JPS63301929A - 合焦装置 - Google Patents
合焦装置Info
- Publication number
- JPS63301929A JPS63301929A JP33568187A JP33568187A JPS63301929A JP S63301929 A JPS63301929 A JP S63301929A JP 33568187 A JP33568187 A JP 33568187A JP 33568187 A JP33568187 A JP 33568187A JP S63301929 A JPS63301929 A JP S63301929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- amount
- focus
- focusing
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 102100028043 Fibroblast growth factor 3 Human genes 0.000 description 13
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 13
- 108050002021 Integrator complex subunit 2 Proteins 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 241001057181 Orcus Species 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N Menadiol dibutyrate Chemical compound C1=CC=C2C(OC(=O)CCC)=CC(C)=C(OC(=O)CCC)C2=C1 TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N cis-Caran Natural products C1C(C)CCC2C(C)(C)C12 BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、自動合焦(AF)機能を装備する装置、例
えばAFカメラの合焦用移動自在レンズを合焦位置まて
正確に移動させるための装置に関するものである。
えばAFカメラの合焦用移動自在レンズを合焦位置まて
正確に移動させるための装置に関するものである。
(従来の技術)
近年、レンズ交換式カメラの中にもへF機能を装備した
ものか現われてきている。
ものか現われてきている。
第11図はこのようなカメラの一般的な構成を概略的に
示したブロック図である。尚、この図は、AF機構に係
る部分につき主に示したもので、カメラ及びレンズに通
常歯わる構成成分を一部省略して示しである。
示したブロック図である。尚、この図は、AF機構に係
る部分につき主に示したもので、カメラ及びレンズに通
常歯わる構成成分を一部省略して示しである。
第11図において、11はカメラボティを、31はこの
カメラボティに着脱が可能な撮影レンズをそれぞれ示す
。これらは互いに、ボディ側クラ・ンチ13及びレンズ
側つラッチ33ヲ介して機械的に接続され、又ボティ側
電気接点群15及びレンズ側電気接点群35を介して電
気的に接続される。
カメラボティに着脱が可能な撮影レンズをそれぞれ示す
。これらは互いに、ボディ側クラ・ンチ13及びレンズ
側つラッチ33ヲ介して機械的に接続され、又ボティ側
電気接点群15及びレンズ側電気接点群35を介して電
気的に接続される。
撮影しンズ31は、光軸に沿って移動自在て合焦に寄与
するレンズ37ヲ含むレンズ系39と、この移動自在レ
ンズ37を合焦位置に移動させるためカメラボティ11
の駆動源(後述する)からの力を伝達する駆動力伝達機
構41と、撮影レンズの絞り値情報や移動自在レンズ3
7の位置情報等を格納するレンズROM43とを具えて
いる。
するレンズ37ヲ含むレンズ系39と、この移動自在レ
ンズ37を合焦位置に移動させるためカメラボティ11
の駆動源(後述する)からの力を伝達する駆動力伝達機
構41と、撮影レンズの絞り値情報や移動自在レンズ3
7の位置情報等を格納するレンズROM43とを具えて
いる。
一方、カメラボディ11は、被写体からの光のうち撮影
しンズ31を通過してきた光の一部を受光し結像するた
めに、例えばCOD (Charqe−Coupled
−Device)センサを用いた撮像部17を具える。
しンズ31を通過してきた光の一部を受光し結像するた
めに、例えばCOD (Charqe−Coupled
−Device)センサを用いた撮像部17を具える。
ざらに、このカメラボディ11は、この撮像部17がら
の信号に基いで合焦位置がらのズレ量を示すデフォーカ
ス量(非合焦量)Dを算出したり、合焦のため(こ適正
なレンズ移動方向を決定したりする機能をはじめとした
f!々の機能を有する制御部19を具える。ざらに、こ
のカメラボディ11は、撮影しンズ31内の移動自在レ
ンズ37ヲ駆動するために例えばモー921と、このモ
ータの回転数を管理するためのエンコーダ23とを有す
る駆動機構25を具える。駆動機構25の駆動力はクラ
ッチ機構13.33及び駆動力伝達機構41ヲ介して移
動自在レンズ37に伝達され、この結果、レンズ37は
駆動される。
の信号に基いで合焦位置がらのズレ量を示すデフォーカ
ス量(非合焦量)Dを算出したり、合焦のため(こ適正
なレンズ移動方向を決定したりする機能をはじめとした
f!々の機能を有する制御部19を具える。ざらに、こ
のカメラボディ11は、撮影しンズ31内の移動自在レ
ンズ37ヲ駆動するために例えばモー921と、このモ
ータの回転数を管理するためのエンコーダ23とを有す
る駆動機構25を具える。駆動機構25の駆動力はクラ
ッチ機構13.33及び駆動力伝達機構41ヲ介して移
動自在レンズ37に伝達され、この結果、レンズ37は
駆動される。
ところで、移動自在なレンズ37ヲ合焦位置まで移動さ
せるための駆動量は、モータ21の回転数を検出するエ
ンコーダ23のパルスカウント数Pによって決定するこ
とか出来る。従来のΔFカメラては先ずデフォーカス量
りを制御部19で求め、この量に応したパルス数Pを例
えば下記(2)式に従い求めていた。
せるための駆動量は、モータ21の回転数を検出するエ
ンコーダ23のパルスカウント数Pによって決定するこ
とか出来る。従来のΔFカメラては先ずデフォーカス量
りを制御部19で求め、この量に応したパルス数Pを例
えば下記(2)式に従い求めていた。
P=に−D・・・・・・(2)
但し、(2)式においで、Kはレンズ移動量変換係数を
示す。又、この移動量変換係数には、Dの値に応じて移
動自在レンズ37を合焦か確実に行なわれる位置に移動
させ得るパルスカウント数Pか求まるように予め設定さ
れているものであって、撮影レンズ毎に固有な値である
。この係数には、撮影レンズのレンズROM43内に予
め格納されていて、ざらには、撮影レンズかズームレン
ズのような場合では、複数の値か格納されていた。
示す。又、この移動量変換係数には、Dの値に応じて移
動自在レンズ37を合焦か確実に行なわれる位置に移動
させ得るパルスカウント数Pか求まるように予め設定さ
れているものであって、撮影レンズ毎に固有な値である
。この係数には、撮影レンズのレンズROM43内に予
め格納されていて、ざらには、撮影レンズかズームレン
ズのような場合では、複数の値か格納されていた。
このような従来のカメラにおいては、エンコーダ23で
計数したパルス数が(2)式で求めたパルス数Pに等し
くなるまで移動自在レンズ37を連続的に移動させで合
焦を行なっていた。
計数したパルス数が(2)式で求めたパルス数Pに等し
くなるまで移動自在レンズ37を連続的に移動させで合
焦を行なっていた。
又、ざらに精度良く合焦を行なわせようとする場合には
、移動自在レンズを少し移動させては合焦の1きめのパ
ルス数を新たに求めなおす等の間欠的な駆動か行なわれ
でいた。
、移動自在レンズを少し移動させては合焦の1きめのパ
ルス数を新たに求めなおす等の間欠的な駆動か行なわれ
でいた。
(発明か解決しようとする問題点)
しかしながら、デフォーカス量りに応じて求めた移動自
在レンズの駆動量に従い、このレンズを一時に移動させ
る場合、移動後の合焦精度が所望値にならない場合か生
じるという問題点かあった。
在レンズの駆動量に従い、このレンズを一時に移動させ
る場合、移動後の合焦精度が所望値にならない場合か生
じるという問題点かあった。
このような問題点はデフォーカス量か大きな場合はど顕
著に現れる。すなわち、ヒントか大きくすれた状態の被
写体を撮像しで得たデフォーカス量はがならすしも正確
な数値ではなく誤差を含むものであることか多い。従っ
て、このデフォーカス量から求めた合焦位置までの駆動
量も誤差を含むものになるため、満足のゆ〈合焦か得ら
れ難い。
著に現れる。すなわち、ヒントか大きくすれた状態の被
写体を撮像しで得たデフォーカス量はがならすしも正確
な数値ではなく誤差を含むものであることか多い。従っ
て、このデフォーカス量から求めた合焦位置までの駆動
量も誤差を含むものになるため、満足のゆ〈合焦か得ら
れ難い。
一方、移動自在レンズを合焦位置に徐々に近づけながら
、このレンズを間欠的に停止させこの時のレンズ位置で
新たな駆動量を求める場合、確かに精度の高い合焦を行
なうことか出来る。しかし、合焦に要する時間か長くな
るという問題点かあった。カメラにおいては、瞬間的な
シャッターチャンスをのかすことなく撮影出来ることも
重要な要件であるから、このような問題点は好ましいこ
とではない。
、このレンズを間欠的に停止させこの時のレンズ位置で
新たな駆動量を求める場合、確かに精度の高い合焦を行
なうことか出来る。しかし、合焦に要する時間か長くな
るという問題点かあった。カメラにおいては、瞬間的な
シャッターチャンスをのかすことなく撮影出来ることも
重要な要件であるから、このような問題点は好ましいこ
とではない。
この発明の目的は、上述の問題点を解決し、移動自在レ
ンズを合焦イ装置まで移動させなから、このレンズの合
焦位置までの駆動量を新たに求め、この駆動量を基によ
り正確に合焦を行なわせ得る合焦装置を提供することに
ある。
ンズを合焦イ装置まで移動させなから、このレンズの合
焦位置までの駆動量を新たに求め、この駆動量を基によ
り正確に合焦を行なわせ得る合焦装置を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段)
この目的の達成を図るため、この発明の合焦装置によれ
ば、 合焦用移動自在レンズと、 前述の合焦用レンズを等速度で移動させる駆動機構と、 被写体に対する非合焦量を算出する手段と、前述の非合
焦量から、前述の駆動機構の前述の合焦用レンズを合焦
位置まで移動させる駆動量を求める手段と、 前述の駆動量に従って前述の合焦用レンズか等速度で移
動中に非合焦量及び新たな駆動量を求める手段と、 前述の新たな駆動量から、この駆動量を求めるための時
間期間中の前述の合焦用レンズの駆動量を差し引く手段
と を具えることを特徴とする。
ば、 合焦用移動自在レンズと、 前述の合焦用レンズを等速度で移動させる駆動機構と、 被写体に対する非合焦量を算出する手段と、前述の非合
焦量から、前述の駆動機構の前述の合焦用レンズを合焦
位置まで移動させる駆動量を求める手段と、 前述の駆動量に従って前述の合焦用レンズか等速度で移
動中に非合焦量及び新たな駆動量を求める手段と、 前述の新たな駆動量から、この駆動量を求めるための時
間期間中の前述の合焦用レンズの駆動量を差し引く手段
と を具えることを特徴とする。
尚、この発明の実施に当り、前述の非合焦量をDとし、
前述の駆動機構の合焦位置までの駆動量又は新たな駆動
MをPとしたとき、これら駆動量Pを下記(1)式に従
って求めるのか好適である(但し、Kiはレンズ移動量
変換係数を示す)。
前述の駆動機構の合焦位置までの駆動量又は新たな駆動
MをPとしたとき、これら駆動量Pを下記(1)式に従
って求めるのか好適である(但し、Kiはレンズ移動量
変換係数を示す)。
P−Σによ ・DI・・・(1)
;;丁
又、撮影レンズによっては、レンズ移動量変換系数に、
を、合焦用移動自在レンズの繰出された位置に応じて異
る値としたほうか、合焦位置までの駆動量Pは正確に求
まる。従って、この発明の実施に当り、前述の係数に、
は、合焦用レンズの繰出し位置に応じて予め定めた適正
な値に変化するものとし、新たな駆動量を求める際のに
1を、合焦用レンズか等速度で移動中のレンズ繰出し位
置変化から得られる複数個の値の中の一つのものとする
か、又は、二個以上の値を演算したものとするのか好適
である。
を、合焦用移動自在レンズの繰出された位置に応じて異
る値としたほうか、合焦位置までの駆動量Pは正確に求
まる。従って、この発明の実施に当り、前述の係数に、
は、合焦用レンズの繰出し位置に応じて予め定めた適正
な値に変化するものとし、新たな駆動量を求める際のに
1を、合焦用レンズか等速度で移動中のレンズ繰出し位
置変化から得られる複数個の値の中の一つのものとする
か、又は、二個以上の値を演算したものとするのか好適
である。
(作用)
このような構成によれば、例え誤差を含む非合焦量から
求めた駆動量によって移動自在レンズの移動を開始して
も、このレンズか合焦位置に移動されている最中の合焦
位置により近い位置で、駆動機構の移動自在レンズを合
焦位置まで移動させるための正確な駆動量か新たに求ま
る。
求めた駆動量によって移動自在レンズの移動を開始して
も、このレンズか合焦位置に移動されている最中の合焦
位置により近い位置で、駆動機構の移動自在レンズを合
焦位置まで移動させるための正確な駆動量か新たに求ま
る。
以下、第10図を参照しこの発明の合焦装置の作用につ
き具体例に従って説明する。第10図は、この発明の合
焦装置で行なわれる合焦処理の原理を概略的に示す説明
図である。尚、合焦処理の説明中における個別の処理に
ついての詳細な説明は、実施例の項において行なうのて
この項では省略する。
き具体例に従って説明する。第10図は、この発明の合
焦装置で行なわれる合焦処理の原理を概略的に示す説明
図である。尚、合焦処理の説明中における個別の処理に
ついての詳細な説明は、実施例の項において行なうのて
この項では省略する。
例えば、自動合焦機能装備のカメラを考える。
このカメラは、移動自在レンズを合焦位置まで移動させ
るためモータ及びエンコーダ等を含む駆動機構と、被写
体の合焦・非合焦を判定するための情報を得るためこの
被写体を撮像する撮像部等とを具えるものとする。
るためモータ及びエンコーダ等を含む駆動機構と、被写
体の合焦・非合焦を判定するための情報を得るためこの
被写体を撮像する撮像部等とを具えるものとする。
被写体の初期のデフォーカス量(Doとする)を求め、
このデフォーカス量り。を解消するために必要なレンズ
移動量が得られるモータ駆動量を求める。既に説明した
ように、この駆動量はエンコーダのパルス数としで求ま
る。Doに対応するパルス数P。を例えばP。−に・D
oに従い求める(にはレンズ移動量変換係数である。)
。そして、このP。を目標値としてモータを駆動すると
、モータを等速度で回転させている間においては移動自
在レンズは合焦位置方向に等速度で移動する。
このデフォーカス量り。を解消するために必要なレンズ
移動量が得られるモータ駆動量を求める。既に説明した
ように、この駆動量はエンコーダのパルス数としで求ま
る。Doに対応するパルス数P。を例えばP。−に・D
oに従い求める(にはレンズ移動量変換係数である。)
。そして、このP。を目標値としてモータを駆動すると
、モータを等速度で回転させている間においては移動自
在レンズは合焦位置方向に等速度で移動する。
この発明にあいでは、移動自在レンズか等速度運動中に
おいても被写体に対する非合焦量を新たに求める。具体
的には、ある時刻t、において撮像部に被写体像を撮像
させる。撮像部には、被写体からの光をある光量以上で
撮像させる必要があるから、例えば時刻t3まて受光(
撮像)を続けて行なう。一方、この(t3−t+ )の
時間期間においで移動自在レンズは移動し続け4モ一タ
回転開始時からのエンコーダのパルス累計数は、p、か
らp3に増加する。
おいても被写体に対する非合焦量を新たに求める。具体
的には、ある時刻t、において撮像部に被写体像を撮像
させる。撮像部には、被写体からの光をある光量以上で
撮像させる必要があるから、例えば時刻t3まて受光(
撮像)を続けて行なう。一方、この(t3−t+ )の
時間期間においで移動自在レンズは移動し続け4モ一タ
回転開始時からのエンコーダのパルス累計数は、p、か
らp3に増加する。
ここで、(t3−t、)の時間期間に撮像部で得たデー
タに基いて非合焦量Dx&求めると、このDxは(t3
t+)の時間期間の中点つまり時間t2における非合
焦量と云える。又、時間t2にあけるエンコーダのパル
ス累計数’a +) 2とすると、モータは等速度回転
しているから、p2−(p+ + 1)3 ) /2に
なる。さらに、このDxに基いてこのデフォーカス量D
xを解消させるために必要なレンズ移動量が得られる新
たなモータ駆動量、すなわち新たなパルス数PXを、例
えばpX=に−DXなる式に従い求める。
タに基いて非合焦量Dx&求めると、このDxは(t3
t+)の時間期間の中点つまり時間t2における非合
焦量と云える。又、時間t2にあけるエンコーダのパル
ス累計数’a +) 2とすると、モータは等速度回転
しているから、p2−(p+ + 1)3 ) /2に
なる。さらに、このDxに基いてこのデフォーカス量D
xを解消させるために必要なレンズ移動量が得られる新
たなモータ駆動量、すなわち新たなパルス数PXを、例
えばpX=に−DXなる式に従い求める。
ところか、DX、p2及びPXを求めるための演算を行
なっている時間期間中にも移動自在レンズは移動し続け
ている。従って、演算が終了してPxか求まった時刻U
t4とすると、この時のエンコーダのパルス累計数はp
4に増加している。
なっている時間期間中にも移動自在レンズは移動し続け
ている。従って、演算が終了してPxか求まった時刻U
t4とすると、この時のエンコーダのパルス累計数はp
4に増加している。
このような状況を考慮した場合、時刻t2で得た非合焦
量Dxに基づいて、移動自在レンズを時刻t4における
位置から合焦位置まで移動させ得るパルス数P2を求め
るためには、以下に示す(3)式のような演算を行なえ
ば良い。
量Dxに基づいて、移動自在レンズを時刻t4における
位置から合焦位置まで移動させ得るパルス数P2を求め
るためには、以下に示す(3)式のような演算を行なえ
ば良い。
P2 =px −(+)4−p2) ・ (3)そして
、時刻t4以後においてはこのP278目標値としてモ
ータを駆動すれば、初期駆動量P。
、時刻t4以後においてはこのP278目標値としてモ
ータを駆動すれば、初期駆動量P。
は補正されたこと(こなり、より正確な合焦が可能にな
る。上述の一連の処理を必要に応じてサイクリックに行
なえば一層正確な合焦か可能になる。
る。上述の一連の処理を必要に応じてサイクリックに行
なえば一層正確な合焦か可能になる。
又、この発明においては、上述したP。とかPxなるレ
ンズ駆動量を求めるための式中のレンズ移動量変換係数
に%、合焦用移動自在レンズの繰出された位置に応し合
焦精度の向上か図れる適正値に更新することも出来るか
ら、合焦精度のより一層の向上も図れる。
ンズ駆動量を求めるための式中のレンズ移動量変換係数
に%、合焦用移動自在レンズの繰出された位置に応し合
焦精度の向上か図れる適正値に更新することも出来るか
ら、合焦精度のより一層の向上も図れる。
(実施例)
以下、図面を参照して、この発明の詳細な説明する。尚
、これら図はこの発明が理解出来る程度に概略的に示し
であるにすぎず、各構成成分の寸法、形状及び配M関係
はこの図示例に限定されるものでないこと明らかである
。又、これらの図においで同一の構成成分については同
一の符号を付して示しである。
、これら図はこの発明が理解出来る程度に概略的に示し
であるにすぎず、各構成成分の寸法、形状及び配M関係
はこの図示例に限定されるものでないこと明らかである
。又、これらの図においで同一の構成成分については同
一の符号を付して示しである。
ところで、第11図を用いて既に説明したように、デフ
ォーカス量(非合焦量)Dに基づいて、撮影レンズ内の
移動自在レンズを合焦位置まで正確に移動させ得るエン
コーダのパルス数P%求めるためには、非合焦量DV解
消させ得るレンズ移動量に応したエンコーダのパルス数
Pを撮影レンズ毎に予め調査し、DとPとの関係を正確
に示す近似式を求めておくことが必要であった。この発
明の実施例においては、この近似式を、下記(4)式即
も上述の(1)式中のnを1としたもの、又は、下記(
5)式即ち(1)式中のnヲ2とし二次項まで考慮した
もので説明する。
ォーカス量(非合焦量)Dに基づいて、撮影レンズ内の
移動自在レンズを合焦位置まで正確に移動させ得るエン
コーダのパルス数P%求めるためには、非合焦量DV解
消させ得るレンズ移動量に応したエンコーダのパルス数
Pを撮影レンズ毎に予め調査し、DとPとの関係を正確
に示す近似式を求めておくことが必要であった。この発
明の実施例においては、この近似式を、下記(4)式即
も上述の(1)式中のnを1としたもの、又は、下記(
5)式即ち(1)式中のnヲ2とし二次項まで考慮した
もので説明する。
P ” K + ・D・・・(4)
P=に、 ・D+に2 ・D2・・・(5)但し、に
1及びに2は、レンズ移動量変換係数をそれぞれ示し、
この場合単位像面移動量当りのパルス数を意味し、移動
自在レンズをDの値に応じて合焦か確実に行なわれる位
置に移動させ得るエンコーダのパルス数Pか求まるよう
に撮影レンズ毎に予め定めた係数である。尚、(4)式
及び(5)式においてに1なる共通文字をそれぞれ用い
ているが、各に、は式毎で独立のものであり、同一の値
を示すものでないことは理解されたい。
1及びに2は、レンズ移動量変換係数をそれぞれ示し、
この場合単位像面移動量当りのパルス数を意味し、移動
自在レンズをDの値に応じて合焦か確実に行なわれる位
置に移動させ得るエンコーダのパルス数Pか求まるよう
に撮影レンズ毎に予め定めた係数である。尚、(4)式
及び(5)式においてに1なる共通文字をそれぞれ用い
ているが、各に、は式毎で独立のものであり、同一の値
を示すものでないことは理解されたい。
又、詳細は後述するが、この発明の合焦装置は、これら
係数が撮影レンズ毎でそれぞれ一定の値とされている場
合、一つの撮影レンズであっても移動自在レンズの繰出
し位置に応じ係数の値か変化する場合、さら1こは、撮
影レンズかズームレンズであってズーミングによって係
数の値か変化する場合のいずれの場合にも対処出来るも
のとしである。
係数が撮影レンズ毎でそれぞれ一定の値とされている場
合、一つの撮影レンズであっても移動自在レンズの繰出
し位置に応じ係数の値か変化する場合、さら1こは、撮
影レンズかズームレンズであってズーミングによって係
数の値か変化する場合のいずれの場合にも対処出来るも
のとしである。
又、この実施例では、レンズ駆動量Pを算出する近似式
として上述の(4)弐及び(5)式を用いる。両者を比
較した場合、(5)式のほうか、非合焦量りの大小にか
かわらす、より正確なレンズ駆動量か求まることから好
適である。しかしなから、用いる近似式は合焦装置の設
計によって選択されるもので、上記両式に限られるもの
ではなく、より精度の高い新たな近似式を用い得ること
は明らかである。
として上述の(4)弐及び(5)式を用いる。両者を比
較した場合、(5)式のほうか、非合焦量りの大小にか
かわらす、より正確なレンズ駆動量か求まることから好
適である。しかしなから、用いる近似式は合焦装置の設
計によって選択されるもので、上記両式に限られるもの
ではなく、より精度の高い新たな近似式を用い得ること
は明らかである。
艶胤荻1辺贋裁
先す実施例の合焦装置の構成につき説明する。
第1図は、この発明の合焦装置it具えたカメラの一構
成例を概略的1こ示すブロック図である。尚、以下の実
施例においでは、カメラ及びレンズに通常面わる構成成
分のうちこの発明の説明に必要でないと思われる構成成
分についての説明を省略する。
成例を概略的1こ示すブロック図である。尚、以下の実
施例においでは、カメラ及びレンズに通常面わる構成成
分のうちこの発明の説明に必要でないと思われる構成成
分についての説明を省略する。
第1図において、51は撮影レンズを示し、81は撮影
レンズ51が装着されるカメラボディを示す。
レンズ51が装着されるカメラボディを示す。
撮影レンズ51は、光軸に治って移動自在て合焦に寄与
するレンズ53ヲ含むレンズ系54と、この移動自在レ
ンズ53を合焦位置に移動させるためカメラボティ81
の駆動源(後述する)からの力を伝達するクラッチ55
a、キャ55b及びへりコイトネジ55c等で構成され
た駆動力伝達機構55と、撮影レンズの絞り値情報や移
動自在レンズ53の位置情報等を格納するレンズROM
57と、この撮影レンズ51及びカメラボディ81間を
電気的に接続するレンズ側電気接点群59とを具えてい
る。
するレンズ53ヲ含むレンズ系54と、この移動自在レ
ンズ53を合焦位置に移動させるためカメラボティ81
の駆動源(後述する)からの力を伝達するクラッチ55
a、キャ55b及びへりコイトネジ55c等で構成され
た駆動力伝達機構55と、撮影レンズの絞り値情報や移
動自在レンズ53の位置情報等を格納するレンズROM
57と、この撮影レンズ51及びカメラボディ81間を
電気的に接続するレンズ側電気接点群59とを具えてい
る。
さらに、この撮影レンズ51は、第1図では図示を省略
しであるか、移動自在レンズ53の動きに連動する距離
環と、この距離環に固定されていてこれの回転に伴い移
動されるブラシと、このブラシによって表面がこすられ
る距離コート板とを具える。第2図は、この距離コード
板の説明に供する平面図である。第2図中、61で示す
ものか距離コード板であり、57は上述のレンズROM
、59は上述のレンズ側電気接点群をそれぞれ示す。尚
、距離コート板の機能についでは後述する動作説明の項
で説明する。
しであるか、移動自在レンズ53の動きに連動する距離
環と、この距離環に固定されていてこれの回転に伴い移
動されるブラシと、このブラシによって表面がこすられ
る距離コート板とを具える。第2図は、この距離コード
板の説明に供する平面図である。第2図中、61で示す
ものか距離コード板であり、57は上述のレンズROM
、59は上述のレンズ側電気接点群をそれぞれ示す。尚
、距離コート板の機能についでは後述する動作説明の項
で説明する。
一方、カメラボディ81は、メインミラー83、サブミ
ラー85、ピント板87及びペンタゴナルプリズム89
等の光学系を具える。さらに、カメラボティ81は、撮
影レンズを透過してきた被写体からの光の一部を受光し
結像するための撮像部911F!:具える。この撮像部
91は焦点位M検出方式に応した構成とすることか出来
る。この実施例の場合の撮像部91は、相関法(位相差
方式)に適合するようなセパレータレンズを含む光学系
と、二つの撮像領域を有するC OD (Charqe
−Coupled−Device)センサとを具える。
ラー85、ピント板87及びペンタゴナルプリズム89
等の光学系を具える。さらに、カメラボティ81は、撮
影レンズを透過してきた被写体からの光の一部を受光し
結像するための撮像部911F!:具える。この撮像部
91は焦点位M検出方式に応した構成とすることか出来
る。この実施例の場合の撮像部91は、相関法(位相差
方式)に適合するようなセパレータレンズを含む光学系
と、二つの撮像領域を有するC OD (Charqe
−Coupled−Device)センサとを具える。
ざらに、このカメラボディ81は、この撮像部の制御及
び移動自在レンズ53を駆動する駆動機構(詳細は後述
する。)を制御する機能を有するAF用制御部(PCU
)93を具える。ざらに、このカメラボディ81は、撮
影レンズ51内の移動自在レンズ53を駆動するために
例えばAF用モータ95a、キャ95b、クラッチ95
c及びこのモータ95aの回転数を管理するためのエン
コーダ95dを有する駆動機構95を具える。駆動機構
95の駆動力はボディ側クラッチ95c及びレンズ側ク
ラッチ55a等を介して移動自在レンズ53に伝達出来
、この結果、このレンズ53ヲ光軸に沿って移動させる
ことか出来る。さらに、モータ95aを等速度回転させ
ることによって移動自在レンズを等速度で移動させるこ
とか出来る。
び移動自在レンズ53を駆動する駆動機構(詳細は後述
する。)を制御する機能を有するAF用制御部(PCU
)93を具える。ざらに、このカメラボディ81は、撮
影レンズ51内の移動自在レンズ53を駆動するために
例えばAF用モータ95a、キャ95b、クラッチ95
c及びこのモータ95aの回転数を管理するためのエン
コーダ95dを有する駆動機構95を具える。駆動機構
95の駆動力はボディ側クラッチ95c及びレンズ側ク
ラッチ55a等を介して移動自在レンズ53に伝達出来
、この結果、このレンズ53ヲ光軸に沿って移動させる
ことか出来る。さらに、モータ95aを等速度回転させ
ることによって移動自在レンズを等速度で移動させるこ
とか出来る。
さらに、このカメラボディ81(ま、AE(自動露出制
御)のための受光素子97a、97b及びAE用制御部
(DPU)97と、表示動作を制御する表示用制御部(
IPU)99と、AF用、AE用及び表示用の各制御部
93,97.99を制御する中央制御装置(CPU)+
01 と、レンズ側電気接点群59に対応するポティ側
電気接点群103とを具える。CPU101は、撮影レ
ンズ51のレンズROM57も制御する。
御)のための受光素子97a、97b及びAE用制御部
(DPU)97と、表示動作を制御する表示用制御部(
IPU)99と、AF用、AE用及び表示用の各制御部
93,97.99を制御する中央制御装置(CPU)+
01 と、レンズ側電気接点群59に対応するポティ側
電気接点群103とを具える。CPU101は、撮影レ
ンズ51のレンズROM57も制御する。
尚、この実施例の場合、PCU93及びCPU101ヲ
例えば以下のような構成としである。第3図は、PCU
93及びCP U 101の機能を説明するための機能
ブロック図である。これらの理解を深めるため、既に説
明した構成成分との接続間係をも併せて示しである。
例えば以下のような構成としである。第3図は、PCU
93及びCP U 101の機能を説明するための機能
ブロック図である。これらの理解を深めるため、既に説
明した構成成分との接続間係をも併せて示しである。
PCU93は、撮像部91のCCDの積分時間比較手段
93aと、AFモータ95aを駆動する際に駆動パルス
数Pの大きさに応しモータを等速度で駆動させるか(D
C(直流)制御)、或いは微細に駆勤させるか(PWM
(Pulse V!1dth MOdulation
)制御)を切り換える手段93bとを具える。
93aと、AFモータ95aを駆動する際に駆動パルス
数Pの大きさに応しモータを等速度で駆動させるか(D
C(直流)制御)、或いは微細に駆勤させるか(PWM
(Pulse V!1dth MOdulation
)制御)を切り換える手段93bとを具える。
又、CP U 101は、CODの基準積分時間、AF
モータの駆動制御IDC又はPWM制御のいずれかて行
なうかを切り換えるための基準パルス数、テンオーカス
量が有効か否かを判定する基準値及び合焦判定基準値等
を格納するメモリ手段101aと、テンオーカスff1
D及びパルス数P等を算出する演算手段101bと、デ
フォーカス量り等とメモリ手段内に格納された基準値と
を比較するための比較手段101Cとを具える。
モータの駆動制御IDC又はPWM制御のいずれかて行
なうかを切り換えるための基準パルス数、テンオーカス
量が有効か否かを判定する基準値及び合焦判定基準値等
を格納するメモリ手段101aと、テンオーカスff1
D及びパルス数P等を算出する演算手段101bと、デ
フォーカス量り等とメモリ手段内に格納された基準値と
を比較するための比較手段101Cとを具える。
このように構成されたカメラにおいて、この発明の合焦
装置に備わる各手段を例えば以下のように構成すること
か出来る。
装置に備わる各手段を例えば以下のように構成すること
か出来る。
被写体に対する非合焦量りを算出する手段を撮像部91
と、PCU93と、CP U 101 とを以って構成
することか出来る。
と、PCU93と、CP U 101 とを以って構成
することか出来る。
又、(4)式等の近似式の係数に+ ((5)式を用
いる場合であればに1及びに2)は、撮影レンズ51の
レンズROM57に予め格納することが出来る。尚、撮
影レンズの種類(こよっては、これ(こ備わる移動自在
レンズの繰出し位置に応じて係数の値か変化するように
したほうか合焦精度の一層の向上か図れるものかある。
いる場合であればに1及びに2)は、撮影レンズ51の
レンズROM57に予め格納することが出来る。尚、撮
影レンズの種類(こよっては、これ(こ備わる移動自在
レンズの繰出し位置に応じて係数の値か変化するように
したほうか合焦精度の一層の向上か図れるものかある。
このような場合には、係数かレンズ繰出し位置に応じて
更新されるような構成をとるようにする。このような係
数の更新は、レンズROM57に多数の係数を予め格納
させておくこと、及び、レンズ繰出し量によって距離環
の位置か変化しこれに伴い]−ト板61(第2図参照)
のコードか変化してレンズROM内のある係数か読み出
されること、で行ない得る(詳細は後述する。) 又、レンズROM57に格納した係数Ku読み出しこの
係数及び非合焦量りから(1)式に従い、駆動機構の移
動自在レンズ53を合焦位置まで移動させる駆動量を求
める手段をCP U 101を以って構成することか出
来る。
更新されるような構成をとるようにする。このような係
数の更新は、レンズROM57に多数の係数を予め格納
させておくこと、及び、レンズ繰出し量によって距離環
の位置か変化しこれに伴い]−ト板61(第2図参照)
のコードか変化してレンズROM内のある係数か読み出
されること、で行ない得る(詳細は後述する。) 又、レンズROM57に格納した係数Ku読み出しこの
係数及び非合焦量りから(1)式に従い、駆動機構の移
動自在レンズ53を合焦位置まで移動させる駆動量を求
める手段をCP U 101を以って構成することか出
来る。
又、移動自在レンズ53か等速度で移動している際に、
このレンズのある位置における非合焦量及びこの位置か
らの合焦位置までの駆動量を求める手段を撮像部91と
、PCU93と、CP U 101とを以って構成する
ことか出来る。
このレンズのある位置における非合焦量及びこの位置か
らの合焦位置までの駆動量を求める手段を撮像部91と
、PCU93と、CP U 101とを以って構成する
ことか出来る。
又、移動自在レンズ53の移動中1こ求めた駆動量から
、この駆動量を求めるための時間期間中のこのレンズ5
3の駆動量を差し引く手段、VCPLIIOIを以って
構成することが出来る。
、この駆動量を求めるための時間期間中のこのレンズ5
3の駆動量を差し引く手段、VCPLIIOIを以って
構成することが出来る。
創隼裟1辺l昨
次に、実施例の合焦装置の動作につき説明する。尚、こ
の説明を、レンズ移動量変換係数に1か、■移動自在レ
ンズの繰出し位置にかかわらす一定値である場合、■移
動自在レンズの繰出し位置に応し係数値か変化する場合
、の二つのケースに分けてそれぞれ説明する。
の説明を、レンズ移動量変換係数に1か、■移動自在レ
ンズの繰出し位置にかかわらす一定値である場合、■移
動自在レンズの繰出し位置に応し係数値か変化する場合
、の二つのケースに分けてそれぞれ説明する。
〈■係数値か一定の場合の動作例〉
先す、第3図及び第4図を参照して、レンズ移動量変換
係数に1の値かレンズ繰出し位置にかかわらす一定であ
る場合の合焦装置の動作例につき説明する。尚、第4図
はこのときの動作を概略的に示す流れ図である。
係数に1の値かレンズ繰出し位置にかかわらす一定であ
る場合の合焦装置の動作例につき説明する。尚、第4図
はこのときの動作を概略的に示す流れ図である。
手動或いは自動的に写真撮影を自動合焦モートで行なう
ことが選択される(ステップ201)。
ことが選択される(ステップ201)。
撮像部91においでは、被写体からの光のうち撮影レン
ズ51(第1図参照)を通過しできた光の一部を積分す
る。CODのデー)9(出力信号)%PCU93の積分
時間比較手段93a及びCP U 101の演算手段1
01bにそれぞれ取り込む。この演算手段101bにお
いで、初期のテンオーカス量り。を求める(ステップ2
03)。尚、Doの値か大きい場合には、合焦位置まで
のレンズ移動量に対応するモータ駆動パルス数は、正確
なものとは云えない場合が多い。尚、この実施例の場合
デフォーカス量を相関法(位相差方式)で求める。この
方法は、撮像部91の基準用COD及び参照用CCD上
にそれぞれ撮像された像の像間隔かデフォーカス量にほ
ぼ比例することを利用するものであるか、従来公知の方
法であるからその説明を省略する。
ズ51(第1図参照)を通過しできた光の一部を積分す
る。CODのデー)9(出力信号)%PCU93の積分
時間比較手段93a及びCP U 101の演算手段1
01bにそれぞれ取り込む。この演算手段101bにお
いで、初期のテンオーカス量り。を求める(ステップ2
03)。尚、Doの値か大きい場合には、合焦位置まで
のレンズ移動量に対応するモータ駆動パルス数は、正確
なものとは云えない場合が多い。尚、この実施例の場合
デフォーカス量を相関法(位相差方式)で求める。この
方法は、撮像部91の基準用COD及び参照用CCD上
にそれぞれ撮像された像の像間隔かデフォーカス量にほ
ぼ比例することを利用するものであるか、従来公知の方
法であるからその説明を省略する。
次(こ、ステップ203て求めたテンオーカス量Doが
モータ駆動パルス数P。を求めるための数値と()て有
効か否かの判定を行なう(ステップ205)。第5図(
A)〜(C)を参照してこの判定方法の一例につき説明
する。
モータ駆動パルス数P。を求めるための数値と()て有
効か否かの判定を行なう(ステップ205)。第5図(
A)〜(C)を参照してこの判定方法の一例につき説明
する。
第5図(A)においで、91aは撮像部91の基準用C
ODを示し、91bは撮像部91の参照用CODを示す
。被写体からの光をこれらCCD 91a、9Ib上に
それぞれ撮像させ、CODからの出力信号(データ)を
得る。第5図(B)はCCD91aからの出力信号を示
す特性曲線図であり、第5図(C)はC0D91bから
の出力信号を示す特性曲線図である。
ODを示し、91bは撮像部91の参照用CODを示す
。被写体からの光をこれらCCD 91a、9Ib上に
それぞれ撮像させ、CODからの出力信号(データ)を
得る。第5図(B)はCCD91aからの出力信号を示
す特性曲線図であり、第5図(C)はC0D91bから
の出力信号を示す特性曲線図である。
CODからの出力信号は上述した如<cpulolの演
算手段101bに供給されており、この演算手段101
bにおいては、この出力信号に基づき下記(a)式から
コントラストyIを求める。
算手段101bに供給されており、この演算手段101
bにおいては、この出力信号に基づき下記(a)式から
コントラストyIを求める。
y + = S l (d/dx)f(x) l dx
−(a )さらに、相関計算を下記の(b)式に従って
行なう。
−(a )さらに、相関計算を下記の(b)式に従って
行なう。
y 2 = S l f(x)−q(x−t) l
dt・・・(b)ここで、tはCODセンサ上での横す
らし量を示す。
dt・・・(b)ここで、tはCODセンサ上での横す
らし量を示す。
次に、求めたコントラストy1と、CP U 101の
メモリ手段に予め格納されているある基準値C1とuc
PUIoIの比較手段101cu用いて比較する。又、
相関計算y2の最小値をV2 (im+n)としたとき
、V 2 (L+n)とCP U 101のメモリ手段
に予め格納されているある基準値C2とを比較する。さ
らに、(b)式に従い求めたy2の合焦点での微分値d
y2/dxの絶対値と、CP U 101のメモリ手段
に予め格納されているある基準値C3とを比較する。こ
れら比較結果か下記■、■及び0式を満足した時、求め
られでいるテンオーカス量り。か有効であると判定する
。
メモリ手段に予め格納されているある基準値C1とuc
PUIoIの比較手段101cu用いて比較する。又、
相関計算y2の最小値をV2 (im+n)としたとき
、V 2 (L+n)とCP U 101のメモリ手段
に予め格納されているある基準値C2とを比較する。さ
らに、(b)式に従い求めたy2の合焦点での微分値d
y2/dxの絶対値と、CP U 101のメモリ手段
に予め格納されているある基準値C3とを比較する。こ
れら比較結果か下記■、■及び0式を満足した時、求め
られでいるテンオーカス量り。か有効であると判定する
。
V+>C1・・・■
y2 (t++++n) < C2・・・■l d V
2 / d x l >C3・・・■デフォーカス量り
。か有効な場合は、合焦か否かの判定を行なう(ステッ
プ207)。この判定をCP U 101の演算手段1
01bと、比較手段101Cとを用い例えば次のように
行なうことか出来る。合焦時の111゜とじたとき、こ
のt。と(b)式において求めたtい1゜とから求めた
1t□+otolか、メモリ手段101aに予め格納さ
れでいる基準値t5より小さい場合に合焦と判定する。
2 / d x l >C3・・・■デフォーカス量り
。か有効な場合は、合焦か否かの判定を行なう(ステッ
プ207)。この判定をCP U 101の演算手段1
01bと、比較手段101Cとを用い例えば次のように
行なうことか出来る。合焦時の111゜とじたとき、こ
のt。と(b)式において求めたtい1゜とから求めた
1t□+otolか、メモリ手段101aに予め格納さ
れでいる基準値t5より小さい場合に合焦と判定する。
尚、合焦時には撮影準備か完了になる(ステップ209
)。
)。
又、デフォーカス量り。は有効であるが合焦てはない場
合には、移動自在レンズ53(第1図参照)を合焦位置
に移動させることを以下に説明するように行なう。
合には、移動自在レンズ53(第1図参照)を合焦位置
に移動させることを以下に説明するように行なう。
撮影しンズ51のレンズROM57から係数K。
((5)式を用いる場合にはに1及びに2)をCP U
101の演算手段に読み込む(ステップ211)。
101の演算手段に読み込む(ステップ211)。
このに1と、テンオーカス量り。とから、上述した(4
)式(K+及びに2を読み込んた場合に−は(5)式)
に従い、移動自在レンズの合焦位置までの移動量に対応
するエンコーダのパルスカウント数P。を求める(ステ
ップ213)。
)式(K+及びに2を読み込んた場合に−は(5)式)
に従い、移動自在レンズの合焦位置までの移動量に対応
するエンコーダのパルスカウント数P。を求める(ステ
ップ213)。
次に、AFモータ95aを適正な方向に回転させなから
回転に伴うエンコーダ95bのパルス数1)nを計数す
る。この計数は、PCU93若しくはCPU101に備
わる、又は別途に用意したアップカウンタを用いて容易
に行なうことが出来るからその説明は省略する。
回転に伴うエンコーダ95bのパルス数1)nを計数す
る。この計数は、PCU93若しくはCPU101に備
わる、又は別途に用意したアップカウンタを用いて容易
に行なうことが出来るからその説明は省略する。
AFモータ95aの駆動中においては、AFモータ95
aの駆動力はボディ側クラッチ95c及びレンズ側クラ
ッチ55a等を介して移動自在レンズ53に伝達され、
この結果、移動自在レンズ53は合焦位置に移動する。
aの駆動力はボディ側クラッチ95c及びレンズ側クラ
ッチ55a等を介して移動自在レンズ53に伝達され、
この結果、移動自在レンズ53は合焦位置に移動する。
尚、この実施例の場合、テンオーカス量りか大きい場合
と小さい場合とに応じAFモータ95aの駆動方式を以
下のように切り換える。先す(4)式から求めたパルス
数P。と、CP U 101のメモリ手段101aに予
め格納しておいたある基準パルス数Ps□とを比較手段
101Cで比較しくステップ2+5 ) 、この比較結
果%PCU93の切り換え手段93bに出力する。切り
換え手段93bにおいては、Pa>Ps□の場合はDC
制御によってAFモータ95aを等速度で高速に回転さ
せる(ステップ217)。又、このDC制御によるモー
タ駆動中においても、エンコーダ95dのパルス累計数
p。を管理し、初期駆動パルス数P。と、回転開始から
のパルス累計数p。との差(Po−p、、)が、(Po
pn)≦psvとなったら、PWM制御によってA
Fモータヲパルス駆動する(ステップ219.231
)。このようにAFモー勺を駆動することによって、テ
ンオルカスMDか大きい場合にはレンズの移動を高速で
行なえ、又デフォーカス量か小さい場合にはレンズ移動
を緻密に行なえるから、精度及び効率共に優れた自動合
焦を行なえる。
と小さい場合とに応じAFモータ95aの駆動方式を以
下のように切り換える。先す(4)式から求めたパルス
数P。と、CP U 101のメモリ手段101aに予
め格納しておいたある基準パルス数Ps□とを比較手段
101Cで比較しくステップ2+5 ) 、この比較結
果%PCU93の切り換え手段93bに出力する。切り
換え手段93bにおいては、Pa>Ps□の場合はDC
制御によってAFモータ95aを等速度で高速に回転さ
せる(ステップ217)。又、このDC制御によるモー
タ駆動中においても、エンコーダ95dのパルス累計数
p。を管理し、初期駆動パルス数P。と、回転開始から
のパルス累計数p。との差(Po−p、、)が、(Po
pn)≦psvとなったら、PWM制御によってA
Fモータヲパルス駆動する(ステップ219.231
)。このようにAFモー勺を駆動することによって、テ
ンオルカスMDか大きい場合にはレンズの移動を高速で
行なえ、又デフォーカス量か小さい場合にはレンズ移動
を緻密に行なえるから、精度及び効率共に優れた自動合
焦を行なえる。
DC制御でモータ95aを駆動しでいる問、移動自在レ
ンズ53は合焦仲買方向に等速度で移動する。この発明
にあいでは、この等速度移動中に、モータ95aのレン
ズ53を合焦位置まて移動させるための新たな駆動量P
2を求める処理を順次に行なう。(ステップ221〜2
27)。
ンズ53は合焦仲買方向に等速度で移動する。この発明
にあいでは、この等速度移動中に、モータ95aのレン
ズ53を合焦位置まて移動させるための新たな駆動量P
2を求める処理を順次に行なう。(ステップ221〜2
27)。
先ず、移動自在レンズか等速度運動中のある時刻t、に
おいて撮像部91のCCDの積分を開始する。又、モー
タの回転開始時から時刻t、まてのエンコーダのパルス
累計数p、をCP (J 101のメモリ手段101a
に取り込む(ステップ221)。又、上述のCODに所
定の光量を受光させ得る時間期間経過後の時刻t3にお
いて、このCODの積分を停止する。尚、移動自在レン
ズは、(13−11)の時間期間においても移動し続け
ているから、エンコーダのパルス累計数は、p、からp
3に増加する。このパルス累計数p3をCP U 10
1のメモリ手段101aに取り込む。さらに(t3−1
+)の時間期間中のCODのデータをPCU93に取り
込む(ステップ223)。
おいて撮像部91のCCDの積分を開始する。又、モー
タの回転開始時から時刻t、まてのエンコーダのパルス
累計数p、をCP (J 101のメモリ手段101a
に取り込む(ステップ221)。又、上述のCODに所
定の光量を受光させ得る時間期間経過後の時刻t3にお
いて、このCODの積分を停止する。尚、移動自在レン
ズは、(13−11)の時間期間においても移動し続け
ているから、エンコーダのパルス累計数は、p、からp
3に増加する。このパルス累計数p3をCP U 10
1のメモリ手段101aに取り込む。さらに(t3−1
+)の時間期間中のCODのデータをPCU93に取り
込む(ステップ223)。
次に、ステップ203でデフォーカス量を求めたと同様
にして、(t3−t+ )の時間期間に撮像部91で得
たデータに基いてデフォーカス量DXを求める。このD
Xは(t3−t+ )の時間期間の中点つまり時刻t2
(こおける非合焦量と云える。
にして、(t3−t+ )の時間期間に撮像部91で得
たデータに基いてデフォーカス量DXを求める。このD
Xは(t3−t+ )の時間期間の中点つまり時刻t2
(こおける非合焦量と云える。
ざらに、時刻t2におけるエンコーダのパルス累計数p
2を、p2−(pt +p3)/2に従い演算手段10
1bを用い求める。さらに、この演算手段101bを用
い、DXの値に基いて(4)式に従い、時刻t2におけ
る移動自在レンズ53の位置がら合焦位置までこのレン
ズ53を移動させるためのパルス数Px’!求める(ス
テップ225)。
2を、p2−(pt +p3)/2に従い演算手段10
1bを用い求める。さらに、この演算手段101bを用
い、DXの値に基いて(4)式に従い、時刻t2におけ
る移動自在レンズ53の位置がら合焦位置までこのレン
ズ53を移動させるためのパルス数Px’!求める(ス
テップ225)。
ところか、DX、l)2及びPxl求めるための演算を
行なっている時間期間中にも移動自在レンズは移動し続
けている。従って、演算が終了してPxか求まった時刻
1+では、エンコーダのパルス累計数はp3がらp4に
増加している。このp4をメモリ手段101aに取り込
む(ステップ225)。
行なっている時間期間中にも移動自在レンズは移動し続
けている。従って、演算が終了してPxか求まった時刻
1+では、エンコーダのパルス累計数はp3がらp4に
増加している。このp4をメモリ手段101aに取り込
む(ステップ225)。
次に、時刻t2て得た非合焦I D xに基づいて、移
動自在レンズを時刻t4にあける位置から合焦位置まで
移動させるために必要なパルス数Pzu、演算手段10
1bを用いて以下に示す(3)式に従い求める(ステッ
プ227)。
動自在レンズを時刻t4にあける位置から合焦位置まで
移動させるために必要なパルス数Pzu、演算手段10
1bを用いて以下に示す(3)式に従い求める(ステッ
プ227)。
Pz =Px (+)4 1)2 )・・・(3)
このようにしで、移動自在レンズ53が合焦位置にさら
に近づいた位置て求めたデフォーカス量から新たな駆動
量P2を求めることか出来る。
このようにしで、移動自在レンズ53が合焦位置にさら
に近づいた位置て求めたデフォーカス量から新たな駆動
量P2を求めることか出来る。
ステップ229において、P2と基準パルス数P6□と
の比較を行なって、P2の大きさに応しモータ駆動をD
C制御或いはPWM制御のいずれかて行なうかを選択す
る。Pz>Psrの場合てあれば切り換え手段93はD
C制御にょるモータ駆動を選択し、又、処理については
ステ・シブ21フ〜229ヲ行なう。P2≦P、□の場
合であれば、9wM制御てモータを駆動する(ステップ
231)。
の比較を行なって、P2の大きさに応しモータ駆動をD
C制御或いはPWM制御のいずれかて行なうかを選択す
る。Pz>Psrの場合てあれば切り換え手段93はD
C制御にょるモータ駆動を選択し、又、処理については
ステ・シブ21フ〜229ヲ行なう。P2≦P、□の場
合であれば、9wM制御てモータを駆動する(ステップ
231)。
時刻t4てエンコーダ95dのパルス累計数をリセット
し、その後計数したエンコーダのパルス数poと求めた
パルス数P2とか等しくなった時モー’;795aを停
止する(ステップ235)。
し、その後計数したエンコーダのパルス数poと求めた
パルス数P2とか等しくなった時モー’;795aを停
止する(ステップ235)。
時刻t4以後において、このPz’&目標値として上述
の如くモータを駆動することによって、初期駆動量P。
の如くモータを駆動することによって、初期駆動量P。
は補正されたことになり、これがため、より正確な合焦
が可能になる。又、上述の一連の処理(ステップ217
〜233 ) !必要に応じてサイクリック1こ行なえ
ば一層正確な合焦が可能になる。
が可能になる。又、上述の一連の処理(ステップ217
〜233 ) !必要に応じてサイクリック1こ行なえ
ば一層正確な合焦が可能になる。
一方、ステップ205(こおいて、デフォーカス量Do
か無効であると判定された場合を考える。このような例
としてはコントラストが実質的にないような被写体を撮
像した場合ヤデフオーカス量Doか非常に大きい(大ボ
ケ状態)場合か考えられる。
か無効であると判定された場合を考える。このような例
としてはコントラストが実質的にないような被写体を撮
像した場合ヤデフオーカス量Doか非常に大きい(大ボ
ケ状態)場合か考えられる。
無効判定の場合、先ず、CODの積分時間ITと、メモ
リ手段101aに予め格納されている基準積分時間15
.とを比較手段101Cによって比較する(ステップ3
01)。積分時間工□か■、≦I6□てあって、COD
にはあるデータか供給されているにもかかわらすり。か
無効である場合は、大ボケ状態であると判断し、AFモ
ータ95aをある量駆動させて移動自在レンズの位置を
変更させる(ステ・ンブ302.303)。この際、回
転方向を適時切り換えてデフォーカス量り。か有効にな
るような回転方向を見出すことか出来る。
リ手段101aに予め格納されている基準積分時間15
.とを比較手段101Cによって比較する(ステップ3
01)。積分時間工□か■、≦I6□てあって、COD
にはあるデータか供給されているにもかかわらすり。か
無効である場合は、大ボケ状態であると判断し、AFモ
ータ95aをある量駆動させて移動自在レンズの位置を
変更させる(ステ・ンブ302.303)。この際、回
転方向を適時切り換えてデフォーカス量り。か有効にな
るような回転方向を見出すことか出来る。
又、積分時間■、か■□>ISTであるにもかかわらす
り。か無効である場合は、コントラストか実質的にない
ような被写体を撮像していると判断し、補助投光袋Hに
よって被写体にコントラストをつける(ステップ310
.311 )。次に、CODの積分を開始しデフォーカ
ス量り。の算出及びこの値り。の有効・無効を既に説明
したと同様に求める(ステップ312,313 )。そ
れ以後の処理については、ステップ207〜235に従
い行なうことか出来る。
り。か無効である場合は、コントラストか実質的にない
ような被写体を撮像していると判断し、補助投光袋Hに
よって被写体にコントラストをつける(ステップ310
.311 )。次に、CODの積分を開始しデフォーカ
ス量り。の算出及びこの値り。の有効・無効を既に説明
したと同様に求める(ステップ312,313 )。そ
れ以後の処理については、ステップ207〜235に従
い行なうことか出来る。
〈■係数値が変化する場合の動作例〉
次に、レンズ移動量変換係数に+の値か移動自在レンズ
の繰出し位置によって変化する場合の合焦装置の動作例
につき説明するか、その説明に先立ち下記[11及び[
2]の事項につき先ず説明する。
の繰出し位置によって変化する場合の合焦装置の動作例
につき説明するか、その説明に先立ち下記[11及び[
2]の事項につき先ず説明する。
[1]係数の格納及び係数の呼び出し
[2]■の実施例との変更点
[1]係数の格納及び係数の呼び出しの説明先ず、レン
ズ繰出し位置に対応する多数個の係数の準備及びこれら
係数の中から所望の係数を呼び出す方法につき説明する
。
ズ繰出し位置に対応する多数個の係数の準備及びこれら
係数の中から所望の係数を呼び出す方法につき説明する
。
ある撮影レンズにつき、レンズ繰出し位置に対応する各
係数を予め求める。これらの係数の個数は、撮影レンズ
の種類に応した適正なものとする。求めた多数の係数(
例えば、K+o−に+mとする)は、撮影レンズ51の
レンズROM57の所定のアドレスにそれぞれ予め格納
する。尚、レンズ繰出し位置変化に対する係数の値の変
化は、撮影レンズ毎て異るものであり、単調増加するも
のもあれば、単調減少するものもあれば、複雑に変化す
るものもある。
係数を予め求める。これらの係数の個数は、撮影レンズ
の種類に応した適正なものとする。求めた多数の係数(
例えば、K+o−に+mとする)は、撮影レンズ51の
レンズROM57の所定のアドレスにそれぞれ予め格納
する。尚、レンズ繰出し位置変化に対する係数の値の変
化は、撮影レンズ毎て異るものであり、単調増加するも
のもあれば、単調減少するものもあれば、複雑に変化す
るものもある。
一方、レンズROM57に格納させた係数の読み出しは
、この実施例の場合、第2図に示した距離コート板61
等を用いることによって以下に説明するように行なう。
、この実施例の場合、第2図に示した距離コート板61
等を用いることによって以下に説明するように行なう。
移動自在レンズ53の移動に伴って距離環か回動すると
、距離環に固定させたブラシは、距離コート板61の長
平方向をこの距離コード板61に接触しながら行き来す
る。又、距離コード板61のブラシと接触する面には所
定の配線パターンが形成されている。例えば、第2図に
示す場合、a、〜a4て示す4本の配線パターンかレン
ズROM57から距離コード板61上に延在してきてい
る。そして、これら配線パターンは、それぞれは所定の
関係を有するが、かつ、それぞれは独立に距離コート板
の長平方向に沿って幅が広くなったり狭くなったりする
構成としである。又、ブラシを4個の接点で構成してお
き、かつ、−個の接点は一本の配線パターンの上を行き
来し然もブラシ及び配線パターンは配線パターンの幅広
の部分でこの接点を介して接するように構成しておく。
、距離環に固定させたブラシは、距離コート板61の長
平方向をこの距離コード板61に接触しながら行き来す
る。又、距離コード板61のブラシと接触する面には所
定の配線パターンが形成されている。例えば、第2図に
示す場合、a、〜a4て示す4本の配線パターンかレン
ズROM57から距離コード板61上に延在してきてい
る。そして、これら配線パターンは、それぞれは所定の
関係を有するが、かつ、それぞれは独立に距離コート板
の長平方向に沿って幅が広くなったり狭くなったりする
構成としである。又、ブラシを4個の接点で構成してお
き、かつ、−個の接点は一本の配線パターンの上を行き
来し然もブラシ及び配線パターンは配線パターンの幅広
の部分でこの接点を介して接するように構成しておく。
このような構成において、移動自在レンズ53の繰出し
位置か変化しブラシか移動されると、距離コード板61
のある位置21においては、ブラシの接点と配線パター
ン81〜a4との接続状態は、al+ a2及びa4て
接触状態、a3て非接触状態(a+〜a4の順に(+、
1,0.1)と示す。)になる。又、Z4の位置におい
ては、(+、1,1.1)という接続状態になる。
位置か変化しブラシか移動されると、距離コード板61
のある位置21においては、ブラシの接点と配線パター
ン81〜a4との接続状態は、al+ a2及びa4て
接触状態、a3て非接触状態(a+〜a4の順に(+、
1,0.1)と示す。)になる。又、Z4の位置におい
ては、(+、1,1.1)という接続状態になる。
従って、距離コード板61においては、移動自在レンズ
の繰出し位置の変化に伴い複数の信号か生成される。又
、これら信号はレンズ日0M57に供給されるから、こ
れら信号によってレンズROMの係′Pj格納アドレス
のいずれかを指定出来、よって、所望の係数か読み出せ
る。
の繰出し位置の変化に伴い複数の信号か生成される。又
、これら信号はレンズ日0M57に供給されるから、こ
れら信号によってレンズROMの係′Pj格納アドレス
のいずれかを指定出来、よって、所望の係数か読み出せ
る。
[21■の動作例との変更点の説明
文、以下の動作例においては、レンズ移動量変換係数を
レンズ繰り出し位置に応じた適正な値とする他に、さら
に、レンズ駆動量の管理と、非合焦量か無効と判定され
た後の処理とを、以下に説明するように■の動作例とは
異る方法で処理することとしている6尚、以下に説明す
る処理は、上述の■の動作例に対しても当然に適用出来
る。
レンズ繰り出し位置に応じた適正な値とする他に、さら
に、レンズ駆動量の管理と、非合焦量か無効と判定され
た後の処理とを、以下に説明するように■の動作例とは
異る方法で処理することとしている6尚、以下に説明す
る処理は、上述の■の動作例に対しても当然に適用出来
る。
[al レンズ駆動量の管理
上述の■の動作例においでは、移動自在レンズかレンズ
駆動量1分たけ駆動されたか否かの管理を、移動自在レ
ンズ53か移動開始した時からの累計パルス数p。をア
ップカウンタ及びc p u +o+で監視し、この累
計パルス数p。かp。−Paとなったか否かによって行
なっていた。しかし、以下の動作例においての駆動量管
理は、求めたレンズ駆動量Pを減算カウンタに設定し−
2この設定値に対する減算カウンタの出力かエンコーダ
からのパルス(こ応じて減ってゆくことを利用して行な
う。さらに、移動自在レンズを移動させながら、減算カ
ウンタからの出力値即ちレンズ駆動量Pに対する残り駆
動量(以下、I)Rと称する)を割り込み処理によって
監視し、この監視結果に従いΔFモータの制御方法の切
り変え及び停止を行なう。
駆動量1分たけ駆動されたか否かの管理を、移動自在レ
ンズ53か移動開始した時からの累計パルス数p。をア
ップカウンタ及びc p u +o+で監視し、この累
計パルス数p。かp。−Paとなったか否かによって行
なっていた。しかし、以下の動作例においての駆動量管
理は、求めたレンズ駆動量Pを減算カウンタに設定し−
2この設定値に対する減算カウンタの出力かエンコーダ
からのパルス(こ応じて減ってゆくことを利用して行な
う。さらに、移動自在レンズを移動させながら、減算カ
ウンタからの出力値即ちレンズ駆動量Pに対する残り駆
動量(以下、I)Rと称する)を割り込み処理によって
監視し、この監視結果に従いΔFモータの制御方法の切
り変え及び停止を行なう。
第6図は、レンズ駆動量Pの管理を上述の如く行なうた
めの具体的な装置構成の一例を示したブロック図である
。
めの具体的な装置構成の一例を示したブロック図である
。
第6図において、105は上述の減算カウンタを示す。
この減算カウンタ105には、CP U 101で求め
たレンズ駆動量Pが設定される。尚、この減算カウンタ
105は、非合焦量が大きい場合や撮影レンズの種類に
よってこの駆動量か大きくなってもオーバーフローしな
い程度に、充分大きな容量を有したものとしである。又
、この減算カウンタ105は、設定された駆動量Pから
エンコーダ95dのパルス数を減した値をCP U 1
01に対し出力すると共に、減算カウンタ105の出力
かOになった時、割り込み信号としてのI N T +
を出力する。
たレンズ駆動量Pが設定される。尚、この減算カウンタ
105は、非合焦量が大きい場合や撮影レンズの種類に
よってこの駆動量か大きくなってもオーバーフローしな
い程度に、充分大きな容量を有したものとしである。又
、この減算カウンタ105は、設定された駆動量Pから
エンコーダ95dのパルス数を減した値をCP U 1
01に対し出力すると共に、減算カウンタ105の出力
かOになった時、割り込み信号としてのI N T +
を出力する。
CP U 101は、INT、の許可状態において信号
INT、%受けるとAFモータを停止させると共に、次
にINT、か許可になるまでの間INT。
INT、%受けるとAFモータを停止させると共に、次
にINT、か許可になるまでの間INT。
の入力を禁止する。笥7図(C)は、CP U 101
のINT、に対する動作を示す流れ図である(詳細は動
作説明の項で説明する。)。
のINT、に対する動作を示す流れ図である(詳細は動
作説明の項で説明する。)。
又、107は、タイマを示す。この実施例のタイマ10
7は、I X IQ−3秒(1m5ec) @にCP
U 101に対し割り込み信号としてのINT2を出力
する。CP U 101は、INT2の許可状態におい
て信号INT2を受けるとメモリ手段101alこ格納
しである基準パルス数P5□と、減算カウンタ105か
ら送られてくる残り駆動量pRとを比較する。この比較
においてPR≦P、□の場合、AFモータをPWM制御
で駆動すると共に、次にINT2か許可になるまでの間
INT2の入力を禁止する。第7図(D)は、CP U
101のINT2に対する動作を示す流れ図である(
詳細は動作説明の項で説明する。)。
7は、I X IQ−3秒(1m5ec) @にCP
U 101に対し割り込み信号としてのINT2を出力
する。CP U 101は、INT2の許可状態におい
て信号INT2を受けるとメモリ手段101alこ格納
しである基準パルス数P5□と、減算カウンタ105か
ら送られてくる残り駆動量pRとを比較する。この比較
においてPR≦P、□の場合、AFモータをPWM制御
で駆動すると共に、次にINT2か許可になるまでの間
INT2の入力を禁止する。第7図(D)は、CP U
101のINT2に対する動作を示す流れ図である(
詳細は動作説明の項で説明する。)。
[b]非合焦量か無効の時の処理
又、非合隻量が無効と判定された場合、■の動作例にお
いては第4図の301〜313の如き処理を行なってい
たか、以下の動作例においては、非合焦量を素早く有効
なものとするべく、第7図(E)〜(G)に示す如く合
焦装置は動作する。
いては第4図の301〜313の如き処理を行なってい
たか、以下の動作例においては、非合焦量を素早く有効
なものとするべく、第7図(E)〜(G)に示す如く合
焦装置は動作する。
**係数が変化する場合の動作例1**次に、第3図、
第6図及び第7図(A)〜(G)を参照しで、上述の[
1]及び[2]の各事項を考慮した合焦装置の動作例に
つき、駆動量は(4)式を用いて求める場合を例に挙げ
て異体的に説明する。尚、第7図(A)〜(G)はこの
動作例1を概略的に示す流れ図である。
第6図及び第7図(A)〜(G)を参照しで、上述の[
1]及び[2]の各事項を考慮した合焦装置の動作例に
つき、駆動量は(4)式を用いて求める場合を例に挙げ
て異体的に説明する。尚、第7図(A)〜(G)はこの
動作例1を概略的に示す流れ図である。
■の実施例と同様に、デフォーカス量り。の算出及びり
。の有効無効の判断か順次に行なわれる(ステ・ンブ5
01〜505)。Doか無効の場合、この動作例1にお
いては、第7図(E)〜(G)に示すステップ601以
後の手順1こ従って動作する(詳細は後述する* *
D o無効の場合の説明**の項を参照。) ステップ505においでり。か有効であると判定される
と、■の動作例と同様に合焦か否かの判定かなされ合焦
てあれば、撮影準備か完了した旨を撮影者に知らせる(
ステップ507.509 )。
。の有効無効の判断か順次に行なわれる(ステ・ンブ5
01〜505)。Doか無効の場合、この動作例1にお
いては、第7図(E)〜(G)に示すステップ601以
後の手順1こ従って動作する(詳細は後述する* *
D o無効の場合の説明**の項を参照。) ステップ505においでり。か有効であると判定される
と、■の動作例と同様に合焦か否かの判定かなされ合焦
てあれば、撮影準備か完了した旨を撮影者に知らせる(
ステップ507.509 )。
又、デフォーカス量り。は有効であるか合焦てはない場
合には、移動自在レンズ53(第1図参照)を合焦位置
に移動させることを以下に説明するように行なう。
合には、移動自在レンズ53(第1図参照)を合焦位置
に移動させることを以下に説明するように行なう。
先す、移動自在レンズ53の現在の繰出し位置に応した
レンズ移動量変換係数に1.、か撮影レンズ51のレン
ズROM57から読み出される。この読み出しは、既に
説明したように、移動自在レンズ53の繰出し位置に応
し距離コート板61から生成される信号か変化すること
でなされる。読み出された係数(に、。と称することに
する)は、CP U 101の演算手段101bに取り
込まれる(ステップ511)。
レンズ移動量変換係数に1.、か撮影レンズ51のレン
ズROM57から読み出される。この読み出しは、既に
説明したように、移動自在レンズ53の繰出し位置に応
し距離コート板61から生成される信号か変化すること
でなされる。読み出された係数(に、。と称することに
する)は、CP U 101の演算手段101bに取り
込まれる(ステップ511)。
このK + o% K + とじ、このに、と、デフォ
ーカス量り。とから、上述した(4)式に従い、演算手
段1旧すは、移動自在レンズ53の合焦位置までの移動
量に対応するエンコーダのパルスカウント数Paを求め
る。ざらに、この動作例1においでは、求めたP。を第
6図に示した減算カウンタ105にセットする(ステッ
プ513)。
ーカス量り。とから、上述した(4)式に従い、演算手
段1旧すは、移動自在レンズ53の合焦位置までの移動
量に対応するエンコーダのパルスカウント数Paを求め
る。ざらに、この動作例1においでは、求めたP。を第
6図に示した減算カウンタ105にセットする(ステッ
プ513)。
又、比較手段101Cは、メモリ手段101aに予め格
納しである基準パルス数P5□と、求めた駆動量Paと
を比較し、比較結果をDC/PWM制御切り変制御段9
3bに出力する(ステップ515)。ここで、Po≦P
STの場合は、PCU93はPWM制御によってAFモ
ータを駆動しくステップ539 )、又、CP U 1
01は割り込み信号INT。
納しである基準パルス数P5□と、求めた駆動量Paと
を比較し、比較結果をDC/PWM制御切り変制御段9
3bに出力する(ステップ515)。ここで、Po≦P
STの場合は、PCU93はPWM制御によってAFモ
ータを駆動しくステップ539 )、又、CP U 1
01は割り込み信号INT。
か到来するのを待ち(ステップ541)、INT+か到
来すると(ステップ543 ) A Fモータ95aの
駆動を停止する信号をPCU93に対し送出しくステ・
ンブ545)又、次にINT+か許可されるまでINT
+の入力を禁止する(ステップ547)。ざらに、合焦
装置は、ステップ503からの処理を実行する。
来すると(ステップ543 ) A Fモータ95aの
駆動を停止する信号をPCU93に対し送出しくステ・
ンブ545)又、次にINT+か許可されるまでINT
+の入力を禁止する(ステップ547)。ざらに、合焦
装置は、ステップ503からの処理を実行する。
又、ステップ515において、Pa>Ps□の場合は、
CP U 101は、INT、及びINT2を共に許可
し、又、PCU93はDC制御によってAFモータ95
aを等速度で高速に駆動する(ステップ517)。又、
INT+及びINT2は共に許可状態にあることから、
DC制御によるモータ駆動中においてもCP U 10
1は、INT、が到来した時はステップ543〜547
及び503に従って動作する。ざらにCP U 101
は、減算カウンタ105から出力されるモータの残り駆
動量pRと、基準パルス数P8□とを1 m5ec@に
比較しくステップ549゜551)、1)R≦Poとな
ったときINT2%禁止しくステップ553 ) 、続
いでPWM制御によってへFモータを駆動する動作を行
なう(ステップ539)。
CP U 101は、INT、及びINT2を共に許可
し、又、PCU93はDC制御によってAFモータ95
aを等速度で高速に駆動する(ステップ517)。又、
INT+及びINT2は共に許可状態にあることから、
DC制御によるモータ駆動中においてもCP U 10
1は、INT、が到来した時はステップ543〜547
及び503に従って動作する。ざらにCP U 101
は、減算カウンタ105から出力されるモータの残り駆
動量pRと、基準パルス数P8□とを1 m5ec@に
比較しくステップ549゜551)、1)R≦Poとな
ったときINT2%禁止しくステップ553 ) 、続
いでPWM制御によってへFモータを駆動する動作を行
なう(ステップ539)。
レンズ駆動量の大小に応しAFモータ95aを上述の如
く駆動するようにすれば、デフォーカス量りか大きい場
合には移動自在レンズ53の移動を高速で行なえ、又デ
フォーカス量が小さい場合にはレンズ移動を緻密に行な
えるから、精度及び効率共に優れた自動合焦を行なえる
。
く駆動するようにすれば、デフォーカス量りか大きい場
合には移動自在レンズ53の移動を高速で行なえ、又デ
フォーカス量が小さい場合にはレンズ移動を緻密に行な
えるから、精度及び効率共に優れた自動合焦を行なえる
。
DC制御でモー995a @駆動している間、この動作
例1においても■の動作例と同様、モータ95aのレン
ズ53を合焦位置まで移動させるための新たな駆動量P
2を求める処理を順次に行なうか、この動作例1におい
てはこのことを、以下に説明するように行なう。尚、第
8図は、動作例1にあける新たな駆動量P2を求める方
法の原理を第10図に対応させて示した図である。第8
図においては、縦軸か減算カウンタの値となる。
例1においても■の動作例と同様、モータ95aのレン
ズ53を合焦位置まで移動させるための新たな駆動量P
2を求める処理を順次に行なうか、この動作例1におい
てはこのことを、以下に説明するように行なう。尚、第
8図は、動作例1にあける新たな駆動量P2を求める方
法の原理を第10図に対応させて示した図である。第8
図においては、縦軸か減算カウンタの値となる。
先ず、移動自在しシズ53か等速度運動中のある時刻t
1において撮像部91のCCDの積分を開始する。又、
時刻t1における減算カウンタ105の値pR1と、時
刻t1における移動自在レンズの繰出し位置に対応する
レンズ駆動量変換係数(K、。
1において撮像部91のCCDの積分を開始する。又、
時刻t1における減算カウンタ105の値pR1と、時
刻t1における移動自在レンズの繰出し位置に対応する
レンズ駆動量変換係数(K、。
と称する。)と7I#CPUl01のメモリ手段101
aに取り込む(ステップ519)。又、上述のCODに
所定の光量を受光させ得る時間期間経過後の時刻t3に
おいて、このCODの積分を停止する。
aに取り込む(ステップ519)。又、上述のCODに
所定の光量を受光させ得る時間期間経過後の時刻t3に
おいて、このCODの積分を停止する。
尚、移動自在レンズ53は、(t3−t+ )の時間期
間においても移動し続けているから、減算カウンタ10
5の値は、I)R+からpR3に減少すると共にレンズ
繰出し位置も変化する。時刻t3における減算カウンタ
105の値1)+13と、時刻t3におけるレンズ繰出
し位置1こ対応するレンズ移動量変換係数(K、3と称
する。)とをCP U 101のメモリ手段101aに
取り込む。さらに(+3−t+ )の時間期間中のCO
DのデータをPCU93に取り込む(ステップ521)
。
間においても移動し続けているから、減算カウンタ10
5の値は、I)R+からpR3に減少すると共にレンズ
繰出し位置も変化する。時刻t3における減算カウンタ
105の値1)+13と、時刻t3におけるレンズ繰出
し位置1こ対応するレンズ移動量変換係数(K、3と称
する。)とをCP U 101のメモリ手段101aに
取り込む。さらに(+3−t+ )の時間期間中のCO
DのデータをPCU93に取り込む(ステップ521)
。
次に、ステップ503てデフォーカス量を求めたと同様
にして、(+3−t+ )の時間期間に撮像部91て得
たデータ1こ基いてデフォーカス量DXを求める。この
Dxは(+3−tl)の時間期間の中点つまり時刻t2
における非合焦量と云える。
にして、(+3−t+ )の時間期間に撮像部91て得
たデータ1こ基いてデフォーカス量DXを求める。この
Dxは(+3−tl)の時間期間の中点つまり時刻t2
における非合焦量と云える。
さらに、時刻t2における減算カウンタ105の値pH
2を、pR2−(I) R1+ pR3) / 2に従
い演算手段101b7&用い求める(ステップ523)
。
2を、pR2−(I) R1+ pR3) / 2に従
い演算手段101b7&用い求める(ステップ523)
。
次(こ、求めた非合焦量DXがレンズ駆動量を求めるた
めのものとして有効か無効かをステップ505て行なっ
たと同様な方法で調べる(ステップ525)。Dxか無
効な場合は、ステップ519からの処理を再び行なう。
めのものとして有効か無効かをステップ505て行なっ
たと同様な方法で調べる(ステップ525)。Dxか無
効な場合は、ステップ519からの処理を再び行なう。
又、ステップ525においてDxが有効と判定された場
合、この動作例1(こおいで(ま、G P IJ 10
1の比較手段101ct用いて、Ki+と、Kz3との
大小関係の比較を行ない、両者のうちの大きくないほう
の係数tK、としで採用する(ステップ527゜529
.531 )。このに、と、上述のDxとを用い演算手
段+02bによって(4)式に従い、時刻t2における
移動自在レンズ53の位置から合焦位置までこのレンズ
53ヲ移動させるためのパルス数PXを求める(ステッ
プ533)。
合、この動作例1(こおいで(ま、G P IJ 10
1の比較手段101ct用いて、Ki+と、Kz3との
大小関係の比較を行ない、両者のうちの大きくないほう
の係数tK、としで採用する(ステップ527゜529
.531 )。このに、と、上述のDxとを用い演算手
段+02bによって(4)式に従い、時刻t2における
移動自在レンズ53の位置から合焦位置までこのレンズ
53ヲ移動させるためのパルス数PXを求める(ステッ
プ533)。
尚、DX、pR2及びPxを求めるための演算を行なっ
ている時間期間中に、減算カウンタ105の値は減少し
続けているから、CP U 101は演算の終了した時
刻t4における減算カウンタ団5の値pIl+をメモリ
手段101a(こ取り込む(ステップ535)。そして
、これらPX、l)+12及びpR4に基き、移動自在
レンズを時刻t4における位置から合焦位置まで移動さ
せるために必要なパルス数P2を下記(6)式に従い、
演算手段+011用いて求める(ステップ537)。
ている時間期間中に、減算カウンタ105の値は減少し
続けているから、CP U 101は演算の終了した時
刻t4における減算カウンタ団5の値pIl+をメモリ
手段101a(こ取り込む(ステップ535)。そして
、これらPX、l)+12及びpR4に基き、移動自在
レンズを時刻t4における位置から合焦位置まで移動さ
せるために必要なパルス数P2を下記(6)式に従い、
演算手段+011用いて求める(ステップ537)。
Pz −PX (+)R2−pR+)−(6)新
たな駆動量P2を減算カウンタ105にセットしくステ
ップ537 ) 、続いて、ステップ519〜537の
ステップを順次サイクリックに行なう。
たな駆動量P2を減算カウンタ105にセットしくステ
ップ537 ) 、続いて、ステップ519〜537の
ステップを順次サイクリックに行なう。
又、ステ・ンブ519〜537の連続処理の最中におい
て、INT、或はI N T 2の割り込み信号が到来
した場合は、合焦装置は既に説明したステップ503或
はステップ529のなかのいづれか適切な動作に移行す
る。
て、INT、或はI N T 2の割り込み信号が到来
した場合は、合焦装置は既に説明したステップ503或
はステップ529のなかのいづれか適切な動作に移行す
る。
上述の如く求めた新たな駆動量P2は、初期に求めた駆
動量P。よりも、精度良く合焦を行ない得るものとなる
。さらに、このR2は、レンズ移動量変換係数か大きく
ないほうを採用して求められていることから、合焦位置
よりも手前の合焦許容範囲内に移動自在レンズが達し易
いと云える。
動量P。よりも、精度良く合焦を行ない得るものとなる
。さらに、このR2は、レンズ移動量変換係数か大きく
ないほうを採用して求められていることから、合焦位置
よりも手前の合焦許容範囲内に移動自在レンズが達し易
いと云える。
自動合焦カメラにおいて合焦を行なう際に、前ビン及び
後ビンの間を行き来したあげくに合焦許容範囲となるよ
うな合焦は、撮影者に対し非常な不快感を与えるか、動
作例1の如く合焦を行なうようにすれば、前ビン又は後
ビンのいずれか一方のヒントズレの状態から合焦が行な
われ易くなるから、そのような不快感を与えることが少
ない。
後ビンの間を行き来したあげくに合焦許容範囲となるよ
うな合焦は、撮影者に対し非常な不快感を与えるか、動
作例1の如く合焦を行なうようにすれば、前ビン又は後
ビンのいずれか一方のヒントズレの状態から合焦が行な
われ易くなるから、そのような不快感を与えることが少
ない。
尚、上述した動作例1においては、Ki+なる係数とに
+3なる係数との大小比較を行なって、大きくない方の
係数をレンズ駆動量算出用の係数として用いた例で説明
しでいるが、係数が変化する場合の駆動量を求める方法
はこの例に限られるものではなく他の方法であっても良
い。
+3なる係数との大小比較を行なって、大きくない方の
係数をレンズ駆動量算出用の係数として用いた例で説明
しでいるが、係数が変化する場合の駆動量を求める方法
はこの例に限られるものではなく他の方法であっても良
い。
例えば、CODの積分時間が非常に短い場合であってこ
の時間にあける係数の変化か直線的で、然も、時刻t3
における係数に+3の方が小さい場合には、駆動量算出
のため1こ用いる係数にI□を、にIm−(Kz +
Kz3) / 2から求めたものとしても良い。このよ
うに(K z+K +3) / 2に従い求めた係数を
用いてレンズ駆動量を求め、この駆動量に従い合焦を行
なわせた場合(こも、動作例1と同様な効果を得ること
が出来る。
の時間にあける係数の変化か直線的で、然も、時刻t3
における係数に+3の方が小さい場合には、駆動量算出
のため1こ用いる係数にI□を、にIm−(Kz +
Kz3) / 2から求めたものとしても良い。このよ
うに(K z+K +3) / 2に従い求めた係数を
用いてレンズ駆動量を求め、この駆動量に従い合焦を行
なわせた場合(こも、動作例1と同様な効果を得ること
が出来る。
**Do無効の場合の説明**
コシトラストか実質的1こないような被写体や、ピント
か大きくすれているような場合に求めた非合焦量り。は
、ステップ505において無効であると判定されるか、
このような場合のその後の処理を、この動作例1におい
ては、以下に説明するように行なう。第7図(E)〜(
G)はその動作を示す流れ図である。
か大きくすれているような場合に求めた非合焦量り。は
、ステップ505において無効であると判定されるか、
このような場合のその後の処理を、この動作例1におい
ては、以下に説明するように行なう。第7図(E)〜(
G)はその動作を示す流れ図である。
無効判定の場合、先ず、CODの積分時間■、と、メモ
リ手段101aに予め格納されている基準積分時間Is
□、とを比較手段101Cによって比較する(ステ・y
プロ01,603 )。
リ手段101aに予め格納されている基準積分時間Is
□、とを比較手段101Cによって比較する(ステ・y
プロ01,603 )。
積分時間■□が基準積分時間■5□1よりも長い場合は
、次いで、AFモータ95aを駆動するための電源電圧
Vと、メモリ手段101aに予め格納させである基準電
圧値V67とを比較手段101Cによって比較する(ス
テップ605,607 )。この処置をとる理由は、こ
れから行なうレンズ駆動の条件を決定する情報を得るた
めである。電源電圧が高い場合に移動自在レンズを高速
に駆動すると被写体からの光1ccD91に撮像させる
間に移動自在レンズ53が合焦位置を通過しでしまうと
いう不都合が生し易いが、上述のように電圧比較を行な
う処置をとり、比較結果に応じてAFモータ95aの駆
動条件を考慮すれば、このような不都合を回避できるよ
うになる。
、次いで、AFモータ95aを駆動するための電源電圧
Vと、メモリ手段101aに予め格納させである基準電
圧値V67とを比較手段101Cによって比較する(ス
テップ605,607 )。この処置をとる理由は、こ
れから行なうレンズ駆動の条件を決定する情報を得るた
めである。電源電圧が高い場合に移動自在レンズを高速
に駆動すると被写体からの光1ccD91に撮像させる
間に移動自在レンズ53が合焦位置を通過しでしまうと
いう不都合が生し易いが、上述のように電圧比較を行な
う処置をとり、比較結果に応じてAFモータ95aの駆
動条件を考慮すれば、このような不都合を回避できるよ
うになる。
電源電圧Vが基準電圧v6エよりも高い場合は、移動自
在レンズ53の繰出し位置に対応するレンズ移動量変換
係数(先に説明した■の動作例のように係数が一定であ
ればその係数)をレンズROM57からCP U 10
1に読み出しくステップ609)、この係数Kimと、
メモリ手段1018に予め格納させである基準係数に5
□とを比較手段101Cによって比較する(ステップ6
11)。この処置をとる理由も、これから行なうレンズ
駆動の条件を決定する情報を得るためである。既に説明
したように係数に、−よ単位像面移動量当りのパルス数
を意味することから、この係数か小さい場合には移動自
在レンズが粗く駆動され合焦か良好になされないことが
生し易い。しかし、上述のように係数比較を行なう処M
をとり、この比較結果に応じてAFモータ95aの駆動
条件を考慮すれば、これを回避することが出来る。
在レンズ53の繰出し位置に対応するレンズ移動量変換
係数(先に説明した■の動作例のように係数が一定であ
ればその係数)をレンズROM57からCP U 10
1に読み出しくステップ609)、この係数Kimと、
メモリ手段1018に予め格納させである基準係数に5
□とを比較手段101Cによって比較する(ステップ6
11)。この処置をとる理由も、これから行なうレンズ
駆動の条件を決定する情報を得るためである。既に説明
したように係数に、−よ単位像面移動量当りのパルス数
を意味することから、この係数か小さい場合には移動自
在レンズが粗く駆動され合焦か良好になされないことが
生し易い。しかし、上述のように係数比較を行なう処M
をとり、この比較結果に応じてAFモータ95aの駆動
条件を考慮すれば、これを回避することが出来る。
次に、係数Kimがある基準係数Ks工よりも小ざい場
合には、補助投光が可能か否かの確認が行なわれる(ス
テップ613)。補助投光が可能な場合、CODの先の
積分時間工□と、先の基準積分時間■5□、より長く設
定されメモリ手段101aに予め格納させた別の基準積
分時間■、□2とを比較手段101Gによって比較する
(ステップ615)。この比較は、被写体の明るさく輝
度)を判定する目安として行なう。
合には、補助投光が可能か否かの確認が行なわれる(ス
テップ613)。補助投光が可能な場合、CODの先の
積分時間工□と、先の基準積分時間■5□、より長く設
定されメモリ手段101aに予め格納させた別の基準積
分時間■、□2とを比較手段101Gによって比較する
(ステップ615)。この比較は、被写体の明るさく輝
度)を判定する目安として行なう。
積分時間■□か新たな基準積分時間■6エ、よりも長い
場合補助投光モートを実行する(ステップ617.61
9 )。
場合補助投光モートを実行する(ステップ617.61
9 )。
補助投光の被写体からの反射光1ccDで積分しこれに
基いて被写体に対する非合焦量り。を算出する(ステ・
ンブ621)。算出した非合焦量り。
基いて被写体に対する非合焦量り。を算出する(ステ・
ンブ621)。算出した非合焦量り。
か有効なものであるか否かを判定しくステ・ンブ623
) 、有効であると判定された場合にはステップ50
7からの処理を行なう。
) 、有効であると判定された場合にはステップ50
7からの処理を行なう。
又、ステップ623においてり。か無効であると判定さ
れた場合、又、ステップ603,607若しくはステッ
プ611のいずれかにおいて「ノー」と判定された場合
、CP U 101はINT+及びI N T 2を共
に許可し、又P CU 931こ対しAFモータ95a
をDC制御によって駆動させる旨の信号を出力する(ス
テップ623)。このDC制御による駆動は、既に説明
したステップ517〜523の処理手順と同様に行ない
、AFモータ95aを駆動しながら非合焦量Dxを求め
る(ステップ623〜629)。
れた場合、又、ステップ603,607若しくはステッ
プ611のいずれかにおいて「ノー」と判定された場合
、CP U 101はINT+及びI N T 2を共
に許可し、又P CU 931こ対しAFモータ95a
をDC制御によって駆動させる旨の信号を出力する(ス
テップ623)。このDC制御による駆動は、既に説明
したステップ517〜523の処理手順と同様に行ない
、AFモータ95aを駆動しながら非合焦量Dxを求め
る(ステップ623〜629)。
続いて、算出した非合焦量Dxか有効なものか否かをス
テップ505の方法と同様な方法で判定する(ステップ
631)。Dxか有効である場合は、ステップ527か
らの処理を行なう。
テップ505の方法と同様な方法で判定する(ステップ
631)。Dxか有効である場合は、ステップ527か
らの処理を行なう。
又、Dxが無効である場合は、移動自在レンズが一方の
端点に達していないかどうかを判定しくステップ633
) 、端点に達せす未た繰出しく繰入れ)可能である
場合はステップ625〜631の処理を行なう。又、一
方の端点に達したと判定された場合は、AFモータを停
止し、ざらに、その端点の検出か二度目であるか否かを
判定する(ステップ635,637 )。この端点検出
か一度目である場合は、八[モータの回転方向を逆転さ
せかつDC制御てモータ駆動を行ない(ステップ639
)、さらに、ステップ625からの処理を行なう。又、
ステ・ンブ637においで二度目の端点であると検出さ
れた場合はステップ503からの処理を行なう。
端点に達していないかどうかを判定しくステップ633
) 、端点に達せす未た繰出しく繰入れ)可能である
場合はステップ625〜631の処理を行なう。又、一
方の端点に達したと判定された場合は、AFモータを停
止し、ざらに、その端点の検出か二度目であるか否かを
判定する(ステップ635,637 )。この端点検出
か一度目である場合は、八[モータの回転方向を逆転さ
せかつDC制御てモータ駆動を行ない(ステップ639
)、さらに、ステップ625からの処理を行なう。又、
ステ・ンブ637においで二度目の端点であると検出さ
れた場合はステップ503からの処理を行なう。
又、ステップ613において、補助投光が不可能である
と判定された場合、又、ステップ617においてT。≦
I Sr1であると判定された場合は、CP U 10
1はINT、及びINT2を共に許可し、又PCU93
に対しAFモータ95aVPWM制御によって駆動させ
る旨の信号を出力する(ステップ641)。このPWM
制御による駆動は、既に説明したステップ517〜52
3の処理手順と同様に行ない、AFモータ95aをPW
M制御によって駆動しなから非合焦NDxを求める(ス
テップ641〜647)。続いて、算出した非合焦量D
xか有効なものか否かをステップ505の方法と同様な
方法で判定する(ステップ649)。Dxか有効である
場合は、ステ・yブ527からの処理を行なう。
と判定された場合、又、ステップ617においてT。≦
I Sr1であると判定された場合は、CP U 10
1はINT、及びINT2を共に許可し、又PCU93
に対しAFモータ95aVPWM制御によって駆動させ
る旨の信号を出力する(ステップ641)。このPWM
制御による駆動は、既に説明したステップ517〜52
3の処理手順と同様に行ない、AFモータ95aをPW
M制御によって駆動しなから非合焦NDxを求める(ス
テップ641〜647)。続いて、算出した非合焦量D
xか有効なものか否かをステップ505の方法と同様な
方法で判定する(ステップ649)。Dxか有効である
場合は、ステ・yブ527からの処理を行なう。
DXか無効である場合は、移動自在レンズ53か一方の
端点1こ達していないがどうかを判定しくステ・ンブ6
51 ) 、端点に達せず未た繰出しく繰入れ)可能で
ある場合はステップ641〜649の処理を行なう。又
、一方の端点に達したと判定された場合は、AFモータ
を停止し、さらに、その端点の検出か二度目であるか否
かを判定する(ステップ653,655 )。この端点
検出か一度目である場合は、八「モータの回転方向を逆
転させかつPWM制御てモータ駆動を行ない(ステップ
657 ) 、さらに、ステップ643からの処理を行
なう。又、ステップ655においで二度目の端点である
と検出された場合はステップ503からの処理を行なう
。
端点1こ達していないがどうかを判定しくステ・ンブ6
51 ) 、端点に達せず未た繰出しく繰入れ)可能で
ある場合はステップ641〜649の処理を行なう。又
、一方の端点に達したと判定された場合は、AFモータ
を停止し、さらに、その端点の検出か二度目であるか否
かを判定する(ステップ653,655 )。この端点
検出か一度目である場合は、八「モータの回転方向を逆
転させかつPWM制御てモータ駆動を行ない(ステップ
657 ) 、さらに、ステップ643からの処理を行
なう。又、ステップ655においで二度目の端点である
と検出された場合はステップ503からの処理を行なう
。
第7図(E)〜(G)%用いて説明したステップ601
〜657の処理によれば、非合焦量か無効と判定されて
これを解消する際に、移動自在レンズの駆動粂件をも考
慮しているので、非合焦量を有効とする処理のより一層
の向上か図れる。
〜657の処理によれば、非合焦量か無効と判定されて
これを解消する際に、移動自在レンズの駆動粂件をも考
慮しているので、非合焦量を有効とする処理のより一層
の向上か図れる。
*係数か変化する場合の動作例2*
次に、係数値が変化する場合であって、駆動量Pは(5
)式を用いて求める場合の合焦装置の動作例につき説明
する。この場合は、レンズROM57には、レンズ繰出
し位置に応じた一次及び二次の係数K、及びに21.、
をそれぞれ格納しておき、又、レンズROM57からは
、レンズ繰出し位置に対応する一次及び二次の係数かそ
れぞれ読み出されることとなる。しかし、その動作は、
動作例1にあけるステ・yブ511からステップ533
(第7図(A))までの処理か動作例1と異ること以外
は、動作例1と基本的に同様な処理で良いことから、以
下の説明は、相違する点1こついてのみ行なう。第9図
は、相違する部分の動作を示す流れ図である。
)式を用いて求める場合の合焦装置の動作例につき説明
する。この場合は、レンズROM57には、レンズ繰出
し位置に応じた一次及び二次の係数K、及びに21.、
をそれぞれ格納しておき、又、レンズROM57からは
、レンズ繰出し位置に対応する一次及び二次の係数かそ
れぞれ読み出されることとなる。しかし、その動作は、
動作例1にあけるステ・yブ511からステップ533
(第7図(A))までの処理か動作例1と異ること以外
は、動作例1と基本的に同様な処理で良いことから、以
下の説明は、相違する点1こついてのみ行なう。第9図
は、相違する部分の動作を示す流れ図である。
動作例1のステップ507においで、「イエス」の場合
、移動自在レンズ53の現在のレンズ繰出し位置に対応
する一次及び二次のレンズ移動量変換係数Kim及びに
2mか、レンズ日0M57からcpulol 1こ読み
込まれる(ステップ701)。読み出された係数(に1
o及びに20と称することにする。)及びステップ50
3で求めた非合焦MD0とに基きCP U 101の演
算手段は(5)式に従いレンズ駆動量P。を求める。又
、この駆動量P。は減算カラン9団5にセットされる(
ステップ703)。
、移動自在レンズ53の現在のレンズ繰出し位置に対応
する一次及び二次のレンズ移動量変換係数Kim及びに
2mか、レンズ日0M57からcpulol 1こ読み
込まれる(ステップ701)。読み出された係数(に1
o及びに20と称することにする。)及びステップ50
3で求めた非合焦MD0とに基きCP U 101の演
算手段は(5)式に従いレンズ駆動量P。を求める。又
、この駆動量P。は減算カラン9団5にセットされる(
ステップ703)。
次に、駆動量P。と、c p u +o+のメモリ手段
101aに予め格納しでおいたある基準パルス数P5工
とを比較手段101Cで比較する(ステツノ°705)
。
101aに予め格納しでおいたある基準パルス数P5工
とを比較手段101Cで比較する(ステツノ°705)
。
ここて、Pa≦Ps□の場合は、AFモータをPWM制
御によって駆動すると共に、CPU101は、割り込み
信号INT+の到来を待つ(ステップ731.733
) 、 I N王、が到来した後は、第7図(C)のス
テップ543〜547及び503の処理を寅行する。
御によって駆動すると共に、CPU101は、割り込み
信号INT+の到来を待つ(ステップ731.733
) 、 I N王、が到来した後は、第7図(C)のス
テップ543〜547及び503の処理を寅行する。
ステップ705においてP。>Ps□と判定された場合
CP U 101は、I N T +及びINT2を共
に許可すると共に、PCU93に対しDC制御によって
AFモータ95aを等速度で高速に回転させる旨の信号
を出力する(ステップ707)。又、INT、及びIN
T2か許可状態にあることから、モータ駆動中において
もCP U 101は、INT。
CP U 101は、I N T +及びINT2を共
に許可すると共に、PCU93に対しDC制御によって
AFモータ95aを等速度で高速に回転させる旨の信号
を出力する(ステップ707)。又、INT、及びIN
T2か許可状態にあることから、モータ駆動中において
もCP U 101は、INT。
か到来した際には第7図(C)1こ示したステップ54
3〜547の動作をする。さらに、CP U 101(
ま、第7図(D)(こ示した如く減算カウンタ105の
(lIiI) Rと、基準パルス数P6□とを1 m5
ec毎に比較し、I)R≦P、Tとなったとき、PWM
制御によってAFモータ95a@駆動する旨の信号をP
CU93に対し出力する。
3〜547の動作をする。さらに、CP U 101(
ま、第7図(D)(こ示した如く減算カウンタ105の
(lIiI) Rと、基準パルス数P6□とを1 m5
ec毎に比較し、I)R≦P、Tとなったとき、PWM
制御によってAFモータ95a@駆動する旨の信号をP
CU93に対し出力する。
又、移動自在レンズか等速度運動中のある時刻t1にお
いて撮像部91のCCDの積分を開始する。又、時刻t
1における減算カウンタ105の値1)R+と、時刻t
1における移動自在レンズの繰出し位置に対応する一次
及び二次のレンズ駆動量変換係数(Ki1及びに21と
称する。)とlCPU101のメモリ手段101aに取
り込む(ステップ709)。又、上述のCODに所定の
光量を受光させ得る時間期間経過後の時刻t3において
、このCODの積分を停止する。尚、移動自在レンズ5
3は、(t3−t+ )の時間期間においても移動し続
けているから、減算カウンタ105の値は、・pRlか
らpR3に減少すると共にレンズ繰出し位置も変化する
。時刻t3fこおいてこの時の減算カウンタの値pR3
と、時刻t3におけるレンズ繰出し位置に対応する一次
及び二次のレンズ移動量変換係数(K、3及びに23と
称する。)とをCP U 101のメモリ手段101a
に取り込む。さらに(t3−1+)の時間期間中のCO
DのデータをPCU93に取り込む(ステップ711)
。
いて撮像部91のCCDの積分を開始する。又、時刻t
1における減算カウンタ105の値1)R+と、時刻t
1における移動自在レンズの繰出し位置に対応する一次
及び二次のレンズ駆動量変換係数(Ki1及びに21と
称する。)とlCPU101のメモリ手段101aに取
り込む(ステップ709)。又、上述のCODに所定の
光量を受光させ得る時間期間経過後の時刻t3において
、このCODの積分を停止する。尚、移動自在レンズ5
3は、(t3−t+ )の時間期間においても移動し続
けているから、減算カウンタ105の値は、・pRlか
らpR3に減少すると共にレンズ繰出し位置も変化する
。時刻t3fこおいてこの時の減算カウンタの値pR3
と、時刻t3におけるレンズ繰出し位置に対応する一次
及び二次のレンズ移動量変換係数(K、3及びに23と
称する。)とをCP U 101のメモリ手段101a
に取り込む。さらに(t3−1+)の時間期間中のCO
DのデータをPCU93に取り込む(ステップ711)
。
次に、(t3−t+ )の時間期間に撮像部91て得た
データに基いてデフォーカス量DXを求める。このDx
は(t3−t+ )の時間期間の中点つまり時刻t2に
おける非合焦量と云える。ざらに、時刻t2における減
算カウンタの値1)R2を、pR2;(pR4+pR3
)/2に従い演算手段101bを用い求める(ステ・シ
ブ713)。
データに基いてデフォーカス量DXを求める。このDx
は(t3−t+ )の時間期間の中点つまり時刻t2に
おける非合焦量と云える。ざらに、時刻t2における減
算カウンタの値1)R2を、pR2;(pR4+pR3
)/2に従い演算手段101bを用い求める(ステ・シ
ブ713)。
次に、求めた非合焦量Dxかレンズ駆動量を求めるため
のものとして有効か無効かをステ・シブ505て行なっ
たと同様な方法で調へる(ステップ715)。Dxか無
効な場合は、ステップ709からの処理を再び行なう。
のものとして有効か無効かをステ・シブ505て行なっ
たと同様な方法で調へる(ステップ715)。Dxか無
効な場合は、ステップ709からの処理を再び行なう。
又、ステ・シブ715においてDxか有効であると判定
された場合この動作例2においては、求めたDxと、時
刻t1における係数K I +及びに21とを用いCP
U 101の演算手段によって(5)式に従いレンズ
駆動量PXIを求める。ざらに、求めたDxと、時刻t
3における係数に+3及びに23とを用い(5)式に従
いレンズ駆動量Px3%求める(ステップ717)。続
いて、CPUの比較手段101c%用いP)lと、PX
3との大小関係の比較を行ない、両者のうちの大きくな
いほうのレンズ駆動量’= P xとしで採用する。(
ステップ719,721゜723)。
された場合この動作例2においては、求めたDxと、時
刻t1における係数K I +及びに21とを用いCP
U 101の演算手段によって(5)式に従いレンズ
駆動量PXIを求める。ざらに、求めたDxと、時刻t
3における係数に+3及びに23とを用い(5)式に従
いレンズ駆動量Px3%求める(ステップ717)。続
いて、CPUの比較手段101c%用いP)lと、PX
3との大小関係の比較を行ない、両者のうちの大きくな
いほうのレンズ駆動量’= P xとしで採用する。(
ステップ719,721゜723)。
このPXから新たなレンズ駆動量P2を求めること等の
この後の処理は、動作例]のステップ535(第6図(
A))からの処理に従う。
この後の処理は、動作例]のステップ535(第6図(
A))からの処理に従う。
この動作例2で求まる新たな駆動量P2は、駆動量を求
める近似式か二次項まで考慮したものであることから、
動作例1で求めたいずれのものよりも、移動自在レンズ
を合焦位置により近い位置に移動させることか出来るも
のと云える。又、この駆動量P2は、動作例1と同様、
前ビン後ビンを行き来することなく一方のピントすれの
状態から合焦許容範囲内に移動自在レンズを移動させ易
いと云える。このため、前ビン後ビンを行き来すること
で撮影者に与える不快感の発生の防止に寄与する。
める近似式か二次項まで考慮したものであることから、
動作例1で求めたいずれのものよりも、移動自在レンズ
を合焦位置により近い位置に移動させることか出来るも
のと云える。又、この駆動量P2は、動作例1と同様、
前ビン後ビンを行き来することなく一方のピントすれの
状態から合焦許容範囲内に移動自在レンズを移動させ易
いと云える。このため、前ビン後ビンを行き来すること
で撮影者に与える不快感の発生の防止に寄与する。
尚、上述した動作例2の場合も、CODの積分時間か非
常1こ短い場合であってこの時間における係数の変化か
直線的で、然も、時刻t3における駆動量PX3の方か
PXIより小さい場合には、駆動量算出のために用いる
駆動量Pxを、Px−(P x++ P x3) /
2から求めたものとしても良い。このようにしで求めた
係数を用いて駆動量を求め、この駆動量に従い合焦を行
なわせた場合にも動作例2と同様な効果を得ることか出
来る。
常1こ短い場合であってこの時間における係数の変化か
直線的で、然も、時刻t3における駆動量PX3の方か
PXIより小さい場合には、駆動量算出のために用いる
駆動量Pxを、Px−(P x++ P x3) /
2から求めたものとしても良い。このようにしで求めた
係数を用いて駆動量を求め、この駆動量に従い合焦を行
なわせた場合にも動作例2と同様な効果を得ることか出
来る。
又、撮影レンズによっては、レンズ繰出し位置か変化し
ても二次の係数に2.、は実質的に変らないようなもの
もある。このような場合には二次の係数はある共通な値
とし、−次の係数のみを異る値としてPXI及びPX3
を求めるようにしても良い。
ても二次の係数に2.、は実質的に変らないようなもの
もある。このような場合には二次の係数はある共通な値
とし、−次の係数のみを異る値としてPXI及びPX3
を求めるようにしても良い。
尚、この発明は上述の実施例に限定されるものではない
。
。
例えば撮影レンズかズームレンズのような場合(【は、
ズーミングによってもレンズ移動量変換係数が変化する
ことを考慮し、(4)式又は(5)式のそれぞれの係数
をズーミングに応し複数個レンズROMに格納する。そ
して、距離コード板と同しような構成であってズームリ
ングの回動に応じコードか変更されるようなコード板を
このレンズ内に予め設けておき、このコートに応し係数
を選択するような構成としても良い。又、あるズーミン
グの位置において移動自在レンズが移動されるとこれに
よっても係数が変化するから、ズーミング位置毎にレン
ズ繰出し位置変化に対応する複数の係数を用意するのが
好適である。
ズーミングによってもレンズ移動量変換係数が変化する
ことを考慮し、(4)式又は(5)式のそれぞれの係数
をズーミングに応し複数個レンズROMに格納する。そ
して、距離コード板と同しような構成であってズームリ
ングの回動に応じコードか変更されるようなコード板を
このレンズ内に予め設けておき、このコートに応し係数
を選択するような構成としても良い。又、あるズーミン
グの位置において移動自在レンズが移動されるとこれに
よっても係数が変化するから、ズーミング位置毎にレン
ズ繰出し位置変化に対応する複数の係数を用意するのが
好適である。
又、上述の実施例で説明した動作説明は単なる一例にす
ぎず、この発明の目的の範囲内で種々の変更を行なうこ
とが出来る。例えば、デフォーカス量の算出や合焦の判
定方法を他の好適な方法、合焦判定であればコントラス
ト検出法等とすることか出来る。
ぎず、この発明の目的の範囲内で種々の変更を行なうこ
とが出来る。例えば、デフォーカス量の算出や合焦の判
定方法を他の好適な方法、合焦判定であればコントラス
ト検出法等とすることか出来る。
(発明の効果)
上述した説明からも明らかなように、この発明の合焦装
置によれば、移動自在レンズか移動しでいる陣中にも、
移動自在レンズを合焦位置まで移動させるためのより正
確な新たな駆動量を求め、これに従い移動自在レンズを
移動させることか出来る。
置によれば、移動自在レンズか移動しでいる陣中にも、
移動自在レンズを合焦位置まで移動させるためのより正
確な新たな駆動量を求め、これに従い移動自在レンズを
移動させることか出来る。
これかため、誤差を含む初期の駆動量を補正することが
出来ると共に、移動自在レンズを停止させることなくこ
の補正か行なわれるから、短時間で精度の高い合焦を行
なうことか出来る。
出来ると共に、移動自在レンズを停止させることなくこ
の補正か行なわれるから、短時間で精度の高い合焦を行
なうことか出来る。
第1図は、この発明の合焦装置を含むカメラを示すブロ
ック図、 第2図は、撮影レンズ内に組み込まれている部品の説明
図であり、特に距離コード板を主に示した概略的な平面
図、 第3図は、この発明に係るPCU及びCPUに備わる機
能手段を示すブロック図 第4図は、この発明の合焦装置の動作を示す流れ図であ
って、レンズ移動量変換係数か一定である場合の動作例
を示す流れ図、 第5図はデフォーカス量の有効・無効を判定する方法の
説明図、 第6図は、この発明の合焦装置の変形例の説明に供する
図、 第7図(A)〜(G)は、この発明の合焦装置の動作の
他の例を示す流れ図であって、レンズ移動量変換係数か
レンズ繰出し量の変化に伴い変化する場合の動作例1を
示す流れ図、 第8図は、動作例1における新たな駆動11 P zを
求める方法の説明に供する図、 第9図は、この発明の合焦装置の動作を示す流れ図であ
って、レンズ移動量変換係数がレンズ繰出し量の変化に
伴い変化する場合の動作例2の主要部の動作を示す流れ
図、 第10図は、この発明の合焦装置の作用を説明するため
の図、 第11図は従来のカメラを示すブロック図である。 51・・・撮影レンズ、 53・・・移動自在レン
ズ54・・・レンズ系、 55・・・駆動力伝達
機構55a・・・レンズ側クラッチ 55b・・・キア、 55c・・・ヘリコイド
ネジ57・・・レンズ日○M、 59・・・レンズ側
電気接点群61・・・距離コード板 81・・・カメラボティ、 91・・・撮像部91a
−基準用CCD、 9+b・@前用CCD93・・・
AF制御部(PCU) 95・・・駆動機構、 95a・・・AFモータ
95b・・・キア、 95c・・・ボディ側ク
ラ・ンチ95d・・・エンコーダ 101・・・中央制御装置(CPU) 103・・・ボディ側電気接点群 105・・・ブリセ・yタプル減算カウンタ107・・
・タイマ。 特許出願人 加光学工業株式会社 第3図 第7図(D) 第 t2 t3 t4 時間 S図 第1i 図
ック図、 第2図は、撮影レンズ内に組み込まれている部品の説明
図であり、特に距離コード板を主に示した概略的な平面
図、 第3図は、この発明に係るPCU及びCPUに備わる機
能手段を示すブロック図 第4図は、この発明の合焦装置の動作を示す流れ図であ
って、レンズ移動量変換係数か一定である場合の動作例
を示す流れ図、 第5図はデフォーカス量の有効・無効を判定する方法の
説明図、 第6図は、この発明の合焦装置の変形例の説明に供する
図、 第7図(A)〜(G)は、この発明の合焦装置の動作の
他の例を示す流れ図であって、レンズ移動量変換係数か
レンズ繰出し量の変化に伴い変化する場合の動作例1を
示す流れ図、 第8図は、動作例1における新たな駆動11 P zを
求める方法の説明に供する図、 第9図は、この発明の合焦装置の動作を示す流れ図であ
って、レンズ移動量変換係数がレンズ繰出し量の変化に
伴い変化する場合の動作例2の主要部の動作を示す流れ
図、 第10図は、この発明の合焦装置の作用を説明するため
の図、 第11図は従来のカメラを示すブロック図である。 51・・・撮影レンズ、 53・・・移動自在レン
ズ54・・・レンズ系、 55・・・駆動力伝達
機構55a・・・レンズ側クラッチ 55b・・・キア、 55c・・・ヘリコイド
ネジ57・・・レンズ日○M、 59・・・レンズ側
電気接点群61・・・距離コード板 81・・・カメラボティ、 91・・・撮像部91a
−基準用CCD、 9+b・@前用CCD93・・・
AF制御部(PCU) 95・・・駆動機構、 95a・・・AFモータ
95b・・・キア、 95c・・・ボディ側ク
ラ・ンチ95d・・・エンコーダ 101・・・中央制御装置(CPU) 103・・・ボディ側電気接点群 105・・・ブリセ・yタプル減算カウンタ107・・
・タイマ。 特許出願人 加光学工業株式会社 第3図 第7図(D) 第 t2 t3 t4 時間 S図 第1i 図
Claims (3)
- (1)合焦用移動自在レンズと、 前記合焦用レンズを等速度で移動させる駆動機構と、 被写体に対する非合焦量を算出する手段と、 前記非合焦量に基づいて前記駆動機構の前記合焦用レン
ズを合焦位置まで移動させる駆動量を求める手段と、 前記駆動量に従って前記合焦用レンズが等速度で移動中
に非合焦量及び合焦位置までの新たな駆動量を求める手
段と、 前記新たな駆動量から、該駆動量を求めるための時間期
間中の前記合焦用レンズの駆動量を差し引く手段と を具えることを特徴とする合焦装置。 - (2)前記非合焦量をDとし、前記駆動機構の合焦位置
までの駆動量又は新たな駆動量をPとしたとき、該駆動
量Pを下記(1)式に従って求めることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の合焦装置(但し、K_iはレ
ンズ移動量変換係数を示す)。 P=Σ^n_i_=_iK_i・D^i・・・(1) - (3)前記係数K_iは、合焦用レンズの繰出し位置に
応じて予め定めた適正な値に変化するものとし、新たな
駆動量を求める際のK_iを、合焦用レンズが等速度で
移動中のレンズ繰出し位置変化から得られる複数個の値
の中の一つのものとするか、又は、二個以上の値を演算
したものとすることを特徴とする特許請求の範囲第2項
記載の合焦装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62335681A JP2717538B2 (ja) | 1987-01-09 | 1987-12-29 | 合焦装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-1536 | 1987-01-09 | ||
JP153687 | 1987-01-09 | ||
JP62335681A JP2717538B2 (ja) | 1987-01-09 | 1987-12-29 | 合焦装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6877597A Division JP3034217B2 (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 合焦装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63301929A true JPS63301929A (ja) | 1988-12-08 |
JP2717538B2 JP2717538B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=26334765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62335681A Expired - Fee Related JP2717538B2 (ja) | 1987-01-09 | 1987-12-29 | 合焦装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2717538B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5239330A (en) * | 1990-11-29 | 1993-08-24 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
US5291235A (en) * | 1990-11-29 | 1994-03-01 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
JPH1049252A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子機器の拡張カードの着脱と蓋構造 |
USRE36546E (en) * | 1990-11-29 | 2000-02-01 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
JP2013068647A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Nikon Corp | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム |
JP2016095529A (ja) * | 2016-01-07 | 2016-05-26 | 株式会社ニコン | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61267718A (ja) * | 1986-04-09 | 1986-11-27 | Minolta Camera Co Ltd | 自動焦点調節装置 |
JPS62139512A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-23 | Minolta Camera Co Ltd | 自動焦点調節装置 |
-
1987
- 1987-12-29 JP JP62335681A patent/JP2717538B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62139512A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-23 | Minolta Camera Co Ltd | 自動焦点調節装置 |
JPS61267718A (ja) * | 1986-04-09 | 1986-11-27 | Minolta Camera Co Ltd | 自動焦点調節装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5239330A (en) * | 1990-11-29 | 1993-08-24 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
US5276476A (en) * | 1990-11-29 | 1994-01-04 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
US5291235A (en) * | 1990-11-29 | 1994-03-01 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
US5321459A (en) * | 1990-11-29 | 1994-06-14 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
US5359382A (en) * | 1990-11-29 | 1994-10-25 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
US5416559A (en) * | 1990-11-29 | 1995-05-16 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
US5457513A (en) * | 1990-11-29 | 1995-10-10 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
USRE36546E (en) * | 1990-11-29 | 2000-02-01 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device |
JPH1049252A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子機器の拡張カードの着脱と蓋構造 |
JP2013068647A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Nikon Corp | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム |
JP2016095529A (ja) * | 2016-01-07 | 2016-05-26 | 株式会社ニコン | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2717538B2 (ja) | 1998-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5353091A (en) | Camera having blurring correction apparatus | |
US6339510B1 (en) | Camera having a varifocal lens | |
JP2933354B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2002258147A (ja) | 撮像装置、焦点調整方法および記憶媒体 | |
JPH09189842A (ja) | レンズ鏡筒 | |
US11953819B2 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus | |
JPS63237040A (ja) | 合焦用レンズの駆動装置 | |
JPS63301929A (ja) | 合焦装置 | |
JP2971913B2 (ja) | カメラシステム | |
US8355626B2 (en) | Lens-interchangeable camera performing focus control, lens barrel, and program | |
JP2915989B2 (ja) | カメラシステム | |
JPH0875987A (ja) | カメラの測距装置及び自動焦点調節装置 | |
JP2953398B2 (ja) | ぶれ補正機能付光学装置 | |
US5157434A (en) | Autofocusing system for camera | |
JP3204116B2 (ja) | 光学装置 | |
JPH07261071A (ja) | カメラ | |
JP3034217B2 (ja) | 合焦装置 | |
JPH055828A (ja) | カメラの焦点検出装置 | |
JP3206800B2 (ja) | ぶれ補正機能を備えたカメラシステムおよびぶれ補正機能を備えた交換レンズ | |
JP3192438B2 (ja) | ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器 | |
JPH0843710A (ja) | ズームレンズを備えるカメラ | |
JPH07261221A (ja) | 像ブレ防止装置 | |
JPH01510A (ja) | 自動焦点調節カメラ | |
JPH03276141A (ja) | 像振れ検出装置 | |
JPH02240642A (ja) | カメラ・レンズシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |