に示す
なお、ここで行うデフォーカス量演算の原理は、本願出
願人と同一の出願人が特開昭59−126517号公報
や同Go−4914号公報において詳細に開示している
ので、以下では具体的処理について述べる。
具体的フローの説明に移る而に、CODイメージセンサ
の構成を説明する。
第3図に示すように、CODイメージセンサは、中間の
分離帯を間にして、画素Q、〜1240からなる基準部
りと画素r l ” r 48からなる参照部Rとに区
分し、基ベヘ部1.は、画素I21〜Q20までの第1
ブロツク■1画素ρ、〜Q3゜までの第2ブロツク■1
画素Ll〜Q4oまでの第3ブロツク■というように互
いにオーバーラツプさせてブロック分けし、相関演算は
、基準部りの中央にある第2ブロツクHについてまず行
い、第2ブロツクHについての相関演算の結果、有効な
最小値が見出せない場合には、第1ブロック■、第3ブ
ロツク■の順で相関演算を実行する。この場合、第4図
および第5図に示すように、各ブロックについて検出す
る像間隔ずれ量は、一部でオーバーラツプして求められ
るようになっている。
次に、第2図に示すフローヂャートにしたがってデフォ
ーカス量の演算方式を説明する。第2図に示すように、
まずステップ#25.#26では被写体画素データの前
処理を行う。それぞれ基準部し、参照部Rの画素データ
から夫々、3つおきの画素差分データQSk、rskを
作る。このデータ加工は、一種のローパスフィルタ効果
を狙った乙ので、焦点検出光学系の製造誤差による2つ
の象のアンバランスを原因とする焦点検出誤差の除去に
有効である。#27では、まず第2ブロツク■で基q部
り、参照部Rの相関を計算する。この範囲は合<7i、
から±8画素ビッヂである。参照部画素位置(rsk+
c )で言うとQ=6〜22である(第5図参照)。
#28では、#27で求まるt目間関数r−t、(Q)
から最ら相関の高い関数値Ht (12M t )を演
算する。
#29では、今求めた相関計算が信頼性が高く、デフォ
ーカス量を求めることが可能かどうかの判定をして、検
出可能であると’I’11定されれば#30に進み、#
30のブロック内に示したような式で補間計算を行い、
最大相関位置XM、を求める。
これによって精度よく求まった最大相関位置XM2を用
いて#31で像間隔ずれHpを求め、#32で像間隔ず
れff1Pを用いてデフォーカスff1DFを算出する
#29で検出不能と判断されている場合には#33に進
み第1ブロツクlでの相関計算を行う。
この第1ブロツクIの範囲は、−4から+!4ピッヂで
あり、参照部画素位置で言うとQ=0〜18である(第
5図参照)。第2ブロツク■と同様に、#34て最大相
関位置CM、を求め#35で検出不能かどうかの判定を
する。検出可能であれば#36へ進み、#30と同様の
補間計算を行う。ただし#30の式でCM2はCM、に
、XM2はXM、に、■I2はH,に置きかわる。そし
て#37て最大相関位置X M +を用いて像間隔ずれ
量Pを求め、#32へ進んでデフォーカスff1DFを
求める。#35で検出不能であれば#38へ進み、第3
ブロツク■での相関計算を行う。第3ブロツク■の範囲
は、−14ピツチから+4ピツヂまでで、第5図に示す
ように、参照部画素位置で12=IO〜28である。以
下、第2.第1ブロツクI[、Iと同様に最大相関位置
X M s、像間隔ずれff1P、デフォーカスff1
DFを求める(#38.#39.#40.#41゜#4
2)。ここで#40で検出不能であるとなれば、どのブ
ロックによってもデフォーカス量の算出ができないとい
うことになるので、#43で検出不能フラグをたてて第
1図の#3にもどる。このフラグは第1図の#4で用い
、検出不能フラグがたっていれば、#5からのローコン
トラスト処理に入るわけである。
<n−3>  追随モード、追随条件等第6図は第1図
の#8から#I6までのレンズ停止中のフローを詳しく
説明したフローチャートである。本実施例では、追随モ
ードの設定は被写体が近づいてきた場合を想定している
。第1図の#4で検出可能と判定されると、第6図の#
44へ移り求まっているデフォーカス量DFに変換係数
K(K=KL−KB)を積算して、レンズ駆動量に対応
したエンコーダ(ENC)の駆動パルス数ERrt(以
下、単にレンズ駆動Er?[という)を求める(ERf
l=N)。#45でレンズが停止中であるかどうか判断
して、停止中でなければ第1図の#21へ、停止中であ
れば#46へ進む。#46ではレンズ駆動f!Ertr
tと予め設定した合焦領域FZCと比較し、ERR<P
ZCとなり、合焦と判断されれば#47へ進んで、合焦
を示すGREENのLED表示をし、#48で今回の演
算結果であるレンズ駆動ff1ERRと今回のデフォー
カス方向をそれぞれLAST、前回方向として次の測距
ループに備えて保存しておく。#46で合焦てないと判
断されると#50へ進み、これまでのレンズ駆動方向と
今回のデフォーカス方向とが反転しているかどうかを判
断し、反転していれば#51へ進み、今回のレンズ駆動
ff1ERRに対しレンズ駆動系のバックラッシュmc
ivを補正する。そして、#52では#48と同様に、
補正済レンズ駆動量ERRとそのデフォーカス方向を保
存しておき、第1図の#17へ進んでいく。#50て方
向反転していなければ#53へ進む。
#53以降#55.までは追随モードが必要かどうかの
判定し、次いで#56から#59までで被写体が近づい
てきており、かつ追随おくれが生じてきているかどうか
という2つの追随条件について判定を行う。
(イ)追随モード要否の判定 ここで追随モードとは以下に具体的に述べることから明
らかなように、被写体の動きに追随させて、AP演算に
よって求まるデフォーカス量(合焦位置)を補正するモ
ードをいい、以下の3条件によってその要否を判定する
(イ)−1今回求まったデフォーカスff1DFがニア
ゾーン内にあるか否か(第1図#17参照)。
具体的には、#53でDFが400μmより小さいとき
には、ニアゾーン内であるとする。この条件は、合焦付
近でなければ、被写体を追いかけて補正する意味がない
からである。
(イ)−2レンズ駆動mへの変換係数KLの大小この変
換係数KLは、面性したように求まったデフォーカス単
に対し、撮影レンズをどれだけ駆動すればよいかを与え
ろものであって、例えば広角レンズのように、変換係数
KLが大きく、予め設定した判定基準値Koより大きい
場合(KL≧Ko)には、合焦位置まで早く移動するの
で、追随補正の必要はないと判定する(#54)。一方
、例えば、望遠レンズの場合のように、変換係数KLが
小さく、合焦位置まで動く間の時間が長くなる乙のは、
その間の追随補正が必要であると判断する。
なお、この判定条件は、上記の変換係数KLに限定され
るものではなく、使用する交換レンズの焦点距離fを判
定基孕とし、例えばf>100mmを追随補正の条件と
してもよい。
(イ)−3被写体輝度判定 CODイメージセンサの必要積分時間が、例えば50 
m5ecより短い高輝度時には追随補正を有効に行うこ
とができるが、50m5ec以上では、積分時間が長く
て補正演算を有効に行うことはできないものとする(#
55)。この被写体の明るさは、積分時間の長短のほか
、CODイメージセンザの出力に対して設定する制御不
11得値(ゲイン)を゛ト11断基めとし、例えばゲイ
ンAGCが4倍以上であれば被写体か暗いとして以後の
追随補正を行わないとすることらできる。
以上(イ)−1〜3までで、追随補正の要否を判定ずろ
。ここでは、#53から#55までの計3つの条件を全
てクリアしたときに、はじめて追随補正を行うモードが
必要であると判断する。
しかしながら、追随モードの要否の判定は、上記の例に
限定される乙のではなく、#53から#55までの3つ
の条件のうち、いずれか1又は2つの組み合わせて判定
してもよい。なお、#53から#55までの3つの条件
内に使用範囲を制限する場合は、これらのステップでの
判定は一切不要となることは勿論である。
(ロ)追随条件 追随条件は追随補正を行う、つまり追随モードを実行す
る際の条件を与えるもので、具体的には以下の展開で理
解されるように、2回連続して追随おくれか確認されろ
か、或いは、連続はしてぃないか追随フラグがセットさ
れた状態で追随おくれが確認されろという条件として設
定する。次の#56ではAPループが1回[]かどうか
の判別をする。1回目であれば# G 6−・進み、追
随フラグをクリアしていく。今回、AFスタートボタン
か押されろ前のAF時に追随モートに入っていたか乙し
れないので、まず、追随フラグをクリアしておくのであ
る。従って、いきなり追随モートに入ることはない。#
59では前回のレンズ駆動方向をヂエックし、前ピンで
あれば#66へ、後ピンであれば、すなわちレンズを近
距離側へ向けて動かそうとしていれば#58へ進む。#
58ては今回のデフォーカス方向もヂエソクし、やはり
後ピンであれば#59へ進む。すなわち後ピノ方向か2
回続いて初めて追随フラグをヂエツクすることになる。
最初のループは#56から直接に#66へ進む。2回目
以後のループて#56から#59へ進み、#59で追随
フラグがたっていない場合には#63へ来ることになる
。ここでは今回求まっているレンズ駆動m E n R
から+jij回の求まったレンズ駆動mLAsTを引き
算し、いったんWRへ保rrL(Wfl 4−ERIj
=LAST)、# 6−1 テ今回のEII flが前
回のL A S Tより大きければ、即ちW n > 
Oであれば、追随おくれが生じてきたということで#6
5に進んで追随フラグをセットする。
追随おくれが生じていなければWr1≦0となるので、
#66に進んで追随フラグをクリアしておく。
追随おくれか生じてきている場合は#65から、次のル
ープでは#56を通って#59に至ると、今度は追随フ
ラグがたっているので#(30に進み、#63と同様に
E Rfl −L A S Tを計算し、Witに入れ
ておく。WRが正ならば、2回連続して追随おくれが生
じているとして、この場合に初めて#62で追随補正を
する。すなわち追随モードに入るわけである。#61て
Wfl≦0なら追随補正はしないが、追随フラグは残し
たまま進む。これは、次にWn>oになっ1こときには
、すぐに追随おくれをhli正オろことかできるように
ずろためで、ろる。#52では今回の結果を保存して第
1図の#17へ進んでいくわけである。
<ll−4>  追随補正の原理 (イ)通常の撮影モード ここで、追随補正について第7図、第8図を用いてらう
すこし詳しく説明する。第7図はCCDCD積分側距演
算C,レンズ駆動りを繰り返し、これらを時間順に数直
線上に並へたらのである。
時間A、C,E、G、l、には、被写体データの代表入
力時点(各積分の中央時点)と4゛る。時間B、D。
F、II、J、Lは被写体データを使ってレンズ駆動量
a、b、c、d、e、 fが求まる時点とオろ。本実施
例の追随おくれの検知方式はa、b、cか同方向であり
、しからa<b<cとなっている場合と+る。まず、1
回目のレンズ駆動ff1aを演算後保仔しておき、2回
[」のレンズ駆動ff1bが求まった時点て1回[−1
のレンズ駆動量aと比較し、a<bを判定し、追随フラ
グをたてておく。そして、bを保(字し、次のレンズ駆
動量Cが求まった時点でbとCとを比較し、b<cてあ
れば追随hli正に入る。DとFの間の時間L1ての追
随おくれは(c−b)で求まる。この時間差t1は、実
は、汚データ入力時点Cと■εの時間差し。
にほかならない(但し、積分時間、演算時間一定として
)。一方、時間Eで入力したデータによって求まったレ
ンズ駆動mcは、データ入力から演算結果が求まるまで
に要した時間t、たけ時間的に先のデータに基づいて求
まったしのであるから、このレンズ駆動ficは、時間
t2分の追随おくれを既にもっている。このレンズ駆動
Fflcを用いてレンズ駆動(L3)を行うと、このレ
ンズ駆動に要する時間t3分だけさらに追随おくれが生
ずる。なお、上記時間E3は、追随補正量が加算された
うえでのレンズ駆動なので、第7図に明らかなように、
追随補正なしのレンズ駆動時間L3より長くなる。
このレンズ駆動の後、レリーズされるとすると、露光ま
でのレリーズタイムラグL4がさらに追随おくれとして
重畳されることになる。つまり、レンズ駆動H1cに対
して、正確には、追随おくれ(仁。
+ L3 +L)分の追随補正を行う必要がある。
この追随補正を厳密に行うことは実際上伸々に困難であ
るが、よりシンプルな方法として、以下の近似方法が考
えられる。
■フィルム面上での被写体のデフォーカスff1DFは
、一定速度で変化するものと仮定する。なお、実際には
、被写体が一定速度で接近してきた場合に、フィルム面
上でのデフォーカス量の変化は一定速度ではなく、近距
離側で急激に増大する。
■時間的には、上記実際の追随おくれ(1,+13+L
4)を前回の演算終了から今回の演算終了までの時間1
.(−1゜)で近似する。
以上、■、■の近似条件を用いると、追随補正後のレン
ズ駆動量は(c+(c−b))=(2cmb)となり、
このレンズ駆動量に応じてレンズが駆動されることにな
る。
(ロ)連写時の追随補正 次に第8図は連写時のもので、積分■、演算C。
レンズ駆動し、レリーズR(レリーズ釦の押下げからミ
ラー安定後の測距可能な時点まで)の繰り返し数直線を
示す。第7図と同様に考えて(c −b)が追随おくれ
とする。これはCとEの時間間隔で生じたものである。
これを積分中央点Eと演算終了点F間で生じた時間おく
れt、とレンズ駆動時間中のおくれt3と、露光までの
レリーズタイムラグt4との和の間に生じる追随おくれ
にフィードバックするわけである。今度の場合、明らか
にし。>L、+し、+t4である。即ち、積分時間rt
/2−+s/2(45m5ec)と仮定し、演算時間C
==C3(幻50m5ec)、レンズ駆動時間[,2#
t3(= 50m5ec)とすると、あとレリーズ時間
R? (4;200m5ec)と積分時間【3/2との
和はレリーズタイムラグt4(#R3/2)上りら大き
い。そこで、連写時の追随おくれの補正量として(c−
b)を用いると過剰補正となることが予想され、第7図
の一回だけの撮影の場合と違って、(c−b)に1より
小さいある係数をかけたものを用いて修正することが望
ましい。
■ 追随補正方式 次に、第6図の#62で示す追随補正の方式を種々説明
する。
nL−1その] 第9図に示すように、追随補正に際して、まず、#67
てレリーズ後ループするか否か、即ち速写中か否かを判
別する。この判別龜は、後述の連写レリーズ後フラグC
RFを用いる。
いま、第1図に示すAFフローをループしているときに
ツヤツタ−レリーズが行なわれると、第10図に示すレ
リーズ割込ルーチンがスタートされ、レンズが駆動中で
あっても#70で停止させる。#71ではカメラに備え
た連写モード選択手段(図示せず)からの信号により連
写モードか否かを判別し、連写モードであれば、再び測
距に入るため第1図の#1に進むが、連写モードでなけ
れば、ここでAPフローは終了する。#71で連写モー
ドであると判別されたときに、上記速写レリーズ後フラ
グ(CRF)をセットしておけば、第9図の#67にお
ける判別が行える。なお、このフラグCRFは、AF’
スタートスイッヂがオンされた時点で#l(第1図)の
手前でクリアしておけばよい。
再び第9図において、#67でレリーズ後ループでない
、即ち速写モードでなければ、#69にスキップして、
ここで第6図の#60で説明した追随hl?正fftW
R(=c−b)を用いて、演算で求まりたレンズ駆動量
ERRを補正する(E RR−E RR+wR)。一方
、連写中であれば、#68で第8図に関連して説明した
ように、追随しくれmW■くを2/3倍しておき#69
て補正するイつけである。そして第6図の#52へ進ん
でいく。
通常の撮影モートでの追随補正を図式化して効果を示し
たものが第11図である。横軸は時間tて積分演算、レ
ンズ駆動か繰り返しならぶ。縦軸はフィルム而でのデフ
ォーカス呈である。へ点で積分代表点として被写体デー
タを取り込む。そして演算し最初は合(、Q領域内と判
断し、すぐ次の積分に入る。B点での測定結果DFI3
は非合焦となりI7sでレンズ駆動をした。次に0点で
被写体データを入力するとDFCのデフォーカスになっ
たとする。そして、DFB<DFCとする。さらにD点
での結果がD F DでDFC<DFDとなったとする
と、ここで追随モートに入り、追随補正をづ−ろわけで
ある。通常なら、19点で測定したDFB分をレンズ駆
動L4でDFD分駆動するだけだと、被写体が動いてい
るために依然としてXだけデフォーカスが生じることに
なる。ところか第9図の方式によって追随hli正する
と、D F l) −D FC=z分を174の駆動時
に上のり一シて動か4”0ずなわら、DFD+zを動か
し、最終的にはデフイ−カス<aとしてはyということ
になる。この場合、明らかにy<xとなり被写体に対し
追随性が−にがるわけである。
ff1−2  追随補正方式その■ 第12図に示す追随補正方式は、被写体の明るさが変動
する場合や、暗い所でも行動な追随補正が行えるよう考
慮したちのである。
かかる観点から、第6図の#55で規定した追随モート
要否の被写体輝度に関ずろ条件は削除する。#55で積
分時間50m5ec以下という条件を設定しなければ、
被写体の明暗分布状態で、近づく時に測距エリアがかわ
ることらあり、これに応じて積分時間が変わることもあ
る。これを追随補正に組み入れたのがこの実施例である
。#72で、今回の積分時間I3と曲回の積分時間I2
の比Vをとる。
モして#73では、この積分時間比■を用いて、これを
Nli正係数として追随おくれjlWfl(・(c −
b))を修正する(WR=WRXV)。この修正は、被
写体側の明るさが変動した場合にその変動に応して積分
時間が変更されるため、第7図の説明に準ずれば、時間
し。と時間し、とが等しくなくなることを考1.1j 
したらのである。
これは、第7図を用いて厳密に考えれば、とすることか
理想であるのて、tz!;L、とし、C3;C7とし、
L4を定数としてV。を求めろようにしてらよい。#7
2.#73ての修正は上記の厳密解を簡単化したもので
ある。#74でレリーズ後のループかとうか(連写モー
ドであるか否か)の?II別をして、レリーズ後のルー
プてなければ#76へ進み、レンズ駆動!J1E RR
にWRの追随補正rU1を加えて新しいE +t rz
を求める。この場合、レリーズ後のループであれば、第
8図から求められる咳密解 において、C3=C2,t3:L2.t−を定数として
その値を求め、W fl X V oをhli正値とし
てIE +? Rに対するhli正をして乙よい。
しかしながら、第12図の実施例では、#73て〜Vl
lに係数■をかけておき、#7・1てレリーズ後ループ
の場合は#75でさらに2/3倍の修正係数を掛は合わ
せるだけに簡単化し、#76てE fl 17にhli
正をかけている。なお、修正係数は、積分時間、演算時
間、レンズ駆動速度及びレリーズ時間等に応して2/3
以外の他の値を用いることができる。
1■−3追随補正方式その■ 第13図に示づ一追随補正方式は、第7図と第8図の説
明で明らかなように、追随おくれに関与する時間おくれ
が連写でない通常の撮影モートと連写モートとでは相遜
することに着目し、追随補正量に対する修正係数Zを各
モートごとに設定したムのてある。
#77でまず連写レリーズ後かどうかの判断をし、レリ
ーズ後なら#79、連写レリーズ後てなければ#78へ
進み、それぞれ追随hli正mの修正係数Zを求める。
これらは面記lm−2項で示した理想修正係数■。、U
oを基にして求めた乙のである。これらはAF’動作中
に求まる値を使って計算している。■(今回)は今回測
距演算時の積分時間、■(前回)は同様に前回の積分時
間、Cはデフォーカス量計算の時間、I、は前回のレン
ズ駆動時間、Rはカメラ固有のレリーズタイムラグ時間
とする。そして、#78では、式V、 ノct=ct=
c、 t、=R,Lt=L、 t3=1.2L、Is=
[(今回)、I、−1(前回)と置いたものである。L
は前回のレンズ駆動時間を測定しておいて使う。今回駆
動の【3は、本システムでの追随性はレンズ駆動徂にし
て、12倍程度までと見積もって設定したものである。
よって他の係数も考えられる。
一方、#79では#78の項以外に分母にレリーズの項
が入る。これはレリーズ釦が押されてミラーが上がり露
光までの時間と、次にカメラのミラーがダウンし振動が
おさまって次の測距へ入れるまでの時間とを同じと見積
り、レリーズ全体の時間で言うとR2を2R,ずなわち
露光までの時間t、=nの2倍と設定しているわけであ
る。このようにして係数Zを求め、以下同様に#80で
補正ff1WRを求め、#81でhli正し、リターン
していくことになる。
■ 変形例 上記第6図に示した追随補正制御フローは被写体が接近
してくる場合についてのものであったが、被写体が遠ざ
かる場合でも追随補正を行うことができる。
その場合の制御フローを第14図に示す。第14図にお
いて、第6図に対応するステップには全てダッシュを付
している。第6図と異なるところは、#82であり、#
57°で前回方向が“ビ、即ち前ピンであり、被写体が
後方にある場合には#82に進み、今回方向も“ビであ
れば#59° に進み、追随フラグのチェックに入る。
以下の演算については絶対値で行い、方向だけを別に考
えれば、被写体が近づいてくる場合と同様、遠ざかって
いく場合についても全く同様のフローにしたがって演算
を実行することができる。
また、第14図において、#55゛ では被写体の明る
さを積分時間に代え、第16図の利得可変差動アンプ(
26)のゲイン係数、つまりAGCデータに基づいて判
断しており、AGC<4というのは、例えば積分時間が
50m5ecより短い場合に相当する。
2明の効果 本発明によれば、被写体が接近したり遠ざかったりする
場合でら、その被写体の動きに追随してデフォーカス量
に対する補正が行なイっれるので、動く被写体を合焦状
態で撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる自動焦点調節制御プログラムの
メインルーチンを示すフローチャート、第2図は第1図
の#lの内容を示すフローチャート、第3図はCCDイ
メージセンザの構成を示す構成図、第4図は第3図のC
CDイメージセンザの画素エリ乙差分データ等の構成を
示す図表、第5図は第4図の内容をグラフ化して示す説
明図、第6図は第1図の#8〜#I7までの内容を具体
的に示すフローチャート、第7図、第8図は夫々通常撮
影モード、連亙モードのAF動作のタイムノーケンスを
示す各説明図、第9図は追随補正の第1の方式を示すフ
ローチャート、第10図はシャツタレリーズ時の割込み
ルーチンを示すフローチャート、第11図は本発明に従
った追随補正の効果を示すグラフ、第12図は第2の追
随補正方式を示すフローチャート、第13図は第3の追
随補正方式を示すフローチャート、第14図は被写体が
遠ざかる場合のAP制御のメインルーチンを示すフロー
チャート、第15図は本発明にかかる自動焦点調節装置
を内蔵したカメラのンステム構成図、第16図はAF制
御回路のブロック図、第17図は焦点検出光学系の基本
構成を示す説明図、第18図は第17図の光学系による
焦点検出原理を示す説明図、第19図は自動焦点調節に
おける追随おくれを図式的に示すグラフである。 2・・・撮影レンズ、  8.10・・・再結像レンズ
、12.14 ・・イメージセンサ、  113・・・
AFコントローラ、  114・・・モータドライバ回
路、  LDR・・・駆動機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズ
    の第1と第2の領域のそれぞれを通過した被写体光束を
    それぞれ再結像させて二つの像をつくり、この二つの像
    の相互位置関係を求めてデフォーカス量を求め、このデ
    フォーカス量に応じて撮影レンズを合焦位置に駆動する
    ようにした自動焦点調節装置において、 撮影レンズに対する被写体距離が時間的に変化するか否
    かを判断する動体検出手段と、 動体検出手段からの検出信号を受けて、被写体の動きに
    追随させるように、演算によって求まるデフォーカス量
    を補正する追随おくれ補正手段とを設けたことを特徴と
    する自動焦点調節装置。
JP60268015A 1985-11-27 1985-11-27 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JPH0827425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268015A JPH0827425B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 自動焦点調節装置
US07/083,819 US4860045A (en) 1985-11-27 1987-08-10 Automatic focusing device
US07/308,412 US4967224A (en) 1985-11-27 1989-02-09 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268015A JPH0827425B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125311A true JPS62125311A (ja) 1987-06-06
JPH0827425B2 JPH0827425B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17452714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60268015A Expired - Lifetime JPH0827425B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827425B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005037A (en) * 1987-11-20 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Auto focus adjusting device
US5061953A (en) * 1987-12-24 1991-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting apparatus for use in a camera or the like
US5140359A (en) * 1988-05-16 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Multi-point distance measuring apparatus
US5192860A (en) * 1990-09-18 1993-03-09 Ricoh Company, Ltd. Focus state detection device
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5293034A (en) * 1990-06-05 1994-03-08 Ricoh Company, Ltd. Focus state detection device
US5623708A (en) * 1994-09-07 1997-04-22 Nikon Corporation Autofocus adjustment device of a camera and method
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214325A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214325A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005037A (en) * 1987-11-20 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Auto focus adjusting device
US5061953A (en) * 1987-12-24 1991-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting apparatus for use in a camera or the like
US5140359A (en) * 1988-05-16 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Multi-point distance measuring apparatus
US5293034A (en) * 1990-06-05 1994-03-08 Ricoh Company, Ltd. Focus state detection device
US5192860A (en) * 1990-09-18 1993-03-09 Ricoh Company, Ltd. Focus state detection device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5276476A (en) * 1990-11-29 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5321459A (en) * 1990-11-29 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5359382A (en) * 1990-11-29 1994-10-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5416559A (en) * 1990-11-29 1995-05-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5457513A (en) * 1990-11-29 1995-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5623708A (en) * 1994-09-07 1997-04-22 Nikon Corporation Autofocus adjustment device of a camera and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827425B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130536B2 (en) Electronic camera comprising an automatic focus device using a phase-difference sensor and method thereof
US6198506B1 (en) Multipoint autofocus system having a line sensor
US4890133A (en) Autofocus camera
US5530514A (en) Direct focus feedback autofocus system
JP4963569B2 (ja) 撮像システム及びレンズユニット
US20040183939A1 (en) Camera having AF function
JPS63246712A (ja) 焦点検出装置
US4952963A (en) Focus detection apparatus for camera
JPH0154908B2 (ja)
JPS62125311A (ja) 自動焦点調節装置
US5539493A (en) Autofocus camera
US5293034A (en) Focus state detection device
JPS62139512A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0410051B2 (ja)
JPS62139511A (ja) 自動焦点調節装置
JP4649836B2 (ja) カメラシステム
US5144355A (en) Camera having automatic focus adjusting apparatus
JPS62169113A (ja) 自動焦点調節装置
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4865275B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2560722B2 (ja) 多点測光カメラ
JP4208304B2 (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置及びカメラ
JP2000019386A (ja) カメラ
JPS63194240A (ja) 自動焦点検出装置
JPS635316A (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term