JPS63237040A - 合焦用レンズの駆動装置 - Google Patents

合焦用レンズの駆動装置

Info

Publication number
JPS63237040A
JPS63237040A JP62072669A JP7266987A JPS63237040A JP S63237040 A JPS63237040 A JP S63237040A JP 62072669 A JP62072669 A JP 62072669A JP 7266987 A JP7266987 A JP 7266987A JP S63237040 A JPS63237040 A JP S63237040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing lens
speed
duty ratio
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62072669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524145B2 (ja
Inventor
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Shigeo Fujishi
重男 藤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62072669A priority Critical patent/JP2524145B2/ja
Priority to US07/174,466 priority patent/US4897683A/en
Publication of JPS63237040A publication Critical patent/JPS63237040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524145B2 publication Critical patent/JP2524145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動合焦(AF)機能を装備する装置例え
ばAFカメラ1こおいて、合焦用移動自在レンズそ合焦
位1まで移117J古せるための駆動装置に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、レンズ交換式カメラの中にもAF種機能装備した
ものか現われてきている。
第6図はこのようなカメラの一般的な構成を概略的に示
したブロック図である。尚、この図は、AF機構に係る
部分につき主に示したもので、カメラ及びレンズに通常
備わる構成成分を一部省略して示しである。
第6図において、11はカメラボディを、31はこのカ
メラボディに着脱が可能な撮影レンズをそれぞれ示す。
これらは互いに、ボディ側クラッチ13及びレンズ側ク
ラッチ33を介して機械的に接続され、又ボディ側電気
接点群15及びレンズ側電気接点群35を介して電気的
に接続される。
撮影レンズ3Iは、光軸に沿って移動自在で合焦に寄与
するレンズ37を含むレンズ系39と、この移動自在レ
ンズ37ヲ合焦位置に移動させるためカメラボディ11
の駆動源(後述する)からの力を伝達する駆動力伝達機
構41と、撮影レンズの絞り値情報や移動自在レンズ3
7の位置情報等を格納するレンス゛巳0M43とを具え
ている。
一方、カメラボディ11は、被写体からの光のうち撮影
レンズ31を通過してきた光の一部を受光し結像するた
めに、例えばCCD (Char9e−Coupled
−Device)センサを用いた撮像部17を具える。
ざらに、このカメラボディ11は、この撮像部17がら
の信号に基いて合焦位置がらのズレ量を示すデフォーカ
ス量(非合焦量)Dを算出したり、合焦のために適正な
レンズ移動方向を決定したりする機能をはしめとじた種
々の機能を有する制御部19を具える。ざらに、このカ
メラボディ11は、撮影レンズ31内の移動自在レンズ
37ヲ駆動するために例えばモータ21と、このモータ
の回転数を管理するためのエンコーダ2hとを有する駆
動機構25を具える。駆動機構25の駆動力はクラッチ
機構13.33及び駆動力伝達機構41を介して移動自
在レンズ37に伝達され、この結果、レンズ37は移I
71すれる。
ところで、移動自在なレンズ37を合焦位置まで移動さ
せるための駆動量は、モータ21の回転数を検出するエ
ンコーダ23のパルスカウント数Pによって決定するこ
とか出来る。従来のAFカメラでは先すデフォーカス量
りを制御部19で求め、この量に応したパルス数P%例
えば下記(1)式に従い求めでいた。
P=に−D・・・・・・(1) 但し、(1)式において、Kはレンズ移動量変換係数を
示す。この移動量変換係数には、移動自在レンズ37を
Dの値に応じで合焦が確実に行なわれる位置に移動させ
得るパルスカウント数Pが求まるように予め設定されで
いるものであって、撮影レンズ毎に固有な値である。こ
の係数には、撮影レンズのレンズROM43内に予め格
納されでいて、ざらには、撮影レンズかズームレンズの
ような場合では、複数の値か格納されていた。
又、移動自在レンズ37ヲ合焦位言まで移動させる方法
としでは、モータ21に対し一定電流を継続的に供給す
る方法(DC制御)や、間欠的に通電を行なう方法(P
WM制御)があり、いずれの方法もエンコーダ23で計
数したパルス数が(1)式で求めたパルス数Pに等しく
なるまで移動自在レンズを移動させている。
(発明か解決しようとする問題点) しかしなから、上述したDC制御或いはPWM制御での
駆動を予め定められた駆動条件で実行すると以下のよう
な問題点が生しる。
例えば、写真撮影を行なうときの周囲温度が変化すると
、移動自在レンズを駆動させる駆動機構や駆動力伝達機
構等の例えばグリースの粘度が変化する。このような変
化は、レンズ駆動用モータ側から見た場合負荷が変化す
ることを意味する。
従って、予め定められた駆動条件でレンズ駆動を行なっ
たとしでも、周囲温度の変化に伴ないレンズ移動速度か
変化してしまうことになる。
又、カメラの姿勢差によってもレンズの移動速度は変化
することになる。例えば重力方向とその逆方向とに合焦
用レンズを同一の駆動条件でそれぞれ動かす場合を考え
れば理解出来るように、重力方向とは逆の方向に合焦用
レンズを駆動した場合、レンズ駆動用モータにとっては
負荷か増加することになる。これかため、レンズの両方
向の移動速度は異なったものになる。
このようなレンズ移動速度のバラツキは、自動合焦を正
確に然も迅速に行なおうとする場合支障となる。
この発明の目的は、上述した問題点を解決し、合焦用レ
ンズを合焦位置に所望の移動速度でスムーズに移動させ
ることか出来る合焦用レンズの駆動装置を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の合焦用レンズの
駆動装置によれば、 合焦用移動自在レンズの合焦位置への移動速度及びこの
合焦用レンズの駆動信号のデユーティ比間の関係を示す
データか予め格納されたメモリと、現実の合焦移動時に
おける予め定めたデユーティ比のときの移動速度を検出
する速度検出器と、この検出速度に基づき前述の関係を
示すデータの補正値を求める手段と、前述の検出速度よ
りも任意の遅い速度に対応するデユーティ比を前述の検
出速度、前述の補正値及び前述の関係を示すデータから
求める演算手段とを具え、このようにしで求められたデ
ユーティ比の駆動信号で合焦用レンズを駆動することを
特徴とする。
(作用) このような構成によれば、先ず予め定めたデユーティ比
の駆動信号によっで合焦用レンズを駆動させ、この駆動
中の合焦用レンズの移動速度と、メモリに格納されてい
る上述の定めたデユーティ比に対応する移動速度との差
に暴き周囲温度や姿勢差等の外乱に起因する速度ずれの
補正4mを求めることか出来る。
又、移動中の合焦用レンズの移動速度と、補正値と、メ
モリに格納させた関係とに基づいて、この移動速度よう
遅い任意の速度を得るための駆動条件か決定されるから
、合焦用レンズを合焦位置までスムーズに移動させるた
めの駆動条件が、外乱にかかわらす、正確に決定される
(実施例) 以下、図面ヲ参照して、この発明の一実施例を説明する
。尚、これら図はこの発明か理解出来る程度に概略的に
示しであるにすぎず、各構成成分の寸法、形状及び配M
関係はこの図示例に限定されるものでないこと明らかで
ある。又、これらの図において同一の構成成分について
は同一の符号を付して示しである。
合作 レンズ   &″日 先ず、この発明の合焦用レンズの駆動装=(以下、駆動
製雪と略称することもある。)の構成につき、この゛駆
動装MをAFカメラに装備させた例で説明する。第1図
は、そのAFカメラの一構成例を概略的に示すブロック
図である。
くカメラの構成〉 第1図において、51は撮影レンズを示し、81は撮影
レンズ51か装着されるカメラボディを示す。
撮影レンズ51は、光軸に治って移動自在で合焦に寄与
する合焦用レンズ53ヲ含むレンズ系54と、この移動
自在レンズ53を合焦位置に移動させるためカメラボデ
ィ81の駆動源(後述する)からの力を伝達するクラッ
チ55a、キセ55b及びへりコイトネジ55c等で構
成された駆動力伝達機構55と、撮影レンズの絞り値情
報や合焦用レンズ53の位置情報等を格納するレンズR
OM57と、この撮影レンズ51及びカメラボディ81
間を電気的に接続するレンズ側電気接点群59とを具え
ている。
一方、カメラボディ81は、メインミラー83、サブミ
ラー85、ピント板87及びベシタゴナルプリズム89
等の光学系を具える。さらに、カメラボディ81は、撮
影レンズを透過してきた被写体からの光の一部を受光し
結像するための撮像部91を具える。この撮像部91は
焦点位置検出方式に応じた構成とすることか出来る。こ
の実施例の場合の撮像部91は、相関法(位相差方式)
に適合するようなセパレータレンズを含む光学系と、二
つの撮像領域を有するC CD (Charge−Co
upled−Device)センサとを具える。ざらに
、このカメラボディ81は、この撮像部の制御及び合焦
用レンズ53ヲ駆動する駆動機構(詳細は後述する。)
を制御する機能を有するAF用制御部(PC,U)93
を具える。
ざらに、このカメラボディ81は、撮影レンズ51内の
合焦用レンズ53を駆動するために例えば直流モータで
構成したAF用モータ95a、キャ95b、クラッチ9
5c及びこのモータ95aの回転数を管理するためのエ
ンコーダ95d 8有する駆動機構95を具える。駆動
機構95の駆動力をボディ側クラッチ95c及びレンズ
側クラッチ55a等a介して合焦用レンズ53に伝達し
、この結果、合焦用レンズ53ヲ光軸1こ沿フて移動さ
せること力5出来る。
ざら(こ、このカメラボディ81は、A巳(自動露出制
御)のための受光素子97a、97b及びAE用制御部
(DPU)97と、表示動作を制御する表示用制御部(
IPU)99と、AF用、AE用及び表示用の各制御部
93,97.99を制御する中央制御装置(CPU)+
01 と、レンズ側電気接点群59に対応するボディ側
電気接点群+03とを具える。cPUlolは、撮影レ
ンズ51のレンズ日○M57も制御する。
尚、この実施例の場合、PCU93及びCPU101ヲ
例えば以下のような構成としでいる。第2図は、PCL
J93及びCP U 101の機能を説明するための機
能ブロック図である。これらの理解を深めるため、既に
説明した構成成分との接続関係を併せて示しである。
PCU93は、撮像部91のCCDの積分時間比較手段
93aと、CP U 101からの信号に応じAFモー
タ95aの駆動機構95に対しAFモータをDC制御又
はPWM制御で駆I71させる制御信号を出力する切換
手段93bと、合焦用レンズ53の移動速度の検出平段
93cとを具える。尚、P、WM副制御選択された場合
この実施例の切換手段93bは、パルスのデユーティ比
を変えることによって、レンズ移動速度を複数の速度に
切り換える制御信号を駆動機構に出力するように構成し
である(詳細は後述する。)。
又、c p u +o+は、CCDの基準積分時間、A
Fモータ95aの駆動制御をDC又はPWMのいずれの
方法で行なうかを切り換えるための基準パルス数、デフ
ォーカス量が有効が否かを判定する基準値及び合焦判定
基準値等を格納するメモリ手段101aと、デフォーカ
ス量りやこのデフォーカス量に応じたパルス数P等を算
出する演算手段101bと、デフォーカス量り等とメモ
リ手段内に格納された基準値とを比較するための比較手
段101cとを具える。     − 〈駆動装置の構成〉 このように構成されたAFカメラにおいで、この発明の
駆動装置に備わる各構成成分を例えば以下のようなもの
で構成することか出来る。
先ず、合焦用レンズ53の合焦位置への移動速度及びこ
の合焦用レンズ53を駆動させるためのAFモータ95
aに供給する駆動信号のデユーティ比間の関係を示すデ
ータを格納するメモリをレンズ日OM 577&以って
構成することが出来る。この関係を示すデータにつき第
3図を参照して説明する。
第3図においで、横軸はデユーティ比を示し、又デユー
ティ比1とは直流駆動であることを意味する。横軸は合
焦用レンズ53の移動速度を示すが、この場合この移動
速度をエンコーダ95dの出力パル数に基づいて求めた
周波数で示している。ある撮影レンズをカメラボディに
装着させ、AFモータ95aに対しデユーティ比1から
初めてデユーティ比を徐々に小ざくしていったときの周
波数変化を予め調査しでおく。その調査結果をプロット
したものが例えば第3図にF、で示した特性曲線であっ
たとする。又、デユーティ比をXとし、周波数をyとし
でF、で示す特性曲線を近似した結果、下記(2)式で
近似されたものとする。
y=ax−b・・・・・・(2) この発明においては、この(2)式における係数aをレ
ンズROM57に予め格納しておく、尚、このような関
係式(2)におけるbは、撮影時の周囲温度やAFカメ
ラの姿勢差等の外乱により主にAFモータの負倚が変動
したために変動する値であり、反面、このbはこれら外
乱により生ずる合焦レンズの移動速度のずれを補正する
ための補正値と云える。この補正値を含めた特性は第3
図にFaで示すようなものになる。
又、この係数aか格納されたレンズROMt具えるある
撮影レンズがカメラボディに装着され、かつ、ある周囲
温度及びカメラの姿勢差条件において、合焦用レンズ5
3ヲ予め定めたデユーティ比で現実に駆動させたときの
移動速度(この場合周波数)を求める速度(周波数)検
出器を、エンコーダ95dとPCU93の速度(周波数
)検出手段93cとで主に構成することが出来る。この
周波数の求め方は、基準時間内のエンコーダの出力パル
数を計数すること、又は、エンコーダの出力パルスのう
ちのw4接パルス間の時間を求めること等の好適な方法
で行なえる。
又、周囲温度やカメラの姿勢差等が原因で生ずる合焦用
レンズの移動速度のズレを補正する補正値を求める手段
をc p u +o+の演算手段で構成することが出来
る。予め定めたデユーティ比か例えば1であって、デユ
ーティ比x=1で合焦用レンズを実際に駆動したときの
この駆動中に検出した周波数かf。であった場合、(1
)式にそれぞれの値を代入することで補正値すか求まる
。この場合の補正値すは、 b=a  fo・・・・・・(3) になる。
又、検出周波数f0よつも任意の遅い速度(周波数)て
合焦用レンズ53ヲ駆動するための駆動信号のデユーテ
ィ比を、補正値す、検出周波数f。
及び関係式(1)から求める手段はCP U 101の
演算手段101で構成することか出来る。任意の遅い周
波数を例えばf。/nとした場合、この周波数か得られ
る駆動信号のデユーティ比X7は(2)式に基づいて求
めた下記(4)式から求めることか出来る。
XN = [(fo /n)  b] /a・・・(4
)従って、この発明の駆動装置によれば、周囲温度やカ
メラの姿勢差等に起因する移動速度のズレを補正するこ
とが出来ると共に、所望とする周波数で合焦用レンズを
駆動させるための駆動信号のデユーティ比を正確に求め
ることか出来る。
尚、上述した特′注曲線F1は単なる例示にすぎず、撮
影レンズに応して変化する場合も考えられるか、以下の
実施例もこの近似式を前提として説明する。
i飢晟1度勲j 次に、この発明の駆動装置の理解を深めるため、第4図
(A)、(8)及び第5図を参照して、この発明の合焦
用レンズの駆動装置の動作につき簡単に説明する。尚、
第4図(A)及び(B)は、この駆動装置の動作を示す
流れ図であり、このような動作を実行させるプログラム
はCP U 101のメモリ手段101aに予め格納さ
せである。
手動或いは自動的に写真撮影を自動合焦モードで行なう
ことか選択される(ステップ201)。
撮像部91においては、被写体からの光のうち撮影しン
ズ51(第1図参照)を通過しできた光の一部を°積分
する。CODのデータ(出力信号)をPCIJ93の積
分時間比較手段93a及びCP IJ 101の演算手
段101bにそれぞれ取り込む。この演算手段101b
において、デフォーカス量D(非合焦量と称することも
ある)を求める(ステ・ンブ202)。この実施例の場
合非合焦量りを相関法(位相差方式)で求める。この方
法は、撮像部91の基準用COD及び参照用CCD上に
それぞれ撮像された像の像間隔かデフォーカス量にほぼ
比例することを利用しでDt求めるものであるか、従来
公知のものであるからその説明を省略する。
次に、ステップ262で求めた非合焦量りがモータ駆動
パルス数Pを求めるための数値として有効か否かの判定
を行なう(ステップ203)。この判定は、例えば、基
準用CODに撮像された被写体像のコントラスト比がメ
モリ手段101dに格納しである基準値より大きい場合
で、ざらに、基準及び参照用CODにそれぞれ撮像され
た被写体の濃度情報を用いて実行した相関計算結果の最
小値がメモリ手段101dに格納しである基準値より小
さい場合等に有効であるとすることで行なうことが出来
る。非合焦量か無効である場合は、コントラストか実質
的にないような被写体を撮像した場合とか、非合焦量が
非常に大きい場合とかに該当するため、補助投光を行な
ったり、合焦用レンズをとにかく移動させること等の処
Mを行なって、(ステップ204)非合焦量りが有効な
ものとなるようにする。
非合焦量りか有効となった後は、合焦か否かの判定を行
なう(ステップ205)。この判定は、相関計算結果の
最小値を示した参照用CODの画素の層重と、予め定め
である合焦を示す画素位雷との差が基準値より小さい場
合に合焦と判定することで行なうことが出来る。尚、合
焦時には撮影準備か完了になる(ステップ206 ) 
又、非合焦jlDは有効であるが合焦てはない場合、こ
の廃明の合焦用レンズの駆動装置は以下のように動作す
る。
撮影レンズ51のレンズROM57から係数KをCP 
U 101の演算手段に読み込む(ステップ207)。
このKと、デフォーカス量りとから、上述した(1)式
、P=K −Dに従い、合焦用レンズ53の合焦位置ま
での移動量に対応するエンコーダのパルスカウント1l
Pt求める(ステップ208)。
次に、AFモータ95aを予め定めたデユーティ比で駆
動する。この実施例の場合の予め定めたデユーティ比を
デユーティ比1即ちDC制御としている。DC制御で駆
動すると共に、AFモータの回転に伴うエンコーダ95
bのパルス数p。の計数を開始する(ステップ209 
) 。
PCU93の周波数検出手段95は、エンコーダ95d
のパルス数に基づいて、このDC駆動中の合焦用レンズ
53の移動速度を示す周波数foを算出する。このfo
’aメモリ手段101aに格納する(ステップ210 
) 。
次に、既に説明した(2)式のbに当たる補正値を求め
る。この補正値の算出は、レンズROM57から既に説
明した係数aを演算手段101bに読み込ませ、上述の
foとこのaとからbv求める。
btメモリ手段101aの所定位置に格納する(ステッ
プ211)。
又、この発明では、合焦用レンズ53ヲ合焦位買に移動
させる際、AFモータ95aの回転数を徐々に低下させ
、合焦用レンズ53ヲ合焦位置にスムーズに然も正確に
移動させるようにするため、次のように合焦用レンズを
駆動する。即ち、合焦用レンズ53を駆動させる際に合
焦位置までの駆動パルス数の残り量を監視しておき、こ
の残り量かある基準値より小ざくなった時はPWM制御
による駆動を行なうようにする。ざらに、この残り量か
上述のある基準値よりざらに小さくなった後も、更新さ
れる残りMを監視し続け、別のざらに小さい基準値と比
較しながら段階的にPWM制御の駆動信号のデユーティ
比を小さくしてゆくようにする。このような段階的な駆
動の一例を第5図に示す。尚、第5図に示した例は単な
る一例にすぎず、ここに述べた速度段階数や駆動周波数
は設計に応じ好適な値に変更することが出来る。第5図
において、■で示す領域はDC制御による駆動領域であ
りこの領域では合焦用レンズはf。の周波数で移動され
るようにしである。11で示す領域では合焦用レンズは
f0/2の周波数で移動されるようにしであり、■で示
す領域では合焦用レンズはf。/4の周波数で移動され
るようにしであつ、■で示す領域では合焦用レンズはf
。/8の周波数で移動されるようにしである。
このような段階的な駆動のために、この駆動袋フは、駆
動量Pと、AFモータ95aの回転開始からのエンコー
ダのパルス数の累計数p。どの差(P−p、)、すなわ
ち、合焦位置までの残り駆動量を演算手段101bで求
める。又、第5図に示す領域Iと領域IIとの切換の基
準となる基準パルス数P sr+と、領域IIと領域m
との切換の基準となる基準パルス数P8,2と、領域■
と領域■との切換の基準となる基準パルス数P 5丁3
とをメモリ手段101aに予め格納している。但し、P
s□1〉P、ア2>PST3である。これら基準値は、
予め定めた固定優とか、駆動量Pに対し所定の割合でそ
の都度決定される儂とかの好適なものとすることか出来
る。
DC制御によつAFモータ95aを駆動しでいるとき、
演算手段101bはレンズ巳○M57に格納されでいる
係数aと、メモリ手段101aに格納されでいるfo及
び補正イ直すとを用い、第5図にnで示した領域におけ
る駆動条件を決定する。即ち、領域IIにおける合焦用
レンズ53の移動の所望の速度が領域工の速度の半分に
なるようにするための駆動信号のデユーティ比X、をこ
の発明の実施例の場合法の式から求める(ステップ21
2)。
X+  =  [(fo  /2)    b コ /
a比較手段101cは、残り駆動量(P−p、)≦PS
TIの判定を行なう(ステップ213)。ステップ21
3において、Noの場合は引き続きDC制御によりAF
モータ95a @駆動する(ステップ2+4 ) 、ス
テップ213においてYESの場合、デユーティ比X1
の駆動信号でAFモータ95a %駆動する(ステップ
215)。
デユーティ比X1の駆動信号でAFモータ95aを駆動
しているとき、演算手段101bは今度は第5図にmで
示した領域における駆動条件を決定する。即ち、領域I
Iの速度の半分になるようにするための駆動信号のデユ
ーティ比×2を次の式から求める(ステップ216)。
X2 = [(fo/4)  b]/a比較手段101
cは、残り駆I7I量(P−p、)≦Ps□2の判定を
行なう(ステップ217)。ステップ217において、
NOの場合は引き続きデユーティ比X、の駆動信号でA
Fモータ95aを駆動する(ステップ218)。ステッ
プ217においてYESの場合、デユーティ比×2の駆
動信号でAFモータ95aを駆動する(ステップ219
)。
デユーティ比×2の駆動信号でAFモータ95aを駆動
しているとき、演算手段101bは今度は第5図に■で
示した領域における駆動条件を決定する。即ち、領域m
の速度の半分になるようにするための駆動信号のデユー
ティ比×3を次の式から求める(ステップ220)。
X3  =  [(fo  /8)  −b コ /a
比較手段101Cは、残り駆動量(P−p、)≦P S
r1の判定を行なう(ステップ221)。ステップ22
1において、Noの場合は引き続きデユーティ比×2の
駆動信号でAFモータ95aを駆動する(ステップ22
2)。ステップ221においでYESの場合、デユーテ
ィ比×3の駆動信号でAFモータ95aを駆動する(ス
テップ223)。
デユーティ比X3の駆動信号でAFモータ95aを駆動
しでいるとき、比較手段101Cは、残り駆動量(P−
pn )=○となるか否か(この残り駆動量がある許容
値内に達するか否かでも良い)を監視する(ステップ2
24)。ステップ224において、Noの場合は引き続
きデユーティ比×3の駆動信号でAFモータ95a %
駆動する(ステップ223.224 )。ステップ22
4においてYESの場合、AFモータ95aの駆動をを
停止する(ステップ225)。
この発明の駆動装置を上述の如く動作させると、撮影時
の周囲温度やその時のカメラの姿勢差により生するレン
ズ移動速度の変化を補正することが出来ると共に、上述
の例であれば、合焦用レンズの移動速度は4段階に減速
され然も段階毎にその速度か°正確に半分の速度になる
。これかため、いかなる場合でも合焦用レンズを合焦位
言に正確に然もスムーズに移動させることが出来る。
尚、この発明は上述の実施例に限定されるものではない
例えばレンズROMに格納する係数aや係数Kを、撮影
レンズかズームレンズのような場合には、複数の値にす
ることか出来る。そして、ズームレンズのズームリング
の回動に応しコードか変更されるようなコート板をこの
レンズ内に予め設けておき、このコートに応しこれらの
係数を選択するような構成としでも良い。
又、上述の実施例で説明した動作説明は単なる一例にす
ぎず、この発明の目的の範囲内で種々の変更を行なうこ
とが出来る。又、係数aについても近似式の変更に伴な
い変更されることは明らかである。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の合焦用
レンズの駆動装置によれば、非合焦量に基づいて決定さ
れたレンズ駆動量で移動自在レンズを合焦位貫まて移動
させる際、先ず、撮影時の周囲温度やその時のカメラの
姿勢等により生するAFモータに対する負荷変化か考慮
され、この負荷変化により生ずる合焦用レンズの移動速
度変化が補正される。そして、この補正価と、実際に駆
動した速度と、予め定めた速度及び駆動信号のデユーテ
ィ比間の関係を示すデータとに基づいて、所望とする引
き続いてのAFモータの駆動条件を決定することか出来
る。
これがため、合焦用レンズを合焦層重に正確に、スムー
ズに然も所望の速度で移動させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の合焦用レンズの駆動装置を含むカ
メラを示すブロック図、 第2図は、この発明に係るPCU及びCPUに備わる機
能手段を示すブロック図、 第3図は、この発明の合焦用レンズの駆動装置の説明に
供する図、 菓4図(A)〜(B)は、この発明の合焦用レンズの駆
動装置の動作の一例を示す流れ図、第5図は、この発明
の合焦用レンズの駆動装置で合焦用レンズを駆動させる
駆動条件の一例を示す図、 第6図は従来のAFカメラを示すブロック図である。 51・・・撮影レンズ、   53・・・移動自在レン
ズ54・・・レンズ系、    55・・・駆動力伝達
機構55a・・・レンズ側クラッチ 55b−・・キア、     55c・・・へりコイド
ネジ57・・・レンズ日○M、  59・・・レンズ側
電気接点群81・・・カメラボディ、  91・・・撮
像部93・・・AF制御部(PCU) 95−%lu勅機構、    95a −A Fモータ
95b −・・キヤ、     95c・・・ボディ側
クラッチ95d・・・エンコーダ +01−・・中央制御装置!(CPU)103・・・ボ
ディ側電気接点群。 第6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合焦用移動自在レンズの合焦位置への移動速度及
    び前記合焦用レンズの駆動信号のデューティ比間の関係
    を示すデータが予め格納されたメモリと、 現実の合焦移動時における予め定められた デューティ比のときの移動速度を検出する速度検出器と
    、 該検出速度に基づき前記関係を示すデータの補正値を求
    める手段と、 前記検出速度よりも任意の遅い速度に対応するデューテ
    ィ比を前記検出速度、前記補正値及び前記関係を示すデ
    ータから求める演算手段とを具え、 前記求められたデューティ比の駆動信号で前記合焦用レ
    ンズを駆動することを特徴とする合焦用レンズの駆動装
    置。
JP62072669A 1987-03-26 1987-03-26 合焦用レンズの駆動装置 Expired - Fee Related JP2524145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072669A JP2524145B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 合焦用レンズの駆動装置
US07/174,466 US4897683A (en) 1987-03-26 1988-03-28 Focusing lens drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072669A JP2524145B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 合焦用レンズの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63237040A true JPS63237040A (ja) 1988-10-03
JP2524145B2 JP2524145B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13495999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072669A Expired - Fee Related JP2524145B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 合焦用レンズの駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4897683A (ja)
JP (1) JP2524145B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470636U (ja) * 1990-10-29 1992-06-23
WO2005057265A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レンズ駆動装置、撮像装置及びこれに用いるレンズ鏡筒とカメラ本体
JP2020067558A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP2020071244A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859388B2 (ja) * 1990-07-06 1999-02-17 旭光学工業株式会社 撮影レンズ
JPH05203866A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Nikon Corp 自動焦点カメラの焦点補正装置
JP3215723B2 (ja) * 1992-09-11 2001-10-09 旭光学工業株式会社 レンズ駆動装置
JP3189157B2 (ja) * 1992-09-25 2001-07-16 株式会社ニコン レンズ交換可能なカメラシステム
JPH0850229A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Nikon Corp 撮像装置システム及び交換レンズ及び撮像装置
JPH08129127A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nikon Corp 自動焦点調節装置
US5652928A (en) * 1996-03-27 1997-07-29 Eastman Kodak Company Method and apparatus for automatic deployment of camera lens
JP2004185741A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 光学式ディスク装置
JP4136712B2 (ja) * 2003-02-25 2008-08-20 キヤノン株式会社 撮影制御装置および撮影システム
CN100390596C (zh) * 2003-12-09 2008-05-28 松下电器产业株式会社 透镜驱动装置
US20110050982A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP7360917B2 (ja) * 2019-12-05 2023-10-13 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303321A (en) * 1979-12-12 1981-12-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographic camera of automatic focussing type
US4613224A (en) * 1982-07-10 1986-09-23 Nippon Kogaku K. K. Motor driver for auto-focus camera
JPH0823617B2 (ja) * 1985-10-08 1996-03-06 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
US4772909A (en) * 1986-03-27 1988-09-20 Nippon Kogaku K. K. Lens drive control apparatus for automatic focusing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470636U (ja) * 1990-10-29 1992-06-23
WO2005057265A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レンズ駆動装置、撮像装置及びこれに用いるレンズ鏡筒とカメラ本体
US7574126B2 (en) 2003-12-09 2009-08-11 Panasonic Corporation Lens driving apparatus, imaging apparatus, and lens barrel and camera main body used for this
US7801435B2 (en) 2003-12-09 2010-09-21 Panasonic Corporation Lens driving apparatus, imaging apparatus, and lens barrel and camera main body used for this
US7885529B2 (en) 2003-12-09 2011-02-08 Panasonic Corporation Lens driving apparatus, imaging apparatus, and lens barrel and camera main body used for this
JP2020067558A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP2020071244A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US4897683A (en) 1990-01-30
JP2524145B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215960B1 (en) Camera with camera-shake detection apparatus
JP4331314B2 (ja) 一眼レフレックスタイプの電子的撮影装置
CN101247476B (zh) 单反式电子摄像装置
JPS63237040A (ja) 合焦用レンズの駆動装置
JP4639205B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
US7496290B2 (en) Multipoint autofocus system and camera having multipoint autofocus system
US11953819B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2010107866A (ja) デジタルカメラ及び光学機器
US5036349A (en) Autofocusing system for camera
JP2016200629A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012198273A (ja) 撮像装置
JP7404059B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、および撮像システム
JPH07199262A (ja) 像振れ補正機能付カメラ
JP4827526B2 (ja) 光学機器
JPS63301929A (ja) 合焦装置
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3531642B2 (ja) 像振れ補正機能付き交換レンズ
JPH04323505A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
US6470149B1 (en) Distance measuring apparatus
JPH06118492A (ja) 像振れ補正撮影装置
JP2881831B2 (ja) カメラの撮影レンズ駆動装置
JPH01510A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2006178491A (ja) 電子的撮像装置
JPH0477290B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees